JP5133489B2 - 制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体 - Google Patents

制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5133489B2
JP5133489B2 JP2002525247A JP2002525247A JP5133489B2 JP 5133489 B2 JP5133489 B2 JP 5133489B2 JP 2002525247 A JP2002525247 A JP 2002525247A JP 2002525247 A JP2002525247 A JP 2002525247A JP 5133489 B2 JP5133489 B2 JP 5133489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polymer
peroxide
impact strength
melt flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002525247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508437A (ja
Inventor
バンデユールツエン,フイリペ
アルベ,リサ・ケイ
Original Assignee
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8171991&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5133489(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ filed Critical トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Publication of JP2004508437A publication Critical patent/JP2004508437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133489B2 publication Critical patent/JP5133489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/14Copolymers of propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【0001】
本発明は、衝撃強さを良好にコントロールするために環式ケトンパーオキシドで変性されたポリプロピレン不均一相共重合体に関する。
【0002】
当業界においては、例えばポリプロピレン(共)重合体をエラストマー変性剤またはパーオキシドを用いて変性することにより、ポリプロピレン(共)重合体の衝撃強さを増加させるいくつかの方法が公知である。
【0003】
(共)重合体を変性するためにエラストマー変性剤を使用する場合、次のようないずれかの方法で変性剤を加えることができる。
【0004】
− ポリプロピレン不均一相共重合体の反応器の中での重合。これらのポリプロピレン不均一相共重合体は、半結晶性のポリプロピレン・マトリックスの中に分散したエチレン−プロピレン・バイポリマー(bipolymer)の球状の領域から成る典型的な不均一相の形態を示す。この材料は一般に三つの成分、即ちポリプロピレン単独重合体、ゴム状のエチレン−プロピレン・バイポリマー、および結晶性のエチレンに富んだエチレン−プロピレン・バイポリマーから成っている。これらの三成分材料の量および性質は処理条件によってコントロールされる。最終製品の機械的性質は次の因子によって影響を受ける。
【0005】
1.プロピレン単独重合体マトリックスの分子量、分子量分布および立体規則性(tacticity)。
【0006】
2.エチレン−プロピレン・ゴム相の分子量および分子量分布。
【0007】
3.エチレン−プロピレン・ゴム相のエチレン/プロピレンの比。
【0008】
4.随時存在するエチレンに富んだエチレン−プロピレン・バイポリマーの含量および分散。
【0009】
5.ゴム相の領域の大きさおよび分布。
【0010】
6.プロピレン・マトリックス対ゴム相成分の熔融粘度の比。
【0011】
− ポリプロピレン不均一相共重合体をつくるためのポリプロピレン(共)重合体とエラストマー変性剤との熔融配合。エチレン−プロピレン・ゴム(EPR)またはエチレン−プロピレン−ジエン単量体(EPDM)のようなエラストマーは改善された衝撃性能を与える。これらの組成物の耐衝撃性はエラストマー変性剤の含量、組成および形態に依存している。
【0012】
上記の両方の方法は例えばChapman § Hall、1995年発行、J.Karger−Kocsis編、「Polypropylene, structure, blends and composites」 第2巻、「Copolymers and blends」に記載されている。
【0013】
国際特許公開明細書95/11938号には、重合体補強材の存在下において或いは重合体の補強材を加える前に、(共)重合体と賦活された不飽和基および酸基を含むパーオキシド化合物とを接触させる(共)重合体の変性法が記載されている。この発明の主な目的は、(共)重合体を変性して接着を促進する官能基を導入しその特性を改善することである。変性して得られた(共)重合体は改善された衝撃強さ、曲げ強さ、引張り強さ、および破断時伸びおよび増加したメルトフローインデックスをもち、他の性質は未変性の耐衝撃用(共)重合体と同等である。
【0014】
国際特許公開明細書97/49759号には、プロピレン(共)重合体の熔融強度を強化する方法において、
− 反応開始剤をその分解温度より低い温度で該プロピレン(共)重合体と混合し、
− 次いでこの混合物を反応開始剤の分解温度よりも高い温度に加熱して重合体が熔融する前に反応開始剤を分解させ、この分解によって生じるラジカルを重合体と反応させる工程から成る方法が記載されている。
【0015】
国際特許公開明細書96/03444号には、有機パーオキシドと接触させ、該パーオキシドの一部を分解させて(共)重合体を変性する方法が記載されている。この変性方法では環式のケトン・パーオキシドが特に有効であることが見出されている。これまでこれらのパーオキシドはポリオレフィンの分解、ポリオレフィンの架橋、エラストマーと熱可塑性重合体との配合物の動的架橋、重合体への単量体のグラフト反応、或いはポリオレフィンに対する官能性の賦与に使用されてきた。変性されて得られた(共)重合体は、原料の(共)重合体に比べ、メルトフローインデックスが大きく、重量平均分子量が低く、分子量分布が狭いが、適切な熔融強度は保持されたままである。
【0016】
国際特許公開明細書00/23434号には、環式ケトン・パーオキシド、および95%蒸発点が220〜265℃の範囲に入るフレグマタイザー(phlegmatizer)を含んで成る組成物が記載されている。パーオキシドは環式エチルケトン・パーオキシドであり、単一のフレグマタイザーを使用することが好ましい。
【0017】
米国特許A−4,707,524号には、ポリプロピレンの分子量および分子量分布をコントロールするために、t−ブチルアルコールに対して分解せず、128℃における半減寿命時間が1〜10時間の範囲に入る、パーオキシドを使用することが記載されている。
【0018】
国際特許公開明細書96/03397号には、1種またはそれ以上の環式ケトン・パーオキシド1〜90重量%、および環式ケトンパーオキシドに対する液体のフレグマタイザー、可塑剤、固体の重合体担体、無機の支持体、有機パーオキシドおよびこれらの混合物から成る群から選ばれる1種またはそれ以上の希釈剤10〜99重量%を含んで成る運搬可能で安定に貯蔵し得るケトンパーオキシド組成物が記載されている。
【0019】
国際特許公開明細書96/20247号には、ラジカル発生剤、架橋剤および随時存在し得るパーオキシド抑制剤の存在下において成分を熔融し捏和することによりつくられた、プロピレン−エチレン共重合体とエチレン−α−オレフィン共重合体との架橋した重合体組成物が記載されている。これらの組成物は高い衝撃強さと高い曲げモジュラスをもっていることが特徴である。
【0020】
ヨーロッパ特許0,208,330号には、押出しの際にパーオキシドを存在させてエステルを加えてつくられた、白化耐性が増加し且つ衝撃強さが増加したポリプロピレン重合体組成物が記載されている。
【0021】
これらの従来法のいずれの文献にも、メルトフローインデックスMI2が15g/10分より大きく且つ衝撃強さが高く、しかも適切な剛性を保持している特性を同時にもっているポリプロピレン不均一相共重合体は記載されていない。
【0022】
本発明の目的は、高いメルトフローインデックスと高い衝撃強さとを同時に示すポリプロピレン不均一相共重合体を提供することである。
【0023】
本発明の他の目的は、広い温度範囲に亙り非常に高い耐衝撃性をもったポリプロピレン不均一相共重合体を提供することである。
【0024】
本発明のさらに他の目的は、制御されたレオロジー特性をもったポリプロピレン不均一相共重合体を得ることである。
【0025】
本発明のさらに他の目的は、かたさ、衝撃強さおよびメルトフローインデックスの間に最適の均衡がとれた材料を得ることである。
【0026】
本発明においては15g/10分よりも大きなメルトフローインデックスに対し、同等な条件下において直鎖パーオキシドを用いて解重合されたポリプロピレン(共)重合体に比べ少なくとも50%高いアイゾッドノッチ衝撃強さを保持していることを特徴とする環式ケトンパーオキシドで解重合されたプロピレン(共)重合体が提供される。好ましくは、本発明の解重合されたポリプロピレン(共)重合体は従来法の樹脂に比べ2倍程度のアイゾッドノッチ衝撃強さを保持している。
【0027】
また本発明は、直鎖のパーオキシドを用い同様な条件で解重合させて製造されたポリプロピレン(共)重合体の衝撃強さおよび曲げモジュラスに比べ、少なくとも50%高い衝撃強さと、30Mpa高い曲げモジュラスを同時に有するメルトフローインデックスMI2が15g/10分より大きい制御されたレオロジー特性をもった材料を製造するためにポリプロピレン(共)重合体を解重合させるための環式ケトン・パーオキシドの使用に関する。
【0028】
本発明の環式ケトン・パーオキシドの半減寿命時間は典型的には225℃の温度において1秒よりも長く、好ましくは225℃の温度において2〜10秒であり、最も好ましくは225℃の温度において約4秒である。
【0029】
パーオキシドの半減寿命時間は、或る与えられた温度において分子の半分を分解させるのに必要な時間として定義され、従って反応性が低いパーオキシドは長い半減寿命時間をもっている。半減寿命時間が長いと次のような二つの利点が得られる。
【0030】
1.パーオキシドはよりゆっくりと分解する。従って押出し機の中で重合体の熔融物と混合するのにより長い時間があり、均質度の大きい材料が得られる。
【0031】
2.いかなる時間においてもラジカルの濃度が低く、副反応の起こる確率が減少する。
押出し温度を低下させるとパーオキシドの半減寿命時間は長くなる。
【0032】
メルトインデックスMI2は、標準的な試験法ISO 1133を用い温度230℃で2.16kgの負荷をかけて測定され、曲げモジュラスは標準試験法ISO 178を用いて測定され、衝撃強さは標準試験法ISO 180を用いて試験されたアイゾッドノッチ衝撃強さである。
【0033】
環式ケトン・パーオキシドを用いてポリプロピレンを解重合させることにより制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体を製造する方法は、
(a)ポリプロピレン不均一相共重合体を反応器の中で重合させ、
(b)工程(a)のポリプロピレン不均一相共重合体を、該環式ケトン・パーオキシドおよび随時使用される1種またはそれ以上の充填剤と共に押出し機中において、該共重合体を熔融状態に保持するのに十分な温度において押出すか、或いは
(c)ポリプロピレン(共)重合体を、該環式ケトン・パーオキシドおよび随時使用される1種またはそれ以上のエラストマー変性剤および/または1種またはそれ以上の充填剤と共に押出し機中において、該共重合体を熔融状態に保持するのに十分な温度において押出す方法のいずれかを含む。
【0034】
225℃において半減寿命時間が1秒よりも長い環式ケトンの特定の種類は下記一般式のいずれかで表すことができる。
【0035】
【化1】
Figure 0005133489
【0036】
ここでR1〜R10は独立に水素、C1〜C20アルキル、C3〜C20シクロアルキル、C6〜C20アリール、C7〜C20アラルキル、C7〜C20アルカリールから成る群から選ばれ、これらの基は直鎖または分岐した部分を含むことができ、各R1〜R10は随時ヒドロキシ、C1〜C20アルコキシ、直鎖または分岐したC1〜C20アルキル、C6〜C20アリーロキシ、ハロゲン、エステル型のカルボキシ、ニトリルおよびアミノから選ばれる1個またはそれ以上の基で置換することができる。
【0037】
好ましくはパーオキシドは少なくとも2個のパーオキシド基を含む環式パーオキシド、最も好ましくは3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナンである。最後の分子は3個のパーオキシド基をもち、比較的炭素数が少ないので、活性酸素の量は18.16重量%程度である。
【0038】
ポリプロピレンをパーオキシドで処理すると一般に官能基が生じることによって変性された重合体が生じる。パーオキシド基は炭素鎖の切断および/または架橋を生じ、メルトフローインデックスを増加させる。しかし解重合の割合が増加すると曲げモジュラスが低下することに注意しなければならない。本発明を実施するのに必要なパーオキシドの量はパーオキシドの化学的性質、最初のメルトフローインデックスおよび所望の最終的なメルトフローインデックスに依存する。この量は最終的なメルトフローインデックスに正比例する。2〜70g/10分のメルトフローインデックスが得られているが、本発明においては15g/10分より大きなメルトフローインデックスを得るように努力を集中した。強度およびかたさの性能における従来法の材料との主要な差異は、メルトフローインデックスが15/10分よりも大きい樹脂について起こる。
【0039】
本発明の好適具体化例においては、ポリプロピレン不均一相共重合体は、エチレン5〜20重量%、プロピレン95〜80重量%の割合でプロピレンをエチレンと共重合させることによってつくられる。この共重合は二つの反応器の中で次のようにして行われる。
【0040】
(a)循環ポンプを備えた第1のループ反応器の中に懸濁媒体として液状単量体を用い、温度60〜80℃、圧力35〜40バールにおいて触媒とプロピレンとを装入し、触媒の粒子の表面にプロピレンの単独重合体を生成させる。
【0041】
(b)重合体で被覆された触媒の粒子を、流動床を備えた1個またはそれ以上の二番目の気相反応器に移し、エチレンを加えてエチレン−プロピレン・ゴムをつくる。
【0042】
このようにして得られたポリプロピレン不均一相共重合体はエチレン−プロピレン・バイポリマーの球形の領域が半結晶性のポリプロピレン・マトリックスの中に分散した典型的な不均一相の形態をもっている。これらの材料は一般に三つの成分、即ちプロピレン単独重合体、ゴム状のエチレン−プロピレン・バイポリマーおよび結晶性のエチレンに富んだエチレン−プロピレン・バイポリマーからなっている。これらの成分の量および性質は処理条件によってコントロールされ、得られた材料の物理的性質は3成分の種類と量に関連している。本発明においては、エチレンの好適な量は9〜15重量%であり、さらに好適には11〜14重量%である。次にポリプロピレン不均一相共重合体を環式ケトン・パーオキシドおよび1種またはそれ以上の随時使用される充填剤、例えばガラス充填剤、タルク、炭酸カルシウムまたは粘土鉱物と共に押出す。環式ケトン・パーオキシドは半減寿命時間が225℃において1秒より長い。押出しは材料を熔融状態に保つのに十分な温度において行われる。本発明の好適なパーオキシドを用いて行われた実施例においては、押出し温度は160℃から最高200℃未満の温度、好ましくは160〜190℃の温度で行われる。低温においてポリプロピレン(共)重合体を解重合した後に得られるこの樹脂は優れた衝撃性能を示す。この結果は全体として予測できないことである。何故なら当業界においては、低い反応性レベルを補償するために、一般に長い半減寿命時間のパーオキシドを用い200℃よりも高い温度で操作を行うことが知られているからである。この他、本発明に従って製造された樹脂は200℃よりも高い押出し温度に対し、従来法の樹脂に比べて高い衝撃強さを保持していることに注目すべきである。
【0043】
最終的な樹脂のアイゾッドノッチ衝撃強さはポリプロピレン不均一相共重合体の中に存在するエチレンの量に依存する。この強さはエチレンの量が増加すると増加する。これとは対照的に剛性はエチレンの量が増加するにつれて減少するので、共重合体の中に混入されるエチレンの量には上限がある。
【0044】
また、本発明に従って得られる最終的な樹脂は、低温で押出した場合、メルトフローインデックスが15〜40g/10分でプロピレン不均一相共重合体のエチレン含量が9〜15重量%の時、23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さを40kJ/m2よりも大きい値に保持されることが観察された。ポリプロピレン不均一相共重合体の中のエチレン含量が12重量%よりも多く、押出し温度が最高200℃の場合、本発明の組成物の衝撃強さはメルトフローインデックスが最高70g/10分に対して40kJ/m2よりも大きい状態を保つ。本明細書全体に亙り、低い押出し温度とはすべての成分が熔融状態にある温度から200℃未満までの温度を言う。
【0045】
この他、押出し温度およびポリプロピレン不均一相共重合体中に含まれるエチレンの割合の両方は、メルトフローインデックスの関数としてアイゾッドノッチ衝撃強さの性能に影響を与えることが観察されている。押出し温度が減少するかまたはエチレン含量が増加すると、メルトフローインデックスが40g/10分より大きい値において衝撃特性が保持される最終的な樹脂が得られる。従ってこの二つのパラメータを用いて処理を行うことにより所望の最終樹脂を設計することができる。
【0046】
本発明の共重合体は、15g/10分より大きいメルトフローインデックス、高い衝撃強さおよび高い曲げモジュラスを同時に必要とするいくつかの用途、例えば梱包用の箱、アイスクリーム容器、ヨーグルトの容れ物、貯蔵用の瓶、スーツケース、蓋、バケツ、技術用部品、庭園用品、自動車部品、電池、薄壁包装品、医療廃棄物容器および配合物に使用される。特に、配合物はエラストマー変性剤を少量しか或いは全く用いないで成形品を製造でき、価格および製造時間を低下させることができるので特に価値がある。
【0047】
実施例1
原料としてメルトフロー値MI2が2g/10分、エチレン含量が11.3重量%のポリプロピレン不均一相共重合体を使用して幾つかの試料をつくった。このポリプロピレン不均一相共重合体を単一スクリューのGloenco押出し機の中で温度200℃において、Isopar M希釈剤の41.3%溶液中で活性酸素7.5重量%を有する種々の量の環式パーオキシドである3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナンと共に押出し、仕上げられた材料が所望のメルトフローインデックスをもつようにした。これらの材料の組成物は酸化防止剤としてのItganoxおよびIrgafos、400ppmのステアリン酸カルシウム、3500ppmのタルク、および帯電防止剤としての2000pppmのグリセリンモノステアレート(GMS)を含んでいる。表Iにデータをまとめる。
【0048】
【表1】
Figure 0005133489
【0049】
曲げモジュラスは標準試験法ISO 178を使用して23℃で測定し、アイゾッドノッチ衝撃強さは標準試験法ISO 180を使用して23℃で測定した。結果を表IIおよび図1に示す。
【0050】
対照例
上記に使用したのと同じポリプロピレン不均一相共重合体を、実施例1に記載したのと同じ条件で、種々の量のAkzo Nobel Chemicals B.V.からTrigonox 101の商品名で市販されている2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)2,5−ジメチルヘキサンと共に押出した。パーオキシドの量を調節して本発明による試料と同等なそれぞれ8、12、27.2、38.2、63.5および74のメルトインデックスの値をもつ仕上げられた材料をつくった。消費されたパーオキシドの量はそれぞれ250、500、800、1060、1390および1650ppmである。比較のために、曲げモジュラスおよびアイゾッドノッチ衝撃強さを表IIおよび図1に示す。
【0051】
【表2】
Figure 0005133489
【0052】
表IIおよび図1から明らかなように、本発明に従ってつくられた材料はメルトインデックスが15/10分より大きなものに対しTrigonox 101を用いてつくられたものに比べ、曲げモジュラスが約40MPaだけ大きい。
【0053】
表IIおよび図1から、本発明に従ってつくられた材料の23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さは、全く予想外にも、メルトフローインデックスが15g/10分より大きい場合でも急激には低下せず、これに対してTrigonox 101を用いてつくられたものは急激な低下が起こることが観察された。本発明による材料の衝撃強さはメルトインデックスが約40g/10分まではかなり高いままであった。メルトインデックスがこの値よりも高い場合、衝撃強さは対照例の値よりも有意に高い値を保っていた。
【0054】
実施例2
押出し温度160、180および200℃で2種のパーオキシドを用いてつくられたメルトインデックスが12、25および40g/分の試料に対し、温度23、10および−20℃においてアイゾッドノッチ衝撃強さを測定した。本発明の制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体試料は、実施例1に使用したものと同じ環式ケトン・パーオキシドを用いエチレン含量11.3重量%で製造した。対照例はAkzo Nobel Chemicals B.VからTrigonox 101の商品名で市販されている直鎖パーオキシドを用いてつくった。結果を表IIIおよび図2に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0005133489
【0056】
これらの結果から、本発明に従ってつくられた材料はすべての場合において対照試料に比べて優れた衝撃強さをもっていると結論することができる。此の結果は160および180℃のような低い押出し温度において特に顕著である。
【0057】
実施例3
反応器で重合させたMI2=2g/10分(ISO 1133)、エチレン含量13.2%のポリプロピレン不均一相共重合体をベースにして制御されたレオロジー特性をもつ樹脂をつくった。酸化防止剤、ステアリン酸カルシウム(400ppm)、造核剤(タルク3500ppm)および帯電防止剤(グリセリンモノステアレート(GMS)(90% 2000ppm)を単一スクリューGloenco押出し機で押出す際に加えた。2種の異なったパーオキシド、即ちAkzo Nobel Chemicals B.Vから商品名Trigonox 101で市販されている2,5−ジ−t−ブチル−2,5−ジメチルヘキシルパーオキシド、および3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナンを使用した。解重合の比は6、12.5および20であり、押出し温度は200℃であった。メルトフローインデックス、曲げモジュラスおよびアイゾッドノッチ衝撃強さを表IVに掲げる。アイゾッドノッチ衝撃強さの結果はまた温度+23℃および+10℃に対してそれぞれ図3、4および5にも示されている。
【0058】
【表4】
Figure 0005133489
【0059】
押出し温度が200℃でメルトフローインデックスが12〜25g/10分の場合、直鎖パーオキシドおよび環式パーオキシドの両方を用いてつくられた全ての樹脂は、室温では「破壊しない」。このことは、エチレン含量が低いポリプロピレン不均一相共重合体を解重合させてつくられた前実施例の結果とは対照的である。従ってエチレン含量が多い(11.3重量%に対して13.2重量%)とポリプロピレン不均一相共重合体の衝撃性能が劇的に改善される。
【0060】
パーオキシドの種類を直鎖型(Trigonox 101)から環式型に変えると、メルトフローインデックスが70g/10分の最終的な樹脂の温度23℃において「破壊しない」性能が改善される。環式ケトン・パーオキシドを用いてつくられたメルトフローインデックスが12および25g/10分の樹脂も温度10℃において優れた衝撃性能を示す。
【0061】
これらの実施例から、環式ケトン・パーオキシドは直鎖のパーオキシドのTrigonox 101に比べて重要な機械的利点を与えることが結論できる。
【0062】
− 70g/10分のような高いメルトフローインデックスに対してもその衝撃強さを維持し、室温におけるアイゾッドノッチ衝撃試験で「破壊しない」性質を示すより良い流動材料を製造することができる。また此の材料は他の温度においても良好な衝撃性能を示す。
【0063】
− 殆どすべての場合に曲げモジュラスが高い。
【0064】
結論として、本発明に従ってつくられた樹脂は、かたさ、衝撃特性、強度および流動特性の間の均衡が改善されている。従って本発明に従ってつくられた材料は、高いメルトフロー特性と良好な衝撃強さを同時に要求される製品の製造に特に有用である。実際、メルトフロー特性が大きい材料は、特に射出成形において、処理がし易く且つ迅速に処理が行われ、従って処理サイクルの時間を短くし、許容できるかたさおよび衝撃強さを保持しつつ壁の厚さを薄くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ポリプロピレン不均一相共重合体中のエチレン含量が11.3重量%、押出し温度200℃に対する、g/10分単位で表されたメルトフローインデックスの関数として、kJ/m2単位で表された温度23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さをプロットしたグラフ。
【図2】 ポリプロピレン不均一相共重合体中のエチレン含量が11.3重量%、押出し温度160および200℃に対する、g/10分単位で表されたメルトフローインデックスの関数として、kJ/m2単位で表された温度23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さをプロットしたグラフ。
【図3】 ポリプロピレン不均一相共重合体中のエチレン含量が13.2重量%、押出し温度200℃に対する、g/10分単位で表されたメルトフローインデックスの関数として、kJ/m2単位で表されたお23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さをプロットしたグラフ。
【図4】 ポリプロピレン不均一相共重合体中のエチレン含量が13.2重量%、押出し温度200℃に対する、g/10分単位で表されたメルトフローインデックスの関数として、kJ/m2単位で表された温度10℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さをプロットしたグラフ。
【図5】 ポリプロピレン不均一相共重合体中のエチレン含量が11.3および13.2重量%、押出し温度200℃に対する、g/10分単位で表されたメルトフローインデックスの関数として、kJ/m2単位で表された温度23℃におけるアイゾッドノッチ衝撃強さをプロットしたグラフ。

Claims (11)

  1. 環式ケトン・パーオキシドを用いて解重合させて得られるポリプロピレン(共)重合体であって、
    上記ポリプロピレン(共)重合体はエチレン含量が15重量%であるポリプロピレン不均一相共重合体であり、且つ、15〜40g/10分のメルトフローインデックスを有し、且つ、押出し温度を160℃から200℃未満の範囲内にして得られ、15〜40g/10分のメルトフローインデックスに対するISO規格180で23℃で測定したアイゾッドノッチ衝撃強度が直鎖のパーオキシドを用いて同じ条件で解重合させて製造したポリプロピレン(共)重合体の衝撃強さに比べて少なくとも50%高
    ことを特徴とするポリプロピレン(共)重合体。
  2. 環式ケトン・パーオキシドが少なくとも2個のパーオキシド基を有する請求項1記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体。
  3. 環式ケトン・パーオキシドは3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナンである請求項1または2に記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体。
  4. 環式ケトン・パーオキシドを用いて解重合させて得られるポリプロピレン(共)重合体の製造方法であって、押出し温度を160℃から200℃未満の範囲内にして得られ、且つ、上記ポリプロピレン(共)重合体がエチレン含量が9〜15重量%であるポリプロピレン不均一相共重合体で且つ15〜40g/10分のメルトフローインデックスを有し、且つ、15〜40g/10分のメルトフローインデックスに対するISO規格180で23℃で測定したアイゾッドノッチ衝撃強度が直鎖のパーオキシドを用いて同じ条件で解重合させて製造したポリプロピレン(共)重合体の衝撃強さに比べて少なくとも50%高いことを特徴とする方法
  5. 押出し温度を160℃から200℃未満の範囲にして得られる、メルトフローインデックスが15〜40g/10分で且つ15〜40g/10分のメルトフローインデックスに対するISO規格180で23℃で測定したアイゾッドノッチ衝撃強度が直鎖のパーオキシドを用いて同じ条件で解重合させて製造したポリプロピレン(共)重合体の衝撃強さに比べて少なくとも50%高い、エチレン含量が15重量%である制御されたレオロジー特性をもった材料を製造するための、ポリプロピレン(共)重合体の解重合での環式ケトン・パーオキシドの使用。
  6. 環式ケトン・パーオキシドが3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル1,4,7−トリパーオキソナンである請求項に記載の使用。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の解重合したポリプロピレンで製造された蓋。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体で製造されたアイスクリーム容器。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体で製造されたバケツ。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体で製造されたスーツケース。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載の解重合したポリプロピレン(共)重合体を含む組成物。
JP2002525247A 2000-09-08 2001-09-07 制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体 Expired - Fee Related JP5133489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20000203099 EP1186618A1 (en) 2000-09-08 2000-09-08 Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
EP00203099.7 2000-09-08
PCT/EP2001/010350 WO2002020628A1 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508437A JP2004508437A (ja) 2004-03-18
JP5133489B2 true JP5133489B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=8171991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525247A Expired - Fee Related JP5133489B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20050163949A1 (ja)
EP (3) EP1186618A1 (ja)
JP (1) JP5133489B2 (ja)
AT (1) ATE321075T1 (ja)
AU (1) AU2001287718A1 (ja)
DE (1) DE60118218T2 (ja)
DK (1) DK1315763T3 (ja)
ES (1) ES2259671T3 (ja)
WO (1) WO2002020628A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186618A1 (en) 2000-09-08 2002-03-13 ATOFINA Research Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
US6610792B2 (en) * 2001-07-26 2003-08-26 Fina Technology, Inc. Polypropylene copolymers and method of preparing polyproylene copolymers
EP1312617A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-21 ATOFINA Research Impact strength polypropylene
EP1447404A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Akzo Nobel N.V. Improved cyclic ketone peroxide compositions
BRPI0407472B1 (pt) 2003-02-13 2015-07-07 Akzo Nobel Nv Composições de peróxidos de cetonas cíclicos estáveis ao armazenamento
US7309742B2 (en) * 2003-11-14 2007-12-18 Fina Technology, Inc. Impact copolymer with optimized melt flow, stiffness, and low-temperature impact resistance
FR2887801B1 (fr) * 2005-07-01 2007-09-07 Bollore Sa Film a plusieurs couches
DE602007008692D1 (de) * 2006-03-03 2010-10-07 Akzo Nobel Nv Verfahren zur modifizierung biologisch abbaubarer polymere
JP5575398B2 (ja) 2006-03-03 2014-08-20 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 生分解性ポリマーを変性する方法
ES2536254T3 (es) * 2006-06-30 2015-05-21 Borealis Technology Oy Copolímero de polipropileno al azar con alto flujo del fundido
EP2062937A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-27 Total Petrochemicals Research Feluy Heterophasic propylene copolymer for corrugated sheet and cast film applications
EP2445940A1 (en) * 2009-06-23 2012-05-02 Dow Global Technologies LLC Controlled-rheology polypropylene
WO2014085878A1 (pt) 2012-12-04 2014-06-12 Braskem S.A. Método de compatibilização de blendas de polipropileno, blenda de polipropileno e seu uso, produto e agente iniciador de compatibilização de blenda de polipropileno
CN102977071B (zh) * 2012-12-07 2015-04-15 上虞绍风化工有限公司 3,6,9-三乙基-3,6,9-三甲基-1,4,7-三过氧壬烷的制备方法
US20170051118A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Fina Technology, Inc. Pellets of lightly vis-broken polypropylene
KR20190014527A (ko) * 2016-05-26 2019-02-12 보레알리스 아게 폴리에틸렌 수지의 분자 개질법
US11780939B2 (en) * 2019-02-20 2023-10-10 Fina Technology, Inc. Enhanced heat stability polypropylene
MX2021010203A (es) * 2019-02-28 2021-09-21 Fina Technology Polipropileno clarificado para desempe?o de color a largo plazo.
US11286317B2 (en) * 2019-04-12 2022-03-29 Indian Oil Corporation Limited Morphology modified heterophase propylene copolymers and their products thereof

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879851A (ja) 1972-01-28 1973-10-26
JPS5148196B2 (ja) 1972-03-11 1976-12-18
TR17756A (tr) 1972-07-25 1976-07-01 Oesterr Stickstoffwerke Ag Mahdut molekuel agirligi dagilisina sahip polipropilenin imal edilmesine mahsus usul
US4061694A (en) * 1976-12-21 1977-12-06 Dart Industries Inc. Low temperature impact strength molding compositions
US4192935A (en) * 1978-01-06 1980-03-11 DuPont of Canada Limited Ethylene polymers of high melt index
US4375531A (en) * 1982-01-11 1983-03-01 Northern Petrochemical Company High impact visbroken polymeric blends
US4535125A (en) * 1983-10-13 1985-08-13 Shell Oil Company High flow propylene polymer compositions
US4493923A (en) * 1984-03-27 1985-01-15 Shell Oil Company High notched impact toughness propylene polymer compositions
JPS60174154U (ja) 1984-04-25 1985-11-18 オムロン株式会社 電子スイツチ取付具
JPS61233047A (ja) * 1985-04-09 1986-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
US4734448A (en) 1985-07-10 1988-03-29 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition
US4707524A (en) * 1986-05-06 1987-11-17 Aristech Chemical Corporation Controlled-rheology polypropylene
JPH04314712A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明性に優れたプロピレン・エチレン共重合体
US5602206A (en) 1992-03-04 1997-02-11 Basf Corporation Block copolymer process
CA2102542A1 (en) 1992-11-12 1994-05-13 Thaddeus W. Klimek Gas-phase process for producing copolymer of propylene and ethylene and polyolefin films made therefrom
TW275076B (ja) 1992-12-02 1996-05-01 Hoechst Ag
AT403581B (de) * 1993-06-07 1998-03-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von neuen polypropylenen durch chemische degradierung
JP3761590B2 (ja) 1993-07-20 2006-03-29 東燃化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
DE59409992D1 (de) * 1993-10-06 2002-01-17 Ticona Gmbh Polymer-Legierung
US5447985A (en) 1993-10-28 1995-09-05 Akzo Nobel N.V. Modification of (CO)polymers with unsaturated peroxyacids
US5459201A (en) * 1994-03-11 1995-10-17 Quantum Chemical Corporation Impact strength, stress-whitening and bruise-resistance for impact modified polypropylene
CA2144586A1 (en) 1994-03-15 1995-09-16 Yasuhiro Niki Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
AU686466B2 (en) * 1994-07-21 1998-02-05 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
ES2129840T3 (es) * 1994-07-21 1999-06-16 Akzo Nobel Nv Modificacion de (co)polimeros con peroxidos de cetona ciclicos.
DE4432798A1 (de) * 1994-09-15 1996-03-21 Basf Ag Hochflexible Propylen-Ethylen-Copolymerisate
IT1271038B (it) * 1994-10-25 1997-05-26 Himont Inc Processo per la preparazione di mescole di bitumi e di composizioni polimeriche
BE1009007A3 (nl) * 1994-12-27 1996-10-01 Dsm Nv Vernette polymeersamenstelling bevattende polypropeen en polyetheen.
KR100359370B1 (ko) 1995-02-07 2003-02-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀중합체의제조방법
US5530073A (en) * 1995-06-30 1996-06-25 Amoco Corporation Process for increased peroxide efficiency in controlled rheology polypropylene resin
TW341579B (en) 1996-06-24 1998-10-01 Akzo Nobel Nv Process for enhancing the melt strength of polypropylene (co)polymers
JP3192997B2 (ja) * 1996-12-06 2001-07-30 旭化成株式会社 オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6015854A (en) * 1997-10-24 2000-01-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polypropylene impact copolymers with high clarity
KR100257835B1 (ko) 1998-03-24 2000-06-01 이영일 내충격성이우수한폴리프로필렌수지조성물
AU758234B2 (en) 1998-10-16 2003-03-20 Akzo Nobel N.V. Improved phlegmatization of cyclic ketone peroxides
ZA9810887B (en) * 1998-11-27 2000-07-26 Sasol Tech Pty Ltd Polymerization.
EP1244717B2 (en) 1999-11-12 2010-06-09 Borealis Technology Oy Heterophasic copolymers
EP1186618A1 (en) 2000-09-08 2002-03-13 ATOFINA Research Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
US6610792B2 (en) * 2001-07-26 2003-08-26 Fina Technology, Inc. Polypropylene copolymers and method of preparing polyproylene copolymers
EP1312617A1 (en) 2001-11-14 2003-05-21 ATOFINA Research Impact strength polypropylene

Also Published As

Publication number Publication date
ATE321075T1 (de) 2006-04-15
WO2002020628A1 (en) 2002-03-14
EP1186618A1 (en) 2002-03-13
US20050163949A1 (en) 2005-07-28
DK1315763T3 (da) 2006-07-24
JP2004508437A (ja) 2004-03-18
EP1315763A1 (en) 2003-06-04
EP1666509A3 (en) 2006-06-21
ES2259671T3 (es) 2006-10-16
EP1315763B1 (en) 2006-03-22
DE60118218T2 (de) 2006-12-14
US20090171034A1 (en) 2009-07-02
DE60118218D1 (de) 2006-05-11
AU2001287718A1 (en) 2002-03-22
EP1666509A2 (en) 2006-06-07
US7902300B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902300B2 (en) Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
US7659349B2 (en) Impact strength polypropylene
JP6724098B2 (ja) 改質された異相ポリオレフィン組成物
US6610792B2 (en) Polypropylene copolymers and method of preparing polyproylene copolymers
EP1801156B1 (en) Polyolefin compositions
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
US20130267636A1 (en) Process for preparing high melt strength propylene polymers
KR20080087082A (ko) 프로필렌 공중합체 성분을 포함하는 폴리프로필렌 조성물
EP2885326A1 (en) Highly branched compositions and processes for the production thereof
US5066723A (en) Impact-modified polymers (p-1304)
JP2006193643A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
US4489195A (en) Process for producing thermoplastic olefinic elastomer
EP0351208A2 (en) Impact modified polymers
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JPH07138422A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0892326A (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JP2020172626A (ja) 形態改質された異相プロピレン共重合体およびその製品
JPH0463098B2 (ja)
US20060155070A1 (en) Preparation of improved soft olefin polymer materials by using peroxide-containing polyolefins

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees