JP5124661B2 - ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体 - Google Patents

ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体 Download PDF

Info

Publication number
JP5124661B2
JP5124661B2 JP2011041257A JP2011041257A JP5124661B2 JP 5124661 B2 JP5124661 B2 JP 5124661B2 JP 2011041257 A JP2011041257 A JP 2011041257A JP 2011041257 A JP2011041257 A JP 2011041257A JP 5124661 B2 JP5124661 B2 JP 5124661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
contact
contact material
molded object
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011041257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011136191A (ja
Inventor
ミュラー−ハルトマン、ヘルベルト
フェルンバッハ、エヴァルト
シーベンコッテン、グレゴル
Original Assignee
ロンザ ケルン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ ケルン ゲーエムベーハー filed Critical ロンザ ケルン ゲーエムベーハー
Publication of JP2011136191A publication Critical patent/JP2011136191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124661B2 publication Critical patent/JP5124661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/327Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for enhancing the absorption properties of tissue, e.g. by electroporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • C12M1/32Inoculator or sampler multiple field or continuous type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • H01C1/142Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors the terminals or tapping points being coated on the resistive element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0472Structure-related aspects
    • A61N1/0492Patch electrodes
    • A61N1/0496Patch electrodes characterised by using specific chemical compositions, e.g. hydrogel compositions, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、導電性物質でドープされたポリマー上に少なくとも1つの電気的に接触可能な領域を製造する方法であって、前記領域において前記ポリマーに接触材料が付され(applied)ており、前記接触材料が前記ポリマーよりも低い23℃における比抵抗を示す製造方法に関する。本発明は、さらに、導電性物質でドープされたポリマーから製造される成形物体であって、少なくとも1つの電気的に接触可能な領域を備え、前記ポリマーに接触材料が付され、前記接触材料が前記ポリマーよりも低い23℃における比抵抗を有する形成物体に関する。
導電性ポリマーは周知のものであり、ますます人気を享受し、特に様々な応用のために電界を生成する電極製造の材料としても知られている。
例えば、EP 0 307 007 B1(特許文献1)は、異なる比抵抗を示す導電性構成要素を含
む電気装置のアセンブリを開示する。ここで、導電性ポリマー、すなわち、有機ポリマーと導電性フィラーとの混合物から製造される抵抗体は、1〜500.000 ohm×cmという比較的高い23℃における比抵抗を示す。前記抵抗体は、導電性材料からなる接触層を備える。この接触層の比抵抗は、2.5×10-5〜1×10-3ohm×cmである。前記接触層は、同様に、例えば銀などの金属、又は、グラファイトなどの炭素ベース材料でドープされた導電性ポリマーからなる。前記接触層は、指のようにかみ合うバンド状電極の形態で抵抗体に配置される。さらに、導体レールが接触素子として備えられる。これらは、金属製の延伸ネットからなり、前記接触層及びそれから形成される電極にそれぞれ巻きつけられる。前記電極の端面の領域が、接触領域の機能を果たす。この解決法によれば、低い比抵抗を示す接触層によって抵抗層の入力抵抗は低減される。しかしながら、この接触層自体は、ドープポリマーからなり、それゆえ依然として比較的高い入力抵抗を示す。前記接触層が射出成形される時に表面の近くで偏析が生じた場合に、これはとりわけ当てはまる。さらに、ここでは、前記接触層は、ぴったり合った導体レール、すなわち、延伸金属ネットを介して接触される。それゆえ、前記接触層は、ドット状の接触には匹敵しない。しかし、特異的な要求や構造的な条件に起因して、ドット状の接触、例えば、スプリング接触などが必要となる多くの用途がある。このようなケースにおいて、開示された接触層のドット状の接触では、非常に高い電圧が印加された場合に前記接触素子が接触点へ焼け付くという結果となる。
金属製の電極からは放電中に金属イオンが放射されるため、とりわけ生物学的応用分野では、合成導電体材料製の電極が、通常使用される金属電極と比較して有利である。生きている細胞を処理する際、例えば、電気穿孔法(エレクトロポレーション)または電気融合の際、細胞浮遊液に放出される金属イオンは濃度が低いと細胞の望ましくない刺激にいたりまた濃度が高いと有毒作用にいたることがある。例えば、アルミニウム製のキュベットを使用すると放出されたAl3+イオンに起因する負の効果が起こりうることが実証された(非特許文献1)。さらに、金属水酸化物を形成する金属又は金属イオンの複合体を形成する金属製の電極を備えるキュベットを生物学のマクロ分子に使用する場合、同様にしばしば望ましくないことが起こりうる(非特許文献2)。
DE 102 08 188 A1(特許文献2)は、ドープポリマー(doped polymer)製の電極を備えたコンテナを開示する。ドープポリマーは、例えば、炭素繊維、グラファイト、カーボンブラック(すす)又はカーボンナノチューブなどのような導電性物質がブレンドされたポリマーである。これらのドープポリマーは、本質的に導電性のポリマーと比較して低い導電性を示す。しかしながら、それらは、成形可能すなわち、射出成形を利用した加工という利点がある。それゆえ、ドープポリマーは、多様な利用が可能で、射出成形による経済的な電極の製造を可能とする。しかし、これらの電極には、射出成形工程中に偏析が起こり、導電性ドープの濃度が前記電極の表面で比較的低くなるという問題がある。それゆえ、個々の電極は非常に高い入力抵抗を示し、十分な電流フローを達成するためには非常に高い電圧を印加しなければならなくなる。しかし、これらの電極の通常のドット状接触が、例えばスプリング接触などを介して使用された場合、印加された高電圧に起因して前記接触が前記電極表面に焼き付き、前記電極が使用できなくなる。
さらに、DE 101 16 211 A1(特許文献3)は、電界内で生きた細胞を融合する装置であって、その電極が、同様に、ドープされた合成材料、すなわち、炭素がブレンドされたプラスチック材料から製造されている装置を開示する。前記電極は、ドット状の接触点及び対応するリードワイヤーを介して電源と接続される。したがって、このケースでも同様に、電気融合に必要な電圧よりも高い電圧が印加された場合にプラスチック電極の表面への焼き付きが生じるという不利点がある。例えば、電気穿孔法において特定の使用に十分な電界強度に達するためには、著しく高い電圧を前記電極へ印加しなければならない。例えば、生物学的活性分子を生きた細胞の核へ導入するためには、2〜10kV/cmの電界強度が必要となる。そのような電界強度に達するために必要な電圧は、この場合も同様に、既知のポリマー電極がドット状で接触している場合、接触点への焼き付きを引き起こすこととなる。
欧州特許第0307007号明細書 独国特許出願公開第10208188号明細書 独国特許出願公開第10116211号明細書
Loomis-Husselbee et al., Biochem J 1991, 277 (Pt 3), 883-885 Stapulionis, Bioelectrochem Bioenerg 1999, 48 (1), 249-254
それゆえ本発明の目的は、現存する欠点を克服し、ポリマーの接触可能な領域における入力抵抗を効率的に低減できる簡易かつ経済的に優れる上述の方法を提供することである。本発明のさらなる目的は、低い入力抵抗を示し、簡易かつ経済的に製造できる冒頭で述べた成形物体を提供することである。
本発明によれば、この目的は、上述の方法により解決される。ここで、前記接触材料と前記導電性物質との密な接触(close contact)が達成されるように、前記接触材料が前記ポリマーへ密接して付される(tightly applied)。前記ポリマーよりも比抵抗が低い前記接触材料が密接して付されることに起因して、前記ドープポリマーの入力抵抗が効率的に低減される。一方で、前記接触材料と前記ポリマーとの密な接触は、実質的に両構成要素の融合(merger)を生じる。それゆえ、前記ポリマーの前記導電性ドープとの強力な接触が実現される。入力抵抗を効率的に低減するため、とりわけ、両電極間に2〜10kV/cmという非常に高い電界強度を必要とする用途のためには、前記接触材料は、前記接触材料と前記ポリマーのドープとの接続が構築されるように前記ポリマーに密接して(tightly)付されなければならい。前記接続は、電流を伝える間に前記ポリマーと前記接触材料との接触領域の温度を前記ドープポリマーの軟化点より低く維持するには十分な接続である。この方法により、導電性物質でドープされ、接触領域がドット状である、すなわち、例えば、ワイヤー若しくはスプリング接触などを介するポリマーを、たとえ高電圧が印加されても前記ポリマー表面へ接触が焼き付けすることなく、効果的に接触させることが可能となる。
図1は、本発明の方法により製造された電極を備えるポリマーキュベットの一例の断面図である。 図2は、本発明の方法により製造された電極を備えるポリマーキュベットのさらなる実施形態の一例の図である。 図3は、図3は、電流の強さと抵抗の棒グラフの図である。接触材料が備えられた電極の導電性と接触材料がない導電性とを比較する。ここで使用されるポリマーキュベットは、ドープポリマー(炭素繊維及びグラファイトでドープしたポリアミド6)で製造された電極を備え、前記接触材料はホットエンボス加工で付された銅箔であり、前記銅箔の厚みは55μmであり、前記キュベットのギャップ長は1.5mmであり、前記キュベット中の電解質溶液の容量は100μLであり、印加電圧は直流1000Vであり、電解質溶液A:比導電率17.02mS/cm,n=6であり、電解質溶液B:比導電率17.02mS/cm,n=2である。 図4は、本発明の方法でドープポリマーの異なる接触領域に付された銅箔を含むポリマーキュベットの導電性を比較した電流の強さと抵抗についての棒グラフの図である。前記接触領域:広い=100mm2、狭い=18mm2であって、前記キュベットのギャップ長=1.5mmであり、電解質溶液の容量=100μLであり、電解質溶液の比導電率=12,75mS/cmであり、銅箔の厚み=55μmであり、グレーの棒=直流電圧1000Vであり、黒の棒=直流電圧500Vであり、n=2である。 図5は、本発明の方法により製造されたドープポリマー製電極を備えたポリマーキュベットの電流の強さ及び抵抗についての棒グラフの図である。中間層と共に若しくは無しに前記電極にプレスされた銅プレートにより接触されるキュベットと、スプリング接触で接触されるキュベットとを比較した。前記ポリマーキュベットのギャップ長=1.5mmであり、電解質溶液の容量=100μLであり、電解質溶液の比伝導率=17.02mS/cmであり、印加電圧=直流電圧1000Vであり、n=3であり、a)は、真鍮製のスプリング接触のみであり、b)は、およそ2N/mm2の圧力で前記電極にプレスされた固体銅プレートを備えたものであり、c)は、およそ2N/mm2の圧力で前記電極にプレスされた固体銅プレートを備え、前記銅プレートと前記ポリマー電極との間に濃度1g/cm3、厚み1mm、表面領域約100mm2のグラファイトシートが配置されたものである。 図6は、本発明の成形物体を含むキュベットの斜視図を示す。 図7は、さらなる本発明の実施形態の成形物体を含む図6のキュベットの斜視図を示す。
本発明の有利な形態において、前記接触材料は、室温よりも上昇した温度にさらされながら付され、好ましくは、前記ドープポリマーの軟化点よりも高い温度にさらされながら付される。これにより、前記接触材料と前記ドープポリマーとの非常に密な接触が構築される。理想的には、両方の材料が互いに融合してもよい。さらに、ここで、前記ポリマー表面への前記接触材料のインプレッション(impression)又はイントルージョン(intrusion)を行ってもよい。これにより、前記ポリマーのドープ、すなわち、前記導電性物質との接触が強化され、さらに入力抵抗を低減することができる。
前記接触材料が、加圧下で付される場合、前記接触材料と前記ドープポリマーとの接触はより密になり、入力抵抗のさらなる有利な低減を生じうる。この場合、前記接触材料は、前記ポリマーにプレスされることが好ましい。
本発明の特に有利な形態において、前記接触材料が付される前に、前記ポリマーの表面は、少なくとも部分的な機械的及び/又は化学的処理により拡大(enlarge)される。これにより、前記ポリマー表面を、機械的な侵襲(invasion)により粗くザラザラとすることができる。この手段により、前記接触材料を付すること(application)が容易化され、さらに、両方の構成要素のかみ合わせの強化が確保される。
前記接触材料は、23℃において非常に低い比抵抗を示すことが好ましく、例えば、1×10-5 Ohm・cm以下である。前記比抵抗は、好ましくは、1×10-6 〜2×10-6 Ohm・cmの範囲である。
本発明のその他の有利な形態において、前記接触材料は、フォイル(foil)であって、好ましくは、金属箔であり、とりわけ、銅箔である。または、前記フォイルは、本質的に導電性のプラスチック材料から製造されたフォイルである。フォイルを使用することで、本発明の方法をより簡易なものとすることができ、一方で、さらに、非常に薄く、ぴったり合った接触層を製造することができる。銅は、とりわけ有利な接触材料とすることができる。なぜなら、銅は、23℃で約1.7×10-6 Ohm・cmという非常に低い比抵抗を示すからであり、さらに、銅は、加工し易く廉価だからである。
本発明の特別な実施形態において、前記ポリマーは、本質的に導電性のプラスチック材料を含む接触材料でコートしてもよい。これにより、前記ポリマーと前記接触材料との非常に強い接触が、簡易かつ経済的に構築できる。さらにこの実施形態は、金属が接触材料として使用できない又は使用してはいけない場合に有利となる。
上述の2つの実施形態において、前記本質的に導電性のプラスチック材料は、例えば、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリピロール、ポリチオフェン若しくはポリプロピレン、又は、少なくともこれらのポリマーの1つ若しくはいくつかを基礎とするものなどであってもよい。
あるいは、前記接触材料は、流体、又は、懸濁であってもよく、好ましくは、懸濁された金属であって、とりわけ好ましくは、コロイド状の銀懸濁である。しかしまた、例えば、少量の水銀を前記ポリマー上に塗ってもよい。これは、非常に特定の用途において有利となりうる非常に簡易で経済的な方法である。
さらに本発明のその他の実施形態において、前記接触材料は、金属プレートであって、好ましくは、銅プレートであり、前記ポリマー上にプレスされるものである。本発明の特別な実施形態において、前記金属プレートは、プレスの前に加熱され、好ましくは、前記ポリマーの軟化温度より高い温度まで加熱される。それにより、前記ドープとの接触を強化する手段としての前記ポリマー表面への前記金属プレートのインプレッションが可能となる。
前記接触材料を付する前に、前記接触材料と前記ポリマーとの間に、カーボン系の材料、好ましくは、少なくとも1つのグラファイトシートを配置してもよい。これにより、前記ポリマーの入力抵抗を効率的に低減できる。
本発明の方法の特別な実施形態において、前記接触材料は、加熱下で押型を使用して前記ポリマー上にエンボス加工されてもよい。すなわち、例えば、ホットエンボス加工(hot-embossing)などが適用できる。それに関して、前記接触材料及び少なくとも一部の前記ポリマーは、前記ポリマーの軟化温度より高い温度まで加熱されうる。続いて、前記接触材料は、加圧下で押型を使用して前記ポリマー表面に付される。最後に、前記ポリマーの軟化温度より低い温度まで冷却された後に、前記押型が外される。ホットエンボス加工の間、前記接触材料、及び/又は、少なくとも一部の前記ポリマー、及び/又は、前記押型は、100〜300℃の温度に加熱される。50〜100 N/mm2の圧力又は100〜500 N/mm2の圧力を前記押型にかけてもよい。あるいは、エンボス加工の間に最初は50〜100 N/mm2の圧力、好ましくは、70〜90 N/mm2の圧力を前記押型にかけ、続いて、冷却期間に、100〜500 N/mm2の圧力、好ましくは、350〜450 N/mm2の圧力を前記押型にかけてもよい。加熱下での前記接触材料のエンボス加工、例えば、ホットエンボス加工は、少なくとも一時的には、真空内又は窒素雰囲気下で行うことができる。いずれのケースであっても、ホットエンボス加工は、本発明の方法における、効果的で費用のかからない実施態様の一つである。
本発明の有利な実施形態において、前記接触材料は、好ましくは低い比抵抗を示す粘着媒介層(adhesion-mediating layer)により前記ポリマーに付されてもよい。これにより、前記接触層と前記ポリマーとの接触を向上できる。前記粘着媒介層は、有利には、導電性材料とすることができ、たとえば、導電性粘着剤などのようなものとすることができる。
本発明によれば、本発明の目的は、さらに、上述の成形物体により解決される。ここで、前記接触材料は、前記導電性物質と密な接触しているように、前記ポリマーに密接に付される。そのような成形物体は、著しく低減された入力抵抗を示し、それゆえ、高い電圧が印加された場合でも前記ポリマー表面へ前記接触が焼き付きすることなく、ドット状ですなわち、例えば、ワイヤー又はスプリング接触を介して、効率的に接触することができる。前記接触材料は、電流を伝える間、前記ポリマーと前記接触材料との接触領域の温度を前記ドープポリマーの軟化点より低く維持するように前記ポリマーに密接して付されなければならい。本発明の成形物体においては、この結果は、前記接触材料が、前記ポリマーのドープとの非常に密な、すなわち、強い接続が構築されたことにより保証される。
本発明の有利な形態において、前記接触材料は、金属であって、好ましくは、銅であり、又は、本質的に導電性のプラスチック材料であってもよい。これらは、低い比抵抗を示し、加工し易いからである。前記接触材料は、23℃において、例えば、1×10-5 Ohm・cm以下であり、好ましくは、1×10-6 〜2×10-6 Ohm・cmである。
本発明の成形物体の入力抵抗をさらに低減するため、前記ポリマーと前記接触材料との間に、カーボン系の材料、好ましくは、グラファイトシート、又は、低い比抵抗を示す粘着媒介層を配置してもよい。これらは、それぞれ、前記ポリマーの導電性ドープとの強い接触を媒介する。有利な実施形態において、前記粘着媒介層は、導電性材料とすることができ、たとえば、導電性粘着剤などのようなものとすることができる。
前記ポリマーは、好ましくは、炭素繊維、グラファイト、カーボンブラック、及び/又は、カーボンナノチューブでドープされる。ここで、前記ドープの前記ポリマーにおける総濃度は、50〜80%w/wである。
前記ポリマーは、例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリアミドであって、好ましくは、ポリアミド6若しくはポリアミド66、ポリフェニレンスルフィド又はこれらのポリマーの混合物、又は、少なくともこれらのポリマーの1つ若しくはいくつかを基礎とするものである。
前記本質的に導電性のプラスチック材料は、例えば、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリピロール、ポリチオフェン若しくはポリプロピレン、又は、少なくともこれらのポリマーの1つ若しくはいくつかを基礎とするものである。
本発明の成形物体は、電極又は電流を伝えるために必要な類似の部品の機能を果たすことが好ましい。前記成形物体は、また、キュベット又はマルチウェルプレートの少なくとも1つの反応チャンバーの一部となることができ、好ましくは、例えば、生きた細胞のエレクトロポレーション若しくは電気融合などのための電極の形態となることができ、とりわけ、ハイスループットの用途に用いることができる。
表1に、本発明の方法により製造された本発明の成形物体と特性を、接触材料が付されていない成形物体と比較して示す。真鍮製のスプリング接触を介して接触された場合のドープポリマー製の電極を比較している。まず、接触材料又は中間層を何ら備えていない電極をテストした。1000Vの電圧を使用したところ、前記スプリング接触は、明らかに前記電極の接触領域に焼き付いた。さらなる実験において、前記スプリング接触が直接接触を形成するのではなく、前記電極の接触領域に低圧力で付された銅箔を介して接触を形成するように、前記電極を配置した。この方法においても、程度は低いものの、前記ドープポリマーの接触領域への銅箔の焼き付きが観察された。本発明の成形物体のさまざまな実施形態において、すなわち、本発明の方法により製造された電極においては、同じ条件下でも、スプリング接触又は接触材料がドープポリマーの接触領域への焼き付けすることは観察されなかった。それゆえ、それぞれの接触材料をドープポリマーに密接して付することにより、たとえ1000Vという高電圧が印加されても、接触素子の焼き付けを回避することができる。
Figure 0005124661
本発明を、図を参照して以下に詳述する。
本発明の様々な好ましい実施形態の説明
図1は、本発明の2つの成形物体1,2の断面図を示す。これらは、この実施形態では、キュベット5の電極3,4として機能する。前記キュベット5は、フレーム6を含む。前記フレーム6は、成形可能なポリマーで製造され、その下部には、2つの電極3,4が向かい合って配置される。電極3,4も同様に成形可能なポリマーで製造され、前記ポリマーは、例えば、炭素繊維及び/又はグラファイトなどの導電性物質でドープされている。平行かつ向かい合って配置される電極3,4は、ギャップ様の内部チャンバー7を含む。内部チャンバー7は、例えば、電解質溶液などの流体を受ける機能を果たす。電圧が電極3,4に印加されると、内部チャンバー7内の前記流体及び前記電化質溶液をそれぞれ通って電流が流れる。生きた細胞を前記電解質溶液に懸濁することができ、前記電解質溶液に溶解した生物学的活性物質、例えば、核酸やタンパク質などを、内部チャンバー7を流れる電流により、前記細胞内に導入することができる。電圧を印加するため、電極3,4は、その外面8,9で、例えば、スプリング接触などの適した接触素子により接触されなければならない。高い導電性を示す接触材料10,11は、とりわけ非常に高い電圧が印加された場合に前記接触素子が焼き付けすることを回避するために、電極3,4の両方の外面8,9に密接して付される。この実施形態において、接触材料10,11は、それぞれ、電極3,4の利用可能な接触領域12,13の全体をカバーする。接触材料10,11は、例えば、銅箔、又は、本質的に導電性の合成材料から製造されたフォイルであってよい。接触材料10,11は、例えば、23℃で1×10-5 Ohm・cm以下の比抵抗を示す。さらに、電極3,4の高い入力抵抗を効率的に低減するために、接触材料10,11は、常に、接触領域12,13に密接して付されなければならない。この目的のために、接触材料10,11を、例えば、圧力下で、接触領域12,13にプレスしてもよい。前記プレスは、前記ポリマーの軟化温度よりも高い温度の加熱下であることが好ましい。あるいは、接触材料10,11を、ホットエンボス加工により、接触領域12,13上にエンボス加工してもよい。その他の実施形態においては、また、接触材料10,11を、粘着媒介層、例えば、接着により、接触領域12,13へ付してもよい。接触材料10,11が電極3,4の接触領域12,13へ非常に密接に付されていることに起因して、接触材料10,11と、電極3,4のドープ、すなわち、前記ポリマー内の導電性物質との密な接触、すなわち、非常に強い接触が達成されている。これにより、接触材料10,11は、実質的に、例えば、スプリング接触などの接触素子(表示せず)と電極3,4中の導電性物質との接触を提供する。このようにして、電極3,4の入力抵抗は低減され、接触領域12,13、すなわち、接触可能領域における熱エネルギーの放射を低減できる。この手段に起因して、接触領域12,13の温度は、電極3,4を形成する前記ポリマーの融点又は軟化点以下に維持され、これにより前記接触素子及び前記接触材料の焼き付けが回避される。本発明の成形物体1,2は、本発明の方法で製造され、また、電圧が使用される用途及びドット状接触を使用すべき又はしなければならない用途において有利に使用できる。
図2は、実質的に図1のキュベット5に対応するキュベット14の断面図を示す。キュベット14の電極20,21は、同様に導電性物質でドープされているが、しかし、接触領域22,23にフォイル様接触材料を含まない。この実施形態において、金属プレート24,25が、接触領域22,23に付される。金属プレート24,25は、例えば、銅からなるものであってよい。さらに、金属プレート24,25は、前記ポリマー表面にインプレッション又は刻み込み(incision)できるように、前記ポリマーの軟化温度よりも高い温度まで加熱してもよい。金属プレート24,25は、高圧下で接触領域22,23にプレスされ、それぞれ、ねじ山領域28,29を含む圧力プレート26,27を用いて万力のように規定の圧力がかけられる。このようにして、金属プレート24,25が、接触領域22,23に非常に密接にプレスされる。このようにして、電極20,21の入力抵抗は著しく低減し、それにより、金属プレート24,25を、接触素子が電極20,21の接触領域22,23への焼き付きを起こすことなく、ドット状の接触素子、例えば、スプリング素子と接触させることができることとなる。
図3は、図1のポリマーキュベットの導電性を示す。前記キュベットは、ホットエンボス加工により付された銅箔を含む電極を備える。ドープポリマー製の接触材料又はエンボス加工された銅箔がない電極を備えるキュベットと比較している。示される棒グラフの全電流フロー及び測定された総抵抗から、前記電極に付された接触材料に起因して電極の導電性が向上することが分かる。全ての実験において、接触材料(銅箔)を使用した場合、電流フローの向上及び総抵抗の低減が測定された。比較されたキュベットとの相違は、前記電極の接触領域に付された接触材料のみであるから、これらの実験は、接触材料に起因して電極の入力抵抗を低減できることを示す。
図5は、図2のキュベットと、一体化するようにプレスされた銅プレートがないキュベット、及び、前記銅プレートと前記ポリマー電極との間にグラファイトが挿入されたキュベットとの比較を示す。一方では、ここでは、銅プレートをドープポリマー製の電極にプレスすることにより電極の抵抗が著しく低減されることが示されている。この事実は、棒グラフにおいて、電流フローが向上し、抵抗が低減していることから分かる。他方、銅プレートとポリマー電極との間にグラファイトを挿入することにより、さらに抵抗が低減されうる。これらのことから、ポリマー内の導電性物質との密な接触が、柔軟性のあるグラファイト層を使用して構築されうると結論できる。
図6は、キュベット30の斜視図を示す。キュベット30は、本体(basic body)31及び2つの本発明の成形物体32,33を含む。成形物体32,33は、下部の狭い領域に位置する。平行に配置された成形物体32,33は、例えば、細胞懸濁液を受ける機能を果たすギャップ34を含む。成形物体33に見られるとおり、ストリップ状又はバンド状の接触材料35が本発明に従って成形物体32,33に付されている。ここで、接触材料35は、例えば、エンボス加工された銅箔などのようなものであってよい。成形物体32,33は、例えば、炭素繊維やグラファイトでドープされたポリアミド6又はポリアミド66などのようなポリマーで製造されてもよい。接触材料35に電圧が印加されると成形物体32,33は電極として機能し、ギャップ34内に電界を発生させる。この電界により、生物的活性分子がエレクトロポレーションにより細胞に導入され、又は、細胞が、電気融合により、融合することができる。
図7は、図6のキュベット30の斜視図を示す。キュベット30は、同様に、下部に2つの電極36,37を含む。図6の成形物体32,33と対照的に、電極36,37では、接触材料38が完全にドープポリマーをカバーする。この実施形態では、より広い領域が接触に提供されることが利点である。接触材料38は、例えば、本質的に導電性のプラスチック材料であってもよい。
1 成形物体
2 成形物体
3 電極
4 電極
5 キュベット
6 フレーム
7 内部チャンバー
8 外面
9 外面
10 接触材料
11 接触材料
12 接触領域
13 接触領域
14 キュベット
20 電極
21 電極
22 接触領域
23 接触領域
24 金属プレート
25 金属プレート
26 圧力プレート
27 圧力プレート
28 ねじ山領域
29 ねじ山領域
30 キュベット
31 本体
32 成形物体
33 成形物体
34 ギャップ
35 接触材料
36 電極
37 電極
38 接触材料

Claims (21)

  1. 導電性物質でドープされたポリマー上に少なくとも1つの電気的に接触可能な領域を製造する方法であって、
    前記領域は、前記ポリマーに接触材料(10、11、35、38)が付されており、
    前記接触材料(10、11、35、38)が、前記ポリマーよりも低い23℃における比抵抗を示し、
    前記接触材料(10、11、35、38)及び前記ポリマーの少なくとも一部が、前記ポリマーの軟化温度よりも高い温度まで加熱され、続いて前記接触材料(10、11、35、38)が、加圧下で押型を使用して前記ポリマー表面に付され、前記ポリマーの軟化温度よりも低い温度まで冷却された後に前記押型が外され、それにより、前記接触材料(10、11、35、38)が、前記接触材料(10、11、35、38)と前記導電性物質とが密に接触するように前記ポリマーへに付されることを特徴とする製造方法。
  2. 前記ポリマーの表面が、前記接触材料(10、11、35、38)に付される前に、少なくとも部分的に、機械的及び/又は化学的処理により拡大されることを特徴とする請求項記載の方法。
  3. 前記ポリマーの表面が、機械的な侵襲(invasion)によって粗くザラザラにされることを特徴とする請求項記載の方法。
  4. 前記接触材料(10、11、35、38)が、1×10-5 Ohm・cm以下又は1×10-6〜2×10-6 Ohm・cmの23℃における比抵抗を示すことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記接触材料(10、11、35、38)が、フォイル(foil)金属箔銅箔又は導電性のプラスチック材料から製造されるフォイルであることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ポリマーが導電性のプラスチック材料を含む前記接触材料(10、11、35、38)でコートされることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記接触材料(10、11、35、38)、及び/又は、少なくとも一部の前記ポリマー、及び/又は、前記押型が、100〜300℃の温度まで加熱されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 50〜100 N/mm2の圧力が、前記押型にかけられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 100〜500 N/mm2の圧力が、前記押型にかけられることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 最初に、エンボス加工の間は50〜100 N/mm2 又は70〜90N/mm2の圧力が前記押型にかけられ、続いて、冷却期間は100〜500 N/mm2 又は350〜450 N/mm2の圧力が前記押型にかけられることを特徴とする請求項又はに記載の方法。
  11. 前記接触材料(10、11、35、38)のエンボス加工を、加熱下で、少なくとも一時的には、真空内又は窒素雰囲気下で行うことを特徴とする請求項から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記接触材料(10、11、35、38)が粘着媒介層により前記ポリマーに付されることを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 導電性物質でドープされたポリマーから製造され、
    少なくとも1つの電気的に接触可能な領域を備え、
    前記領域内で、前記接触材料(10、11、35、38)が、前記ポリマーに付されており、
    前記接触材料(10、11、35、38)が、前記ポリマーよりも低い23℃における比抵抗を有する成形物体(1,2,32,33)であって、
    前記接触材料(10、11、35、38)が、前記導電性物質と密に接触するように前記ポリマーへ密接にホットエンボス加工されていることを特徴とする成形物体。
  14. 前記接触材料(10、11、35、38)が、金属箔、箔、又は導電性のプラスチックであり、及び/又は、前記接触材料(10、11、35、38)が、23℃において、1×10-5 Ohm・cm以下又は1×10-6 〜2×10-6 Ohm・cmの比抵抗を示すことを特徴とする請求項13記載の成形物体。
  15. 前記ポリマーと前記接触材料(10、11、35、38)との間に、カーボン系の材料グラファイトシート、又は粘着媒介層が配置されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の成形物体。
  16. 前記ポリマーが、炭素繊維、グラファイト、カーボンブラック、及び/又は、カーボンナノチューブでドープされ、前記ドープの前記ポリマーにおける総濃度が、50〜80%w/wであることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項に記載の成形物体。
  17. 前記ポリマーが、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリプロピレン、ポリアミドポリアミド6ポリアミド66、ポリフェニレンスルフィド又はこれらのポリマーの混合物、又は、少なくともこれらのポリマーの1つ若しくはいくつかを基礎とするものであることを特徴とする請求項13から16のいずれか一項に記載の成形物体。
  18. 前記導電性のプラスチック材料が、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンスルフィド、ポリピロール、ポリチオフェン若しくはポリプロピレン、又は、少なくともこれらのポリマーの1つ若しくはいくつかを基礎とするものであることを特徴とする請求項14から17のいずれか一項に記載の成形物体。
  19. 前記成形物体(1,2,32,33)が、電極(3,4,20,21,36,37)機能を果たすことを特徴とする請求項13から18のいずれか一項に記載の成形物体。
  20. 前記成形物体(1,2,32,33)が、電極の形態で、キュベットの一部又はマルチウェルプレートの少なくとも1つの反応チャンバーの一部となることを特徴とする請求項13から19のいずれか一項に記載の成形物体。
  21. 前記成形物体(1,2,32,33)が、電極の形態で、キュベットの一部又はマルチウェルプレートの少なくとも1つの反応チャンバーの一部となることを特徴とする請求項13から19のいずれか一項に記載の成形物体。
JP2011041257A 2003-10-24 2011-02-28 ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体 Active JP5124661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03024343.0 2003-10-24
EP03024343A EP1525900B1 (de) 2003-10-24 2003-10-24 Verfahren zur Herstellung eines elektrisch kontaktierbaren Bereichs auf einem dotierten Polymer und nach dem Verfahren herstellbarer Formkörper

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536210A Division JP5032847B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-25 ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011136191A JP2011136191A (ja) 2011-07-14
JP5124661B2 true JP5124661B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34384616

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536210A Active JP5032847B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-25 ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体
JP2011041257A Active JP5124661B2 (ja) 2003-10-24 2011-02-28 ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536210A Active JP5032847B2 (ja) 2003-10-24 2004-10-25 ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8895152B2 (ja)
EP (2) EP1698372B1 (ja)
JP (2) JP5032847B2 (ja)
KR (1) KR101130878B1 (ja)
CN (1) CN1871047B (ja)
AT (1) ATE324926T1 (ja)
AU (1) AU2004283543B2 (ja)
CA (1) CA2542902C (ja)
DE (1) DE50303219D1 (ja)
WO (1) WO2005039692A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007029525A1 (de) * 2007-04-12 2008-10-23 Metallux Ag Verbundbauteil
KR100902862B1 (ko) * 2007-11-07 2009-06-16 (주)탑나노시스 투명 전광판 및 그 제조방법
DE102008039757A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aktorelement sowie seine Verwendung
WO2012098260A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Axiogenesis Ag A non-viral system for the generation of induced pluripotent stem (ips) cells
KR101500566B1 (ko) * 2014-03-20 2015-03-12 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박, 이를 포함하는 집전체, 음극 및 리튬전지
KR101500565B1 (ko) * 2014-03-20 2015-03-12 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박, 이를 포함하는 집전체, 음극 및 리튬전지
CN111035851B (zh) * 2019-12-26 2021-12-07 未来穿戴技术有限公司 应用于电刺激按摩仪的电极组件和颈椎电刺激按摩仪

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917149A (en) * 1972-09-15 1975-11-04 Mallory Composites Process of preparing embossed sintered articles of manufacture
DE2445169A1 (de) * 1974-09-21 1976-04-01 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen von elektrolytkondensatoren
US4761541A (en) * 1984-01-23 1988-08-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4570055A (en) * 1984-05-07 1986-02-11 Raychem Corporation Electrically heat-recoverable assembly
US4605536A (en) * 1984-05-29 1986-08-12 Veb Metaplast Quedlinburg Cuvette for projection display of chemical experiments
JPS60258903A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 株式会社村田製作所 電子部品
DE3423605A1 (de) * 1984-06-27 1986-01-09 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verbundelektrode, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung
EP0307007B1 (en) 1984-09-14 1993-01-13 Raychem Corporation Making electrical contact between metals and resistive elements
DE3711403A1 (de) * 1987-04-04 1988-10-20 Bayer Ag Verfahren zur herstellung gedruckter schaltungen
US5128257A (en) * 1987-08-31 1992-07-07 Baer Bradford W Electroporation apparatus and process
US6001617A (en) * 1989-06-07 1999-12-14 Queen's University At Kingston Electroporation device and method of use
DE68910813T2 (de) 1989-06-12 1994-06-09 Honda Motor Co Ltd Verfahren zur Stabilisierung von elektroaktiven Polymerelektroden.
US5410204A (en) * 1992-02-28 1995-04-25 Olympus Optical Co. Ltd. Ultrasonic oscillator
TW309619B (ja) * 1995-08-15 1997-07-01 Mourns Multifuse Hong Kong Ltd
US5733324A (en) * 1995-12-08 1998-03-31 Ferrari; R. Keith X-ray transmissive transcutaneous stimulating electrode
US5890679A (en) * 1996-09-26 1999-04-06 Loral Aerospace Corp. Medium earth orbit communication satellite system
US6809462B2 (en) * 2000-04-05 2004-10-26 Sri International Electroactive polymer sensors
JPH10321413A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp 限流器
KR100480547B1 (ko) * 1997-06-06 2005-04-07 제온 코포레이션 환상 올레핀계 중합체를 포함하는 드라이 필름, 이를사용하는 적층체 및 다층적층판, 및 다층적층판의제조방법
US6217732B1 (en) * 1997-09-23 2001-04-17 Abb Business Services Inc. Coated products
EP1083618B1 (en) * 1998-05-20 2013-04-03 KRI Inc. Nonaqueous secondary cell
DE60000315T3 (de) * 1999-03-23 2006-10-12 Circuit Foil Luxembourg Trading S.A.R.L. Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen gedruckten leiterplatte und verbundfolie zur verwendung darin
DE19942347B4 (de) 1999-09-04 2004-07-22 Dechema Gesellschaft Für Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Elektrochemisch regenerierbarer Ionenaustauscher
JP3479618B2 (ja) * 1999-10-14 2003-12-15 Necトーキン株式会社 電極成型体、その製造方法およびそれを用いた二次電池
EP1100295B1 (en) * 1999-11-12 2012-03-28 Panasonic Corporation Capacitor-mounted metal foil and a method for producing the same, and a circuit board and a method for producing the same
US6503432B1 (en) * 2000-03-02 2003-01-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming multilayer articles by melt extrusion
US6969449B2 (en) * 2000-07-10 2005-11-29 Vertex Pharmaceuticals (San Diego) Llc Multi-well plate and electrode assemblies for ion channel assays
DE10033507A1 (de) 2000-07-11 2002-01-31 Pasquini Und Kromer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektrisch leitfähigen Mustern auf Trägern, sowie Folie dazu
DE10116211A1 (de) 2001-03-27 2002-10-10 Eppendorf Ag Kammer zur Behandlung von in einer Suspension enthaltenen Zellen im elektrischen Feld
JP2002359048A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 導体の接続方法、導体の接続構造、該接続構造を有する太陽電池モジュール
DE10208188B4 (de) * 2002-02-20 2006-05-24 Amaxa Gmbh Behälter mit zumindest einer Elektrode
KR100485091B1 (ko) * 2002-10-25 2005-04-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005039692A1 (en) 2005-05-06
KR20060127849A (ko) 2006-12-13
CA2542902A1 (en) 2005-05-06
US20050214562A1 (en) 2005-09-29
JP2011136191A (ja) 2011-07-14
CN1871047A (zh) 2006-11-29
AU2004283543B2 (en) 2010-02-25
EP1698372B1 (de) 2009-11-25
CA2542902C (en) 2014-01-07
EP1525900B1 (de) 2006-05-03
JP5032847B2 (ja) 2012-09-26
EP1698372A1 (de) 2006-09-06
AU2004283543A1 (en) 2005-05-06
DE50303219D1 (de) 2006-06-08
CN1871047B (zh) 2011-05-25
EP1525900A1 (de) 2005-04-27
JP2007509648A (ja) 2007-04-19
ATE324926T1 (de) 2006-06-15
US8895152B2 (en) 2014-11-25
KR101130878B1 (ko) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124661B2 (ja) ドープポリマー上に電気的に接触可能な領域を製造する方法およびその方法により製造される成形物体
JP4547852B2 (ja) 電気部品の製造方法
EP1355323A4 (en) CONDUCTIVE ORGANIC FINE FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, ORGANIC PHOTOELECTRIC DEVICE, ELECTRIC WIRE AND ELECTRODE USING THE SAME
EP0202896A2 (en) Electrical sheet heaters
US20130044405A1 (en) High Power and High Energy Electrodes Using Carbon Nanotubes
ATE552601T1 (de) Verfahren zur herstellung von elektrolytkondensatoren
US7169644B2 (en) Method of making multifunction electrode
KR860008302A (ko) 전기화학 전지용 전극
US11618186B2 (en) Method for forming an article comprising a pathway of particles wherein a termination of the pathway of particles exposed
WO2012013221A1 (en) Apparatus for water treatment and method of manufacture thereof
US6339529B1 (en) Electric double layer capacitor and method of forming the same
JP2011522973A (ja) バイオエレクトロケミカルシステム用の導電性繊維と、この導電性繊維を有する電極と、この電極を有するシステム
KR20170111066A (ko) 열전소재 및 이의 제조방법
US7392096B2 (en) Multifunction electrode and method of making same
JP4396308B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
Ito et al. A study on conductive polymer electrodes for stimulating the nervous system
CN116945530A (zh) 一种柔性发热膜及其制备方法和应用
JPWO2019092318A5 (ja)
RU2033479C1 (ru) Способ проведения электрохимических окислительно-восстановительных реакций
JP2001266671A (ja) 導電性複合材料の性能向上方法および該導電性複合材料
JPS62274094A (ja) エレクトロクロミツク膜製造用電解槽の電極装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250