JP5124737B2 - 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター - Google Patents

哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター Download PDF

Info

Publication number
JP5124737B2
JP5124737B2 JP2008530901A JP2008530901A JP5124737B2 JP 5124737 B2 JP5124737 B2 JP 5124737B2 JP 2008530901 A JP2008530901 A JP 2008530901A JP 2008530901 A JP2008530901 A JP 2008530901A JP 5124737 B2 JP5124737 B2 JP 5124737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
base sequence
polynucleotide
gene
sequence represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023671A1 (ja
Inventor
典明 清水
俊彦 橋詰
正史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima University NUC
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Hiroshima University NUC
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima University NUC, Toyobo Co Ltd filed Critical Hiroshima University NUC
Priority to JP2008530901A priority Critical patent/JP5124737B2/ja
Publication of JPWO2008023671A1 publication Critical patent/JPWO2008023671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124737B2 publication Critical patent/JP5124737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2820/00Vectors comprising a special origin of replication system
    • C12N2820/80Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates
    • C12N2820/85Vectors comprising a special origin of replication system from vertebrates mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/46Vector systems having a special element relevant for transcription elements influencing chromatin structure, e.g. scaffold/matrix attachment region, methylation free island

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、哺乳類細胞内において目的とする遺伝子を高度に増幅させる方法、および該方法を実施するために用いるベクターに関する。より具体的には、本発明者らが開発した「高度遺伝子増幅系」を用いて所望の遺伝子を増幅する際に、遺伝子導入効率および遺伝子増幅効率を向上させることができる方法、および当該方法を行うためのベクターに関する。
本発明者は、哺乳動物の複製開始領域(IR;Initiation Region)と核マトリックス結合領域(MAR; Matrix Attachment Region)とを持つプラスミド(以下「IR/MARプラスミド」という)をヒト由来がん細胞(COLO 320 大腸がん細胞株、およびHeLa細胞株)にリポフェクション法で導入し、プラスミド上に存在する薬剤耐性遺伝子(ブラスティサイジン(Blasticidine)あるいはネオマイシン(Neomycine))を利用して選択するだけで、
(1)発現させるべきタンパク質をコードする遺伝子(以下、適宜「目的遺伝子」という)の細胞内コピー数を1万コピー程度にまで増幅できること、および、
(2)目的遺伝子はIR/MARプラスミドに対して同一の遺伝子構築物(シス)として導入した場合であっても、別の遺伝子構築物(トランス)として導入した場合であっても、高度に増幅することができるということを発見した(特許文献1および非特許文献1参照)。そして、本発明者は当該知見に基づいて、IR/MARプラスミドと目的遺伝子とを、哺乳動物細胞(例えば、ヒト由来がん細胞(COLO 320 大腸がん細胞株、およびHeLa細胞株)、CHO細胞等)にリポフェクション法で導入し、プラスミド上に存在する薬剤耐性遺伝子(BlasticidineあるいはNeomycine)を利用して選択するだけで、目的遺伝子を1万コピー程度に増幅できる系(以下、「高度遺伝子増幅系」という)を完成させるに至った。
ここで、DMとHSRがIR/MARプラスミド(「IR/MARベクター」ともいう)によって生じるメカニズムを図1に示す。IR/MARプラスミドは宿主細胞内で直列に反復してつながることで多量体化する(Step1)。この多量体は細胞が成長している間は宿主細胞内で安定して存在し、自己複製を行う。上記多量体がそのまま大きくなるか、宿主細胞内に元から存在するDMに取り込まれることでDMが発生する。また、Step2のように多量体の環状DNAは宿主細胞内でDNA2本鎖が切断され(DSB;double strand breakage)、直鎖状DNAになる。すると、当該直鎖状DNAはクロモソームに組み込まれ、Step3のようなBFB(Breakage-Fusion-Bridge)サイクルが開始され、HSRが生じる。
日本国公開特許公報「特開2003−245083号公報(公開日:平成15(2003)年9月2日) Noriaki Shimizu, et al. (2001) Plasmids with a Mammalian Replication Origin and a Matrix Attachment Region Initiate the Event Similar to Gene Amplification. Cancer Research vol.61, no.19, p6987-6990.
特許文献1に記載されている高度遺伝子増幅系で利用しているMARは数百bpのポリヌクレオチドであるが、IRは数kbpにもおよぶ。例えばc−myc遺伝子座由来のIRは2.4 kbp、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(以下、適宜「DHFR」という)遺伝子座由来のIRは4.6 kbpである。よって、IR/MARプラスミドは比較的大きなサイズの遺伝子構築物となってしまう。
高度遺伝子増幅系を用いて目的遺伝子を増幅する場合、IR/MARプラスミドと目的遺伝子とを哺乳動物細胞へ導入するが、このとき、IR/MARプラスミドのサイズが小さくなれば、以下のメリットを享受できることが考えられた。
(A)哺乳動物細胞への遺伝子導入効率がさらに向上する。
(B)さらにサイズの大きい目的遺伝子を高度遺伝子増幅系へ適用することが可能となる。
(C)タグタンパク質やシグナルペプチド等のその他のエレメントをコードするポリヌクレオチドを、IR/MARプラスミドに容易に組み込むことができるようになり、より複雑なベクターを構築することも可能になる。
そこで本発明は、高度遺伝子増幅系のさらなる改良を目的とした。より具体的には、上記(A)〜(C)のメリットを享受し得るベクターの開発、および上記ベクターを用いた目的遺伝子の増幅方法を提供することを本発明は目的とした。
本発明者らは、上記課題を解決するためにIR/MARプラスミドのIRに着目して鋭意検討を行ったところ、目的遺伝子を高度に増幅させることができるIRの部分断片を発見し本発明を完成するに至った。
驚くべきことに、上記IRの部分断片を高度遺伝子増幅系に適用して目的遺伝子の増幅を行うと、全長のIRを用いた場合よりもHSRの発生頻度が著しく向上するという、当業者が予想し得る以上の効果が得られた。また、上記IRの部分断片を高度遺伝子増幅系に適用して目的遺伝子の増幅を行った場合は、全長のIRを用いた場合と同程度の遺伝子増幅量であったとしても、タンパク質の生産量が高くなるという、当業者が予想し得る以上の効果が得られた。
本発明は、上記課題を解決するために以下の発明を包含する。
本発明にかかる方法は、目的遺伝子を増幅させるための方法であって、
哺乳動物複製開始領域の部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入する工程と、
を含む方法である。
本発明にかかる方法は、前記哺乳動物複製開始領域が、c−myc遺伝子座、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座、およびβ−グロビン遺伝子座の複製開始領域のいずれか1つに由来するものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、c−myc遺伝子座に由来し、Duplex Unwinding ElementとtopoisomeraseII結合領域とを少なくとも含むことを特徴とするものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、c−myc遺伝子座に由来し、下記(a)のポリヌクレオチドと下記(b)のポリヌクレオチドとを含む、請求項1に記載の方法であってもよい:
(a)配列番号1に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号1に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号2に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、配列番号3に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号3に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、配列番号4に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号4に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、配列番号5に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号5に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座に由来し、配列番号10に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号10に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むことを特徴とする方法であってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記増幅活性断片が、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座に由来し、配列番号11に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号11に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むことを特徴とする方法であってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記哺乳動物核マトリックス結合領域が、Igκ遺伝子座、SV40初期領域、およびジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の核マトリックス結合領域のいずれか1つに由来するものであってもよい。
また本発明にかかる方法は、前記目的遺伝子と、前記ベクターとをトランスに配置して、哺乳動物細胞に導入することを特徴とする方法であってもよい。
一方、本発明にかかるベクターは、目的遺伝子を哺乳動物細胞内で増幅させるためのベクターであって、哺乳動物複製開始領域の部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、哺乳動物核マトリックス結合領域、および形質転換細胞を選択するための遺伝子を具備するベクターを含むことを特徴としている。
また本発明にかかるベクターは、前記哺乳動物複製開始領域が、c−myc遺伝子座、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座、およびβ−グロビン遺伝子座の複製開始領域のいずれか1つに由来するものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、c−myc遺伝子座に由来し、Duplex Unwinding ElementとtopoisomeraseII結合領域とを少なくとも含むことを特徴とするものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、c−myc遺伝子座に由来し、下記(a)のポリヌクレオチドと下記(b)のポリヌクレオチドとを含む、ベクターであってもよい:
(a)配列番号1に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号1に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
(b)配列番号2に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号2に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、配列番号3に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号3に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、配列番号4に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号4に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、配列番号5に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号5に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座に由来し、配列番号10に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号10に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記増幅活性断片が、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座に由来し、配列番号11に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号11に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含むものであってもよい。
また本発明にかかるベクターは、前記哺乳動物核マトリックス結合領域が、Igκ遺伝子座、SV40初期領域、およびジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の核マトリックス結合領域のいずれか1つに由来するものであってもよい。
なお、上記増幅活性断片は、配列番号1、2、3、4、5、10、および11に示された塩基配列にて特定されるポリヌクレオチドに限定されるものではなく、配列番号1、2、3、4、5、10、および11に示される塩基配列と相補的な塩基配列からなるものであってもよい。また上記増幅活性断片は、配列番号1、2、3、4、5、10、および11に示された塩基配列にて特定されるポリヌクレオチド、並びに配列番号1、2、3、4、5、10、および11に示された塩基配列の相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドのいずれかとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドも含まれる。なお、上記「ストリンジェントな条件」とは、少なくとも90%以上の同一性、好ましくは少なくとも95%以上の同一性、最も好ましくは97%の同一性が配列間に存在する時にのみハイブリダイゼーションが起こることを意味する。
一方、本発明にかかる形質転換体は、上記本発明にかかるベクター、および目的遺伝子が哺乳動物細胞に導入されてなるものである。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
IR/MARプラスミドによってDMおよびHSRが生じるメカニズムを示す模式図である。 ベクターによって形質転換されたCOLO 320DMに生じたDMおよびHSRをFISH法によって検出した蛍光顕微鏡像であり、AおよびBはpSFVdhfrが導入された形質転換細胞の結果を示し、CはpΔHpA×2.dhfrが導入された形質転換細胞の結果を示し、DはpTH2.dhfrが導入された形質転換細胞の結果を示し、EはpEPI−Iが導入された形質転換細胞の結果を示す。 実施例および参考例において使用されているプラスミドの概略図である。 参考例1においてpTH.IR.MARプラスミドが遺伝子導入されたCOLO 320DMに生じたHSRの頻度を示す棒グラフである。 プラスミド(pΔBN.AR1、pΔHpA、pΔHpA.dhfr、pΔHpA×2.dhfr、pTH2.dhfr、pTH2.dhfr.inv、pEPI−1、またはpTH3)が導入された、HeLa(図5(A))、COLO 320HSR(図5(B))、またはCOLO320DM(図5(C))のHSR発生頻度を示す棒グラフである。 実施例1の結果を示す図であり、Aはc−myc遺伝子座(GenBank HSMYCC; accession number X00364)の概略図であり、BおよびCはc−myc遺伝子座のIR全長とその部分断片C0〜C16との位置関係を示す図、並びに上記部分断片を含むプラスミド(pC0〜pC16)が導入された形質転換細胞のHSR発生頻度を示す図である。 実施例2の結果を示す図であり、AはDHFR遺伝子座Ori−β領域(Genbank CFORIDHFR; accession number X94372)の概略図、BはDHFR遺伝子座Ori−β領域のIR全長とその部分断片C0〜C11との位置関係を示す図、および各部分断片を含むプラスミドが導入された形質転換細胞のHSR発生頻度を示す図である。 Aは実施例において使用したpC12ベクターの模式図であり、Bは実施例において使用したpC12.Psv40ベクターの模式図である。 各実験区における抗体生産量をそれぞれ示す棒グラフであり、「with No IR/MAR」はIR/MARプラスミドをトランスフェクションしなかった場合の結果を示し、「pΔBN.AR1」はpΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合の結果を示し、「pC12.Psv40」はpC12.Psv40をコトランスフェクションした場合の結果を示す。 実施例3において、pC12.Psv40をコトランスフェクションした場合の各クローンの抗体生産量を示す棒グラフである。 実施例3において、pΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合の各クローンの抗体生産量を示す棒グラフである。
以下、本発明について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更実施し得る。また、本明細書中に記載された公知文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
<1.本発明の遺伝子増幅方法>
本発明の一実施形態は、目的遺伝子を増幅させるための方法に関する。上記方法のことを「本発明の遺伝子増幅方法」と称する。
ここで本発明の遺伝子増幅方法は、
哺乳動物複製開始領域の部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入する工程(以下、「導入工程」という)を含む方法である。
ここで「目的遺伝子」とは発現させるべきタンパク質をコードする遺伝子のことを意味する。上記目的遺伝子は、特に限定されるものではなく、所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを適宜選択の上、採用すればよい。目的遺伝子であるポリヌクレオチドは、その塩基配列情報を元にPCR等の公知の技術を用いて取得すればよい。
本発明の遺伝子増幅方法を実施することによって目的遺伝子が、染色体外のダブルマイニュート染色体(以下、適宜「DM」という)上、および/または染色体の均一染色領域(Homogeneously staining regeon;以下、適宜「HSR」という)で増幅される。つまり形質転換細胞のクローンについて目的遺伝子がDM上および/またはHSRで検出される、すなわち増幅構造が形成されていれば、目的遺伝子が増幅されていると判断できる。形質転換細胞のクローンにおいて上記増幅構造が形成されたか否かを検出する方法については、特に限定されるものではないが、例えば分裂期の染色体について公知のFISH法(fluorescence in situ hybridization)を行ない、哺乳動物細胞へ導入した遺伝子を検出することによって判断し得る。上記判断は、当業者であれば容易に行い得る。なおFISH法を実施する際の具体的な方法については特に限定されるものではなく、従来公知の方法を適宜選択の上、採用すればよい。
また本発明の遺伝子増幅方法によれば、従来の高度遺伝子増幅系に比して目的遺伝子の増幅効率が向上するという、当業者が予想し得る以上の効果をも得られる(実施例を参照のこと)。目的遺伝子の増幅効率が増加したか否かについては、従来の高度遺伝子増幅系を実施した場合の遺伝子増幅構造発生頻度(例えば、HSR発生頻度、DM発生頻度)と、本発明の遺伝子増幅方法を実施した場合の遺伝子増幅構造発生頻度とを比較することによって判断することができる。そして後者における遺伝子増幅構造発生頻度が前者に比して高ければ、後者、すなわち本発明の遺伝子増幅方法によれば、従来の高度遺伝子増幅系に比して目的遺伝子の増幅効率が向上するということが確認できる。
なお本発明にかかる方法には、上記導入工程の他に、
目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞を分離する工程(以下、「選抜工程」という)や、当該選抜工程によって選抜された哺乳動物細胞(すなわち形質転換細胞)を培養する培養工程(以下、「培養工程」という)が含まれていてもよい。また、上記培養工程によって生産された目的タンパク質を精製する方法(以下、「精製工程」という)が含まれていてもよい。以下、本発明にかかる方法を工程ごとに説明する。
〔1−1.導入工程〕
本発明にかかる方法における導入工程は、
(i)哺乳動物複製開始領域の部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、哺乳動物核マトリックス結合領域、および形質転換細胞を選択するための遺伝子を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入する工程である。
上記ベクター(以下「IR/MARプラスミド」という)に含まれる哺乳動物複製開始領域および哺乳動物核マトリックス結合領域は、哺乳動物をはじめとする真核生物細胞内で機能する複製開始領域および核マトリックス結合領域であれば特に限定されるものではない。上記哺乳動物複製開始領域としては、例えばc−myc遺伝子座由来、ジヒドロ葉酸リダクターゼ(DHFR)遺伝子座由来、β-グロビン遺伝子座由来等の複製開始領域が挙げられる。なおc−myc遺伝子座由来の複製開始領域(以下、適宜「c−myc遺伝子座由来の複製開始領域」については、「McWhinney, C. et al., Nucleic Acids Res. vol. 18, p1233-1242 (1990)」を参照のこと。またジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の複製開始領域については、「Dijkwel, P.A. et al., Mol. Cell. Biol. vol.8, p5398-5409 (1988) 」を参照のこと。またβ-グロビン遺伝子座の複製開始領域については、「Aladjem, M. et al., Science vol. 281, p1005-1009 (1998) 」を参照のこと。
また上記哺乳動物核マトリックス結合領域としては、例えば、Igκ遺伝子座、SV40初期領域、ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座等の核マトリックス結合領域に由来するポリヌクレオチドが挙げられる。なお、Igκ遺伝子座の核マトリックス結合領域については、「Tsutsui, K. et al., J. Biol. Chem. vol. 268, p12886-12894 (1993) 」を参照のこと。またSV40初期領域の核マトリックス結合領域については、「Pommier, Y. et al., J. Virol., vol 64, p419-423 (1990) 」を参照のこと。またジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の核マトリックス結合領域については、「Shimizu N. et al., Cancer Res. vol. 61, p6987-6990 」を参照のこと。
なお本明細書において特に言及しない場合においては、哺乳動物複製開始領域を「IR」と表記し、哺乳動物核マトリックス結合領域を「MAR」と表記する。また全長のIRおよびMARのみならず、これらの部分断片により構成されているベクターも「IR/MARプラスミド」と称する。
本発明の遺伝子増幅方法では、IR/MARプラスミドのサイズを小さくするために、哺乳動物複製開始領域(IR)の部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片を用いることを特徴としている。ここで「哺乳動物複製開始領域(IR)の部分断片」とは全長のIRを除くIRの一部分であることを意味する。IRの部分断片の長さは特に限定されるものではないが、約2.4 kbpであるc−myc遺伝子座由来のIRの場合は、部分断片の長さは0.5kbp以上2.0kbp以下であることが好ましく、0.5kbp以上1.5kbp以下であることがさらに好ましく、0.5kbp以上1.3kbp以下であることが最も好ましい。また約4.6 kbpであるDHFR遺伝子座由来のIRの場合は、部分断片の長さは1.7kbp以上3.5kbp以下であることが好ましく、1.7kbp以上3.1kbp以下であることがさらに好ましい。上記好ましい範囲を満たす場合は、上記(A)〜(D)の効果が得られやすい。
ここで「遺伝子増幅活性部位」とは、高度遺伝子増幅系における遺伝子増幅が起こるために必須なエレメントのことを意味する。例えば、あるIRの部分断片が、上記遺伝子増幅活性部位を有しているか否かは、例えば、当該部分断片とMARとを用いてIR/MARプラスミドを調製し、当該IR/MARプラスミドと目的遺伝子とを哺乳動物細胞へ導入した際に遺伝子増幅形態(HSR、DM)の発生頻度を検討することによって判断することができる。すなわち上記検討において遺伝子増幅形態(HSR、DM)の発生頻度が全長のIRを用いた場合に比して著しく低下する、または遺伝子増幅形態(HSR、DM)が発生しなくなれば、その検討に用いたIRの部分断片には遺伝子増幅活性部位が含まれていないと判断できる。
さらに、IRのディレーションミュータントを調製し、上記検討を行なうことで遺伝子増幅活性部位を同定することができる。ディレーションミュータントはIRの配列情報からPCR法や制限酵素消化によって調製することが可能である。
本発明者らの検討によれば、c−myc遺伝子座由来IRの場合、配列番号4、5、6、7、8、および9に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドが遺伝子増幅活性部位を有していることが明らかとなった。
さらに、上記の結果をもとに本発明者らが検討したところ、特に、Duplex Unwinding Element(以下「DUE」と表記する)およびtopoisomeraseII結合領域が遺伝子増幅活性部位に相当することがわかった。よってIR/MARプラスミドにおける全長IRの代わりに、DUEおよびtopoisomeraseII結合領域を少なくとも含むIRの部分断片を用いることによって、目的遺伝子を高度に増幅することができる。なお上記IRの部分断片はc−myc遺伝子座由来のDUEおよびtopoisomeraseII結合領域のみからなるものであってもよく、またDUEおよびtopoisomeraseII結合領域が複数連結されたものであってもよく、さらにc−myc遺伝子座由来IRのDUEおよびtopoisomeraseII結合領域を含む部分断片であってもよい。
c−myc遺伝子座由来IRの塩基配列は、例えばGenbank HSMYCC(accession number X00364)の第1〜2349位に相当するものが挙げられる。そのうちDUEを含むIRの部分断片の好ましい実施形態としては、Genbank HSMYCC(accession number X00364)の第189〜473位に相当するポリヌクレオチドが挙げられる。上記ポリヌクレオチドの塩基配列を配列番号1に示した。ただし配列番号1に示されるもののみが、DUEを含むIRの部分断片の好ましい実施形態に該当するものではなく、配列番号1に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド、すなわち変異ポリヌクレオチドもDUEを含むIRの部分断片の好ましい実施形態に該当するということを、当業者は容易に理解する。なお上記変異ポリヌクレオチドを用いてIR/MARプラスミドを構築した場合に目的遺伝子を増幅させる活性を有することはいうまでもない。
また配列番号1に示されている塩基配列を、クエリーとしてBLASTN 2.2.1などの相同検索プログラムを用いて、GenBankやEMBL、DDBJなどのデータベースに対して相同検索を行うことで得られた塩基配列からなるポリヌクレオチドを、DUEを含むIRの部分断片として利用可能である。上記の変異ポリヌクレオチドまたは相同検索を行うことで得られたポリヌクレオチドと、配列番号1に示されるポリヌクレオチドとの相同性は、80%以上が好ましく、約90%以上がさらに好ましく、約95%以上が最も好ましい。
またGenbank HSMYCC(accession number X00364)の第1〜2349位に示されているc−myc遺伝子座由来IRのうち、topoisomeraseII結合領域を含むIRの部分断片の好ましい実施形態としては、Genbank HSMYCC(accession number X00364)の第745〜987位に相当するポリヌクレオチドが挙げられる。上記ポリヌクレオチドの塩基配列を配列番号2に示した。ただし配列番号2に示されるもののみが、topoisomeraseII結合領域を含むIRの部分断片の好ましい実施形態に該当するものではなく、配列番号2に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド、すなわち変異ポリヌクレオチドもtopoisomeraseII結合領域を含むIRの部分断片の好ましい実施形態に該当するということを、当業者は容易に理解する。なお変異ポリヌクレオチドについては上述の通りである。
またDUEおよびtopoisomeraseII結合領域を少なくとも含むIRの部分断片の好ましい実施形態としては、Genbank HSMYCC(accession number X00364)の第189〜987位に相当するポリヌクレオチドが挙げられる。上記ポリヌクレオチドの塩基配列を配列番号3に示した。ただし配列番号3に示されるもののみが、DUEおよびtopoisomeraseII結合領域を少なくとも含むIRの部分断片の好ましい実施形態に該当するものではなく、配列番号3に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド、すなわち変異ポリヌクレオチドも部分断片の好ましい実施形態に該当するということを、当業者は容易に理解する。なお変異ポリヌクレオチドについては上述の通りである。
またDHFR由来IRの場合、配列番号11、12、13、14、15、および16に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドが増幅活性断片に該当することを本発明者らは確認した。そして、これらの結果から配列番号10に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドを少なくとも含むポリヌクレオチドをIR/MARプラスミドの全長IRの代わりに使用することで、目的遺伝子を増幅することができるということを見出した。ただし配列番号10の代わりに、配列番号10に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド、すなわち変異ポリヌクレオチドも本発明にかかる遺伝子増幅方法において利用可能であるということを、当業者は容易に理解する。なお変異ポリヌクレオチドについては上述の通りである。
配列番号10に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号10に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチドを含む、DHFR由来の増幅活性断片としては、配列番号11、12、13、14、15、および16に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、ならびに当該ポリヌクレオチドの変異ポリヌクレオチドが挙げられる。かかる増幅活性断片には、c−myc遺伝子座由来IRのものと同様に、DUEおよびtopoisomeraseII結合領域が含まれている。またDHFR由来IRの増幅活性断片には、湾曲DNA、RIP60結合領域、およびAT−richエレメントがさらに含まれている。
特に配列番号11に示される塩基配列からなるポリヌクレオチドをIR/MARプラスミドの全長IRの代わりに使用することで、全長IRを使用した場合に比して目的遺伝子の増幅効率が向上するという驚くべき知見が得られた。
なおDHFR由来IRの塩基配列としては、Genbank CFORIDHFR(accession number X94372)の第1532〜6166位に示される塩基配列がその一例として挙げられる。
本発明にかかる遺伝子増幅方法の導入工程において使用するIR/MARプラスミドは、既述の増幅活性断片、およびMARが具備されていればよいが、当該IR/MARには、大腸菌内でクローニングを行うために必要な配列、選択マーカー(マーカータンパク質)としての薬剤耐性遺伝子(ブラスティサイジン抵抗性遺伝子、ネオマイシン抵抗性遺伝子、ヒグロマイシン抵抗性遺伝子等)または緑色蛍光タンパク質遺伝子等が含まれていてもよい。これらの選択マーカーを指標とすることによって、IR/MARプラスミドが導入された哺乳動物細胞を選別できる。
また本発明にかかる遺伝子増幅方法の導入工程において導入される、目的遺伝子はプロモーターに制御可能に連結されていることが好ましい。上記プロモーターは、導入される哺乳動物細胞において機能するものであれば特に限定されるものではなく、転写因子等による所定の操作によって、プロモーターの転写活性が活性化または不活性化されるプロモーター(本明細書においては「転写活性調節型プロモーター」という)であっても、恒常的に転写活性が活性化されている恒常型プロモーターであってもよい。「転写活性調節型プロモーター」は、上記特性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、TREプロモーター(クロンテック社製)、T−REXプロモーター(インビトロジェン社製)等の市販品が本発明にかかる方法において利用可能である。恒常型プロモーターとしては、CMVプロモーター、SV40初期領域由来プロモーター(SV40プロモーター)、SRalphaプロモーター(SRαプロモーター)、LTRプロモーター、MMTVプロモーター等が利用可能である。
本発明にかかる遺伝子増幅方法の導入工程において、IR/MARプラスミドと目的遺伝子とを哺乳動物細胞へ同時に導入する。このようにすることによって、目的遺伝子が法入道物細胞において高度に増幅される。
上記哺乳動物細胞は、特に限定されるものではなく、例えばCHO−K1細胞(入手先:例えば、ATCC CCL-61、RIKEN RCB0285、RIKEN RCB0403等)、各種腫瘍細胞等が挙げられる。ただし、上記哺乳動物細胞としては、無限増殖能を有する腫瘍細胞が特に好ましい。上記腫瘍細胞としては、例えば、HeLa細胞(入手先:例えば、ATCC CCL-2、ATCC CCL-2.2、RIKEN RCB0007、RIKEN RCB0191等)、ヒト大腸がんCOLO 320DM細胞(入手先:例えば、ATCC CCL-220)、ヒト大腸がんCOLO 320HSR細胞(入手先:例えば、ATCC CCL-220.1)、NS0細胞(入手先:例えば、RIKEN RCB0213)等が挙げられる。なおヒト大腸がんCOLO 320DM細胞については、「Shimizu, N., Kanda, T., and Wahl, G. M. Selective capture of acentricfragments by micronuclei provides a rapid method for purifying extrachromosomally amplified DNA. Nat. Genet., 12: 65−71, 1996.」を参照のこと。
なお、IR/MARプラスミドおよび目的遺伝子を哺乳動物細胞に導入する際には、両者が同時に哺乳動物細胞へ導入される態様であれば特に限定されるものではなく、両者を連結して同一の遺伝子構築物として導入してもよいし、おのおの別々の遺伝子構築物として導入してもよい。ここで前者をIR/MARプラスミドと目的遺伝子とをシスに配置するといい、後者をIR/MARプラスミドと目的遺伝子とをトランスに配置するという。前者の場合は一の遺伝子構築物を哺乳動物細胞へ導入すればよく、操作が容易であるというメリットがある。一方、後者の場合はそれぞれの遺伝子構築物のサイズを小さくすることができるために、上記(A)〜(D)のメリットをさらに得られやすくなる。
また遺伝子構築物の形態については、プラスミドであってもコスミドであってもよい。またIR/MARプラスミドおよび目的遺伝子の哺乳動物細胞への導入方法は、特に限定されるものではなく、リポフェクション、エレクトロポレーション法、パーティクルガン法等公知の方法を適宜選択の上、採用すればよい。
なおIR/MARプラスミドと目的遺伝子とを別の遺伝子構築物として導入する場合には、それぞれの遺伝子構築物に選択マーカーをコードする遺伝子が含まれていることが好ましい。上記ポリヌクレオチドが導入された哺乳動物細胞を選抜することができるからである。この時、IR/MARプラスミドに含まれる選択マーカーと、目的遺伝子を含む遺伝子構築物に含まれる選択マーカーとが異なることが好ましいことはいうまでもない。
〔1−2.選抜工程〕
本発明の遺伝子増幅方法における「選抜工程」は、目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞を分離する工程である。より詳細には、本工程は、目的遺伝子とベクターとが導入されていない哺乳動物細胞、および目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞が含まれる細胞の多クローン性集団から後者の細胞を選抜する工程である。なお、薬剤耐性を指標として本工程を行う場合には、哺乳動物細胞を培地で培養する工程が含まれる場合があるが、本工程では目的遺伝子とベクターとが導入されていない哺乳動物細胞、および目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞が含まれる細胞の混合物を培養するのに対して、後述する目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞として既に選抜された細胞を培養する点において、両工程は明らかに相違する。かかる選抜工程によって、哺乳動物細胞に導入された目的遺伝子が高度に増幅された哺乳動物細胞を選抜することができる。
上記選抜工程の具体的方法は特に限定されるものではないが、例えば、目的遺伝子とベクターとを哺乳動物細胞へ導入する際に用いた遺伝子構築物に薬剤耐性遺伝子が含まれている場合、その薬剤耐性を利用して目的遺伝子とベクターとが導入された哺乳動物細胞を選抜すればよい。
なお、本発明の遺伝子導入方法における選抜工程は、PCR法やサザンブロット法によって、哺乳動物細胞に含まれる目的遺伝子若しくはベクター、またはそのヌクレオチド断片を検出することによっても行い得る。上記薬剤耐性、PCR法、サザンブロット法の具体的な方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が適宜利用され得る。
〔1−3.培養工程〕
本発明の遺伝子増幅方法における「培養工程」は、上記選抜工程によって既に選抜された哺乳動物細胞を培養する工程である。かかる培養工程によって、目的遺伝子が導入され且つ高度に増幅された哺乳動物細胞を増殖させることができ、所定の操作(転写誘導操作等)によって、目的タンパク質を生産することができる。
上記培養工程の具体的方法は特に限定されるものではなく、培養する哺乳動物細胞に最適な条件を検討の上、適宜採用すればよい。
〔1−4.精製工程〕
本発明の遺伝子増幅方法における「精製工程」は、上記培養工程によって生産された目的タンパク質を精製する方法である。
本精製工程におけるタンパク質精製の具体的方法としては、例えば、哺乳動物細胞をPBS(Phosphate Buffered Saline)等の緩衝溶液に懸濁した後、ホモジェナイザーまたは超音波等で細胞を破砕し、遠心分離をして上清を回収する。上記緩衝溶液には、タンパク質の可溶化を促進するための界面活性剤や、タンパク質の立体構造を安定化するための還元剤、タンパク質の分解を防止するためのプロテアーゼインヒビターを適宜添加することもできる。上記界面活性剤としては、CHAPS(3-[(3-cholamidopropyl)-dimethylammonio-1-propanesulfonate]、Triton X-100、Nikkol、n―オクチルグリコシド等を利用することができる。また、上記還元剤としては、DTT(dithiothreitol)、DET(dithioerythritol)等を利用することができる。また、上記プロテアーゼインヒビターとしては、アプロチニンや、ロイペプチンを利用することができる。
上記上清から、目的遺伝子がコードするタンパク質(目的タンパク質)をアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ろ過クロマトグラフィー等のカラムクロマトグラフィーを用いて、精製することができる。また、精製されたタンパク質溶液を適当な緩衝液に透析することで不要な塩を除去することもできる。上記のタンパク質の精製工程は、タンパク質の分解を抑えるために低温条件下で行われることが好ましい。特に4℃下で精製工程が行われることが好ましい。
なお、上記精製工程の具体的方法は、この限りではなく、公知の方法を適宜利用され得る。
<2.本発明のベクター>
なお本発明は、上記で説示した本発明の遺伝子増幅方法を行うためのベクター(以下「本発明のベクター」という)、または当該ベクターを含むことを特徴とする遺伝子増幅キット(以下「本発明のキット」という)をも包含する。
本発明のベクターの説明は、上記本発明の遺伝子増幅方法において使用するIR/MARプラスミドの説明を援用することができる。
また、本発明のキットは、上記本発明のベクターを含むことを特徴としている。本発明にかかるキットは、本発明にかかる方法を実施し得るものであれば、上記構成に限定されるものではなく、その他の構成を含んでいてもよい。なお、本発明にかかるキットを構成する物品等の説明については、本発明にかかる方法の説明を適宜援用することができる。
以下に、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。本実施例および参考例に記載のPCRは全てKODポリメラーゼ(東洋紡積株式会社製)を用いて行った。またPCRの諸条件は、KODポリメラーゼに添付されている説明書に記載されている標準の条件で行った。また、プライマーの配列については後述する。
〔各種プラスミド〕
5’末端と3’末端とにAsc Iサイトを有する、DHFR遺伝子座Ori−β領域のIR遺伝子、およびc−mycのIR遺伝子の作製方法は以下の通りである。DHFR遺伝子座Ori−β領域のIR(4.6kbp)を、「N. Shimizu, et al. (2001) Cancer Research, vol. 61, p6987-6990」に記載されているpSFVdhfrからNot Iで制限酵素消化することによって切り出した。また、c−mycのIR(2.4kbp)は「McWhinney, C. et al., Nucleic Acids Res. Vol. 18, p1233-1242 (1990)」に記載されているpNeo.Myc−2.4からNot IとHind IIIを用いて制限酵素消化して切り出した。上記2つのIR断片の5’と3’末端を平滑末端化した後、その平滑末端にAsc Iの制限酵素サイトを有するアダプターオリゴヌクレオチドを連結した。
またpΔBN.AR1、pΔBN.polyA、およびpSFV−Vとして、「N. Shimizu, et al. (2001) Cancer Research, vol. 61, p6987-6990」に記載のプラスミドをそれぞれ用いた。
またpΔHはpSFV−Vに含まれる完全長のハイグロマイシン抵抗性遺伝子カセットをNot IとNru Iの制限酵素を用いて取り除き、代わりにその場所にマルチクローニングサイトを含む合成オリゴヌクレオチドを挿入することで作製された。上記マルチクローニングサイトの制限酵素サイトはブラスティサイジン抵抗性遺伝子(以下、「BSR」という)の下流に位置し、5’末端から3’末端にかけてKpn I−Not I−Asc I−Nru Iの順番である。
また図3Dに示されているpΔHpAは、HSV poly A配列(1357bp)を含む遺伝子を5’末端および3’末端にKpn Iの制限酵素サイトが付加されるように設計したHSVpAKpnIRとHSVpAKpnILのプライマーセットとを用いてPCR法によって増幅し、当該Kpn Iの制限酵素サイトを用いて上記pΔHのKpn Iサイトに挿入することで作製された。HSVpAKpnIRおよびHSVpAKpnILの各プライマーの塩基配列を配列番号17と配列番号18にそれぞれ示した。また、上記、HSV poly A配列の塩基配列を配列番号19で示した。
図3Eに示されているpΔHpAdhfrを、上記で作製したDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRを、そのIR断片の内部に存在するMAR配列が、BSRの転写開始点よりも遠くになるようにpΔHpAのAsc Iサイトに挿入することで作製した。
また図3Fに示されているpΔHpA×2.dhfrは、平滑末端処理を施した上記HSV poly A配列(図3中「HSV pA」で示す)を含む遺伝子断片をpΔHpA.dhfrのNru Iサイトに挿入することで作製された。
また図3CのpTH.IR.MARは下記の通りにして作製された。
(i)AR1のMAR(375bp)断片をHind IIIとBamH Iを用いて制限酵素消化することでpAR1より切り出し、当該断片の両末端を平滑末端処理した。なお、pAR1の詳細は「N. Shimizu, et al. (2001) Cancer Research, vol. 61, p6987-6990」に記載されている。
(ii)SV40の初期領域のMAR遺伝子を、pNeo.Myc−2.4を鋳型としてSV40LとSV40Rのプライマーセットを用いてPCR法により取得した。SV40LおよびSV40Rの塩基配列を配列番号20および21にそれぞれ示した。また、上記SV40の初期領域のMAR遺伝子の塩基配列を配列番号22に示した。
(iii)RFB(replication fork barrier)配列を含む遺伝子(118bp)は、pSV2.SB2を鋳型として、5’末端と3’末端とにNot Iの制限酵素サイトが付加されるように設計したRFB Not ILとRFB Not IRのプライマーセットとを用いてPCR法により取得された。上記RFB配列は複製フォークの発生をブロックするため、当該RFB配列が導入されたプラスミドの複製を阻害することができる。RFB Not ILおよびRFB Not IRの塩基配列を配列番号23および24にそれぞれ示した。また、RFB配列の塩基配列を配列番号25で示した。
(vi)上記RFB配列を含む遺伝子を、IRからの複製フォークをブロックする方向性でpΔHpAのNot Iサイトに挿入した。次に、平滑末端処理したAR1とSV40との両方のMAR遺伝子を、上記プラスミドのNru Iサイトに挿入した。
(v)最後に、上記で作製したc−mycのIR遺伝子またはDHFR遺伝子座Ori−β領域のIR遺伝子と、λ―ファージのHind IIIで制限酵素消化した4361bpの断片の両末端にAsc Iサイトを付加した遺伝子とを、それぞれ(vi)で作製したプラスミドのAsc Iサイトに挿入した。
また図3Gに示されているpTH2.dhfr、またはpTH2.dhfr.invは、上記で取得したDHFR遺伝子座Ori−β領域のIR遺伝子(4.6kbp)を平滑末端処理したものを、pΔHpAのEcoR I消化物を平滑末端処理したものに対して、BSRの転写に関して同じ、または反対の方向になるように挿入してそれぞれ作製された。
また図3Hに示されているpEPI−I(「Schaarschmidt, D., Baltin, J., Stehle, I. M., Lipps, H. J., and Knippers, R. (2004) EMBO J. 23(1), 191-201.」、および 「Jenke, A. C., Stehle, I. M., Herrmann, F., Eisenberger, T., Baiker, A., Bode, J., Fackelmayer, F. O., and Lipps, H. J. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101, 11322-11327.」)はDaniel Schaarchmidt (Department of Biology, Universitat of Konstanz)氏より提供された。
また図3Jに記されているpTHVは、pΔHのKpn Iサイトに平滑末端ライゲーションでAR1のMARを挿入することで作製された。
また図3Iに記されているpTH3は、上記pTHVのNot Iサイトに平滑末端ライゲーションでHSV poly A配列を挿入することで作製された。
また2.4kbpのc−mycのIRの部分断片(C0〜C16)または4.6kbpのDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRの部分断片(D1〜D11)を含むベクターは、pNeo.Myc−2.4とpSFVdhfrとを鋳型とするPCRによって増幅された遺伝子を、pTHVのAsc Iサイトに挿入することによって作製された。
上記のPCRで用いた、C0増幅用の5’プライマー(C0−5’)の塩基配列を配列番号26に、3’プライマー(C0−3’)の塩基配列を配列番号27に示した。また、C1増幅用の5’プライマー(C1−5’)の塩基配列を配列番号28に、3’プライマー(C1−3’)の塩基配列を配列番号29に示した。また、C2増幅用の5’プライマー(C2−5’)の塩基配列を配列番号30に、3’プライマー(C2−3’)の塩基配列を配列番号31に示した。また、C3増幅用の5’プライマー(C3−5’)の塩基配列を配列番号32に、3’プライマー(C3−3’)の塩基配列を配列番号33に示した。また、C4増幅用の5’プライマー(C4−5’)の塩基配列を配列番号34に、3’プライマー(C4−3’)の塩基配列を配列番号35に示した。また、C5増幅用の5’プライマー(C5−5’)の塩基配列を配列番号36に、3’プライマー(C5−3’)の塩基配列を配列番号37に示した。また、C6増幅用の5’プライマー(C6−5’)の塩基配列を配列番号38に、3’プライマー(C6−3’)の塩基配列を配列番号39に示した。また、C7増幅用の5’プライマー(C7−5’)の塩基配列を配列番号40に、3’プライマー(C7−3’)の塩基配列を配列番号41に示した。また、C8増幅用の5’プライマー(C8−5’)の塩基配列を配列番号42に、3’プライマー(C8−3’)の塩基配列を配列番号43に示した。また、C9増幅用の5’プライマー(C9−5’)の塩基配列を配列番号44に、3’プライマー(C9−3’)の塩基配列を配列番号45に示した。また、C10増幅用の5’プライマー(C10−5’)の塩基配列を配列番号46に、3’プライマー(C10−3’)の塩基配列を配列番号47に示した。また、C11増幅用の5’プライマー(C11−5’)の塩基配列を配列番号48に、3’プライマー(C11−3’)の塩基配列を配列番号49に示した。また、C12増幅用の5’プライマー(C12−5’)の塩基配列を配列番号50に、3’プライマー(C12−3’)の塩基配列を配列番号51に示した。また、C13増幅用の5’プライマー(C13−5’)の塩基配列を配列番号52に、3’プライマー(C13−3’)の塩基配列を配列番号53に示した。また、C14増幅用の5’プライマー(C14−5’)の塩基配列を配列番号54に、3’プライマー(C14−3’)の塩基配列を配列番号55に示した。また、C15増幅用の5’プライマー(C15−5’)の塩基配列を配列番号56に、3’プライマー(C15−3’)の塩基配列を配列番号57に示した。また、C16増幅用の5’プライマー(C16−5’)の塩基配列を配列番号58に、3’プライマー(C16−3’)の塩基配列を配列番号59に示した。また、D1増幅用の5’プライマー(D1−5’)の塩基配列を配列番号60に、3’プライマー(D1−3’)の塩基配列を配列番号61に示した。また、D2増幅用の5’プライマー(D2−5’)の塩基配列を配列番号62に、3’プライマー(D2−3’)の塩基配列を配列番号63に示した。また、D3増幅用の5’プライマー(D3−5’)の塩基配列を配列番号64に、3’プライマー(D3−3’)の塩基配列を配列番号65に示した。また、D4増幅用の5’プライマー(D4−5’)の塩基配列を配列番号66に、3’プライマー(D4−3’)の塩基配列を配列番号67に示した。また、D5増幅用の5’プライマー(D5−5’)の塩基配列を配列番号68に、3’プライマー(D5−3’)の塩基配列を配列番号69に示した。また、D6増幅用の5’プライマー(D6−5’)の塩基配列を配列番号70に、3’プライマー(D6−3’)の塩基配列を配列番号71に示した。また、D7増幅用の5’プライマー(D7−5’)の塩基配列を配列番号72に、3’プライマー(D7−3’)の塩基配列を配列番号73に示した。また、D8増幅用の5’プライマー(D8−5’)の塩基配列を配列番号74に、3’プライマー(D8−3’)の塩基配列を配列番号75に示した。また、D9増幅用の5’プライマー(D9−5’)の塩基配列を配列番号76に、3’プライマー(D9−3’)の塩基配列を配列番号77に示した。また、D10増幅用の5’プライマー(D10−5’)の塩基配列を配列番号78に、3’プライマー(D10−3’)の塩基配列を配列番号79に示した。また、D11増幅用の5’プライマー(D11−5’)の塩基配列を配列番号80に、3’プライマー(D11−3’)の塩基配列を配列番号81に示した。また、上記PCRで増幅されたC0の塩基配列を配列番号82に示した。また、上記PCRで増幅されたC1の塩基配列を配列番号83に示した。また、上記PCRで増幅されたC2の塩基配列を配列番号84に示した。また、上記PCRで増幅されたC3の塩基配列を配列番号85に示した。また、上記PCRで増幅されたC4の塩基配列を配列番号86に示した。また、上記PCRで増幅されたC5の塩基配列を配列番号87に示した。また、上記PCRで増幅されたC6の塩基配列を配列番号88に示した。また、上記PCRで増幅されたC7の塩基配列を配列番号89に示した。また、上記PCRで増幅されたC8の塩基配列を配列番号90に示した。また、上記PCRで増幅されたC9の塩基配列を配列番号91に示した。また、上記PCRで増幅されたC10の塩基配列を配列番号92に示した。また、上記PCRで増幅されたC11の塩基配列を配列番号93に示した。また、上記PCRで増幅されたC12の塩基配列を配列番号94に示した。また、上記PCRで増幅されたC13の塩基配列を配列番号95に示した。また、上記PCRに増幅されたC14の塩基配列を配列番号96に示した。また、上記PCRに増幅されたC15の塩基配列を配列番号97に示した。また、上記PCRに増幅されたC16の塩基配列を配列番号98に示した。また、上記PCRに増幅されたD1の塩基配列を配列番号99に示した。また、上記PCRに増幅されたD2の塩基配列を配列番号100に示した。また、上記PCRに増幅されたD3の塩基配列を配列番号101に示した。また、上記PCRに増幅されたD4の塩基配列を配列番号102に示した。また、上記PCRに増幅されたD5の塩基配列を配列番号103に示した。また、上記PCRに増幅されたD6の塩基配列を配列番号104に示した。また、上記PCRに増幅されたD7の塩基配列を配列番号105に示した。また、上記PCRに増幅されたD8の塩基配列を配列番号106に示した。また、上記PCRに増幅されたD9の塩基配列を配列番号107に示した。また、上記PCRに増幅されたD10の塩基配列を配列番号108に示した。また、上記PCRに増幅されたD11の塩基配列を配列番号109に示した。
〔実験方法〕
上記で作製したプラスミドを用いて以下の実験を行った。
本実施例および参考例(「実施例等」という)では、上記プラスミドを細胞に遺伝子導入し、当該プラスミドで形質転換された形質転換細胞を選択し、FISH法を用いて当該形質転換細胞内のHSRの形成頻度を調べた。
本実施例等で用いられている遺伝子導入方法については以下の通りである。まず遺伝子導入に用いるプラスミドをキアゲンプラスミド精製キット(Qiagen Inc., Valencia, CA)を用いて大腸菌より精製した。さらに、上記プラスミドを細胞内に導入する際には、DNA精製の過程で混入する大腸菌由来の内毒素をMiraCLEAN(登録商標)endotoxin removalキット(Mirus., Madison,WI)を用いて除去した後に、メーカーの推薦する手法に従って、GenePorter(登録商標) 2 lipofectionキット(Gene Therapy Systems, San Diego,CA)を用いて細胞に遺伝子導入した。
上記の遺伝子導入される細胞は、ヒト大腸癌細胞株である、COLO 320DMまたは、COLO320 HSR、またはヒト頸癌細胞株であるHelaである。上記細胞株は「N. Shimizu, et al. (2001) Cancer Research, vol. 61, p6987-6990」に記載の所から取得され、当該記載と同じ条件で培養された。COLO 320DMにはc−myc遺伝子の増幅によって多くの内在性のDMが生じており、一方、COLO 320DMと同質遺伝子系統のCOLO 320HSRにはDMよりもHSRが多く生じている。
上記形質転換細胞を、遺伝子導入から2日後に、終濃度5μg/mlになるようにブラスティサイジンを加えた選択培地で上記細胞を培養することで選択した。選択培地は3日〜5日ごとに培養中の選択培地の半分を、新しく調製した上記選択培地と交換した。
上記FISH法と、FISH法に用いる導入遺伝子を検出するためのプローブの調製と、メタフェーズスプレッディング(metaphase spreading)とは、それぞれ培養4、6、または8週後に、培養中の細胞の一部を回収し、「N. Shimizu, et al. (2001) Cancer Research, vol. 61, p6987-6990」に記載の方法に従って行われた。また、上記プローブはビオチン化されており、緑色蛍光を発するFITC(fluorescein isothiocyanate)が結合したストレプトアビジンによって検出することができる。また、赤色蛍光を発するPI(propidium iodide)でDNAを対比染色した。FISH法によって蛍光標識したスライドガラス上の細胞を、蛍光色素を検出するのに適切なフィルタセットと100倍の対物レンズ(Nikon Plan Fluor、NA1.30 oil)を設置している倒立蛍光顕微鏡(ECLIPSE TE2000-U、Nikon)を用いて観察し、上記顕微鏡とつながれているFuji FinePix S1Pro digital camera(Fuji Film Co.Tokyo)を用いて、細胞内での導入遺伝子とDNAの態様の写真をデジタル画像として撮影した。得られた、それぞれの画像は画像解析ソフトAdobe(登録商標)Photpshop(登録商標)version 4.0J(Adobe Systems Inc)を用いて合成した。
〔参考例1〕
プラスミドpSFVdhfr、pΔHpAx2.dhfr、pTH2.dhfr、またはpEPI−IをCOLO320DMに遺伝子導入した。pSFVdhfrを導入した場合には培養8週間後に、それ以外のプラスミドを導入した場合には培養6週間後に、形質転換細胞を回収した。回収されたそれぞれの形質転換細胞について、FISH法によってDMとHSRとを検出した。
DMおよびHSRをFISH法により検出した結果を図2に示す。図2における「A」および「B」はpSFVdhfrが導入された形質転換細胞の結果、「C」はpΔHpAx2.dhfrが導入された形質転換細胞の結果、「D」はpTH2.dhfrが導入された形質転換細胞の結果、「E」はpEPI−Iが導入された形質転換細胞の結果をそれぞれ示す。図2において、矢頭はDMを示し、矢印はHSRを示す。
種々のIRとMARとの組み合わせを含むpTH.IR.MARを作製し、COLO 320DMに遺伝子導入し、4、6、または8週間培養後に形質転換細胞を取得した。上記形質転換細胞に生じているHSRをFISH法により調べ、HSR発生頻度(Frequency of HSR)をもとめた。その結果を図4に示した。HSR発生頻度は、「(HSRが発生している形質転換細胞数÷形質転換細胞数)×100」として計算された。図4中のIRの欄における「(+)」および「(−)」は、IRがBSRの転写方向と同じである場合および反対である場合をそれぞれ示す。また、「λ―DNA fragment」はλファージの4361bpの遺伝子断片がIRの代わりに組み込まれていることを示し、「none」はIRを含まないことを示す。
図4によれば、IRとMARとを有しているプラスミドを遺伝子導入されている形質転換細胞のみにHSRが生じていることが分かる。さらに、IRの代わりにλファージの4361bpの遺伝子断片を用いた場合や、IRを用いない場合には、HSRがほとんど生じていないことから、IR中にHSRを発生させる活性を有する塩基配列があることが示唆された。
プラスミド(pΔBN.AR1、pΔHpA、pΔHpA.dhfr、pΔHpA×2.dhfr、pTH2.dhfr、pTH2.dhfr.inv、pEPI−1、またはpTH3)を、HeLaまたはCOLO 320HSR、COLO320DMに遺伝子導入を行った。遺伝子導入後、4週間または8週間選択培地で培養することで、形質転換細胞を選抜した。次に、選抜された形質転換細胞HSR発生頻度を調べた。その結果を図5に示した。
図5によれば、遺伝子複製と非コード転写との間で衝突が起きるように作製されたpΔHpA.dhfrを遺伝子導入した場合において、HSRが生じた。一方、ポリA配列を1つ追加して非コード転写と遺伝子複製との間の衝突が起きないように作成したpΔHpA×2.dhfrを遺伝子導入した場合には、HSRが生じなかった。このことは、遺伝子複製と非コード転写との間で衝突が起きることでプラスミドが不安定になり、プラスミドは多量体化し、HSRを生じるということを示唆している。また、非コード転写と遺伝子複製との間の衝突が起きないように作製したpTH2.dhfrが遺伝子導入された場合には、低頻度であるがHSRが生じた。このことは、遺伝子複製と非コード転写との間で衝突が起こっていたことが推察される。上記の結果から、IRの両端にポリA配列を付加することで、遺伝子複製と非コード転写との間に起こる衝突をなくすことができるということが分かった。
また、転写領域の間に挿入されたMARが遺伝子複製と哺乳類エピソームの維持に必須であり、IRは必要ではないという文献「Jenke, A. C., Stehle, I. M., Herrmann, F., Eisenberger, T., Baiker, A., Bode, J., Fackelmayer, F. O., and Lipps, H. J. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101, 11322-11327.」がある。そこで、上記文献で用いられているプラスミド(pEPI−1)とpEPI−1と同様の構成のプラスミド(pTH3)を作製した。pTH3はAR1由来のMARがBSR転写領域の内部に存在するプラスミドである。上記プラスミドをHeLa、COLO 320HSR、またはCOLO320DMに遺伝子導入し、HSRの発生を調べたところ、当該形質転換細胞においてHSRおよびDMは全く発生していなかった。一方、極微小物体であるエピソームは確認することができた。このことはIRがHSRの発生に必須であることを示唆している。またIRは遺伝子複製に関与し、HSRは遺伝子増幅に関与することから、IRの遺伝子複製と遺伝子増幅とが関連すると考えられる。
〔実施例1〕
遺伝子増幅活性を有するc−myc遺伝子座のIRの部分断片の同定を試みた。すなわち、PCRを用いてc−myc遺伝子座のIRの部分断片(C0〜C16)を作製し、当該部分断片(C0〜C16)をそれぞれpTHV(図3J)のAsc Iサイトに挿入し、C0〜C16を含むプラスミド(pC0〜pC16)を作製した(各種プラスミドの項を参照のこと)。
上記各プラスミドを細胞へ導入した場合、組み込まれた部分断片に遺伝子増幅活性があると、MAR部位で複製と転写との間で衝突が起こり、当該プラスミドで形質転換された形質転換細胞にHSRが生じる。その反対に、組み込まれた部分断片に遺伝子増幅活性がないと、形質転換細胞にHSRが生じない。このことを利用することによって、遺伝子増幅活性を有するc−myc遺伝子座のIRの部分断片の同定を試みた。ここで上記の同定方法を便宜上「プラスミド安定化分析法」と称する。
上記pC0〜pC16、陽性対照としてc−mycのIRの全長を含むプラスミド(「pCf.l」)、または陰性対照としてc−mycのIRを含まないプラスミド(「pTHV」)をそれぞれCOLO320DMに遺伝子導入し6週間選択培地で培養することで形質転換細胞を取得した。取得された形質転換細胞のHSR発生頻度(Frequency of HSR)を既述の方法により調べた。
その結果を図6に示した。図6Aはc−myc遺伝子座(Genbank HSMYCC; accession number X00364)の概略図である。c−myc遺伝子座のIRは、c−myc遺伝子座のHind III-Xho I断片(2349bp)の相当する。図6BおよびCは、c−myc遺伝子座のIR全長と、その部分断片であるC0〜C16との位置関係、並びに各部分断片が導入された形質転換細胞のHSR発生頻度を示している。また図6中の「□(白四角)」はc−myc遺伝子座のIRにおけるtopoisomeraseII結合領域の位置を示し、「◆(黒ひし)」はDuplex Unwinding Element(DUE)の位置を示し、「○(白丸)」はプラスミドの自己複製を助けると報告されている、ヒトの36bpのコンセンサス配列の内のコア20bpに相当する配列の位置をそれぞれ示している。また、「cI」はDuplex Unwinding Element(DUE)を含む遺伝子増幅活性を有する塩基配列の位置、「cII」はtopoisomeraseII結合領域を含む遺伝子増幅活性を有する塩基配列の位置、「cII’」はCIIに類似した配列の位置、「N」はネガティブ領域(HSR形成を抑制する領域)の位置をそれぞれ示している。
図6Bによれば、pC3を遺伝子導入して得られた形質転換細胞のHSRの発生頻度が最も高く、また陽性対照のそれよりも多いことが分かった。またpC1を遺伝子導入して得られた形質転換細胞のHSRの発生頻度が最も高く、また陽性対照のそれよりも多いことが分かった。またpC2またはpC7を遺伝子導入して得られた形質転換細胞のHSRの発生頻度は、陽性対照のそれと同等であった。またpC9またはpC6を遺伝子導入して得られた形質転換細胞についてHSRの発生が観察された。
さらに、pC3に挿入されているc−mycのIRの部分断片について、さらに部分断片を作製しHSR発生頻度を調べた。その結果、図6Cによれば、topoisomeraseII結合領域とDuplex Unwinding Element(DUE)とを含む部分断片を有するプラスミド(pC12)が導入された形質転換細胞のHSR発生頻度が最も高かった。さらにそのHSR発生頻度は陽性対照のそれよりも多いことが分かった。一方、topoisomeraseII結合領域またはDuplex Unwinding Element(DUE)のいずれかが含まれていない部分断片が導入された形質転換細胞ではHSRが形成されない、またはHSR発生頻度が極めて低いということがわかった。よって、topoisomeraseII結合領域とDuplex Unwinding Element(DUE)とは、遺伝子増幅において必須のエレメントであるということがわかった。また、topoisomeraseII結合領域とDuplex Unwinding Element(DUE)とを含む部分断片を用いることによって、IR全長を用いた場合に比してHSR発生頻度がさらに高くなるという、新規知見が得られた。
〔実施例2〕
遺伝子増幅活性を有するDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRの部分断片の同定を行った。DHFR遺伝子座Ori−β領域のIRを用いた以外は、実施例1と同様にした。すなわち、PCRを用いてDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRの部分断片(D1〜D11)を作製し、当該部分断片(D1〜D11)をそれぞれpTHV(図3J)のAsc Iサイトに挿入し、D1〜D11を含むプラスミド(pD1〜pD11)を作製した(各種プラスミドの項を参照のこと)。陽性対照としてDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRの全長を含むプラスミド(「pDf.I」)を採用し、また陰性対照としてDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRを含まないプラスミド(「pTHV」)を採用した。
本実施例の結果を図7に示す。図7にはDHFR遺伝子座Ori−β領域(Genbank CFORIDHFR; accession number X94372)の概略図が示されており、DHFR遺伝子座Ori−β領域のBamHI-Hind III断片(4.6kbp)がDHFR遺伝子座Ori−β領域のIRに相当する。また図7には、DHFR遺伝子座Ori−β領域のIR全長とその部分断片であるD0〜D11との位置関係、並びに各部分断片が導入された形質転換細胞のHSR発生頻度を示す。
図7によれば、DHFR遺伝子座Ori−β領域(Genbank CFORIDHFR; accession number X94372)の第3142の領域を欠く部分断片を有するプラスミド(pD6およびpD7)が導入された形質転換細胞についてHSRが発生しなかった。またDHFR遺伝子座Ori−β領域(Genbank CFORIDHFR; accession number X94372)の第4885位の領域を欠く部分断片を有するプラスミド(pD5およびpD10)が導入された形質転換細胞についてHSR発生頻度が著しく低下した。よってDHFR遺伝子座Ori−β領域(Genbank CFORIDHFR; accession number X94372)の第3142〜4885位の領域がHSRの発生に必須であることが分かった。上記領域にはtopoisomeraseII結合領域(図7中□(白四角))とDuplex Unwinding Element(DUE、図7中◆(黒ひし形))とが含まれている。したがって、実施例1の結果と合わせて、topoisomeraseII結合領域とDuplex Unwinding Element(DUE)とを含むIRの部分断片は遺伝子増幅活性を有しているといえる。さらに上記領域には塩基配列として、湾曲DNA(bent DNA、図7中=(二重線))、RIP60結合領域(図7中△(白三角))、およびAT−richエレメント(図7中「AT」で示す)も含まれている。pD6またはpD7を遺伝子導入して得られた形質転換細胞のHSRの発生頻度と、pD1を遺伝子導入して得られた形質転換細胞のHSRの発生頻度とを比べた結果から、DHFR遺伝子座Ori−β領域については、3つのエレメント(湾曲DNA、RIP60結合領域、およびAT−richエレメント)もHSR発生に必須であることがわかった。
〔実施例3〕
本実施例では、実施例1において使用したpC12(図8Aに示す)におけるSRαプロモーター(図8Aにおいて「PSRα」で示す)を、SV40初期領域由来プロモーター領域(以下、単に「SV40プロモーター」という)に置換したpC12.Psv40(図8Bに示す)を使用した。図8BにおいてSV40プロモーターを「Psv40」として示す。pC12.Psv40の作製方法は以下の通りである。
まずpC12をEco RIおよびXho Iで制限酵素消化することによりSRαプロモーター領域を切り出した。切り出した部位へ、マルチクローニングサイトを含む合成オリゴヌクレオチド(ESMXリンカー)を挿入した。このマルチクローニングサイトの制限酵素サイトはアンピシリン耐性遺伝子(AmpR)の下流(すなわちSRαプロモーターがあった部位)に位置しており、制限酵素サイトが5’末端から3’末端にかけてEco RI−Sal I−Mlu I−Xho Iの順番で配列している。なおESMXリンカーの塩基配列を、表1および配列番号110および配列番号111に示した。上記のようにして作製したプラスミドをSal IおよびMlu Iで制限酵素消化した。その後、Sal IおよびMlu Iで制限酵素消化したSV40プロモーターを、上記プラスミドに挿入し、pC12.Psv40を構築した。SV40プロモーターは、BSRを転写する方向でプラスミドに挿入された。
なお、SV40プロモーターは下記のようにして作製された。pMACS4.1(Mitenyi Biotech社製)を鋳型として、SV40プロモーター増幅用プライマー(MACS4.1 4288LおよびMACS4.1 1454R)を用い、PCR法により増幅した。増幅されたSV40プロモーターは、Sal IおよびMlu Iで制限酵素消化して使用した。SV40プロモーター増幅用プライマーであるMACS4.1 4288L(配列番号112)およびMACS4.1 1454R(配列番号113)の塩基配列を表1に示す。SV40プロモーターの塩基配列を配列番号114に示し、SRαプロモーターの塩基配列を配列番号115に示した。
抗Pyrococcus kodakaraensis KOD1株由来のDNAポリメラーゼに対する抗体を産生するマウスハイブリドーマ細胞(入手先:生命工学工業技術研究所、寄託番号:FERM BP−6057)から、RNeasy Plus Mini Kit(QIAGEN社製、74134)を用いてトータルRNAを抽出し、Rever Tra Ace-α-(TOYOBO社製、FSK-101)を使用して1本鎖cDNAを合成した。抗KOD ポリメラーゼ抗体のシグナル配列を除く重鎖と軽鎖を特異的に増幅するプライマーを用いてPCR増幅し、それぞれの増幅産物にイムノグログリン κ鎖由来のシグナル配列を付加した後、CMVプロモーターを有するプラスミドのXba I−Not Iサイトに連結してpCMV−HとpCMV-Lとを構築した。
pCMV−HおよびpCMV-Lを、pC12.Psv40とともにチャイニーズハムスター卵巣細胞にコトランスフェクトした。トランスフェクション2日後にブラスティサイジン(Invivogen社製、ant-bl-1)を5μg/mlの濃度で添加して、3〜4日間隔で培地を入れ替えながら2週間培養して、安定な形質転換体を得た。なお、比較対照実験として、DHFR遺伝子座Ori−β領域の全長IRを有するpΔBN.AR1をpC12.Psv40の替わりに用いた場合、およびIR/MARをトランスフェクションしない場合も行った。
次に、細胞培養シャーレ60mm(SUMILON社製、MS-11600)まで拡大培養後、段階的にブラスティサイジン濃度を高めていき、最終濃度320μg/mlで安定して生育できるまで培養を続けた。上記で生育した1×106個の細胞からゲノムDNAを取得し、重鎖および軽鎖抗体遺伝子コピー数の増加を、リアルタイム定量PCR(ABI社製、7900HT)を用いて確認した。測定試薬にはSYBR Green Realtime PCR Master Mix(TOYOBO社製、QPK-201)を使用した。
遺伝子増幅量を確認後、ブラスティサイジン320μg/mlを添加して4日間培養した上清を取得し、EIA法で抗体濃度を測定した。詳細には以下のようにした。ヤギ抗マウス抗体を固相化したELISAプレート(SUMILON社製、MS-8896F)に、10mM PBS(-)で5倍希釈した培養上清を添加し35℃で2時間インキュベートした。続いて、PBS−Tで3回洗浄した後、PBS+1% BSA+10% ヤギ血清で4000倍希釈したペルオキシダーゼ標識ヤギ抗マウス抗体を50μl/well添加し、35℃で2時間インキュベートした。その後、ELISAプレートをPBS−Tで4回洗浄した後、完全に水分を除き、発色試薬50μl/well添加して室温で15分間インキュベートした。1N硫酸溶液 50μl/wellで反応を停止させ、プレートリーダー(主波長450nm、副波長620nm)で吸光度を測定した。標準品から作成した検量線をもとに抗体濃度を算出した。
その結果を図9および表2に示した。図9は各実験区における抗体生産量をそれぞれ示す棒グラフであり、「with No IR/MAR」はIR/MARプラスミドをトランスフェクションしなかった場合の結果を示し、「pΔBN.AR1」はpΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合の結果を示し、「pC12.Psv40」はpC12.Psv40をコトランスフェクションした場合の結果を示す。また、表2は、各実験区における抗体生産量、重鎖および軽鎖抗体遺伝子コピー数を示す表である。表2において「with No IR/MAR」はIR/MARプラスミドをトランスフェクションしなかった場合の結果を示し、「pΔBN.AR1」はpΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合の結果を示し、「pC12.Psv40」はpC12.Psv40をコトランスフェクションした場合の結果を示す。
図9および表2によれば、pΔBN.AR1およびpC12.Psv40をコトランスフェクションした場合においいて、IR/MARプラスミドを用いなかった場合に比して12倍以上の遺伝子増幅量が確認された。pΔBN.AR1を用いた場合とpC12.Psv40を用いた場合とは遺伝子増幅量はほぼ同等であるにも関わらず、抗体生産量はpC12.Psv40の方が高いという興味深い結果が得られた。この結果は、pΔBN.AR1(8916bp)に比してpC12.Psv40(4920bp)の方が、ベクターサイズが小さいために遺伝子導入効率が高かったことによることが原因であると発明者らは推察している。
限界希釈法を用いてクローニングした結果を、図10および11、並びに表3および4に示す。図10および表3はpC12.Psv40をコトランスフェクションした場合の各クローンについて、抗体タンパク質の生産量を示す棒グラフおよび表である。また図11および表4はpΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合の各クローンについて、抗体タンパク質の生産量を示す棒グラフおよび表である。
pΔBN.AR1をコトランスフェクションした場合に比して、pC12.Psv40をコトランスフェクションした場合は、高い抗体タンパク質生産能力を有するクローンを高確率で取得することができるということがわかった。
本発明にかかるベクター(IR/MARプラスミド)は、IRの全長の代わりに遺伝子増幅活性を有するIRの部分断片を含んでいるものである。よって、従来の高度遺伝子増幅系で用いられていたIR/MARプラスミドと比べてサイズが小さい。
それゆえ、本発明にかかるベクター、およびそれを用いる本発明にかかる方法によれば、以下のメリットを享受できる。
(A)哺乳動物細胞への遺伝子導入効率がさらに向上する。
(B)さらにサイズの大きい目的遺伝子を高度遺伝子増幅系へ適用することが可能となる。
(C)タグタンパク質やシグナルペプチド等のその他のエレメントをコードするポリヌクレオチドを、IR/MARプラスミドに容易に組み込むことができるようになり、より複雑なベクターを構築することも可能になる。
さらに、本発明によれば、
(D)全長のIRを用いた従来法よりもHSRの発生頻度が著しく向上する、すなわち遺伝子の増幅効率が向上するという、当業者が予想し得る以上の効果をも得られる。
また本発明によれば、
(E)本発明を実施した場合と全長のIRを用いた場合とが同程度の遺伝子増幅量であったとしても、本発明を実施した場合はタンパク質の生産量が高くなるという、当業者が予想し得る以上の効果が得られる。
したがって本発明によれば、従来の高度遺伝子増幅系に比して、種々広範な目的遺伝子を効率良く増幅することができ、ひいては当該遺伝子がコードする目的タンパク質を大量に生産することが可能となる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
上記説示したように、本発明にかかる方法によれば、IRの部分断片を含む高度遺伝子増幅系を用いて目的遺伝子の増幅を誘導することが可能となる。それゆえ、本発明によれば、所望のタンパク質(例えば、有用タンパク質)を大量に生産することが可能になるという効果を奏する。
したがって、本発明はタンパク質の生産を行う産業、例えば、医薬品、化学、食品、化粧品、繊維等種々広範な産業において利用可能である。

Claims (6)

  1. 目的遺伝子を増幅させるための方法であって、
    哺乳動物複製開始領域の全長を除く部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入する工程を含み、
    前記増幅活性断片下記(a)〜(e)のいずれかのポリヌクレオチドであり、且つ前記増幅活性断片は、哺乳動物複製開始領域の全長および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入した場合に比してHSR発生頻度を高くする活性を有することを特徴とする、方法:
    (a)配列番号83に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号83に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (b)配列番号85に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号85に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (c)配列番号94に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号94に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (d)配列番号99に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号99に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (e)配列番号102に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号102に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド。
  2. 前記哺乳動物核マトリックス結合領域が、Igκ遺伝子座、SV40初期領域、およびジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の核マトリックス結合領域のいずれか1つに由来する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記目的遺伝子と、前記ベクターとをトランスに配置して、哺乳動物細胞に導入することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 目的遺伝子を哺乳動物細胞内で増幅させるためのベクターであって、
    哺乳動物複製開始領域の全長を除く部分断片であって遺伝子増幅活性部位を有する増幅活性断片、および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備し、
    前記増幅活性断片下記(a)〜(e)のいずれかのポリヌクレオチドであり、且つ前記増幅活性断片は、哺乳動物複製開始領域の全長および哺乳動物核マトリックス結合領域を具備するベクターと、前記目的遺伝子とを哺乳動物細胞に導入した場合に比してHSR発生頻度を高くする活性を有することを特徴とする、ベクター:
    (a)配列番号83に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号83に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (b)配列番号85に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号85に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (c)配列番号94に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号94に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (d)配列番号99に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号99に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド;
    (e)配列番号102に示される塩基配列からなるポリヌクレオチド、または配列番号102に示される塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換、若しくは付加されたポリヌクレオチド。
  5. 前記哺乳動物核マトリックス結合領域が、Igκ遺伝子座、SV40初期領域、およびジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子座の核マトリックス結合領域のいずれか1つに由来する、請求項4に記載のベクター。
  6. 請求項4または5に記載のベクターと、目的遺伝子とが哺乳動物細胞に導入されてなる形質転換細胞。
JP2008530901A 2006-08-24 2007-08-20 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター Expired - Fee Related JP5124737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008530901A JP5124737B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-20 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228396 2006-08-24
JP2006228396 2006-08-24
PCT/JP2007/066133 WO2008023671A1 (fr) 2006-08-24 2007-08-20 Procédé d'amplification poussée d'un gène cible dans une cellule de mammifère et vecteur correspondant
JP2008530901A JP5124737B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-20 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023671A1 JPWO2008023671A1 (ja) 2010-01-07
JP5124737B2 true JP5124737B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39106756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530901A Expired - Fee Related JP5124737B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-20 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137963B2 (ja)
EP (1) EP2058391B1 (ja)
JP (1) JP5124737B2 (ja)
KR (1) KR101093835B1 (ja)
CA (1) CA2661647C (ja)
DE (1) DE602007009549D1 (ja)
WO (1) WO2008023671A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110340A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 国立大学法人広島大学 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を増幅し高発現させる方法、および当該方法を実施するために用いられるキット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245083A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Univ Hiroshima 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるためのベクターおよび方法
JP2006055175A (ja) * 2005-10-27 2006-03-02 Hiroshima Univ 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法、および該方法を実施するために用いるベクター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427850A4 (en) * 2001-08-16 2006-02-08 Phase 1 Molecular Toxicology I TOXICOLOGICAL RELEVANT HUMAN GENES AND ARRAYS
US20110144128A1 (en) * 2005-01-10 2011-06-16 Exelixis, Inc. Heterocyclic Carboxamide Compounds as Steroid Nuclear Receptors Ligands

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003245083A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Univ Hiroshima 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるためのベクターおよび方法
JP2006055175A (ja) * 2005-10-27 2006-03-02 Hiroshima Univ 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法、および該方法を実施するために用いるベクター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2661647A1 (en) 2008-02-28
KR20090039820A (ko) 2009-04-22
EP2058391B1 (en) 2010-09-29
CA2661647C (en) 2013-02-05
DE602007009549D1 (de) 2010-11-11
WO2008023671A1 (fr) 2008-02-28
KR101093835B1 (ko) 2011-12-13
JPWO2008023671A1 (ja) 2010-01-07
US20100317060A1 (en) 2010-12-16
EP2058391A4 (en) 2009-09-30
EP2058391A1 (en) 2009-05-13
US8137963B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835636B2 (ja) 抗体高生産性細胞の樹立のための発現ベクター及び抗体高生産性細胞
EA034039B1 (ru) Клетка-хозяин, способная к сайт-специфической интеграции, способ ее получения и применение
US9062326B2 (en) Expression vector for animal cells
JP5283044B2 (ja) 目的遺伝子を染色体外で高度に増幅させるためのベクターおよびその利用
JP2009195197A (ja) 哺乳動物細胞の形質転換方法
JP5124737B2 (ja) 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を高度に増幅させるための方法およびベクター
JP4923244B2 (ja) 遺伝子増幅効率の増加方法
JP2010522549A (ja) 目的のポリヌクレオチドの発現を増強するためのポリヌクレオチド
JPWO2005090562A1 (ja) 軽度の低温により遺伝子の発現を促進させる配列
JP5688771B2 (ja) 哺乳動物細胞内で目的遺伝子を増幅し高発現させる方法、および当該方法を実施するために用いられるキット
JP4568378B2 (ja) 遺伝子発現安定化エレメント
JP5464378B2 (ja) 遺伝子増幅効率の増加方法、および当該方法を行なうためのキット
ZA200506196B (en) High-expression vector for animal cells
JP5800176B2 (ja) 哺乳動物細胞内で目的遺伝子の増幅構造を制御し、高発現させる方法
JP2016208845A (ja) 哺乳動物細胞内で目的遺伝子の発現を高める方法およびキット、並びに、その利用
JP5098014B2 (ja) 遺伝子増幅により形成された反復配列から、発現抑制されているタンパク質を発現させる方法、キット、および形質転換体
WO2022030094A1 (ja) 哺乳動物細胞内で目的タンパク質の発現を促進する方法およびキット、ならびに、その利用
JP7202573B2 (ja) 哺乳類人工染色体ベクターを利用するタンパク質の高生産方法
JP5811321B2 (ja) 新規タンパク質発現方法
CA3099955A1 (en) Novel vector and use thereof
Gadgil et al. Cell Line Development for Biomanufacturing Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees