JP4396308B2 - 燃料電池セパレータの製造方法 - Google Patents

燃料電池セパレータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4396308B2
JP4396308B2 JP2004039813A JP2004039813A JP4396308B2 JP 4396308 B2 JP4396308 B2 JP 4396308B2 JP 2004039813 A JP2004039813 A JP 2004039813A JP 2004039813 A JP2004039813 A JP 2004039813A JP 4396308 B2 JP4396308 B2 JP 4396308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
carbon nanotubes
cell separator
separator
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004039813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005235425A (ja
Inventor
正人 佐野
吉章 阿部
義明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2004039813A priority Critical patent/JP4396308B2/ja
Publication of JP2005235425A publication Critical patent/JP2005235425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396308B2 publication Critical patent/JP4396308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に用いられる燃料電池セパレータの製造方法に関するものである。
樹脂と黒鉛からなる燃料電池セパレータは、導電性フィラーに樹脂を加えて成形(賦型)する方法が採用されている(特許文献1参照)。このように製作される燃料電池セパレータ100は、図5(a)の断面に示すように、表面側に樹脂101が多く含まれるスキン層103が形成され、図5(b)の表面に示すように、導電性を有する黒鉛102が表面に現れる箇所が点在するだけで少なくなってしまっていた。このため、燃料電池セパレータ100の表面で必要とする導電性を得られず、接触抵抗が大きくなることが問題となっていた。
そこで、この表面の導電性欠乏対策として、燃料電池セパレータ100表面の黒鉛102の少ないスキン層103を削除してしまうことが行われたりしていた。
特開平10−334927号公報
しかしながら、スキン層103を削除してしまうと、燃料電池セパレータ100が強度不足となる問題や、ガス透過が生じてしまう問題等、他の問題を引き起こしてしまっていた。そのため、他の問題を引き起こさないで燃料電池セパレータ100の表面上の導電性を向上させる対策が求められていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、セパレータ基材の表面上の導電性を向上させる燃料電池セパレータの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明にあっては、カーボンナノチューブの分散した有機溶媒中で、樹脂と黒鉛からなるセパレータ基材を陽極として電圧を印加し、前記セパレータ基材の表面上にカーボンナノチューブを付着させることで、前記セパレータ基材の表面上にカーボンナノチューブを製膜することを特徴とする。
本発明によると、セパレータ基材の表面上にカーボンナノチューブを製膜でき、スキン層によるセパレータ基材表面の導電性が少なくても、表面上のカーボンナノチューブによる導電性の膜による導電ネットワークが形成され、表面上の導電性を向上することができる。
図1〜図2を参照して、実施の形態について説明する。図1は実施の形態に係る燃料電池セパレータの製造方法を示す工程図である。図2は実施の形態に係る燃料電池セパレータの表面にカーボンナノチューブが形成された状態を示す図である。
図1を用いて実施の形態に係る燃料電池セパレータの製造方法を説明する。
(1)まず、有機溶媒にカーボンナノチューブを分散させ、カーボンナノチューブの分
散した分散溶液を製作する。
通常、単層カーボンナノチューブは一本、一本単独に存在しておらず、バンドル(数〜数十本の束)にて存在している。このため、溶媒中への分散性が悪いが、分散可能な有機溶媒が存在する。例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)やN−メチルピロドリン等の極性溶媒であると、カーボンナノチューブはその溶媒中で分散する。ただし、極性溶媒であっても、水より極性が高いと、カーボンナノチューブの下記で説明する付着が生じないため、使用できない。
(2)次に、カーボンナノチューブの分散した分散溶液中で、樹脂と黒鉛からなる燃料電池セパレータを陽極として電圧を印加し、燃料電池セパレータの表面上にカーボンナノチューブを付着(吸着)させる。
カーボンナノチューブは製造時に用いる金属触媒の除去のため、加熱、酸処理等の精製を行う。このとき、カーボンナノチューブに存在する欠陥箇所が酸化され、カルボニル基、水酸基等の官能基が発生する。このため、カーボンナノチューブは水中でアニオン電荷をもつと考えられる。ここで、カーボンナノチューブを分散させた溶液に電場をかければ、カーボンナノチューブは陽極である燃料電池セパレータに移動し付着(吸着)する。また、付着したカーボンナノチューブは凝集のし易さから繋がったネットワークを形成する。
これによって、図2に示すように、燃料電池セパレータ100の表面上にカーボンナノチューブ104を膜状に製膜することができる。図2(a)の断面に示すように、燃料電池セパレータ100の表面上にカーボンナノチューブ104が製膜され、図2(b)の表面に示すように、製膜されたカーボンナノチューブ104は表面上で繋がっているために燃料電池セパレータ表面上に導電性のネットワーク(導電ネットワーク)を形成し、燃料電池セパレータ100の表面上の何処からでもスキン層103の露出した黒鉛102に導通し、接触抵抗を低減する。
ここで、印加される電圧によって生じる電場の強さは、5〜100V/cm、好ましくは10〜30V/cmである。5V/cmよりも低いと、カーボンナノチューブの付着量が少なくなってしまう。また、100V/cmよりも大きいと、カーボンナノチューブの付着膜が不均一となり、かつ電力効率が悪化する。
なお、製膜時にマスキングを行うことで、導電性が必要な部分にのみカーボンナノチューブを付着させることができる。
(3)次に、表面にカーボンナノチューブが製膜された燃料電池セパレータを洗浄する。
燃料電池セパレータを分散溶液中から取り出し、表面に製膜されたカーボンナノチューブ以外を取除くように、燃料電池セパレータを洗浄する。
(4)次に、洗浄後、表面にカーボンナノチューブが製膜された燃料電池セパレータを乾燥させる。
以上(1)〜(4)を繰り返し行うことで、燃料電池セパレータの表面上に製膜されるカーボンナノチューブの膜厚を厚くしていくことができる。すなわち、(1)〜(4)の工程の繰り返し回数を設定することによって、製膜されるカーボンナノチューブの膜厚を所望の厚みに制御することができる。
以上の実施の形態によれば、燃料電池セパレータの表面上にカーボンナノチューブを製膜でき、スキン層による燃料電池セパレータ表面の導電性が少なくても、表面上のカーボンナノチューブによる導電性の膜による導電ネットワークが形成され、燃料電池セパレータの表面上の導電性を向上することができる。
このように、カーボンナノチューブの分散を制御することなく、カーボンナノチューブの有する導電性の機能を活用できる。カーボンナノチューブ、特に単層カーボンナノチューブ(SWCNT)はバンドルで存在しており、凝集し易い。有機溶媒中で、カーボンナノチューブを分散させ、凝集し易い特性を利用してカーボンナノチューブの機能を活用することは製膜の工程を単純化でき、有効である。
(1)単層カーボンナノチューブ(SWCNT)をDMF溶媒中にて30分超音波照射(Yamato製、42kHz、100w)を行い、単層カーボンナノチューブ濃度が0.2mg/mlになるように調整して分散溶液を製作した。
(2)上記分散溶液中に、2つのITO電極を沈め、電極間に厚さ2mmのテフロン(登録商標)製スペーサを挟み、室温にて20V/cmの電場の強さになるように2Vの電圧を30分印加して、単層カーボンナノチューブの陽極のITO電極への付着(吸着)を行った。
(3)陽極のITO電極を分散溶液から取り出し、表面を洗浄した。
(4)洗浄後、乾燥させて、陽極のITO電極の表面上に単層カーボンナノチューブの薄膜を得た。
(1)〜(4)の工程を繰り返し10回行い、単層カーボンナノチューブの吸着度合い(膜厚)の変化を調べた。具体的には、(4)の後、単層カーボンナノチューブの吸着評価を紫外可視吸光スペクトルにて、400nmでの吸光度を測定し、評価を行った。
図3に示すように、陽極のITO電極のみ吸光度は変化し、(1)〜(4)の工程の繰り返し回数を増す毎に吸光度は上昇する。このことから、分散溶液中に陽極として単層カーボンナノチューブの被覆体(燃料電池セパレータ)を配置することで、表面上に単層カーボンナノチューブの製膜が可能であり、また工程を繰り返して製膜を行うことで、単層カーボンナノチューブの膜厚を厚くして膜量を調整することができることが分かった。
この手法にて、10mm×10mm、厚さ2mmのセパレータ片(黒鉛80wt%、フェノール樹脂20wt%にて混合し作製した試験片)に、上記単層カーボンナノチューブの吸着を10回繰り返し製膜して電気特性の測定を行った。その結果、単層カーボンナノチューブの付着前のセパレータ片の接触抵抗は11.1Ω・cmであったのに対し、付着後では9.8mΩ・cmに低下し、セパレータ片の表面の接触抵抗の改善が確認された。この電気特性の評価は、試料を金メッキ電極に挟み、荷重2MPa、電流1Aでの電圧を測定し、接触抵抗を算出した。
(比較例)
DMF溶媒を水に変更して、実施例1と同様に(1)〜(4)の工程単層カーボンナノチューブの製膜を行った。結果、図4に示すように陽極のITO電極に単層カーボンナノチューブの付着(吸着)は見られなかった。
国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成15年度新エネルギー・産業技術総合開発機構「ナノカーボン応用製品創製プロジェクト」に関する委託研究、産業活力再生特別措置法第30条の適用を受けるもの)。
実施の形態に係る燃料電池セパレータの製造方法を示す工程図である。 実施の形態に係る燃料電池セパレータの表面にカーボンナノチューブが形成された状態を示す図である。 実施例1の吸光度を示す図である。 比較例の吸光度を示す図である。 燃料電池セパレータを示す図である。
符号の説明
100 燃料電池セパレータ
101 樹脂
102 黒鉛
103 スキン層
104 カーボンナノチューブ

Claims (3)

  1. カーボンナノチューブの分散した有機溶媒中で、樹脂と黒鉛からなるセパレータ基材を陽極として電圧を印加し、前記セパレータ基材の表面上にカーボンナノチューブを付着させることで、前記セパレータ基材の表面上にカーボンナノチューブを製膜することを特徴とする燃料電池セパレータの製造方法。
  2. 前記電圧の印加を、前記カーボンナノチューブの分散した有機溶媒中で繰り返し行い、前記セパレータ基材の表面上に製膜されるカーボンナノチューブの膜厚を厚くし、膜厚を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セパレータの製造方法。
  3. 印加される前記電圧により生じる電場は、5〜100V/cmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池セパレータの製造方法。
JP2004039813A 2004-02-17 2004-02-17 燃料電池セパレータの製造方法 Expired - Fee Related JP4396308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039813A JP4396308B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 燃料電池セパレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039813A JP4396308B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 燃料電池セパレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005235425A JP2005235425A (ja) 2005-09-02
JP4396308B2 true JP4396308B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35018173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039813A Expired - Fee Related JP4396308B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 燃料電池セパレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396308B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961746B2 (ja) * 2006-01-10 2012-06-27 Nok株式会社 カーボンナノチューブ薄膜の製膜方法
JP5050352B2 (ja) * 2006-01-10 2012-10-17 Nok株式会社 炭素材料薄膜の後処理方法
KR100889611B1 (ko) * 2007-07-13 2009-03-20 고려대학교 산학협력단 연료전지용 분리판 및 그 제조 방법
CN114373930B (zh) * 2021-12-27 2024-01-26 苏州蔚利昆新能源科技有限公司 含植物硬碳材料的锂电池负极浆料制备方法
JPWO2023181260A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005235425A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. A high‐performance composite electrode for vanadium redox flow batteries
Sun et al. A novel layer-by-layer self-assembled carbon nanotube-based anode: Preparation, characterization, and application in microbial fuel cell
González et al. Outstanding electrochemical performance of a graphene-modified graphite felt for vanadium redox flow battery application
Luo et al. Investigation of the electrochemical and electrocatalytic behavior of single-wall carbon nanotube film on a glassy carbon electrode
Park et al. Exploration of the effective location of surface oxygen defects in graphene‐based electrocatalysts for all‐vanadium redox‐flow batteries
Suzuki et al. Application of carbon nanotubes to counter electrodes of dye-sensitized solar cells
Feng et al. Anode modification with capacitive materials for a microbial fuel cell: an increase in transient power or stationary power
Kwon et al. Electrocatalytic carbonaceous materials for counter electrodes in dye-sensitized solar cells
JP6497389B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対向電極、色素増感型太陽電池および太陽電池モジュール
Zhou et al. Highly ordered mesoporous carbons-based glucose/O2 biofuel cell
Shao et al. Fabrication of polyaniline/graphene/polyester textile electrode materials for flexible supercapacitors with high capacitance and cycling stability
JPWO2015045418A1 (ja) カーボンナノチューブ及びその分散液、並びに、カーボンナノチューブ含有膜および複合材料
Chen et al. Synthesis of aligned carbon nanotube composite fibers with high performances by electrochemical deposition
Han et al. Structural recovery of highly oxidized single-walled carbon nanotubes fabricated by kneading and electrochemical applications
Sun et al. A PVdF-based electrolyte membrane for a carbon counter electrode in dye-sensitized solar cells
KR100654103B1 (ko) 탄소나노튜브 전극을 이용한 염료감응형 태양전지 모듈
Song et al. Applications of silver nanowires on transparent conducting film and electrode of electrochemical capacitor
Rautio et al. Electric double-layer capacitors based on multiwalled carbon nanotubes: can nanostructuring of the nanotubes enhance performance?
JP6598105B2 (ja) 有機化合物触媒体とその製造方法
Mehmood et al. Carbon/carbon nanocomposites as counter electrodes for platinum free dye-sensitized solar cells
Hashmi et al. A single-walled carbon nanotube coated flexible PVC counter electrode for dye-sensitized solar cells
Chang et al. Hybrid Graphene Quantum Dots@ Graphene Foam Nanosheets for Dye‐Sensitized Solar Cell Electrodes
Xu et al. Preparation and layer-by-layer self-assembly of positively charged multiwall carbon nanotubes
CN105374568B (zh) 石墨相c3n4/碳纳米管复合对电极的制备方法
JP4396308B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees