JP5129707B2 - 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム - Google Patents

画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5129707B2
JP5129707B2 JP2008244257A JP2008244257A JP5129707B2 JP 5129707 B2 JP5129707 B2 JP 5129707B2 JP 2008244257 A JP2008244257 A JP 2008244257A JP 2008244257 A JP2008244257 A JP 2008244257A JP 5129707 B2 JP5129707 B2 JP 5129707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
vertical
size
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078677A (ja
Inventor
誠明 鯨岡
英治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2008244257A priority Critical patent/JP5129707B2/ja
Publication of JP2010078677A publication Critical patent/JP2010078677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129707B2 publication Critical patent/JP5129707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像を表示装置の画面に実寸で表示する場合に必要な画面表示サイズ(pixel数)を算出して表示する画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラムに関するものである。
従来、インターネットで代表されるように、例えばカタログ情報を画面で閲覧しながら購買プロセスを進行させるビジネスプロセスが普及してきており、特にサイズが比較的小さい商品については、数値的なサイズ表示の確認だけでなく、実際の大きさを目視で確認して購入するか否かを判断したいというユーザの強い要望がある。
画像を表示装置の画面に実寸で表示するため従来技術としては、例えば特開2001−166763号公報「画像表示装置」(特許文献1)に開示されたものがある。
特許文献1に開示された画像表示装置は、画面サイズの相違にかかわらず、表示装置上で実物の大きさを容易に確認できるようにしたもので、そのために、画像取込装置で取り込まれた入力パターンに、単位当たりの入力解像度の取得手段からの入力解像度を用いて、入力パターンの演算装置により実寸での入力パターンを算出して表示装置の画面に表示するようにすることにより、表示装置の画面サイズが異なる場合にも、文字および画像が実寸で表示できるようにしている。
特開2001−166763号公報
一般的に画像を画面に実寸で表示する場合、第一ステップとして、被写体の実寸を算出するために必要な情報を画像データ読込み時に取得し、第二ステップとして、画像を表示する画面の画面解像度と画面サイズと画面サイズ縦横比を取得し、第三ステップとして、上記第一ステップと第二ステップで取得した情報から画像を表示画面に実寸で表示するために必要な値を算出する、といった手順を必要とする。
この第一ステップの被写体の実寸を算出するために必要な情報を取得するステップと第三ステップの画像を画面に実寸で表示するために必要な値を算出するステップのぞれぞれのステップを実現するための手段として、特許文献1では、専用の画像取込装置と専用の実寸を算出するための演算装置を用いている。
このように、特許文献1における画像表示装置では、専用の画像取込装置と専用の実寸を算出するための演算装置を必要としており、そのため、構成が複雑になるだけでなく、投資が大きくなる(コスト高)という問題がある。
そこで、本発明の目的は、専用の装置を使用せずに既存の仕組みを利用し、かつ新たな投資をすることなく既存の構成で表示装置の画面に実寸で表示することが可能な画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラムを提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、次の構成を有する。
a)本発明に係る画像実寸表示システムは、画像を表示装置の表示画面に実寸で表示する画像実寸表示システムにおいて、画像を表示する画面の画面サイズ、画面サイズ縦横比、垂直方向/水平方向の解像度と、画像ファイル格納場所を取得するデータ取得処理手段(データ取得処理部1071)と、データ取得処理手段によって取得した画像ファイル格納場所に存在するExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向/水平方向の画角を取得するExif情報取得処理手段(Exif情報取得処理部1072)と、データ取得処理手段によって取得した画像を表示する画面の画面サイズ、画面サイズ縦横比、垂直方向/水平方向の解像度)と、Exif情報取得処理手段によって取得したExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向/水平方向の画角に基づいて画像を画面に実寸で表示するために必要な値を算出する画像実寸算出処理手段(画像実寸算出処理部1073)と、画像実寸算出処理手段によって算出した画像を画面に実寸で表示するために必要な画面表示サイズ(pixel数)をHTMLのimgタグ形式に編集する画面出力編集処理手段(画面出力編集処理部1074)を備える。
b)本発明に係る画像実寸表示方法は、画像を表示装置の表示画面に実寸で表示する画像実寸表示方法において、画像を表示する画面の画面サイズ、画面サイズ縦横比、垂直方向/水平方向の解像度と、画像ファイル格納場所を取得するデータ取得処理手順と、該データ取得処理手順によって取得された画像ファイル格納場所に存在するExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、水平方向/垂直方向の画角を取得するExif情報取得処理手順と、データ取得処理手順によって取得された画像を表示する画面の画面サイズ、画面サイズ縦横比、垂直方向/水平方向の解像度)と、Exif情報取得処理手順によって取得されたExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向/水平方向の画角に基づいて画像を画面に実寸で表示するために必要な値を算出する画像実寸算出処理手順と、該画像実寸算出処理手順によって算出された画像を画面に実寸で表示するために必要な画面表示サイズ(pixel数)をHTMLのimgタグ形式に編集する画面出力編集処理手段とを備える。
c)本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上記画像実寸表示システムにおける各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明を適用すると、デジタルカメラ規格のExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離と画角を利用することにより、専用の画像読込装置は不要となる。
また、取得した撮影時の被写体距離と画角および画面解像度と画面サイズと画面サイズ縦横比から画像を画面に実寸で表示するために必要な画面表示サイズ(pixel数)を算出する計算方式を確立することにより、専用の演算装置も不要となる。
その結果として、専用装置を使用せずに既存の仕組みを利用し、かつ新たな投資をすることなく現状の構成で画像を画面に実寸で表示することができる画像実寸表示システムを提供できるようになる。
本発明を実施するための最良の形態として、インターネット利用システムのデファクトスタンダードプラットフォームであるJ2EE(Java(登録商標)2 Enterprise Edition)を利用した例で説明する。
最近のデジタルカメラの新製品はほとんどExif形式(Exchangeable image file format)画像で画像を保存するようになっている。Exif形式(Exchangeable image file format)画像は、その画像構造の中にサムネイル画像や撮影情報などのデータを埋め込んだものである。ここで撮影情報とは、メーカーや機種によって異なるが被写体距離や撮影時の画角を含むものがある。
本発明は、少なくとも被写体距離と撮影時の画角を含む撮影情報を埋め込んだExif形式(Exchangeable image file format)画像を実寸表示するための発明である。
図1は、本発明に係る画像実寸表示システムを備える表示システムの全体を示す構成図であり、J2EE準拠のWebアプリケーションサーバ内で動作するServletから呼出されるデータ取得処理部1071と画像実寸算出処理部1072と画面出力編集処理部1073から成る本発明の主要部である画像実寸表示システム107と、該画像実寸表示システム107を起動するための入力画面(あるいは入力画面用PC)101と、該画像実寸表示システム107の起動に必要な入力情報を格納した入力情報DB102と、該画像実寸表示システム107の起動に必要なURLと入力情報DB102の値から成る引数103と、該画像実寸表示システム107の実行環境であるJ2EE準拠のWebアプリケーションサーバ104と、J2EE準拠のWebアプリケーションサーバ内で動作するJSP(Java(登録商標)Server Pages)105と、J2EE準拠のWebアプリケーションサーバ内で動作するServlet(JSPの実行形式であるJava(登録商標)クラス)106と、該画像実寸表示システム107が実寸表示するExif形式(Exchangeable image file format)画像ファイルの格納場所を保持するExif形式(Exchangeable image file format)画像ファイル格納場所DB108と、該画像実寸表示システム107が実寸表示するExif形式の画像を保持するExif形式画像ファイルDB109と、J2EE準拠のWebアプリケーションサーバ内で動作するServlet(JSPの実行形式であるJava(登録商標)クラス)から出力されたHTML110と、画像データを実寸表示するための画像表示画面(あるいは画像表示画面用PC)111から構成されている。なお、入力画面用PC101と画像表示画面用PC111は同一のPCである。
図2は、本発明に係る画像実寸表示システム107の処理を説明するためのフローチャートである。
本発明に係る画像実寸表示システム107は、データ取得処理部201(図1のデータ取得処理部1071に相当)とExif情報取得処理部202(図1のExif情報取得処理部1072に相当)と画像実寸算出処理部203(図1の画像実寸算出処理部1073)と画面出力編集処理部204(図1の画面出力編集処理部1074に相当)を用いて、本発明に係る画像実寸表示のための処理を行う。
ここで、図2の画像実寸表示システム107の処理フローチャートを説明するにあたり、Exif形式画像ファイルDB209(図1のExif形式画像ファイルDB108に相当)、入力情報DB205(図1の入力情報DB102に相当)、Exif形式画像ファイル格納場所DB207(図1のExif形式画像ファイル格納場所DB108に相当)の項目説明およびデータ例について説明する。
図3は、Exif形式画像ファイルDB209(図1のExif形式画像ファイルDB108に相当)の項目説明およびデータ例である。
同図(1)に示すように、Exif形式画像ファイルDB209は、Exif形式画像ファイルDB209の項目説明(定義)であり、被写体までの距離である「被写体距離」、レンズに対する垂直方向の写真が写る範囲の角度である「画画(垂直方向)」、レンズに対する水平方向の写真が写る範囲の角度である「画画(水平方向)」の項目を有している。同図(2)は、具体的なデータ例を示している。
図4は、入力情報DB205(図1の入力情報DB102に相当)の項目説明(定義)およびデータ例である。
同図(1)に示すように、入力情報DB205は、画面のサイズを示す「画面サイズ(inch)」、画面サイズの縦横比の縦を示す「画面サイズ縦横比(縦)」、画面サイズの縦横比の横を示す「画面サイズ縦横比(横)」、垂直方向の画面の解像度を示す「画面解像度(垂直方向)」、水平方向の画面の解像度を示す「画面解像度(水平方向)」の項目を有している。同図(2)は、具体的なデータ例を示している。
図5は、Exif形式画像ファイル格納場所DB207(図1のExif形式画像ファイル格納場所DB108に相当)の項目説明(定義)およびデータ例である。
同図(1)に示すように、Exif形式画像ファイル格納場所DB207は、Exif形式画像ファイルのパス/ファイル名を示す「Exif形式画像ファイル格納場所」の項目を有している。同図(2)は、具体的なデータ例を示している。
図2に示した画像実寸表示システム107の処理では、まず、データ取得処理部201(図1のデータ取得処理部1071に相当)により、画面サイズ(inch)と画面サイズ縦横比(縦・横)と画面解像度(垂直・水平)を、入力情報DB205(図1の入力情報DB102に相当)から取得する(ステップS206)。ここで、画面サイズ(inch)と画面サイズ縦横比(縦・横)は取得可能なものと想定している。
次に、Exif形式画像ファイル格納場所(パス/ファイル名)をExif形式画像ファイル格納場所DB207(図1のExif形式画像ファイル格納場所DB108に相当)から取得する(ステップS208)。
次に、Exif情報取得処理部202(図1のExif情報取得処理部1072に相当)により、ステップS208で取得したExif形式画像ファイル格納場所(パス/ファイル名)に基づいてExif形式画像ファイルDB209(図1のExif形式画像ファイルDB109に相当)から撮影時の被写体距離と画角(垂直・水平方向)を取得する(ステップS210)。ここで、撮影時の被写体距離と画角(垂直・水平方向)は取得可能なものと想定している。
次に、画像実寸算出処理部203(図1の画像実寸算出処理部1073)により、被写体の実寸を以下のようにして計算する。
ステップS210で取得した撮影時の被写体距離と画角(垂直・水平方向)から、次の計算方式を用いて被写体の高さと幅の実寸を算出する(ステップS211)。
高さ(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(画角(垂直方向)(度)/2))⇒(a)
幅(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(画角(水平方向)(度)/2))⇒(b)
なお、高さの算出結果を(a)、幅の算出結果を(b)とした。
次に、画面サイズを以下のようにして計算する。
ステップS206で取得した画面サイズ(inch)と画面サイズ縦横比(縦・横)から、次の計算方式を用いて画面の高さと幅のサイズを算出する(ステップS212)。
高さ(mm)=(画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗))×画面サイズ縦比×25.4⇒(c)
幅(mm)=(画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗))×画面サイズ横比×25.4⇒(d)
なお、高さの算出結果を(c)、幅の算出結果を(d)とした。
次に、画面1pixel寸法を以下のようにして計算する。
ステップS206で取得した画面解像度(垂直・水平)とステップS212で算出した画面の高さと幅のサイズから、次の計算方式を用いて画面1pixel寸法を算出する(ステップS213)。
高さ(mm)=(c)/画面解像度(垂直)⇒(e)
幅(mm)=(d)/画面解像度(水平)⇒(f)
なお、高さの算出結果を(e)、幅の算出結果を(f)とした。
次に、被写体の高さと幅の実寸表示pixel数を以下のようにして計算する。
ステップS211で算出した被写体の高さと幅の実寸とステップS213で算出した画面1pixel寸法から、次の計算方式を用いて被写体の高さと幅の実寸表示pixel数を算出する(ステップS214)。
高さ(pixel)=(a)/(e)⇒(g)
幅(pixel)=(b)/(f)⇒(h)
なお、高さの算出結果を(g)、幅の算出結果を(h)とした。
次に、画像出力編集処理部204(図1の画像出力編集処理部1074に相当)により、ステップS214で算出した被写体の高さと幅の実寸表示pixel数((g)と(h))から、画像データを実寸表示するためのHTMLのimgタグを生成する(ステップS215)。
図6は、本発明における画像実寸表示の概念図であり、縦1800mmの像A(被写範囲3000mm)をデジカメ(デジタルカメラ)により縦360ドットの画像B(フレームサイズ600ドット)として記録する場合の光学系の例と、縦方向6000mm(イ),3000mmm(ロ),1500mm(ハ)の表示画面に、それぞれ解像度600,900で表示する場合のドット数の例を示している。本例の場合、(イ)および(ロ)の表示画面には全体表示可能であるが、(ハ)の表示画面にはサイズがオーバーして全体表示が不可となる。
図7および図8は、本発明に係るJSPプログラム105およびHTML110の一例を示したものである。
なお、図2により説明したJ2EE準拠のWebアプリケーションサーバ104内の画像実寸表示システム107においてデータ取得処理部1071と画像実寸算出処理部1072と画面出力編集処理部1073により実現される機能は、それぞれの処理部(データ取得処理部と画像実寸算出処理部と画面出力編集処理部)に対応するプログラム(データ取得処理プログラムと画像実寸算出処理プログラムと画面出力編集処理プログラム)をJ2EE準拠のWebアプリケーションサーバ104を構成するCPUにより実行することにより実現される。これらのプログラム(データ取得処理プログラムと画像実寸算出処理プログラムと画面出力編集処理プログラム)は、CD−ROMやDVDなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体やインターネットなどを介して市場に流通させることができる。
本発明に係る画像実寸表示システムの全体を示す構成図である。 本発明に係る画像実寸表示システムの処理を説明するためのフローチャートである。 本発明に係るExif形式画像ファイルDBの項目説明およびデータ例である。 本発明に係る入力情報DBの項目説明およびデータ例である。 本発明に係るExif形式画像ファイル格納場所DBの項目説明およびデータ例である。 本発明における画像実寸表示の概念図である。 本発明に係るJSPプログラムの例である。 本発明に係るHTMLの例である。
符号の説明
100:画像実寸表示システム
101:入力画面
102,205:入力情報DB
103:URLと引数
104:J2EE準拠のWebアプリケーションサーバ
105:JSP
106:Servlet(JSPの実行形式であるJava(登録商標)クラス)
107:画像実寸表示システム
1071:データ取得処理部
1072:Exif情報取得処理部
1073:画像実寸算出処理部
1074:画面出力編集処理部
108,207:Exif形式画像ファイル格納場所DB
109,209:Exif形式画像ファイルDB
10:HTML
111:画像表示画面

Claims (3)

  1. コンピュータのプログラムによる情報処理を用いて、画像を表示装置の表示画面に実寸で表示する画像実寸表示システムにおいて、
    プログラムされた処理を実現する手段として、
    画像を表示する画面の画面サイズ(inch)、画面サイズ縦横比、垂直方向及び水平方向の解像度を格納するDBと、画像ファイル格納場所を格納するDBとからデータを取得するデータ取得処理手段と、
    Exif形式の画像ファイルを格納するDBから、前記データ取得処理手段によって取得された画像ファイル格納場所に存在するExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向及び水平方向の画角を取得するExif情報取得処理手段と、
    前記データ取得処理手段によって取得された画像を表示する画面の画面サイズ(inch)、画面サイズ縦横比、垂直方向及び水平方向の解像度と、前記Exif情報取得処理手段によって取得されたExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向及び水平方向の画角に基づいて画像を画面に実寸で表示するために必要な値を算出する画像実寸算出処理手段と、
    該画像実寸算出処理手段によって算出された画像を画面に実寸で表示するために必要な値である画面表示サイズ(ピクセル数)をHTMLのimgタグ形式に編集する画面出力編集処理手段と、を備え
    前記画像実寸算出処理手段は、
    前記被写体距離と垂直方向及び水平方向の画角に基づき、被写体の垂直方向及び水平方向の実寸を算出する第1の手段と、
    前記画面サイズ(inch)と画面サイズ縦横比に基づいて、表示画面の高さと幅を算出する第2の手段と、
    前記表示画面の高さと幅と垂直方向及び水平方向の解像度に基づいて、画面上の1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法を算出する第3の手段と、
    前記1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法と、前記被写体の垂直方向及び水平方向の実寸に基づいて、被写体の実寸表示の垂直方向及び水平方向のピクセル数を算出する第4の手段とからなり、
    前記第1の手段は、前記被写体の垂直方向及び水平方向の実寸として、(a)高さ(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(垂直方向の画角(度)/2))、(b)幅(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(垂直方向の画角(度)/2))、を算出する処理を行い、
    前記第2の手段は、前記表示画面の高さと幅として、(c)高さ(mm)=画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗)×画面サイズ縦比×25.4、(d)幅(mm)=画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗)×画面サイズ横比×25.4、を算出する処理を行い、
    前記第3の手段は、前記画面上の1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法として、(e)高さ(mm)=(c)/画面の垂直方向の解像度、(f)幅(mm)=(d)/画面の水平方向の解像度、を算出する処理を行い、
    前記第4の手段は、前記被写体の実寸表示の垂直方向及び水平方向のピクセル数として、(g)高さ(ピクセル数)=(a)/(e)、(h)幅(ピクセル数)=(b)/(f)、を算出する処理を行うことを特徴とする画像実寸表示システム。
  2. コンピュータのプログラムによる情報処理を用いて、画像を表示装置の表示画面に実寸で表示する画像実寸表示方法において、
    プログラムされた処理による手順として、
    画像を表示する画面の画面サイズ(inch)、画面サイズ縦横比、垂直方向及び水平方向の解像度を格納するDBと、画像ファイル格納場所を格納するDBとからデータを取得するデータ取得処理手順と、
    Exif形式の画像ファイルを格納するDBから、前記データ取得処理手順によって取得された画像ファイル格納場所に存在するExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向及び水平方向の画角を取得するExif情報取得処理手順と、
    前記データ取得処理手順によって取得された画像を表示する画面の画面サイズ(inch)、画面サイズ縦横比、垂直方向及び水平方向の解像度と、前記Exif情報取得処理手順によって取得されたExif形式の画像ファイルに埋め込まれている撮影時の被写体距離、垂直方向及び水平方向の画角に基づいて画像を画面に実寸で表示するために必要な値を算出する画像実寸算出処理手順と、
    該画像実寸算出処理手順によって算出された画像を画面に実寸で表示するために必要な値である画面表示サイズ(ピクセル数)をHTMLのimgタグ形式に編集する画面出力編集処理手順と、を備え
    前記画像実寸算出処理手順は、
    前記被写体距離と垂直方向及び水平方向の画角に基づき、被写体の垂直方向及び水平方向の実寸を算出する第1の手順と、
    前記画面サイズ(inch)と画面サイズ縦横比に基づいて、表示画面の高さと幅を算出する第2の手順と、
    前記表示画面の高さと幅と垂直方向及び水平方向の解像度に基づいて、画面上の1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法を算出する第3の手順と、
    前記1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法と、前記被写体の垂直方向及び水平方向の実寸に基づいて、被写体の実寸表示の垂直方向及び水平方向のピクセル数を算出する第4の手順とからなり、
    前記第1の手順は、前記被写体の垂直方向及び水平方向の実寸として、(a)高さ(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(垂直方向の画角(度)/2))、(b)幅(mm)=2×(被写体距離(m)×1000×tan(垂直方向の画角(度)/2))、を算出する処理を行い、
    前記第2の手順は、前記表示画面の高さと幅として、(c)高さ(mm)=画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗)×画面サイズ縦比×25.4、(d)幅(mm)=画面サイズ(inch)/√(画面サイズ縦比の2乗+画面サイズ横比の2乗)×画面サイズ横比×25.4、を算出する処理を行い、
    前記第3の手順は、前記画面上の1ピクセルの垂直方向及び水平方向の寸法として、(e)高さ(mm)=(c)/画面の垂直方向の解像度、(f)幅(mm)=(d)/画面の水平方向の解像度、を算出する処理を行い、
    前記第4の手順は、前記被写体の実寸表示の垂直方向及び水平方向のピクセル数として、(g)高さ(ピクセル数)=(a)/(e)、(h)幅(ピクセル数)=(b)/(f)、を算出する処理を行うことを特徴とする画像実寸表示方法。
  3. コンピュータを、請求項1に記載の画像実寸表示システムにおける各手段として機能させるためのプログラム。
JP2008244257A 2008-09-24 2008-09-24 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム Expired - Fee Related JP5129707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244257A JP5129707B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244257A JP5129707B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010078677A JP2010078677A (ja) 2010-04-08
JP5129707B2 true JP5129707B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42209250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244257A Expired - Fee Related JP5129707B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038489B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-07 シャープ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230267A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JP3461135B2 (ja) * 1999-01-28 2003-10-27 日本電信電話株式会社 立体画像入出力装置
JP3743313B2 (ja) * 2001-06-14 2006-02-08 ソニー株式会社 印刷物製造装置
JP2003122552A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Canon Inc 画像イメージとカタログデータを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4136384B2 (ja) * 2002-01-29 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ放送受信再生装置、データ放送受信再生方法、及び制御プログラム
JP2005012674A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Canon Inc 画像表示方法及びそれを実行するプログラム並びに画像表示装置
JP2005228296A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Sanden Corp 自動販売機
JP4134163B2 (ja) * 2005-12-27 2008-08-13 パイオニア株式会社 表示装置、表示制御装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2008078828A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2008211409A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Sharp Corp 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010078677A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559053B2 (en) Screen watermarking methods and arrangements
JP4930297B2 (ja) 撮像装置
US8681257B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for editing layout positions of image data
JP4970302B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP4605458B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017130929A (ja) 撮像装置により取得された文書画像の補正方法及び補正装置
JP2007074578A (ja) 画像処理装置、撮影装置、及びプログラム
EP2650826A2 (en) Display format using display device for machine-readable dot patterns
JP2011124999A (ja) バーコードの劣化を使用する改竄防止の向上
JP2008217526A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP2006180268A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008011467A (ja) 表示パネルの撮像方法及び表示パネルの撮像装置
JP5129707B2 (ja) 画像実寸表示システムおよび画像実寸表示方法ならびにそのためのプログラム
US8345157B2 (en) Image processing apparatus and image processing method thereof
US11551339B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2007279800A (ja) 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法、手ぶれ補正装置、手ぶれ補正方法、手ぶれ補正プログラム、及び手ぶれ補正装置を備えた動画像表示装置
JP2009182576A (ja) 画像処理装置、撮像装置、印刷装置及び画像処理方法
JP4328780B2 (ja) 不要領域画像消去装置および不要領域画像消去方法
US11838631B2 (en) Image processing device, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium
JP2005217721A (ja) 静止画像生成装置および生成方法
JP6937722B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5055462B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
US20220201220A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2006256114A (ja) プリンタ装置
JP2007243333A (ja) 手ブレ補正方法、手ブレ補正装置、および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees