JP5131989B2 - 組立要素用組立手段、および組立ブロックの組合せ - Google Patents

組立要素用組立手段、および組立ブロックの組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP5131989B2
JP5131989B2 JP2008552662A JP2008552662A JP5131989B2 JP 5131989 B2 JP5131989 B2 JP 5131989B2 JP 2008552662 A JP2008552662 A JP 2008552662A JP 2008552662 A JP2008552662 A JP 2008552662A JP 5131989 B2 JP5131989 B2 JP 5131989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
assembly
strip
coupling means
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525083A (ja
Inventor
グリヒティング、ウィルフリート
Original Assignee
キディテック アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キディテック アーゲー filed Critical キディテック アーゲー
Publication of JP2009525083A publication Critical patent/JP2009525083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131989B2 publication Critical patent/JP5131989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/10Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements
    • A63H33/105Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements with grooves, e.g. dovetails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/10Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/06Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements
    • A63H33/08Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled without the use of additional elements provided with complementary holes, grooves, or protuberances, e.g. dovetails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/10Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements
    • A63H33/107Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements using screws, bolts, nails, rivets, clamps

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部分に記載された組立要素用の結合手段に関するものである。また、本発明は、この種の結合手段を有する組立ブロックの組合せに関するものである。
共に結合することにより、または、単にねじ結合することにより、互いに結合することのできる、例えば、子供向けの玩具組立ブロック・システムのような組立ブロック・システムは、当業界において公知である。本発明の出願人のWO−A−2004/87277に、この種のシステムが記載されている。遊びを魅力的にし、自分の思い通りに組立てることができるようにするために、比較的少数の異なる要素のみを提供し、特に小さい子供にとって組立ブロックを比較的大きなものにすることが望ましい。
その他の組立ブロック・システムのように、本発明の組立ブロック・システムも、相互に実質的に補足するような形状をしている要素が、組立方向に相互に押し込まれる結合機構を含む。把持効果、および、それ故、摩擦結合が行われるその他のシステムとは対照的に、本発明の要素は、互いに楽にスライドする。結合機構の要素によるねじ結合によって、安定化と締着が得られる。
しかし、例えば、上方のような、1つの方向に組立てるばかりでなく、例えば、横方向のような第2の方向への組立て、または、組立方向が逆である場合は、問題がある。その一例は、下方に垂れ下がる対象物が取り付けられるクレーンの場合のように横方向に突出するアームであろう。把持効果をベースとするシステムを使用した場合には、通常、せいぜい逆にすることしかできないし、摩耗、および、それ故、把持効果の低下により、すぐに安定性の問題が生じる。結合が把持効果のみによる場合には、原理的に前もって安定性が制限されている。
別の可能性が、組立ブロック・システムにおける横方向または逆方向の結合を行うための特殊な結合要素を含むことに存する。しかしながら、このことは、組立ブロックの種類の数を増し、組立ブロック・システムが、判り難くなり、ユーザにとって面白くないものになる。
したがって、本発明の目的は、少なくとも1つの主方向の結合機構を有する組立ブロックが、結合機構の要素を有しない第2方向での組立てに使用できるような構成を提供することである。
請求項1に、このような構成を具体化する結合手段が記載されている。その他の請求項には、好ましい実施形態、および、斯かる結合手段を有する組立ブロック・システムについて記載されている。
したがって、本発明によれば、押込み結合、および、第2の着脱可能な結合機構の組み合わせが可能な結合手段が提供される。このような結合機構は、例えば、ねじ結合という形で、序論において説明した本発明の出願人の組立ブロック・システムにすでに含まれている。しかしながら、従来技術のこの玩具組立ブロック・システムでは、作動可能な結合機構の原型であるこのねじ結合は、第1方向(例えば、上方)における結合として設計されているに過ぎない。押込み結合は、装飾挿入パネル用に設けられるに過ぎず、その目的のために玩具組立ブロックが、その側壁にスロットまたは溝を有する。本発明によれば、側壁のスロットは、好適には、底部に拡大部分を有するように修正される。本発明の結合手段は、好適には、その前端部または前縁部に、対応する大径部を有する対応するストリップ形状部分を有する。それ故、縦方向の修正溝に挿入することができるが、横方向に引き出すことはできない。一方、結合手段は、玩具組立ブロック・システムの結合機構の一部(例えば、ねじ結合のナット)を含む。それ故、結合機構の構成部品(ねじ結合のナット)を、簡単な方法で組立ブロックの側壁に設けることができ、それによって、当初の主組立方向に対して横断方向に引き続き組立てることができる。この結合機構は、主組立方向(または代替的に複数の組立方向)で、組立ブロック同士を互いに結合するものである。具体的には、この結合機構は、確実に結合するために、ねじ結合、スナップイン結合、バヨネット(差込み)結合、または、ツイスト(ねじり)結合等の別の確実な取付モードと更に組み合わせることのできる押込み結合である。
それ故、組立ブロック・システムは、実質的にはこの追加部分(すなわち、結合手段)によってのみ補足され、それによりシステム全体の複雑さは簡単なままであり、特に小さな子供に対して依然として魅力的であり、または、むしろ組立の可能性が拡がって魅力が増す。別の利点は、結合手段の簡単な追加により、既存の組立ブロックにより付加的な組立ての可能性が得られ、それによって入手コストを低く維持できる。
さらに、図面を見ながら、本発明の好適例について説明する。
図1は、第1の組立ブロック1である(より正確に云えば、隣接する組立ブロックの直径に高さを合わせるために積み重ねられた2つの組立ブロックである(中央分割ライン参照))。これに対して、本発明の結合手段3により、第2の組立ブロック2が横方向に締着されている。これらの組立ブロックは、本発明の出願人によるWO−A−2004/87277号で事実上実現されている。第1の組立ブロックは、立方形状体5を有する。主組立方向では、面7上に、別の組立ブロックを取り付けるための特徴のあるスタッド8が付されている。この面7を、「頂面」と呼ぶ。組立ブロック本体5の反対側底面(図示せず)には、その形状がスタッド8の形状に対して相補的である凹所が設けられている。前記WO公報に記載されているように、これらの組立ブロックは、異なる形状を有することができ、複数のスタッド、複数の凹所、または、凹所のみ等を含む。図1に、1つの変形例を示したが、組立ブロック2は、事実上円筒状の胴部材10を有する。
前面12および左側の面14を見ることができる組立ブロック本体5の側面に、溝16が形成されている。これらの開口部から始まって、各溝16は、溝底にある事実上円筒形の拡大部19方向に向かう一定幅の通路18を含む(図2も参照)。
結合手段3は、その形状が溝16の形状に対して事実上相補的であって、頂面から、または、底面から溝16内に滑入できるストリップ形状部材22を有する。また、ストリップ形状部材22は、事実上円筒形の大径部25が配置されている前縁部のところにストリップ形状のネック24を含む(図3、図5参照)。ウェブ形状のネック24の後縁部の中央に、その形状が目で見ることができるようにスタッド8の形状に対応する組立ブロック・システムのナット27が配置されている。一方、ナットは雌ねじ28を有する(図4参照)。
それ故、組立ブロックの溝16内に結合部分または結合手段3を挿入した後で、ナット27がその面上に置かれる。図2に示すように、もう1つの組立ブロック2をナット27上に取り付け、ねじ30により固定することができる。
それ故、結合部分3を単に導入することにより、必要に応じて同時に1つ以上の方向で横方向の組立てを継続することのできる標準組立ブロックを提供可能であることが明らかである。横方向に隣接している組立ブロック2は、当業者であれば周知のねじ30により固定され、それにより高度に応力に強い結合ができる。これらの横方向の結合を組み合わせることにより、例えば、逆にするとか、または最大の方向に環状構造を形成するために、組立方向をさらに変えることができる。さらに、少なくとも出願人の組立ブロック・システムで、45度回転した位置においてブロックを組立てることができ、それによりさらに変形することができる。
さらに、結合部分3は、溝さえ有していればよい。図1に示したように、円筒形胴部材10を含む組立ブロック2は、またその周辺上に溝16を含む。通常、しかしもっと特殊な場合には、円筒形状の組立ブロック本体上には、それ故、例えば、45度の間隔のような異なる配置および数で溝を設けることができる。
大径部25の前縁部は、くさび状の切り込みを有する。後者の機能は、入れにくい場合に、溝16内へのその挿入を容易にし、またはねじ30を締めながら、ストリップ状の部材22および溝16の間の把持効果の増大を調整するために、大径部25に僅かな可撓性を与えることである。より詳細には、小さい子供の要求という観点で、ストリップ形状部材22および溝16は、相互に容易に挿入できるように設計される。驚くべきことに、また都合のよいことに、ねじ30を締めつけると、把持効果がストリップ形状部材22と溝16の間にも発生することが判った。ウェブ状のネック24の長さが、通路18の長さにほぼ正確に等しい場合には、この効果はさらに大きくなる。このようにして、ねじ30を締めつける間に、結合部分3のナット状部分27が、組立ブロック2内に引き込まれ、それによりその下面34が、第1の組立ブロック1の面14に押しつけられ、同時にストリップ形状部材22に牽引力を加える。
いくつかの組立ブロック2が(この例の場合には、最高4である)組立ブロック1の側面に隣接している場合には、有利な相互把持効果が生じる。横方向に取り付けられている組立ブロック2の1つのねじだけが締めつけられた場合には、小さな把持効果が各残りの側面へ、結合部分3に隣接している組立ブロックにすでに加わっているが、締め付けはまだ必要ではない。しかし、後者は依然として移動することができ、それにより、ブロックがこれ以上容易に外れない場合には、組立が容易になる。組立ブロックが2つ以上の面に取り付けられている場合には、把持効果は、溝16内の締付力により増大する。
好適には、組立ブロック・システムの構成要素は、射出成形によりプラスチック材料から作ることが好ましい。小さな子供には、対応するもっと大きなものが提供される。例えば、6cmという基本的なサイズを選択することができる(第1の組立ブロックの面の幅;組立ブロック2の直径)。
好適には、上記例示としての実施形態は、玩具組立ブロック・システムとしてのものであることが好ましい。
例示としての実施形態の前記説明を読めば、当業者であれば、特許請求の範囲に記載する本発明の保護範囲から逸脱することなしに、多くの修正および適応を思いつくことができるだろう。例えば、下記のことを行うことができる。
・モデル化、内部装飾対象物の組立、特に子供または遊技目的の遊び場の用具、車両用の組の組立ブロックでの使用。
・くさびの形状を広げるというように、ストリップ形状部材の形状を種々に選択することができる。ストリップ形状部分が、溝の長手方向軸線に対してストリップ形状部材が横断方向に引き出されないように対応する相補形状の溝と確実に嵌る大径部を有することが結合のために重要なことである。
・ストリップ形状部材の大径部を、例えば、ストリップ形状部材に一体化された球体のように、一連の大径部または個々の部分に分割する。
・大径部が、例えば、多角形および/または変形円(楕円、卵形)のような円形以外の横断面を有する。
・着脱可能な結合機構は、例えば、ボールおよびソケット結合のようなスナップ結合の形をしている。
横方向に隣接している第2の組立ブロックを含む組立ブロック図である。 I−I線に沿って切断した横方向に追加された組立ブロックの部分断面図を含む図1の装置の平面図である。 本発明の結合手段を上から見た図面である。 図3の結合手段を下から見た図面である。 図3の結合手段の側面図である。

Claims (15)

  1. 組立要素(1,2)用の結合手段(3)であって、前記結合手段がストリップ形状部材(22)を有し、該ストリップ形状部材(22)は、その後縁部から距離をおいて、その全長の少なくとも一部分に大径部を有し、
    結合部材(27)が、前記後縁部に隣接し、
    前記結合部材が、着脱可能な結合機構の構成部品を有し、
    前記ストリップ形状部材が、第1の組立要素(1)の溝(16)内に挿入可能であり、第2の組立要素(2)が、前記結合機構によって前記結合部材(27)に取り付け可能であるように構成されている結合手段(3)において、
    前記結合機構が、相互に事実上相補的であって組立方向に互いに挿入可能である複数の部材を含み、さらに、
    前記結合機構が、前記組立方向に挿入可能である押込み式の結合と選択的に組み合わされる、ねじ結合、ねじり結合、バヨネット結合、または、スナップ結合を含むことを特徴とする結合手段(3)。
  2. 前記結合手段(3)が、組立ブロック用であることを特徴とする請求項1に記載された結合手段(3)。
  3. 前記結合部材(27)が雌ねじを有することを特徴とする請求項1に記載された結合手段(3)。
  4. 前記大径部(25)が、前記ストリップ形状部材(22)の前記後縁部と反対側にある、前記ストリップ形状部材(22)の前縁部を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された結合手段(3)。
  5. 前記ストリップ形状部材(22)がウェブ形状部分(24)を有し、第1の組立要素(1)の溝(16)内に前記ストリップ形状部材を挿入する間に側面を案内するために、前記後縁部の側で前記ウェブ形状部分(24)が前記大径部(25)に続いていることを特徴とする請求項2に記載された結合手段(3)。
  6. 請求項5に記載された少なくとも1つの結合手段(3)を含む組立ブロックの組合せにおいて、前記組立ブロックの組合せが、少なくとも1つの前記第1の組立要素(1)を備え、
    前記第1の組立要素(1)が、前記ストリップ形状部材(22)に対して事実上相補的な形状になされた少なくとも1つの溝(16)を有し、結合手段のストリップ形状部材を、長手方向に溝内に挿入できるようになされ、かつ/または
    前記第1の組立要素(1)が、前記着脱可能な結合機構(27,30)のうち少なくとも1つの相補形状構成部品(27)を有し、前記第1の組立要素(1)と前記結合手段が前記結合機構を駆動することによって結合可能であるように構成された組立ブロックの組合せ。
  7. 請求項5に記載された少なくとも1つの結合手段(3)を含む組立ブロックの組合せにおいて、前記組立ブロックの組合せが、少なくとも1つの前記第2の組立要素(2)を備え、
    前記第2の組立要素(2)が、前記ストリップ形状部材(22)に対して事実上相補的な形状になされた少なくとも1つの溝(16)を有し、結合手段のストリップ形状部材を、長手方向に溝内に挿入できるようになされ、かつ/または
    前記第2の組立要素(2)が、前記着脱可能な結合機構(27,30)のうち少なくとも1つの相補形状構成部品(27)を有し、前記第2の組立要素(2)と前記結合手段が前記結合機構を駆動することによって結合可能であるように構成された組立ブロックの組合せ。
  8. 前記溝の開口部から始まる前記第1の組立要素(1)の前記溝が、前記結合手段(3)における前記ストリップ形状部材(22)の前記ウェブ形状部分(24)に対して事実上相補的に形成された部分(18)を有し、この部分が、前記ウェブ形状部分の幅と同等以下の深さを有し、前記ストリップ形状部材と前記第1の組立要素(1)との間の力の結合が、前記結合機構を駆動した場合に牽引効果によって確立されることを特徴とする請求項6に記載された組立ブロックの組合せ。
  9. 前記溝の開口部から始まる前記第2の組立要素(2)の前記溝が、前記結合手段(3)における前記ストリップ形状部材(22)の前記ウェブ形状部分(24)に対して事実上相補的に形成された部分(18)を有し、この部分が、前記ウェブ形状部分の幅と同等以下の深さを有し、前記ストリップ形状部材と前記第2の組立要素(2)との間の力の結合が、前記結合機構を駆動した場合に牽引効果によって確立されることを特徴とする請求項7に記載された組立ブロックの組合せ。
  10. 前記結合手段がプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載された結合手段。
  11. 前記組立ブロックの組合せの構成部品がプラスチック材料で形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか一項に記載された組立ブロックの組合せ。
  12. 請求項1から請求項5まで、および、請求項10のうちのいずれか1項に記載された少なくとも1つの結合手段(3)を含むことを特徴とする玩具組立ブロックの組合せ。
  13. 玩具組立ブロックの組合せである請求項6から請求項9まで、および、請求項11のうちのいずれか1項に記載された組立ブロックの組合せ。
  14. 積み重ねるために互いに差し込み可能な部材(8,27)を有する少なくとも1つの差し込み可能な結合機構を備える組立ブロック(1)を含み、前記結合部材(27)がこのような差し込み可能な部材であることを特徴とする請求項6から請求項9、および、請求項11又は請求項13のいずれか1項に記載された組立ブロックの組合せ。
  15. 積み重ねるために互いに差し込み可能な部材(8,27)を有する少なくとも1つの差し込み可能な結合機構を備える組立ブロック(1)を含み、前記結合部材(27)がこのような差し込み可能な部材であることを特徴とする請求項12に記載された玩具組立ブロックの組合せ
JP2008552662A 2006-01-31 2007-01-18 組立要素用組立手段、および組立ブロックの組合せ Expired - Fee Related JP5131989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06405046.1 2006-01-31
EP06405046A EP1813332A1 (de) 2006-01-31 2006-01-31 Verbindungsmittel für Konstruktionselemente und Bausteinsatz damit
PCT/CH2007/000021 WO2007087734A1 (de) 2006-01-31 2007-01-18 Verbindungsmittel für konstruktionselemente und bausteinsatz damit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525083A JP2009525083A (ja) 2009-07-09
JP5131989B2 true JP5131989B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36636587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552662A Expired - Fee Related JP5131989B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-18 組立要素用組立手段、および組立ブロックの組合せ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8398450B2 (ja)
EP (2) EP1813332A1 (ja)
JP (1) JP5131989B2 (ja)
KR (2) KR20130101580A (ja)
CN (1) CN101378817B (ja)
CA (1) CA2635957C (ja)
DK (1) DK1979061T3 (ja)
ES (1) ES2452319T3 (ja)
HK (1) HK1127573A1 (ja)
RU (1) RU2457886C2 (ja)
WO (1) WO2007087734A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2651525B1 (en) 2010-12-16 2018-08-22 Mark Randall Stolten A toy construction system
CN103764237B (zh) * 2011-07-05 2015-11-25 乐高公司 用于设计和制造用户定义玩具搭建元件的方法和系统
JP5940158B2 (ja) * 2011-09-23 2016-06-29 株式会社シンシア・ジャパン 鋸歯構造物及びその構造物を含む玩具ブロック
KR101377026B1 (ko) * 2012-10-23 2014-03-20 (주)빅펌킨 조립식 완구
TWI645888B (zh) * 2013-08-28 2019-01-01 奇迪科技股份公司 積木之連接部件套組
KR20150100165A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 주식회사 로보빌더 모듈러 액츄에이터 결합장치
USD748204S1 (en) * 2014-02-25 2016-01-26 Chiswick Innovations Ltd Toy building block
US20150360137A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Steven Kay Mosaic Structure Assembly Kit
KR200477459Y1 (ko) * 2015-01-13 2015-06-09 최소영 동작이 가능한 블록완구의 엔진블록과, 엔진블록에 결합되어 작동하는 동작블록의 결합구조
KR101654560B1 (ko) * 2015-05-19 2016-09-06 오승영 결합부와 삽입부가 일체로 제공되는 단위블록 및 이를 이용한 결합 또는 이용방법
KR101581877B1 (ko) * 2015-08-04 2015-12-31 이상길 조립식 블록세트
USD812151S1 (en) * 2016-01-26 2018-03-06 Costas Sisamos Snap-lock construction toy
USD825678S1 (en) * 2016-01-26 2018-08-14 Costas Sisamos Snap-lock construction toy
WO2018022121A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Sewell Blaise Toy with moveable component
CN107019923B (zh) * 2017-06-01 2023-07-21 骆运章 拼接式旋转积木组件及其拼接方法
USD949979S1 (en) * 2019-11-15 2022-04-26 South Dakota Board Of Regents Connector device for promoting building skills

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1446868A (en) * 1921-12-05 1923-02-27 Wedworth V Baker Toy building element
NL6512288A (ja) 1964-10-10 1966-04-12
DE7628472U1 (de) * 1976-09-11 1978-03-02 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Napffoermiger, durch eine kappe verschliessbarer hohlbaustein
SU1175515A1 (ru) * 1984-01-13 1985-08-30 Украинский Филиал Центрального Конструкторско-Технологического Бюро Игрушек Игрушечный конструктор
FR2563746B1 (fr) * 1984-05-02 1987-10-30 Albert Jean Paul Element de liaison pour jeux de construction
ATE197772T1 (de) * 1991-05-03 2000-12-15 Starlok International Inc Bauspielzeuge
DK172267B1 (da) * 1991-11-06 1998-02-16 Lego As Legetøjsbyggesæt og byggeelementer dertil
CN2177514Y (zh) * 1994-01-03 1994-09-21 佛山市叶泰玩具厂有限公司 插接组合玩具
US5788555A (en) * 1994-08-03 1998-08-04 Glynn; Kenneth P. Small angle interconnecting toy blocks
JPH09296816A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Smc Corp 構造部材又は機械部品の相互結合装置又はその部品
AU8525998A (en) * 1998-07-27 2000-02-21 Kitsilano Industries Inc. Building block
DE20206532U1 (de) * 2002-04-25 2002-08-29 Germerodt Hans Juergen Großformatiger Spielzeug-Baustein
EP1464369A1 (en) 2003-04-04 2004-10-06 Theodorus Suibertus Anthonius ROLF Toy building block, suited screw and tool for screw

Also Published As

Publication number Publication date
EP1979061B1 (de) 2014-01-15
RU2457886C2 (ru) 2012-08-10
DK1979061T3 (da) 2014-04-14
CA2635957A1 (en) 2007-08-09
CN101378817A (zh) 2009-03-04
EP1813332A1 (de) 2007-08-01
RU2008130660A (ru) 2010-03-10
JP2009525083A (ja) 2009-07-09
CA2635957C (en) 2015-03-24
HK1127573A1 (en) 2009-10-02
KR20090005294A (ko) 2009-01-13
WO2007087734A1 (de) 2007-08-09
US20090017715A1 (en) 2009-01-15
ES2452319T3 (es) 2014-03-31
US8398450B2 (en) 2013-03-19
KR20130101580A (ko) 2013-09-13
EP1979061A1 (de) 2008-10-15
KR101356588B1 (ko) 2014-02-03
CN101378817B (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131989B2 (ja) 組立要素用組立手段、および組立ブロックの組合せ
US5788555A (en) Small angle interconnecting toy blocks
US7798884B2 (en) Toy construction system
US6044985A (en) Two-row type tool suspension rack
USD582998S1 (en) Ball having elastomeric protrusions with rigid spherical terminations
US20100261402A1 (en) Toy building block
US8550868B2 (en) Tube connector for assembly toy
US11090575B2 (en) Toy building blocks set and cooperating screws
JP2006521841A5 (ja)
USD546401S1 (en) Toy building element
BE1018236A5 (nl) Verbindingselement voor bouwstenen, bouwsteen, moeren en kits van dergelijke elementen.
EP2609974B1 (en) Assembled toy
US9297399B2 (en) Bracket for securing a structural member
KR20080059894A (ko) 각도 조절이 자유로운 조립완구
US8025022B1 (en) Painting device
USD545918S1 (en) Toy building element
JP2003000963A (ja) 組立ブロック
KR20110101739A (ko) 학습용 블록완구 키트
WO2017069686A1 (en) Connector and toy system comprising a plurality of such connectors
JP3153111U (ja) 組合せブロック玩具
KR20170127791A (ko) 조립식 블록
USD545380S1 (en) Toy building element
JP2007098096A (ja) ガーデングッズ組立セット
USD605259S1 (en) Faucet
KR200223743Y1 (ko) 드라이버

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees