JP5129130B2 - イソフラボンのナノ粒子を含む局所組成物 - Google Patents

イソフラボンのナノ粒子を含む局所組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5129130B2
JP5129130B2 JP2008519806A JP2008519806A JP5129130B2 JP 5129130 B2 JP5129130 B2 JP 5129130B2 JP 2008519806 A JP2008519806 A JP 2008519806A JP 2008519806 A JP2008519806 A JP 2008519806A JP 5129130 B2 JP5129130 B2 JP 5129130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
topical
genistein
isoflavone
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008519806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546847A (ja
Inventor
ラファエル ビューマー,
チー−チェン チェン,
ヘインズ ガッツウィラー,
フィリップ, エマニュエル マイラン,
マルクス ノヴォトニー,
ベルンド シュレゲル,
フエルゲン, ハー. フォルハート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2008546847A publication Critical patent/JP2008546847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129130B2 publication Critical patent/JP5129130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、イソフラボンを含む局所組成物に関する。該局所組成物は、ナノ粒子形態のイソフラボンと、任意でキャリアとを含むイソフラボンナノ粒子組成物を含む。該局所組成物は、特に、化粧品組成物または医薬品組成物である。イソフラボンナノ粒子組成物を含む局所組成物中では、イソフラボンのより大きい粒子への再結晶は阻止される。イソフラボンは、好ましくは、ゲニステインである。
イソフラボン類はフラボノイドに属する植物性染料の群であり、イソフラボンから誘導される。以下のイソフラボン類は特に重要である。
Figure 0005129130
Figure 0005129130
最も重要なイソフラボン類の1つはゲニステインである。
ゲニステインは、抗菌活性を有するよく知られた薬学的および美容的に活性な成分である。ゲニステインはカルモジュリン拮抗薬であり、特に重要なのは、例えばチロシンキナーゼ、ドーパ−カルボキシラーゼなどに対するゲニステインの酵素阻害活性である。またゲニステインは、殺虫剤において使用することもできる。ゲニステインの化学名は4’,5,7−トリヒドロキシイソフラボンであり、該化合物は、大豆製品などの天然製品からの精製によって得ることができる(例えば、Biochem.Biophys.Res.Commun.179:661〜667頁、1991年)が、当該技術分野において既知の方法によって化学的に合成することもできる。ゲニステインは、多くの供給業者から高純度で市販されている。ゲニステインの化学構造は、次のとおりである。
Figure 0005129130
かなりの数の刊行物がゲニステインおよびその使用に関連しており、この分野の多数の特許および特許出願のうちの最近の3つだけを言及するためには、例えば、米国特許第5,824,702号明細書、国際公開第03/068218号パンフレットまたは米国特許第5,948,814号明細書を参照することができる。
ゲニステインは、例えば国際公開第2004/009576号パンフレットに開示される方法に従って、通常は結晶性粉末形態で製造される。このような粉末形態は、非常に悪い流動性を有する。粉末流動性が悪いことにより、結晶性粉末は、錠剤の製造における使用、そして粉末が自由に流動することを必要とするその他の用途形態での使用が困難になる。同じ問題は、他のイソフラボン類を有する製剤を製造しようとする場合にも生じる。
多数の文献がゲニステインおよびその用途について記載しているにもかかわらず、現在市販されているゲニステインを有する局所組成物は、0.01重量%以下のように非常に低濃度のゲニステインしか含有しないか、あるいはエタノールなどのゲニステインのための有機可溶化剤または溶媒を含有するかのいずれかである。しかしながら、有機溶媒は皮膚刺激を引き起こし得るので、局所組成物中のエタノールなどの有機溶媒の存在は、できれば避けるべきである。いずれにしても、有機可溶化剤の存在下でさえかなり少量のゲニステインしか化粧品組成物内に取り込むことができない。
溶媒として水だけに基づき、より高い濃度の市販のゲニステイン(0.1重量%よりも多い、特に0.2重量%よりも多い、または0.5重量%以上のゲニステインなど)を含有する局所組成物を調製すると、このような局所組成物は貯蔵中にざらつく(gritty)ようになる。このようなざらつきのある局所組成物を皮膚に塗布すると刺激作用が生じ、特に組成物が化粧品組成物の場合、消費者の受け入れは低い。さらに、ざらつくようになると共に、水性局所製剤中のゲニステインの活性が貯蔵時に低下し得る。
水に不溶性の薬学的に活性な化合物のナノ懸濁液およびこのようなナノ懸濁液の調製方法は当該技術分野において既知であり、例えば、米国特許第5,858,410号明細書および米国特許第5,145,684号明細書を参照することができる。これらの文献は、ナノ懸濁液の形態で提供することができる多くの可能な活性成分を開示しているが、ゲニステインについては記載されていない。いずれの文献も、主に、薬物の生物学的利用能を増大するための方法に関連しており、局所組成物および局所組成物において生じる問題については扱っていない。
さらに、薬物ナノ粒子またはミクロンサイズの薬物粒子についてのいくつかの総説、例えば「Advanced Drug Delivery Reviews 47(2001年)3〜19頁」が存在する。この文献は、ナノ粒子形態の薬物を提供すると薬物の飽和溶解度および溶解速度が増大され得ることを開示している。この文献は、主に、経口のまたは非経口投与のための水に不溶性の薬物の生物学的利用能に関連している。局所製剤および局所製剤で生じ得る問題は開示されていない。ゲニステインは開示されていない。
もう1つの総説「Pharmaceutical Development and Technology、第9巻、第1号、1〜13頁、2004年」は、ミクロンサイズの薬物粒子の様々な製造方法ならびにこれらの利点および欠点を比較する。この文献によると、小さい乾燥粒子の製造は依然として難問であり、特に小さい粒子がより大きい乾燥粒子の粉砕によって調製され、分子状に分散した薬物の結合によって調製されない場合に生じるいくつかの問題が議論されている。この文献では、微粉化した薬物は、静脈内、局所、経口または眼科用組成物のために使用可能であると一般的に述べられているが、主な焦点は肺の乾燥投与と、水溶性の低い薬物の生物学的利用能の改善とに置かれている。上記の一般的な情報は別として、局所組成物については言及されておらず、ゲニステインについても言及されていない。
国際公開第99/38509号パンフレットは、例えばゲニステインと両親媒性キャリアとを結合させることによって形成されるミセルを開示している。ミセルは約100nmの平均直径を有し、食品サプリメントに適している。この文献で開示される両親媒性キャリアは、本質的に、完全または部分的に水素化された様々な植物油から得られるものなどのポリエチレングリコール化脂肪酸グリセリドである。国際公開第99/38509号パンフレットは、局所組成物または化粧品組成物または局所組成物において生じる問題を開示していない。
局所用途のための微粉化材料の利用に関する特定の問題は、温度差にさらされたときのこのような材料の再結晶の可能性である。これらの温度差はいくつかの材料を再結晶させ、それにより、大きな結晶を有し、ざらつきがあり許容できない製剤が再度形成され得る。
本発明の目的は、好ましくはエタノールを含まず、好ましくは他の有機溶媒も含まず、そしてイソフラボン、特にゲニステインを0.01重量%以上(しかし、好ましくはそれよりもはるかに高濃度、0.3重量%以上など)の高濃度で含有する局所水性組成物、特に局所水性化粧品組成物、より好ましくはクリームおよびエマルジョンを提供することである。該組成物は、少なくとも3ヶ月、好ましくは少なくとも6ヶ月、より好ましくは少なくとも1年間の貯蔵中に安定でなければならず、この期間中ざらつきを生じてはならない。また、製剤の構造は温度変化に対して持続性であり、「スイング(swing)」試験に合格できなければならなない。
この目的は、レーザー回折技法により測定したときに3μm未満の平均粒径D[4,3]を有するゲニステインなどのイソフラボンのナノ粒子と、任意でキャリアと、任意で水とを含む組成物を局所水性組成物中に取り込んで、局所組成物中の高濃度のイソフラボンを提供することができ、これらの局所組成物が貯蔵時にざらつくようにならいないという予想外の発見に基づいて達成される。これらの局所組成物中のイソフラボン(ゲニステイン)の活性は貯蔵中に低下しない。イソフラボンと、任意でキャリアとのナノ粒子の組成物は、好ましくは、イソフラボンおよびキャリアの混合物を高圧下で均質化することによって得られる。イソフラボンと、任意でキャリアとのナノ粒子の組成物を得るための特に好ましい方法は、攪拌型ビーズミルにおける粉砕方法である。
レーザー回折技法により測定したときに3μm未満の平均粒径D[4,3]を有するイソフラボンのナノ粒子と、任意でキャリアと、任意で水とを含み、本発明において有用であることが発見された組成物は、これらの組成物を局所組成物、特に本発明の局所医薬品組成物および局所化粧品組成物と区別するために、イソフラボン(またはゲニステイン)ナノ粒子組成物と呼ばれるであろう。
従って、本発明は、好ましくはエタノールを含まず、イソフラボンナノ粒子組成物を含有する局所組成物、特に局所医薬品組成物および局所化粧品組成物を提供する。また本発明は、イソフラボンナノ粒子組成物およびこれらのイソフラボンナノ粒子組成物の製造方法も提供する。
これらのイソフラボンナノ粒子組成物を調製するための方法は特に限定されないが、イソフラボンナノ粒子組成物は、好ましくは、高圧均質化方法によって調製され、この方法では、好ましくは結晶性であるイソフラボンと、任意でキャリアおよび水との混合物は、高圧ホモジナイザーにさらされる。特に好ましいのは、好ましくは結晶性であるイソフラボンと、任意でキャリアおよび水との混合物が、攪拌型ビーズミルにさらされる方法である。任意で、得られた懸濁液は乾燥工程を受ける。
イソフラボンナノ粒子組成物は、イソフラボンナノ粒子と、任意でキャリアと、その調製の直後に通常は水とを含有するが、水を除去することも可能である。好ましくは、組成物は、
(i)イソフラボンナノ粒子、または
(ii)イソフラボンナノ粒子および水、または
(iii)イソフラボンナノ粒子およびキャリア、または
(iv)イソフラボンナノ粒子および水およびキャリア
から本質的になる。
「から本質的になる」とは、10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは2%以下の指定された成分以外の成分が組成物中に存在することを意味する。
イソフラボンは、好ましくは、国際公開第99/38509号パンフレットに開示されるようなミセルの形態でなく(このようなミセルは本発明の好ましい方法によって形成されないので)、そして本発明に従って使用されるキャリアは、好ましくは、国際公開第99/38509号パンフレットに開示されるタイプの両親媒性脂質キャリア、すなわち飽和または単不飽和ポリエチレングリコール化脂肪酸グリセリドではない。
本発明は、さらに、本発明の最も好ましいイソフラボンであるゲニステインについて記載されるであろう。しかしながら、さらなる記載は、本発明により包含されるその他のイソフラボンにも有効である。当然ながら、2つ以上のイソフラボンの混合物、例えばゲニステインと、1つまたは複数のさらなるイソフラボンとの混合物を使用することも可能である。「イソフラボン」という用語は、本明細書における使用では、これらの可能性を全て包含することが意図される。
局所組成物、特に局所医薬品組成物および局所化粧品組成物は、ゲニステインを局所的に使用可能な全ての用途のために有利に使用することができる。組成物中でのゲニステインの安定性が高く、そして本発明の組成物内にゲニステインを含有させることができる濃度が高いために、本発明の局所組成物はゲニステインの全ての既知の用途分野において有利である。
特に好ましいのは、人の皮膚の美化効果、特に抗老化効果または皮膚美白効果を達成するための、本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物の使用である。さらに、好ましいのは、抗しわ組成物としての本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物の使用であり、特に組成物は、しわの処置およびしわの予防のために使用することができる。
さらに、ゲニステインは紫外線放射に対して皮膚および毛髪を保護することができ、損傷した皮膚を修復することさえできることが知られている。従って、本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物は、好ましくは、紫外線放射の損傷に対する保護、あるいは損傷した皮膚、特に紫外線放射により損傷した皮膚の修復において使用するための組成物でもある。これらの用途分野のために、本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物は、好ましくは、さらに1つまたは複数のさらなる日焼け止め剤を含有する。
さらに好ましい使用分野は過敏性肌の処置のための使用であり、ゲニステインも広く使用されている。その他の使用分野は、過色素皮膚、セルライト、ざ瘡などの処置である。
単独または他の活性成分と組み合わせたゲニステインの使用は、例えば以下の文献:DE10301632号明細書、DE10301631号明細書、米国特許出願公開第2004/034,098号明細書、EP1243254号明細書、EP1104672号明細書、米国特許第6,060,070号明細書、米国特許第6,130,254号明細書、米国特許出願公開第2002/160,965号明細書、米国特許出願公開第2003/027,772号明細書、国際公開第2004/000242号パンフレット、DE10211192号明細書、米国特許出願公開第2003/044,438号明細書、米国特許出願公開第2004/072,764号明細書、米国特許出願公開第2002/048,798号明細書、米国特許出願公開第2004/071745号明細書、KR2001/001290号明細書、EP1508328号明細書、EP1473028号明細書、国際公開第03/051287号パンフレット、米国特許出願公開第2003/103,954号明細書、国際公開第02/00183号パンフレット、国際公開第99/51220号パンフレット、米国特許第6,455,032号明細書、米国特許出願公開第2005/058,709号明細書、米国特許第5,824,702号明細書、米国特許出願公開第2002/099,095号明細書、EP1300138号明細書、DE10121375号明細書、米国特許第5,952,373号明細書、国際公開第2005/030157号パンフレット、FR2859629号明細書、米国特許出願公開第2005/037,099号明細書、FR2856294号明細書、国際公開第2004/062,635号明細書、FR2845900号明細書、米国特許出願公開第2005/142,081号明細書、米国特許出願公開第2002/106,388号明細書、米国特許出願公開第2004/170,655号明細書、米国特許出願公開第2002/107,282号明細書、EP1201227号明細書、DE10009424号明細書、EP0829261号明細書、DE4432947号明細書および特開昭60−061513号公報のような多くの文献において記載されている。本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物の有利な使用分野に関して、そしてゲニステインと他の活性成分との組み合わせに関して、上記の文献(参照によって本明細書に援用される)が明確に参照される。本発明の組成物は特に高濃度のゲニステインを特に有利な形態で含有するので、ゲニステインの使用に関連してこれらの特許で記載されている全てのプラスの効果は、勿論、本発明のゲニステイン組成物でも生じる(さらにより高い程度まで)。
本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物は、好ましくは、皮膚を再構築および若返らせるため、自然に老化した人の皮膚におけるコラーゲンの低下を遅延させるため、皮膚の老化の兆候を処置するため、抗酸化およびラジカル捕捉作用を刺激するエストロゲンのコラーゲン合成を提供するため、皮膚の光老化を阻害するため、そして酸化防止組成物として使用することができる。
さらに、本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の形態でゲニステインが患者の皮膚に塗布される場合には、ゲニステインの抗しわ特性、ならびに脂ぎった皮膚およびざ瘡におけるゲニステインのプラスの効果は特に改善される。
本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の形態でゲニステインが塗布される場合には、紫外線で誘発される皮膚老化の防止、脱毛の減少、そしてさらに損傷した皮膚の修復のためのゲニステイン含有組成物の効果も改善される。当然ながら、本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物を使用して、過反応性の皮膚、特に湿疹、ざ瘡、ヘルペスウィルス感染症、乾癬または光皮膚病などの皮膚障害を処置するため、そして皮膚炎症、そう痒症、感受性、またはDNAの合成および修復不全を処置するために優れた結果を有することができる。
さらに、ゲニステインは抗菌活性を有し、そのため本発明は、本発明の局所組成物の抗菌剤としての使用、例えば、特に表面の殺生物用途などの殺生物用途のための使用にも関する。
さらに、本発明の局所および医薬品組成物は、組成物中の再結晶がないので、従来技術の化粧品および医薬品組成物よりもはるかに高濃度でゲニステインを含有することができる。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、ゲニステインと、好ましくはキャリアとを含有する。キャリアは特に限定されず、通常、より容易に取り扱うことができるスプレー乾燥粉末の形成を容易にするために添加される。キャリアがなければ、スプレー乾燥粉末は非常に微細であり、その結果収率が低く、そしてダスティングが多くなり得る。好ましい実施形態では、特に安定剤が、例えば、加工デンプン、セルロース誘導体、ガムアカシアおよび乳タンパク質の場合には、キャリアは安定剤としての役割も果たし、水性懸濁液中のナノ粒子の凝集を最小限にする。通常、キャリアは、1つまたは複数の炭水化物、1つまたは複数のタンパク質、または炭水化物およびタンパク質の混合物から選択される。好ましい炭水化物は、加工デンプン、ソルビトール、マルトース、マルトデキストリン、ガムアカシア、ペクチン、アルギナート、グァーガム、キサンタン、カルボキシメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ならびにこれらの混合物である。最も好ましいのは、加工デンプンおよび加工デンプンを含む混合物であり、加工デンプンは、好ましくは、界面活性剤としての役割を果たすことができるように疎水的に加工されたデンプンである。このような疎水的に加工されたデンプンの一例はオクテニルコハク酸デンプンナトリウムであり、例えば米国ニュージャージー州のナショナル・スターチ社(National Starch and Co.)から商品名「カプシュール(Capsul)」で入手可能である。
キャリアがタンパク質を含む場合、タンパク質は、好ましくは、ゼラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質およびこれらの混合物から選択される。さらに、適切な場合には、上記で定義した1つまたは複数の炭水化物と、上記で定義した1つまたは複数のタンパク質との混合物を使用することができる。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物中に含有される好ましいキャリアは、ゲニステインの水性懸濁液を安定化する能力も有するキャリアである。このようなキャリアは通常、疎水的に加工されたデンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ガムアカシアおよび乳タンパク質などのように、疎水性部分および親水性部分を含有する。これらのキャリア/安定剤は、本発明のゲニステインナノ粒子組成物の好ましい成分である。
しかしながら、キャリアがゲニステインの懸濁液における安定化機能も有することは、本発明にとって必須ではないと理解されるべきである。本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、懸濁安定剤を既に含有しているかもしれない局所の医薬品組成物または化粧品組成物において使用され(あるいは、製剤過程だけでゲニステインナノ粒子を再懸濁するのに十分であり)、従って本発明のゲニステインナノ粒子組成物中の懸濁安定剤の存在は、絶対に必要とは限らない。しかしながら、本発明のゲニステインナノ粒子組成物が懸濁安定活性も有するキャリアを既に含有する場合、本発明のゲニステインナノ粒子組成物と共に調製される局所化粧品組成物のまたは局所医薬品組成物中の懸濁安定剤の量を低減することが可能であるかもしれない。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、通常、ゲニステインと、任意でキャリアおよび水とを含有する水性懸濁液として調製される。任意で、水性懸濁液は次にスプレー乾燥または凍結乾燥などの適切な乾燥方法にさらされ、ほとんどまたは全ての水が除去され、顆粒状または粉末状生成物が得られる。本発明によると、ゲニステイン、水、そして任意でキャリアを含有する水性懸濁液と、ゲニステイン、そして任意でキャリアを含有する乾燥組成物とは、いずれの組成物も好ましい。従って、好ましい実施形態では、本発明の組成物は、ゲニステインと、任意でキャリアと、任意で水とからなる。本明細書において使用されるキャリアという用語が上記で定義したいくつかの異なるキャリアの混合物を含むことは理解されるべきである。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物が粉末組成物または顆粒状組成物である場合、これらは、好ましくは、少なくとも1重量%のゲニステイン、好ましくは20重量%以上、より好ましくは50重量%以上のゲニステインを含み、90重量%以上のゲニステインも好ましい。ゲニステインナノ粒子組成物の残りは任意のキャリアと、乾燥方法によってはゲニステインナノ粒子組成物から除去されていない残留水とである。従って好ましくは、ゲニステインナノ粒子組成物は、99重量%以下のキャリアおよび適用可能な場合には残留水、好ましくは80重量%以下、より好ましくは50重量%以下のキャリアおよび適用可能な場合には残留水を含有し、そして10重量%以下のキャリアおよび適用可能な場合には残留水も好ましい。好ましくは、本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、少なくとも1重量%のキャリアおよび適用可能な場合には残留水を含有し、好ましくは本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、5重量%以上のキャリアおよび適用可能な場合には残留水を含有する。好ましい顆粒状または粉末ゲニステインナノ粒子組成物は、1〜99重量%、15〜95重量%、30〜95重量%、50〜95重量%、70〜95重量%、70〜90重量%、90〜99重量%、90〜95重量%の量のゲニステインを含有し、残りはキャリアおよび適用可能な場合には残留水である。当然ながら、キャリアを含有しないが、ゲニステインおよび適用可能な場合には残留水だけを含有する組成物も好ましい。粉末形態のゲニステインナノ粒子組成物は、従来のスプレー乾燥方法または凍結乾燥方法によって、以下に記載される水性懸濁液から調製することができる。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物が、ゲニステインと、任意でキャリアおよび水とを含有する水性懸濁液形態である場合、水の量は特に制限されないが、通常これらの水性組成物は、0.5%以上、好ましくは3%以上、好ましくは5%以上のゲニステインと、任意でキャリアとを含有し、より好ましくは、10%以上、より好ましくは20%以上、30%以上、40%以上または50%以上のゲニステインと、任意でキャリアとを含有し、残りは水である。ここでゲニステインおよびキャリアの相対量は上記または下記に定義されるとおりである。水性懸濁液中に存在する最少量の水は、懸濁液を形成するために必要な量である。本発明の水性懸濁液は製造方法から直接得ることができ、この場合、懸濁液中の固体粒子の量、そしてそれに伴って懸濁液中の水の量は、懸濁液を調製するために使用される装置に依存する。より高い固形分を提供すべき場合には、例えば、好ましくは一定温度における蒸発によって、必要に応じて水性懸濁液から水を除去することが可能である。好ましいのは、ゲニステインおよび任意でキャリアの高圧均質化または攪拌型ビーズ粉砕(湿式粉砕)によって直接得られる水性懸濁液であり、このような懸濁液は通常40%以上の水を含有する。50%以上の水を含有し、残りが上記で定義した相対量のゲニステインおよび任意でキャリアである水性懸濁液も好ましい。
また、25%のゲニステイン、5%のキャリアおよび70%の水を含有する組成物のように、10〜50重量%の範囲の量のゲニステインと、10:1〜1:10、好ましくは10:1〜1:1または1:1〜1:5(約1:2など)の範囲のゲニステイン対キャリア比である量のキャリアとを含有する組成物も好ましい組成物であり、組成物の残りは水である。また、10〜30%のゲニステイン(好ましくは15〜25%のゲニステイン、特に約20%のゲニステイン)、15〜40%のキャリア(好ましくは20〜30%のキャリア、特に約25%のキャリア)を含有し、残りが水である組成物も好ましい。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物の重要な特徴は、ゲニステインの粒径が3μm以下、好ましくは1μm以下(約0.5μmなど)であることである。本発明のゲニステインナノ粒子組成物中のゲニステインの平均粒径の好ましい範囲は、0.05〜3μm、より好ましくは0.05〜1μm、さらにより好ましくは0.05〜0.5μmである。さらに、0.3〜1.0μmの粒径が好ましい。また、平均粒径の下限が0.05ではなく0.1である上記の範囲も好ましい。上記の全ての粒径は、平均粒径D[4,3]、すなわち、体積平均直径またはド・ブレッケール(De Brouckere)平均直径である。好ましくは、D[3,2]によるゲニステイン粒子の粒径は、0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.2の範囲内であり、ここでD[3,2]は、表面平均直径またはザウター(sauter)平均直径である。本明細書において参照される粒径の全ての測定は、英国のマルバーン・インストルメンツ社(Malvern Instruments Ltd.)の「メーターサイザー(Matersizer)2000」を用いるレーザー回折技法によって行われ、上記の粒径D[4,3]およびD[3,2]についてのさらなる情報は、例えば、「粒径分析論の基本原理(Basic principles of particle size analytics)」、ドクター・アラン・ロール(Dr.Alan Rawle)、マルバーン・インストルメンツ社、エニグマ・ビジネス・パート(Enigma Business Part)、グローブウッド・ロード(Grovewood Road)、マルバーン(Malvern)、ウースターシャー(Worcestershire)、WR14 1XZ、UKと、「マルバーン粒径アナライザーのマニュアル(Manual of Malvern particle size analyzer)」とにおいて見出すことができる。
本出願人らは理論による束縛を望まず、本発明のキャリア含有ゲニステインナノ粒子組成物中の粒子がゲニステインおよびキャリアの混合物を含有する(これは、ゲニステインおよびキャリアが同じ粒子内に存在することを意味する)かどうか、あるいはゲニステインの粒子およびキャリアの粒子がゲニステインナノ粒子組成物中に独立して存在するどうかは分かっていない。また、ゲニステインナノ粒子組成物が、ゲニステインのみからなる粒子、ゲニステインおよびキャリアの両方を含む粒子、ならびにキャリアのみからなる粒子を含有することも可能である。これらの全ての可能性は本発明の範囲内に含まれ、本発明のゲニステインナノ粒子組成物がゲニステインおよびキャリアの両方を含有する粒子を含む場合には、上記の粒径は、ゲニステインおよびキャリアの両方を含む粒子自体を指す。
他に何も記載されていなければ、本出願において、「部」および「百分率」は重量によるものであり、組成物の重量を基準とする。
本発明は、局所組成物、特に局所化粧品組成物および局所医薬品組成物を提供し、局所化粧品組成物が好ましい。
本出願において使用される「化粧品調製物」または「化粧品組成物」という用語は、Roempp Lexikon Chemie、第10版、1997年、ゲオルグ・ティーメ・フェアラク・シュトゥットガルト(Georg Thieme Verlag Stuttgart)、ニューヨークの表題「化粧品(Kosmetika)」において定義されるような化粧品組成物を指す。
本発明の化粧品組成物または医薬品組成物は、美容的または薬学的に許容可能な賦形剤または希釈剤と一緒に、本発明のゲニステインナノ粒子組成物を含有する。他に何も記載されていなければ、以下において言及される賦形剤、添加剤、希釈剤などは医薬品組成物および化粧品組成物の両方に適切である。
好ましくは、本発明の化粧品組成物または医薬品組成物は、液体または固体の水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョン、多重エマルジョン、ミクロエマルジョン、PET−エマルジョン、ビッカーリング・エマルジョン(bickering emulsion)、ヒドロゲル、アルコールゲル、リポゲル、一相または多相溶液、フォーム、軟膏、膏薬、懸濁液、シャンプー、パウダー、クリーム、クレンザー、石鹸および他の通常の組成物などの局所組成物であり、これらは、ペンによって、マスクとして、あるいはスプレーとして塗布することもできる。水性懸濁液が最も好ましい。
また本発明の化粧品組成物または医薬品組成物は、防腐剤/酸化防止剤、脂肪性物質/油、水、有機溶媒、シリコーン、増粘剤、柔軟剤、乳化剤、日焼け止め剤、消泡剤、保湿剤、香料、界面活性剤、充填剤、金属イオン封鎖剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性または両性ポリマーもしくはこれらの混合物、推進剤、酸性化または塩基性化剤、染料、着色剤、顔料またはナノ顔料、例えば紫外放射を物理的に遮断することによって光防御効果を提供するのに適したもの、あるいは化粧品または薬剤に通常処方される他の成分などの通常の化粧品または医薬品の補助剤および添加剤を含有することもできる。
追加の量の酸化防止剤/防腐剤は通常好ましい。本発明に基づいて、化粧品または薬剤に通常処方される全ての既知の酸化防止剤を使用することができる。特に好ましいのは、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)および誘導体、D,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンなどのペプチドおよび誘導体(例えば、アンセリン)、カロテノイド、カロテン(例えば、α−カロテン、β−カロテン、リコペン)および誘導体、クロロゲン酸および誘導体、リポ酸および誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンおよびそのグリコシル−、N−アセチル−、メチル−、エチル−、プロピル−、アミル−、ブチル−およびラウリル−、パルミトイル−、オレイル−、y−リノレイル−、コレステリル−およびグリセリルエステル)およびその塩、ジラウリルチオジプロピオナート、ジステアリルチオジプロピオナート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、ならびに非常に低い適合性用量(例えば、pmol〜μmol/kg)のスルホキシミン化合物(ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタチオニンスルホキシミンなど)、さらに(金属)−キレート剤(α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸(palmic acid)、フィチン酸(phytinic acid)、ラクトフェリンなど)、β−ヒドロキシ酸(クエン酸、乳酸、リンゴ酸など)、フミン酸、没食子酸、没食子抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(γ−リノール酸、リノール酸、オレイン酸など)、葉酸およびその誘導体、ユビキノンおよびユビキノールおよびその誘導体、ビタミンCおよび誘導体(アスコルビルパルミタートおよびアスコルビルテトライソパルミタート、Mg−アスコルビルホスファート、Na−アスコルビルホスファート、Na−アスコルビルアセタートなど)、トコフェロールおよび誘導体(ビタミン−E−アセタートなど)、天然ビタミンEの混合物、ビタミンAおよび誘導体(ビタミン−A−パルミタートおよび−アセタート)、ならびにコニフェリルベンゾアート、ルチン酸および誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トリヒドロキシブチロフェノン、尿素およびその誘導体、マンノースおよび誘導体、亜鉛および誘導体(例えば、ZnO、ZnSO)、セレンおよび誘導体、(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよび誘導体(スチルベンオキシド、トランス−スチルベンオキシドなど)、そして指定された活性成分の適切な誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)からなる群から選択される酸化防止剤である。1つまたは複数の防腐剤/酸化防止剤は、本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物の全重量の約0.01重量%〜約10重量%の量で存在し得る。好ましくは、1つまたは複数の防腐剤/酸化防止剤は、約0.1重量%〜約1重量%の量で存在する。
通常、局所化粧品製剤または局所医薬品製剤は、乳化剤、可溶化剤などのような界面活性成分も含有する。乳化剤は、2つ以上の非混和性成分が均一に混ざることを可能にする。さらに、乳化剤は、組成物を安定化する働きをする。O/W、W/O、O/W/OまたはW/O/W型エマルジョン/ミクロエマルジョンを形成するために本発明において使用され得る乳化剤には、オレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ジイソステリン酸ポリグリセリル−3、オレイン酸/イソステアリン酸のポリグリセロールエステル、ヘキサリシノール酸ポリグリセリル−6、オレイン酸ポリグリセリル−4、オレイン酸ポリグリセリル−4/PEG−8プロピレングリコールココアート、オレアミドDEA、ミリスチン酸TEA、ステアリン酸TEA、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、リシノール酸カリウム、ナトリウムココアート、牛脂脂肪酸ナトリウム、ヒマシ脂肪酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、およびこれらの混合物が含まれる。更に適切な乳化剤は、リン酸セチル(アンフィソル(Amphisol)(登録商標)A)、セチルリン酸ジエタノールアミン(アンフィソル(登録商標))、セチルリン酸カリウム(アンフィソル(登録商標)K)、ナトリウムグリセリルオレアートホスファート、水素化リン酸ベジタブルグリセリドおよびこれらの混合物などのリン酸エステルおよびその塩である。さらに、1つまたは複数の合成ポリマーが乳化剤として使用されてもよい。例えば、PVPエイコセンコポリマー、アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートクロスポリマー、アクリレート/ステアレス−20メタクリレートコポリマー、PEG−22/ドデシルグリコールコポリマー、PEG−45/ドデシルグリコールコポリマー、ならびにこれらの混合物である。好ましい乳化剤は、リン酸セチル(アンフィソル(登録商標)A)、セチルリン酸ジエタノールアミン(アンフィソル(登録商標))、セチルリン酸カリウム(アンフィソル(登録商標)K)、PVPエイコセンコポリマー、アクリレート/C10〜30−アルキルアクリレートクロスポリマー、イソステアリン酸PEG−20ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、およびこれらの混合物である。1つまたは複数の乳化剤は、本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物の全重量の約0.01重量%〜約20重量%の全量で存在する。好ましくは、約0.1重量%〜約10重量%の乳化剤が使用される。
局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の脂質相は、
鉱油およびミネラルワックス、
カプリン酸またはカプリル酸のトリグリセリドなどの油、およびヒマシ油、
油またはワックスおよび他の天然または合成油、好ましい実施形態では、脂肪酸とアルコール、例えばイソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリンとのエステル、もしくは脂肪アルコールとカルボン酸または脂肪酸とのエステル、
アルキルベンゾアート、および/または
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン、シクロメチコンなどのシリコーン油、
およびこれらの混合物から有利に選択することができる。
本発明の化粧品組成物または医薬品組成物のエマルジョン、ミクロエマルジョン、オレオゲル、ヒドロディスパージョン(hydrodispersion)またはリポディスパージョン(lipodispersion)の油相中に取り込むことができる典型的な脂肪性物質は、3〜30個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和の線状または分枝状アルキルカルボン酸と、3〜30個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和の線状および/または分枝状アルコールとのエステル、ならびに芳香族カルボン酸と、3〜30個の炭素原子の飽和および/または不飽和の線状または分枝状アルコールとのエステルから有利に選択される。このようなエステルは、パルミチン酸オクチル、オクチルココアート、イソステアリン酸オクチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、イソノナン酸セテアリル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸イソプロピル、ステアリン酸n−ブチル、ラウリン酸n−ヘキシル、オレイン酸n−デシル、ステアリン酸イソオクチル、ステアリン酸イソノニル、イソノナン酸イソノニル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−オクチルドデシル、ヘプタン酸ステアリル、オレイン酸オレイル、エルカ酸オレイル、オレイン酸エルシル、エルカ酸エルシル、ステアリン酸トリデシル、トリメリト酸トリデシル、ならびにこのようなエステルの合成、半合成または天然混合物、例えばホホバ油から有利に選択することができる。
本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物において使用するのに適切なその他の脂肪性成分には、レシチンなどの極性油および脂肪酸トリグリセリド、すなわち8〜24個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子を有する飽和および/または不飽和の直鎖または分枝状カルボン酸のトリグリセロールエステルが含まれるが、脂肪酸トリグセリドは、好ましくは、合成、半合成または天然油(例えば、ココグリセリド、オリーブ油、ヒマワリ油、大豆油、ピーナッツ油、菜種油、スィートアーモンド油、ヤシ油、ココナッツ油、ヒマシ油、水素化ヒマシ油、コムギ油、グレープシード油、マカダミアナッツ油など)と、線状および/または分枝状の炭化水素およびワックス、例えば鉱油、ワセリン(ペトロラタム)などの無極性油と、パラフィン、スクアランおよびスクアレン、ポリオレフィン、水素化ポリイソブテンおよびイソヘキサデカン(好ましいポリオレフィンはポリデセンである)と、ジカプリリルエーテルなどのジアルキルエーテルと、好ましくはシクロメチコン(オクタメチルシクロテトラシロキサン、セチルジメチコン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチルフェニルシロキサン)などの線状または環状シリコーン油と、これらの混合物とから選択される。
本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物中に有利に取り込むことができる他の脂肪性成分は、イソエイコサン、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリル酸/ジカプリン酸プロピレングリコール、カプリル酸/カプリン酸/コハク酸ジグリセリル、カプリル酸/カプリン酸ブチレングリコール、C12〜13−アルキルアセタート、ジ−C12〜13−アルキルタルトラート、トリイソステアリン、ヘキサカプリル酸/ヘキサカプリン酸ジペンタエリスリチル、モノイソステアリン酸プロピレングリコール、トリカプリリン、ジメチルイソソルビドである。特に有益なのは、C12〜15−アルキルベンゾアートおよびイソステアリン酸2−エチルヘキシルの混合物、C12〜15−アルキルベンゾアートおよびイソノナン酸イソトリデシルの混合物、ならびにC12〜15−アルキルベンゾアート、イソステアリン酸2−エチルヘキシルおよびイソノナン酸イソトリデシルの混合物の使用である。
本発明の化粧品組成物または医薬品組成物の油相は、ビーワックス、チャイナワックス、マルハナバチワックスおよびその他の昆虫のワックスならびにシアバターおよびココアバターなどの天然の植物性または動物性ワックスを含有することもできる。
水和を保持するため、または皮膚を再水和するために本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物中に保湿剤が取り込まれてもよい。保護コーティングを提供することによって皮膚から水が蒸発するのを防止する保湿剤は、皮膚軟化薬と呼ばれる。さらに、皮膚軟化薬は皮膚表面に軟化または鎮静効果を提供し、通常、局所使用のために安全であると考えられる。好ましい皮膚軟化薬には、鉱油、ラノリン、ペトロラタム、カプリン酸/カプリル酸トリグリセルアルデヒド、コレステロール、ジメチコン、シクロメチコンなどのシリコーン、アーモンド油、ホホバ油、アボカド油、ヒマシ油、ゴマ油、ヒマワリ油、ココナッツ油およびグレープシード油、ココアバター、オリーブ油アロエ抽出物、オレイン酸およびステアリン酸などの脂肪酸、セチルおよびヘキサデシル(ENJAY)などの脂肪アルコール、アジピン酸ジイソプロピル、ヒドロキシ安息香酸エステル、C9〜15−アルコールの安息香酸エステル、イソノナン酸イソノニル、ポリオキシプロピレンブチルエーテルおよびポリオキシプロピレンセチルエーテルなどのエーテル、ならびにC12〜15−アルキルベンゾアート、そしてこれらの混合物が含まれる。最も好ましい皮膚軟化薬は、ヒドロキシ安息香酸エステル、アロエベラ、C12〜15−アルキルベンゾアート、そしてこれらの混合物である。皮膚軟化薬は、局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の全重量の約1重量%〜約20重量%の量で存在する。皮膚軟化薬の好ましい量は、約2重量%〜約15重量%、最も好ましくは約4重量%〜約10重量%である。
水と結合し、それにより水を皮膚表面に保持する保湿剤は、湿潤剤と呼ばれる。グリセリン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、乳酸、ピロリドンカルボン酸、尿素、リン脂質、コラーゲン、エラスチン、セラミド、レシチンソルビトール、PEG−4、およびこれらの混合物などの適切な湿潤剤を本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物中に取り込むことができる。さらに適切な保湿剤は、ヒアルロン酸、キトサンおよび/または例えばソラビア(SOLABIA)Sによってフコゲル(Fucogel)(登録商標)1000(CAS番号178463−23−5)として入手可能なフコースが豊富な多糖類などの、水溶性および/または膨潤性/および/または水でゲル化する多糖類群の高分子保湿剤である。1つまたは複数の湿潤剤は、本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物中に、約0.5重量%〜約8重量%、好ましくは約1重量%〜約5重量%で任意で存在する。
本発明の好ましい局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の水相は、アルコール、特に低級アルコール、好ましくはエタノールおよび/またはイソプロパノール、低級ジオールまたはポリオールおよびそのエーテル、好ましくはプロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、エチレングリコールのモノエチル−またはモノブチルエーテル、プロピレングリコールのモノメチル−または−モノエチル−または−モノブチルエーテル、ジエチレングリコールのモノメチル−またはモノエチルエーテルおよび類似生成物、ポリマー、気泡安定剤、電解質および特に1つまたは複数の増粘剤などの通常の化粧品または医薬品の添加剤を含有することができる。しかしながら、好ましくは本発明の化粧品組成物または医薬品組成物はエタノールを含まず、より好ましくはアルコールを含まず、そして最も好ましくは有機溶媒を含まない。それは、このような化合物は皮膚刺激を引き起こし得るからである。
本発明の化粧品局所製剤または医薬品局所製剤において生成物の粘稠度を適切にするのを助けるために使用され得る増粘剤には、カルボマー、二酸化ケイ素、ケイ酸マグネシウムおよび/またはケイ酸アルミニウム、蜜ろう、ステアリン酸、ステアリルアルコール多糖類、およびキサンタンガム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアクリルアミド、アクリレートクロスポリマーなどのこれらの誘導体、好ましくは980、981、1382、2984、5984のタイプのカルボポール(carbopole)(登録商標)などのカルボマーが単独で含まれるか、あるいはこれらの混合物が含まれる。
例えば乳化剤またはフォームビルダー/安定剤などの成分を中和するために本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物中に含まれ得る適切な中和剤には、水酸化ナトリウムおよびカリウムなどのアルカリ水酸化物、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)、アミノメチルプロパノール、およびこれらの混合物などの有機塩基、アルギニンおよびリシンなどのアミノ酸、ならびに上記のいずれかの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。中和剤は、約0.01重量%〜約8重量%の量、好ましくは1重量%〜約5重量%の量で本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物中に存在し得る。
疎水性乳化剤の挙動を変化させるために、本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物への電解質の添加が必要なこともある。従って、本発明のエマルジョン/マイクロエマルジョンは、好ましくは、塩化物、硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩またはアルミン酸塩など(これらに限定されない)のアニオンを含む1つまたはいくつかの塩の電解質を含有し得る。その他の適切な電解質は、ラクタート、アセタート、ベンゾアート、プロピオナート、タルトラートおよびシトラートなどの有機アニオンに基づくことができるが、これらに限定されない。カチオンとしては、好ましくは、アンモニウム、アルキルアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属、マグネシウムイオン、鉄イオンまたは亜鉛イオンが選択される。特に好ましい塩は、塩化カリウムおよび塩化ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、ならびにこれらの混合物である。電解質は、約0.01重量%〜約8重量%の量で本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物中に存在することができる。
本発明の局所化粧品組成物または局所医薬品組成物は、好ましくは、ローション、高粘度のローション、ジェル、クリーム、乳液、軟膏、粉末または固体チューブスティックの形態で提供され、任意で、エアロゾルとしてパッケージ化されて、ムース、フォームまたはスプレーの形態で提供され得る。本発明に従う化粧品局所組成物または医薬品局所組成物は、溶媒、特に水または脂肪性物質中の懸濁液または分散液の形態、あるいはクリームまたは乳液などのエマルジョンまたはミクロエマルジョン(特に、O/WまたはW/O型、O/W/OまたはW/O/W型)、小胞性(vesicular)分散液の形態、軟膏、ジェル、固体チューブスティックまたはエアロゾルムースの形態でもよい。エマルジョンは、アニオン性、非イオン性、カチオン性または両性の界面活性剤を含有することもできる。
本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物の局所塗布は、好ましくは、少なくとも1日1回、例えば1日に2回または3回もしくはそれ以上である。皮膚に塗布すべき局所化粧品組成物または局所医薬品組成物の量は、組成物中のゲニステインおよび任意で他の活性成分の濃度と、所望される化粧品または医薬品の効果とに依存する。例えば、塗布は、クリームを皮膚に塗布するようなものであり得る。通常クリームは、皮膚1cmあたり2mgのクリームの量で塗布される。しかしながら、皮膚に塗布すべき化粧品局所組成物または医薬品局所組成物の量は重要ではなく、化粧品局所組成物または医薬品局所組成物の特定の塗布量で所望の効果を達成することができなければ、例えばより多くの化粧品組成物または医薬品組成物を塗布することによって、あるいはより多くのゲニステインを含有する化粧品組成物または医薬品組成物を塗布することによって、より高濃度のゲニステインを使用することができる。
さらに、本発明の化粧品局所組成物および医薬品局所組成物は、UV−AおよびUV−Bフィルタを含有してもよい。本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物と併用するために好ましいUV−Bまたは広域性の遮蔽剤、すなわち約290nmと340nmの間の吸収極大を有する物質の例は、以下の有機および無機化合物である。
2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル(オクトクリレン、パーソル(PARSOL)(登録商標)340)、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸エチルなどのアクリレート。
− 4−メチルベンジリデンカンファー(パーソル(登録商標)5000)、3−ベンジリデンカンファー、メト硫酸カンファーベンザルコニウム、ポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンファー、スルホベンジリデンカンファー、スルホメチルベンジリデンカンファー、テレフタリデンジカンファースルホン酸などのカンファー誘導体。
− メトキシケイ皮酸オクチル(パーソル(登録商標)MCX)、メトキシケイ皮酸エトキシエチル、メトキシケイ皮酸ジエタノールアミン(パーソル(登録商標)Hydro)、メトキシケイ皮酸イソアミルなどのケイ皮酸誘導体、ならびにシロキサンに結合されたケイ皮酸誘導体。
− p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N−オキシプロピレン化p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸グリセリルなどのp−アミノ安息香酸誘導体。
− ベンゾフェノン−3、ベンゾフェノン−4、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン。
− 4−メトキシベンザルマロン酸ジ−(2−エチルヘキシル)などのベンザルマロン酸エステル。
− 欧州特許公報EP0895776号明細書に記載されるような2−(4−エトキシアニリノメチレン)プロパン二酸ジエチルエステルなどの2−(4−エトキシ−アニリノメチレン)プロパン二酸エステル。
− 欧州特許公報EP0358584B1号明細書、EP0538431B1号明細書およびEP0709080A1号明細書に記載されるようなベンゾマロナート基を含有するオルガノシロキサン化合物、特にパーソルSLX。
− ドロメトリゾールトリシロキサン(メキソリル(Mexoryl)XL)。
− 微粒子化されたTiOなどの顔料。「微粒子化された」という用語は、約5nm〜約200nm、特に約15nm〜約100nmの粒径を指す。TiO粒子は、例えば酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムなどの金属酸化物によって、あるいは例えばポリオール、メチコン、ステアリン酸アルミニウム、アルキルシランなどの有機コーティングによって被覆されてもよい。このようなコーティングは当該技術分野においてよく知られている。
− 例えば2−フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸およびその塩(パーソル(登録商標)HS)などのイミダゾール誘導体。2−フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸の塩は、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩などのアルカリ塩、アンモニウム塩、モルホリン塩、ならびにモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩のような第1級、第2級および第3級アミンの塩などである。
− サリチル酸イソプロピルベンジル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸ブチル、サリチル酸オクチル(ネオヘリオパン(NEO HELIOPAN)OS)、サリチル酸イソオクチルまたはサリチル酸ホモメンチル(ホモサレート、ヘリオパン(HELIOPAN))などのサリチル酸誘導体。
− オクチルトリアゾン(ユビナール(UVINUL)T−150)、ジオクチルブタミドトリアゾン(ユバソーブ(UVASORB)HEB)、ビスエトキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(チノソーブ(Tinosorb)S)などのトリアジン誘導体。
本発明の化粧品局所組成物または医薬品局所組成物のために好ましい広域性またはUVA遮蔽剤、すなわち約320nmと400nmの間の吸収極大を有する物質の例は、以下の有機および無機化合物である。
− 4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイル−メタン(パーソル(登録商標)1789)、ジメトキシジベンゾイルメタン、イソプロピルジベンゾイルメタンなどのジベンゾイルメタン誘導体。
− 2,2’−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール(チノソーブM)などのベンゾトリアゾール誘導体。
− 2,2−(1,4−フェニレン)ビス−(1H−ベンゾイミダゾール−4,6−ジスルホン酸)(ネオヘリオパンAP)などのフェニレン−1,4−ビス−ベンゾイミダゾールスルホン酸または塩。
− 欧州特許公報EP1046391号明細書に記載されるような2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステルなどのアミノ置換ヒドロキシベンゾフェノン。
− 微粒子化されたZnOまたはTiOなどの顔料。「微粒子化された」という用語は、約5nm〜約200nm、特に約15nm〜約100nmの粒径を指す。粒子は、例えば酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムなどの他の金属酸化物によって、あるいは例えばポリオール、メチコン、ステアリン酸アルミニウム、アルキルシランなどの有機コーティングによって被覆されてもよい。このようなコーティングは当該技術分野においてよく知られている。
ジベンゾイルメタン誘導体は限られた光安定性を有するので、これらのUV−A遮蔽剤を光安定化することが望ましいであろう。従って、「従来のUV−A遮蔽剤」という用語は、例えば、
− 欧州特許公報EP−A0514491号明細書およびEP−A0780119号明細書に記載されるような3,3−ジフェニルアクリレート誘導体、
− 米国特許第5,605,680号明細書に記載されるようなベンジリデンカンファー誘導体、
− 欧州特許公報EP−A0358584号明細書、EP−A0538431号明細書およびEP−A0709080号明細書に記載されるようなベンゾマロナート基を含有するオルガノシロキサン、特にパーソルSLX
によって安定化された、例えばパーソル(登録商標)1789などのジベンゾイルメタン誘導体も指す。
本発明の組成物に添加することができるUV−AフィルタおよびUV−Bフィルタの優れた概説は、DE−A10327432号明細書においても見出すことができる。この文献で開示される全てのUVフィルタ化合物は本発明の組成物のための成分としても有用であり、参照によって本明細書に援用される。
本発明の局所化粧品組成物および局所医薬品組成物は、好ましくは、0.01%よりも多く、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.2%以上のゲニステインのナノ粒子と、任意でキャリアとを含む。しかしながら、ゲニステインナノ粒子組成物を局所化粧品組成物および局所医薬品組成物中に取り込むことによって達成される効果は、0.3%以上のゲニステインを含有する医薬品組成物および化粧品組成物において最も印象的である。何故なら、これらの高濃度では、本発明の局所医薬品組成物のおよび局所化粧品組成物は、貯蔵中のゲニステインナノ粒子の粒径の増大が特に少ない(時には、減少することさえある)からである。このような高濃度における効果は0.3%未満というより低い濃度の場合よりもはるかに明白であり、非常に高濃度のゲニステインを有する化粧品組成物および医薬品組成物の提供が可能になるので特に驚くべきことであると共に利点であり、従来技術のゲニステイン組成物を用いて得ることはできない。従って、本発明の化粧品組成物および医薬品組成物は、ゲニステインおよび任意でキャリアを含有するナノ粒子を、好ましくは0.3%以上、より好ましくは0.5%以上の濃度で含有し得る。ゲニステインおよび任意でキャリアのナノ粒子は、以下の範囲:0.3%〜3%、0.3%〜2%、0.3%〜1%、および下限が0.3%の代わりに0.4または0.5%である上記範囲も好ましい。
局所化粧品組成物および局所医薬品組成物の種類、ならびに局所化粧品調製物および局所医薬品調製物の調製、そしてさらに適切な添加剤に関しては、関連の文献、例えばノバク(Novak)G.A.、Die kosmetischen Praeparate−Band 2,Die kosmetischen Praeparate−Rezeptur,Rohstoffe,wissenschaftliche Grundlagen(Verlag fuer Chem.Industrie H.Ziolkowski KG、アウグスブルグ)を参照することができる。
組成物は、特にざ瘡、しわ、ライン、萎縮症、炎症を予防または低減するための1つまたは複数の追加の薬学的または美容的に活性な成分、ならびに局所麻酔剤、人工的な日焼け剤および促進剤、抗菌剤、および抗真菌剤および日焼け止め添加剤を含有することもできる。
例としては、ペプチド(例えば、マトリキシル(MatrixylTM)[ペンタペプチド誘導体])、グリセロール、尿素、グアニジン(例えば、アミノグアニジン)と、アスコルビン酸、ビタミンA(例えば、パルミチン酸レチニルまたはプロピオン酸レチニルなどのレチノイド誘導体)、ビタミンE(例えば、酢酸トコフェロール)、ビタミンB(例えば、ナイアシンアミド)およびビタミンB(例えば、パンテノール)などのビタミンおよびその誘導体ならびにこれらの混合物と、ワックスベースの合成ペプチド(例えば、パルミチン酸オクチルおよびトリベへニンおよびイソステアリン酸ソルビタンおよびパルミトイル−オリゴペプチド)と、抗ざ瘡薬(レゾルシノール、サリチル酸など)と、酸化防止剤(例えば、植物ステロール、リポ酸)と、フラボノイド(例えば、イソフラボン、植物エストロゲン)と、アロエベラ抽出物、アラントインなどの皮膚鎮静および治癒剤と、キレート剤および金属イオン封鎖剤と、精油、香料、皮膚感覚剤(skin sensate)、乳白剤などの美的な目的に適切な薬剤、芳香族化合物(例えば、クローブ油、メントール、カンファー、ユーカリ油、およびオイゲノール)、落屑活性物質(desquamatory active)、抗ざ瘡活性物質、ビタミンB化合物、酸化防止剤、ペプチド、ヒドロキシ酸、ラジカル捕捉剤、キレート剤、ファルネソール、抗炎症剤、局所麻酔薬、日焼け活性物質、皮膚美白剤、抗セルライト剤、フラボノイド、抗菌活性物質、および抗真菌活性物質、特にビサボロール、1,2−ペンタンジオール、ヘキサンジオールまたは1,2−オクタンジオールなどのアルキルジオール、ビタミン、パンテノール、フィトール、フィタントリオール、セラミドおよび疑似セラミド、アミノ酸および生物活性ペプチド、タンパク加水分解物、AHA酸、多価不飽和脂肪酸、植物抽出物、DNAまたはRNAおよびこれらの断片化産物、または炭水化物、ビオチン、複合脂肪酸、カルニチン、ビタミンE、A、C、B3、B6、B12、オリゴペプチド、カルノシン、ビオチノネン(biochinonen)、フィトフルエン、フィトエン、葉酸、そしてこれらの対応する誘導体がある。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、好ましくは、高圧ホモジナイザー内でゲニステイン結晶および任意でキャリアの断片化によって得られる。本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、より好ましくは、攪拌型ビーズミルにおけるゲニステイン(特に、ゲニステイン結晶)および任意でキャリアの粉砕によって得られる。断片化および粉砕は通常水性懸濁液で実行される。
適切なホモジナイザーは当該技術分野において既知であり市販されており、例えば、イスラエル、ミグダル・ハエメック(Migdal Haemek)のB.E.E.インターナショナル社(B.E.E.International Ltd.)のDeBEE2000高圧ホモジナイザーを参照することができる。ホモジナイザーは、好ましくは、500バール〜4000バールの圧力、より好ましくは500バール〜3000バールの圧力、最も好ましくは500バール〜2000バールの圧力で操作される。好ましくは、ホモジナイザーには、EP−A1008380号明細書に開示されるようなノズルシステムが備えられる。
好ましくは、ゲニステインおよびキャリアは高圧ホモジナイザー内を1〜200回、より好ましくは5〜100回、例えば5〜30回循環される。必要とされるサイクル数は、いくつかのルーチン実験によって容易に見出すことができる。
特に好ましい実施形態では、初めに、キャリアを含まないゲニステインが、高圧ホモジナイザー内で例えば5〜100回、例えば5〜30回の均質化を受け、次にキャリアの溶液が添加され、均質化が例えばさらに1〜50サイクル、例えば1〜10サイクル継続される。必要であれば、サイクル数を増大させることができる。
均質化の間、ゲニステイン結晶は、主に、高圧法で生じるキャビテーションおよびせん断によって断片化されると確信される。処理される水性ナノ懸濁液は、50%まで、またはそれ以上の固形分を有することができる。水性のナノ懸濁液は、それ自体を本発明の医薬品組成物または化粧品組成物を調製するために使用することができる。あるいは、ゲニステイン、任意でキャリアそして最後に乾燥工程で除去されなかった残留水から本質的になる粉末または顆粒状組成物を得るためにまず乾燥工程にさらされてもよい。乾燥は、スプレー乾燥または凍結乾燥などの通常の方法によって行うことができる。
本発明のゲニステインナノ粒子組成物は、最も好ましくは、湿式粉砕法による攪拌型ビーズミル内での断片化によって得られる。適切な湿式粉砕ミルは当該技術分野において既知であり市販されており、例えば、ネッチ−ファインマールテヒニック社(NETZSCH−Feinmahltechnik GmbH)、セダンシュトラーセ(Sedanstrasse)70、95100 セルブ(Selb)、独国のネッチ(Netzsch)LMZ4湿式粉砕ミルを参照することができる。好ましくは、ゲニステインおよび任意でキャリアは攪拌型ビーズミル内を1〜50回循環され、より好ましくは3〜40回、より好ましくは5〜30回、そして最も好ましくは8〜25回循環される。
粉砕媒体は、例えば、Al、Si、TiO、WC(炭化タングステン)またはZrO、もしくはこれらの化合物の組み合わせから本質的になることができる。最も好ましくは、安定化されたZrO、YのようなZrOタイプの粉砕媒体が使用される。
処理される水性のナノ懸濁液は、25%までの固形分、またはそれ以上の固形分を有することができる。
本発明の好ましい実施形態では、適切な乾燥条件を選択することによって水はできるだけ除去され、含水量は例えば10%よりも低い.
以下の実施例は単なる実例であり、本発明の範囲を限定することは意図されない。
[実施例1]
米国ニュージャージー州のナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニー(National Starch and Chemical Company)において製品名カプシュールで入手可能な8%の水分含量を有するオクテニルコハク酸デンプンナトリウム(490g)を、80℃の脱イオン水(490g)中に溶解することによって、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(46%)を調製した。
ゲニステイン粉末(20g)をオクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(391.4g)および脱イオン水(390g)と混合し、パイプライン内に約200gの水を有する130ミクロンのノズルを備えた高圧ホモジナイザー(DeBEE2000、イスラエルのB.E.E.インターナショナル社)内を1500バールの均質化圧力で通過させた。均質化の間、背圧を120バールに設定した。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約20%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で42回循環させた。レーザー回折技法(マスターサイザー(Mastersizer)2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を表Iに示す。
Figure 0005129130
ニロ(Niro)スプレードライヤー(デンマークのGEAニロ社(GEA Niro A/S))を用いて、均質化したゲニステイン懸濁液を4バールのノズル圧力で乾燥させた。入口温度は約200℃であり、出口温度は約80℃であった。スプレー乾燥粉末は、約9.4%のゲニステインを含有し、水分含量は5.87%であった。スプレー乾燥粉末を水中に再分散させることによりゲニステイン粒径を決定し、レーザー回折技法により測定し、結果を表IIに示す。
Figure 0005129130
[実施例2]
ゲニステイン粉末(30g)を脱イオン水(370g)と混合し、パイプライン内に約200gの水を有する高圧ホモジナイザー(130ミクロンのノズルを装備、DeBEE2000、イスラエルのBEEインターナショナル社)を1500バールの均質化圧力で通過させた。均質化の間、背圧を120バールに設定した。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約5%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で40回循環させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表IIIに示す。
Figure 0005129130
8%の水分含量を有するオクテニルコハク酸デンプンナトリウム(490g)を、80℃の脱イオン水(490g)中に溶解することによって、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(46%)を調製した。均質化過程を停止することなく40回目の通過の最後に、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液の一部(65g)を供給漏斗において均質化したゲニステイン懸濁液に添加し、混合物(約9%固体)を高圧ホモジナイザー内に2回通過させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、結果を以下の表IVに示す。
Figure 0005129130
ニロスプレードライヤー(デンマークのGEAニロ社)を用いて、均質化したゲニステイン懸濁液を4バールのノズル圧力で乾燥させた。入口温度は約200℃であり、出口温度は約80℃であった。スプレー乾燥粉末は、約48.5%のゲニステインを含有し、水分含量は3.24%であった。スプレー乾燥粉末を水中に再分散させることによりゲニステイン粒径を決定し、レーザー回折技法により測定し、結果を表Vに示す。
Figure 0005129130
[実施例3]
ゲニステイン粉末(36g)を脱イオン水(364g)と混合し、パイプライン内に約200gの水を有する高圧ホモジナイザー(130ミクロンのノズルを装備、DeBEE2000、イスラエルのBEEインターナショナル社)を1500バールの均質化圧力で通過させた。均質化の間、背圧を120バールに設定した。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約6%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で40回循環させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表VIに示す。
Figure 0005129130
8%の水分含量を有するオクテニルコハク酸デンプンナトリウム(490g)を、80℃の脱イオン水(490g)中に溶解することによって、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(46%)を調製した。均質化過程を停止することなく40回目の通過の最後に、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液の一部(19.5g)を供給漏斗において均質化したゲニステイン懸濁液に添加し、混合物(約7.3%固体)を高圧ホモジナイザー内に2回通過させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、結果を以下の表VIIに示す。
Figure 0005129130
ニロスプレードライヤー(デンマークのGEAニロ社)を用いて、均質化したゲニステイン懸濁液を4バールのノズル圧力で乾燥させた。入口温度は約200℃であり、出口温度は約80℃であった。スプレー乾燥粉末は、約78.2%のゲニステインを含有し、水分含量は2.31%であった。スプレー乾燥粉末を水中に再分散させることによりゲニステイン粒径を決定し、レーザー回折技法により測定し、結果を以下の表VIIIに示す。
Figure 0005129130
[実施例4]
ゲニステイン粉末(120g)を脱イオン水(280g)と混合し、パイプライン内に約200gの水を有する高圧ホモジナイザー(180ミクロンのノズルを装備、DeBEE2000、イスラエルのBEEインターナショナル社)を700バールの均質化圧力で通過させた。均質化の間、背圧を120バールに設定した。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約20%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で20回循環させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表IXに示す。
Figure 0005129130
[実施例5]
ゲニステイン粉末(36g)を脱イオン水(364g)と混合し、パイプライン内に約200gの水を有する高圧ホモジナイザー(130ミクロンのノズルを装備、DeBEE2000、イスラエルのBEEインターナショナル社)を1500バールの均質化圧力で通過させた。均質化の間、背圧を120バールに設定した。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約6%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で40回循環させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表Xに示す。
Figure 0005129130
6.18%の水分含量を有するマルトデキストリン(25g)を脱イオン水(27g)中に溶解することによって、マルトデキストリン溶液(45%、52g)を調製した。均質化過程程を停止することなく40回目の通過の最後に、マルトデキストリン溶液の一部(19.5g)を供給漏斗において均質化したゲニステイン懸濁液に添加し、混合物(約7.3%固体)を高圧ホモジナイザー内にさらに2回通過させた。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、結果を以下の表XIに示す。
Figure 0005129130
ニロスプレードライヤー(デンマークのGEAニロ社)を用いて、均質化したゲニステイン懸濁液を4バールのノズル圧力で乾燥させた。入口温度は約200℃であり、出口温度は約80℃であった。スプレー乾燥粉末は、約78.2%のゲニステインを含有した。スプレー乾燥粉末を水中に再分散させることによりゲニステイン粒径を決定し、レーザー回折技法により測定した。結果を以下の表XIIに示す。
Figure 0005129130
[実施例6]
8%の水分含量を有するカプシュール(2.8kg、米国ニュージャージー州のナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニー)を、70℃の脱イオン水(5.7kg)中に溶解することによって、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(30%)を調製した。
ゲニステイン粉末(3.0kg)をオクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(8.5kg)および脱イオン水(9.0kg)と混合し、Yで安定化されたZrOからなる0.4mmのZrOタイプの粉砕媒体を用いて、1150Upmで回転する攪拌型ビーズミル(ネッチタイプLMZ4、独国ゼルブのネッチ社(Netzsch GmbH & Co.Holding KG))内を通過させた。攪拌型ビーズミルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で40〜45℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約27%の固形分の懸濁液を攪拌型ビーズミル内で2時間(ミル全体を11サイクル)循環させた。
レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表XIIIに示す。
Figure 0005129130
標的とする用途分野のために均質化したゲニステイン懸濁液をスプレー使用することができる。あるいは実施例2で記載される手順を用いてスプレー乾燥することができる。
[実施例7]
乾式粉砕方法によってゲニステイン粉末(6kg)をジェットミル内で粉砕した。適切なミル:ジェット圧力5.0バールおよびシフターホイール速度20.000Upmを用いるホソカワ・アルピネ・カンパニー(Hosokawa Alpine company)によるアルピネ(Alpine)100AFG。このゲニステインは、比較のために、図7に示される「スイング」試験において使用される。
8%の水分含量を有するオクテニルコハク酸デンプンナトリウム(6.0kg、米国ニュージャージー州のナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・カンパニー)を70℃の脱イオン水(6.1kg)中に溶解することによって、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(48%)を調製した。
粉砕したゲニステイン粉末(6.0kg)をオクテニルコハク酸デンプンナトリウム溶液(12.1kg)および脱イオン水(24kg)と混合し、EP1008380A2号明細書に記載されるような混合装置を備えた高圧ホモジナイザー内を700バールの均質化圧力で通過させた。ノズルの後方でゲニステイン懸濁液を熱交換器で約20〜30℃に冷却した。所望の粒径が達成されるまで、約20%の固形分の懸濁液をホモジナイザー内で12回循環させた(最終ゲニステイン)。図8に示されるように、レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表XIVに示す。
Figure 0005129130
均質化の後のゲニステインは「スイング」試験でも使用し、結果は図8に示される。
多段階スプレードライヤーを用いて、約40バールのノズル圧力で均質化した分散液をスプレー乾燥した。入口温度は約160℃であり、出口温度は約80℃であり、内部流動床の入口の空気温度は約50℃であった。レーザー回折技法(マスターサイザー2000、英国のマルバーン・インストルメンツ社)によってゲニステイン粒径を決定し、屈折率1.469に基づいて計算した結果を以下の表XVに示す。
Figure 0005129130
[実施例8]
Figure 0005129130
従来の結晶形態に対して、局所化粧品製剤中でナノ粒子からなるゲニステイン形態を用いる利点は、図1および図2によって示される。活性成分を含有する化粧品製剤は、様々な温度での貯蔵時、少なくとも室温で1年間安定でなければならない。安定性の観察においてモニターされる1つの重要なパラメータは、顕微鏡下における化粧品製剤の外観である。可溶化するのが困難な活性成分を含有する化粧品製剤は、貯蔵中に結晶を生じることが非常に多く、わずか数日で生じることもある。この現象は、5℃で貯蔵した製剤を観察することによってさらにより明白になる。従来の結晶性ゲニステインを有する製剤#2の室温で6ヶ月貯蔵した後の顕微鏡検査を示す図2に示されるように大きな結晶が生じた製剤には、皮膚に対する活性成分の生物学的利用能の低下や、皮膚に塗布したときに化粧品の消費者がその存在に気付く危険性などの多くの欠点がある。ゲニステインの安定化ナノ粒子を有する製剤#1の室温で6ヶ月貯蔵した後の顕微鏡検査を示す図1により示されるように、ゲニステインの安定化ナノ粒子を有する同じ化粧品調製物は、室温で6ヶ月貯蔵した後でさえ完全に安定である。
[実施例9]
Figure 0005129130
従来の結晶性ゲニステインに対して、ゲニステインのナノ粒子を用いて得られる利点をさらに説明するために、上記の化粧品製剤(#3および#4)に、非常に挑戦的な安定化試験を受けさせた。24時間ごとに5℃から43℃に変化する温度で、製剤を3週間貯蔵した。顕微鏡下において製剤の外観を観察し、これを図3および図4によって示す。図3は、ゲニステインの安定化ナノ粒子を有する製剤#3の、5℃/43℃(各温度で24時間のサイクル)で19日間貯蔵した後の顕微鏡検査を示し、図4は、従来の結晶性ゲニステインを有する製剤#4の、5℃/43℃(各温度で24時間のサイクル)で19日間貯蔵した後の顕微鏡検査を示す。
図3により示されるように、ゲニステインのナノ粒子は依然として化粧品調製物中に非常に微細に分散されており、同じ調製物中の従来の結晶性ゲニステインが大きい結晶を形成していることを示す図4とは反対である。
[実施例10]
分散系における結晶化を強制するために、自己定義した時間枠および自己定義したシーケンスで温度を変化させる試験を用いた。この試験は「スイング」試験(温度変化試験)と呼ばれる。この試験の目的は、小さい粒子をより高い温度で溶解させ、より低い温度において再結晶を強制することである。しかしながら、製剤が安定であるかどうかを示すストレス試験法でもある。「スイング」試験のために以下の製剤を用いた。
Figure 0005129130
[製造仕様:]
油相および水相(o+w)を70℃(±5℃)まで別々に加熱して一緒に併せた。適度に攪拌しながら増粘剤(t)を添加した。ウルトラ−ツラックス(Ultra−Turrax)T25ホモジナイザーによって、混合物を24’000RPMで30秒間均質化した。適度に攪拌しながらエマルジョンをゆっくり45℃±5℃まで冷却した(ホースシューミキサー、120RPM)。この温度で、塩基(b)を添加することによりpH値をpH6.5〜7.0に調整した。ゲニステイン(g)をまだ流体のエマルジョンに添加し、ウルトラ−ツラックスT25ホモジナイザーによって24’000RPMで30秒間再度均質化することによって取り込んだ。適度に攪拌しながら製剤を25℃±5℃まで冷却した(ホースシューミキサー、120RPM)。
[標準安定性の評価:]
標準安定性試験として、以下の条件を用いた。処方した化粧品サンプルを5℃±2℃、周囲温度(例えば、20〜25℃)および43℃±2℃で貯蔵し、チェックポイントは、2週間後、6週間後、3ヵ月後、6ヵ月後および12ヵ月後であった。少数のサンプルは3ヶ月を過ぎてから結晶成長を示し、これは、将来のモルホロジーの安定性について明言することができずに長期間が過ぎることを意味する。
[「スイング」試験による安定性の評価:]
この結晶化を強制するために「スイング」試験を用い、最低温度および最高温度として、5℃および43℃を選択した。各温度を24時間にわたって維持した。この試験の期間は、まず20日間に設定した。これは、サンプルが冷却/加熱シーケンス(=1シーケンス)を10回経験することを意味する。
図5〜7は、「スイング」試験の結果を示す。以下に記載されるゲニステインナノ粒子組成物を用いて、ゲニステイン含有エマルジョンを上記のように調製した。以下のゲニステインサンプルおよび濃度を用い、調製後、そしてサンプルに10シーケンスの「スイング」試験を受けさせた後、直ぐにエマルジョンを測定した。
図5(a):0.3%の濃度の実施例3の組成物
図5(b):0.5%の濃度の実施例3の組成物
図5(c):1.0%の濃度の実施例3の組成物
図6(a):0.3%の濃度の実施例6の組成物
図6(b):0.5%の濃度の実施例6の組成物
図6(c):1.0%の濃度の実施例6の組成物
図7(a):0.3%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物
図7(b):0.5%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物
図7(c):0.1%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物
図8(a):0.3%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物
図8(b):0.5%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物
図8(c):1.0%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物。
全ての図において倍率は同一であり、図5(a)には500μmの距離が示される。
「スイング」試験の過酷な条件下でも、本発明の局所化粧品組成物は、0.3〜1.0%の非常に高濃度においても粒径の増大を示さないことが分かる。「スイング」試験は、事実上、粒径または粒子分布に全く影響しなかった。
これに反して、粉砕または均質化の前のゲニステインを使用した図7では、「スイング」試験中に粒径が大きく変化した。巨大な結晶が形成され、10シーケンスの後には、結晶のクラスタが見られる。
ゲニステインの安定化ナノ粒子を有する製剤#1の室温で6ヶ月貯蔵した後の顕微鏡検査を示す。 従来の結晶性ゲニステインを有する製剤#2の室温で6ヶ月貯蔵した後の顕微鏡検査を示す。 ゲニステインの安定化ナノ粒子を有する製剤#3の、5℃/43℃(各温度で24時間のサイクル)で19日間貯蔵した後の顕微鏡検査を示す。 従来の結晶性ゲニステインを有する製剤#4の、5℃/43℃(各温度で24時間のサイクル)で19日間貯蔵した後の顕微鏡検査を示す。 0.3%の濃度の実施例3の組成物を示す。 0.5%の濃度の実施例3の組成物を示す。 1.0%の濃度の実施例3の組成物を示す。 0.3%の濃度の実施例6の組成物を示す。 0.5%の濃度の実施例6の組成物を示す。 1.0%の濃度の実施例6の組成物を示す。 0.3%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物を示す。 0.5%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物を示す。 0.1%の濃度のジェットミルにおける乾燥粉砕後の実施例7の組成物を示す。 0.3%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物を示す。 0.5%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物を示す。 1.0%の濃度の実施例7において記載される実施例7の最終生成物の組成物を示す。

Claims (22)

  1. イソフラボンナノ粒子組成物を含む局所組成物であって、前記イソフラボンナノ粒子組成物中のイソフラボンが、レーザー回折技法により測定したときに3μm未満の平均粒径D[4,3]を有し、前記イソフラボンが結晶性であり、
    前記イソフラボンナノ粒子組成物が、さらに、少なくとも1つのキャリアを含み、
    前記キャリアが、炭水化物、タンパク質およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする局所組成物。
  2. 前記イソフラボンが、レーザー回折技法により測定したときに1ミクロン以下の平均粒径D[4,3]を有することを特徴とする請求項に記載の局所組成物。
  3. 前記イソフラボンが、レーザー回折技法により測定したときに0.5ミクロン以下の平均粒径D[4,3]を有することを特徴とする請求項に記載の局所組成物。
  4. 前記イソフラボンが、レーザー回折技法により測定したときに0.05ミクロン以上の平均粒径D[4,3]を有することを特徴とする請求項またはに記載の局所組成物。
  5. 前記炭水化物が、加工デンプン、ソルビトール、マルトース、マルトデキストリン、ガムアカシア、ペクチン、アルギナート、グァーガム、キサンタン、セルロース誘導体およびこれらの混合物から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の局所組成物。
  6. 前記タンパク質が、ゼラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質およびこれらの混合物から選択される請求項1〜5のいずれか一項に記載の局所組成物。
  7. 局所医薬品組成物または局所化粧品組成物である請求項1〜のいずれか一項に記載の局所組成物。
  8. 化粧品組成物である請求項に記載の局所組成物。
  9. 組成物の重量を基準として0.01重量%以上の濃度のイソフラボンを含有する請求項1〜のいずれか一項に記載の局所組成物。
  10. 組成物の重量を基準として0.3重量%以上の濃度のイソフラボンを含有する請求項に記載の局所組成物。
  11. 前記組成物がエタノールを含まない請求項1〜1のいずれか一項に記載の局所組成物。
  12. 請求項1〜のいずれか一項に記載のイソフラボンナノ粒子組成物の、局所組成物の調製のための使用。
  13. 前記局所組成物が、局所化粧品組成物または局所医薬品組成物である請求項1に記載の使用。
  14. 前記局所化粧品組成物または局所医薬品組成物が、人の皮膚における美化効果、抗老化または抗しわ効果を達成するため、皮膚の美白のため、紫外線放射の損傷に対する保護のため、あるいは損傷した皮膚の修復のためのものである請求項1に記載の使用。
  15. 前記局所化粧品組成物または局所医薬品組成物が、人の皮膚を美化する効果の増大または延長、抗老化または抗しわ効果を達成するため、皮膚の美白を達成するため、紫外線放射の損傷に対する保護のため、あるいは損傷した皮膚の修復のためのものである請求項1に記載の使用。
  16. 前記局所化粧品組成物または局所医薬品組成物が、皮膚の老化を処置または防止するためのものである請求項1または1に記載の使用。
  17. 前記局所組成物が抗菌活性を提供するためのものである請求項1に記載の使用。
  18. イソフラボン、キャリアおよび水から本質的になるイソフラボンナノ粒子組成物であって、前記キャリアが疎水的に加工されたデンプンであり、前記ナノ粒子組成物のナノ粒子がレーザー回折により測定したときに3μm未満の平均粒径D[4,3]を有するイソフラボンナノ粒子組成物。
  19. 前記イソフラボンがゲニステインである請求項18に記載のイソフラボンナノ粒子組成物。
  20. 10〜30%のイソフラボンと、15〜40%のキャリアと、残りの水とを含有する請求項18または19に記載のイソフラボンナノ粒子組成物。
  21. 請求項18〜2のいずれか一項に記載のイソフラボンナノ粒子組成物を製造するための方法であって、前記イソフラボンおよび前記キャリアの水性懸濁液が、攪拌型ビーズミルにおいて湿式粉砕による断片化を受ける方法。
  22. ZrOタイプの粉砕媒体が使用される請求項2に記載の方法。
JP2008519806A 2005-06-29 2006-01-31 イソフラボンのナノ粒子を含む局所組成物 Expired - Fee Related JP5129130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05014094.6 2005-06-29
EP05014094 2005-06-29
PCT/EP2006/000826 WO2007000192A1 (en) 2005-06-29 2006-01-31 Topical compositions comprising nanoparticles of an isoflavone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546847A JP2008546847A (ja) 2008-12-25
JP5129130B2 true JP5129130B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36097306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519806A Expired - Fee Related JP5129130B2 (ja) 2005-06-29 2006-01-31 イソフラボンのナノ粒子を含む局所組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8685456B2 (ja)
EP (1) EP1896009A1 (ja)
JP (1) JP5129130B2 (ja)
KR (1) KR101314689B1 (ja)
CN (1) CN101212965A (ja)
BR (1) BRPI0612705A2 (ja)
WO (1) WO2007000192A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1904053B1 (en) * 2005-06-29 2011-08-17 DSM IP Assets B.V. Isoflavone nanoparticles and use thereof
WO2008058755A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Nanocrystals for use in topical cosmetic formulations and method of production thereof
RU2539855C2 (ru) * 2010-03-29 2015-01-27 Фирмениш Са Высушенный распылительной сушкой кристаллический активный ингредиент
BR112012033806B1 (pt) * 2010-06-30 2019-10-15 Unilever N.V. Composição na forma de partícula compreendendo polímero hidrofóbico e composto fenólico, método para preparação da composição e uso da composição
US8900635B2 (en) * 2010-11-15 2014-12-02 Humanetics Corporation Nanoparticle isoflavone compositions and methods of making and using the same
AU2012217858A1 (en) 2011-02-15 2013-09-05 Allergan, Inc. Pharmaceutical cream compositions of oxymetazoline for treating symptoms of rosacea
CA2863710A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-06 Avon Products, Inc. Use of cpt-1 modulators and compositions thereof
US9084726B2 (en) 2013-11-26 2015-07-21 Humanetics Corporation Suspension compositions of physiologically active phenolic compounds and methods of making and using the same
WO2015107554A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 MINUTILLO, Claudia A composition for use in treatment of dermatological diseases, and relative pharmaceutical preparations
MX2016016400A (es) 2014-06-11 2017-06-12 Allergan Inc Formulaciones de oximetazolina estabilizadas y sus usos.
WO2016022465A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 Drexel University Novel compounds and methods of treating or ameliorating an il-1r-mediated disease or disorder using same
FR3027801B1 (fr) * 2014-11-03 2016-11-25 Oreal Emulsion sans alcool a base de tensio-actifs non ioniques, un lipide amphiphile anionique et de filtres uv organiques liposolubles
WO2016085302A1 (ko) * 2014-11-28 2016-06-02 (주)아모레퍼시픽 제니스테인 또는 에피갈로카테친 갈레이트를 포함하는 세포 회춘 촉진 유도용 조성물
KR101602629B1 (ko) 2015-03-30 2016-03-11 서울대학교산학협력단 오로볼을 함유하는 피부 주름 개선용 조성물의 제조방법
CN107405313B (zh) * 2015-04-06 2021-04-13 株式会社Lg生活健康 难溶性药物传递用的可溶性微针
KR102636229B1 (ko) * 2015-11-15 2024-02-13 시므라이즈 아게 피부상의 쓰라림 (stining sensation) 경감
KR20200042284A (ko) * 2018-10-15 2020-04-23 (주)아모레퍼시픽 미네랄코티코이드 수용체 활성 저해용 조성물
KR102562755B1 (ko) * 2021-04-07 2023-08-03 건국대학교 산학협력단 이소플라본 비배당체를 포함하는 화장료 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824702A (en) * 1996-06-07 1998-10-20 Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York Genistein as a preventive against ultraviolet induced skin photodamage and cancer
EP1051171A1 (en) * 1998-01-28 2000-11-15 Dusan Miljkovic Isoflavanoid formulations for oral administration
WO2000069916A1 (en) * 1999-01-25 2000-11-23 Ato B.V. Biopolymer nanoparticles
JP4006133B2 (ja) * 1999-05-17 2007-11-14 松谷化学工業株式会社 可溶性イソフラボン組成物及びその製造方法
FR2816502B1 (fr) * 2000-11-10 2003-04-11 Oreal Composition cosmetique comprenant un derive d'aminophenol et un isoflavonoide
US7105176B2 (en) * 2000-11-29 2006-09-12 Basf Aktiengesellschaft Production of solid preparations of water-soluble, sparingly water-soluble or water-insoluble active compounds
FR2817478A1 (fr) 2000-12-04 2002-06-07 Oreal Suspensions aqueuses de nanospheres de principes actifs lipophiles
FR2820320B1 (fr) * 2001-02-02 2003-04-04 Oreal Suspension de nanospheres de principe actif lipophile stabilisee par des polymeres hydrodispersibles
ATE327006T1 (de) * 2001-03-23 2006-06-15 Oreal Hautbehandlungsmittel enthaltend fasern und ubichinone
JP4013034B2 (ja) * 2001-10-24 2007-11-28 横浜油脂工業株式会社 可溶化性イソフラボン組成物、その製造法及びイソフラボン含有水性飲料の製造方法
DE20213787U1 (de) * 2002-09-04 2002-12-19 Warner Lambert Co Hautpflegemittel
JP2004244350A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Mibelle Ag Cosmetics スキンケアおよびヘアケア用化粧品
DE10321145A1 (de) * 2003-05-12 2004-12-02 Beiersdorf Ag Trägersystem für kosmetische Wirkstoffe
JP5015594B2 (ja) * 2003-06-23 2012-08-29 トランスファーマ メディカル リミテッド 化粧剤用経皮送達システム
DE10342860A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Pulverförmiger Zubereitungen, enthaltend Diethylaminohydroxybenzoyl-hexyl-benzoat
DE10342856A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-21 Basf Ag Pulverförmige Zubereitungen, enthaltend 2,4,6-Trianilino-p-(carbo-2'-ethylhexyl-1'-oxi)-1,3,5-triazin
US7618671B2 (en) * 2003-11-05 2009-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Recovery of isoflavones and removal of oligosaccharides from aqueous mixtures using zeolites
EP1904053B1 (en) * 2005-06-29 2011-08-17 DSM IP Assets B.V. Isoflavone nanoparticles and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8685456B2 (en) 2014-04-01
WO2007000192A1 (en) 2007-01-04
JP2008546847A (ja) 2008-12-25
BRPI0612705A2 (pt) 2010-11-30
EP1896009A1 (en) 2008-03-12
US20080311209A1 (en) 2008-12-18
KR20080027281A (ko) 2008-03-26
CN101212965A (zh) 2008-07-02
KR101314689B1 (ko) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129130B2 (ja) イソフラボンのナノ粒子を含む局所組成物
JP5134535B2 (ja) イソフラボンナノ粒子およびその使用
US20220202735A1 (en) Methods of making and using compositions comprising flavonoids
JP5113755B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸を含む化粧品組成物
EP3558243B1 (en) Personal care compositions comprising poorly soluble compounds
JP2006514661A (ja) 新規な安定化されたケイ皮酸エステルサンスクリーン組成物
JP2008502635A (ja) 化粧品配合物中の賦活剤としてのビタミンk1
CN107072902B (zh) 包含10-羟基硬脂酸的美容组合物的用途
KR102003093B1 (ko) 스킨 케어에 있어서 다니엘론 및 그의 유도체의 용도
KR20070018122A (ko) 화장품 제제에서 활력제로서의 비타민 k1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees