JP5131863B2 - Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置 - Google Patents

Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131863B2
JP5131863B2 JP2009249987A JP2009249987A JP5131863B2 JP 5131863 B2 JP5131863 B2 JP 5131863B2 JP 2009249987 A JP2009249987 A JP 2009249987A JP 2009249987 A JP2009249987 A JP 2009249987A JP 5131863 B2 JP5131863 B2 JP 5131863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hlac
order
hlac feature
dimensional
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009249987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095531A (ja
Inventor
晃 佐宗
匠 小林
展之 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009249987A priority Critical patent/JP5131863B2/ja
Publication of JP2011095531A publication Critical patent/JP2011095531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131863B2 publication Critical patent/JP5131863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、音響信号、加速度信号、電流・電圧、気温、気圧などの観測信号、その他、心電図、地震波など様々な1次元信号から、異常検出、特定信号の認識や検索又は計数などの処理に効果的な高次局所自己相関(HLAC)特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置に関する。
高次局所自己相関(HLAC)を用いて動画像から特徴を抽出し、異常動作の検出や異常対象の実時間追跡を行う先行技術(特許文献1〜3参照)が既に提案されている。
また、音声信号を短時間フーリエ変換することで時間−周波数領域に変換し、2次元濃淡(2D-Gray)HLAC特徴量やCubic-HLAC(CHLAC)特徴量を抽出する手法(非特許文献1〜2参照)、1次元信号からHLAC特徴量を抽出する先行技術(特許文献4〜5参照)などの提案も既に見られる。
例えば、音響信号などからHLAC特徴量を抽出する試みとして、非特許文献1〜2で述べられている手法が既に提案されている。これらの手法は、音響信号を時間−周波数平面に写像し、周波数軸に沿って2次元局所マスクパターンを移動させてHLACを累積している。このため、得られるHLAC特徴量には、隣接帯域間の相互相関に基づいた局所的周波数特徴は抽出されているが、スペクトル包絡のような大局的周波数情報が欠落している。このようなHLAC特徴量を音認識に用いた場合、高い認識精度は期待できない。
特許文献5ではこのような問題を解決するために、センサの出力信号を短時間フーリエ変換、コサイン変換、ウェーブレット変換、瞬時周波数変換又はフィルタバンクなどに通して複数の帯域信号に分割した後、各帯域信号から1次元濃淡(1D-Gray)HLACを求め、最後に全帯域分の1D-GrayHLACを結合して特徴量を生成している。帯域信号毎にHLAC特徴量を求めて最後に統合しているので、局所的周波数情報だけでなく大局的周波数情報も保存される。
しかし、各帯域信号から求める1D-GrayHLACや、その他のHLAC、CHLACも、入力信号の振幅をs倍した場合、特徴量の0次項はs倍、1次項はsの2乗倍、そして2次項はsの3乗倍と次数間で異なり、特徴量全体として非線形な影響を受けるため、振幅スケーリングに関して線形性が成立していない。このため、これらHLACに基づいた特徴量では、同じ音響信号でも振幅を増減すると、同じ音源の音響信号と判別できなくなるという問題が生じる。
音響信号を対象とした異音検出や音響監視などのアプリケーションにおいて、特に考慮しなければならないもう1つの問題は、監視対象音源が複数存在して互いに干渉したり、又は背景雑音など妨害音が干渉したりすることである。このような複数音源が同時に発生し互いに干渉するような場合にでも、異音検出や音響監視などのアプリケーションを構築しやすくするためには、HLAC特徴量が複数音源の同時発生に関して加法性が成立する必要がある。
加法性とは、複数音源が同時発生している音響信号から抽出したHLAC特徴量が、各音源単体の音響信号から抽出したHLAC特徴量の和として表現できるという意味である。1次元信号から直接HLAC特徴量を求める場合、1次や2次など高次項を含むので、明らかに加法性は成立しない。
特許文献5の手法は、1次元信号の各帯域分割信号から1D-GrayHLAC特徴量を抽出し、最後に統合している。このため異なる分割帯域に周波数成分が分布している音源が混合する場合は加法性が成立するが、同じ分割帯域内で異なる音源の周波数成分が混合する場合に加法性は成立しない。
またHLAC特徴量を用いた異常検出手法では、通常状態の観測信号から求めたHLAC特徴量を主成分分析(PCA)することで予め通常部分空間を求め、監視時の観測信号から求めたHLAC特徴量が通常部分空間からどの程度逸脱しているかを表わす逸脱距離を求めて、異常検出を行っている。
この従来法では、全次元を含めたHLAC特徴量を用いて逸脱距離を算出しているが、一般的に次数が高くなるにつれてHLAC特徴量の値は大きくなるため、算出される逸脱距離はHLAC特徴量の高次項で支配されるという問題がある。特に、1次元の観測信号から直接HLAC特徴量を求める場合、この問題が顕著となる。
特開2005−092346号公報 特開2006―079272号公報 特開2006−163452号公報 特開2008−257084号公報 特開2008−185845号公報
音講論「フィッシャー重みマップを利用した高次局所自己相関特徴による音素認識」加藤俊祐,滝口哲也,有木康雄: 日本音響学会平成17年度秋季研究発表会,1-P-10,pp.171-172,2005-09 「立体高次局所自己相関特徴を用いたプリンタの異音検出」近江泰志、田口亮、梅崎太造、第15回画像センシングシンポジウム、pp.IS1-04-1 - IS1-04-5
本発明は、以上のような状況に鑑み、線形性及び加法性に優れたHLAC特徴量の抽出及び異常検出を可能とすることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、次のような手段を提供する。
(1)1次元信号を時間−周波数平面に写像するステップ、その時間軸及び周波数軸を分割して区分けされたブロック毎に、その領域内で2次元局所マスクパターンを移動させてHLACを累積するステップ及び周波数軸に沿って並ぶブロックから求めたHLAC特徴量から各次数項を抜き出して結合するステップを含むHLAC特徴量の抽出方法。
(2)上記(1)に記載のHLAC特徴量の抽出方法にしたがって次数毎にまとめた通常時2次元濃淡HLAC特徴量の通常部分を予め求めておくステップ、検出時に次数毎に通常部分空間からの逸脱距離を算出するステップ、及び各次数の逸脱距離を統合するステップを含むHLAC特徴量の抽出方法。
(3)上記(1)に記載のHLAC特徴量の抽出方法にしたがって次数毎にまとめた通常時2次元濃淡HLAC特徴量の通常部分を予め求めておくステップ、検出時に次数毎に通常部分空間からの逸脱距離を算出するステップ、及び各次数の逸脱距離を統合するステップを含む異常検出方法。
(4)上記逸脱距離を統合するステップは、各次数の逸脱距離の2乗を加算しその和の平方根を求めるステップであることを特徴とする(3)に記載の異常検出方法。
(5)上記逸脱距離を統合するステップは、規格化した各次数の逸脱距離の2乗を加算しその和の平方根を求めるステップであることを特徴とする(3)に記載の異常検出方法。
(6)上記(1)又は(2)に記載の抽出方法を実施するためのHLAC特徴量抽出装置。
(7)上記(3)ないし(5)のいずれかに記載の方法を実施するための異常検出装置。
本発明によれば、線形性及び加法性に優れたHLAC特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置が得られる。
マイクからの出力信号(音声)に、窓シフトさせながらフレームを切り出し、各フレームのFFTを計算して周波数ビンの絶対値を求めて、時間−周波数平面上に濃淡表示した図 次数毎にまとめた通常時HLAC特徴量の通常部分空間 HLAC特徴量の計算手順 通常・異常を判断する手順 3台の回転機器が通常に動作している時の動作音(図中、上の波形)から、前述の手続きにより統合逸脱距離(図中、下の波形)を求めた結果図 3台の内の1つの回転機器に異物を挿入し、回転の度に異物と接触して異常音が発生するようにしたときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果図 3台の内の1つの回転機器の回転数に揺らぎを持たせたときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果図 3台の内の1つの回転機器に軽いおもりを貼り付け、回転バランスを崩したときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果図
本発明は、1次元信号を時間−周波数(スケール)平面に写像し、その時間軸及び周波数軸を分割して区分けされたブロック毎に、その領域内で2次元局所マスクパターンを移動させてHLACを累積する。そして、周波数軸に沿って並ぶブロックから求めたHLAC特徴量から各次数項を抜き出して結合することで、次数毎にまとめた新たなHLAC特徴量を生成する。次数毎にまとめたHLAC特徴量は、1次元信号の振幅スケーリングに関して、線形性を有している。
更に、本発明は、通常時の1次元信号のHLAC特徴量から、次数毎にPCAで通常部分空間を求めておき、監視時に観測された1次元信号のHLAC特徴量の通常部分空間からの逸脱距離を次数毎に求めて最後に統合することで、振幅スケーリングに関して同一信号と判別可能な逸脱距離の評価法を実現している。
以下本発明について詳細に説明する。
センサ出力信号を、短時間フーリエ変換、コサイン変換、ウェーブレット変換、瞬時周波数変換、フィルタバンクなどにより、時間−周波数(スケール)平面へ写像する。離散コサイン変換や実関数ウェーブレット変換(WT)、瞬時周波数変換、フィルタバンクなど変換値が実数になる場合は、その変換値から直接HLACを求める。離散フーリエ変換(DFT)や複素関数ウェーブレット変換を用いる場合は、変換値の絶対値又はその自乗を求め、実数にする。
複素HLACを求める場合は、特に位相に関して、時間軸上で隣接する変換値間で差分を求めるなど相対量として扱う必要がある。
図1に、マイクからの出力信号(音声)に、窓シフトさせながらフレームを切り出し、各フレームのFFTを計算して周波数ビンの絶対値を求めて、時間−周波数平面上に濃淡表示した図を示す。
図1に示したように、音声などを時間−周波数平面に写像すると、その周波数成分は一部の領域に偏って存在している。また、声帯振動を伴った有声音の区間が長い音声信号など、疑似周期的に変化している信号は、基本周波数成分の整数倍の周波数成分で構成される。このように、時間−周波数平面上で周波数成分が疎らに存在するスパース性を持つ信号が混合する場合、時間−周波数平面上でのパターンが歪を受ける箇所は多くない。
例えば、二人が同時に発声した混合音声で、それぞれの基本周波数が異なっていれば、それぞれの音声に属する周波数成分の軌跡が時間−周波数平面上で交差する箇所は多くない。そのような表現から局所パターンの数え上げであるHLAC特徴量を求めれば、周波数成分の軌跡が交差する箇所の局所パターンが影響を受ける以外は、それぞれの音声が単体で発声された時のパターンと大差ないため、疑似的に加法性が成立する可能性がある。
加法性を疑似的にでも高精度に成立させるためには、時間−周波数平面に写像する際に、出来るだけ音響信号のスパース性を引き出せるような表現方法を選択することが重要となる。フレーム切り出しに用いる窓間数とその時間幅の選択や、より高い周波数分解能が得られる瞬時周波数を用いた表現などを用いるとより高い効果が得られる。
時間−周波数平面上を、更に小さいブロックに分割する。図1の例では、時間軸及び周波数軸それぞれ一定の間隔で分割している。この例では、隣接するブロック間で重複する領域がないように、分割しているが、必要に応じて隣接ブロックを重複させることも可能である。分割する時間幅や周波数帯域幅は、分析対象に最適な値を選ぶ。
周波数軸に沿った分割は、図のような等帯域分割だけでなく、音声認識で一般的に用いられているメル周波数軸に相当するような、非線形な帯域分割も有効である。図1の例では、8kHzの帯域を8つの等帯域に分割しているので、1ブロックの帯域幅は1kHzとなっている。
時間−周波数平面上の各ブロック内で2次元局所マスクパターン(図3)を移動させながらHLACを累積する。例えば、3×3の濃淡マスクを用いてHLACを算出する。この場合、各ブロックで35次元のHLAC特徴量が生成される。
このように時間軸だけでなく周波数軸も分割したブロック毎に2次元局所パターンを用いてHLAC特徴量を抽出することで、時間情報と隣接帯域間の相互相関に基づいた局所的周波数特徴に加えて、大局的周波数情報を保持したHLAC特徴量の抽出が可能になる。
各ブロックから抽出した35次元のHLAC特徴量を、周波数軸に沿って並んだブロック毎に結合する。図1の例では、各時間間隔で縦に並んだ8つのブロックから抽出したHLAC特徴量を結合することで、計280次元(=35次元×8ブロック)のHLAC特徴量を生成する。更に、統合したHLAC特徴量から各次数の項を抜き出し、次数毎にまとめる。
各ブロックから抽出した35次元のHLAC特徴量には、0次項が1次元、1次項が5次元、そして2次項が29次元含まれているので、統合したHLAC特徴量から0次項だけをまとめたHLAC特徴量は8次元(=1次元×8ブロック)、2次項だけをまとめたHLAC特徴量は40次元(=5次元×8ブロック)、そして3次項だけをまとめたHLAC特徴量は232次元(=29次元×8ブロック)となる。
従来のHLAC特徴量を用いた異常検出方法では、通常時の観測信号からHLAC特徴量(全次元項を含む)から主成分分析(PCA)により通常部分空間を予め求めておき、検査時の観測信号から求めたHLAC特徴量(全次元項を含む)の通常部分空間からの逸脱距離を求めていた。
しかし、従来法では、同じ信号でも振幅をスケーリングすると、HLAC特徴量が非線形に変化するため通常部分空間から逸脱し、異常と判断される可能性がある。振幅レベルが変化した場合を異常として検出したいアプリケーションでは、これは問題にならないが、特に音響信号など、音源自身の音量や、音源とマイクの相対的な位置関係などにより振幅が容易に変化してしまうような信号を監視対象とするようなアプリケーションでは、問題となる。
一方、次数毎にまとめたHLAC特徴量は、観測信号の振幅スケーリングに対して線形となる。
本発明では、この点に着目し、図2に示すように、次数毎にまとめた通常時HLAC特徴量の通常部分空間を予め求めておき、検出時には次数毎に通常部分空間からの逸脱距離を求めて、最後に各次数の逸脱距離を統合することにより、振幅スケーリングに関する線形性を成立させている。
また、一般的に次数が高くなるにつれてHLACの値は非常に大きくなるため、全次元を含んだHLAC特徴量を用いてPCAなどを行う場合、演算精度上の問題が生じる。一方、発明法は、値のオーダが揃った次数毎のHLAC特徴量に対してPCAなどの演算を行うため、精度上の問題が生じにくくなる。
本発明による逸脱距離の算出法は以下のようになる。
時間−周波数平面上のブロック(時間インデックスt、周波数インデックスbとする)から求めたHLAC特徴量を、その最高次数をKとして、次式で表す。式中、各次数項を1つのベクトルとして表している。
図1の例では、各ブロックから求められたHLAC特徴量の上部の要素が0次項、の中部の要素が1次項、そして下部の要素が2次項を表している。
次に、周波数軸に沿ったB個のブロックから抽出したHLAC特徴量の各次数の要素を結合して、新たなHLAC特徴量を生成する。
例えば、図1の場合、周波数軸に沿った8個のブロックから新たなHLAC特徴量を生成している。
通常時の観測信号から[数2]のHLAC特徴量を求め、PCAで次数毎に主成分ベクトルを求める。式中、主成分ベクトルは固有値の大きい順に並んでいるとする。また、各次数の主成分ベクトルの個数(N0,N1,・・・,Nk)は、累積寄与率により求める。
次に、監視時の観測信号から[数2]によりHLAC特徴量を求め、その通常部分空間からの逸脱距離を次数毎に求める。
次数毎に求めた逸脱距離の統合法として、次のようなものが挙げられる。
(統合法・1)
逸脱距離が高次項で支配されてしまうという問題を回避するために、次数毎に距離を正規化する統合法として、以下の[数6]に基づく統合法・2及び[数7]に基づく統合法・3がある。
但し、微小なε>0を用いて次式の条件を設ける。
以上の逸脱距離算出法は、1次元観測信号から直接求めたHLAC特徴量にも適用可能である。
回転機器3台を並べてその動作音を監視するシステムを例に、本発明の実施形態について、図3と図4のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
回転機器動作音監視システムは、大きく分けて、
1.通常動作音のHLAC特徴量からの通常部分空間を学習、
2.観測動作音のHLAC特徴量から算出した逸脱距離に基づき通常・異常を判断
の2つの手続きからなる。
何れの手続きもHLAC特徴量は図3に示す手順で計算する。以下に説明を加える。
回転機器3台が通常状態で同時に回転している動作音をマイクで受音し、マイクアンプなどを通して増幅されたアナログ信号を取り込み、A/Dコンバータでディジタル信号に変換する。そして短時間 FFTにより1次元音響信号を時間−周波数平面へ写像する。本実施例では、アナログ信号のサンプリング周波数は16kHzとして、64msのハミング(Hamming)窓を、16ms間隔でシフトしながらフレームに切り出す。
次に、各フレームのFFTを計算し、FFT周波数ビンの絶対値を求めて、時間−周波数平面への写像を行った。時間軸は、1ブロックあたり3フレームで、隣接するブロックと2フレーム重なるように、ブロック化する。周波数軸は、8kHzの帯域を、隣接ブロックと重なりがないように、16帯域に等分割し、ブロック化する。ブロック毎に、3×3の2次元濃淡局所マスクパターンを用いて、0次項から2次項まで合わせて35次元のHLAC特徴量を計算する。
次に、周波数軸に沿って並ぶ16ブロックから求めたHLAC特徴量を、次数項毎にまとめる。本実施例の場合、0次項HLACは16次元(=1次元×16ブロック)、1次項は80次元(=5次元×16ブロック)、2次項は464次元(=29次元×16ブロック)となる。このHLAC特徴量が、時間軸上の1ブロック毎に生成される。
本実施例の場合、時間軸上の1ブロックは幅3フレームで、隣り合うブロックとは2フレーム重なるため、1フレーム毎に1つのHLAC特徴量が生成されることになる。
次に、図4(左)に示した、通常動作音のHLAC特徴量から通常部分空間を学習する手続きについて説明する。
通常動作音から前述の手続きにより抽出した次数毎のHLAC特徴量を主成分分析することで、主成分ベクトルと固有値を求める。固有値の大きい方から累積寄与率を求め、その累積寄与率が99.9999%以上となる最小の次元数を求める。選択された固有値に対応する主成分ベクトルが、通常部分空間を張る基底ベクトルとなる。以上の手続きを、0次項HLACから2次項HLACまでのそれぞれを対象に実行し、各次数で求めた次元数と選択された主成分ベクトルを記録する。
最後に、図4(右)に示した、観測動作音のHLAC特徴量から算出した逸脱距離に基づき通常・異常を判断する手続きについて説明する。
観測動作音から前述の手続きにより抽出した次数毎のHLAC特徴量と、前述の通常部分空間学習手続きにより求めた次数毎の次元数と主成分ベクトルを用いて、次数毎に通常部分空間からの逸脱距離を求める[数4]。そして、次数毎に求めた逸脱距離を統合法・1[数5]により統合する。
この統合逸脱距離が閾値未満であれば通常状態と判断し、閾値以上であれば異常状態と判断する。
図5は3台の回転機器が通常に動作している時の動作音(図中、上の波形)から、前述の手続きにより統合逸脱距離(図中、下の波形)を求めた結果を示している。
図6は、3台の内の1つの回転機器に異物を挿入し、回転の度に異物と接触して異常音が発生するようにしたときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果を示している。
図7は3台の内の1つの回転機器の回転数に揺らぎを持たせたときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果を示している。
図8は3台の内の1つの回転機器に軽いおもりを貼り付け、回転バランスを崩したときの動作音から統合逸脱距離を求めた結果を示している。
以上のように、図6から図8は、何らかの異常が発生している状態の動作音を分析した結果で、何れも求められた統合逸脱距離は、図5に示した通常音から求めた逸脱距離と比べて、大きな値を示している。従って、これらの統合逸脱距離から、異常状態の発生を検出することは容易である。

Claims (6)

  1. 1次元信号のHLAC特徴量の抽出方法であって、
    1次元信号を時間−周波数平面に写像するステップ、その時間軸及び周波数軸を分割し
    て区分けされたブロック毎に、その領域内で2次元局所マスクパターンの濃淡マスクを移動させてHLACを累積するステップ及び周波数軸に沿って並ぶブロックから求めたHLAC特徴量から前記濃淡マスクの各次数項を抜き出して次数毎に結合し、次数毎にまとめた新たなHLAC特徴量を生成するステップを含むことを特徴とする1次元信号のHLAC特徴量の抽出方法。
  2. 請求項1に記載のHLAC特徴量の抽出方法にしたがって次数毎にまとめた通常時2次元濃淡HLAC特徴量の通常部分空間を予め求めておくステップ、異常検出時に前記HLAC特徴量の抽出方法にしたがって次数毎にまとめた異常検出時2次元濃淡HLAC特徴量と前記通常部分空間からの逸脱距離を次数毎に算出するステップ、及び各次数の逸脱距離を統合するステップを含む1次元信号の異常検出方法。
  3. 上記逸脱距離を統合するステップは、各次数の逸脱距離の2乗を加算しその和の平方根
    を求めるステップであることを特徴とする請求項に記載の1次元信号の異常検出方法。
  4. 上記逸脱距離を統合するステップは、次数の逸脱距離の2乗を正規化して加算しその
    和の平方根を求めるステップであることを特徴とする請求項に記載の1次元信号の異常検出方法。
  5. 請求項1載の抽出方法を実施するためのHLAC特徴量抽出装置。
  6. 請求項ないしのいずれか1項に記載の方法を実施するための1次元信号の異常検出装置。
JP2009249987A 2009-10-30 2009-10-30 Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP5131863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249987A JP5131863B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249987A JP5131863B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095531A JP2011095531A (ja) 2011-05-12
JP5131863B2 true JP5131863B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44112502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249987A Expired - Fee Related JP5131863B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044447A (ja) * 2013-12-09 2014-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法
US20160030006A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Characteristic-value calculating device, characteristic-value calculating method, and recording medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016010B2 (ja) * 2012-05-14 2016-10-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質・地層変化検知装置及び検知方法
JPWO2021054417A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368767B2 (ja) * 2004-09-08 2009-11-18 独立行政法人産業技術総合研究所 異常動作検出装置および異常動作検出方法
JP4603512B2 (ja) * 2006-06-16 2010-12-22 独立行政法人産業技術総合研究所 異常領域検出装置および異常領域検出方法
JP5083888B2 (ja) * 2006-12-06 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 高次局所自己相関特徴を演算するためのデータ処理装置
JP4905962B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-28 独立行政法人産業技術総合研究所 1次元信号の変換値からのhlac特徴抽出方法および装置
JP4840819B2 (ja) * 2007-04-09 2011-12-21 独立行政法人産業技術総合研究所 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置
US8423485B2 (en) * 2007-09-14 2013-04-16 The University Of Tokyo Correspondence learning apparatus and method and correspondence learning program, annotation apparatus and method and annotation program, and retrieval apparatus and method and retrieval program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160030006A1 (en) * 2013-04-26 2016-02-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Characteristic-value calculating device, characteristic-value calculating method, and recording medium
JP2014044447A (ja) * 2013-12-09 2014-03-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011095531A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10607632B2 (en) Abnormal sound detection apparatus and detection method
Scanlon et al. Residual life prediction of rotating machines using acoustic noise signals
US20080234959A1 (en) Pitch Extraction with Inhibition of Harmonics and Sub-harmonics of the Fundamental Frequency
JP6236282B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5197853B2 (ja) モニタリング装置
JP5131863B2 (ja) Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置
CN102629470B (zh) 辅音区间检测装置及辅音区间检测方法
JP2009524812A (ja) 信号解析器
CN103792000A (zh) 一种基于稀疏表示的信号中瞬态成分检测方法及装置
JP2019027814A (ja) 振動音響解析方法及び装置と機器異常部位推定方法及び装置
Yang The detection of motor bearing fault with maximal overlap discrete wavelet packet transform and teager energy adaptive spectral kurtosis
Fan et al. Research of high-resolution vibration signal detection technique and application to mechanical fault diagnosis
JP4905962B2 (ja) 1次元信号の変換値からのhlac特徴抽出方法および装置
JP2018179863A (ja) 評価プログラム、情報処理装置、及び評価方法
JP4926588B2 (ja) がいし放電音判別方法及びその装置
JP2006209123A (ja) 高調波信号の基本周波数を求める方法
JP6056527B2 (ja) 侵入物体検知装置
Geryes et al. Detection of doppler microembolic signals using high order statistics
JP5644934B2 (ja) 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法
Xiao et al. Application of an improved dynamic time synchronous averaging method for fault diagnosis in conditions of speed fluctuation and no tachometer
JP2005266965A (ja) データ監視装置およびデータ監視方法
Wißbrock et al. More than spectrograms: Deep representation learning for machinery fault detection
JP5598815B2 (ja) 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法
JP5825607B2 (ja) 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法
WO2020202567A1 (ja) 振動音響解析方法及び装置と機器異常部位推定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5131863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees