JP5123428B2 - 真空弁の制御装置 - Google Patents

真空弁の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123428B2
JP5123428B2 JP2011507136A JP2011507136A JP5123428B2 JP 5123428 B2 JP5123428 B2 JP 5123428B2 JP 2011507136 A JP2011507136 A JP 2011507136A JP 2011507136 A JP2011507136 A JP 2011507136A JP 5123428 B2 JP5123428 B2 JP 5123428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
pressure chamber
valve
valve body
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113767A1 (ja
Inventor
良民 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Torishima Pump Manufacturing Co Ltd filed Critical Torishima Pump Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011507136A priority Critical patent/JP5123428B2/ja
Publication of JPWO2010113767A1 publication Critical patent/JPWO2010113767A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123428B2 publication Critical patent/JP5123428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F1/00Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water
    • E03F1/006Pneumatic sewage disposal systems; accessories specially adapted therefore
    • E03F1/007Pneumatic sewage disposal systems; accessories specially adapted therefore for public or main systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/02Check valves with guided rigid valve members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/22Adaptations of pumping plants for lifting sewage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F7/00Other installations or implements for operating sewer systems, e.g. for preventing or indicating stoppage; Emptying cesspools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/128Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like servo actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S137/00Fluid handling
    • Y10S137/907Vacuum-actuated valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0801Position relative body of water [e.g., marine governors]
    • Y10T137/0826Float controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/402Distribution systems involving geographic features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7313Control of outflow from tank
    • Y10T137/7316Self-emptying tanks
    • Y10T137/7319By float
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7368Servo relay operation of control
    • Y10T137/7371Fluid pressure
    • Y10T137/7374Flexible diaphragm valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

本発明は、真空下水道システム等の真空送水システムに使用される真空弁の制御装置に関するものである。
真空吸引を利用して送水を行う真空式送水システムが知られている。この真空送水システムの一例としては、真空式下水道システムがある。この真空式下水道システムは、真空ステーション、真空下水管および真空弁ユニットを備えている。
真空ステーションは、真空ポンプ、集水タンクおよび圧送ポンプを備えている。真空下水管は、上流側が真空弁ユニットに接続され、下流側が真空ステーションの集水タンクに接続されている。真空ステーションの真空ポンプは、真空下水管内に負圧を発生させる。この真空下水管内の負圧により、真空弁ユニット内の汚水が真空下水管を通って真空ステーションの集水タンクに排水される。集水タンクに貯留された汚水は、圧送ポンプによってさらに下流側に搬送される。
真空弁ユニットは、上流側から搬送される汚水を一時的に貯留する貯水枡を備えている。真空弁は、下端が貯水枡内に位置する吸水管と真空下水管との間に介設されている。この真空弁は、閉弁時には吸水管と真空下水管の連通を遮断し、開弁時には吸水管と真空下水管を連通させて貯水枡内の汚水を真空下水管に送水する。
真空弁は、弁体および弁座を含む弁本体と、弁体を開閉駆動する駆動部とを備えている。駆動部は、2つの空気圧室を備えている。これら空気圧室内の圧力差と付勢スプリングの付勢力の釣り合いにより弁体が駆動する。真空弁の制御装置は、空気圧室のうちの一方(圧力室)の空気圧を貯水枡内の水位に応じて調節し、それによって真空弁の開閉作動を制御する。
真空弁の制御装置には、ニューマチック型とメカニカル型がある。ニューマチック型はダイヤフラムを利用して検出した貯水枡内の水位に対応する圧力変動に応じて、圧力室の空気圧を調節する(例えば特許文献1参照)。一方、メカニカル型は、貯水枡内の水位に応じたフロートの昇降を、圧力室の空気圧の調節に利用している。ニューマチック型と比較すると、メカニカル型は動作安定性等の点で優れている。
メカニカル型制御装置を適用した真空式下水道システムを図19に示す。宅内下水設備に接続された自然流下管200からの汚水の流入により、貯水枡201内の汚水の水位が第1水位HWLに達すると、フロート202の上昇に応じて制御装置203が真空弁204を開弁させる。これにより、真空ステーション(図示せず)に接続された真空送水管205と吸水管206とが連通する。その結果、貯水枡201内の汚水が真空送水管205を経て下流側へ排水される。貯水枡201内の水位が第2水位LWLまで排水されると、フロート202の下降に応じて制御装置203が真空弁204を閉弁させる。これにより、真空送水管205と吸水管206の連通が遮断され、排水が停止される。
真空弁204を開弁させる第1水位HWLは、自然流下管200の開口よりも下方に設定する。これにより、自然流下管200から宅内下水設備への汚水の逆流を防止する。また、真空弁204を閉弁させる第2水位LWLは、吸水管206の下端開口より上方に設定する。これにより、吸水管206の下端より水位が下がった状態で真空弁204の開弁状態が維持されることを防止する。これは、吸水管206の下端より水位が下がった状態で排水動作を継続すると、空気の混入により真空送水管205の真空度が低下(圧力が上昇)し、同一の真空ステーションに接続している他の真空弁ユニットの排水能力の低下やシステムダウンを招くためである。
しかし、メカニカル型制御装置は、以下の難点がある。
まず、貯水枡201内には、使用につれて汚水に混ざって流入する土砂が堆積する。また、システム(ユニット)の新規構築時に、作業者の不注意により木材やパイプの切片等の異物207が貯水枡201内に残っている場合がある。この異物207がフロート202の下部に位置すると、フロート202の下降を阻害する。この場合、真空弁204を閉弁できないため、排水を停止できない。
また、吸水管206の下端より上方に第2水位LWLを設定するため、汚水に混入したスカムを排出できない。このスカムは、第1水位HWLの領域で固まり、使用につれて表面積および肉厚が徐々に増大する。その結果、フロート202が第1水位に上昇した際に固着し、下降できない状態になる。スカムがフロート202との接触により貯水枡201の壁面から剥がれ落ち、フロート202の下部に位置すると、フロート202の下降を阻害する。これらの場合も、真空弁204の閉弁が不能となり、排水を停止できない。
特許文献2には、メカニカル型とニューマチック型の機能を併せ持たせた真空弁の制御装置が開示されている。この制御装置は、第1および第2の制御機構を備えている。第1の制御機構は、フロートの昇降に連動して圧力室内の気体圧力を切り換える三方弁構造の機構である。第2の制御機構は、真空下水管内の真空度の変化に連動して圧力室内の気体圧力を切り換える二方弁構造の制御機構である。この制御装置は、フロート式の第1の制御機構は真空弁の開のみを行い、差圧式の第2の制御機構は真空弁の閉のみを行う。即ち、貯水枡内に予め設定した水位まで汚水が溜まると、第1の制御機構が真空弁を閉弁状態から開弁状態に切り換え、貯水枡内の水位が吸水管の下端以下になると、第2の制御機構が真空弁を開弁状態から閉弁状態に切り換える。そのため、貯水枡の底付近のスカムを汚水と一緒に排出できる。このように、特許文献2の制御装置は、メカニカル型制御装置と比較すると、スカムによるフロートの作動不良の問題を抑制できる点で優れている。
特許文献2の制御装置では、開弁作動用の第1の制御機構と閉弁作動用の第2の制御機構とは別体である。そのため、第1の制御機構により開弁状態とした真空弁を、第2の制御機構が閉弁指令を実行するまで開弁状態に保持するためには、第1の制御機構と真空弁の圧力室との間に逆止弁を設けることが不可欠である。つまり、2つの制御機構に加えて更に逆止弁が必要である。しかも、貯水枡内の限られた狭い空間で空気チューブを複雑に配管する必要がある。具体的には、第1および第2の制御機構を、それぞれ真空弁の圧力室や真空下水管に空気チューブで連結する必要がある。これらの点で、特許文献2の制御装置は構造が複雑かつ大型であり、製造および設置がコスト高となる。
また、特許文献2の制御装置では、真空弁が短時間に開弁と閉弁を繰り返す現象、即ちチャタリングが発生する可能性がある。具体的には、貯水枡内の水位が十分低下しているにも拘わらず、メカニカル型制御装置と同様に、土砂や残材等の異物またはスカムの付着によりフロートが降下不能となると、第1の制御機構が真空弁に対して開弁指令を出力し続ける状態となる場合がある。この場合、差圧式の第2の制御機構が閉弁指令を出力して真空弁が閉弁しても、第1の制御機構の開弁指令によって直ちに真空弁が開弁する。その結果、真空弁の開弁と閉弁が極めて短時間で繰り返される。このチャタリング現象も同一の真空ステーションに接続している他の真空弁ユニットの排水能力の低下や、システムダウンを招く。
特許第3475030号公報 特許第2805127号公報
本発明は、真空下水道システム等の真空送水システムに使用される優れた性能を有する真空弁の制御装置を提供することを課題とする。具体的には、本発明は、構造の簡易化と小型化を図ることを第1の課題とする。また、本発明は、真空弁の開閉動作を安定させ、チャタリングの発生を防止することを第2の課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の真空弁の制御装置は、一端が貯水枡に開口した吸水管の他端と真空吸引される真空送水管との間に介設し、圧力室内の真空度が第1真空度以上になると開弁されるとともに第1真空度を下回ると閉弁される真空弁の制御装置であって、前記真空送水管に連通される第1変圧室および前記真空弁の圧力室に連通される第2変圧室を形成したケーシングと、前記第1変圧室と第2変圧室を連通させる開位置および前記第1変圧室と第2変圧室の連通を遮断する閉位置の間を直動可能に前記ケーシング内に配設した切換用弁体と、この切換用弁体を開位置および閉位置に予め設定された保持力で保持する第1保持機構とを有する切換弁機構と、前記貯水枡内に収容されたフロートの水位に応じた昇降に連動して前記切換用弁体の直動方向に沿って直動可能に前記切換弁機構のケーシングに取り付けた開作動部材を有し、この開作動部材は前記フロートが予め設定された第1水位まで上昇すると前記切換用弁体を閉位置から開位置へ前記第1保持機構の保持力に抗して移動させる、第1アクチュエータと、前記ケーシングに取り付けられて内部に前記真空送水管に連通される検圧室が形成された切換用シリンダと、前記切換用弁体の直動方向に直動可能な閉作動部材とを有し、この閉作動部材は前記検圧室内の真空度が第2真空度以下になると進出して前記切換用弁体を開位置から閉位置へ前記第1保持機構の保持力に抗して移動させる、第2アクチュエータと、を備えた構成としている。
この制御装置は、フロートの上昇に連動して、第1アクチュエータの開作動部材を介して切換弁機構の切換用弁体を閉位置から開位置に第1保持機構の保持力に抗して移動させる。そうすると、ケーシングの第1変圧室と第2変圧室とが連通状態となる。その結果、真空送水管、第1変圧室、第2変圧室および真空弁の圧力室が連通し、圧力室内の真空度が第1真空度以上になる。これにより、真空弁の止水用弁体が開位置に移動され、吸水管から真空送水管を経て水が送出される。なお、この状態では、第2アクチュエータの検圧室内の真空度は第2真空度を上回っており、切換用弁体を閉作動させない状態に維持している。
次に、貯水枡内の水位が吸水管の下端よりも下方に低下して吸水管が空気を吸い込み始めると、真空送水管内の真空度が低下する。そうすると、第2アクチュエータの検圧室内の真空度が第2真空度以下となり、閉作動部材が切換用弁体を開位置から閉位置に第1保持機構の保持力に抗して移動させる。また、真空弁の圧力室内の真空度が第1真空度を下回り、止水用弁体が閉位置に移動される。これにより、吸水管から真空送水管を経た水の送出が停止される。
このように、本発明の制御装置は、真空弁の圧力室を切換弁機構の第2変圧室だけに接続した構成である。また、切換弁機構の第1変圧室は、真空送水管に接続されている。そして、第1および第2変圧室は、1つの切換用弁体に対する第1アクチュエータによる開作動と、第2アクチュエータによる閉作動とで、連通と遮断が切り換えられる。しかも、切換用弁体は、アクチュエータの非作動時には、第1保持機構の保持力で開位置および閉位置に保持される。そのため、切換用弁体が閉位置で、真空弁の止水用弁体が閉位置にあれば、切換用弁体が開位置に移動しない限り、真空弁の圧力室内の真空度が第1真空度以上になることはない。また、切換用弁体が開位置で、真空弁の止水用弁体が開位置にあれば、切換用弁体が閉位置に移動しない限り、真空弁の圧力室内の真空度が第1真空度を下回ることはない。よって、確実に真空弁を開閉作動させることができる。
また、第1および第2アクチュエータは、切換弁機構に一体的に取り付けたものである。よって、制御装置の構成は極めて簡素である。さらに、切換弁機構の第1変圧室と第2変圧室、および、第2アクチュエータの検圧室についてのみ、空気配管が必要である点でも構成を簡素化できる。その結果、この制御装置を搭載するシステムの小型化およびコストダウンを図ることができる。
この真空弁の制御装置では、前記切換弁機構のケーシングの第2変圧室は、大気と連通する貫通孔を有するシール部材を備え、前記切換用弁体は、開位置に移動した状態で前記シール部材の貫通孔を閉塞して前記第2変圧室を大気と遮断し、閉位置に移動した状態で前記シール部材の貫通孔を開放して前記第2変圧室を大気と連通させることが好ましい。このようにすれば、第2アクチュエータにより切換用弁体を閉位置に移動させると、第2変圧室を介して真空弁の圧力室に大気を導入できる。そのため、確実に真空弁を閉弁作動させることができる。
本発明の真空弁の制御装置では、1つの切換用弁体を、第1アクチュエータによって開作動させ、第2アクチュエータによって閉作動させ、その開位置または閉位置を第1保持機構によって保持する構成としている。そのため、切換用弁体が閉位置で、真空弁の止水用弁体が閉位置にあれば、第1アクチュエータによって切換用弁体が開位置に移動されない限り、真空弁の圧力室内の真空度が第1真空度以上になることはない。また、切換用弁体が開位置で、真空弁の止水用弁体が開位置にあれば、第2アクチュエータによって切換用弁体が閉位置に移動されない限り、真空弁の圧力室内の真空度が第1真空度を下回ることはない。よって、確実に真空弁を開閉作動させることができる。
しかも、第1および第2アクチュエータは、切換弁機構に一体的に組み付けたものであるため、制御装置全体の簡素化を図ることができる。その結果、この制御装置を搭載するシステムの簡素化も可能であり、全体のコストダウンを図ることができる。
また、第2アクチュエータの閉作動部材により切換用弁体を閉位置に移動させる力をフロートの浮力より大きくしているため、第1アクチュエータによる開作動と第2アクチュエータによる閉作動が同時に行われた場合に、切換用弁体を閉作動させることができる。その結果、真空弁のチャタリングの発生を防止できる。
本発明の真空弁の制御装置を適用した真空式下水道システムを示す概略図である。 第1実施形態の制御装置の概念図である。 第1実施形態の真空弁の制御装置の構成を示す断面図である。 (A),(B)は制御装置の作動状態を示す断面図である。 制御装置の切換弁機構および第1アクチュエータの分解斜視図である。 制御装置の非作動状態を示す概略図である。 切換用弁体が開作動した状態を示す概略図である。 図6Bにより止水用弁体が開作動した状態を示す概略図である。 排水により空気が混入して真空度が低下した状態を示す概略図である。 図6Dにより切換用弁体が閉作動した状態を示す概略図である。 切換用弁体の閉作動による真空度の変化状態を示す概略図である。 図6Fにより止水用弁体が閉弁作動した状態を示す概略図である。 止水用弁体の閉弁作動による真空度の変化状態を示す概略図である。 第2実施形態の真空弁の制御装置の構成を示す断面図である。 第3実施形態の真空弁の制御装置の構成を示す断面図である。 (A),(B)は第3実施形態の制御装置の作動状態を示す断面図である。 第3実施形態の制御装置を示す上方斜視図である。 (A)は第3実施形態の制御装置のケーシングおよび第1保持機構、(B)はケーシングの断面図、(C)は第1保持機構の斜視図である。 第3実施形態の切換用弁体を示す分解斜視図である。 第3実施形態の制御装置の第2アクチュエータの中ケースを示し、(A)は上方斜視図、(B)は下方斜視図、(C)は側面図である。 第2保持機構の保持部材を示し、(A)は斜視図、(B)は平面図である。 第3実施形態の制御装置の非作動状態を示す概略図である。 切換用弁体が開作動した状態を示す概略図である。 図15Bにより止水用弁体が開作動した状態を示す概略図である。 排水により空気が混入して真空度が低下した状態を示す概略図である。 図15Dにより切換用弁体が閉作動した状態を示す概略図である。 切換用弁体の閉作動による真空度の変化状態を示す概略図である。 図15Fにより止水用弁体が閉弁作動した状態を示す概略図である。 止水用弁体の閉弁作動による真空度の変化状態を示す概略図である。 (A),(B)は切換用弁体の開作動時の弁パッキンの状態を示す断面図、(C),(D)は従来の弁パッキンの状態を示す断面図である。 切換用弁体の弁パッキンの変形例を示し、(A)は側面図、(B)は斜視図である。 切換用弁体の弁パッキンの他の変形例を示し、(A)は側面図、(B)は上方斜視図、(C)は下方斜視図である。 従来のメカニカル型の制御装置を適用した真空式下水道システムの概念図である。
1…貯水枡 4…自然流下管
5…真空送水管 8…吸水管
10…真空弁 16…止水用弁体
17…止水弁駆動アクチュエータ 18…止水用シリンダ
25…第1被締付部(調整機構) 27…第1締付部材(調整機構)
30…第1ダイヤフラム 31…第1基準圧室
32…圧力室 33…止水用ピストンカップ
34…第1付勢スプリング 35…第1磁石(保持補助機構)
36…第2磁石(保持補助機構) 37…開閉作動部材
40…制御装置 41…切換弁機構
42…ケーシング 45…第1変圧室
47…第2変圧室 49…被圧接部
61…切換用弁体 62…弁ロッド
63…弁パッキン 63a…シール部
68…膨出部 70…トグルバネ(第1保持機構)
71…第1アクチュエータ 72…フロート
76…開作動部材 79…第2アクチュエータ
80…切換用シリンダ 87…第2被締付部(調整機構)
89…第2締付部材(調整機構) 92…第2ダイヤフラム
93…第2基準圧室 94…検圧室
95…切換用ピストンカップ 96…第2付勢スプリング
97…第1磁石(保持補助機構) 98…第2磁石(保持補助機構)
99…閉作動部材 100A〜100C…空気チューブ
111…補強リブ部(高剛性部) 113…トグル部材(第1保持機構)
116…弾性保持部 123…トグルバネ(第2保持機構)
124…保持部材 126a〜126c…バネ保持部
127…逆止弁
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の真空弁10の制御装置40を適用した真空送水システムの一例である真空式下水道システムを示す。この真空式下水道システムは、汚水を一時的に貯留する貯水枡1を備え、この貯水枡1内の汚水を真空ステーションによる真空吸引作用で下流側の集水タンクに排水するものである。
この真空式下水道システムの貯水枡1は有底筒状をなし、その上端開口が蓋体2により閉塞されている。この貯水枡1の底には、汚水を貯留するための汚水溜3が設けられている。また、貯水枡1には、汚水溜3の上方に上流側が図示しない宅内下水設備に連通した大気圧状態の自然流下管4が接続されている。さらに、貯水枡1には、自然流下管4より上方に位置するように、下流側が真空ステーションの集水タンクに接続された負圧(-25〜-70kPa)状態の真空送水管5が接続されている。そして、貯水枡1には、真空送水管5より更に上方に位置するように、大気開放した空気取入管6が接続されている。
貯水枡1内には、仕切弁7、吸水管8、真空弁10、止水弁駆動アクチュエータ17、制御装置40およびフロート72が収容されている。真空送水管5には、仕切弁7および真空弁10を介して吸水管8が接続されている。吸水管8の一端の開口は、汚水溜3の底から所定間隔(50〜100mm)をもって上方に位置するように配管されている。仕切弁7は、真空式下水道システムの新規構築時やメンテナンス時に手動操作により閉弁され、真空送水管5を介して真空弁10と真空ステーションとの連通を遮断する。また、新規構築後またはメンテナンス後の通常の使用時には開弁され、真空送水管5を介して真空弁10と真空ステーションと連通させる。
次に、本発明の制御装置40により制御する真空弁10の構成について説明する。
この真空弁10は、図3に示すように、仕切弁7と吸水管8との間に介設される管体11と、この管体11内に配設する止水用弁体16と、この止水用弁体16を開閉駆動させる止水弁駆動アクチュエータ17とを備えている。
管体11は、吸水管8が接続される吸水口12と、仕切弁7が接続される吐出口13と、止水用弁体16を移動可能に配設する弁体配設部14とを備えている。吸水口12と吐出口13とは、直管状に形成されている。弁体配設部14は、吸水口12および吐出口13の境界部分に鋭角な角度で交差するように接続し、吸水口12側に延びるように設けられている。これら吸水口12、吐出口13および弁体配設部14の交差部位には、管体11の内壁から弁座を突設することにより、その内部に円形状をなす弁口15が設けられている。この弁口15は、弁体配設部14の軸芯に対して直交方向に広がるとともに、その中心が弁体配設部14の軸芯と一致する。
止水用弁体16は、止水弁駆動アクチュエータ17により弁体配設部14の軸芯に沿って進退移動可能に配設されている。真空弁10の開閉は、止水用弁体16により切り換えられる。止水弁駆動アクチュエータ17により止水用弁体16が進出されると、止水用弁体16が弁座に着座して弁口15を閉塞し、真空弁10は閉状態となる。真空弁10の閉弁により吸水口12と吐出口13の連通が遮断される。真空弁10の閉弁時には、吸水口12および弁体配設部14が吸水管8を介して大気圧(大気開放)状態となり、吐出口13が、仕切弁7および真空送水管5を介して接続した真空ステーションの真空吸引作用により大気圧より低い負圧状態となる。一方、止水弁駆動アクチュエータ17により止水用弁体16が後退されると、止水用弁体が弁座から離れて弁口15を開放し、真空弁10が開状態となる。真空弁10の開弁により吸水口12と吐出口13が連通される。真空弁10の開弁時には、吸水管8、吸水口12、弁体配設部14および吐出口13が、仕切弁7および真空送水管5を介して接続した真空ステーションの真空吸引作用により大気圧より低い負圧状態となる。
止水弁駆動アクチュエータ17は、内部を圧力室32と第1基準圧室31に区画した止水用シリンダ18に、止水用弁体16を開閉作動させるための開閉作動部材37を配設したものである。止水用シリンダ18は、第1下側ケース19、第1上側ケース23、第1ダイヤフラム30、止水用ピストンカップ33、第1付勢スプリング34および第1保持補助機構を備えている。
第1下側ケース19は、管体11の弁体配設部14の開口端を密閉するように取り付けられている。この第1下側ケース19には、大気を吸引するための第1通気孔20が設けられている。また、第1下側ケース19の開口端には、外向きに突出する接合フランジ21が設けられている。さらに、第1下側ケース19の開口に対して逆側に位置する閉塞部には、弁体配設部14の軸芯に位置するように、開閉作動部材37を挿通する第1挿通部材22が配設されている。
第1上側ケース23は、その開口端に第1下側ケース19の接合フランジ21に密閉状態で接合される接合フランジ24を備えている。この第1上側ケース23の開口に対して逆側に位置する閉塞部には、開閉作動部材37を進出方向に付勢する第1付勢スプリング34の付勢力を調整するための調整機構が設けられている。この調整機構は、閉塞部に設けた第1被締付部25と、第1被締付部25に締付可能な第1締付部材27とからなる。第1被締付部25は、第1上側ケース23の軸芯に設けた開口部の縁に内向きに突出する円筒部を備え、その内周にネジ溝を設けたものである。なお、第1被締付部25の開口端側の所定領域は、ネジ溝を設けることなくシール部材が圧接されるシール領域としている。第1締付部材27は、一端を開口した第1上側ケース23とは別体の円筒状のものである。この第1締付部材27には、その閉塞部に後述する切換弁機構41に接続される接続部28が設けられている。また、第1締付部材27には、接続部28と逆側に位置する外周部に、第1被締付部25のネジ溝に噛み合うネジ部が設けられ、第1被締付部25に対して第1上側ケース23の内部側より締め付けて組み付ける構成としている。さらに、第1締付部材27には、組付状態で第1被締付部25のシール領域に圧接されるシール部材が配設されている。そして、第1締付部材27には、過剰な回転操作による第1被締付部25からの抜け出しを防止するために、第1被締付部25の突出端部に当接する第1ストッパ部29が径方向外向きに突設されている。
第1ダイヤフラム30は、止水用シリンダ18の内部を、弁体配設部14側に位置する第1基準圧室31と、離間した側に位置する圧力室32とに区画する可撓性材料からなるものである。この第1ダイヤフラム30は、第1下側ケース19および第1上側ケース23の接合フランジ21,24の間に外周部を挟み込んだ状態で、一体的に組み付けられている。なお、本実施形態の第1基準圧室31内の基準圧は、第1下側ケース19に形成した第1通気孔20により大気圧とされている。
止水用ピストンカップ33は、その内径が第1締付部材27の外径より大きい受皿形状をなす。この止水用ピストンカップ33は、止水用シリンダ18の圧力室32内に位置するように、閉鎖された底が第1ダイヤフラム30に固着して配設されている。この止水用ピストンカップ33には、該止水用ピストンカップ33の後退状態で圧力室32内が区画されることを防止するために、通気孔が設けられている。
第1付勢スプリング34は、第1締付部材27と止水用ピストンカップ33との間に配設されている。この第1付勢スプリング34は、止水用ピストンカップ33および開閉作動部材37を介して止水用弁体16を閉位置へ向けて付勢する。また、第1付勢スプリング34は、圧力室32内の圧力が大気圧より低い第1真空度P1以上になると、第1基準圧室31内の圧力との差圧により、止水用ピストンカップ33を介して伸縮する。具体的には、第1付勢スプリング34は、圧力室32内の真空度が高く(第1真空度P1’)なると、止水用ピストンカップ33の移動(後退)による押圧力で徐々に収縮し始める。そして、圧力室32内の真空度が第1真空度P1以上になると、完全に収縮した状態をなす。一方、圧力室32内の真空度が第1真空度P1を下回ると、止水用ピストンカップ33の後退方向へ向けた押圧力(真空吸引力)に抗して徐々に伸張する。そして、圧力室32内の真空度が第1真空度P1’を下回ると、完全に伸張した状態をなす。
第1保持補助機構は、第1付勢スプリング34が止水用ピストンカップ33を介して収縮した状態で、止水用ピストンカップ33を第1付勢スプリング34の付勢力より弱い保持力で保持することにより、後退状態を補助的に保持するものである。この第1保持補助機構は、止水用ピストンカップ33の開口端外周部に配設した第1磁石35と、第1磁石35と第1上側ケース23の軸方向に対応する位置に設けた第2磁石36とからなる。この第1保持補助機構を設けた止水用シリンダ18は、圧力室32内が第1真空度P1以上になると、前述のように第1付勢スプリング34を収縮させながら、止水用ピストンカップ33が後退位置に移動する。そうすると、各磁石35,36が互いの磁力で吸着する。その結果、止水用ピストンカップ33は、圧力室32内の真空吸引力と磁石35,36による吸着力とで、後退位置に移動した状態が保持される。この止水用ピストンカップ33の後退状態では、圧力室32内が第1真空度P1より高くなると、圧力室32内の真空吸引力より第1付勢スプリング34の付勢力が大きくなるが、磁石35,36の吸着力により止水用ピストンカップ33の後退状態が維持される。そして、圧力室32内が第1真空度P1より低い第4真空度P4(P1>P4)を下回ると、圧力室32内の真空吸引力と磁石35,36による吸着力とを加えた保持力より、第1付勢スプリング34の付勢力が大きくなる。その結果、止水用ピストンカップ33の後退方向に向けた押圧力に抗して第1付勢スプリング34が伸張し、止水用ピストンカップ33を進出させる。
開閉作動部材37は、止水用ピストンカップ33の底中心に連結したロッドからなる。この開閉作動部材37は、第1下側ケース19の第1挿通部材22を挿通し、弁体配設部14の軸芯に沿って延びる。そして、その先端には、止水用弁体16が一体的に固着される。なお、開閉作動部材37は、止水用ピストンカップ33に連結した状態で一体的に設け、止水用弁体16に連結してもよく、止水用弁体16に一体的に設け、止水用ピストンカップ33に一体的に連結してもよい。
次に、本発明に係る第1実施形態の真空弁10の制御装置40の概略構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態の制御装置40は、三方弁構造の切換弁機構41を備えている。この切換弁機構41は、フロート72の昇降に連動する第1(開作動)アクチュエータ71により開作動される。そして、切換弁機構41が開位置に作動されると、真空送水管5と真空弁10の圧力室32を連通させ、真空弁10を開弁状態とする。また、切換弁機構41は、基準圧と真空送水管5内の圧力との差圧により動作する第2(閉作動)アクチュエータ79により閉作動される。そして、切換弁機構41が閉位置に作動されると、真空送水管5と真空弁10の圧力室32との連通を遮断するとともに、この圧力室32を大気開放する。これにより、圧力室32を閉弁作動させる第1真空度P1(第4真空度P4)より下回らせ、真空弁10を閉弁状態とする。
次に、本発明の真空弁10の制御装置40について具体的に説明する。
この制御装置40は、図3および図4(A),(B)に示すように、1つの切換用弁体61を有する切換弁機構41と、切換用弁体61を開作動させるための第1アクチュエータ71と、切換用弁体61を閉作動させるための第2アクチュエータ79とを備えている。そして、切換用弁体61の切り換えにより、真空弁10の圧力室32内の真空度を切り換えて、真空弁10を開閉作動させるものである。
切換弁機構41は、図3および図5に示すように、ケーシング42と、このケーシング42の内部に直動可能に配設した切換用弁体61と、この切換用弁体61を開位置および閉位置で保持する第1保持機構とを備えている。
ケーシング42は、外形が略逆円錐筒状をなす下部の真空弁接続部44と、外形が略円筒状をなす上部のアクチュエータ連結部50を備えている。このケーシング42には、4個の固定用アーム部43が上下2段で平行に設けられている。これら固定用アーム部43の図3中左側には、図示しないブラケット部材がネジ止めにより固定される。制御装置40は、このブラケット部材を介して貯水枡1内の所定部位に固定される。
真空弁接続部44の内部には、真空弁10の吐出口13に連通される第1変圧室45と、真空弁10の圧力室32に連通される第2変圧室47とが形成されている。第1変圧室45は下端に位置するもので、その外周部には真空弁10の吐出口13に接続される第1接続部46が径方向外向きに突設されている。第2変圧室47は第1変圧室45の軸方向に沿った上部に位置し、この第1変圧室45より内径が大きいものである。この第2変圧室47には、真空弁10の圧力室32に接続される第2接続部48が径方向外向きに突設されている。これら変圧室45,47の間には、切換用弁体61が圧接される被圧接部49が設けられている。この被圧接部49は、内径が上向きに漸次大きくなる逆円錐筒形状をなす。
アクチュエータ連結部50は、真空弁接続部44の上部である第2変圧室47より大きな内径で上向きに延びる円筒状をなす。これにより、真空弁接続部44とアクチュエータ連結部50との境界部分には、シール用の圧接段部51が形成されている。この圧接段部51の上方には、一対の第1挿通穴52,52が設けられている(図5参照)。本実施形態では、下段の固定用アーム部43に第1挿通穴52,52が設けられている。この第1挿通穴52は、一部がアクチュエータ連結部50の内部空間と連通するように構成されている。各第1挿通穴52には係止部材53が挿通され、この係止部材53の一部を内部空間に突出させることにより、後述するシール部材66の上向きの移動を阻止する構成としている。図3には、係止部材53のアクチュエータ連結部50の内部空間に突出する部分が、横向きの長円として表れている。
第1挿通穴52の上部には、第1保持機構を構成するトグルバネ70の配設部54が設けられている。このトグル部材配設部54は、外向きに突出した一対のネジ軸部55,55と、これらネジ軸部55,55にかけて延びるバネ配設溝56とを備えている。ネジ軸部55,55は、固定用アーム部43に対して直交方向に延びるように突設されている。バネ配設溝56のネジ軸部55,55間は、アクチュエータ連結部50の内部空間に連通している。このバネ配設溝56にトグルバネ70を配設した状態で、ネジ軸部55,55にナット57を締め付けることにより、トグルバネ70を脱落不可能に組み付けている。
トグル部材配設部54の上方には、一対の第2挿通穴58,58が設けられ、各第2挿通穴58,58に切換用弁体61の上向きの移動を停止するためのストッパ部材59が挿通されている。この第2挿通穴58およびストッパ部材59は、第1挿通穴52および係止部材53と同一構成である。
さらに、アクチュエータ連結部50には、横方向に隣接する固定用アーム部43,43間に、軸方向に沿って上下に延び、内部空間に連通(貫通)する挿通溝60が設けられている。
切換用弁体61は、真空弁接続部44内からアクチュエータ連結部50内にかけて延びる弁ロッド62の下端に、弁パッキン63を配設したものである。この弁パッキン63は、第1アクチュエータ71により弁ロッド62が上方に直動されることにより、ケーシング42の第1および第2変圧室45,47を連通させる開位置(図4(A)参照)に移動される。また、第2アクチュエータ79により弁ロッド62が下方に直動されることにより、被圧接部49に圧接され、ケーシング42の第1および第2変圧室45,47の連通を遮断する閉位置(図4(B)参照)に移動される。
弁ロッド62には、弁パッキン63の上方に別体のガイド部材64が装着されている。このガイド部材64の上部には、このガイド部材64の上方を位置決めするストッパ部65が設けられている。このストッパ部65は、円錐形状をなすように突出した圧接部65aを上部に有する。弁ロッド62には、ストッパ部65の上方に、圧接段部51に上方から圧接されるシール部材66が軸方向に沿って移動可能に装着されている。
シール部材66は、切換用弁体61の移動により、第2変圧室47と挿通溝60によって大気開放されたアクチュエータ連結部50とを、連通した開放状態および連通を遮断した閉塞状態に切り換えるものである。このシール部材66は、弁ロッド62の直径より大径の貫通孔66aを備えている。この貫通孔66aは、切換用弁体61が開位置に移動されると、圧接部65aにより閉塞される。これにより、真空弁接続部44の第2変圧室47は、貫通孔66aを通したアクチュエータ連結部50との連通が遮断される。また、貫通孔66aは、切換用弁体61が閉位置に移動されると、圧接部65aの離間により開放される。これにより、真空弁接続部44の第2変圧室47は、貫通孔66aを通してアクチュエータ連結部50と連通した大気開放状態とされる。シール部材66の上下にはそれぞれ補強部材67A,67Bが配設される。これら補強部材67A,67Bは、貫通孔66aより大きな貫通孔を有する円環状をなす。なお、このシール部材66は、上側の補強部材67Aの上部が係止部材53に係止されることにより、圧接段部51に圧接状態で移動不可能に配置される。
弁ロッド62には、シール部材66の上方に、上向きに漸次直径が大きくなるように拡径した後、漸次直径が小さくなるように縮径した断面菱形形状の膨出部68が設けられている。この膨出部68の上方には、径方向外向きに突出する受動フランジ部69が設けられている。
第1保持機構は、バネ配設溝56内に配設されるL字形状をなす一対のトグルバネ70,70と、弁ロッド62の膨出部68とで構成されている。これらトグルバネ70,70は、組付状態で一部がアクチュエータ連結部50内に位置する。この組付状態では、トグルバネ70,70の間隔は、弁ロッド62の直径より大きく、膨出部68の最も膨出した稜部68aの直径より小さくなるように構成されている。このようにしてトグルバネ70に膨出部68を干渉させることにより、この切換用弁体61を開位置および閉位置に移動した状態を所定の保持力で保持する。
第1アクチュエータ71は、貯水枡1内に予め設定した第1水位HWLまで汚水が貯められると、切換用弁体61をトグルバネ70の保持力に抗して閉位置から開位置に移動させるものである。この第1アクチュエータ71は、貯水枡1内の水位に応じて昇降するフロート72と、このフロート72の昇降に連動して切換用弁体61の直動方向に沿って移動する開作動部材76とを備えている。
フロート72の浮力Fbは、トグルバネ70,70の保持力Fsより大きい(Fs<Fb)。このフロート72には、開作動部材76に連結するための連結ロッド73が一体的に設けられている。この連結ロッド73の上端には、外径を小さくした挿通軸部74が設けられている。この挿通軸部74はネジ軸であり、ナット75を締め付けることにより、開作動部材76に固定されている。なお、連結ロッド73は、貯水枡1内に予め設定した第1水位HWLまで汚水が溜まった状態で、開作動部材76を介して切換用弁体61を開作動可能な全長に設定されている。また、切換用弁体61の開作動に必要なストロークS1と、フロート72が汚水に浸かる深さS2とを加算した距離は、切換用弁体61を開閉作動させる第1水位HWLおよび第2水位LWL間の距離より小さく設定している。これにより、貯水枡1の汚水が第2水位LWLまで低下している状態では、フロート72が汚水の水面より上方に位置するように構成している。
開作動部材76は、切換用弁体61の直動方向であるケーシング42の軸方向に沿って延びるように、固定用アーム部43,43間に取り付けられる断面H字形状のものである。この開作動部材76には、ケーシング42の挿通溝60を挿通してアクチュエータ連結部50内に突出し、切換用弁体61の受動フランジ部69の下部に位置する作動部77が設けられている。また、開作動部材76の下端には、フロート72の連結ロッド73を装着する装着部78が外向きに突設されている。この装着部78は、連結ロッド73の挿通軸部74より大きく、ナット75より小さい直径の孔を有する。この開作動部材76は、固定用アーム部43にブラケット部材を配設することにより、ケーシング42に対して脱落不可能に装着される。
第2アクチュエータ79は、貯水枡1内の汚水が吸水管8の下端より下方(第2水位LWL)まで排水されると、切換用弁体61をトグルバネ70の保持力に抗して開位置から閉位置に移動させるものである。本実施形態の第2アクチュエータ79は、真空弁10の止水弁駆動アクチュエータ17と同様の構成である。具体的には、第2アクチュエータ79は、内部を検圧室94と第2基準圧室93に区画した切換用シリンダ80に、切換用弁体61を閉作動させるための閉作動部材99を配設している。また、切換用シリンダ80は、第2下側ケース81、第2上側ケース85、第2ダイヤフラム92、切換用ピストンカップ95、第2付勢スプリング96および第2保持補助機構を備えている。
第2下側ケース81は、ケーシング42のアクチュエータ連結部50の上端に一体的に取り付けられている。この第2下側ケース81には、第1下側ケース19と同様に、大気を吸引するための第2通気孔82と、第2上側ケース85と接合するための接合フランジ83と、閉作動部材99を挿通する第2挿通部材84とが設けられている。
第2上側ケース85には、第1上側ケース23と同様に、第2下側ケース81と接合するための接合フランジ86と、閉作動部材99を閉作動方向に付勢する第2付勢スプリング96の付勢力を調整するための調整機構とが設けられている。この調整機構は、閉塞部に設けた第2被締付部87と、第2被締付部87に締付可能な第2締付部材89とからなる。第2被締付部87には、内周にネジ溝を設けた円筒部を備えている。第2締付部材89は、外周部にネジ溝に噛み合うネジ部を備えている。この第2締付部材89には、真空弁10の吐出口13に接続される第3接続部90と、第2被締付部87の突出端部に当接する第2ストッパ部91とが設けられている。
第2ダイヤフラム92は、切換用シリンダ80の内部を、アクチュエータ連結部50側に位置する第2基準圧室93と、離間した側に位置する検圧室94とに区画する可撓性材料からなるものである。この第2基準圧室93内の基準圧は、第2下側ケース81に形成した第2通気孔82により大気圧とされている。
切換用ピストンカップ95は、切換用シリンダ80の検圧室94内に位置するように、第2ダイヤフラム92に固着して配設されている。この切換用ピストンカップ95には、検圧室94内が区画されることを防止するために、通気孔が設けられている。
第2付勢スプリング96は、第2締付部材89と切換用ピストンカップ95との間に配設されている。この第2付勢スプリング96は、切換用ピストンカップ95および閉作動部材99を介して切換用弁体61を閉位置へ向けて付勢する。また、第2付勢スプリング96は、検圧室94内の圧力が大気圧より低い第2真空度P2以下になると、第2基準圧室93内の圧力との差圧により、切換用ピストンカップ95を介して伸縮する。具体的には、第2付勢スプリング96は、検圧室94内の真空度が高く(第2真空度P2’)なると、切換用ピストンカップ95の移動による押圧力で徐々に収縮し始める。そして、検圧室94内の真空度が第2真空度P2以上になると、完全に収縮した状態をなす。一方、検圧室94内の真空度が第2真空度P2を下回ると切換用ピストンカップ95の押圧力に抗して徐々に伸張する。そして、検圧室94内の真空度が第2真空度P2’を下回ると、完全に伸張した状態をなす。
本実施形態では、第2付勢スプリング96の付勢力、即ち、切換用弁体61を閉位置に移動させる力Fcは、フロート72の浮力Fbより大きく設定している(Fs<Fb<Fc)。これにより、切換用弁体61に対して、第1アクチュエータ71による開作動と第2アクチュエータ79による閉作動とが同時に行われた場合、第2アクチュエータ79による閉作動が実行されるように構成している。
第2保持補助機構は、第2付勢スプリング96が切換用ピストンカップ95を介して収縮した状態で、切換用ピストンカップ95を第2付勢スプリング96の付勢力より弱い保持力で保持するものである。この第2保持補助機構は、切換用ピストンカップ95の開口端外周部に配設した第1磁石97と、第1磁石97と第2上側ケース85の軸方向に対応する位置に設けた第2磁石98とからなる。この第2保持補助機構を設けた第2アクチュエータ79は、第2付勢スプリング96を収縮させて切換用ピストンカップ95が後退位置に移動すると、各磁石97,98が互いの磁力で吸着する。その結果、切換用ピストンカップ95を検圧室94内の真空吸引力と磁石97,98による吸着力とで保持できる。そして、検圧室94内が第2真空度P2より低い第3真空度P3を更に下回ると、検圧室94内の真空吸引力と磁石97,98による吸着力とを加えた保持力より、第2付勢スプリング96の付勢力が大きくなり、切換用ピストンカップ95を進出させる。
本実施形態では、止水弁駆動アクチュエータ17と同様の構成としているため、第2付勢スプリング96の付勢力は、第1付勢スプリング34の付勢力と同一である。そのため、この第2アクチュエータ79が開閉作動する第3真空度P3と、止水弁駆動アクチュエータ17が開閉作動する第4真空度P4とは、基本的には同一である。そこで、止水弁駆動アクチュエータ17および第2アクチュエータ79は、締付部材27,89の調整により、切換用弁体61を閉作動させる第3真空度P3を、止水用弁体16を閉弁作動させる第4真空度P4より高く設定している(P3>P4)。これにより、吐出口13内の真空度が低くなると、止水用弁体16より先に切換用弁体61を閉作動させる構成としている。これに伴い、止水用弁体16を開作動させる第1真空度P1は、切換用弁体61を開作動させる第2真空度P2より低く設定される(P1<P2)。
閉作動部材99は、切換用ピストンカップ95の底中心に連結したロッドからなる。この閉作動部材99は、第2下側ケース81の第2挿通部材84を挿通し、アクチュエータ連結部50の軸芯に沿って延びることにより、切換用弁体61の弁ロッド62に一致し、この切換用弁体61の直動方向に沿って直動する。この閉作動部材99は、切換用ピストンカップ95が図3に一点鎖線で示す限界位置まで進出した状態で、膨出部68の稜部68aがトグルバネ70より下方に位置するまで下降させることが可能な全長に設定されている。なお、この第2アクチュエータ79の閉作動部材99は、切換用ピストンカップ95に連結した状態で一体的に設けてもよい。
前記構成の制御装置40は、真空式下水道システムに適用する場合、フロート72が貯水枡1の汚水溜3に位置するようにブラケット部材を介して貯水枡1内に固定される。そして、制御装置40の第1接続部46と真空弁10の吐出口13とを、接続配管である空気チューブ100Aによって接続する。また、制御装置40の第2接続部48と真空弁10の接続部28とを、空気チューブ100Bによって接続する。さらに、制御装置40の第3接続部90と真空弁10の吐出口13とを、空気チューブ100Cによって接続する。なお、本実施形態では、制御装置40の第1接続部46を吐出口13に接続することにより、この吐出口13を介して真空送水管5に接続する構成としているが、空気チューブ100Aを直接真空送水管5に接続してもよい。
次に、制御装置40を適用した真空式下水道システムの動作について説明する。
図6Aに示すように、貯水枡1の内部の汚水が吸水管8の下方までしか溜められていない状態では、制御装置40の切換用弁体61が閉位置に移動され、この状態がトグルバネ70,70の保持力で保持されている。また、真空弁10は、止水用弁体16が閉位置に移動された閉弁状態をなす。
この状態では、真空弁10の吸水口12は、吸水管8を介して大気開放された大気圧の状態をなす。真空弁10の吐出口13は、真空ステーションの吸引作用により大気圧より低い第1真空度P1以上の状態をなす。そのため、制御装置40の切換弁機構41の第1変圧室45は、吐出口13との連通により第1真空度P1以上の状態をなす。また、制御装置40の第2アクチュエータ79の検圧室94は、吐出口13との連通により、大気圧より低い第2真空度P2以上の状態をなす。その結果、閉作動部材99は、切換用ピストンカップ95を介して後退した状態をなす。一方、制御装置40の切換弁機構41の第2変圧室47は、切換用弁体61によって第1変圧室45との連通が遮断され、シール部材66の貫通孔66aおよび挿通溝60を通して大気開放状態をなす。よって、真空弁10の圧力室32は、第2変圧室47を介して大気開放状態をなす。
そして、貯水枡1内に汚水が溜まるとフロート72が着水して上昇し、第1水位HWLまで上昇すると、開作動部材76が上向きに移動される。その結果、切換用弁体61がトグルバネ70の保持力に抗して、トグルバネ70を弾性的に広げながら、開位置まで上向きに移動する。そして、膨出部68の稜部68aがトグルバネ70を乗り越えると、トグルバネ70が弾性的に復元することにより、切換用弁体61を開位置に保持する。
このように切換用弁体61が開作動すると、図6Bに示すように、制御装置40の第1変圧室45と第2変圧室47とが連通し、切換用弁体61の圧接部65aによりシール部材66の貫通孔66aを閉塞する。その結果、制御装置40の第2変圧室47は、大気と遮断され、第1変圧室45および吐出口13を介して真空吸引されることにより、第1真空度P1以上となる。これに伴い、真空弁10の圧力室32は、同様に第1真空度P1以上の真空度になる。これにより、真空弁10は、図6Cに示すように、止水弁駆動アクチュエータ17が開作動する。その結果、真空弁10は、止水用弁体16が開位置に移動され、吸水口12と吐出口13とが連通した開弁状態をなす。よって、貯水枡1内の汚水は、真空ステーションの吸引作用により吸水管8、真空弁10の管体11、仕切弁7および真空送水管5を経て排水(送出)される。
排水により貯水枡1内の汚水が吸水管8の下端近傍まで低下すると、吸水管8からの吸水に空気が混入される。そうすると、図6Dに示すように、吐出口13内の真空度が第2真空度P2を下回る。これに伴い、吐出口13に連通した制御装置40の第2アクチュエータ79の検圧室94内の真空度が第2真空度P2を下回る。また、第1変圧室45および第2変圧室47を介して吐出口13に連通した真空弁10の圧力室32内が第1真空度P1を下回る。但し、この状態では、磁石35,36,97,98の吸着力により、止水用ピストンカップ33を後退位置に保持する保持力、および、切換用ピストンカップ95を後退位置に保持する保持力は、付勢スプリング34,96の付勢力より大きい。そのため、真空弁10の止水用弁体16および制御装置40の切換用弁体61は、開位置を維持する。
そして、貯水枡1内の汚水が第2水位LWLまで排水されて空気の混入量が増えると、真空弁10の吐出口13内の真空度が第3真空度P3を下回る。そうすると、第2付勢スプリング96の付勢力が切換用ピストンカップ95を後退位置に保持する保持力より、大きくなる。その結果、図6Eに示すように、制御装置40の切換用弁体61が、トグルバネ70の保持力に抗して閉位置に移動される。一方、本実施形態の止水弁駆動アクチュエータ17は、止水用弁体16を閉作動させる真空度を第3真空度P3より低い第4真空度P4としている。そのため、真空弁10は、止水用弁体16が開位置を維持し、開弁状態を維持する。
これにより、図6Fに示すように、制御装置40の第2変圧室47は、第1変圧室45との連通が遮断され、シール部材66の貫通孔66aを通して大気開放した状態になる。よって、この第2変圧室47に連通した真空弁10の圧力室32内の真空度が、第4真空度P4を下回る大気圧状態となる。その結果、第1付勢スプリング34の付勢力が、止水用ピストンカップ33を後退位置に保持する保持力より大きくなる。そのため、図6Gに示すように、真空弁10は、止水用弁体16が閉位置に移動され、閉弁状態となる。
そうすると、真空弁10の吸水口12から吐出口13を経た排水が停止される。また、弁口15の遮断により、図6Hに示すように、吐出口13の真空度は第1真空度P1以上となる。その結果、制御装置40を構成する切換弁機構41の第1変圧室45および第2アクチュエータ79の検圧室94が、各作動真空度P1,P2以上となる。よって、第2アクチュエータ79は後退位置に移動し、図6Aに示す状態になる。
このように、本発明の制御装置40は、真空弁10の圧力室32を切換弁機構41の第2変圧室47だけに接続した構成である。また、切換弁機構41の第2変圧室47は、真空弁10の吐出口13に連通した第1変圧室45に連通したものである。そして、これら第1および第2変圧室45,47は、1つの切換用弁体61を、第1アクチュエータ71によって開作動し、第2アクチュエータ79によって閉作動することにより、連通させた開位置および閉塞した閉位置に切り換えられる。しかも、切換用弁体61は、アクチュエータ71,79の非作動時には、トグルバネ70によって開位置または閉位置に保持される。さらに、第2アクチュエータ71が閉作動する真空度P3を、真空弁10が閉作動する真空度P4より高く設定している。そのため、切換用弁体61を開位置に移動させ、止水用弁体16を開位置に移動させた真空弁10の開弁状態では、切換弁機構41以外の構成により、真空弁10の圧力室32内の真空度が、閉作動する第4真空度P4より低くなることはない。その結果、逆止弁等の部品を配設する必要はない。
しかも、第1および第2アクチュエータ71,79は、切換弁機構41に一体的に取り付けたものである。よって、制御装置40は、1個の単体だけで構成されるため、極めて簡素である。また、真空送水管5内の真空度に応じて作動させるために配管する必要がある空気チューブ100A〜100Cは、切換弁機構41の第1変圧室45と第2変圧室47、および、第2アクチュエータ79の検圧室94を接続する3本だけでよいため、配管の構成も簡素化できる。その結果、この制御装置40を搭載するシステムの小型化およびコストダウンを図ることができる。
さらに、本実施形態では、フロート72を利用した第1アクチュエータ71は、切換用弁体61の開作動のみを行うものである。そのため、切換用弁体61を開作動した後は、貯水枡1の水位を検出する必要がない。即ち、フロート72は、貯水枡1内に汚水が溜められている状況下で、第1水位HWLを検出するための極めて小さい範囲のみを検出できればよい。よって、フロート72は、制御装置40を設置するためのブラケット部材、第1アクチュエータ71の開作動部材76などの強度を確保すれば、貯水枡1内の汚水量が少ない状態では、汚水の水面の上方、即ち、空中に浮いて汚水に接しない状態を維持できる。これにより、汚水の水面付近に浮遊するスカムがフロート72に付着する量を大幅に減少できるため、フロート72の上下動が妨げられて発生する動作不良を防止できる。しかも、フロート72の上下動の範囲を小さくすることができるため、摺動による摩耗やそれに伴う動作不良も防止できる。その結果、フロート72を長期間にわたって安定して動作させることができる。また、使用中に汚水に混ざって貯水枡1に流入してくる土砂が貯水枡1の底に堆積したり、工事の際の残材が不意に流入してきても、フロート72の浮上動作は影響を受け難いため、動作不良防止効果を得ることができる。
しかも、切換用弁体61を介して止水用弁体16を閉弁作動させるための第2アクチュエータ79は、水位が吸水管8の下端より下側まで下がったことを検圧室94内の圧力と第2基準圧室93内の圧力との差圧により検出して動作するものである。よって、吸水管8の下端の位置を貯水枡1の底付近に設定でき、汚水に混入するスカムは、殆どを吸水管8から貯水枡1の外部に排水できる。よって、この真空弁10および制御装置40を搭載したユニットは、蓄積したスカムを除去するための定期的なメンテナンスが不要である。
また、本発明の制御装置40は、第2アクチュエータ79により切換用弁体61を閉位置に移動させる力Fcを、フロート72の浮力Fbより大きくしている(Fb<Fc)。そのため、切換用弁体61に対して、第1アクチュエータ71による開作動と、第2アクチュエータ79による閉作動が同時に行われた場合、第2アクチュエータ79による閉作動が実行される。その結果、真空弁10が開弁状態と閉弁状態とを繰り返すチャタリングの発生を防止できる。
具体的には、貯水枡1内の汚水が第1水位HWLまで上昇することにより、第1アクチュエータ71が開作動を実行する状況では、第2アクチュエータ79が閉作動を実行させることは、通常の使用環境下ではありえない。また、第2アクチュエータ79が閉作動を実行する状況で、第1アクチュエータ71が開作動を実行するという状況は、フロート72が貯水枡1にスカム等によって固着されて下降不可能になった状態である。このスカム等によるフロート72の固着は、前述のように殆ど生じることはない。しかし、万が一にもこのような状況が生じた場合、スカム等によるフロート72の固着力Faは、通常、フロート72の浮力Fbより弱い(Fa<Fb)。そして、本実施形態では、第2アクチュエータ79により切換用弁体61を閉位置に移動させる力Fcを、フロート72の浮力Fbより大きくしている(Fa<Fb<Fc)。その結果、通常の使用環境下でフロート72が固着されている場合、第2アクチュエータ79の閉作動により固着を解除できる。よって、通常の使用環境下でのチャタリングの発生を確実に防止できる。
さらに、本実施形態では、制御装置40の第2アクチュエータ79に切換用ピストンカップ95が後退した状態を、第2付勢スプリング96の付勢力より弱い力で保持する磁石97,98を配設している。そして、検圧室94内の真空度が第2真空度P2より低い第3真空度P3を下回ると、第2付勢スプリング96の付勢力で閉作動部材99を介して切換用弁体61を閉作動させる構成としている。そのため、第2アクチュエータ79により切換用弁体61を閉位置に移動させる力Fcを、確実にフロート72の浮力Fbより大きくなるように設定できる。
また、制御装置40の第2アクチュエータ79には、切換用シリンダ80に第2締付部材89を配設し、第2付勢スプリング96の付勢力を調整できるようにしている。そのため、真空ステーションまでの距離等の設置環境で異なる真空度の条件に応じて、確実に閉作動部材99を作動させる設定とすることができる。
さらに、本実施形態では、真空弁10の止水用弁体16を開閉作動させるための止水弁駆動アクチュエータ17と、制御装置40の切換用弁体61を閉作動させるための第2アクチュエータ79とを、同一構成のものを用いる構成としている。そのため、この制御装置40を搭載するシステムの構築に必要な部品点数を削減し、コストダウンを図ることができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態の制御装置40を示す。この制御装置40は、調整機構により第2付勢スプリング96の付勢力を調整する代わりに、保持補助機構による保持力を調整するようにした点で、第1実施形態と相違している。
具体的には、第2実施形態では、第2アクチュエータ79の第2上側ケース85に第2被締付部87を設け、この第2被締付部87に対して第2締付部材89を締付可能に取り付けている。第2締付部材89の外周には、第3接続部90側にネジ部が設けられている。また、切換用ピストンカップ95は、後退位置で第2締付部材89に当接する構成としている。
このように構成した第2実施形態は、第2締付部材89を図示の状態から締め込む方向にしか移動させることができない。これにより、切換用ピストンカップ95は、第2締付部材89の締込量に応じて磁石97,98の間隔が調整される。その結果、磁石97,98による切換用ピストンカップ95の補助的な保持力を調整することができる。
(第3実施形態)
図8乃至図15は、第3実施形態の制御装置40を示す。この制御装置40は、第2アクチュエータ79が閉作動する第2真空度P2の設定を容易にした点、その第2真空度P2を真空弁10が閉作動する第1真空度P1より低く設定できるようにした点、そして、切換用弁体61の弁パッキン63の耐用年数を長期間化できるようにした点で、各実施形態と相違している。なお、本実施形態の制御装置40では、真空弁10には保持補助機構を構成する磁石35,36は不要である。
第3実施形態の制御装置40は、1つの切換用弁体61を有する切換弁機構41と、切換用弁体61を開作動させる第1アクチュエータ71と、切換用弁体61を閉作動させる第2アクチュエータ79とを備えている。
切換弁機構41は、図8および図9(A),(B)に示すように、ケーシング42と、このケーシング42の内部に直動可能に配設した切換用弁体61と、この切換用弁体61を開位置および閉位置で保持する第1保持機構とを備えている。
図8、図10および図11(A),(B)に示すように、ケーシング42は、下部の真空弁接続部44と、上部のアクチュエータ連結部50を備えている。このケーシング42には、ホルダ118を介してブラケット部材に固定する4個の固定用アーム部43が設けられている。
真空弁接続部44は、真空弁10の吐出口13に接続される第1接続部46を形成した第1変圧室45と、真空弁10の圧力室32に接続される第2接続部48を形成した第2変圧室47とを備えている。これらの間には、逆円錐筒形状をなす被圧接部49が形成されている。
アクチュエータ連結部50は、真空弁接続部44との境界部分にシール用の圧接段部51を備えている。この圧接段部51の上方には、アクチュエータ連結部50の内部空間と連通するように切り欠いたスリット状の第1挿通穴52,52が設けられている。この第1挿通穴52の上方には、第1保持機構を構成するトグル部材113の配設部54が設けられている。本実施形態のトグル部材配設部54は、アクチュエータ連結部50の内部空間と連通するように、第1挿通穴52,52に対して平行に延びる一対の弾性保持部挿通溝105,105と、これらの間に位置するように固定用アーム部43に対して逆向きに突設した係止片106とを備えている。
また、アクチュエータ連結部50には、横方向に隣接する固定用アーム部43,43間に位置するように、内部空間に連通する挿通溝60が設けられている。さらに、アクチュエータ連結部50には、上端から弾性保持部挿通溝105にかけて延びるガイド溝107が設けられている。
アクチュエータ連結部50の上部には、第2アクチュエータ79の第2保持機構を収容するための収容部108が設けられている。この収容部108は、アクチュエータ連結部50の上端に連設された平面視長円形状のものである。収容部108の開口端には、長径側外周部に位置するように、第2アクチュエータ79の第2上側ケース81を連結するための孔を有する連結部110が設けられている。
切換用弁体61は、第1アクチュエータ71により開作動されると図9(A)に示す開位置に移動し、第2アクチュエータ79により閉作動されると図9(B)に示す開位置に移動する。この切換用弁体61の弁ロッド62の下端に配設する弁パッキン63には、図12に示すように、真空弁接続部44の被圧接部49に圧接される軟質なシール部63aの一部に、他の部分より剛性が高い高剛性部を形成するために補強リブ部111が設けられている。この補強リブ部111は、切換用弁体61の移動方向から見て、円筒状をなす基部からシール部63aの外周縁にかけて傾斜して延びるように設けられている。即ち、本実施形態のシール部63aは、肉厚が一様にならないように形成されている。
切換用弁体61の弁ロッド62には、別体のガイド部材64が配設され、その上部に圧接部65aを有するストッパ部65が設けられている。このストッパ部65の上方には、圧接段部51に圧接されるシール部材66が装着され、このシール部材66の上下に補強部材67A,67Bが配設されている。
シール部材66の上方に形成する膨出部68は、平面視矩形状をなし、側面視で菱形形状をなす板部により構成されている。この膨出部68の上方には、径方向外向きに突出する受動フランジ部69が設けられ、この受動フランジ部69の外周部にガイド片112が突設されている。このガイド片112は、アクチュエータ連結部50のガイド溝107に係合されることにより、アクチュエータ連結部50内で切換用弁体61を回転不可能に規制する。
第1保持機構は、アクチュエータ連結部50のトグル部材配設部54に外嵌するように配設する樹脂製のトグル部材113からなる。このトグル部材113は、図11(A),(C)に示すように、平面視円弧状をなすように湾曲され、アクチュエータ連結部50における固定用アーム部43と逆側に配置されるベース板部114を備えている。このベース板部114には、アクチュエータ連結部50の係止片106が貫通して係止される係止孔115が設けられている。
また、トグル部材113には、アクチュエータ連結部50の弾性保持部挿通溝105に嵌り、アクチュエータ連結部50の内部空間に突出する一対の弾性保持部116,116が設けられている。この弾性保持部116は、アクチュエータ連結部50内に位置する切換用弁体61の膨出部68の傾斜面に線接触することにより、この切換用弁体61を開位置または閉位置に保持する。
さらに、トグル部材113には、ベース板部114の下端にアクチュエータ連結部50の第1挿通穴52,52に挿通され、シール部材66の上端を位置決めする一対の係止部117,117が設けられている。
このように、第3実施形態では、第1実施形態に示す一対のトグルバネ123,70および係止部材53,53を1つのトグル部材113で構成するとともに、ナット57およびネジ軸部55を不要として、部品点数の削減および小型化を図っている。
第1アクチュエータ71は、フロート72の昇降に連動して切換用弁体61を移動させる開作動部材76を備えている。フロート72の連結ロッド73は、貯水枡1内の汚水が第2水位LWLまで低下している状態で、フロート72が汚水に着水しない寸法である。開作動部材76は、挿通溝60を挿通してアクチュエータ連結部50内に突出する作動部77を備えている。この開作動部材76は、固定用アーム部43に連結したホルダ118により、移動可能かつ離脱不可能に装着されている。
第2アクチュエータ79は、真空弁10の止水弁駆動アクチュエータ17とは異なるように構成としている。具体的には、第2アクチュエータ79は、内部を検圧室94と第2基準圧室93に区画した切換用シリンダ80を備えている。この切換用シリンダ80には、切換用弁体61を閉作動させるための閉作動部材99が配設されている。切換用シリンダ80は、第2下側ケース81、第2上側ケース85、第2ダイヤフラム92、切換用ピストンカップ95および第2付勢スプリング96を備えている。そして、本実施形態では、磁石97,98からなる第2保持補助機構、および、第2被締付部87と第2締付部材89からなる調整機構の代わりに、閉作動部材99を後退位置(図9(B)参照)および進出位置(図9(A)参照)に所定の保持力で保持する第2保持機構を配設している。
第2下側ケース81は、図13(A),(B),(C)に示すように、アクチュエータ連結部50の収容部108の上端を覆う略楕円形状の板体からなる。この第2下側ケース81には、収容部108の外側に位置するように、大気を吸引するための第2通気孔82が設けられている。また、第2下側ケース81の上端には、第2上側ケース85と接合するための連結孔を有する接合フランジ83が設けられている。さらに、第2下側ケース81の中心には、閉作動部材99を挿通する孔が設けられ、その上側に第2挿通部材84(図8参照)が配設されている。
第2下側ケース81には、アクチュエータ連結部50の収容部108内に位置する下面に、第2保持機構を構成するトグルバネ123の一端を保持する一対の保持部119,119が設けられている。この保持部119は、第2下側ケース81から下向きに突出する突出部と、この突出部から軸芯に向けて突出する保持突起とを備えている。
第2上側ケース85は、図8および図9(A),(B)に示すように、上端を閉塞し、下端を開口した円筒状のものである。この第2上側ケース85には、第2下側ケース81と連結するための連結孔を有する接合フランジ86が設けられている。また、第2上側ケース85の上端閉塞部には、第2付勢スプリング96を外嵌して位置決めするとともに、切換用ピストンカップ95の上向きの移動を阻止する位置決め筒120が内向きに突設されている。そして、この位置決め筒120の中心に位置するように、真空弁10の吐出口13に接続される第3接続部90が外向きに突設されている。
第2ダイヤフラム92は、切換用シリンダ80の内部を第2基準圧室93と検圧室94とに区画するもので、その外周部が第2下側ケース81と第2上側ケース85の各接合フランジ83,86に挟み込まれている。
切換用ピストンカップ95は、切換用シリンダ80の検圧室94内に位置するように、第2ダイヤフラム92に固着して配設されている。この切換用ピストンカップ95は、第2基準圧室93側に板状をなす挟込部材121を配置することにより、この挟込部材121とで第2ダイヤフラム92を挟み込んで装着している。
第2付勢スプリング96は、第2締付部材89と切換用ピストンカップ95との間に配設され、この切換用ピストンカップ95および閉作動部材99を介して切換用弁体61を閉位置へ向けて付勢する。本実施形態の第2付勢スプリング96の付勢力は、第2保持機構による閉作動部材99の保持力との関係で設定される。
閉作動部材99は、挟込部材121および切換用ピストンカップ95の底中心を貫通させて連結したロッドからなる。この閉作動部材99には、後退位置および進出位置のいずれの状態でも収容部108内に位置するように、保持部材取付部122が設けられている。この保持部材取付部122は、所定間隔をもって環状に設けた溝と、この溝に嵌め込むC形止め輪またはE形止め輪からなる。
第2保持機構は、閉作動部材99を外側より軸芯に向けて付勢する一対のトグルバネ123,123を備えている。このトグルバネ123はつる巻きバネからなり、一端が第2下側ケース81の保持部119に保持され、他端が閉作動部材99の保持部材取付部122に装着した保持部材124に保持される。
保持部材124は、図14(A),(B)に示すように、平行に位置する各一対3組の側部124a,124b,124cを有する平面視六角形状の板体からなる。この保持部材124の中心には、閉作動部材99に装着するための装着孔125が形成されている。第1側部124a,124aの横方向の寸法は同一であり、第2側部124b,124bの横方向の寸法は同一であり、第3側部124c,124cの横方向の寸法は同一である。また、第1,第2および第3側部124a,124b,124cは、それぞれ寸法が異なるように形成されている。よって、装着孔125から側部124a〜124cに対して直交方向に延びる垂線の寸法(長さ)L1,L2,L3は、それぞれ異なる。
装着孔125から第1側部124aまでの寸法L1は、装着孔125から第2側部124bまでの寸法L2より小さく、この第2側部124bまでの寸法L2は、装着孔125から第3側部124cまでの寸法L3より小さくなるように形成されている(L1<L2<L3)。各側部124a〜124cには、それぞれトグルバネ123の端部を保持する第1,第2および第3のバネ保持部126a,126b,126cが設けられている。
この保持部材124は、トグルバネ123を第1のバネ保持部126a,126aに保持させた第1保持状態と、第2のバネ保持部126b,126bに保持させた第2保持状態と、第3のバネ保持部126c,126cに保持させた第3保持状態とに、選択的に保持させることができる。各保持状態では、装着孔125からの寸法L1,L2,L3の設定によりトグルバネ123の収縮率が異なるため、閉作動部材99を保持する保持力を変更(第1保持状態<第2保持状態<第3保持状態)できる。
この第2保持機構は、閉作動部材99の後退位置では、保持部材124が第2下側ケース81の保持部119を越えて上側に位置する。そのため、トグルバネ123は、第2付勢スプリング96の付勢方向に対して逆方向に付勢するように作用する。また、閉作動部材99の進出位置では、保持部材124が第2下側ケース81の保持部119を越えて下側に位置する。そのため、トグルバネ123は、第2付勢スプリング96の付勢方向に対して同一方向に付勢するように作用する。
そのため、第2付勢スプリング96の付勢力は、トグルバネ123を第3保持状態で装着した際の保持力(付勢力)より大きくなるように設定される。よって、後退置で無負荷状態の場合、トグルバネ123の付勢力に第2付勢スプリング96の付勢力が打ち勝ち、切換用ピストンカップ95を介して閉作動部材99を進出位置に移動させる。
但し、後退位置の状態では、真空弁10の吐出口13と連通した検圧室94内の真空吸引力と、トグルバネ123による上向きの付勢力とを加算した後退位置保持力により保持される。よって、第2アクチュエータ79は、後退位置保持力が、第2付勢スプリング96の付勢力より大きい場合、図9(A)に示す後退位置を保持する。検圧室94内の真空度(真空吸引力)が低くなり、後退位置保持力より第2付勢スプリング96の付勢力が大きくなると、図9(B)に示す進出位置に移動する。この進出位置は、トグルバネ123による下向きの付勢力と第2付勢スプリング96の付勢力とを加算した進出位置保持力で保持される。そして、検圧室94内の真空度が高くなり、その真空吸引力が進出位置保持力より大きくなると、再び図9(A)に示す後退位置に移動する。
本実施形態の第2アクチュエータ79は、後退位置保持力、即ち、閉作動部材99を閉作動させる第2真空度P2を、真空弁10が開閉作動する第1真空度P1より低く設定している。また、進出位置保持力、即ち、閉作動部材99を後退位置へ戻す第3真空度P3は、第2真空度P2より高く、真空送水管5内の真空度より低く設定している。そして、この第3真空度P3と相関関係を有する第2付勢スプリング96の付勢力と第1保持状態でのトグルバネ123の付勢力とを加算した力Fcは、フロート72の浮力Fbより大きく設定している(Fb<Fc)。
第3実施形態の制御装置40は、第2アクチュエータ71が閉作動する第2真空度P2を、真空弁10が開閉作動する第1真空度P1より低く設定しているため、真空送水管5の真空度が低下した場合には、第2アクチュエータ71より先に真空弁10の止水弁駆動アクチュエータ17が閉作動を実行することになる。そこで、制御装置40を設置する場合、切換弁機構41の第1接続部46と真空弁10の吐出口13とを接続する空気チューブ100Aに、第1変圧室45から吐出口13への流体移動を許容し、逆向きの流体移動を阻止する逆止弁127を介設している。これにより、真空送水管5の真空度が、真空弁10が閉作動する第1真空度P1を下回っても、閉作動を実行しないように構成している。
次に、第3実施形態の制御装置40を適用した真空式下水道システムの動作について説明する。
図15Aに示すように、貯水枡1の内部の汚水が吸水管8の下側までしか溜められていない状態では、制御装置40の切換用弁体61が閉位置に移動され、この状態がトグル部材113の弾性保持部116の保持力で保持されている。この状態では、真空弁10の吸水口12は大気圧状態をなし、真空弁10の吐出口13は真空度が高い第1真空度P1以上の状態をなす。そのため、制御装置40の切換弁機構41の第1変圧室45は、第1真空度P1以上の状態をなし、制御装置40の第2アクチュエータ79の検圧室94は、第2真空度P2を上回った状態をなす。その結果、閉作動部材99は、切換用ピストンカップ95を介して後退した非作動状態をなす。また、制御装置40の切換弁機構41は、切換用弁体61が閉位置に移動し、第2変圧室47が貫通孔66aおよび挿通溝60を通して大気開放状態をなす。そのため、第2変圧室47に連通した真空弁10の圧力室32も大気開放状態となり、閉弁状態をなす。
そして、貯水枡1内に汚水が溜まり、フロート72が着水して第1水位HWLまで上昇すると、開作動部材76が上向きに移動される。その結果、切換用弁体61がトグル部材113の弾性保持部116の保持力に抗して開位置まで上向きに移動し、この開位置をトグル部材113の弾性保持部116の保持力で保持する。
この際、仕切用弁体61の弁パッキン63は、図16(A)に示すように、負圧による吐出口13へ向けた吸引により、シール部63aが真空弁接続部44の被圧接部49に密着するように作用している。そして、本実施形態では、弁パッキン63の一部に補強リブ部111を設け、他の部分より剛性を高くしている。そのため、開位置へ作動させる際には、図16(B)に示すように、反発力が大きい補強リブ部111の位置が被圧接部49から直ぐに離間する。その結果、その隙間から空気が吸い込まれることにより、シール性が高い軟質なシール部63aの密着作用が解消される。
なお、本実施形態のようにシール部63aに補強リブ部111を設けていない弁パッキン63の場合、図16(C),(D)に示すように、被圧接部49への圧着と負圧による吸引作用で、シール部63aに延びが生じるとともに基部との境界が屈曲して変形する。その結果、シール部63aが被圧接部49から離間し難く、シール部63aと基部との境界に変形による応力が集中する。よって、境界部分には経時的に裂け目が生じていた。しかし、本実施形態では、補強リブ部111の形成により、このような問題が生じることを防止できる。
このように切換用弁体61が開作動すると、図15Bに示すように、制御装置40の第1変圧室45と第2変圧室47とが連通し、切換用弁体61の圧接部65aによりシール部材66の貫通孔66aが閉塞される。その結果、制御装置40の第2変圧室47は大気と遮断され、第1真空度P1以上となり、真空弁10の圧力室32も第1真空度P1以上の真空度になる。これにより、真空弁10は、図15Cに示すように、止水弁駆動アクチュエータ17が開作動し、吸水口12と吐出口13とを連通させた開弁状態となる。よって、貯水枡1内の汚水は、真空ステーションの吸引作用により吸水管8、真空弁10の管体11、仕切弁7および真空送水管5を経て排水される。
排水により貯水枡1内の汚水が吸水管8の下端近傍まで低下すると、吸水管8からの吸水に空気が混入し、図15Dに示すように、吐出口13内の真空度は真空弁10が閉作動を実行する第1真空度P1を下回る。そうすると、汚水および空気を含む流体は、真空度が低い真空弁10の吐出口13から、真空度が高い切換弁機構41の第1変圧室45および第2変圧室47を介して真空弁10の圧力室32へと流動しようとする。しかし、本実施形態では、これらを接続する空気チューブ100Aに逆止弁127を配設しているため、吐出口13から第1接続部46へ向けた流体移動が阻止される。その結果、真空弁10は、吐出口13の真空度に拘わらず、圧力室32が第1真空度P1以上の真空度を維持され、開弁状態が維持される。
そして、貯水枡1内の汚水が第2水位LWLまで排水されて空気の混入量が増え、吐出口13内の真空度が第2真空度P2以下になると、図15Eに示すように、第2アクチュエータ79が閉作動することにより、切換用弁体61を閉位置に移動させる。これにより、図15Fに示すように、制御装置40は、第1変圧室45と第2変圧室47との連通が遮断され、第2変圧室47がシール部材66の貫通孔66aおよび挿通溝60を通して大気開放した状態になる。よって、真空弁10の圧力室32内の真空度が、第1真空度P1を下回る大気圧状態となる。
その結果、図15Gに示すように、真空弁10は、止水用弁体16が閉位置に移動され、閉弁状態となる。そうすると、真空弁10の吸水口12から吐出口13を経た排水が停止される。また、弁口15の遮断により、図15Hに示すように、吐出口13の真空度が第1真空度P1以上かつ第3真空度P3を上回る。その結果、第2アクチュエータ79は、閉作動部材99が後退した後退位置に移動し、図15Aに示す状態になる。
このように構成した第3実施形態の制御装置40は、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
しかも、本実施形態では、切換弁機構41の第1変圧室45と吐出口13とを接続する空気チューブ100Aに逆止弁127することにより、第2アクチュエータ71が閉作動する第2真空度P2を、真空弁10が開閉作動する第1真空度P1より低く設定できるようにしている。よって、吸水管8からの空気の取込量を多く設定できる。その結果、スカムが多く排出される使用環境下である場合に、そのスカムを十分に排水できる。
また、第2アクチュエータ79は、閉作動部材99を外側より軸芯に向けて付勢するトグルバネ123により進出位置および後退位置に保持する構成としている。よって、切換用弁体61を開位置から閉位置に移動させる力Fcを、フロート72の浮力Fbより容易に大きく設定できる。しかも、トグルバネ123による付勢力は、第1,第2および第3のバネ保持部126a,126b,126cを有する保持部材124により、容易に設定変更できるように構成している。よって、設置環境に応じて第2アクチュエータ79を閉作動させる第2真空度P2を設定および変更する作業性を向上できる。
さらに、切換弁機構41の第1変圧室45と第2変圧室47の連通を遮断する切換用弁体61の弁パッキン63は、補強リブ部111を設けることにより一部だけの剛性を高めている。そのため、第1アクチュエータ71によって開位置に移動される際に、補強リブ部111を形成した部分から、真空吸引力に抗して簡単に離脱させることができる。よって、軟質なシール部63aに生じる応力集中を軽減できるため、弁パッキン63の耐用年数を長期化できる。
なお、本発明の真空弁10の制御装置40は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、第1および第2実施形態の付勢スプリング34,96の付勢力を調整する調整機構は、被締付部25,87と締付部材27,89の構成に限られず、希望に応じて変更が可能である。さらに、保持補助機構も磁石35,36,97,98を用いた構成に限られず、希望に応じて変更が可能である。
さらにまた、各実施形態では、止水弁駆動アクチュエータ17および第2アクチュエータ79の基準圧室31,93内の圧力を、大気開放することによる大気圧としたが、所定の気体や液体等を密封した構成としてもよい。
また、前記実施形態では、この切換用弁体61を開位置および閉位置に保持する第1保持機構を、一対のトグルバネ70,70や弾性保持部を一体成形したトグル部材で構成したが、保持力を高めるために、固定用アーム部43と開作動部材76の間に、トグル補助用のバネを配設する構成としてもよい。勿論、第1保持機構はバネに限られず、切換用弁体61を開位置および閉位置に所定の保持力で保持できる構成であれば、種々の変更が可能である。
さらに、第3実施形態では、保持部材124に3種のバネ保持部126a,126b,126cを設けて3段階で設定および変更できるように構成したが、2種以上であれば、その数は希望に応じて変更が可能である。しかも、第3実施形態では、第2アクチュエータ71が閉作動する第2真空度P2を、真空弁10が開閉作動する第1真空度P1より低く設定したが、バネ保持部126a,126b,126cの設定により、第1真空度P1より低く設定した保持状態および高く設定した保持状態を、選択できるように構成してもよい。この場合、空気チューブ100Aには、必要に応じて逆止弁127を配設する。
さらにまた、シール部63aの一部に高剛性部として補強リブ部111を設けた第3実施形態の弁パッキン63は、第1および第2実施形態の制御装置40に適用しても、同様の作用および効果を得ることができる。
しかも、弁パッキン63のシール部63aの一部に高剛性部を設ける構成は、補強リブ部111だけに限定されず、図17(A),(B)に示すように、シール部63a全体の肉厚が、所定位置から対向位置に向けて徐々に厚くなるように構成してもよい。または、図18(A),(B),(C)に示すように、弁パッキン63のシール部63aは、下端面形状を所定位置から対向位置に向けて徐々に被圧接部49の形状に一致する円錐状に形成してもよい。このようにしても、シール部63aの肉厚が一様にならないように形成できる。
さらに、前記実施形態では、本発明の真空弁10の制御装置40を真空式下水道システムに適用したが、貯水枡1内に一定量の液体が溜められると、下流側に送水する真空送水システムであれば、同様に適用可能である。

Claims (12)

  1. 一端が貯水枡に開口した吸水管の他端と真空吸引される真空送水管との間に介設し、圧力室内の真空度が第1真空度以上になると開弁されるとともに第1真空度を下回ると閉弁される真空弁の制御装置であって、
    前記真空送水管に連通される第1変圧室および前記真空弁の圧力室に連通される第2変圧室を形成したケーシングと、前記第1変圧室と第2変圧室を連通させる開位置および前記第1変圧室と第2変圧室の連通を遮断する閉位置の間を直動可能に前記ケーシング内に配設した切換用弁体と、この切換用弁体を開位置および閉位置に予め設定された保持力で保持する第1保持機構とを有する切換弁機構と、
    前記貯水枡内に収容されたフロートの水位に応じた昇降に連動して前記切換用弁体の直動方向に沿って直動可能に前記切換弁機構のケーシングに取り付けた開作動部材を有し、この開作動部材は前記フロートが予め設定された第1水位まで上昇すると前記切換用弁体を閉位置から開位置へ前記第1保持機構の保持力に抗して移動させる、第1アクチュエータと、
    前記ケーシングに取り付けられて内部に前記真空送水管に連通される検圧室が形成された切換用シリンダと、前記切換用弁体の直動方向に直動可能な閉作動部材とを有し、この閉作動部材は前記検圧室内の真空度が第2真空度以下になると進出して前記切換用弁体を開位置から閉位置へ前記第1保持機構の保持力に抗して移動させる、第2アクチュエータと、
    を備えていることを特徴とする真空弁の制御装置。
  2. 前記切換弁機構のケーシングの第2変圧室は、大気と連通する貫通孔を有するシール部材を備え、
    前記切換用弁体は、開位置に移動した状態で前記シール部材の貫通孔を閉塞して前記第2変圧室を大気と遮断し、閉位置に移動した状態で前記シール部材の貫通孔を開放して前記第2変圧室を大気と連通させることを特徴とする請求項1に記載の真空弁の制御装置。
  3. 前記第2アクチュエータの閉作動部材により前記切換用弁体を開位置から閉位置に移動させる力を、前記フロートの浮力より大きくしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真空弁の制御装置。
  4. 前記第2アクチュエータの切換用シリンダは、
    前記検圧室内に配設した切換用ピストンカップと、
    前記検圧室内が第2真空度を上回ると前記切換用ピストンカップの移動による押圧力で収縮する一方、前記検圧室内が第2真空度以下になると前記切換用ピストンカップの押圧力に抗して伸張する付勢スプリングとを有し、
    前記閉作動部材を前記切換用ピストンカップに連結し、前記付勢スプリングの付勢力により前記切換用弁体を開位置から閉位置に移動させるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の真空弁の制御装置。
  5. 前記第2アクチュエータは、前記付勢スプリングが切換用ピストンカップを介して収縮した状態をこの付勢スプリングの付勢力より弱い力で保持する保持補助機構を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の真空弁の制御装置。
  6. 前記真空弁は、
    内部が前記圧力室と所定圧に保持した基準圧室に区画され、前記圧力室内に配設した止水用ピストンカップと、前記圧力室内が第1真空度以上になると前記止水用ピストンカップの移動による押圧力で収縮する一方、前記圧力室内が第1真空度を下回ると止水用ピストンカップの押圧力に抗して伸張する付勢スプリングと、を有する止水用シリンダと、
    前記止水用ピストンカップに連結され、前記付勢スプリングの収縮により止水用弁体を開位置に移動させる一方、前記付勢スプリングの伸張により前記止水用弁体を閉位置に移動させる開閉作動部材と、
    前記付勢スプリングが止水用ピストンカップを介して収縮した状態をこの付勢スプリングの付勢力より弱い力で保持する保持補助機構と、
    を備えていることを特徴とする請求項5に記載の真空弁の制御装置。
  7. 前記第2アクチュエータの切換用シリンダは、前記検圧室と所定圧に保持した基準圧室に区画され、
    前記閉作動部材は、前記検圧室内の真空度が基準圧室内の基準圧より低い第2真空度以下になると、前記切換用弁体を開位置から閉位置へ移動させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の真空弁の制御装置。
  8. 前記第2アクチュエータが進出して前記切換用弁体を閉位置に移動させる第2真空度を、前記真空弁が開閉作動する第1真空度より高く設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の真空弁の制御装置。
  9. 前記第2アクチュエータが進出して前記切換用弁体を閉位置に移動させる第2真空度を、前記真空弁が開閉作動する第1真空度より低く設定し、
    前記切換弁機構のケーシングの第1変圧室と前記真空送水管とを接続する接続配管に、前記第1変圧室から前記真空送水管への流体移動を許容し、逆向きの流体移動を阻止する逆止弁を配設したことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の真空弁の制御装置。
  10. 前記第2アクチュエータは、前記閉作動部材を進出位置および後退位置に予め設定された保持力で保持する第2保持機構を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の真空弁の制御装置。
  11. 前記第2保持機構は、前記閉作動部材を外側より軸芯に向けて付勢するトグルバネを備え、
    前記閉作動部材に、前記トグルバネの端部を保持する第1バネ保持部と、この第1バネ保持部より外側で前記トグルバネの端部を保持する第2バネ保持部と、を有する保持部材を配設し、前記第1および第2バネ保持部に前記トグルバネを選択的に保持させることにより、前記閉作動部材の保持力を変更可能としたことを特徴とする請求項10に記載の真空弁の制御装置。
  12. 前記切換弁機構のケーシングの第1変圧室と第2変圧室の連通を遮断する前記切換用弁体の弁パッキンのシール部は、前記切換用弁体の移動方向から見て、その一部に他の部分より剛性が高い高剛性部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の真空弁の制御装置。
JP2011507136A 2009-04-03 2010-03-25 真空弁の制御装置 Expired - Fee Related JP5123428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507136A JP5123428B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 真空弁の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091129 2009-04-03
JP2009091129 2009-04-03
JP2011507136A JP5123428B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 真空弁の制御装置
PCT/JP2010/055253 WO2010113767A1 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 真空弁の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113767A1 JPWO2010113767A1 (ja) 2012-10-11
JP5123428B2 true JP5123428B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42828060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507136A Expired - Fee Related JP5123428B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-25 真空弁の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8875730B2 (ja)
EP (1) EP2415938A4 (ja)
JP (1) JP5123428B2 (ja)
KR (1) KR101320241B1 (ja)
CN (1) CN102428235B (ja)
WO (1) WO2010113767A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635461B2 (ja) * 2011-07-25 2014-12-03 株式会社酉島製作所 真空弁の制御装置
JP5771089B2 (ja) * 2011-07-25 2015-08-26 株式会社酉島製作所 真空弁の制御装置
EP2811536A4 (en) * 2012-01-30 2015-08-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp SOLAR ENERGY GENERATION SYSTEM AND DEVICE RECOGNITION METHOD THEREFOR
WO2015116903A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 The Coca-Cola Company Systems and methods for vacuum cooling a beverage
EP3421850A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-02 VAT Holding AG Vakuumventil mit positionssensor
CN111920498B (zh) * 2018-02-05 2021-07-02 安晓娜 一种可调压的助产器
JP7162435B2 (ja) * 2018-03-23 2022-10-28 トリニティ工業株式会社 バルブ装置
CN109301109B (zh) * 2018-09-06 2021-05-14 绍兴市慧融臻合新能源科技有限公司 稳定型新能源电池箱
CN111895165A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 得立鼎工业株式会社 阀装置
CN110541937B (zh) * 2019-08-05 2024-06-04 无锡先导智能装备股份有限公司 抽真空的控制方法及其控制系统以及真空阀
CN110553057A (zh) * 2019-09-09 2019-12-10 青岛亚通达铁路设备有限公司 一种真空隔膜阀
JP7232344B2 (ja) * 2019-09-17 2023-03-02 トリニティ工業株式会社 バルブモジュール、バルブ装置、バルブシステム
EP4019910A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Goodrich Corporation Fluid level sensing assembly for motorised valve

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388621A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Ebara Corp 真空式汚水収集装置及び該装置用真空弁コントローラ
JPH09196231A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Kubota Corp 真空弁の制御装置
JPH1061808A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Ebara Corp 汚水吸引用真空弁
JP2805127B2 (ja) * 1993-10-21 1998-09-30 株式会社イナックス 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373838A (en) * 1981-02-13 1983-02-15 Burton Mechanical Contractors Inc. Vacuum sewage transport system
GB2149534B (en) 1983-11-08 1986-12-10 Cowells Sewerage Systems Limit Liquid level control system
US4691731A (en) * 1983-12-08 1987-09-08 Burton Mechanical Contractors, Inc. Vacuum sewerage system with in pit breather
SE449883B (sv) * 1984-02-10 1987-05-25 Waertsilae Oy Ab Anordning vid ett vakuumtransportsystem for vetskor t ex vakuumavloppssystem
DE3443087A1 (de) * 1984-11-27 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen
GB2215492B (en) * 1988-02-04 1992-09-30 Cowells Int Ltd Liquid level control system
JPH088241B2 (ja) * 1989-09-09 1996-01-29 ヤマハ株式会社 ドライエッチング方法
US5064314A (en) * 1990-03-09 1991-11-12 Burton Mechanical Contractors, Inc. Vacuum sewerage system with increased lift capabilities having electric air admission controllers
US5044836A (en) * 1990-03-09 1991-09-03 Burton Mechanical Contractors, Inc. Electric air admission controller
US5282281A (en) * 1992-01-31 1994-02-01 Burton Mechanical Contractors, Inc. Portable vacuum toilet system
AU679736B2 (en) * 1993-06-07 1997-07-10 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vacuum valve control device and vacuum valve
JP3079411B2 (ja) * 1994-04-19 2000-08-21 株式会社荏原製作所 真空式下水道システムの真空弁制御装置
JP3286535B2 (ja) * 1996-08-26 2002-05-27 株式会社荏原製作所 真空弁制御装置
JP3475030B2 (ja) 1996-12-13 2003-12-08 株式会社荏原製作所 真空弁ユニット
JP3869573B2 (ja) * 1998-05-06 2007-01-17 積水化学工業株式会社 真空式下水システム
US5979486A (en) * 1998-10-01 1999-11-09 Euroiseki Ltd. Internal breathing for vacuum interface valve of vacuum sewage system
JP4105581B2 (ja) * 2003-04-10 2008-06-25 株式会社荏原製作所 真空弁制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388621A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Ebara Corp 真空式汚水収集装置及び該装置用真空弁コントローラ
JP2805127B2 (ja) * 1993-10-21 1998-09-30 株式会社イナックス 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
JPH09196231A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Kubota Corp 真空弁の制御装置
JPH1061808A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Ebara Corp 汚水吸引用真空弁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113767A1 (ja) 2010-10-07
EP2415938A4 (en) 2014-03-19
US8875730B2 (en) 2014-11-04
CN102428235A (zh) 2012-04-25
US20120042960A1 (en) 2012-02-23
JPWO2010113767A1 (ja) 2012-10-11
KR101320241B1 (ko) 2013-10-21
KR20120011863A (ko) 2012-02-08
CN102428235B (zh) 2013-10-23
EP2415938A1 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123428B2 (ja) 真空弁の制御装置
US7140590B2 (en) Pinch valve element for plumbing fixture flush valve
KR20090052851A (ko) 밸브 다기관 조립체
CN101435518B (zh) 一种液位控制阀
JP2774198B2 (ja) 負圧トイレシステムとその排出弁
US10435999B2 (en) Fluid release valve
JP2012077473A (ja) 真空弁装置
US8418715B2 (en) Control system
JP5406598B2 (ja) 真空弁および真空弁の制御装置
RU2659705C2 (ru) Клапан текучей среды
KR100701053B1 (ko) 단속밸브 겸용 감압변
JP5771089B2 (ja) 真空弁の制御装置
CA2284741C (en) Automatic back water valve system
KR200388668Y1 (ko) 단속발브 겸용 감압변
JP5756703B2 (ja) 真空弁の弁箱
JP4754195B2 (ja) ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置
KR102172250B1 (ko) 멤브레인 밸브와 멤브레인 밸브를 이용한 정수 시스템
JP2015172312A (ja) 真空弁装置
JP5143594B2 (ja) 真空式下水道システムの真空弁ユニット
KR930001167B1 (ko) 수세변기의 급수 밸브장치
JP6637363B2 (ja) 真空弁制御装置及び真空弁ユニット
US6131595A (en) Automatic back water valve system
JP2017186737A (ja) 真空弁制御装置及び真空弁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees