JP5129207B2 - 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 - Google Patents

電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129207B2
JP5129207B2 JP2009174782A JP2009174782A JP5129207B2 JP 5129207 B2 JP5129207 B2 JP 5129207B2 JP 2009174782 A JP2009174782 A JP 2009174782A JP 2009174782 A JP2009174782 A JP 2009174782A JP 5129207 B2 JP5129207 B2 JP 5129207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
field emission
shaped
cathode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009174782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034060A (ja
Inventor
海燕 ▲ハオ▼
力 潛
鵬 柳
亮 劉
▲チー▼ 蔡
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2010034060A publication Critical patent/JP2010034060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129207B2 publication Critical patent/JP5129207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/467Control electrodes for flat display tubes, e.g. of the type covered by group H01J31/123
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/481Electron guns using field-emission, photo-emission, or secondary-emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2203/00Electron or ion optical arrangements common to discharge tubes or lamps
    • H01J2203/02Electron guns
    • H01J2203/0204Electron guns using cold cathodes, e.g. field emission cathodes
    • H01J2203/0208Control electrodes
    • H01J2203/0212Gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2203/00Electron or ion optical arrangements common to discharge tubes or lamps
    • H01J2203/02Electron guns
    • H01J2203/0204Electron guns using cold cathodes, e.g. field emission cathodes
    • H01J2203/0268Insulation layer
    • H01J2203/0272Insulation layer for gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the electron beams
    • H01J2329/4604Control electrodes
    • H01J2329/4608Gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the electron beams
    • H01J2329/4669Insulation layers
    • H01J2329/4673Insulation layers for gate electrodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、電界放出陰極装置及び電界放出陰極装置を備える電界放出表示装置に関するものである。
電界放出表示装置は、ブラウン管(CRT)表示装置及び液晶表示装置(LCD)と比べて、良好な表示効果、広視野角、低消費電力、小型化などの優れた点を有するので、次世代の表示装置として開発されている。特に、カーボンナノチューブを利用する電界放出表示装置(CNT‐FED)は、益々注目されてきている。
一般的に、電界放出表示装置は二極型の表示装置及び三極型の表示装置に分けられる。前記二極型の表示装置は、陽極及び陰極を備え、高電圧を印加することが必要となるので、電子放出及び電子放出の均一性が制御できない。従って、文字を正確に表示することはできるが、図形及び画像などを正確に表示することができない。前記三極型の表示装置は、二極型の表示装置に基づいて、電子放出を制御するためのゲート電極(グリッドとも称される)が別途設置されるので、低電圧で電子を放出することができ、ゲート電極によって、電子放出を精確に制御することができる。
図1と図2を参照すると、従来の電界放出陰極装置100は、絶縁基板102と、複数の帯状の陰極104と、複数の電界放出ユニット110と、絶縁層106と、複数のゲート電極108と、を含む。前記複数の帯状の陰極104は、前記絶縁基板102と同じ方向に沿って、互いに平行に間隔を置いて配列される。前記複数の電界放出ユニット110は、それぞれ、前記帯状の陰極104に均一に配列され、該帯状の陰極104と電気的に接続される。前記複数の電界放出ユニット110は、それぞれ、複数の電界放出体を含む。前記絶縁層106は、前記絶縁基板102に設置され、前記電界放出ユニット110と対向する位置に貫通孔を有する。前記複数のゲート電極108は、前記絶縁層106に設置され、前記帯状の陰極104と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極104の長軸に直交する。
前記電界放出陰極装置100において、前記ゲート電極108が、前記絶縁層106に直接に設置されるので、前記ゲート電極108と前記絶縁層106との間がしっかり接続されないため、次の欠点を有する。第一の欠点として、前記電界放出陰極装置100を封装し、電界放出表示装置を形成する場合に、前記ゲート電極108が滑りやすくて変形し、前記電界放出陰極装置100の電界放出性能に影響を与える。第二の欠点として、前記電界放出陰極装置100が作動する場合に、電界の作用で前記ゲート電極108が変形しやすく、前記帯状の陰極104と前記ゲート電極108とを短絡させるので、前記ゲート電極108と前記帯状の陰極104との間の距離を小さくすることができず、一般的に、20マイクロメートル(μm)よりも大きい。前記ゲート電極108と前記帯状の陰極104との間の距離が大きければ、前記ゲート電極108の作動電圧が大きくなる。即ち、前記電界放出陰極装置100の作動電圧が大きければ、前記電界放出装置の電子放出性能に影響を与える。
従って、本発明は、前記課題を解決するために、電界放出陰極装置及び電界放出表示装置を提供することを目的とする。
本発明の電界放出陰極装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列された複数の帯状の陰極と、前記複数の帯状の陰極の表面に配列され、該帯状の陰極と電気的に接続された複数の電界放出ユニットと、前記絶縁基板の表面に設置され、前記複数の帯状の陰極の一部の領域を被覆し、前記各々の電界放出ユニットに対向する位置に貫通孔が設置される絶縁層と、互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、前記絶縁層の複数の貫通孔を被覆した複数の帯状のゲート電極であって、前記帯状の陰極と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極の長軸に直交する複数の帯状のゲート電極と、を含み、前記複数の帯状のゲート電極は、前記絶縁層の中に設置され、該絶縁層に固定される。
前記帯状のゲート電極が、複数の孔を含み、各々の孔の直径が3マイクロメートル〜1000マイクロメートルである。
前記絶縁層の材料がガラス、セラミックス又は酸化珪素である。
電界放出陰極装置及び、該電界放出陰極装置の帯状のゲート電極と間隔を置いて設置された陽極装置を含む電界放出表示装置において、前記電界放出陰極装置が、絶縁基板と、前記絶縁基板に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列される複数の帯状の陰極と、複数の帯状の陰極の表面に行列状に配列され、該帯状の陰極と電気的に接続された複数の電界放出ユニットと、前記絶縁基板の表面に設置され、前記複数の帯状の陰極の一部の領域を被覆し、前記各々の電界放出ユニットに対向する位置に貫通孔が設置される絶縁層と、互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、前記絶縁層の複数の貫通孔を被覆した複数の帯状のゲート電極であって、前記帯状の陰極と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極に直交する複数の帯状のゲート電極と、を含み、前記複数の帯状のゲート電極は、前記絶縁層の中に設置され、該絶縁層に固定される。
従来の電界放出陰極装置と比べて、本発明の電界放出陰極装置では、複数の帯状のゲート電極が絶縁層の中に設置され、該絶縁層の複数の貫通孔を被覆し、該絶縁層に挟まれ、固定される。従って、前記帯状のゲート電極が変形して前記帯状の陰極との間隔が不均一とならないので、電子を均一的に放出することには影響がない。前記帯状のゲート電極が前記絶縁層の中にしっかり固定されるので、たとえ、該帯状のゲート電極と前記帯状の陰極との間の距離が小さ過ぎても、該帯状の陰極と前記帯状のゲート電極とが短絡することができない。従って、電界放出陰極装置の構造が安定になり、該電界放出陰極装置の作動電圧を制御しやすく、電界放出を制御しやすい。
従来の電界放出陰極装置を示す上面図である。 従来の電界放出陰極装置の図1のII‐IIに沿って切断した断面図である。 本発明の実施例に係る電界放出陰極装置を示す分解図である。 本発明の実施例に係る電界放出陰極装置を示す上面図である。 本発明の実施例に係る電界放出表示装置を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図3と図4を参照すると、本発明の実施例は、電界放出陰極装置10を提供する。前記電界放出陰極装置10は、絶縁基板12と、複数の帯状の陰極14と、複数の電界放出ユニット32と、絶縁層26と、複数の帯状のゲート電極22と、を含む。前記複数の帯状の陰極14は、前記絶縁基板12の表面に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列される。前記複数の電界放出ユニット32は、それぞれ、前記複数の帯状の陰極14の表面に配列され、且つ該帯状の陰極14と電気的に接続される。前記複数の電界放出ユニット32は、それぞれ、複数の電子放出体を含む。前記絶縁層26は、前記絶縁基板12の表面に設置され、前記複数の帯状の陰極14の一部の領域が被覆され、且つ前記各々の電界放出ユニット32に対向する位置に貫通孔が設置される。前記電界放出ユニット32から放出された電子は、前記貫通孔から放出する。前記帯状のゲート電極22は、前記絶縁層26の中に設置され、該絶縁層26に挟まれ、固定される。前記帯状のゲート電極22は、前記帯状の陰極14と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極14の長軸に直交し、前記絶縁層26の貫通孔を被覆する。
前記絶縁基板12の材料は、ガラス、セラミックス、酸化珪素などの絶縁材料からなる。本実施例において、前記絶縁基板12の材料は、ガラスからなる。
前記帯状の陰極14は、前記絶縁基板12に互いに平行して間隔を置いて配列される。前記帯状の陰極14の材料は、銅、アルミニウム、金、銀などの金属又は酸化インジウムスズ(ITO)からなる。本実施例において、前記帯状の陰極14は、銀電極である。
前記複数の電界放出ユニット32は、前記帯状の陰極14に均一に配列され、且つ行列状に配置され、前記帯状の陰極14と電気的に接続される。前記電界放出ユニット32は、複数の尖端を有する電界放出体を含み、前記電界放出体が金属、シリコン又はカーボンナノチューブからなる。前記電界放出体は、カーボンナノチューブであることが好ましい。
前記絶縁層26は、前記絶縁基板12に設置され、複数の帯状の陰極14の一部の領域が被覆され、且つ各々の電界放出ユニット32に対向する位置に貫通孔が設置される。つまり、前記絶縁層26の貫通孔と電界放出ユニット32とはそれぞれ対応し、前記電界放出ユニット32から放出された電子を前記貫通孔から放出させる。前記絶縁層26の形状は、特に制限されない。前記絶縁層26の材料は、ガラス、セラミックス、酸化珪素などの絶縁材料からなる。前記絶縁層26の高さは15マイクロメートル(μm)より大きい。本実施例において、前記絶縁層26は、ネット状であり、均一的に配列された複数の貫通孔(図示せず)を含み、前記複数の貫通孔は、それぞれ、電界放出ユニット32と対応する。前記絶縁層26の材料は、ガラスからなる。前記絶縁層26の高さは、20マイクロメートル(μm)である。
前記帯状のゲート電極22は、前記絶縁層26の面方向の内部に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、該絶縁層26に挟まれ、固定される。該帯状のゲート電極22は、前記絶縁層26の貫通孔を被覆し、前記帯状の陰極14と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極14の長軸に直交する。前記帯状のゲート電極22は、それに対応する各々の前記貫通孔に分割され、複数のブロック状の領域が形成される。各々のブロック状の領域は、その四方が前記絶縁層26に埋め込まれ、該絶縁層26に固定される。ブロック状の領域と貫通孔とは、それぞれ対応している。ここで、以下の点を理解していただきたい。即ち、前記絶縁層26が前記帯状のゲート電極22によって分割され、上下2つの部分(26a、26b)が形成され、下部絶縁層26aがシルクスクリーンプリンターにより前記帯状の陰極14と前記基板12に設置され、前記帯状のゲート電極22を支持することに用いられる。一方、上部絶縁層26bがシルクスクリーンプリンターにより前記帯状のゲート電極22の、前記下部絶縁層26aと面する表面とは反対側の表面に形成され、前記帯状のゲート電極22を固定することに用いられる。勿論、上部絶縁層26bは、固定部品に置き換えることができる。前記帯状のゲート電極22は、ネット状であり、均一的に配列された複数の孔を含む。前記孔の直径は、3マイクロメートル(μm)〜1000マイクロメートル(μm)である。前記帯状のゲート電極22と前記帯状の陰極14との間の距離は、10マイクロメートル(μm)以上である。前記帯状のゲート電極22は、金属網である。本実施例において、前記帯状のゲート電極22は、帯状のステンレス網である。前記帯状のゲート電極22と前記帯状の陰極14との間の距離は、15マイクロメートル(μm)である。
電界放出陰極装置10を使用する時、前記帯状の陰極14及び前記帯状のゲート電極22に異なる電圧を印加する(一般的に、前記帯状の陰極14の電圧は、ゼロ電圧であり、前記帯状のゲート電極22の電圧は、数十ボルトから数百ボルトまでの範囲である)。前記電界放出ユニット32の電界放出体から放出された電子は、前記帯状のゲート電極22による電界の作用で前記帯状のゲート電極22の方向へ運動し、該帯状のゲート電極22の孔を通って放出される。前記各々の帯状の陰極14の間及び前記各々の帯状のゲート電極22の間は、相互に絶縁して配列されるので、前記帯状の陰極14及び前記帯状のゲート電極22の間に電圧を選択的に印加すると、異なる位置に位置された電界放出ユニット32が電子を放出するように制御することができ、電界放出陰極装置10のアドレッシング機能を実現することができ、電界放出表示装置に応用されるようになる。
本実施例の電界放出陰極装置10では、複数の帯状のゲート電極22が絶縁層26の中に設置され、該絶縁層26の複数の貫通孔を被覆し、該絶縁層26に挟まれ、固定される。従って、前記帯状のゲート電極22が変形して前記帯状の陰極14との間隔が不均一とならないので、電子を均一的に放出することには影響がない。前記帯状のゲート電極22が前記絶縁層26の中にしっかり固定されるので、たとえ、該帯状のゲート電極22と前記帯状の陰極14との間の距離が小さ過ぎても、該帯状の陰極14と前記帯状のゲート電極22とが短絡することができない。従って、電界放出陰極装置10の構造が安定になり、該電界放出陰極装置10の作動電圧を制御しやすく、電界放出を制御しやすい。
図5を参照すると、本発明の実施例は、前記電界放出陰極装置を使用する電界放出表示装置200を提供する。前記電界放出表示装置200は、電界放出陰極装置202と、陽極装置212と、を含む。前記電界放出陰極装置202は、絶縁基板204と、複数の帯状の陰極206と、複数の電界放出ユニット222と、絶縁層208と、複数の帯状のゲート電極210と、を含む。前記帯状の陰極206は、前記絶縁基板204に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列されている。前記電界放出ユニット222は、複数の帯状の陰極206に間隔を置いて配列され、行列状に配置され、前記帯状の陰極206と電気的に接続される。前記絶縁層208は、前記絶縁基板204と前記帯状の陰極206に設置され、複数の帯状の陰極206の一部の領域を被覆し、且つ各々の電界放出ユニット222に対向する位置に貫通孔が設置される。前記電界放出ユニット222から放出された電子は、前記貫通孔から放出される。前記帯状のゲート電極210は、前記絶縁層208の中に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、該絶縁層208に挟まれ、固定される。該帯状のゲート電極210は、前記絶縁層208の貫通孔を被覆し、前記帯状の陰極206と異なる平面においてその長軸が該帯状の陰極206の長軸に直交する。前記帯状のゲート電極210は、それに対応する各々の前記貫通孔に分割され、複数のブロック状の領域が形成される。各々のブロック状の領域は、その四方が前記絶縁層208に埋め込まれ、該絶縁層208に固定される。前記電界放出陰極装置202の帯状のゲート電極210は間隔を置いて設置される。
前記帯状のゲート電極210と前記帯状の陰極206との間の距離は、10マイクロメートル(μm)以上である。
前記陽極装置212は、ガラス基板214と、透明の陽極216と、陽極216の表面に付着された蛍光層218と、を含む。前記陽極装置212と前記界放出陰極装置202とは、絶縁支持体220に支持され、間隔を置いて設置される。前記帯状のゲート電極210の縁は、前記絶縁支持体220に固定される。前記透明の陽極216は、酸化インジウムスズ(ITO)フィルムからなる。
前記電界放出表示装置200を使用する時、前記帯状の陰極206、前記帯状のゲート電極210及び前記陽極216に異なる電圧を印加する(一般的に、前記帯状の陰極206の電圧は、ゼロ電圧であり、前記帯状のゲート電極210の電圧は、数十ボルトから数百ボルトまでの範囲であり、前記陽極216の電圧は、前記帯状のゲート電極210の電圧より大きい)。前記電界放出ユニット222の電界放出体から放出された電子は、前記帯状のゲート電極210による電界の作用で、該帯状のゲート電極210の方向へ運動し、該帯状のゲート電極210の孔を通って放出され、前記陽極216による電界の作用で、該陽極216に達して、該陽極216表面に付着された蛍光層218に衝突して可視光線を発光させる。前記各々の帯状の陰極206の間及び前記各々の帯状のゲート電極210の間は、相互に絶縁して配列されるので、異なる前記帯状の陰極206及び前記帯状のゲート電極210の間に異なる電圧を選択的に印加すると、異なる位置に位置された電界放出ユニット222から電子を放出し、前記陽極216表面に付着された蛍光層218の異なる位置に衝突して蛍光層218の異なる位置から可視光線を発光させる。前記電界放出表示装置200は、実際の応用に応じて、異なる画面表示を実現することができる。
100、10、202 電界放出陰極装置
102、12、204 絶縁基板
104、14、206 帯状の陰極
106、26、208 絶縁層
108 ゲート電極
110、32、222 電界放出ユニット
22、210 帯状のゲート電極
200 電界放出表示装置
212 陽極装置
214 ガラス基板
216 透明の陽極
218 蛍光層
220 絶縁支持体

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列された複数の帯状の陰極と、
    前記複数の帯状の陰極の表面に配列され、該帯状の陰極と電気的に接続された複数の電界放出ユニットと、
    前記絶縁基板の表面に設置され、前記複数の帯状の陰極の一部の領域を被覆し、前記各々の電界放出ユニットに対向する位置に貫通孔が設置される絶縁層と、
    互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、前記絶縁層の複数の貫通孔を被覆した複数の帯状のゲート電極であって、前記帯状の陰極と異なる平面において該帯状のゲート電極の長軸が該帯状の陰極の長軸に直交する複数の帯状のゲート電極と、
    を含む電界放出陰極装置において、
    前記複数の帯状のゲート電極は、前記絶縁層の面方向の内部に設置され、該絶縁層に固定されることを特徴とする電界放出陰極装置。
  2. 前記帯状のゲート電極が、複数の孔を含み、各々の孔の直径が3マイクロメートル〜1000マイクロメートルであることを特徴とする、請求項1に記載の電界放出陰極装置。
  3. 前記絶縁層の材料がガラス、セラミックス又は酸化珪素であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電界放出陰極装置。
  4. 電界放出陰極装置及び、該電界放出陰極装置の帯状のゲート電極と間隔を置いて設置された陽極装置を含む電界放出表示装置において、
    前記電界放出陰極装置が、
    絶縁基板と、前記絶縁基板に互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列される複数の帯状の陰極と、
    複数の帯状の陰極の表面に行列状に配列され、該帯状の陰極と電気的に接続された複数の電界放出ユニットと、
    前記絶縁基板の表面に設置され、前記複数の帯状の陰極の一部の領域を被覆し、前記各々の電界放出ユニットに対向する位置に貫通孔が設置された絶縁層と、
    互いに平行に間隔を置いて絶縁して配列され、前記絶縁層の複数の貫通孔を被覆した複数の帯状のゲート電極であって、前記帯状の陰極と異なる平面において該帯状のゲート電極の長軸が該帯状の陰極の長軸に直交する複数の帯状のゲート電極と、を含み、
    前記複数の帯状のゲート電極は、前記絶縁層の面方向の内部に設置され、該絶縁層に固定されることを特徴とする電界放出表示装置。
JP2009174782A 2008-07-25 2009-07-27 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置 Active JP5129207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810142525.3 2008-07-25
CN2008101425253A CN101635239B (zh) 2008-07-25 2008-07-25 场发射阴极装置及场发射显示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034060A JP2010034060A (ja) 2010-02-12
JP5129207B2 true JP5129207B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41568011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174782A Active JP5129207B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-27 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7923914B2 (ja)
JP (1) JP5129207B2 (ja)
CN (1) CN101635239B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908457B (zh) * 2010-08-27 2012-05-23 清华大学 金属栅网及场发射装置和场发射显示器
WO2014078732A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 California Institute Of Technology Systems and methods for implementing robust carbon nanotube-based field emitters
WO2014081972A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 California Institute Of Technology Systems and methods for fabricating carbon nanotube-based vacuum electronic devices
CN104795297B (zh) * 2014-01-20 2017-04-05 清华大学 电子发射装置及电子发射显示器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343205B1 (ko) * 2000-04-26 2002-07-10 김순택 카본나노튜브를 이용한 삼극 전계 방출 어레이 및 그 제작방법
JP2003007196A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sony Corp 電子放出体及びその製造方法、冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置及びその製造方法
JP2003308797A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Noritake Co Ltd ゲート電極構造体および電極構造体の製造方法
KR100523840B1 (ko) * 2003-08-27 2005-10-27 한국전자통신연구원 전계 방출 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US7923914B2 (en) 2011-04-12
US20100019647A1 (en) 2010-01-28
JP2010034060A (ja) 2010-02-12
CN101635239B (zh) 2011-03-30
CN101635239A (zh) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595854B2 (ja) 電界放出陰極素子及び電界放出表示装置
JP2006236971A (ja) 電界放出表示装置
JP5129207B2 (ja) 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置
JP4394632B2 (ja) 電界放出陰極装置及び電界放出表示装置
KR20050104562A (ko) 전자 방출 표시장치
US20080093973A1 (en) Light emission device and display device
WO2006102796A1 (fr) Ecran a emission de champ possedant une structure a plusieurs couches
TWI471890B (zh) 場發射陰極裝置及其驅動方法
KR100556740B1 (ko) 표면 전도형 전계 방출 소자의 매트릭스 구조
JP2002334670A (ja) 表示装置
US20070120459A1 (en) Field emission display device
US8222813B2 (en) Matrix phosphor cold cathode display employing secondary emission
TWI416571B (zh) 場發射陰極裝置及場發射顯示器
TWI390575B (zh) 場發射陰極結構及場發射顯示器
TWI376717B (en) Field emission cathode device and field emission display
TWI415157B (zh) 場發射陰極裝置及場發射顯示器
KR20070044577A (ko) 전자 방출 표시 디바이스
KR100718111B1 (ko) 디스플레이 장치
TWI421894B (zh) 金屬柵網及場發射裝置和場發射顯示器
KR20070022551A (ko) 고전압 인가 수단을 구비한 평면표시장치
KR20050053229A (ko) 탄소 나노튜브 전계방출소자
KR20030083791A (ko) 전계 방출 표시소자
KR20060037860A (ko) 스페이서를 구비한 전자방출표시장치
KR20060104328A (ko) 전자 방출 소자용 스페이서 및 이 스페이서를 구비한 전자방출 소자
KR20070059517A (ko) 전자 방출 소자 및 이를 이용한 전자 방출 표시 장치,그리고 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250