JP5129196B2 - コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置 - Google Patents

コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129196B2
JP5129196B2 JP2009128052A JP2009128052A JP5129196B2 JP 5129196 B2 JP5129196 B2 JP 5129196B2 JP 2009128052 A JP2009128052 A JP 2009128052A JP 2009128052 A JP2009128052 A JP 2009128052A JP 5129196 B2 JP5129196 B2 JP 5129196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
audio signal
electroacoustic transducer
type electroacoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098712A (ja
Inventor
芳慶 李
Original Assignee
宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司 filed Critical 宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2010098712A publication Critical patent/JP2010098712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129196B2 publication Critical patent/JP5129196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • H04R3/06Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response of electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/45Indexing scheme relating to amplifiers the load of the amplifier being a capacitive element, e.g. CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • H04R19/013Electrostatic transducers characterised by the use of electrets for loudspeakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明はコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置に関し、特に高電圧/低電流方式でコンデンサ型電気音響変換器を駆動し、その帯域幅と電力消費を制御する方法及び電子装置に関する。
マルチメディアアプリケーションの普及に伴って、携帯型音楽プレイヤーや音楽再生機能を有する携帯型装置はよく見かけるようになった。携帯型装置にとって電力消費が主要な課題である。スピーカー内蔵の携帯型マルチメディア装置を例に挙げれば、スピーカーに必要な電力消費は全体の電力消費の20%〜70%を占める。従来のダイナミックスピーカーは大電流/低電圧の増幅器で駆動され、10cmの距離で音量93〜100dBのステレオ音声を出力するためには1.5〜2Wの電力消費を要する。これは携帯型マルチメディア装置にとってあまりにも高い電力消費である。
したがって、スピーカーの電力消費を節減し、携帯型マルチメディア装置の使用時間を延長させることは、設計上重要な課題である。
本発明は目的のひとつは、コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置を提供し、コンデンサ型電気音響変換器の低電力消費の物理的特性を利用して電力を節約することにある。
本発明では電子装置を開示する。当該電子装置は、コンデンサ型電気音響変換器と、コンデンサ型電気音響変換器に結合され、高電圧増幅器を含み、入力音声信号を受信して出力音声信号に変換し、これでコンデンサ型電気音響変換器を駆動する音声ドライバーとを含む。入力音声信号の電圧の絶対値は出力音声信号の電圧の絶対値より小さい。コンデンサ型電気音響変換器はエレクトレットスピーカーまたはエレクトレットイヤホンである。コンデンサ型電気音響変換器はエレクトレット振動板と穴開き電極板を含む。
本発明ではコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法を開示する。当該方法は、高電圧増幅器で入力音声信号を受信して出力音声信号に変換し、入力音声信号の電圧の絶対値が出力音声信号の電圧の絶対値より小さい段階と、出力音声信号に基づいてコンデンサ型電気音響変換器を駆動する段階とを含む。
本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する電子装置の第一の実施例を表す説明図である。 本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する電子装置の第二の実施例を表す説明図である。 図2に示すコンデンサ型電気音響変換器を表す説明図である。 本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法の動作例を表すフローチャートである。 本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法の他の動作例を表すフローチャートである。
図1を参照する。図1は本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する電子装置100の第一の実施例を表す説明図である。図1に示すように、電子装置100は音声信号源110と、交流−直流/直流−直流(AC−DC/DC−DC)電源変換器120と、音声ドライバー130と、コンデンサ型電気音声変換器170とを含む(もっともこれに限らない)。音声信号源110は入力音声信号SINを提供するもので、例えばMP3プレイヤー、CDプレイヤー、またはスマートフォンなど音声信号を提供する携帯型マルチメディア装置である。音声ドライバー130は音声信号源130と、AC−DC/DC−DC電源変換器120と、コンデンサ型電気音響変換器170に結合され、入力音声信号SINを受信し、これを出力音声信号SOUTに変換してコンデンサ型電気音響変換器170を駆動する高電圧増幅器OP1を含む。一般に、入力音声信号SINの電圧は約0〜3Vpp(ピーク・ツー・ピーク電圧)であり、出力音声信号SOUTの電圧は84Vpp以上である。AC−DC/DC−DC電源変換器120は高電圧増幅器OP1に結合され、110V〜220Vの交流商用電力VACまたは第一直流電圧VDC1を、第一直流電圧VDC1より大きい第二直流電圧VDC2に変換する。一般に、第一直流電圧VDC1は約2.5V〜5Vであり、第二直流電圧VDC2は約80V〜100Vである。
注意すべきは、電子装置100は携帯電話、ゲーム機、またはPDA(パーソナルデジタルアシスタント)である。もっとも本発明はそれに限らず、他のマルチメディア電子装置を電子装置100とすることもできる。なお、コンデンサ型電気音響変換器170はエレクトレットスピーカーまたはエレクトレットイヤホンである。もっとも本発明はそれに限らず、他のコンデンサ型電気音響変換器を利用することもできる。図1を参照する。コンデンサ型電気音響変換器170は穴開き電極板180とエレクトレット振動板(electret diaphragm)190を含む。穴開き電極板180は複数の孔182を備え、エレクトレット振動板190は板体192と電極層194を含む。板体192は電荷(図示せず)を帯び、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはフッ素化エチレンプロピレン(FEP)から構成される(もっとも本発明はこれに限らない)。なお、電極層194はアルミニウム、クロム、または他の導電材料から構成される。
本実施例では、入力音声信号SINはシングルエンド信号であり、出力音声信号SOUTは1対の差動信号で、第一信号SOUT1と第二信号SOUT2を含む。もっとも本発明はこれに限らず、シングルエンド信号もしくは1対の差動信号を入力音声信号SINとし、またはシングルエンド信号もしくは1対の差動信号を出力音声信号SOUTとすることができる。出力音声信号SOUTが1対の差動信号であった場合、コンデンサ型電気音響変換器170の穴開き電極板180はこの1対の差動信号のうち第一信号SOUT1を受信し、エレクトレット振動板190は前記1対の差動信号のうち第二信号SOUT2を受信する(図1に示す)。出力音声信号SOUTがシングルエンド信号であった場合、コンデンサ型電気音響変換器170のエレクトレット振動板190はシングルエンド信号を受信し、穴開き電極板180は接地する(図示せず)。
簡単に言えば、電子装置100の音声信号源110は入力音声信号SIN(例えば1.68Vpp)を音声ドライバー130の高電圧増幅器OP1に与え、AC−DC/DC−DC電源変換器120は110V〜220Vの交流商用電力VACまたは第一直流電圧VDC1を第二直流電圧VDC2(例えば84V)に変換し、この第二直流電圧VDC2を動作電源として高電圧増幅器OP1に与える。最後に、高電圧増幅器OP1は入力音声信号SINを出力音声信号SOUT(例えば第一信号SOUT1は+84Vpで、第二信号SOUT2は−84Vpである)に変換し、コンデンサ型電気音響変換器170を駆動する。本実施例では、高電圧増幅器OP1は高電圧/低電流方式でコンデンサ型電気音響変換器170を駆動する。
図2を参照する。図2は本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する電子装置200の第二の実施例を表す説明図である。図2に示す電子装置200は図1に示す電子装置100と同様な構造を有する。両者の相違点は、電子装置200が第一低域通過フィルタ(LPF)と、自動利得制御装置(AGC)220と、第二LPF250とを含むことにある。第一LPF210とAGC220は音声ドライバー230に設けられ、第二LPF250は高電圧増幅器OP1とコンデンサ型電気音響変換器170の間に結合されている。第一LPF210は音声信号源110に結合され、入力音声信号SINをフィルターして入力音声信号SIN1を生成する。第一LPF210はコンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅を制御する。例えば携帯電話の音声通話に必要な帯域幅は4KHzにとどまり、マルチメディア音声の再生には10KHzが必要である。AGC220は第一LPF210と高電圧増幅器OP1の間に結合され、入力音声信号SIN1の利得を調整して入力音声信号SIN2を生成する。
注意すべきは、前記高電圧増幅器OP1はAB級増幅器またはD級増幅器により実施されるが、本発明はこれに限らない。なお、第二LPF250はD級増幅器(すなわち高電圧増幅器OP1)に結合され、出力音声信号SOUT2の高周波信号成分をフィルターして除去する。
図3を参照する。図3は図2に示すコンデンサ型電気音響変換器170を表す説明図である。コンデンサ型電気音響変換器170はコンデンサ(その容量値をCとする)とみなすことができるので、コンデンサ型電気音響変換器170のエレクトレット振動板190が受ける力(Fとする)は下記式で示すことができる。
Figure 0005129196

上記Cは容量値を示し、Eはエレクトレット振動板190の静電荷からなる静電場を示し、ΔVはコンデンサ両端の電位差(すなわちエレクトレット振動板190と穴開き電極板180により受信された信号SOUT1とSOUT2の電圧差)を示す。なお、上記容量値Cと静電場Eは下記式で示すことができる。
Figure 0005129196
Figure 0005129196

上記εは真空の誘電率を示し、εは比誘電率を示し、Aはコンデンサの面積(エレクトレット振動板190と穴開き電極板180の面積)を示し、dはコンデンサ両端の距離(すなわちエレクトレット振動板190と穴開き電極板180の距離)を示し、Vstaticはエレクトレット振動板190上の静電荷の静電位を示す。上記式2、式3を式1に代入すれば、エレクトレット振動板190が受ける力Fが電位差ΔVと正比例することがわかる。
なお、コンデンサ型電気音響変換器170はコンデンサとしてみなすことができるので、コンデンサ型電気音響変換器170の容量値Cは一般に下記式で定義することができる。
Figure 0005129196

上記Qはコンデンサの帯電量を示し、ΔVはコンデンサ両端の電位差(すなわちエレクトレット振動板190と穴開き電極板180により受信された信号SOUT1とSOUT2の電圧差)を示し、Iは電流値を示し、tは時間を示し、fは帯域幅(すなわちコンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅)を示す。コンデンサの帯電量QはI×tであり、t=I/fであるので、帯域幅fと電流値Iの関係は上記式4から導出することができる。
Figure 0005129196

上記式5に示すように、容量値Cとコンデンサ両端の電位差ΔVを一定にした場合、帯域幅fと電流値Iは正比例する。言い換えれば、第一LPF210を用いて電流値Iを制御し、コンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fを定めることができる。例えば、電流値Iを2mAとすれば、帯域幅fは約10KHzとなり、電流値Iを1mAとすれば、帯域幅fは約4KHzとなる。人間の耳で受信できる周波数範囲は20Hz〜20KHzであり、そのうち10KHz〜20KHzが占める割合が小さい(約1%〜5%)ので、電流値Iを低減させてコンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fを10KHzにし、これでコンデンサ型電気音響変換器170の電力消費を低減させることができる。もっとも、上記10KHzの例は本発明を説明するために挙げるに過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者に周知のように、コンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fは実際の要求に応じて設計することができる。
また、コンデンサ型電気音響変換器170の電力消費は下記式で示すことができる。
Figure 0005129196

上記電位差ΔVは相当に大きく(例えば168Vpp)、容量値Cは極めて小さい(通常20pF〜20nF)ので、コンデンサ型電気音響変換器170の電力消費はμW級で極めて小さい。例えば、出力音量93〜100dBのステレオ音声の場合、AC−DC/DC−DC電源変換器120と、音声ドライバー130と、コンデンサ型電気音響変換器170に必要な全体電力消費はわずか420mWにとどまり、大電流/低電圧の増幅器で駆動される従来のダイナミックスピーカーの電力消費1.5〜2Wよりはるかに小さい。したがって、本発明による高電圧/低電流の高電圧増幅器でコンデンサ型電気音響変換器170を駆動するメカニズムは先行技術に比べて3〜4倍の電力消費を節減することができる。
コンデンサ型電気音響変換器170に入力される電流値Iの大きさはシステム全体の電力消費に影響するので、第一LPF210で電流を限定するか、高電圧増幅器OP1の電流限定機能を利用して電力消費を節減することができる。図4は本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法の動作例を表すフローチャートである。同方法は以下のステップを含む(下記ステップは図4に示す順序で実行するに限らず、所要の結果を得るために適宜調整することができる。)。

ステップ402:開始。
ステップ404:入力音声信号を与える。
ステップ406:高電圧増幅器で入力音声信号を受信して出力音声信号に変換する。この入力音声信号の電圧の絶対値は出力音声信号の電圧の絶対値より小さい。
ステップ408:出力音声信号に基づいてコンデンサ型電気音響変換器を駆動する。
ステップ410:交流商用電力または第一直流電圧を第二直流電圧に変換する。この第二直流電圧は第一直流電圧より大きい。
ステップ412:第二直流電圧を高電圧増幅器の動作電源とする。

各素子の動作は、図4に示す各ステップと図1に示す各素子を合わせて参照すれば理解できるので、説明を簡潔にするために、図4に示すステップの詳しい説明は省略される。注意すべきは、上記フローは一実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の精神に反しない限り、他のステップを挿入したり、複数のステップを一つに合併したりすることができる。
図5を参照する。図5は本発明によるコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法の他の動作例を表すフローチャートである。同方法は以下のステップを含む(もっともこれに限らない)。
ステップ402:開始。
ステップ404:入力音声信号を与える。
ステップ510:第一LPFで入力音声信号に対してフィルター動作を実行する。
ステップ520:入力音声信号の利得を調整する。
ステップ406:高電圧増幅器で入力音声信号を受信して出力音声信号に変換する。この入力音声信号の電圧の絶対値は出力音声信号の電圧の絶対値より小さい。
ステップ408:出力音声信号に基づいてコンデンサ型電気音響変換器を駆動する。
ステップ530:第二LPFで出力音声信号のうち特定の周波数より高い信号成分をフィルターして除去する。
ステップ410:交流商用電力または第一直流電圧を第二直流電圧に変換する。この第二直流電圧は第一直流電圧より大きい。
ステップ412:第二直流電圧を高電圧増幅器の動作電源とする。

注意すべきは、図5に示すステップは図4に示すステップと類似しており、図5は図4の変化例である。両者の相違点は、図5では図4のステップにフィルター動作(ステップ510)と、利得調整(ステップ520)と、高周波信号成分除去(ステップ530)が追加されたことにある。各素子の動作は、図5に示す各ステップと図2に示す各素子を合わせて参照すれば理解できるので、説明を簡潔にするために、図5に示すステップの詳しい説明は省略される。上記ステップ510は第一LPF210で実行され、ステップ520はAGC220で実行され、ステップ530は第二LPF250で実行される。
前記実施例は本発明の技術的特徴を説明するに過ぎず、本発明を限定するものではない。以上のように、本発明では高電圧/低電流方式でコンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置を提供する。大電流/低電圧の増幅器でダイナミックスピーカーを駆動する従来の方法に比べて、出力音量が同一(例えば93〜100dBのステレオ音声)の場合、本発明による高電圧/低電流の高電圧増幅器でコンデンサ型電気音響変換器170を駆動するメカニズムは3〜4倍の電力消費を節減することができ、コンデンサ型電気音響変換器170の出力音声は平面波で、従来のダイナミックスピーカーの出力音声のような球面波とは異なるので、エコーを有効に減少し、携帯電話のスピーカーモードでの通話品質を向上させることができる。なお、コンデンサ型電気音響変換器170はコンデンサとみなすことができるので、容量値Cとコンデンサ両端の電位差ΔVを一定にした場合、帯域幅fは電流値Iと正比例する。したがって、第一LPFで電流値Iを制御することで、コンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fを定めることができる。電流値Iを減らせば、コンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fを、携帯電話の音声通話に適する帯域幅4kHzまで減少することができ、音声ドライバー130とコンデンサ型電気音響変換器170の電力消費を減少することができる。電流値Iを増加すれば、コンデンサ型電気音響変換器170の帯域幅fを、マルチメディア音声再生に適する帯域幅10kHzまで増加し、音質を最適化することができる。

注意すべきは、上記フローは一実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の精神に反しない限り、他のステップを挿入したり、複数のステップを一つに合併したりすることができる。
以上は本発明に好ましい実施例であって、本発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、本発明の精神の下においてなされ、本発明に対して均等の効果を有するものは、いずれも本発明の特許請求の範囲に属するものとする。
100、200 電子装置
110 音声信号源
120 AC−DC/DC−DC電源変換器
130、230 音声ドライバー
170 コンデンサ型電気音響変換器
180 穴開き電極板
182 孔
190 エレクトレット振動板
192 板体
194 電極層
210 第一LPF
220 AGC
250 第二LPF
d 距離
OP1 高電圧増幅器
IN、SIN1、SIN2 入力音声信号
OUT 出力音声信号
OUT1 第一信号
OUT2 第二信号
AC 交流商用電力
DC1 第一直流電圧
DC2 第二直流電圧
static 静電位
ΔV 電位差

Claims (16)

  1. 電子装置であって、
    コンデンサ型電気音響変換器と、
    前記コンデンサ型電気音響変換器に結合され、高電圧増幅器を含み、入力音声信号を受信して出力音声信号に変換し、これで前記コンデンサ型電気音響変換器を駆動する音声ドライバーとを含み、
    前記音声ドライバーは、前記入力音声信号を受信し、これに対してフィルタ動作を実行する第一低域通過フィルタ(LPF)を含み、前記第一LPFは、電流値を制御することで、前記コンデンサ型電気音響変換器の帯域幅を定め、
    前記入力音声信号の電圧の絶対値は前記出力音声信号の電圧の絶対値より小さい、電子装置。
  2. 前記音声ドライバーは更に、
    前記高電圧増幅器に結合され、交流商用電力または第一直流電圧を、第二直流電圧に変換する交流−直流/直流−直流(AC−DC/DC−DC)電源変換器を含み、
    前記第二直流電圧は前記高電圧増幅器の動作電源とされ、
    前記第一直流電圧を第二直流電圧に変換する場合は、前記第二直流電圧は、前記第一直流電圧より大きい、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第一直流電圧は約2.5V〜5Vであり、前記第二直流電圧は約80V〜100Vである、請求項に記載の電子装置。
  4. 前記音声ドライバーは更に、
    前記第一LPFと前記高電圧増幅器の間に結合され、前記入力音声信号の利得を調整する自動利得制御装置(AGC)を含む、請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記入力音声信号はシングルエンド信号または1対の差動信号である、請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記出力音声信号はシングルエンド信号であり、前記コンデンサ型電気音響変換器のエレクトレット振動板は前記シングルエンド信号を受信し、前記コンデンサ型電気音響変換器の穴開き電極板を接地する、請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記出力音声信号は1対の差動信号であり、前記コンデンサ型電気音響変換器の穴開き電極板は前記差動信号のうち第一信号を受信し、前記コンデンサ型電気音響変換器のエレクトレット振動板は前記差動信号のうち第二信号を受信する、請求項1に記載の電子装置。
  8. 前記高電圧増幅器はAB級増幅器またはD級増幅器である、請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記電子装置は更に、前記D級増幅器に結合され、出力音声信号のうち特定の周波数より高い信号成分をフィルタして除去する第二LPFを含む、請求項に記載の電子装置。
  10. 前記コンデンサ型電気音響変換器はエレクトレットスピーカーまたはエレクトレットイヤホンである、請求項1に記載の電子装置。
  11. コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法であって、
    高電圧増幅器で入力音声信号を受信して出力音声信号に変換し、入力音声信号の電圧の絶対値が出力音声信号の電圧の絶対値より小さい段階と、
    第一LPFで前記入力音声信号を受信し、これに対してフィルタ動作を実行し、前記LPFは、電流値を制御することで、前記コンデンサ型電気音響変換器の帯域幅を定める段階と、
    前記出力音声信号に基づいて前記コンデンサ型電気音響変換器を駆動する段階とを含む、コンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
  12. 前記方法は更に、
    交流商用電力または第一直流電圧を、第二直流電圧に変換する段階と、
    前記第二直流電圧を高電圧増幅器の動作電源とする段階とを含み、
    前記第一直流電圧を第二直流電圧に変換する場合は、前記第二直流電圧は、前記第一直流電圧より大きい、請求項11に記載のコンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
  13. 前記第一直流電圧は約2.5V〜5Vであり、前記第二直流電圧は約80V〜100Vである、請求項12に記載のコンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
  14. 前記方法は更に、
    前記入力音声信号の利得を調整する段階を含む、請求項11に記載のコンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
  15. 前記入力音声信号はシングルエンド信号または1対の差動信号である、請求項11に記載のコンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
  16. 前記出力音声信号はシングルエンド信号または1対の差動信号である、請求項11に記載のコンデンサ型電気音響変換器の駆動方法。
JP2009128052A 2008-10-15 2009-05-27 コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置 Active JP5129196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097139500 2008-10-15
TW097139500A TWI484834B (zh) 2008-10-15 2008-10-15 驅動一電容式電聲轉換器之方法及電子裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098712A JP2010098712A (ja) 2010-04-30
JP5129196B2 true JP5129196B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41529222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128052A Active JP5129196B2 (ja) 2008-10-15 2009-05-27 コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8379882B2 (ja)
EP (1) EP2178309B1 (ja)
JP (1) JP5129196B2 (ja)
TW (1) TWI484834B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8831253B2 (en) 2009-10-22 2014-09-09 Industrial Technology Research Institute Electroacoustic apparatus with optical energy conversion function
EP2744103A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-18 Dialog Semiconductor GmbH Boosted differential Class H Amplifier
US20140247955A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Sony Corporation Folded electrostatic speaker
DE102015122524A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Kopfhörereinheit
CN107681993B (zh) * 2017-09-14 2020-10-23 维沃移动通信有限公司 一种调整音频参数的方法及移动终端
US11589161B2 (en) 2018-10-02 2023-02-21 Audio-Technica Corporation Electrostatic electroacoustic transducer device, signal processing circuit for electrostatic electroacoustic transducer, signal processing method, and signal processing
WO2021017850A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Goertek Inc. Loudspeaker system and electronics device
CN111757207B (zh) * 2020-07-10 2022-04-19 菏泽韩升元电子股份有限公司 耳机振动组件及具有该振动组件的振动式耳机
CN114978919B (zh) * 2022-06-14 2024-01-09 湖南大学 利用开关型非福斯特系统的换能器带宽拓宽方法及装置
CN115441962B (zh) * 2022-09-02 2024-06-11 湖南大学 用于电声换能器的非福斯特宽带匹配控制方法及控制装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601772A (nl) 1986-07-08 1988-02-01 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van een elektrisch signaal in een akoestisch signaal, voorzien van een elektrostatische omzettereenheid.
FR2695787B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-10 Suisse Electro Microtech Centr Transducteur capacitif intégré.
JPH06328199A (ja) 1993-05-24 1994-11-29 Leotec:Kk 連続的半凝固金属スラリーの製造方法
US6044162A (en) * 1996-12-20 2000-03-28 Sonic Innovations, Inc. Digital hearing aid using differential signal representations
JP2000139904A (ja) 1998-11-06 2000-05-23 Kentsu Medico Kk 音響センサと該音響センサを備えた電子聴診装置
US7319763B2 (en) 2001-07-11 2008-01-15 American Technology Corporation Power amplification for parametric loudspeakers
US20020141606A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-03 Richard Schweder Power supply assembly
US6621335B2 (en) * 2001-04-18 2003-09-16 Microsemi Corporation Class D amplifier with passive RC network
JP2004312457A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Uniden Corp エコーキャンセル回路、ip電話機及びカールコード
JP2005109665A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷駆動装置
US7981064B2 (en) 2005-02-18 2011-07-19 So Sound Solutions, Llc System and method for integrating transducers into body support structures
JP4793174B2 (ja) * 2005-11-25 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 静電型トランスデューサ、回路定数の設定方法
JP4867565B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 容量性負荷の駆動回路、および超音波スピーカ
RU2440693C2 (ru) * 2006-01-03 2012-01-20 Транспарент Саунд Текнолоджи БИ.ВИ.,NL Электростатические акустические системы и способы
US8184832B2 (en) * 2006-04-14 2012-05-22 Harman Murray R Electrostatic loudspeaker capable of dispersing sound both horizontally and vertically
US8208674B2 (en) * 2006-05-23 2012-06-26 Rh Lyon Corp Squeeze-stretch driver for earphone and the like
WO2008002049A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Yang Gilsup Electrostatic speaker having ventilative diaphragm
JP5056360B2 (ja) * 2006-11-15 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 D級アンプの制御回路および液体噴射装置、印刷装置
CN201054779Y (zh) * 2007-06-15 2008-04-30 财团法人工业技术研究院 薄型驻极体静电式扬声器放大装置
JP5192050B2 (ja) * 2007-11-29 2013-05-08 ハインス イノベーションズ ビー.ブイ. 静電型スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201016032A (en) 2010-04-16
EP2178309A3 (en) 2010-06-02
EP2178309A2 (en) 2010-04-21
US20100092010A1 (en) 2010-04-15
EP2178309B1 (en) 2012-05-23
JP2010098712A (ja) 2010-04-30
TWI484834B (zh) 2015-05-11
US8379882B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129196B2 (ja) コンデンサ型電気音響変換器を駆動する方法及び電子装置
US9008323B2 (en) Wide dynamic range microphone
US8897465B2 (en) Class D micro-speaker
US8306238B2 (en) Method and circuit for controlling an output of an audio signal of a battery-powered device
CN102224694A (zh) 偏置装置和设备
KR100765790B1 (ko) 모바일 기기의 가변 전원공급 장치 및 방법
JP5969779B2 (ja) オーディオ出力回路およびそれを用いた電子機器、オーディオ用集積回路
WO2015112498A1 (en) Microphone apparatus and method to provide extremely high acoustic overload points
CN103378813A (zh) 用于高输入电容信号放大器的系统和方法
CN203482389U (zh) 一种压电扬声器驱动装置
US10756689B2 (en) Dynamic limiting when driving high capacitive loads
CN103731112A (zh) 用于可编程增益放大器的系统和方法
TW200948164A (en) Audio processing methods and systems
CN201054779Y (zh) 薄型驻极体静电式扬声器放大装置
US9008336B2 (en) Condenser microphone
CN115361639A (zh) 一种双振换能器的控制方法及应用
CN101729962B (zh) 驱动一电容式电声转换器的方法及电子装置
US20240163607A1 (en) Dynamic impedance balancing system
KR102698057B1 (ko) 오디오 헤드폰 증폭기를 갖는 온-칩 인덕터
WO2024161100A1 (en) Low noise amplifier
JP2012231289A (ja) アクチュエータスピーカーの音声信号ドライバー
KR20120117136A (ko) 플랫 사운드 생성기용 오디오 신호 드라이버
JP2010187352A (ja) 音声信号振幅抑圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250