JP5123770B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5123770B2
JP5123770B2 JP2008182635A JP2008182635A JP5123770B2 JP 5123770 B2 JP5123770 B2 JP 5123770B2 JP 2008182635 A JP2008182635 A JP 2008182635A JP 2008182635 A JP2008182635 A JP 2008182635A JP 5123770 B2 JP5123770 B2 JP 5123770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reduction
image data
lines
end signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021932A (ja
Inventor
貴之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008182635A priority Critical patent/JP5123770B2/ja
Publication of JP2010021932A publication Critical patent/JP2010021932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123770B2 publication Critical patent/JP5123770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サムネイル画像を作成する技術に関する。
スキャナユニットを介して画像を外部から入力し、画像処理を施した上でデータをプロッタ等に出力する装置(デジタルコピー機等)において、コピー動作と平行してサムネイル画像を作成することがある。スキャナユニットにはADF(Auto Document Feeder)による原稿を自動的に読み込む機能を持ったスキャナユニットも存在する。ADF機能を使いスキャナユニットから画像を取り込む場合、1枚の画像のサイズは、画像入力前には確定することが出来ない。すなわちスキャナユニットで1枚の画像を取り込み終了した時点で初めて画像サイズが分かるのである。
一方、スキャナユニットから入力された画像をプロッタ等に出力する前に集積回路を用いた画像処理が行われる。この画像処理は所望の画質を得るためにいくつかの画像処理が順次的に行われる。この際、前段の画像処理から後段の画像処理に画像が逐次伝送されていく。例えば、入力された画像データを処理する集積回路(以降、画像処理ASICとする)には画像処理を行うために複数の画像処理モジュールが含まれている。入力された画像データは縦列に接続された画像処理モジュールで処理がなされる。
画像が伝送される際、画像データとともに独立した符号として、画像のラインの終端を示す符号(EOL:End Of Line)と画像の終端を示す符号(EOF:End Of File)を制御のためにあわせて伝送する。
ある画像処理において入力画像と出力画像のサイズが等しい場合、EOL、EOFは入力された画像とEOL、EOFの関係をそのままにして出力すれば問題は発生しない。
しかし、画像の縮小・拡大を行う画像処理では入力画像と出力画像のサイズが一致しない。このような画像処理ではEOLとEOFを出力後の画像サイズを考慮して後段に出力する必要がある。
縮小画像を作成する画像処理において、入力画像の画像サイズと縮小率の積が整数である場合、縮小後のサイズは得られた積と一致する。
しかし、画像サイズと縮小率の積に小数点以下の値が発生する場合、入力画像に端部が発生してしまう。画像下端部の出力方法としては下記の3つが考えられる。
対応策1.画像処理計算で端部処理を行い、端部の結果を出力する。
対応策2.端部には画像処理を行わず、対応する出力部分にはダミーデータを出力する。
対応策3.その画像に対して画像処理結果を出力しない。すなわち端部は切捨てる。
ASICへの実装に際して、対応策1では、回路数が増加してしまうという問題が発生する。対応策2では、回路数は増えないものの、端部に入力画像データとは無関係のデータが入ってしまうという問題が発生する。一方、対応策3では、回路数は増えず、かつ端部に入力画像と無関係のデータが入らない。このため対応策3を用い、縮小画像処理ではデータを生成することが望ましい。
ここで、端部処理を行う前の画素から作られる画像に対してEOFを送出しなくてはいけない。端部処理により削除される画像データにEOFが含まれる場合がある。この場合、端部処理前の最終画素と一緒にEOF信号を送出する必要がある。しかし、ADFを使って画像データが入力される場合、そのままデータを送出していると、端部処理前の最終画素を送出する前に、縮小モジュールが画像サイズが未知のままである場合が発生する。この場合はEOF信号を送出することができない。このため、従来法では、上記対応策2のように最終ラインにダミーデータを付加する必要があった。
ところで、画像の本流パスにおいては、スキャナユニットで画像データを入力してから縮小画像を生成するまでに、さまざまな画像処理を行う。この画像処理の過程でラインバッファが挿入される。このためEOF信号が来る前に画像サイズを得ることができる。よって、本来的に上記の問題は発生しない。すなわち、画像の縮小・拡大を行う画像処理では入力画像と出力画像のサイズが一致しなく、また、画像サイズと縮小率の積に小数点以下の値が発生する場合、入力画像に端部が発生してしまい、ADFを使って画像データが入力される場合、端部処理前の最終画素を送出する前に、縮小モジュールが画像サイズが未知のままである場合が発生しEOF信号を送出することができないという問題は発生しない。
しかし、サムネイルパスにおいては、スキャナユニットで画像を入力してから縮小画像であるサムネイル画像を生成するまでに存在する画像処理が本流パスと比較して少ない。このため、サムネイルパスで挿入されるラインバッファが本流パスと比較して少ない。よって、EOF信号が来る前に画像サイズを得ることが出来ない状態が発生しうるため、上記の問題が生ずる。
上記のサムネイル画像に関連する技術として、印刷結果のプレビュー画像を生成する画像形成装置にかかる技術が特許文献1に開示されている。
特開2007−189663号公報
サムネイルパスにおいて上記の問題を解決するために、ラインバッファを挿入して遅延を増やす方法も考えられる。しかし、ラインバッファの挿入はコストが増加するため現実的ではない。
このため、サムネイル画像の生成に際して、端部の画像処理を行わず、かつラインバッファの挿入を行わず、かつダミーデータを出力しないで縮小画像を得る手法が求められていた。
本発明は上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、その目的は、サムネイル画像の生成に際して、端部の画像処理を行わず、かつラインバッファの挿入を行わず、かつダミーデータを出力しないで縮小画像を得ることができる画像処理装置及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明が提供する解決手段の第1は、画像データを順次入力する画像読取手段と、前記画像読取手段により入力された画像データを、順次、所定の縮小率に基づいて縮小する画像処理を行う縮小手段と、前記縮小手段の後段にて、縮小された画像データを、次の縮小された画像データが渡されるまで保持し続ける終了信号発生手段と、前記画像読取手段が読取を終了して判明したライン数を前記縮小手段に通知するライン数通知手段と、を備え、前記縮小手段は、通知されたライン数を前記縮小率に基づいて縮小後ライン数を計算し、前記縮小後ライン数を前記終了信号発生手段に通知し、前記終了信号発生手段は、通知された縮小後ライン数に基づいて、渡された縮小された画像データが終了信号を付加して出力すべき画像データか否かを判断し、終了信号を付加して出力すべき画像データである場合に、終了信号を付加して出力することを特徴とする画像処理装置である。
サムネイル画像の生成に際して、端部の画像処理を行わず、かつラインバッファの挿入を行わず、かつダミーデータを出力しないで縮小画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態における画像処理装置は、既知のデジタルコピー機等の情報処理装置であって、その構成は、特許文献1等により公知のものが採用されてよい。図1は本実施の形態における画像処理装置の本実施の形態に特有の構成を示す図である。
図1を参照して、スキャナユニットと複数の画像処理ユニットからなる構成を説明する。スキャナユニットから入力された画像データは、複数の縦列に接続された画像処理ユニットにより画像処理が施されプロッタに画像を出力する。ここではこの一連の画像処理のパスを本流パスと呼ぶことにする。一方、本流パスの途中から縮小モジュールに接続しサムネイル画像を作成し、これをディスプレイ用に出力するパスがある。このスキャナユニットからディスプレイ表示に入力される一連の画像処理パスをサムネイルパスとする。さらに、本実施の形態では、縮小モジュールの後段で適切なタイミングでEOFを後段に出力するEOF発生モジュールが接続されるものとする。
画像データはクロックと同期して転送が行われる。後段のユニットには画像データとともにValid信号があわせて伝送される。Valid信号がEnableになっているクロックで出力された画像データが有効な画像データとなる。また、EOL信号、EOF信号もクロック同期で出力され後段に渡される。
また、スキャナユニットと各画像処理ユニットはライン数Lineの信号で直接接続されている。Lineではスキャナユニットが読み取った画像のライン数を通知する。
スキャナユニットが厚版からの画像を読み取る場合、画像を読み取り開始する時点でライン数が分かっているため、読み取り開始時にLineは正しいライン数を通知する。一方、ADFからの画像を読み取る場合、画像を読み取り終了するまでライン数が分からないため、読み取り開始時にはLineからは想定される最大のライン数を通知する。画像の読み取りが終了した時点で正しいライン数を通知する。縮小後ライン数Line_thumには、縮小モジュールが受け取ったLineの値をもとに縮小率を換算した値が通知される。
本実施の形態では縮小モジュールは縮小率に対して端数が出た場合、そのデータを破棄し後段にそのデータを渡さない構成となっている。
次に、EOF発生モジュールの動作について説明する。EOF発生モジュールは、入力された画素に対してEOFが本来付加されるかどうかが分かっている場合、このEOF発生モジュール内にデータを保持することなくデータを後段に出力する。これは後に説明するところのI,II,IIIの状況である。
これとは逆に入力された画素に対してEOFが本来付加されるかが分からない状況では、その入力画素にEOFが付加するべきかどうかが確定するまでその画素を出力しない。これは後に説明するところのIVの状況である。
EOF発生モジュールは画像データとそれに付随する信号に対応して下記の動作を行う。
I.入力画素がライン終端ではない(EOL=Disable)場合
送られてきた入力画像は、EOF発生モジュールをスルーで通過する。
II.EOF信号が入力画素に付加されている(EOL=Enable,EOF=Enable)場合
これは画像のライン数に対する縮小率に対して端数が出なかった場合である。この場合もすべての信号はスルーでこのモジュールを通過する。
図2を参照すると、座標I(x−2、y)、座標I(x−1、y)、座標I(x、y)の画素が同期を保ったままスルーされる。
III.ライン数が確定している状況で入力画素がライン終端である(EOL=Enable,EOF=Disable,line_thum!=最大ライン数)場合
この状況ではライン数が確定しているので、EOF発生モジュールは入力されてきた画素でEOFを出すべきかどうかの判断ができる。
図3を参照すると、入力されてきた時点で入力画素がライン終端であることが確定している座標I(x、y)の画素でEOFが出される。
IV.ライン数が未確定時でライン終端である(EOL=Enable,EOF=Disable line_thum!=最大ライン数)場合
当該画素がEOFを本来出力する画素であるのかが分かるまでデータを保持し続ける。
なお、本来EOFを出すべき画素を出力しているにも関わらず、EOF信号を追加することが出来なかった場合も想定される。このため、EOF信号を付加して後段にデータを渡すか、渡すべきでないかが確定するまでEOF発生モジュールではデータを保持する。
ここで、保持したデータを出力するタイミングは、2通りある。まず1つは、次のラインの画素が縮小モジュールから入力されてきた場合(IV−i)である。この場合は、出力される画素にEOFは付加されない。もう1つは、縮小後のライン数が確定し、当該の画素が最終画素かどうかが分かった場合(IV−ii)である。この場合は出力される画素にEOFが付加される。
IV−i.次のラインの画素が縮小モジュールから入力されてきた場合
縮小モジュールは、そのラインのデータが出力できると確定しないとデータを出力しない。このため、EOF発生モジュールがデータを保持している最中に縮小モジュールからデータが送出された場合、当モジュールが保持している画素は最終画素つまりEOFを出力すべき画素で無いことが確定する。このとき、EOF信号を付加せずに保持していたデータを後段に出力する。
図4を参照すると、座標I(x、y−1)の画素は、座標I(0、y)の画素データが送出されてきたので、EOF信号を付加せずに保持していたデータを後段に出力する。
IV−ii.縮小後のライン数が確定し、当該の画素が最終画素かどうかが分かった場合
縮小後ライン数を把握する処理が完了するまで待ち、縮小後ライン数が分かった時点で当該画素がEOFを出力するか、しないかの判断ができる。この判断によりEOFを付加し、後段にデータを出力する。
図5を参照すると、縮小後ライン数が分かった時点で座標I(x、y)の画素でEOFが出される。
IVの動作の時間を引き延ばしたタイムチャートは図6のようになる。各ラインの最終画素の出力は、次のラインの入力画像が入ってくるか、最終画素が判別するまでは出力できない。よって、最終画素のみが各ラインの画素とは隔たった地点で出力されることになる。
上記の本実施の形態のようなサムネイルパスの構成にすることにより、端部の画像処理を行わず、遅延付加のためだけのラインバッファの挿入を行わず、かつダミーデータを出力しないで縮小画像を作成することができる。すなわち、端部処理の計算がないため、回路増加を防ぐことができる。かつ、ダミーデータによる端部出力をしないため、縮小画像の端部の再現性が保持することができる。
以下に、上記実施形態に開示されている発明の効果を記載する。
上記実施形態によれば、端部処理の計算がないため、回路増加を防ぐことができる。かつ、ダミーデータによる端部出力をしないため、縮小画像の端部の再現性が保持することができる。
上記実施形態によれば、通常パスでは動作遅延は発生せず、従来法と同様の画像出力を行うことが出来る。
上記実施形態によれば、端部処理の計算がないため、回路増加を防ぐことができる。かつ、ダミーデータによる端部出力をしないため、縮小画像の端部の再現性が保持することができる。
上記実施形態によれば、通常パスでは動作遅延は発生せず、従来法と同様の画像出力を行うことが出来る。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更実施が可能である。スキャナによってリアルタイムに画像が入力・処理され、かつ縮小画像を作成する装置、例えば、ファクシミリ装置等にも適用可能であることはもちろんである。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の一部を示す図である。 本発明の実施形態に係る入力画素がライン終端ではない場合およびEOF信号が入力画素に付加されている場合を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るライン数が確定している状況で入力画素がライン終端である場合を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る次のラインの画素が縮小モジュールから入力されてきた場合を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る縮小後のライン数が確定し、当該の画素が最終画素かどうかが分かった場合を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る図5に示す動作の時間を引き延ばしたタイムチャートである。

Claims (5)

  1. 画像データを順次入力する画像読取手段と、
    前記画像読取手段により入力された画像データを、順次、所定の縮小率に基づいて縮小する画像処理を行う縮小手段と、
    前記縮小手段の後段にて、縮小された画像データを、次の縮小された画像データが渡されるまで保持し続ける終了信号発生手段と、
    前記画像読取手段が読取を終了して判明したライン数を前記縮小手段に通知するライン数通知手段と、を備え、
    前記縮小手段は、通知されたライン数を前記縮小率に基づいて縮小後ライン数を計算し、前記縮小後ライン数を前記終了信号発生手段に通知し、
    前記終了信号発生手段は、通知された縮小後ライン数に基づいて、渡された縮小された画像データが終了信号を付加して出力すべき画像データか否かを判断し、終了信号を付加して出力すべき画像データである場合に、終了信号を付加して出力する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ライン数通知手段は、前記画像読取手段が読取を終了する前には、想定される最大のライン数を前記縮小手段に通知することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記縮小手段は、画像データ又はライン数が前記縮小率に対して端数が出た場合は、端数を破棄することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 画像データを縮小するデータパスとは別に、画像縮小モジュールの少なくとも1段前から分岐し、前記データパスにより縮小された画像データ以外の画像データを出力するデータパスを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. コンピュータを、
    画像データを順次入力する画像読取手段と、
    前記画像読取手段により入力された画像データを、順次、所定の縮小率に基づいて縮小する画像処理を行う縮小手段と、
    前記縮小手段の後段にて、縮小された画像データを、次の縮小された画像データが渡されるまで保持し続ける終了信号発生手段と、
    前記画像読取手段が読取を終了して判明したライン数を前記縮小手段に通知するライン数通知手段として機能させ、
    前記縮小手段が、通知されたライン数を前記縮小率に基づいて縮小後ライン数を計算し、前記縮小後ライン数を前記終了信号発生手段に通知し、
    前記終了信号発生手段が、通知された縮小後ライン数に基づいて、渡された縮小された画像データが終了信号を付加して出力すべき画像データか否かを判断し、終了信号を付加して出力すべき画像データである場合に、終了信号を付加して出力する
    ように機能させるためのプログラム。
JP2008182635A 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5123770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182635A JP5123770B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182635A JP5123770B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021932A JP2010021932A (ja) 2010-01-28
JP5123770B2 true JP5123770B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41706365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182635A Expired - Fee Related JP5123770B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123770B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021932A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8885939B2 (en) Image processing apparatus configured to perform image processing for plural images and control method thereof
JP2009164858A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5123770B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
KR20180029889A (ko) 링 버스 시스템을 구비한 정보처리장치 및 반도체 집적회로
US20080049120A1 (en) Video frame buffer
US9485381B1 (en) Scanner interface and protocol
JP6888405B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6876916B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6897292B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016092483A (ja) メモリ制御回路及び画像形成装置
JP5930834B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理装置の制御方法
JP6885190B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4433951B2 (ja) 画像データ転送方法及び画像データ転送装置
CN111436214B (zh) 图像信号处理装置和方法
JP6413450B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP7263028B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4803378B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7396059B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP4813405B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
US20190279056A1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2005086332A (ja) 画像処理方法
JP2005092778A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2005227875A (ja) 画像処理装置
JP2017168966A (ja) 情報処理装置
JP2017060006A (ja) 画像形成装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees