JP5129022B2 - 軌道用床版の固定装置 - Google Patents

軌道用床版の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129022B2
JP5129022B2 JP2008136948A JP2008136948A JP5129022B2 JP 5129022 B2 JP5129022 B2 JP 5129022B2 JP 2008136948 A JP2008136948 A JP 2008136948A JP 2008136948 A JP2008136948 A JP 2008136948A JP 5129022 B2 JP5129022 B2 JP 5129022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
fixing
slab
steel bridge
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281110A (ja
Inventor
一朗 杉本
雅充 斉藤
勝則 横川
淳一朗 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008136948A priority Critical patent/JP5129022B2/ja
Publication of JP2009281110A publication Critical patent/JP2009281110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129022B2 publication Critical patent/JP5129022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は軌道用床版の固定装置に関し、主として鋼鉄道橋の上に敷設された既存の橋まくら木方式の鉄道軌道を改修し、PC(プレキャストコンクリート) 版を用いて合成構造化する際に適用される。
一般に、鋼鉄道橋の軌道の大半は橋まくら木方式によって敷設されている。具体的には、平行に架け渡された鋼橋げたの上に橋まくら木が一定間隔おきに敷設され、その上にレールが敷設され、そして各橋まくら木は鋼橋げたに、レールは橋まくら木にそれぞれ締結ボルトによって固定されている。また、鋼鉄道橋の多くは塗装により防食されている。
ところで、既存の鋼鉄道橋は60年を経過したものが半数以上を占めており、そのほとんどが長年風雨にさらされて腐食し、特に軌道が敷設されている鋼橋げたのまくら木直下の腐食は激しく、このため、近年、これら既存の鋼鉄道橋をいかに維持管理していくかが大きな課題になっている。
腐食した鋼橋げたの補修方法としては、軌道を移動し、鋼橋げた上面の塗り替え塗装を行い、移動した軌道を再び元に戻す方法が用いられているが、根本的な解決には至らない。
そこで、橋まくら木の代わりにPC版からなる軌道用床版を利用して鋼橋げたを合成構造化する方法が検討されているが、長年の風雨によって腐食した鋼橋げたの上にPC版を敷設するため、特に既存のレールレベルとレール位置を変更せずに改造することが求められている。
特開2001−115415号公報
前者の鋼橋げたの補修方法は、橋まくら木の直下に再び腐食が発生する可能性があり、一定期間ごとに何度も補修を行う必要があるため、非常に多くの手間隙を必要とするだけでなく、これまでも指摘されてきた列車通過時の騒音問題を改善することができないという課題がある。
一方、後者のPC床版を用いた合成構造方式による改造は、鋼橋げたの上に軌道用床版として敷設したPC床版を固定する確かな方法が未だ確立されていないという課題がある。
一般に、鋼橋げたの上にジベルまたはスタッドを突設し、このスタッド等をPC版に形成したルーズ孔内にコンクリートやモルタル等で固定する方法が考えられるが、鋼橋げたの上にスタッドを突設する必要がある等の理由により施工が面倒であり、またコストが嵩む等の課題がある。また、長年の風雨によって痛んだ鋼橋げたの上を相当程度補修する必要があり、余分な手間暇を必要とする。
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、軌道用床版を用いて鋼鉄道橋を合成構造化する際に、既存のレールレベルとレール位置を保持しつつ、軌道用床版を鋼橋げたの上に容易にかつ確実に接合できようにした軌道用床版の固定装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の軌道用床版の固定装置は、鋼橋げたの上に軌道用床版を固定するための軌道用床版の固定装置であって、軌道用床版の下面部に取り付けられ、前記鋼橋げたに当接して軌道用床版の移動を阻止する固定金具と、当該固定金具に取り付けられ、当該固定金具の位置調整を行なう調整座金と、前記固定金具および前記調整座金を前記軌道用床版の下面部に固定する固定ボルトとを備えて構成されてなる軌道用床版の固定装置において、前記固定金具に調整座金を設置するための座金設置孔が設けられ、当該座金設置孔に調整座金が回転可能に取り付けられ、当該調整座金の偏芯する位置に固定ボルトを挿通するためのボルト孔が設けられてなることを特徴とするものである。
本発明は、鋼鉄道橋の上に敷設された既存の橋まくら木方式の鉄道軌道を改修し、PC床版を用いて合成構造化する際に、既存レールのレベルと位置を保持しつつ、軌道用床版を鋼橋げたの上に容易にかつ確実に接合できようにしたものである。
本発明によれば、平行に架け渡された鋼橋げたの内側または外側の少なくとも二ヵ所に、固定金具を鋼橋げたの縁端部に当接させた状態にそれぞれ取り付けることにより、軌道用床版を鋼橋げたの軸直角方向に移動しないように固定することができる。
また、隣接する鋼橋げた間に鋼橋げた同士を繋ぐ複数の繋ぎ梁を架け渡し、当該繋ぎ梁の外側または内側の少なくとも二ヵ所に、固定金具を繋ぎ梁の縁端部に当接させた状態にそれぞれ取り付けることにより、軌道用床版を鋼橋げたの軸方向に移動しないようにも固定することができる。
よって、本発明によれば軌道用床版を鋼橋げたの軸方向および軸直角方向の二方向に移動しないように固定することができ、さらに鋼橋げたと軌道用床版との間に不陸調整用の部材を設置することにより、既存レールの位置とレベルを保持しつつ、軌道用床版を鋼橋げたに容易にかつ強固に固定することができる。なお、不陸調整用の部材にはモルタルやコンクリート、あるいは樹脂モルタル等の充填材、さらには充填材に代えて鋼製プレートを複数層に積層してもよい。
また、固定金具は軌道用床版の下面部に固定ボルトによって取り付けることができ、鋼橋げたに特別な加工を行う必要はないので、軌道用床版を鋼橋げたの上に容易に固定することができる。
なお、固定金具は、一本の鋼橋げたおよび繋ぎ梁の両側に取り付けられていてもよい。また、繋ぎ梁の代わりに鋼橋げたの側部に鋼橋げたの軸直角方向に突出する突起(片持ち梁)を突設し、この突起の縁端部に当接させた状態で固定金具を取り付けることによっても、軌道用床版を鋼橋げたの軸方向に移動しないように固定することができる。
また、軌道用床版の下面部に固定金具を取り付けた状態で調整座金を適宜回すことにより、鋼橋げたの位置に合わせて固定金具の位置調整を容易に行うことができる。
請求項記載の軌道用床版の固定装置は、請求項記載の軌道用床版の固定装置において、軌道用床版の浮上りを阻止するための浮上り防止金具が設けられていることを特徴とするものである。本発明によれば、予期せぬ外力によって軌道用床版が浮き上がらないようにすることができる。
請求項記載の軌道用床版の固定装置は、請求項1または2記載の軌道用床版の固定装置において、鋼橋げたと軌道用床版との間に不陸調整材が充填されてなることを特徴とするものである。
本発明によれば、軌道用床版のレベル調整が可能なことにより、既存レールの水平方向の位置と共に高さも保持しながら、軌道用床版を鋼橋げたに固定することができる。なお、不陸調整部材にはモルタルやコンクリート、あるいは樹脂モルタル等を用いることができる。また、充填材に代えて鋼製プレートを複数層に積層してもよい。
本発明は、鋼橋げたの上に軌道用床版を固定するための軌道用床版の固定装置であって、軌道用床版の下面部に取り付けられ、鋼橋げたに当って軌道用床版の横移動を阻止する固定金具と、当該固定金具に取り付けられ、当該固定金具の位置調整を行なう調整座金と、前記固定金具および調整座金を前記軌道用床版の下面部に固定する固定ボルトとを供えて構成されているので、鋼鉄道橋の上に敷設された既存の橋まくら木方式の鉄道軌道を、PC版からなる軌道用床版を用いて合成構造化する際に、既存レールのレベルと位置を保持しつつ、軌軌道用床版を鋼橋げたの上に容易にかつ確実に固定することができる等の効果を有する。
図1〜図5は、鋼鉄道橋の上に敷設された合成構造方式の鉄道軌道を示し、図において、平行に架け渡された複数の鋼橋げた1,1の上に軌道用床版2が敷設され、その上にレール3,3が敷設されている。また、鋼橋げた1,1と軌道用床版2との間に不陸調整材4が充填されている。
鋼橋げた1には組立H形鋼などが用いられ、軌道用床版2にはPC版が用いられ、軌道用床版2はその下面部において鋼橋げた1,1に複数の軌道用床版固定装置A(以下「固定装置A」という)によって固定されている。
固定装置Aは、軌道用床版2の下面部に取り付けられた固定金具5と、当該固定金具5の水平方向の位置調整を行なう調整座金6と、固定金具5および調整座金6を軌道用床版2の下面部に固定する固定ボルト7とから構成され、鋼橋げた1,1の内側に取り付けられている。
固定金具5は、軌道用床版2の下面部に固定された固定部5aと鋼橋げた1の上フランジ1aの縁端部に当接している垂下部5bとから断面略逆L字状に形成されている。
固定部5aには円形の座金設置孔5cが形成され、かつ当該固定部5aと垂下部5bとの間に座金設置孔5cを挟んでその両側に三角形板状の補強リブ5d,5dが形成されている。
調整座金6は、固定金具5の座金設置孔5cに内接している座金本体部6aと当該座金本体部6aの周縁部に突設された鍔部6bとから座金設置孔5cよりやや大きい円形状に形成されている。
また、座金本体部6aにその中心よりずれた位置にボルト孔6cが形成され、鍔部6bにレンチ掛け6dが形成さている。ボルト孔6cは固定ボルト7を挿通するための孔であり、レンチ掛け6dはレンチ挿入用の係合溝である。
このように形成された調整座金6は、固定金具5の座金設置孔5cに設置され、固定金具5と共に座金本体部6aのボルト孔6cを貫通する固定ボルト7によって軌道用床版2の下面部に取り付けられている。そして、固定ボルト7を軌道用床版2に埋設されたインサート8に強く締め付けることにより固定されている。
また、固定ボルト7を締め付ける前、レンチ掛け6dにレンチを挿入して回すことにより、調整座金6を固定金具5の座金設置孔5cに内接させたままの状態で自由に回すことができ、これにより固定金具5の水平位置を自由に調整することができる。
図6は、本発明の他の実施形態を示し、固定金具5の垂下部5bの下端部に軌道用床版2の浮上りを防止するための浮上り防止金具9が設けられている。
浮上り防止金具9は、鋼橋げた1の上フランジ1aの下側に水平に突設された水平片9bと当該水平片9bに上向きに螺合された鉛直ボルト9bとから構成されている。そして、鉛直ボルト9bの上端部が鋼橋げた1の上フランジ1aの下側に当接していることで、軌道用床版2の浮き上がりが阻止されている。
また、図7,8は、同じく本発明の他の実施形態を示し、軌道用床版2は鋼橋げた1,1の上に軌道用床版固定装置B(以下「固定装置B」)によって横移動も浮き上がりもしないように固定されている。
具体的に説明すると、固定装置Bは軌道用床版2の下面部に取り付けられた金具本体10と、当該金具本体10を鋼橋げた1に結合する2枚の結合プレート11,11および2個の結合ナット12,12とから構成されている。
金具本体10は、取付けプレート10aと当該取付けプレート10aのほぼ中央に垂設された結合ボルト10bとから構成され、取付けプレート部10aには結合ボルト10bを挟んでその両側にボルト孔10c,10cが形成されている。特にボルト孔10c,10cは鋼橋げた1の軸直角方向に細長く形成されている。
このように形成された金具本体10は、取付けプレート10aのボルト孔10c,10cから軌道用床版2内に埋設されたインサート8に固定ホルト13,13を締め付けることによって軌道用床版2の下面部に取り付けられている。
その際、金具本体10をボルト孔10cの長軸方向、すなわち鋼橋げた1の軸直角方向に移動することにより、鋼橋げた1の位置に合せてその軸直角方向に金具本体10の位置調整を行なえるようになっている。
結合プレート11,11は、鋼橋げた1の上フランジ1aの上下両側に上フランジ1aを上下から挟み込むように結合ボルト10bに取り付けられている。
また、結合ナット12,12は結合プレート11,11の背面側に位置して結合ボルト10bに螺合されている。そして、結合ナット12,12を締め付け、結合プレート11,11によって鋼橋げた1の上フランジ1aを強く挟み込むことにより金具本体10は鋼橋げた1に結合されている。
その際、結合ナット12,12を回して結合プレート11,11の位置を上下方向に適当に移動することにより軌道用床版2のレベル調整を行なえるようになっている。よって、固定装置Bによれば、軌道用床版を鋼橋げた1の軸直角方向および鉛直方向の二方向について調整することができるので、既存レールの横方向の位置とレベルを保持しながら軌道用床版2を鋼橋げたに固定することができる。
本発明は、既存の鋼橋げたの上に橋まくら木に代えてPC床版からなる軌道用床版設置して合成構造方式の鉄道軌道を敷設することができる。
鋼鉄道橋の上に敷設された合成構造方式の鉄道軌道を示す縦断面図である。 軌道用床版の固定部を示し、(a)は図1におけるイ−イ線矢視図、(b)は図1におけるロ−ロ線矢視図である。 軌道用床版の固定部を示す図1におけるハ部拡大図である。 固定金具を示し、(a)は底面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。 調整座金の底面図である。 軌道用床版の固定部を示す図1におけるハ部拡大図である。 軌道用床版の固定部の他の実施形態を示し、(a)は鋼橋げたの軸直角方向の縦断面図、(b)は鋼橋げたの軸方向の縦断面図である。 軌道用床版の固定部の他の実施形態を示し、(a)は鋼橋げたの軸直角方向の縦断面図、(b)は鋼橋げたの軸方向の縦断面図である。 金具本体を示し、(a)は底面図、(b)は側面図である。
符号の説明
A 軌道用床版固定装置(「固定装置A」)
B 軌道用床版固定装置(「固定装置B」)
1 鋼橋げた
2 軌道用床版
3 レール
4 不陸調整材
5 固定金具
5a 固定部
5b 垂下部
5c 座金設置孔
5d 補強リブ
6 調整座金
6a 座金本体部
6b 唾部
6c ボルト孔
6d レンチ掛け
7 固定ボルト
8 インサート
9 浮上り防止部
9a 水平片
9b 鉛直ボルト
10 金具本体
10a 取付けプレート
10b 結合ボルト
10c ボルト孔
11 結合プレート
12 結合ナット

Claims (3)

  1. 鋼橋げたの上に軌道用床版を固定するための軌道用床版固定装置であって、軌道用床版の下面部に取り付けられ、前記鋼橋げたに当接して軌道用床版の移動を阻止する固定金具と、当該固定金具に取り付けられ、当該固定金具の位置調整を行なう調整座金と、前記固定金具および前記調整座金を前記軌道用床版の下面部に固定する固定ボルトとを備えて構成されてなる軌道用床版の固定装置において、前記固定金具に調整座金を設置するための座金設置孔が設けられ、当該座金設置孔に調整座金が回転可能に取り付けられ、当該調整座金の偏芯する位置に固定ボルトを挿通するためのボルト孔が設けられてなることを特徴とする軌道用床版の固定装置。
  2. 軌道用床版の浮上りを阻止するための浮上り防止金具が設けられてなることを特徴とする請求項記載の軌道用床版固定装置。
  3. 鋼橋げたと軌道用床版との間に不陸調整材が充填されてなることを特徴とする請求項1または2記載の軌道用床版の固定装置。
JP2008136948A 2008-05-26 2008-05-26 軌道用床版の固定装置 Expired - Fee Related JP5129022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136948A JP5129022B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 軌道用床版の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136948A JP5129022B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 軌道用床版の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281110A JP2009281110A (ja) 2009-12-03
JP5129022B2 true JP5129022B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41451839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136948A Expired - Fee Related JP5129022B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 軌道用床版の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582878B1 (ko) * 2015-08-24 2016-01-07 주식회사 거송 캔틸레버부를 포함한 교량 슬래브용 프리캐스트 콘크리트 패널 및 이를 이용한 교량 슬래브 시공방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102444085B (zh) * 2011-10-31 2014-11-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 防落梁装置
JP6102523B2 (ja) * 2013-05-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
KR102339400B1 (ko) * 2020-12-07 2021-12-15 한밭대학교 산학협력단 교량 슬라브와 거더 합성구조
KR102433181B1 (ko) * 2022-06-15 2022-08-18 주식회사 서현기술단 무도상 철도교량의 침목 받침장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169506A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 ショーボンド建設株式会社 床版と受桁取り合い接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101582878B1 (ko) * 2015-08-24 2016-01-07 주식회사 거송 캔틸레버부를 포함한 교량 슬래브용 프리캐스트 콘크리트 패널 및 이를 이용한 교량 슬래브 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009281110A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129022B2 (ja) 軌道用床版の固定装置
US8166595B2 (en) Bridge decking panel with fastening systems
JP2018112009A (ja) 鉛直部材設置構造、鉛直部材設置方法、及びプレキャスト製鉛直部材
JP4491820B2 (ja) プレキャスト橋梁
JP5446224B2 (ja) 既設構造物の壁体の改修補強構造及び改修補強工法
KR20180023157A (ko) 횡방향 지지유닛을 구비한 거더교
JP5436358B2 (ja) 縦型マクラギを使用した車両用軌道の支持方法及びそれに用いる軌道位置支持具
JP4955802B2 (ja) 橋まくらぎレール締結装置
KR102003695B1 (ko) 철도교량용 궤도상판조립체
JP5294703B2 (ja) 軌道用床版の固定装置
JP2014020137A (ja) プレキャスト床版及びプレキャスト床版の架設方法
JPH08311802A (ja) 防振まくらぎ軌道の施工方法
US11236474B2 (en) Railway fastener for use with crossties
KR101259172B1 (ko) 소형궤도차량의 교량 구조 및 교량 시공 방법
JP5775394B2 (ja) 鉄道用工事桁の接合構造及び鉄道用工事桁の接合方法
JP7473296B2 (ja) インバートおよびインバートの施工方法
JP5734943B2 (ja) 橋梁の構造物取付装置とその設置工法
RU2638877C1 (ru) Сборное железобетонное покрытие путей и фиксатор для него
JP6886876B2 (ja) 縦まくらぎ構造及び車両用軌道
JP5657346B2 (ja) 組立式マクラギ
KR200254659Y1 (ko) 철도 교량 아치형 조립식 투명방음 시설
JP3086810U (ja) 鉄道橋の保線用足場
CA3028413C (en) Railway fastener for use with crossties
JPS6241042Y2 (ja)
RU2515755C1 (ru) Прижимной кронштейн и способ его использования (варианты)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees