JP5130469B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5130469B2
JP5130469B2 JP2006217946A JP2006217946A JP5130469B2 JP 5130469 B2 JP5130469 B2 JP 5130469B2 JP 2006217946 A JP2006217946 A JP 2006217946A JP 2006217946 A JP2006217946 A JP 2006217946A JP 5130469 B2 JP5130469 B2 JP 5130469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
value
electronic money
amount
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041024A (ja
JP2008041024A5 (ja
Inventor
万紀子 原
隆之 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Edy Inc
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Rakuten Edy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc, Rakuten Edy Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2006217946A priority Critical patent/JP5130469B2/ja
Priority to US12/310,093 priority patent/US9824362B2/en
Priority to PCT/JP2007/064661 priority patent/WO2008018299A1/ja
Publication of JP2008041024A publication Critical patent/JP2008041024A/ja
Publication of JP2008041024A5 publication Critical patent/JP2008041024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130469B2 publication Critical patent/JP5130469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0655Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed centrally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ポイント計算装置、及びポイント計算方法に関し、例えば、電子マネーの使用に対してポイントを発行するものに関する。
電子マネーの普及に伴い、電子マネーを用いた商取引が盛んに行われるようになってきた。
電子マネーによる商取引では、バリューと呼ばれる貨幣価値を持たせた電子データをICカードなどに記憶させ、これの金額を増減することにより貨幣価値の移動を行っている。
ところで、顧客の囲い込みなどを図るためにポイントサービスが広く行われている。
ポイントサービスでは、ポイント会員IDを記憶させたポイントカードをユーザに発行し、ユーザが商品を購入すると、当該ポイント会員IDに対応づけてポイントを発行・蓄積する。ユーザは、蓄積したポイント数に応じたサービスを受けることができる。
そして、近年では、ICカードに電子マネーカード機能とポイントカード機能を共有させ、電子マネーでの決済金額に応じて、ポイントを発行するサービスが行われるようになってきた。
このように、電子マネーによる商取引とポイントサービスを組み合わせる技術として、次の特許文献1に示した電子マネーと連動したポイントサービスシステムがある。この技術は、電子マネーを使用するとポイントが発行されるものである。
特開2002−170064公報
公共料金など、特定の決済対象を電子マネーで決済した場合には、ポイントの発行を制限したい場合があった。
しかし、電子マネーセンタには、電子マネーカードのIDと決済金額は収集することができるが、決済対象に関する情報は収集していないため、決済対象に応じてポイント発行数を制限することができず、決済対象にかかわらず一律にポイントを発行していた。
そこで、本発明の第1の目的は、ID情報を利用して決済した決済対象に応じて付与すべき価値を制限することである。
本発明の第2の目的は、上記のように制限された範囲で、ユーザが有利になるように付与すべき価値を決定することである。
本発明は、請求項1に記載の発明では、価値付与の対象となる一群のID情報に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、ID情報に対して付与すべき価値を決定する情報処理装置であって、前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得手段と、前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定手段と、前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする情報処理装置を提供することにより、前記第1の目的を達成する。
請求項2に記載の発明では、前記情報取得手段は、前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済金額と、対応付け用ID情報との組を取得する第1の情報取得手段と、前記決済対象の区分ごとの金額と、前記対応付け用ID情報との組を取得する第2の情報取得手段と、を有し、前記価値決定手段は、前記対応付け用ID情報を用いて特定した、前記取得した決済金額に対応する決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置を提供する。
請求項3に記載の発明では、前記決済に利用されるID情報の中には、第1のID情報に属する第1のID情報と、該第1のID情報に対して相対的に不利な条件で付与すべき価値が決定される第2のID情報に属する第2のID情報とがあり、前記区分特定手段により特定された決済対象の区分に、価値付与条件が設定されている第1の区分と、該第1の区分に対して相対的に不利な価値付与条件が設定されている第2の区分とが存在する場合、前記決済において前記第1および第2のID情報が利用されたとき、前記価値決定手段は、第1のID情報による決済金額を上限として、前記第1の区分に係る決済金額を第1のID情報に優先的に割り当て直し前記ID情報ごとに、前記取得した決済金額に対応する、割り当て直し後の決済対象の区分ごとの金額に応じて前記価値を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置を提供することにより、前記第2の目的を達成する。
請求項4に記載の発明では、前記区分特定手段により特定される決済対象の区分のうち、前記第1の区分は、価値が付与されることとなっている区分であり、前記第2の区分は、価値が付与されないこととなっている区分であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記区分特定手段により特定される決済対象の区分のうち、前記第1の区分は、価値が付与されることとなっている区分であり、前記第2の区分は、該第1の区分に対して小さい価値が付与されることとなっている区分であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置を提供することにより、前記第2の目的を達成する。
請求項6に記載の発明では、前記価値決定手段は、前記取得した決済金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値の仮定値を決定して保持しており、前記第1の情報取得手段で取得した決済金額と比較して前記価値付与条件が設定されている区分の金額が小さい場合に、前記ID情報ごとに、前記取得した決済金額に対応する、割り当て直し後の決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値の補正値を決定して前記仮定値を補正し、
前記出力手段は、前記保持している仮定値又は補正値を前記決定した価値として前記ID情報に対応させて出力することを特徴とする請求項記載の情報処理装置を提供する。
請求項7に記載の発明では、前記対応付け用ID情報は、会計処理ごとに付与される会計処理特定情報であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置を提供する。
請求項8記載の発明では、当該ID情報を利用した決済とは、電子マネーでの決済であり、前記価値決定手段が決定するID情報に対して付与すべき価値とは、ポイントであることを特徴とする請求項1から請求項7のうち何れか1項に記載の情報処理装置を提供する。
請求項9に記載の発明では、価値付与の対象となる一群に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、当該ID情報に対して付与すべき価値を決定するコンピュータによる情報処理方法であって、前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得ステップと、前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定ステップと、前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力ステップと、を具備したことを特徴とする情報処理方法を提供することにより、前記第1の目的を達成する。
請求項10に記載の発明では、価値付与の対象となる一群に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、前記ID情報に対して付与すべき価値を決定させための情報処理プログラムであって、前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得機能と、前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定機能と、前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力機能と、をコンピュータに実現させる情報処理プログラムを提供することにより、前記第1の目的を達成する。
本発明によれば、ID情報を利用して決済した決済対象に応じて付与すべき価値が制限される。
また、請求項3及びこれを引用する発明によれば、上記のように制限された範囲でユーザが最大限に有利になるように付与すべき価値が決定される。
(1)実施の形態の概要
電子マネーサーバ(図11)は、1回の決済処理で用いられた電子マネーカードの決済金額の内訳を記録した取引情報と、当該決済処理での決済対象ごとの決済金額の内訳を記録した内訳情報を受信する。
内訳には、一般の商品が区分される通常型、切手などの非課税品が区分される非課税型、及び公共料金の収納代行などが区分される収納型がある。
これら内訳のうち、通常型の決済金額はポイント発行対象であり、他はポイント発行対象ではない。
電子マネーサーバは、内訳情報を取引情報と照合することにより、電子マネーカードでの決済金額のうち、通常型の商品の決済に用いられた決済金額を特定し、当該決済金額に対してポイント数を計算する。
また、1回の決済処理でポイントカード機能を有する電子マネーカードと、ポイントカード機能を有さない電子マネーカードが混在して使用された場合、電子マネーサーバは、ポイント発行対象となる決済金額を、ユーザが有利になるように、なるべくポイントカード機能を有する電子マネーカードに多く割り当てる。
例えば、Cカードがポイントカードとしての機能を有し、Aカード、Bカードはポイントカードとしての機能を有しないとする。この場合、電子マネーサーバは、Cカードの決済金額である800円を上限として、ポイント発行対象である600円をCカードでの決済金額としてCカードに割り当てる。仮に、ポイント発行対象となる決済金額が1000円ある場合は、800円をCカードに割り当て、残りの200円を他の電子マネーカードに割り当てる。
(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施の形態のシステム構成を説明するための図である。
電子マネーシステム1は、加盟店2に設置された電子マネー端末3、加盟店サーバ4、電子マネーサーバ5、ポイントサーバ6、電子マネーカード7、携帯電話8などから構成されている。
電子マネーカード7は、ICチップと、電子マネー端末3と通信するためのアンテナを内蔵しており、バリューのチャージや決済を行うことができる。ICチップを駆動するための電力は、電子マネー端末3から無線により供給される。
ここで、バリューとは、電子マネーシステム1において貨幣に該当する概念であって、貨幣価値の金額を電子データとして表した金額情報である。
電子マネーシステム1の運営事業者は、バリューを発行する際に対応する金額の通貨をユーザから徴収し、バリューで決済を行った加盟店2に、決済金額に応じてこれを分配することにより、バリューと通貨との対応をとっている。
バリューの発行によってICチップが記憶しているバリューの金額を増額させることをチャージといい、チャージしたバリューを電子マネー端末3によって減額することを決済という。
電子マネーカード7には、ポイントカード機能を有するもの(以下、ポイントカード機能あり電子マネーカード7)と、ポイントカード機能を有さないもの(以下、ポイントカード機能なし電子マネーカード7)が存在する。
ポイントカード機能あり電子マネーカード7は、バリューで決済を行うと、決済金額に応じたポイントが発行される。
一方、ポイントカード機能なし電子マネーカード7の場合は、バリューで決済を行ってもポイントは発行されない。
ポイントカード機能あり電子マネーカード7は、例えば、電子マネーシステム1の運営事業者とポイント事業者が提携し、ポイント事業者が顧客囲い込みのために電子マネーカード機能を搭載したポイントカードを発行することにより提供される。
携帯電話8は、電子マネーカード7用のICチップを内蔵しており、電子マネー端末3と近距離の無線通信を行い、電子マネーカード7と同様にバリューのチャージとバリューによる決済を行うことができる。
携帯電話8も電子マネーカード7と同様に、ポイントカード機能を備えることが可能である。
携帯電話8の電子マネーカード機能は、電子マネーカード7と同様のICチップによって発揮されるため、以下では、電子マネーカード7の概念に当該ICチップを搭載した携帯電話8が含まれるものとする。
加盟店2は、電子マネーカード7によってバリューでの決済が可能な店舗であり、図では1店のみ示しているが複数存在する。
加盟店2は、コンビニエンスストアやレストランなどの所在地が固定した店舗のほか、タクシーなどの移動体や、インターネット上のサーバに開設している仮想店舗などがある。
これらの加盟店2のうち、例えば、コンビニエンスストアでは、商品を販売する他、水道料金などの公共料金の収納代行を行ったり、あるいは、切手などの非課税品の委託販売を行ったりしており、これらの代金の決済を電子マネーカード7で行うことができる。
電子マネー端末3は、電子マネーカード7にアクセスするアクセス端末であり、電子マネー端末3が単体で設置されていたり、あるいは会計装置(レジ装置)に組み込まれている。図では、加盟店2に1台のみ示してあるが、複数台設置することが可能である。
電子マネー端末3は、電子マネーカード7と近距離の無線通信を行うリーダライタというモジュールを備えており、電子マネー端末3は、リーダライタから電子マネーカード7に金額変更情報を送信して、電子マネーカード7のICチップに記憶されているバリューの金額を増額(チャージ)したり減額(決済)したりすることができる。
金額変更情報は、電子マネーカード7が現在記憶しているバリューの金額を変更するのに用いる情報であって、金額とチャージ・決済の別が指定されている。
後に詳細に説明するように、金額変更情報は、電子マネーカード7に対して加算・減算する金額をバリュー残高に加減算させる加減算コマンドで構成することもできるし、あるいは、加算後、減算後の金額をバリュー残高として電子マネーカード7に上書きさせる上書きコマンドで構成することもできる。
電子マネー端末3は、決済処理を行うと決済内容を記録した決済対象情報を生成して加盟店サーバ4に速やかにリアルタイムで送信する。決済対象情報は、決済手段(現金、バリューなど)に関わらず生成される。
なお、電子マネー端末3は、一定時間内の決済対象情報をマネー端末3に蓄積しておき、バッチ処理にてこれらをまとめて加盟店サーバ4に送信するように構成することもできる。
決済対象情報は、電子マネー端末3の端末ID、取引通番、処理日時、決済対象に関する情報(決済対象コード、決済金額など)、支払方法に関する情報(現金、電子マネーなど)、及びレジ担当者が推察したユーザに関する情報(性別、年齢など)が含まれている。
ここで、取引通番は、電子マネー端末3が会計処理(チャージ、バリューや現金による決済など)を行うごとに発行する通し番号(シリアルナンバ)であって、電子マネー端末3の端末IDと取引通番によって会計処理を特定することができる。そのため、端末IDと取引通番の組合せは会計処理を特定する会計処理特定情報として機能している。
なお、この取引通番発行形態は一例であって、例えば、加盟店単位で発行することもできる。この場合は、加盟店IDと取引通番の組合せが会計処理特定情報となる。
何れにせよ、決済対象情報には会計処理を特定できる情報が含まれればよい。
詳細は後述するが、会計処理特定情報は、電子マネーサーバ5が取引情報と内訳情報を別々に受信し、これらをマッチングするのに用いられる。
決済対象情報は、加盟店サーバ4によって解析され、仕入れや顧客動向の分析などに用いられる。
このように、決済対象情報を用いて商品の販売状況を収集・解析するシステムは、POSシステム(Point Of Sales System:販売時点管理)などと呼ばれることがある。
一方、電子マネー端末3は、電子マネーカード7との処理内容を記録した取引情報を蓄積し、例えば、1日1回程度、バッチ処理にて電子マネーサーバ5に送信する。
取引情報には、電子マネー端末3の端末ID、取引通番、処理日時、電子マネーカード7のID情報である電子マネー機能部ID、チャージ・決済の別、チャージ又は決済した金額などが含まれている。
加盟店サーバ4は、各加盟店2の各電子マネー端末3とネットワークを介して接続しており、これらの電子マネー端末3から速やかに決済対象情報を収集・蓄積している。
そして、加盟店サーバ4は、3日遅れで決済対象情報から決済した決済対象の内訳を表す内訳情報を生成して電子マネーサーバ5に送信する。
この他、加盟店サーバ4に蓄積された決済対象情報は、発注処理やデータマイニングなどの各種用途に用いられる。
なお、本実施の形態では、説明を簡単にするため内訳情報は3日遅れで送信されるものとするが、加盟店には、大規模なコンピュータシステムを導入しているものや小規模な個人商店や離島の自動販売機など各種混在する。このため、加盟店サーバ4が電子マネーサーバ5に内訳情報を送信するタイミングは、例えば、3日分の内訳情報を3日に1回まとめて送信したり、あるいは、毎日送信したりなど、加盟店サーバ4によって各種のものが存在する。
電子マネーサーバ5は、内訳情報を蓄積しておくため、内訳情報の送信タイミングは電子マネーシステム1の運営に支障がない範囲内で任意でよい。
内訳情報は、電子マネー端末3の端末ID、取引通番、処理日時、決済した決済対象の区分、及び各区分ごとの決済金額などから構成されている。
詳細は後述するが、内訳情報の区分は、通常型(一般の商品)、非課税型(切手代などの非課税品)、及び収納型(水道代といった公共料金など)が存在する。
これら区分に従って、ポイント率や、手数料率(電子マネーシステム1の使用料金として電子マネーシステム1の運営事業者が加盟店2から徴収する料金)が設定されている。
また、内訳情報に決済処理に用いられた電子マネーカード7の電子マネー機能部IDと決済金額を記録することも可能である。この場合、1回の決済処理で複数の電子マネーカード7が用いられた場合(例えば、1枚の電子マネーカード7では決済金額に足らず、他の電子マネーカード7や携帯電話8を合わせて用いた場合など)は、それぞれの電子マネーカード7の電子マネー機能部IDと、各電子マネーカード7で決済した決済対象の区分と、その金額が記録されている。
電子マネーサーバ5は、取引情報を管理するサーバであって、ポイントの計算やその他の情報処理を行う。
電子マネーサーバ5は、電子マネー端末3や加盟店サーバ4とネットワークによって接続しており、1日に1回程度、電子マネー端末3から取引情報を受信して記憶し、3日遅れで、加盟店サーバ4から内訳情報を受信して記憶する。
そして、電子マネーサーバ5は、内訳情報と取引情報を端末IDと取引通番などをキーとして照合し、後述の手順により、内訳に記録されている決済金額を電子マネーカード7に割り当てる。
そして、電子マネーサーバ5は、内訳ごとに設定されているポイント率の計算ルールに従って電子マネーカード7に発行するポイント数を計算し、ポイントサーバ6に通知する。
なお、この取引情報と内訳情報の受信タイミングは、一例であって、加盟店によって各種存在する。電子マネーサーバ5は、端末IDと取引通番で取引情報と内訳情報のマッチングを行うため、これらの受信タイミングは任意でよい。
ポイントサーバ6は、ポイントカード機能あり電子マネーカード7のポイント数を記憶し、ポイントの蓄積と使用を管理するサーバである。
ポイントサーバ6は、電子マネーサーバ5が計算したポイント数を受信し、当該電子マネーカード7のポイント残高にこのポイント数を加算する。
ポイントサーバ6は、図示しないポイント端末(ポイントが利用できる店舗などに設置されている)に接続されており、ポイント端末を介して電子マネーカード7と通信し、ポイント数の残高照会処理や、ポイントの消費や発行の処理を行う。
図2は、電子マネーカード7のハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。
電子マネーカード7は。CPU(Central Processing Unit)11、高周波回路12、アンテナ16、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)15などを有している。
これらの素子は、電子マネーカード7内に埋め込まれたICチップ上に形成されている。ただし、アンテナ16は、電子マネーカード7内部の外縁部付近、又は電子マネーカード7の対角線を軸とする楕円曲線上に張り巡らされた空中線により構成され、端部がICチップに接続されている。
CPU11は、ROM13やEEPROM15に記憶されている各種プログラムに従って情報処理を行う中央処理装置である。
また、CPU11は、アンテナ16、高周波回路12を介して、電子マネー端末3やポイント端末(電子マネーカード7がポイントカード機能を有する場合)と近距離の無線通信を行うことができる。
アンテナ16は、リーダライタに内蔵されたアンテナと近距離の無線通信を行うためのアンテナである。
また、アンテナ16は、リーダライタからの電波により電子マネーカード7を駆動するための電力を発電する。
高周波回路12は、リーダライタからアンテナ16に送信されてきた高周波をデジタル信号に変換してCPU11に出力したり、逆にCPU11が出力したデジタル信号を高周波に変換してアンテナ16からリーダライタに送出する。
RAM14は、CPU11が情報処理を行う際のワーキングメモリを提供する随時書き込み読み出しメモリである。
RAM14は、電子マネーカード7に電力が供給されている間、記憶内容を保持することができるが、電力の供給が止まると記憶内容は失われる。
ROM13は、電子マネーカード7を機能させるための基本的なプログラムやパラメータ、データなどを記憶した読み出し専用メモリである。
EEPROM15は、情報を書き込んだり消去したりが可能なROMである。EEPROM15に記憶してある情報は、電子マネーカード7への電力の供給がない場合でも保たれる。
EEPROM15には、CPU11に電子マネーカードとしての機能を実現させるためのプログラムであるバリュー処理プログラムや、CPU11にポイントカードとしての機能を実現させるためのプログラムであるポイントカード機能プログラムが記憶されている。
また、EEPROM15には、バリューの残高、電子マネー機能部ID、バリュー処理に関するログデータなどを記憶したバリュー記憶部と、ポイント会員IDなどを記憶したポイント会員ID記憶部が形成されている。
図3(a)は、CPU11でバリュー処理プログラムを実行した場合に電子マネーカード7で実現される機能的な構成を模式的に表したブロック図である。
端末通信部17は、アンテナ16などを用いて形成されており、電子マネー端末3のリーダライタ部3aから金額変更情報を受信してバリュー処理部18に入力する。
バリュー処理部18は、金額変更情報で指定されている金額分だけ、バリュー記憶部19に記憶されているバリューの残高を増減してチャージしたり決済したりする。
この他に、バリューの残高を参照するためのコマンドや、電子マネー機能部IDを参照するためのコマンドなど各種のコマンドが用意されており、バリュー処理部18は、これらのコマンドで指定された情報処理を行う。
ここで、金額変更情報についてより詳細に説明する。
金額変更情報には、加算コマンドと減算コマンドがある。加算コマンド及び減算コマンドは金額がパラメータとして付随しており、バリュー処理部18に、この金額分だけバリューを増減させる。
例えば、バリュー記憶部19に記憶されたバリュー残高が5000円で決済金額が1000円の場合、電子マネー端末3は、1000円を減額する減算コマンドを生成して端末通信部17に送信する。そして、バリュー処理部18がこの減算コマンドを実行して、バリュー記憶部19に記憶しているバリューの残高を5000円−1000円=4000円に更新する。
また、金額変更情報を上書きコマンドにより構成することも可能である。
この場合、加減算後のバリュー残高を電子マネー端末3が計算し、この金額でバリュー記憶部19のバリュー残高を上書きさせる。
例えば、バリュー記憶部19に記憶されたバリュー残高が5000円で決済金額が1000円の場合を考える。
電子マネー端末3は、電子マネーカード7から現在のバリュー残高5000円を読み取り、決済後の残高5000円−1000円=4000円を計算する。そして、電子マネー端末3は、バリューの残高を4000円に上書きさせる上書きコマンドを生成して端末通信部17に送信する。そして、バリュー処理部18がこの上書きコマンドを実行して、バリュー記憶部19に記憶しているバリューの残高を4000円に更新する。
以上、金額変更情報を加減算コマンドで構成する場合と、上書きコマンドで構成する場合を説明したが、これらを組み合わせることも可能である。
例えば、チャージには加算コマンドを用い、決済には上書きコマンドを用いたり、あるいはチャージに上書きコマンドを用い、決済には減算コマンドを用いることができる。
このように、バリュー記憶部19は、ID情報(電子マネー機能部ID)が付与され、貨幣価値を電子データ(バリュー)として記憶した貨幣価値記憶媒体を構成しており、バリュー処理部18は、前記記憶した貨幣価値を減額することにより決済処理を行う決済手段を構成している。
図3(b)は、CPU11でポイントカード機能プログラムを実行した場合に電子マネーカード7で実現される機能的な構成を模式的に表したブロック図である。
ID読取部22は、CPU11でポイントカード機能プログラムを実行することにより構成される。
端末通信部21は、アンテナ16などを用いて形成されており、ポイント端末20のリーダライタ部20aからID読取コマンドを受信してID読取部22に入力する。
ID読取部22は、ID読取コマンドが入力されると、ポイント会員ID記憶部23からポイント会員IDを読み取って端末通信部21に出力する。端末通信部21は、このポイント会員IDをリーダライタ部20aに送信する。
ポイント端末20は、このようにして電子マネーカード7からポイント会員IDを取得するとこれを図示しないポイントサーバ6に送信し、ポイント残高の照会やポイントの使用などを要求する。
ポイントサーバ6は、ポイント端末20からポイント会員IDを受信して、当該ポイント会員IDに対応づけられているポイント残高を参照し、残高をポイント端末20に送信したり(ポイント残高参照の場合)、あるいは、ポイントを減算したり(ポイントを使用する場合)する。
以上に説明したように、本実施の形態では、バリューの残高は電子マネーカード7で管理し、ポイントの残高はポイントサーバ6で管理するように構成した。
このような管理形態は一例であって、変形例として、例えば、バリューの残高とポイント残高を電子マネーカード7で管理する形態や、バリューの残高を電子マネーサーバ5で管理し、ポイントカードの残高を電子マネーカード7で管理する形態や、あるいは、バリューの残高を電子マネーサーバ5で管理し、ポイントの残高を加盟店サーバ4で管理する形態が可能である。
バリューの残高を電子マネーカード7で管理する場合、電子マネーカード7は、電子マネー機能部IDとバリューを対応づけて記憶することになり、この場合、ID情報が付与され、貨幣価値を電子データとして記憶した貨幣価値記憶媒体は電子マネーカード7に形成されることになる。
図4は、電子マネーサーバ5のハードウェア的な構成の一例を示した図である。
電子マネーサーバ5は、電子マネーを流通させる情報処理を行う情報処理装置として機能しており、CPU31、ROM32、RAM35、通信制御部33、記憶部36などがバスラインで接続されて構成されている。
CPU31は、所定のプログラムに従って各種の情報処理を行う。本実施の形態では、
電子マネー端末3から受信した取引情報と加盟店サーバ4から受信した内訳情報を用いて電子マネーカード7に発行するポイント数を計算したり、その他電子マネーシステム1の運営に必要な情報処理を行う。
ROM32は、読み出し専用のメモリであり、電子マネーサーバ5を動作させるための基本的なプログラムやパラメータなどが記憶されている。
RAM35は、読み書き可能なメモリであって、CPU31のワーキングメモリを提供したり、記憶部36に記憶されたプログラムやデータをロードして記憶したりなどする。
通信制御部33は、ネットワークを介して電子マネー端末3、加盟店サーバ4、ポイントサーバ6、その他のサーバや端末と通信するための制御部である。
記憶部36は、例えばハードディスクなどの大容量の記憶装置を用いて構成されており、各種プログラムを格納したプログラム格納部38、各種データを格納したデータ格納部39などから構成されている。
プログラム格納部38には、電子マネーサーバ5を機能させるための基本的なプログラムであるOSや、取引情報と内訳情報を用いて発行するポイント数を計算するためのポイント計算プログラム、その他のプログラムが格納されている。
データ格納部39には、電子マネーカード7のユーザを登録したユーザデータベース41、加盟店2の情報を記憶した加盟店データベース42、内訳と発行するポイント数との関係を規定したポイントテーブル43、取引情報を記憶した取引データベース44、内訳情報を記憶した内訳データベース45などが記憶されている。
以上、電子マネーサーバ5について説明したが、電子マネー端末3、加盟店サーバ4、ポイントサーバ6のハードウェア的な構成も電子マネーサーバ5と基本的に同様である。
図5は、ユーザデータベース41の論理的な構成の一例を示した図である。
ユーザデータベース41は、「ユーザID」、「氏名」、「電子マネー機能部ID」、「ポイント会員ID」などの項目から構成されている。
「ユーザID」は、電子マネーカード7のユーザを特定するID情報である。ユーザIDは、電子マネーサーバ5が一意に発行してもよいし、あるいは、ユーザの所有する携帯電話の電話番号を用いるなど、他の方法によって設定することもできる。
「氏名」は、ユーザの氏名である。ユーザデータベース41には、氏名の他に、住所、電話番号、年齢、性別、職業などのユーザの個人情報を記憶することもできる。
「電子マネー機能部ID」は、ユーザが所有する電子マネーカード7の電子マネー機能部IDである。
例えば、ユーザが、2枚の電子マネーカード7と電子マネー機能を有する携帯電話8を所有するなど、複数の電子マネーカード7を有する場合は、これらの電子マネー機能部IDはユーザデータベース41においてユーザIDによってひもづけられている。
「ポイント会員ID」は、ユーザの所有する電子マネーカード7がポイントカード機能ありの場合、当該電子マネーカード7のポイント会員IDが記憶されたものである。
図の例では、ユーザID「012−1123−5869」の山田一郎氏は、電子マネー機能部IDが「123456」、「345678」、「987654」なる電子マネーカード7を3枚(携帯電話8の場合もある)所有し、このうち、電子マネー機能部IDが「123456」の電子マネーカード7は、ポイント会員IDが「abcdef」なるポイントカードとしての機能を有している。
なお、以下の説明では、電子マネー機能部IDが「123456」の電子マネーカード7をCカード、電子マネー機能部IDが「345678」の電子マネーカード7をAカード、電子マネー機能部IDが「987654」の電子マネーカード7をBカードと略記することにする。
後に詳細に説明するように、電子マネーサーバ5は、バリューでの決済金額に応じて電子マネーカード7に対してポイント数を計算する。
ここで、電子マネーカード7のポイント会員IDと電子マネー機能部IDは、ユーザデータベース41で1対1に対応づけられているため、電子マネー機能部IDをポイント会員IDとして使用することも可能である。
即ち、電子マネー機能部IDは、ポイント会員IDと共にバリュー記憶部19に対応づけられている。
そのため、電子マネーサーバ5は、貨幣価値(バリュー)による決済金額に応じて、当該貨幣価値を記憶していた貨幣価値記憶媒体(バリュー記憶部19)のID情報(ポイント会員ID、電子マネー機能部IDの何れでもよい)に対応させてポイントを発行するポイント計算装置を構成している。
図6は、加盟店データベース42の論理的な構成の一例を示した図である。
加盟店データベース42は、「事業者」、「加盟店ID」、「加盟店名」、「端末ID」、その他の項目(加盟店の郵便番号、住所、電話番号など)から構成されている。
「事業者」には、加盟店を運営する事業者(法人名、自然人名など)の名称が記憶されている。事業者は、複数の加盟店を有する場合もあるし、単独の加盟店を有する場合もある。
図の例では、事業者「東京コンビニ株式会社」は、加盟店として渋谷支店や大阪支店などの複数のコンビニエンスストアを運営している。
なお、図示しないが、各事業者には、事業者を識別するための事業者IDが設定されている。
「加盟店ID」には、各加盟店を識別するためのID情報が記憶されている。
「加盟店名」には、加盟店の名称が記憶されている。
「端末ID」には、各加盟店に設置されている電子マネー端末3の端末IDが記憶されている。
図7は、ポイントテーブル43の論的な構成の一例を示した図である。
ポイントテーブル43は、「通常型」、「非課税型」、「収納型」の各「内訳区分」に対して、「ポイント率」、及び「手数料率」が規定されている。
「非課税型」に分類される決済対象には、例えば、切手や収入印紙などの非課税品がある。
「収納型」に分類される決済対象には、例えば、水道料金、電気料金、電話料金などの公共料金や、宅配便を受け付けた際の宅配料金、チケット販売代金など、他の事業者の決済処理代行を行うものがある。
「通常型」に分類される決済対象には、例えば、食料品・雑貨など、全ての決済対象から非課税型と収納型を除いたものがある。
「ポイント率」は、電子マネーカード7で決済した場合に電子マネーサーバ5が発行するポイント数を規定している。図の例では、「通常型」に対しては、決済金額200円につき1ポイントが発行され、「非課税型」と「収納型」に対しては決済金額に関わらずポイントが発行されないようになっている。
この他、例えば、「非課税型」は決済金額500円につき1ポイントなどと設定することもできる。
「手数料率」は、電子マネーカード7での決済に対して加盟店2が電子マネーシステム1の運営事業体に支払う料金であって、「通常型」の場合は、決済金額の3%、「非課税型」の場合は1%、「収納型」の場合は、1件につき10円となっている。
これらポイント率や手数料率は一例であって、ポイント事業者と電子マネーシステム1の運営事業者の契約によって任意に設定することができる。
図8は、取引データベース44の論理的な構成の一例を示した図である。
取引データベース44には、電子マネーカード7で行われたチャージや決済に関する取引情報が記憶されている。
取引情報は、「電子マネー機能部ID」、「チャージ」、「決済」、その他の項目から構成されている。
電子マネー機能部IDは、電子マネー端末3が電子マネーカード7にアクセスした際に読み取ったものである。
「チャージ」は、チャージを行った電子マネー端末3の端末ID、取引通番、チャージを行った処理日時(例えば、秒単位まで特定可能)、チャージしたバリューの金額などが記録されている。
「決済」も、「チャージ」と同様に、決済を行った電子マネー端末3の端末ID、取引通番、処理日時、決済したバリューの金額などが記録されている。
図の例では、Cカード、Bカード、Aカードが同一の電子マネー端末3(端末ID「341354」)で同一取引通番(00023)の決済を行っている。
これにより、電子マネーサーバ5は、1回の決済処理で、これら3枚の電子マネーカード7が用いられたと判断することができる。
各電子マネーカード7での決済金額は、取引情報から、Cカードが800円、Aカードが100円、Bカードが600となる。
図9は、内訳データベース45の論理的な構成の一例を示した図である。
内訳データベース45は、「端末ID」、「取引通番」、「日時」、「内訳」、その他の各項目から構成されている。
「端末ID」は、電子マネーカード7で決済処理を行った電子マネー端末3の端末IDである。
「取引通番」は、電子マネー端末での処理に対して電子マネー端末が付与した通し番号である。
「日時」は、決済処理を行った処理日時であり、例えば、秒単位まで特定可能である。
「内訳」は、決済対象の内訳ごとの決済金額である。
図の例では、端末ID「341354」なる電子マネー端末3で取引通番「00023」が付与された決済処理の内訳が、「通常型」が600円、「非課税型」が500円、「収納型」が400円となっている。
電子マネーサーバ5は、内訳情報の端末IDと取引通番をキーとして図8の取引データベース44を検索することにより内訳情報に対応する取引情報を特定することができ、この決済は、Aカード、Bカード、Cカードを用いて行われた決済であると判断することができる。
次に、図10と図11を用いて、電子マネーサーバ5が行うポイント計算処理について説明する。
まず、図10を用いて、電子マネーサーバ5が取引情報と内訳情報を受信するまでの処理について説明する。
ユーザが、加盟店2を訪れ、電子マネーカード7を用いて電子マネー端末3で決済処理を行うと、電子マネー端末3は、取引情報と決済対象情報を生成する。
一例として、電子マネー端末3は、Aカードで100円、Bカードで600円、Cカードで800円決済した旨の取引情報を生成したものとする。
また、決済対象情報に関しては、一例として、おにぎり600円、切手代500円、水道代400円とする内容の決済対象情報を生成したものとする。
電子マネー端末3は、取引情報を生成すると、これを一時記憶し、後ほどバッチ処理にて電子マネーサーバ5に送信する。
また、電子マネー端末3は、決済対象情報に関しては、これを生成すると、速やかに加盟店サーバ4に送信する。
加盟店サーバ4は、決済対象情報を受信すると、これを記憶装置に記憶する。
加盟店サーバ4は、例えば、おにぎり−通常型、切手代−非課税型、水道代−収納型などと、決済対象と内訳を対応づける内訳テーブルを記憶しており、決済対象情報と内訳テーブルと照合して内訳情報を生成し、電子マネーサーバ5に送信する。
次に、図11を用いて電子マネーサーバ5が行うポイント計算処理について説明する。
図に示した各構成要素は、CPU31(図4)でプログラム格納部38に記憶したポイント計算プログラムを実行することにより構成されるものである。
取引情報受信部51は、電子マネー端末3から取引情報を受信して取引データベース44に記憶する。
取引情報受信部51は、ID情報(電子マネー機能部ID)と、当該ID情報が付与された貨幣価値記憶媒体での決済金額を取得する決済金額取得手段として機能している。
次に、カード種判断部52が、この取引情報に記録されている電子マネーカード7が、ポイントカード機能あり電子マネーカード7であるか否かを判断する。電子マネーサーバ5は、この判断を、電子マネーカード7の電子マネー機能部IDをユーザデータベース41で照合することにより行う。
カード種判断部52で、ポイントカード機能なし電子マネーカード7による決済であると判断された取引情報に関しては、ポイント発行対象外であるため、手数料計算部59で当該電子マネーカード7での決済により加盟店2に課金する手数料を計算し、出力部60にて所定のファイルなどに出力する。
なお、複数枚の電子マネーカード7を併用して決済を行った場合、少なくとも1枚がポイントカード機能あり電子マネーカード7であれば、カード種判断部52は、ポイントカード機能あり電子マネーカード7による取引情報であると判断する。
図の例では、取引情報にAカード、Bカード、Cカードが含まれているが、Cカードがポイントカード機能あり電子マネーカード7であるため、カード種判断部52は、ポイントカード機能あり電子マネーカード7による取引情報であると判断する。
カード種判断部52で、ポイントカード機能あり電子マネーカード7による取引情報であると判断されたものに関しては、補正前ポイント計算部53が、補正前のポイント数を計算する。
この補正前のポイント数は、決済対象が全て通常型であると仮定した場合のポイント数であって、ここでは、決済対象に関わらず、決済金額200円につき1ポイントとして計算する。
図の例では、Cカードで800円決済しているため、補正前ポイント計算部53は、800÷200=4ポイントと計算する。なお、200円で割り切れない部分に関しては切り捨てとする。例えば、決済金額が900円の場合は、4ポイントとなる。
補正前ポイント計算部53が計算したポイント数とポイントカード機能あり電子マネーカード7(Cカード)での決済金額は、補正されるまで所定の記憶エリアに記憶される。
一方、内訳情報受信部54は、加盟店サーバ4から内訳情報を受信して内訳データベース45に記憶する。
内訳情報受信部54は、前記取得した決済金額の決済対象の内訳情報を取得する内訳情報取得手段として機能している。
電子マネーサーバ5は、取引情報と内訳情報を記憶すると、端末IDと取引通番をキーとしてこれらの対応づけを行う。
これによって、ある1回の決済処理に関する取引情報と内訳情報が対応づけられる。
このように、本実施の形態では、一例として、端末IDと取引通番をキーとして内訳情報と取引情報を対応させるが、これに限定するものではなく、例えば、電子マネー端末3が取引情報と決済対象情報に取引通番以外の何らかのID情報を設定し(このID情報は内訳情報に伝達される)、当該ID情報を用いて対応づけたり、あるいは、ポイントサーバ6が内訳情報に取引情報と同等の内容を含めたり(この場合は内訳情報に取引情報と同じ内容が含まれるため取引情報を検索する必要はないが、確認のため照合を行う)することができる。
何れにせよ、取引情報と内訳情報が対応づけらればどのような方法を用いてもよい。
取引情報と内訳情報の対応づけを行った後、1回の決済処理で、複数の電子マネーカード7が用いられている場合は、優先順位設定部55が、これら複数の電子マネーカード7の優先順位を設定する。
優先順位の設定は、まず、ポイントカード機能の有無で行い、次に、決済金額で行う。
詳細には、まず、ポイントカード機能あり電子マネーカード7をポイントカード機能なし電子マネーカード7より上位とする。
そして、ポイントカード機能あり電子マネーカード7の間では、決済金額が大きいものを決済金額が小さいものよりも上位とする。
ポイントカード機能なし電子マネーカード7の間でも、決済金額が大きいものを決済金額が小さいものよりも上位とする。
図の例では、Cカードがポイントカード機能あり電子マネーカード7でるため、Bカード、Aカードよりも上位に設定され、Bカードの決済金額がAカードの決済金額よりも大きいため、BカードがAカードの上位に設定される。これによって、Cカード、Bカード、Aカードの順に優先順位が設定される。
この優先順設定規則によると、1回の決済処理で使用された電子マネーカード7が単数の場合、ポイントカード機能の有無、決済金額にかかわらず、当該電子マネーカード7の優先順位は最上位に設定される。
次に、代金割当部56が、内訳情報に記録されている決済金額を各電子マネーカード7に割り当てる。
決済金額は、内訳情報によって、ポイント発行対象である決済金額(図の例では通常型に分類されている決済金額:600円)とポイント発行対象でない決済金額(図の例では非課税型と収納型に分類されている決済金額:500+400=900円)に分類される。
代金割当部56は、優先順位が上位の電子マネーカード7から、当該電子マネーカード7での決済金額を上限として、ポイント発行対象となる決済金額を割り当てていく。
次に、代金割当部56は、ポイント発行対象となる決済金額を割り当てた後にまだ決済金額に達していない電子マネーカード7に対して、ポイント発行対象とならない決済金額を当該電子マネーカード7での決済金額を上限として割り当てていく。
このようにして、代金割当部56は、発行されるポイント数が可能な限り大きくなるように電子マネーカード7に決済金額を割り当てることができる。
図の例では、Cカードの決済金額が800円であるため、代金割当部56は、800円を上限として、ポイント発行対象となる決済金額600円をCカードに割り当てる。
仮に、ポイント発行対象となる決済金額が1000円であった場合、代金割当部56は、800円をカードに割り当て、残り200円をBカードに割り当てる。
非課税型と収納型のどちらを優先に割り当ててもよいが、ここでは、非課税型を優先的に割り当てることとし、代金割当部56は、500円のうち、200円をCカードに割り当て、残り300円をBカードに割り当てる。そして、代金割当部56は、収納型400円のうち、300円をBカードに割り当て、残り100円をAカードに割り当てる。このように、内訳情報の区分にも、割り当てる優先順位を設定することができる。
また、代金割当部56は、収納代行を行った件数を、収納型の決済金額を最も多く割り当てた電子マネーカード7に設定する。例えば、水道代金の収納代行を行った場合は1件となり、水道代金とガス代金の収納代行を行った場合は2件となる。収納代行を行った件数は、内訳情報に記録されているものとする。
この決済代金割当規則によると、決済処理に用いられた電子マネーカード7が1枚の場合は、ポイント発行対象である決済金額と、ポイント発行対象でない決済金額の全額が当該電子マネーカード7に割り当てられる。
このようにして、各電子マネーカード7に決済金額が割り当てられた後、補正値計算部57が割り当てられた決済金額を用いてポイント計算に用いる決済金額の補正値を計算する。
補正値計算部57は、ポイントカード機能あり電子マネーカード7で、ポイント発行対象として割り当てられた決済金額が、当該電子マネーカード7で決済した金額よりも小さい場合は、その差額を計算する。
図の例では、Cカードにポイント発行対象として割り当てられた決済金額が600円であるのに対し、Cカードでの決済金額は800円であるため、補正値計算部57は、その差額である−200円を計算する。
補正後ポイント計算部58は、補正前ポイント計算部53から、ポイントカード機能あり電子マネーカード7での決済金額と補正前のポイントを取得し、補正値計算部57から決済金額の補正値を取得する。
そして、補正後ポイント計算部58は、当該電子マネーカード7の決済金額を補正値で補正してから、補正後のポイント数を計算する。
図の例では、Cカードの決済金額が800円で補正値が−200円であるため、補正後ポイント計算部58は、800−200=600円に対し、200円につき1ポイントでポイント数を計算する。この例では、600÷200=3ポイントとなる。
このように、Cカードでの決済金額に対して発行されたポイント数は、4ポイントから3ポイントに補正される。
このようにしてポイントを計算した後、手数料計算部59が手数料を計算する。
ポイントテーブル43によると、通常型は決済金額の3%、非課税型は決済金額の1%、収納型は1件につき10円であるため、図の例では、600×0.03+500×0.01+1×10=33円となる。
出力部60は、このようにして計算したポイント数を電子マネー機能部IDに対応させて所定のファイルに出力する。
この後、電子マネーサーバ5は、電子マネーカード7のポイント会員IDをユーザデータベース41で検索し、当該ポイント会員IDと補正後のポイント数を対応づけてポイントサーバ6に送信する。
このように、補正前ポイント計算部53、代金割当部56、補正値計算部57は、補正後ポイント計算部58は、前記取得した内訳情報を用いて、ポイント発行対象となる決済金額を特定し、当該特定した決済金額に対してポイントを計算するポイント計算手段として機能している。
そして、出力部60は、前記計算したポイントを、前記ID情報に対応させて出力するポイント出力手段として機能している。
また、電子マネーシステム1では、決済によってポイントが発行される第1の種類の貨幣価値記憶媒体(ポイントカード機能あり電子マネーカード7のバリュー記憶部19)と、決済してもポイントが発行されない第2の種類の貨幣価値記憶媒体(ポイントカード機能なし電子マネーカード7のバリュー記憶部19)が用いられており、1回の決済処理において、前記第1の種類の貨幣価値記憶媒体と、前記第2の種類の貨幣価値記憶媒体が混在されて使用された場合、前記ポイント計算装置は、当該第1の種類の貨幣価値記憶媒体による決済金額を上限として、前記特定したポイント発行対象となる決済金額を当該第1の種類の貨幣価値記憶媒体により決済したこととして割り当ててポイントを計算している。
以上の例では、取引情報受信部51から入力を受け付ける系統と、内訳情報受信部54から入力を受け付ける系統の2つを備えているが、これは、取引情報と内訳情報の受信間隔が異なることと、通常型の決済件数に対して、非課税型、収納型の決済件数が著しく少ないためである。
即ち、取引情報は1日に1回程度の頻度で受信し、内訳情報は3日遅れの頻度で受信するが、ポイント補正を要するごく少数の(しかも3日後にしか補正値が計算できない)取引情報のために、他の取引情報の処理を待つのは効率が悪いからである。
また、補正前ポイント計算部53でポイントを計算し、補正後ポイント計算部58で再度ポイントを計算しているのは、補正対象となる取引情報が少数だからである。
即ち、補正前ポイント計算部53で計算したポイントの大多数は補正の必要がないため、内訳情報を受信してポイント補正値を計算するのを待たずに、補正前のポイントを計算した方が効率がよいためである。
次に、図12を用いて、3枚の電子マネーカード7のうち、2枚がポイントカード機能あり電子マネーカード7である場合の例について説明する。
AカードとCカードがポイントカード機能ありでBカードがポイントカード機能なしとする。
また、図12では、電子マネーサーバ5の各機能部は省略してある。
ユーザは、おにぎり(通常型)を1000円、切手代(非課税型)を100円、水道代(収納型)400円の計1500円を、Aカードで300円分、Bカードで400円分、Cカードで800円分を決済したとする。
電子マネー端末3は、Aカードが300円、Bカードが400円、Cカードが800円なる取引情報を生成し、電子マネーサーバ5に送信する。
また、電子マネー端末3は、おにぎりが1000円、切手代が100円、水道代が400円なる決済対象情報を生成して加盟店サーバ4に送信し、加盟店サーバ4は、この決済対象情報から、通常型が1000円、非課税型が100円、収納型が400円なる内訳情報を生成して電子マネーサーバ5に送信する。
電子マネーサーバ5では、カード種判断部52がAカードとCカードをポイントカード機能ありと判断し、Bカードをポイントカード機能なしと判断する。
そして、補正前ポイント計算部53が、取引情報を用いてAカードについて1ポイント、Cカードについて4ポイントと補正前ポイントを計算する。
一方、優先順位設定部55は、各カードに優先順位を設定する。まず、Aカード、Cカードは、ポイントカード機能ありで、Bカードはポイントカード機能なしであるため、Aカード、Cカードは、Bカードよりも優先順位が上位となる。
そして、Cカードの方がAカードよりも決済金額が大きいため、CカードはAカードよりも優先順位が上位となる。
このようにして、優先順位は、上位から、Cカード、Aカード、Bカードとなる。
各カードに優先順位を設定した後、代金割当部56が各カードに内訳情報に記録されている決済金額を割り当てる。
まず、Cカードは決済金額が800円であるため、代金割当部56は、800円を上限として通常型の決済金額を割り当てる。通常型の決済金額は1000円であるため、代金割当部56は、この1000円のうち、800円をCカードに割り当てる。
次に、Aカードは決済金額が300円であるため、代金割当部56は、300円を上限として通常型の決済金額を割り当てる。通常型1000円のうち800円は既にCカードに割り当ててあるため、代金割当部56は、残りの200円をAカードに割り当てる。
Aカードの決済金額は、300−200=100円分だけ余裕があるため、代金割当部56は、100円を上限として、非課税型の決済金額を割り当てる。非課税型の決済金額は100円であるため、代金割当部56は、非課税型の決済金額100円をAカードに割り当てる。
次に、Bカードの決済金額は400円であるため、代金割当部56は、収納型の決済金額400円をBカードに割り当てる。
そして、代金割当部56は、収納型の決済金額を割り当てたBカードに対し、収納代行件数を1件に設定する。
このように、各カードに決済金額を割り当てた後、補正値計算部57が決済金額の補正値を計算する。
ここでは、Aカードポイント発行対象として割り当てられた決済金額200円が、実際の決済金額300円よりも小さいため、補正値計算部57は、Aカードに対して差額である−100円を算出する。
Cカードは、ポイント発行対象として割り当てられた決済金額800円と、実際の決済金額800円が等しいため、補正値計算部57は、Cカードに対しては差額0円を算出する。
次に、補正後ポイント計算部58が、補正前のポイント数を補正する。
Aカードは、差額が−100であるため、補正後ポイント計算部58は、Aカードに対しては、決済金額を300−100=200と補正し、この金額によるポイント数として1ポイントを計算する。
Cカードは、差額が0円であるため、補正後ポイント計算部58は、Cカードに対しては、決済金額を800−0=800とし、この金額によるポイント数として4ポイントを計算する。
次に、手数料計算部59が通常型が1000円、非課税型が100円、収納型が1件として、加盟店2に請求する手数料を計算する。具体的には、1000×0.03+100×0.01+1×10=41円となる。
以上のようにして、ポイントカード機能を有する電子マネーカード7が複数枚存在する場合にも適切にポイント数を補正することができる。
以上の例では、通常型以外の決済金額にはポイントが発行されなかったが、例えば、通常型が200円につき1ポイント、非課税型が500円につき1ポイント、収納型が決済金額にかかわらず0ポイントなどと、決済対象に対して複数のポイント率が設定されている場合、電子マネーサーバ5は、ポイント率が高い決済金額から順に優先順位の高い電子マネーカード7へ割り当てていく。
図13は、電子マネーサーバ5がポイントを計算する手順を説明するためのフローチャートである。
まず、取引情報受信部51が、電子マネー端末3から取引情報を受信し、これを取引データベース44に記憶する(ステップ5)。
次に、カード種判断部52が、取引情報に記録されている電子マネーカード7がポイントカード機能ありか否かを判断する。
電子マネーカード7がポイントカード機能あり電子マネーカード7でない場合(即ち、ポイントカード機能なし電子マネーカード7の場合)(ステップ10;N)、電子マネーサーバ5はポイントの計算を行わず、手数料計算部59が手数料の計算を行って(ステップ45)所定のファイルなどに出力する(ステップ50)。
電子マネーカード7がポイントカード機能ありであった場合(ステップ10;Y)、補正前ポイント計算部53が補正前のポイント数を計算し、各電子マネーカード7のポイント数と決済金額を、内訳情報が送られてくるまで記憶部36などに一時記憶しておく。
次に、内訳情報受信部54が、加盟店サーバ4から内訳情報を受信し、内訳データベース45に記憶する(ステップ20)。
内訳情報が記憶されると、電子マネーサーバ5は、端末IDと取引通番を用いて取引情報と内訳情報のマッチングを行い、同一の決済処理で生成された取引情報と内訳情報を対応づける。
取引情報と内訳情報が対応づけられると、優先順位設定部55が、決済に用いられた電子マネーカード7を、ポイントカード機能の有無で優先順位を設定した後、更に、決済金額で優先順位を設定する(ステップ25)。
次に、代金割当部56が、内訳情報に記録されている決済金額を各電子マネーカード7に割り当てる(ステップ30)。
この割り当ては、各電子マネーカード7での決済金額を上限とし、優先順位の高いものから通常型、非課税型、収納型の順序で決済金額を振り分けることにより行う。
次に、補正値計算部57が、ポイント数を補正するための決済金額の補正値を計算する(ステップ35)。
この補正値の計算は、実際の決済金額よりもポイント発行対象となる決済金額(通常型の決済金額)が小さい場合に、その差額を各電子マネーカード7ごとに算出することにより行う。
次に、補正後ポイント計算部58が、一時記憶しておいた、各電子マネーカード7のポイント数と決済金額を読み出し、補正値を用いて決済金額を補正し、補正後のポイント数を計算する(ステップ40)。
そして、手数料計算部59が手数料を計算し(ステップ45)、出力部60が各電子マネーカード7のポイント数と手数料を出力する(ステップ50)。
次に、図14を用いて本実施の形態の変形例について説明する。
先に説明した本実施の形態では、取引情報からポイント数を計算し、その後に取得した内訳情報を用いてポイント数を補正したが、本変形例では、内訳情報を受信してからポイントの計算を行うことにより、補正を行わずにポイント数を計算する。
図11と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を簡略化する。
なお、取引情報、内訳情報は、図11と同じであり、Cカードがポイントカード機能あり電子マネーカード7である。
まず、取引情報・内訳情報受信部65が、取引情報と内訳情報を受信し、それぞれ取引データベース44と内訳データベース45に記憶する。
なお、内訳情報に、取引情報と同等の内容が含まれている場合は、取引情報の代わりに内訳情報に含まれる取引情報と同等の内容を用いて以下の処理を行うことが可能である。
次に、カード種判断部52が取引情報に記録されている電子マネーカード7がポイントカード機能ありか否かを判断し、ポイントカード機能がない場合は、手数料計算部59で手数料を計算して出力部60がこれを出力する。
決済に使用された電子マネーカード7のうち少なくとも1枚がポイントカード機能ありである場合、優先順位設定部55が優先順位を設定し、代金割当部56が決済金額を割り当てる。
次に、ポイント計算部66が、代金割当部56が割り当てた決済金額を用いてポイント数を計算する。
Cカードがポイントカード機能ありであるため、ポイント計算部66は、Cカードの決済金額のうち、ポイント発行対象となる600円に対して3ポイントを計算する。
ポイントを計算した後、手数料計算部59が手数料を計算し、出力部60がポイント数と手数料を出力する。
本変形例は、内訳情報が取引情報と同程度の頻度で電子マネーサーバ5に送られてくるなど、内訳情報と取引情報の受信時間差が小さい場合や、例えば、月締めでポイント数を計算するなど、内訳情報の受信間隔に対してポイント発行間隔が長い場合などに用いることができる。
以上、電子マネーカード7を電子マネー端末3で決済した場合について説明したが、電子マネーカード7を用いてサーバ上の仮想店舗で決済した場合も同様である。
この場合、ユーザは、パーソナルコンピュータなどのユーザ端末にリーダライタを設置し、電子マネーカード7をリーダライタにセットして決済処理を行うことができる。
電子マネーカード7との決済処理は所定のサーバ(電子マネーサーバ5でもよい)が行い、電子マネーサーバ5は、所定のサーバから取引情報を得ることができる。
また、電子マネーサーバ5は、仮想店舗を運営するサーバから内訳情報を取得することができる。
そして、電子マネーサーバ5は、実施の形態や変形例と同様にして取引情報と内訳情報からポイントを計算することができる。
以上に説明した本実施の形態、及び変形例により、次のような効果を得ることができる。
(1)決済対象によって、ポイントの発行比率を制御することができる。
(2)ポイントカード機能あり電子マネーカード7とポイントカード機能なし電子マネーカード7が混在されて決済された場合、ユーザが最もポイントを得ることができるように、決済金額を各電子マネーカード7に割り当てることができる。
(3)内訳情報によって、取引情報に記録された決済金額の内訳を得ることができる。
本実施の形態のシステム構成を説明するための図である。 電子マネーカードのハードウェア的な構成の一例を示したブロック図である。 電子マネーカードの機能的な構成を説明するためのブロック図である。 電子マネーサーバのハードウェア的な構成の一例を示した図である。 ユーザデータベースの論理的な構成の一例を示した図である。 加盟店データベースの論理的な構成の一例を示した図である。 ポイントテーブルの論理的な構成の一例を示した図である。 取引データベースの論理的な構成の一例を示した図である。 内訳データベースの論理的な構成の一例を示した図である。 取引情報と内訳情報の受信を説明するための図である。 ポイント計算処理を説明するための図である。 ポイント計算処理の他の例を説明するための図である。 ポイントを計算する手順を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態の変形例について説明するための図である。
符号の説明
1 電子マネーシステム
2 加盟店
3 電子マネー端末
4 加盟店サーバ
5 電子マネーサーバ
6 ポイントサーバ
7 電子マネーカード
8 携帯電話

Claims (10)

  1. 価値付与の対象となる一群のID情報に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、ID情報に対して付与すべき価値を決定する情報処理装置であって、
    前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得手段と、
    前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定手段と、
    前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力手段と、
    を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報取得手段は、
    前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済金額と、対応付け用ID情報との組を取得する第1の情報取得手段と、
    前記決済対象の区分ごとの金額と、前記対応付け用ID情報との組を取得する第2の情報取得手段と、
    を有し、
    前記価値決定手段は、前記対応付け用ID情報を用いて特定した、前記取得した決済金額に対応する決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決済に利用されるID情報の中には、第1のID情報に属する第1のID情報と、該第1のID情報に対して相対的に不利な条件で付与すべき価値が決定される第2のID情報に属する第2のID情報とがあり、
    前記区分特定手段により特定された決済対象の区分に、価値付与条件が設定されている第1の区分と、該第1の区分に対して相対的に不利な価値付与条件が設定されている第2の区分とが存在する場合、
    前記決済において前記第1および第2のID情報が利用されたとき、前記価値決定手段は、第1のID情報による決済金額を上限として、前記第1の区分に係る決済金額を第1のID情報に優先的に割り当て直し前記ID情報ごとに、前記取得した決済金額に対応する、割り当て直し後の決済対象の区分ごとの金額に応じて前記価値を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記区分特定手段により特定される決済対象の区分のうち、前記第1の区分は、価値が付与されることとなっている区分であり、前記第2の区分は、価値が付与されないこととなっている区分であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記区分特定手段により特定される決済対象の区分のうち、前記第1の区分は、価値が付与されることとなっている区分であり、前記第2の区分は、該第1の区分に対して小さい価値が付与されることとなっている区分であることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記価値決定手段は、前記取得した決済金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値の仮定値を決定して保持しており、前記第1の情報取得手段で取得した決済金額と比較して前記価値付与条件が設定されている区分の金額が小さい場合に、前記ID情報ごとに、前記取得した決済金額に対応する、割り当て直し後の決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値の補正値を決定して前記仮定値を補正し、
    前記出力手段は、前記保持している仮定値又は補正値を前記決定した価値として前記ID情報に対応させて出力することを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
  7. 前記対応付け用ID情報は、会計処理ごとに付与される会計処理特定情報であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 当該ID情報を利用した決済とは、電子マネーでの決済であり、
    前記価値決定手段が決定するID情報に対して付与すべき価値とは、ポイントであることを特徴とする請求項1から請求項7のうち何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 価値付与の対象となる一群に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、当該ID情報に対して付与すべき価値を決定するコンピュータによる情報処理方法であって、
    前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得ステップと、
    前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定ステップと、
    前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力ステップと、
    を具備したことを特徴とする情報処理方法。
  10. 価値付与の対象となる一群に属するいずれか1つのID情報を利用した決済の実績に応じて、前記ID情報に対して付与すべき価値を決定させための情報処理プログラムであって、
    前記ID情報と、当該ID情報を利用した決済に係る決済対象ごとの決済金額を用いて区分特定手段により特定された決済対象の区分ごとの金額と、を取得する情報取得機能と、
    前記決済対象の区分に係る金額に応じて付与すべき価値を決定するための、前記一群のID情報に共通のルールを定めたルール情報を参照し、前記取得した決済対象の区分ごとの金額に応じて前記取得したID情報に対して付与すべき価値を決定する価値決定機能と、
    前記決定した価値を、前記ID情報に対応させて出力する出力機能と、
    をコンピュータに実現させる情報処理プログラム。
JP2006217946A 2006-08-10 2006-08-10 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP5130469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217946A JP5130469B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US12/310,093 US9824362B2 (en) 2006-08-10 2007-07-26 Point calculating device and method for calculating points
PCT/JP2007/064661 WO2008018299A1 (fr) 2006-08-10 2007-07-26 Dispositif de calcul de point et procédé de calcul de point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217946A JP5130469B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008041024A JP2008041024A (ja) 2008-02-21
JP2008041024A5 JP2008041024A5 (ja) 2009-09-24
JP5130469B2 true JP5130469B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39032833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217946A Active JP5130469B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9824362B2 (ja)
JP (1) JP5130469B2 (ja)
WO (1) WO2008018299A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667488B2 (ja) * 2008-06-25 2011-04-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 決済処理システム、決済処理方法、及び決済処理装置
JP5553821B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-16 楽天株式会社 情報処理サーバ、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムが記録された記録媒体、携帯端末、携帯端末用プログラム、及び携帯端末用プログラムが記録された記録媒体
JP2014144374A (ja) * 2014-04-23 2014-08-14 Sankyo Co Ltd ポイントシステム
US20170221018A1 (en) * 2014-07-29 2017-08-03 Quadrac Co., Ltd. Proxy payment system, proxy payment device, physical store device, and user device
JP2016224670A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東芝テック株式会社 収納処理装置、収納処理システム及びプログラム
JP7330722B2 (ja) * 2019-03-08 2023-08-22 株式会社ロイヤリティマーケティング 情報処理装置、端末装置、情報処理方法およびプログラム
JP2020144793A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社ロイヤリティマーケティング 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6893273B1 (ja) * 2020-06-08 2021-06-23 アビームコンサルティング株式会社 システム、方法、及びプログラム
CN115333876A (zh) * 2022-07-22 2022-11-11 广州三晶电气股份有限公司 一种应用程序接口api网关计费方法、装置及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665427B2 (ja) * 1991-08-08 1997-10-22 株式会社テック 商品販売データ処理装置
JP2006172507A (ja) * 1996-07-11 2006-06-29 Fujitsu Ltd ポイント通知装置、および、ポイント通知方法
US5937391A (en) * 1996-07-11 1999-08-10 Fujitsu Limited Point-service system in online shopping mall
JP2002170064A (ja) 2000-12-05 2002-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 電子マネーと連動したポイントサービスシステム
JP3699358B2 (ja) * 2001-02-27 2005-09-28 東芝テック株式会社 商品販売登録データ処理装置及び商品販売登録データ処理システム
JP2002334285A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 複数電子マネー決済代行システム
JP2002351623A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fujitsu Ltd 携帯電話機
US7099293B2 (en) * 2002-05-01 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Buffer-less de-skewing for symbol combination in a CDMA demodulator
JP2003108851A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Nippon Signal Co Ltd:The 集客システム
JP4245833B2 (ja) * 2001-10-05 2009-04-02 株式会社Cskホールディングス カード情報処理装置、カード情報処理方法、および、プログラム
JP3853315B2 (ja) * 2003-12-12 2006-12-06 ビットワレット株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2005234984A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Ricoh Co Ltd ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
JP2005322190A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Akira Konishi 還元ポイント数自動変動型ポイント還元システム
US7464859B1 (en) * 2004-12-17 2008-12-16 Fred Hawkins Reimbursement process and processor for conducting a financial transaction
JP2005174368A (ja) * 2005-01-27 2005-06-30 Hitachi Ltd ポイントカードによるポイント計算方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008018299A1 (fr) 2008-02-14
US20090281881A1 (en) 2009-11-12
JP2008041024A (ja) 2008-02-21
US9824362B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130469B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10776769B2 (en) Unified payment vehicle
US10733610B2 (en) Payment vehicle for budgeting
AU2016266012B2 (en) Communication systems and methods to transmit data among a plurality of computing systems in processing benefit redemption
US8799154B2 (en) Multiple-entity transaction systems and methods
US20050125343A1 (en) Method and apparatus for monetizing personal consumer profiles by aggregating a plurality of consumer credit card accounts into one card
US10769654B2 (en) Payment vehicle with personalized rewards program
US20120143749A1 (en) Methods and systems for assigning interchange rates to financial transactions using an interchange network
KR20190041539A (ko) 전자 지갑을 통한 결제 시스템
WO2011028378A2 (en) Analyzing local non-transactional data with transactional data in predictive models
US20050234775A1 (en) Self-funded commission management system
CN106485419B (zh) 一种二级资源管理方法及装置
US20100332308A1 (en) Method and system for dynamically customizing a transaction of subsidized goods using an identity medium
US20180060834A1 (en) Financial transaction routing
JP6163195B2 (ja) プリペイド決済システム、プリペイド決済方法、及びプログラム
AU2018201562A1 (en) Systems and methods of using a communication network to coordinate processing among a plurality of separate computing systems
US20140222535A1 (en) Method and system for card marketing using expenditure details of an individual
US20130054463A1 (en) Dynamic Level Assessment
KR101731089B1 (ko) 가맹점 매출 관리 시스템 및 방법, 그 매출 관리 서버
JP6563734B2 (ja) 売上金送金システム及び売上金送金方法
JP2017138874A (ja) 積立年金処理装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2020102179A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20040024698A1 (en) Method of facilitating charitable contributions using a credit card
JP5076093B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
CN114493555A (zh) 资源处理方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250