JP4840819B2 - 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置 - Google Patents

1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4840819B2
JP4840819B2 JP2007101279A JP2007101279A JP4840819B2 JP 4840819 B2 JP4840819 B2 JP 4840819B2 JP 2007101279 A JP2007101279 A JP 2007101279A JP 2007101279 A JP2007101279 A JP 2007101279A JP 4840819 B2 JP4840819 B2 JP 4840819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hlac
circuit
signal
feature quantity
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257084A (ja
Inventor
晃 佐宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007101279A priority Critical patent/JP4840819B2/ja
Publication of JP2008257084A publication Critical patent/JP2008257084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840819B2 publication Critical patent/JP4840819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、音声、音楽、環境音などの音響信号、または心電図波形、地震波形などに加えより高周波数を含む様々な1次元信号から異常検出、特定信号の認識や検索または計数などの処理の実現に効果的なHLAC特徴量抽出方法および特徴量抽出装置に関する。
高次局所自己相関関数(HLAC)を用いて動画像から特徴を抽出し、異常動作の検出や移動対象の実時間追跡を行う技術は、下記特許文献1〜3に既に提案されている。
特開2005−092346号公報 特開2006―079272号公報 特開2006−163452号公報
上記特許文献1〜3では、画像(2次元)または動画像(3次元)から高次局所自己相関(HLAC)を用いて特徴抽出を行っている。
一方、音響信号などの1次元信号からHLAC特徴を抽出する技術はいまだ確立されていない。
従来の(動)画像からのHLAC特徴量抽出では、2値化画像を用いるため高次相関(つまり画素の輝度値を何乗しても)値がオーバーフローを起こすことはなく安定に計算を行える。しかし、1次元信号の場合は、例えば1サンプル値が16ビットで量子化されている場合は−3万から+3万程度のダイナミックレンジを持ち、その値からオーバーフローを起こさないように高次相関を求めるためには、演算装置のハードウェアまたはソフトウェアの負荷が増大してしまう。この場合、超音波帯の信号やそれ以上の高い周波数成分を含む一次元信号からのHLAC特徴抽出などでは、リアルタイム処理が困難になるという問題がある。また、高次相関と低次相関の間で値の桁が大きく異なるため、例えば、その特徴量を用いて主成分分析などを行うときに、安定した数値演算が難しくなる。
本発明は、上記問題点に鑑み、高速処理が可能でハードウェア化に適した2値HLACに基づいた、1次元信号の2値化によるHLAC特徴量抽出方法および特徴量抽出装置を提供することを目的とする。
以下、信号とは断りの無い限り1次元信号を意味することとする。
アナログ信号から1次元2値HLACにより特徴量を抽出するには、アナログ信号の振幅値を2値化する必要がある。本発明では、振幅の2値化に「(1)パルス幅変調を用いる方法」と「(2)グレイコード等を用いて2値表記に変換した振幅値を時系列に並べて2次元の2値画像を生成する方法」の2種類の方法を用いる。
(1)パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)を用いる方法:
アナログ入力信号を2値化する手段の1つとしてPWMを用い、これにより2値化した信号から1次元2値HLAC特徴を抽出する。
PWM信号は、アナログ入力信号の振幅値に比例してパルス幅を増減させる変調方式である。PWM信号の振幅値は正と負の2値信号となる。この変調機能を実現するハードウェアの回路図を図1に示す。
図1は本発明の1次元2値HLAC特徴量算出回路の回路図である。図1の1次元2値HLAC特徴量算出回路1は、比較器2、サンプリング手段3、レジスタ4、カウンター5、シフトレジスタの出力線と論理積回路の入力線により構成する結線マトリクス回路9、論理積回路を構成するAND回路6および累積加算回路7、ラッチ回路8からなる。
入力観測信号と基準の三角波信号を比較器2で比較し、比較器2のPWM出力信号を任意のサンプリング周波数を基準クロックとしてサンプリング手段3でサンプリングし、レジスタ4に順次記憶する。レジスタ4の記憶状態は、マトリクス回路9の結線状態を反映するAND回路6の出力を累積加算回路7で加算し、この加算値をラッチ回路8から「PWM+BinHLAC信号」として取り出す。結線マトリクス回路9は、HLACの算出に用いるマスクを定義する。
この1次元2値HLAC特徴量算出回路1では、PWM信号は、基準となる三角波信号と帯域制限フィルタを通したアナログ入力信号をコンパレータ2で比較し、その比較出力として得られるため、ハードウェア化が容易である。なお、三角波の周波数はアナログ入力信号の最高周波数より十分大きく設定する必要がある。
図2はアナログ入力信号をPWM処理により2値化する処理経過を示す図である。
図2(a)はアナログ入力信号の波形図。図2(b)は図2(a)のアナログ入力信号をPWM処理したパルス信号の波形図。図2(c)は、PWM信号の変化をより強調するために、図2(b)のPWM信号の差分(詳細は後記する)を求めた信号の波形図である。
図1のコンパレータ2の出力のPWM信号は連続時間の2値信号である。この2値信号をサンプリング手段3によりあるサンプリング周波数でサンプリングし、各サンプル値を1ビットで出力する。1ビットのサンプル値は、サンプリング周波数に同期してシフトするシフトレジスタ4に記憶する。図1に示すシフトレジスタ4は、上から下にビットをシフトするので、最も上にあるビットは現時刻のサンプル値を表し、最も下にあるビットが最も過去のサンプル値を表す。
図2(c)に示したPWM信号の差分信号を求める場合は、シフトレジスタ4の隣り合うビット間で排他的論理輪和を求めることにより得られる。
以下に、PWM信号またはその差分信号から、1次元2値HLAC特徴量を算出する方法について説明する。
離散時間信号の1次元2値HLACは次式により求められる。

Figure 0004840819
f(m)は離散時間信号、Nは次数、Mはフレームのサンプル数、(a0,a1,a2,…,aN)はマスクパターンを表す。但し、a0=0である。マスクパターンは、シフトレジスタのレジスタ幅W(記憶するビット数)と相関の次数Nで一意に決まる。
図3に本発明のレジスタ幅W=4のマスクパターンを示す。
黒く塗りつぶした位置が相関の算出に用いるビットを示す。各マスクパターンの最も左がa0を示し、右側に順にa1,a2,…のビットを示す。例えば、1次のマスクパターンは、a0は常に0で固定、a1が1,2,3と変化する3つのマスクパターンを持つ。
マスクパターンは図1の回路図において、シフトレジスタの出力線と論理積回路の入力線により構成する結線マトリックス回路9の結線を操作することにより実装する。専用ハードウェアは例えばFPGA(Field Programmable Gate Array:フィールドプログラマブルゲートアレイ)などの素子を用い、この結線は動的に変更可能にしておくことで、任意の次数のマスクパターンを実装可能とする。図1に示している結線は、図3に示したレジスタ幅が4でマスクの次数を2まで考慮するときのマスクパターンを示している。
各論理積回路の出力に対応するマスクパターンの相関値が出力され、その出力を累積加算回路7に入力し、clock信号に同期して累積加算する。
Clock信号はカウンター回路にも入力し、累積加算回路7による加算回数を数える。そして、加算回数がフレームのサンプル数に一致したとき、カウンター回路5から制御信号を出力し、その時点での各累積加算回路7の出力値をラッチ回路8で記憶する。その後、累積加算回路7の値をゼロに戻し、次のフレームの特徴量計算の初期化を行う。このカウンター回路5からの制御信号は、1つのフレームのHLAC特徴量が確定したことを外部回路へ知らせるための割込み信号としても用いる。
(2)グレイコード等を用いて2値表記に変換した振幅値を時系列に並べて2次元の2値画像を生成する方法:
図4は、本発明のグレイコード等を用いて2値表記に変換した振幅値を時系列に並べて2次元の2値画像を生成する方法によって特徴量の算出を行う手順を示す図である。
図4のフローチャートを説明する。なお、図中、Sはステップの省略形を意味する。
開始
(1)1次元アナログ入力信号を取り込む(S1):
観測信号である1次元アナログ入力信号を、アナログ−ディジタル変換(A/D変換)する。
(2)サンプル値の変換(μ−Law、GrayCode、など)(S2):
S1で変換したディジタル信号の量子化値を、典型的な線形量子化手段の他に、音声信号の圧縮などで広く用いられているμ−Law量子化手段、またはグレイコード量子化手段などを用いて変換する。
(3)2値イメージの生成(S3):
S2で求めた離散時間の量子化サンプル値の時系列データより、2値イメージデータを生成する。このとき、例えば、各サンプル値を8ビットで量子化して、その8ビットのビットパターンを時系列順に並べると、図5に示すように2値のイメージが生成される。
図5は、本発明の2値イメージに対して2次元(2D)2値HLACを適用し特徴を算出する方法の説明図である。時間tの関数X(t)のサンプル値(アナログ信号上の黒丸の値)を、矢印で示すように、2値で表現し、2値のイメージパターンを生成する。
(4)2次元2値HLACの算出(S4):
このようにして、2値イメージデータに対して2次元2値HLAC処理を適用しHLAC特徴量を算出する。
(5)HLAC特徴量出力(S5):
S4で算出したHLAC特徴量を、記憶手段に記憶すると共に、異常検出、特定信号の認識や検索または計数などの処理のために読み出す。
終了
具体的な課題の解決手段は、以下のようになる。
(1)HLAC特徴量抽出方法は、1次元信号をPWMにより2値化し、その1次元2値信号に1次元2値HLACを適用してHLAC特徴量を求めることを特徴とする。
(2)HLAC特徴量抽出方法は、上記1次元信号の各振幅値を、線形量子化、μ‐Law量子化、および、グレイコード量子化の内のいずれか1つにより2値化し、その時系列として生成される2値画像へ2次元2値HLACを適用することを特徴とする。
(3)1次元信号をPWMにより2値化し、その1次元2値信号に1次元2値HLACを適用してHLAC特徴量を求めるHLAC特徴量抽出回路は、前記1次元2値HLACを適用する時に、HLACの算出に用いるマスクパターンを任意のパターン形状に変更できるようにしたことを特徴とする。
これまで2次元の画像や3次元の動画像からの特徴抽出として用いられてきたHLAC特徴量を音声・音響信号、心電図波形信号、地震波形信号など様々な1次元信号に適応することが可能となる。
1次元アナログ入力信号を2値化することで高速な特徴抽出処理が可能になる。特にPWMと1次元2値HLACを組み合わせた特徴抽出方法においては、本発明の回路用いてハードウェアを構成することで、高速処理が可能で、マスクパターンを動的に変更可能な汎用性の高い装置が実現される。
もう一つの2値化方法として、アナログ入力信号をディジタル信号に変換し、グレイコードを用いて生成した2値イメージに2D・2値HLACを適用することにより、特徴抽出の安定性を飛躍的に改善する。
本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
1次元アナログ入力信号を2値化する各方法に応じて、場合分けして説明する。
(1)Pulse Width Modulation(PWM)を用いる手法:
同一男性話者が発声した単語をランダムに繋ぎ合わせて10種類の音声データを生成する。生成した音声データにどの単語がいくつ含まれているかを、音声信号のPWM信号とその差分信号のそれぞれから抽出したHLAC特徴量を用いて計数する。実験に用いる単語数を60個から100個まで10個刻みで増やし、提案特徴量を用いた計数精度を調べる。
実験に用いたサンプリング周波数16kHzの音声信号を10倍にアップサンプリングし、基本周波数16kHzの三角波と比較することでアナログ信号を2値化するためのPWM信号を生成した。
1次元2値HLACの算出では、マスク点数を8、マスク点間隔は100サンプル、そして最高次数を5とした。
表1は、60個から100個までの単語を用いて生成した10種類の音声データから、全ての単語数を正しく計数できた正解数を示している。

表1.各手法の正解数
Figure 0004840819
(2)グレイコード等を用いて2値表記に変換した振幅値を時系列に並べて2次元の2値画像を生成する方法:
同一男性話者が発声した単語をランダムに繋ぎ合わせて100個の音声データを生成する。生成した音声データの中にどの単語がいくつ含まれているかを、
(a)振幅を正規化した1次元信号に1D−濃淡HLACを適用する手段、
(b)PWM信号に1D−2値HLACを適用する手段、
(c)1次元信号のサンプル値時系列を線形量子化により2イメージパターンに変換し、2D−2値HLACを適用する手段
(d)1次元信号のサンプル値時系列をGrayCodeにより2値イメージパターンに変換し、2D−2値HLACを適用する手段、
の4種類で単語の計数実験を行う。
それぞれの実験で用いる単語数は、各HLAC特徴量の次元数に一致させる。各HLAC特徴量の次元数は以下の1〜4の通りである。
1.1D−濃淡HLAC;
マスク点数=6、最高次数=2(特徴量は28次元)
2.PWM+1D−2値HLAC;
マスク点数=6、最高次数=3(特徴量は26次元)
3.線形量子化+2D−2値HLAC;
マスク=3×3、最高次数=2(特徴量は25次元)
4.グレイコード+2D・2値HLAC;
マスク=3×3、最高次数=2(特徴量は25次元)。
原理的に特徴量の次元数より多くの単語を区別することは不可能である。異なる単語音声の特徴を特徴量が異なるものとして適切に表現できていれば、次元数と同じ数の単語音声を区別できる筈である。もし特徴量が適切でなければ、異なる単語音声から求めた特徴量が線形従属の関係になり、次元数と同じ数の単語音声を区別できない。
マスクパターンのマスク点間隔を変えることで、特徴量の性能が大きく変化する。最適なマスクパターンのマスク点間隔は、基本的に分析する信号に依存する。1と2の手法に関してはマスク点間隔を0.0625msから25msまで変化させながら実験を行う。3と4の手法に関してはビットパターン軸に沿ったマスク点間隔を1から7ビット幅、時間軸に沿ったマスク点間隔を0.0625msから25msまで変化させながら実験を行う。
次元数と同じ数の単語音声の同時計数が可能かどうか、更に、マスク点間隔によらずどれだけ安定的に単語音声の同時計測が可能かで、特徴量の性能を評価する。
生成した100個のサンプルから単語音声数を同時計数し、全サンプルの計数結果が正解したときのみ計数成功とする。もし、100個のサンプルの内1つでも計数結果が間違っていたら計数失敗とする。
特徴量毎に、マスク点間隔を変えて計数実験を行い、全実験数に対する計数成功数の割合として計数成功出現割合を求める。この計数成功出現割合が大きいほど、マスク点間隔に依存しないで安定的に単語計数が行えることを示し、特徴量として性能が高いことを意味する。
(実験結果)
図6は、それぞれの方法の計数成功出現率を示す図である。
図6に示されるように、係数成功出現率[%]は、「1D・Gray(濃淡)HLAC」の方法では47.37、「PWM+1D・Bin(2値)HLAC」の方法では48.68、「Linear(線形量子化)+2D・Bin(2値)HLAC」の方法では0.19、「GrayCode(グレイコード)+2D・Bin(2値)HLAC」の方法では57.89となる。
図6に示す全ての方法において、計数成功出現率がゼロになっていないことから、マスク点間隔を適切に設定すれば、単語音声数の計数を正しく行えることがわかる。
「1D・Gray(濃淡)HLAC」の方法より、「PWM+1D・Bin(2値)HLAC」の方法の方が特徴量としての性能が高いと言える。「Linear(線形量子化)+2D・Bin(2値)HLAC」の方法に関しては、性能がマスク点間隔に大きく依存するので、事前に分析する信号の特徴を正確に調べておく必要がある。一方、「GrayCode(グレイコード)+2D・Bin(2値)HLAC」の方法ではマスク点間隔への依存が小さくなり、特徴量としての性能が大きく改善されている。
本発明の1次元2値HLAC特徴量算出回路の回路図である。 アナログ入力信号をPWM処理により2値化する処理経過を示す図である。 本発明のレジスタ幅W=4のマスクパターンを示す。 本発明のグレイコード等を用いて2値表記に変換した振幅値を時系列に並べて2次元の2値画像を生成する方法によって特徴量の算出を行う手順を示す図である。 本発明の2値イメージに対して2次元2値HLACを適用し特徴を算出する方法の説明図である。 それぞれの方法の計数成功出現率を示す図である。
符号の説明
1・・1次元2値HLAC特徴量算出回路
2・・比較器
3・・サンプリング手段
4・・シフトレジスタ
5・・カウンター
6・・AND
7・・累積加算回路
8・・ラッチ回路
9・・マトリクス回路

Claims (4)

  1. 1次元入力観測信号と基準の三角波信号を比較してPWM出力信号を出力する比較器2と、
    前記比較器2のPWM出力信号を任意のサンプリング周波数を基準クロックとしてサンプリングするサンプリング手段3と、
    前記サンプリング手段3のサンプリング出力を順次記憶するシフトレジスタ4と、
    前記シフトレジスタ4の出力線と論理積回路の入力線により構成し、HLACの算出に用いるマスクを定義するように結線する結線マトリクス回路9と
    前記論理積回路の入力線を自身の入力線とする複数のAND回路6と、
    前記複数のAND回路6の出力を累積加算する累積加算回路7と、
    前記累積加算回路7で加算した加算値を信号として取り出すラッチ回路8とを有し、
    前記結線マトリクス回路9における前記マスクの結線パターンを、それぞれの前記AND回路6へそれぞれの相関値が出力されるように構成することを特徴とする1次元2値HLAC特徴量算出回路。
  2. 前記結線マトリクス回路9を、HLACの算出に用いるマスクとして構成したことを特徴とする請求項1記載の1次元2値HLAC特徴量算出回路。
  3. 前記結線マトリクス回路9の結線を動的に変更操作できる素子で構成したことを特徴とする請求項1又は2記載の1次元2値HLAC特徴量算出回路。
  4. 前記素子を、フィールドプログラマブルゲートアレイとしたことを特徴とする請求項3記載の1次元2値HLAC特徴量算出回路。
JP2007101279A 2007-04-09 2007-04-09 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置 Expired - Fee Related JP4840819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101279A JP4840819B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101279A JP4840819B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257084A JP2008257084A (ja) 2008-10-23
JP4840819B2 true JP4840819B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39980702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101279A Expired - Fee Related JP4840819B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4840819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131863B2 (ja) * 2009-10-30 2013-01-30 独立行政法人産業技術総合研究所 Hlac特徴量抽出方法、異常検出方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7734464B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-08 Tektronix, Inc. RF autocorrelation signal trigger generator
JP4905962B2 (ja) * 2007-01-30 2012-03-28 独立行政法人産業技術総合研究所 1次元信号の変換値からのhlac特徴抽出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257084A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679643B2 (en) Automatic audio captioning
JP6198872B2 (ja) 聴覚注意手がかりを用いた音声の音節/母音/音素の境界の検出
He et al. Wavelet neural network approach for fault diagnosis of analogue circuits
US8050910B2 (en) Pitch extraction with inhibition of harmonics and sub-harmonics of the fundamental frequency
JPS58130396A (ja) 音声認識装置
WO1984002992A1 (en) Signal processing and synthesizing method and apparatus
CN107564543B (zh) 一种高情感区分度的语音特征提取方法
Durand et al. Feature adapted convolutional neural networks for downbeat tracking
US20230267950A1 (en) Audio signal generation model and training method using generative adversarial network
Khadem-hosseini et al. Error correction in pitch detection using a deep learning based classification
US4388491A (en) Speech pitch period extraction apparatus
Sunny et al. Recognition of speech signals: an experimental comparison of linear predictive coding and discrete wavelet transforms
JP4840819B2 (ja) 1次元信号の2値化によるhlac特徴量抽出方法および特徴量抽出装置
Okawa et al. Audio classification of bit-representation waveform
De Mori A descriptive technique for automatic speech recognition
WO2001080222A1 (fr) Procede et dispositif de reconnaissance vocale, procede et dispositif de synthese vocale, support d'enregistrement
Valero-Mas et al. Assessing the relevance of onset information for note tracking in piano music transcription
CN108962389A (zh) 用于风险提示的方法及系统
ES2536560T3 (es) Método para descubrir y reconocer patrones
JP2014044447A (ja) 信号特徴抽出装置および信号特徴抽出方法
CN111008356A (zh) 一种基于WTSVD算法扣除背景的γ能谱集分析方法
Samiotis et al. Hybrid Annotation Systems for Music Transcription
Gasser et al. On computing morphological similarity of audio signals
Figueiredo Efficient adaptive multiresolution representation of music signals
CN117497008A (zh) 基于声门振动序列动态建模的语音情感识别方法和工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees