JP5128162B2 - 不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 - Google Patents
不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128162B2 JP5128162B2 JP2007100681A JP2007100681A JP5128162B2 JP 5128162 B2 JP5128162 B2 JP 5128162B2 JP 2007100681 A JP2007100681 A JP 2007100681A JP 2007100681 A JP2007100681 A JP 2007100681A JP 5128162 B2 JP5128162 B2 JP 5128162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- quartz glass
- producing
- temperature
- glass product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
その成形工程では、石英を2000℃程度に加熱溶融して所望の形状に固めなければならないため、反射鏡のような複雑な形状に石英ガラスを加工する場合は、溶融石英を流し込む型が必要となるが、そのような高温条件下において工業的に使用可能な耐熱性・耐久性を有する型は存在しない。
また、加工温度が約2000℃と著しく高温であるため、エネルギーの消費量が多く、ひいては地球温暖化ガスであるCO2の大量発生につながるという懸念がある。
特に、小型化したプロジェクタの光源として使用する場合に、背面側の排気孔などから、その眩しい漏れ光Bが直接眼に入ってしまうと画面が見にくくなるだけでなく、眼にも悪影響を与えるおそれがある。
このため、反射鏡基体56を不透明化する要請は高い。
しかし、その加工費及び材料費が遥かに高価なため、実験室レベルで1個試作する程度であり、工業製品として量産することはできない。
また、ケイ石を砕いて微粉末とし、これをプレス成形して反射鏡形状に成形することを試みたが、この微粉末は不定形であり球状にはならないので、サイズ合せをしても、プレスの際に微粉末が金型面を滑らず、成形が極めて困難で、且つ、最密充填もできない。
その結果、焼結したときに、表面に微細な凹凸が形成され、金型から抜けにくく、仮に抜けたとしても、表面が穴だらけで平滑な反射面が得られないという問題がある。
さらに、このケイ石の微粉末は形状が不定形であることから、石英を溶かす温度(1700〜2000℃)まで加熱しなければ焼結できず、通常のプレス成形法の焼結温度(1300℃)に比して温度がはるかに高く、製造コストが嵩むという問題がある。
なお、本出願人は表面コートなどにより平滑化を試みたが、気孔により形成される表面の凹凸を解消できなかった(特許文献3)。
当初はその原因を掴みかねていたが、その原因を究明すべく、実験データを解析したところ、乳白の不透明石英ガラスには従来では非晶質状態での焼結が不可能とされている程度(100ppm以上)にまで誤ってアルミが大量に混合されていることがわかった。
また、焼結不可能な程度までアルミが含まれているにもかかわらず、石英ガラスとして焼結した原因も不明であったが、シリカ顆粒を生成する際に使用するバインダとしてたまたま従来とは異なるものを使用していたことが判明した。
アルミはおそらく焼結時に失透核となって石英ガラス全体を不透明化するものであるが、100ppmより少ないと条件によって不透明に成ったり透明になったりするため必ずしも失透核として機能せず、100ppm以上であれば略確実に不透明化されることから失透核として機能していることがわかった。
また、500ppmを超えると、現時点では、焼結してもきれいな石英ガラスとならない場合があり、500ppm以下であれば略確実にきれいな石英ガラスにすることができた。
そして、アクリル樹脂を用いたことによりガラス化に成功したのは、焼結時における温度に対するシリカとバインダの挙動に関係することがわかってきた。
有機バインダの熱分解により成形体は外部から多孔質化してくるため熱分解により生じた分解ガスは拡散により成形体から除外され、さらに加熱されて1000℃を超える頃から内部拡散が生じてシリカの緻密化が進行していく。
特に、アルミ含有率が高い場合、高い焼結温度で焼結する必要があるため、クリストバライト化されやすく、不純物として炭素やナトリウムなどの灰分が含まれている場合には顕著である。
実際、バインダの種類を替えて実験してみたところ、その熱分解温度が400℃を超えると条件によってはクリストバライト(結晶質)化されるものもあり、その熱分解温度が400℃以下のバインダを用いた場合は、ほとんどがクリストバライト化されることがなく、略確実に非晶質の不透明石英ガラスを生成することができた。
室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解する有機系バインダの水溶液中に、アルミ元素を失透核としてドープした球形のシリカマイクロビーズを均一分散させてスラリとし、該スラリを噴霧乾燥することにより前記有機系バインダを介してシリカマイクロビーズを凝集させた顆粒を前記シリカ顆粒として用いたことを特徴としている。
このとき、有機系バインダは室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解するので、シリカの緻密化が開始される前に、内部空間が外部と連通している初期の段階で熱分解が開始され、十分な酸素存在下でガス化させて除去することができるため、クリストバライト化されていない非晶質の石英ガラス成形品が得られる。
シリカ顆粒には気泡材も混合されていないので、表面が平滑化され、反射鏡基体として使用する場合も、その反射面にきれいな反射膜を形成することができる。
また、シリカ顆粒を構成するシリカマイクロビーズには失透核として機能するアルミがドープされているので、焼結過程において、石英ガラス中に溶け込んだアルミニウム含有シリカが点在的に析出して、失透核を作り不透明石英ガラスとなる。
したがって、反射鏡として使用する場合に、反射膜が形成されていない部分から光が漏れることがない。
図1は本発明に係るシリカ顆粒を示す説明図、図2はその製造方法を示す説明図、図3は不透明石英ガラス製品である反射鏡基体の製造方法を示す説明図、図4は焼結時の温度−時間曲線、図5はシリカマイクロビーズの熱変化を示す模式図である。
本例に係るシリカ顆粒1は、図1に示すように、アルミ元素を失透核としてドープした球形のシリカマイクロビーズ2…が、室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解する有機系バインダ3を介して凝集されて顆粒状に形成されている。
このシリカ顆粒1は、有機系バインダ3の水溶液中に、シリカマイクロビーズ2…を均一分散させてスラリとし、該スラリを噴霧乾燥することにより有機系バインダ3を介してシリカマイクロビーズ2…を凝集させている。
具体的には、図2に示すように、VCM法により生成されたシリカマイクロビーズ2…を、有機系バインダ3の水溶液に入れてスラリー化し、これを噴霧乾燥してなる。
本例では、金属粉末として、金属シリコン粉末とアルミ粉末(アルミあるいはアルミ化合物を粉末状にしたもの)を混合したものを用いているが、この混合率によりアルミ元素の濃度が決定され、アルミ元素の濃度が100〜500ppmになる割合で金属シリコン粉末とアルミ粉末を混合した。
そして、このように生成されたシリカマイクロビーズ2…を精密分級器により分級して、その粒径をコントロールする。
本例では、平均粒径が0.05〜1.5μmに選別されたシリカマイクロビーズ2を用いた。
シリカマイクロビーズ2の平均粒径が0.05μm未満の場合は、焼結温度である1360〜1380℃の温度付近で急激に焼結が進行して軟化し、反射面の精度を維持して緻密に焼結させるための適正焼結温度幅が狭いという欠点がある。このため、実験室レベルの小型炉で1個ずつ焼成する場合は問題なく焼結可能であるが、量産を意図した焼結炉では温度幅があるため過焼などで反射曲面が崩れ精度の高い反射鏡が得られない問題が発生する。
また、シリカマイクロビーズ2の平均粒径が1.5μmを超えると、1450℃超の温度でも緻密に焼結することはできなかった。
有機バインダ3は、混合するシリカマイクロビーズに対して約1.5〜3.0重量%となるように混合され、本例では、ファインセラミックの成形助剤となるパラフィン系バインダを0.6重量%(融点=55℃)及びステアリン酸系バインダを0.2重量%(融点=100℃)、ポリエーテルを0.4重量%(熱分解温度=250〜300℃)、アクリル樹脂を1.3重量%(熱分解温度=350〜400℃)とし、その総量をシリカマイクロビーズ2の約2.5重量%となるように添加した。
図1はこのように製造したシリカ顆粒1の顆粒の模式図であって、シリカマイクロビーズ2…が有機系バインダ3を介して凝集している様子がわかる。
図3はこのように生成したシリカ顆粒1を用いて、不透明石英ガラス製品(ガラス焼結品)を製造する方法を示す説明図である。
まず、シリカ顆粒1を胴型11を構成するダイ12,固定パンチ13,インナーパンチ14に擦切り充填し(図3(a))、上パンチ15を降下させ、その挿通孔15aに胴型11の中心にあるコアロッド16を挿入させながら多軸プレス機を用いて、上パンチ15とインナーパンチ14を圧力制御して、反射鏡成形体Fのどの部位に対しても0.5〜1.0t/cm2以上となるように加圧して焼結用成形体Fを成形する(図3(b))。
その後、上パンチ15を引き上げて、ダイ12を下降させながらインナーパンチ14を上昇させ、金型から焼結用成形体Fを抜き出す(図3(c))。
焼結用成形体Fを加熱焼結する際に、400℃以上の所定温度に維持することにより有機系バインダを除去する予備加熱を行った後、さらに昇温を行い、1000℃を超え焼結温度TMAXに至るまでの昇温速度を90〜130℃/hrとし、焼結温度で所定時間維持した後、冷却過程において少なくとも焼結温度から1000℃までを−500〜−600℃/hrの降温速度で急冷する。
昇温操作は、第一ステージSTG1で室温から600℃まで昇温し、第二ステージSTG2で600℃で2時間保持する予備加熱を行い、さらに、第三ステージSTG3で1000℃まで昇温し、第四ステージSTG4では1000℃で1時間保持した後、第5ステージSTG5において90〜130℃/hrの昇温速度で焼結温度(1380℃)まで昇温し、第六ステージSTG6で焼結温度に30分維持した。
次いで、冷却操作に移行し、第七ステージSTG7で焼結温度から1000℃まで500〜600℃/hrの降温速度で冷却し、1000℃まで冷却された後、第八ステージSTG8で室温まで徐冷した。
そして、図5(b)に示すように、焼成炉18の炉内温度が徐々に上昇していき400℃程度に達するまでに、まず、成形体の表面側から有機系バインダ3が熱分解が開始され、熱分解された有機系バインダ3はガス化されて外部に排出される。その部分は空洞4となるため外層側から多孔質化されていき、その空洞4の部分は内部に酸素を供給する流路になると同時に、その酸素により成形体Fの内側にある有機系バインダ3が熱分解されたときに発生する分解ガスの流路となって、順次、内側の有機系バインダ3が熱分解されていく。
次いで、焼成炉が500℃程度に達すると、図5(c)に示すように、成形体Fの外層側から粒子間が接近し、昇温時間の経過と共に、外部空間と連通していた個々の空洞4が独立して外部空間から鎖されていく。
さらに温度が上昇され、1200℃程度に達すると、シリカマイクロビーズ2で表面拡散が生じ、図5(d)に示すように、ビーズ2…同士が付着してその接触点が溶解し、さらに1300℃を超えると体積拡散と粘性流動により焼結が進行し、最終的に図5(e)に示すように気泡のない緻密な非晶質の石英ガラスとなる。
したがって、高い焼結温度で焼結させた場合でもクリストバライト化することがなく、非晶質の石英ガラス製品を製造することができた。
この反射鏡基体Mの表面を数千倍の顕微鏡で観察したが、どこを観察しても粗面となる部分が見当たらず、凹凸がなく極めて緻密で良好な石英ガラス製品を製造することができた。
この反射鏡基体Mの可視光領域の光の直線透過率を測定したところ2%以下となり、プロジェクタ装置の反射鏡として使用した場合でも、漏れ光が気にならない程度まで低減することができた。
2 シリカマイクロビーズ
3 有機系バインダ
Claims (11)
- シリカ顆粒を成形用金型に充填してプレス成形することにより得られた焼結用成形体を加熱焼結する不透明石英ガラス製品の製造方法であって、
室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解する有機系バインダの水溶液中に、アルミ元素を失透核としてドープした球形のシリカマイクロビーズを均一分散させてスラリとし、該スラリを噴霧乾燥することにより前記有機系バインダを介してシリカマイクロビーズを凝集させた顆粒を前記シリカ顆粒として用いたことを特徴とする不透明石英ガラス製品の製造方法。 - 焼結用成形体を加熱焼結する際に、400℃以上の所定温度に維持することにより有機系バインダを除去する予備加熱を行った後、さらに昇温を行い、
1000℃を超え焼結温度に至るまでの昇温速度を90〜130℃/hrとし、
焼結温度で所定時間維持した後、冷却過程において少なくとも焼結温度から1000℃までを−500〜−600℃/hrの降温速度で急冷する請求項1記載の不透明石英ガラス製品の製造方法。 - 前記シリカマイクロビーズにドープされたアルミ元素の濃度が、100〜500ppmである請求項1又は2記載の不透明石英ガラス製品の製造方法。
- 前記シリカマイクロビーズの平均粒径が0.05〜1.5μmに選別された請求項1〜3いずれか記載の不透明石英ガラス製品の製造方法。
- 前記不透明石英ガラス製品が反射鏡基体である請求項1〜4いずれか記載の不透明石英ガラス製品の製造方法。
- 成形用金型に充填してプレス成形することにより得られた焼結用成形体を焼結して不透明石英ガラス製品を製造するシリカ顆粒であって、
アルミ元素を失透核としてドープした球形のシリカマイクロビーズが、室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解する有機系バインダを介して凝集されて成ることを特徴とするシリカ顆粒。 - 前記シリカマイクロビーズにドープされたアルミ元素の濃度が、100〜500ppmである請求項6記載のシリカ顆粒。
- 前記シリカマイクロビーズの平均粒径が0.05〜1.5μmに選別された請求項6又は7記載のシリカ顆粒。
- 成形用金型に充填してプレス成形することにより得られた焼結用成形体を焼結して不透明石英ガラス製品を製造するシリカ顆粒の生成方法であって、
室温以上400℃以下で液化あるいは熱分解する有機系バインダの水溶液中に、アルミ元素を失透核としてドープした球形のシリカマイクロビーズを均一分散させてスラリとし、該スラリを噴霧乾燥することにより前記有機系バインダを介してシリカマイクロビーズを凝集させることを特徴とするシリカ顆粒の生成方法。 - 前記シリカマイクロビーズにドープされたアルミ元素の濃度が、100〜500ppmである請求項8記載のシリカ顆粒の生成方法。
- 前記シリカマイクロビーズの平均粒径が0.05〜1.5μmに選別された請求項8又は9記載のシリカ顆粒の生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100681A JP5128162B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100681A JP5128162B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254980A JP2008254980A (ja) | 2008-10-23 |
JP5128162B2 true JP5128162B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39978928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100681A Active JP5128162B2 (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | 不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128162B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009005446A1 (de) * | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Schott Ag | Granulat, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung |
DE102012012524B3 (de) * | 2012-06-26 | 2013-07-18 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines dotierten SiO2-Schlickers sowie Verwendung des SiO2-Schlickers |
CN112223798B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-15 | 夜视丽新材料(仙居)有限公司 | 一种反光膜生产装置及生产方法 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100681A patent/JP5128162B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008254980A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5171098B2 (ja) | 石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 | |
JP3241046B2 (ja) | 石英ガラスからなる成形体及びその製造法 | |
JP6257780B2 (ja) | 不透明な石英ガラス部品を形成するための方法 | |
JP5281640B2 (ja) | 不透明石英ガラスの基体と緻密封止層から複合体を製造する方法 | |
JP5128162B2 (ja) | 不透明石英ガラス製品の製造方法、それに用いるシリカ顆粒とその生成方法 | |
US20130085056A1 (en) | Quartz glass body and a method and gel body for producing a quartz glass body | |
US20030159464A1 (en) | High purity glass bodies formed by zero shrinkage casting | |
KR20180110101A (ko) | 합성 제조된 석영 유리의 디퓨저 재료 및 완전히 또는 부분적으로 이로 이루어지는 성형체의 제조 방법 | |
CN1740105B (zh) | 制造火抛光玻璃坯的方法和设备 | |
US20030159465A1 (en) | Fabrication of inclusion free homogeneous glasses | |
JP4446448B2 (ja) | 透明シリカガラス製品の製造方法 | |
JP4835998B2 (ja) | 石英ガラスの成形方法 | |
WO1991001834A1 (en) | Method of improving quality of porous body having air holes | |
JP2018090440A (ja) | 鋭角部を有する光学部品の製造方法 | |
JP2010085736A (ja) | 光学素子 | |
JPH04349130A (ja) | 石英系ガラス成形体の製造方法 | |
JP4463121B2 (ja) | 焼結用ガラス材料、その製造方法及びガラス焼結品の製造方法 | |
JP7250434B6 (ja) | 光学ガラス、光学素子、光学機器、光学ガラスの製造方法および光学素子の製造方法 | |
JP4701901B2 (ja) | 反射鏡製造方法 | |
JP2004131351A (ja) | 石英ガラスおよびその製造方法 | |
JP5963345B2 (ja) | 焼結体の製造方法 | |
US7174745B2 (en) | Apparatus for press-forming molten bodies | |
JP2004315313A (ja) | アルミナ発光管の製造方法およびその製造方法により製造したアルミナ発光管 | |
JP4535831B2 (ja) | 石英ガラス製品製造方法とそれに用いる成形用金型 | |
JP4061227B2 (ja) | 球状シリカを用いた凹面反射鏡基体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5128162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |