JP4754195B2 - ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置 - Google Patents

ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754195B2
JP4754195B2 JP2004218714A JP2004218714A JP4754195B2 JP 4754195 B2 JP4754195 B2 JP 4754195B2 JP 2004218714 A JP2004218714 A JP 2004218714A JP 2004218714 A JP2004218714 A JP 2004218714A JP 4754195 B2 JP4754195 B2 JP 4754195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
outflow
valve
ball
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004218714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098493A (ja
Inventor
統 渡辺
昌宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Original Assignee
Kitz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp filed Critical Kitz Corp
Priority to JP2004218714A priority Critical patent/JP4754195B2/ja
Publication of JP2005098493A publication Critical patent/JP2005098493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754195B2 publication Critical patent/JP4754195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、上、中、下水や農業用水、汚水、工業用水、雑排水等の液体、或は、油、ガスなどの配管に用いられる逆止弁に関し、特に、下水用のマンホールポンプユニットや、浄化槽の原水系、建造物等の床下に収納される排水系などの配管途中に用いられ、垂直・水平の何れの方向にも取付け可能なボール逆止弁と、これを用いた排水制御装置に関する。
この種のボール逆止弁として、例えば、図8に示すように、流入口40aと流出口40bを設けたボデー40内に球形状のボール弁体41を内蔵し、このボデー40内にボール弁体41を誘導するガイド部42を設けて、流体が正流する時にボール弁体41を流体の流れを阻害しない場所に退避させ、流体が停止した時にボール弁体41が自重によって閉位置に移動するようにした構造であり、流体は圧力損失を生じることなく、一次側から二次側へ円滑に供給され、逆流を防止することができる等の効果を有したボール逆止弁が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、下水処理用の配管、とりわけ、下水を揚送するマンホールポンプユニットに用いられる垂直方向に配管された逆止弁で、特に、小口径のボール逆止弁では、流体中の異物が詰まるのを防ぐため、退避路とボール弁体との隙間を大きく確保して、ボール弁体を揺動可能とする必要があることから、上記したようなボール弁体を退避路に誘導するガイド部をなくして退避路とボール弁体との隙間を確保しなければならず、この場合、弁室内に揺動可能に収容されたボール弁体が、弁室から二次側管接続部に連通する小径の流出孔を塞いでしまい、一次側から二次側への流体の流れを妨げてしまうおそれがある。
さらに、上述したマンホールポンプユニットとして、戸建住宅等からの排水を下水本管に揚送する比較的小規模の宅内マンホールポンプユニットがあり、このユニットの配管には、PVC等の樹脂が用いられている。この樹脂配管に接続するために、バルブは樹脂製のものが求められ、上記ボール逆止弁を樹脂により製造し、しかも、その構成を極めて少ない部品点数から構成する方法として、射出成形による方法が考えられる。この場合、成形品から型を抜く必要上、図8に示すような形成品の外部から内部に向かって広がるような空間を有する形状のものは成形できない。
したがって、二次側管接続部から弁室に繋がる連通路の内径は、バルブの口径寸法より大きく形成することはできないので、射出成形により製造される樹脂製のボール逆止弁では、弁室に連通路が形成されることにより形成される流出孔は小径とせざるを得ない。すなわち、射出成形により製造される樹脂製のボール逆止弁では、上記したように、弁室内に揺動可能に収容されたボール弁体が、弁室から二次側管接続部に連通する小径の流出孔を塞いで、一次側から二次側への流体の流れを妨げてしまうという問題を常に有している。
特開2000−170932号公報(第1−3頁、第1図)
上述したように、特許文献1のボール逆止弁は、小口径に設ける場合、退避路とボール弁体との隙間を確保するためにガイド部を無くす必要が生じ、この場合、流体中の異物が噛み込んだりしてボール弁体が二次側の流出孔を塞いでしまうおそれがあった。また、このような形状のボール逆止弁は、射出成形による樹脂を材料とした一体成形ができなかった。
また、水平方向に下水処理用の配管を配設する場合、例えば、ビル内を増改築し、各部屋ごとにあらたに排水設備を設ける場合には、ボール逆止弁も床下などの水平方向に設ける必要が生じるが、床下は、特に設置スペースが限られているため、上記のような大型のボール逆止弁を配設するのは困難となっていた。
一方、垂直方向のみに配管可能なボール逆止弁があり、このボール逆止弁は、バルブ口径が1次側から2次側までフルポートで貫通する構造であり、流路を確保するというメリットがあるが、本体シート部が配管のセンターラインに垂直に配置されている構造であるため、水平方向のシール性をサポートすることができず、このボール逆止弁を水平方向に配管することはできない。
このため、床下などに配管する場合には、垂直・水平方向の何れにも配管可能で、省スペースに設置できるY型形状を呈するリフト弁などの逆止弁を配設するのが一般的であるが、この逆止弁を床下に配設する場合であっても、省スペースに対応するために、より小型に設ける必要性が生じていた。逆止弁において、水平・垂直方向の両方の使用に耐えるためには、水平方向と垂直方向との封止性能を等しく発揮させる必要があり、このため、本体内に形成された弁体とのシート部を45度傾ける必要がある。
この種の逆止弁は、筒状の流体流路に筒状の退避路を組合せた構造であるため、内部のシート部は、弁体を当接可能にするために下部側が流体流路側に大きく突出した形状となっていた。従って、この逆止弁は、バルブ口径を流入口から流出口までフルポートの状態で貫通させることが構造状難しく、圧力損失が大きくなるという問題が生じていた。
このように、Y型形状を呈する逆止弁を床下に設置しようとしても、1次側と2次側との間に圧力損失を生じさせることなく流体を流すことが困難であり、口径が小さくなるほど流路を確保することが難しくなっていた。
また、この逆止弁を、排水の流入側とポンプとの間に配設する際、特に、床下に設置する場合には、圧力損失分を考慮してポンプの出力を十分に確保する必要が生じ、ポンプのモータ出力をこの圧力損失分に応じて上げていたため制御装置の効率が悪くなっていた。 以上のことから、床下などに配設可能に扁平状の形状を呈し、かつ圧力損失の無い逆止弁が求められると共に、この逆止弁を小型で扁平状のポンプを使用したシステムに組み込んで、床下等の限られた狭いスペースの中に合理的に配置して高い精度で制御することのできる制御装置が求められていた。
本発明は、上記した問題点を解決するため、鋭意研究の結果、開発に至ったものであり、その目的とするところは、本体を一体成形可能とし、安価に量産可能とし、流体中の異物が噛み込むことなくボール弁体を円滑に作動させて正流を確実に流出させ、逆流を確実に防止した状態で弁閉状態を維持することが可能なボール逆止弁を提供することにある。
また、床下などの省スペースの場所に配設する場合でも、圧力損失を防ぎつつ所定の流量を確保することのできる小型のボール逆止弁を提供することにあり、また、狭いスペース内に組込み可能であり、高い精度でボール逆止弁の開閉状態を確実に制御することが可能なボール逆止弁を用いた排水制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、流入筒部の流入側弁口と流出筒部の流出側弁口から成る樹脂製の逆止弁本体の略中央位置に、前記流入筒部と流出筒部の中心軸に対して略45度傾斜させた状態でボール弁体を移動自在に収納した案内筒を一体に突出形成し、前記案内筒の側面と前記流出筒部の内端部との連結部分を仕切る位置に案内筒の軸心方向に沿って傾斜状態の流出ポートを形成し、前記流出ポートを跨ぐ位置で、かつ前記案内筒の軸心方向に沿った位置に前記ボール弁体と前記流出ポートとを離間させるための離間保持部を設け、この離間保持部は、前記流出ポートの中心に対して対称で、かつ、流出ポートの縁部に近接する位置に傾斜状態に一対の保持部分を突出形成すると共に、前記流入側弁口側の前記案内筒の内周面と前記流出ポートの下方位置にボール弁体を着座させる環状弁座を設け、この環状弁座は、前記案内筒の中心軸に対して外方へ傾斜させた内錐面に形成し、この環状弁座の流入弁口側の流出筒部の下方付近を外径方向に膨出させて逃げ部を形成し、この逃げ部により環状弁座の下方内周面の位置を下げ、前記環状弁座に対するボール弁体の着座位置が流入筒部と流出筒部の各内径を結ぶライン上か、或は、これよりも拡径する側に設け、前記流入ポートを介して流入側弁口と流出筒部側の流出側弁口を結ぶ流路を流路方向に沿って同一内径(φd =φd )に形成して流入側弁口から流出側弁口までを直線状で縮径部位のないフルポート状態に連通させたボール逆止弁である。
請求項2に係る発明は、流出ポートの上方部分を案内筒と垂直方向に切欠いて、流出筒部の入口側を矩形状に開口させたボール逆止弁である。
請求項3に係る発明は、建築物等の床下などに水平方向に配設され、少なくとも1次側流路と、この1次側流路端部側に接続されるボール逆止弁と、ボール逆止弁の2次側に接続されるポンプを設けて1次側から2次側に流れる生活排水等の排水を制御するようにした排水制御装置であって、前記ボール逆止弁は、流入筒部の流入側弁口と流出筒部の流出側弁口から成る樹脂製の逆止弁本体の略中央位置に、前記流入筒部と流出筒部の中心軸に対して略45度傾斜させた状態でボール弁体を移動自在に収納した案内筒を一体に突出形成し、前記案内筒の側面と前記流出筒部の内端部との連結部分を仕切る位置に案内筒の軸心方向に沿って傾斜状態の流出ポートを形成し、前記流出ポートを跨ぐ位置で、かつ前記案内筒の軸心方向に沿った位置に前記ボール弁体と前記流出ポートとを離間させるための離間保持部を設け、この離間保持部は、前記流出ポートの中心に対して対称で、かつ、流出ポートの縁部に近接する位置に傾斜状態に一対の保持部分を突出形成すると共に、前記流入側弁口側の前記案内筒の内周面と前記流出ポートの下方位置にボール弁体を着座させる環状弁座を設け、この環状弁座は、前記案内筒の中心軸に対して外方へ傾斜させた内錐面に形成し、この環状弁座の流入弁口側の流出筒部の下方付近を外径方向に膨出させて逃げ部を形成し、この逃げ部により環状弁座の下方内周面の位置を下げ、前記環状弁座に対するボール弁体の着座位置が流入筒部と流出筒部の各内径を結ぶライン上か、或は、これよりも拡径する側に設け、前記流入ポートを介して流入側弁口と流出筒部側の流出側弁口を結ぶ流路を流路方向に沿って同一内径(φd =φd )に形成して流入側弁口から流出側弁口までを直線状で縮径部位のないフルポート状態に連通させたボール逆止弁を用いた排水制御装置である。

請求項4に係る発明は、ボール逆止弁の流出ポートの上方部分を案内筒と垂直方向に切欠いて、流出筒部の入口側を矩形状に開口させたボール逆止弁を用いた排水制御装置である。
本発明によると、逆止弁本体を一体成形することが可能となり、圧力損失を極めて少なくしたボール逆止弁を提供することが可能となった。さらに、案内筒に収納されたボール弁体が流出ポートを塞いでしまうおそれがなく、正流を確実に流出させることができると共に、逆流を確実に防止した状態で弁閉状態を維持することが可能となった。さらに、案内筒の内部に収納されたボール弁体の移動範囲を大きく確保することができ、ボール弁体と案内筒内部の内面との間に、流体中の異物が噛み込むことを防いで、ボール弁体を円滑に作動させることが可能となった。
止弁本体を樹脂により射出形成で一体成形できるため、極めて少ない部品点数でボール逆止弁を構成することができ、量産性に優れ、かつ、製造コストの低減化が可能となった。また、この逆止弁本体の案内筒の上端開口部を、Oリングを介して蓋体を螺着した構造であるので、ボール弁体の収納時には、蓋体の着脱のみで製品を構成することができ、経済性にも優れたボール逆止弁を提供することが可能となった。
間保持部は、逆止弁本体の成形時に一体成形できるため、その製造は極めて効率的であり、しかも、案内筒の軸心方向に沿って流出ポートの近接位置に、離間保持部を一対突設形成することで、案内筒に収納されたボール弁体が流出ポートを塞いでしまうおそれがなく、正流をより確実に流出させることが可能となった。
状弁座と流出ポートが接近した構造の逆止弁本体であっても、ボール弁体の環状弁座への着座に支障を生じさせることなく、また、案内筒内部の上方内面には、離間保持部が形成されていないので、ボール弁体は、案内筒内部の径方向への移動範囲を最大限確保することができ、ボール弁体と案内筒内部の内面との間に、流体中の異物が噛み込むことなく、ボール弁体を円滑に作動させることが可能となった。
直配管、水平配管のどちらにも対応して使用することが可能となった。
次側と2次側の圧力損失を低減させることができ、1次側から2次側までの口径をフルポートの状態に維持して排水時の流量を確保して迅速に排水することができるボール逆止弁である。また、小型で扁平状に設けることができ、床下等の狭いスペースでも前記のバルブ性能を維持しながら水平状態に配管することが可能となった。
また、逆止弁本体を一体成形でき、圧力損失を極めて少なくしたボール逆止弁である。さらに、案内筒に収納されたボール弁体が流出ポートを塞いでしまうおそれがなく、正流を確実に流出させることができると共に、逆流を確実に防止した状態で弁閉状態を維持することが可能となった。また、案内筒の内部に収納されたボール弁体の移動範囲を大きく確保することができ、ボール弁体と案内筒内部の内面との間に、流体中の異物が噛み込むことを防いで、ボール弁体を円滑に作動させることができるボール逆止弁を提供することが可能となった。
止弁本体を一体成形可能としつつ、1次側と2次側の圧力損失を低減することができ、スムーズに1次側から2次側に流体を流すことが可能となった。
体流路を大きく確保することができ、弁本体を小型で扁平状に設けた場合であっても、流量を大きくすることが可能となった。
他の発明によると、床下などの狭いスペース内にも、容易に水平方向に組込み可能であり、1次側と2次側との圧力損失を低減しつつ、高い精度でボール逆止弁の開閉状態を確実に制御することが可能なボール逆止弁を用いた排水制御装置である。また、圧力損失が小さいため、ポンプのモータ出力を上げる必要がなく、ポンプ揚力などの効率を高めることができるボール逆止弁を用いた排水制御装置を提供することが可能となった。
また、圧力損失を極めて少なくしたボール逆止弁を用いた排水制御装置であり、案内筒に収納されたボール弁体が流出ポートを塞いでしまうおそれがなく、正流を確実に流出させることができると共に、逆流を確実に防止した状態で弁閉状態を維持できる。また、ボール逆止弁を円滑に安定して動作させることが可能となった。
止弁本体を一体成形可能としつつ、ボール逆止弁における1次側と2次側の圧力損失を低減することができ、スムーズに1次側から2次側に流体を流すことができるボール逆止弁を用いた排水制御装置を提供することが可能となった。
本発明におけるボール逆止弁と、これを用いた排水制御装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、ボール逆止弁本体1は、一次側の流入筒部2と二次側の流出筒部3を有しており、本例において、この逆止弁本体1は、PVCやPP等の樹脂により一体成形している。本体1内部の略中央位置には、流入筒部2と連通し、かつ、流路(配管12)の中心軸1aに対して、略45度傾斜させて形成した環状弁座4を有している。環状弁座4の内周面は、本例では、中心軸4aに対して約30°傾斜させた内錐面4bを呈している。案内筒5は、環状弁座4の傾きに従って、中心軸1aに対して45度傾斜した状態で環状弁座4の軸心方向に沿って逆止弁本体1から一体的に突出形成され、球形状の弁体を内部5a(以下、弁室という)に移動自在に収納している。この案内筒5と流出筒部3の連結部分には、内端部が仕切られることにより流出ポート6が形成され、弁室5aは、この流出ポート6を介して流出流路7と連通している。
流出流路7は、逆止弁本体1の内方で拡径することなく形成可能であり、逆止弁本体1は、樹脂により射出成形して一体成形によって形成可能に設けている。
2次側の流出流路7は、流出筒部3側では断面円形の直管形状であるが、弁室5aとの上方接続位置P付近において、流出ポート6の上側部分を案内筒と垂直方向に適宜の形状に切欠くことで、2次側である流出筒部3の入口側を開口している。本実施形態における流出ポート6aは、図3に示すように上方側を蓋体11を装着するためのめねじ部5bの直下まで案内筒と垂直方向に切欠き、流出筒部3の入口側を大きく矩形状に形成している。
流出ポート6の形状としては、これ以外にも、例えば、円筒状の弁室5aと流出流路7との交線そのものであり、弁室5aとの上方接続位置Pを支点に屈曲形状とした、図において一点鎖線で示す流出ポート6bや、或は、最大幅を流出ポート6aと同じ幅とし、この上方側をめねじ部5bの直下まで半円形状に切欠き形成した、図において破線に示す流出ポート6cの形状などのあらゆる形状に設けることができるが、流出ポート6aのような形状に設けることで弁口径φd側の入口付近を最も大きく設けることができる。
ここで、流出ポート6の幅を広げることにより圧力損失を低減する構造も想定されるが、ボール弁体9が流出ポート6を塞いでしまうおそれがあり、好ましくない。従って、流出ポート6の幅を変更することなく、上側部分を大きく切り欠くことにより、後述する離間保持部8とも相まって、弁開時における排水Wが、弁室5aの中間に位置する弁体9(図2参照)の上方から流出ポート6を経て排出流路7へ流下する流量を大きく確保することができる。
なお、いずれの流出ポート(6a、6b、6c)においても、弁座4側の形状は、円筒状の弁室5aと流出流路7との交線そのものである半円形状であり、この部分を大きく切り欠く余地は少ないことから、流出流路7に対して傾斜する案内筒5を有する逆止弁の圧力損失の低減には、上述のように流出ポート6の上側部分を切り欠くのが最も有効である。
図3に示すように、上記流出ポート6aの一部は、環状弁座4の内錐面4bにかかるように形成され、環状弁座4を通過した流体は、直ちに流出流路7に導かれる。
流出ポート6を跨ぐ位置には、図3及び図4に示すように、案内筒5(弁室5a)の軸心方向に沿って断面略三角形状の離間保持部8が形成され、この離間保持部8によってボール弁体9と流出ポート6とを離間可能にしている。本例においては、離間保持部8を案内筒5(弁室5a)の軸心方向に沿って、流出ポート6の中心に対して対称かつ流出ポート6の縁部に近接するように一対に突設形成している。これにより、この離間保持部8は、逆止弁本体1の成形時に射出成形によって案内筒5とともに一体成形することが可能となる。
離間保持部8の長さは、流出ポート6の孔径よりやや長いか、或は、略同じ長さになる程度に形成し、離間保持部8の上端側は、弁室5aの軸心方向中心付近に位置し、一方、下端側は、流出流路7の内周面に繋がっている。また、離間保持部8の高さEは、図4に示すように、ボール弁体9を収納したときにこのボール弁体9の中心と案内筒5の中心軸4aが一致するような大きさとすることにより、環状弁座4と流出ポート6aが接近している状態であっても、ボール弁体9が環状弁座4に着座するときに支障が出ないようにしている。この高さEとしては、例えば、バルブ呼び径50Aのボール逆止弁では、ボール弁体9が小径の流出ポート6aを閉塞するのを防ぎつつ、流量を確保しなければならない観点から6mm以上とするのが好ましく、本例においては約7mmに設けている。離間保持部8が7.5mmより高いとボール弁体9の環状弁座4への着座に支障が生じてしまうおそれがある。
ボール弁体9は、NBR等の軽量のゴムにより成形され、本例では、このボール弁体9の中心に芯体を設けることのない単一構造としている。流入筒部2の流入側弁口径φdと流出筒部3の流出側弁口径φdと、は同一径であり、ボール弁体9の直径φdをこの流出側弁口径φd、流入側弁口径φdに対して略(おおよそ)2:1の割合に設けている。
弁口径φd(φd)に対して直径φdを大きくすると、この直径φdに比例して逆止弁本体1の胴径が大きくなり、環状弁座4の内径(シート部内径)φdも同様に大きくなる。この内径φdが大きくなることで、環状弁座4に対するボール弁体9の着座位置が流入筒部2と流出筒部3の各内径を結ぶライン上か、或は、これよりも拡径する側に設けることができ、逆止弁本体1の1次側の弁口径φdから2次側の弁口径φdまでの流路を直線状の大口径の状態でフルポート状態(縮径部位のない状態)に連通している。
逃げ部3aは、流出筒部3における弁座部4の下部付近を外径方向に膨出したものであり、ボール弁体9によって環状弁座4をシールしたときに、このボール弁体9の環状弁座4との当接部分以外を逃すようにして、着座時のボール弁体9の浮き上がりを防いでいる。この逃げ部3aを設けることで、流入側弁口径φdから流出側弁口径φdまでのフルポートの状態を維持しつつ、着座部4の位置を流路に対して限界まで下げて、着座時のボール弁体9の位置を低く抑えることが可能となり、逆止弁本体1を扁平状に形成している。
ここで、直径φdの弁口径φd(φd)に対する割合を略2:1よりも更に大きくなるように設定したとしても、流路がフルポート状態に維持された状態のままで、本体1の最小内径である弁口径φd(φd)に対するボール弁体9の割合が大きくなるだけであり、結果的に弁全体が大型化するだけで、有効とは言えない。
直径φdと弁口径φd(φd)との割合を略2:1とすると、ボール弁体9の流路に対する比率が高くなるが、このボール弁体9の素材を軽量のゴム素材とすることで軽量化でき、確実に作動させて弁開や弁閉の状態にできる。
案内筒5の上端開口側のめねじ部5cには、Oリング等のシール部材10を介して着脱自在に蓋体11のおねじ部11aが螺着されている。案内筒5は、ボール弁体9の直径φdよりも拡径して形成しており、蓋体11を外した状態で開口側からボール弁体9を収納している。一例として、バルブ呼び径50Aでは、弁室5aの口径φ73mmに対し、ボール弁体9の直径φ63mmを収納する。
めねじ部5cは、流出筒部3側においては、この流出筒部3の肉厚をやや厚く形成した部分に形成するようにし、略45度の角度で傾斜した案内筒5を設けたときに、この案内筒5の高さをできるだけ低くしている。よって、逆止弁本体1はより扁平状に形成可能となる。なお、11bは、案内筒5の上端開口面に当接する蓋体11のフランジ部であり、11cは、蓋体11着脱用の外形角状突部である。
本実施形態において、流入筒部2、及び流出筒部3は、入口側ゴム管12、出口側ゴム管13に差し込まれるような管接続構造を採用しているが、この接続構造は、ねじ込み形やそれ以外の接続構造であってもよい。また、各接続構造の雌雄は逆であってもよい。弁口径φd(φd)は、一例として、バルブ呼び径50Aでは、φd=φd=φ50mmとしている。
次に、本発明における上記実施形態のボール逆止弁の作用を説明する。
一次側の流入筒部2に流入した流体は、環状弁座4に着座しているボール弁体9を弁室5a側へ移動させて弁開状態とした後、弁室5aの流出ポート6a及び流出流路7を通って二次側の流出筒部3に流出する。流体が流出している状態においては、離間保持部8によって、ボール弁体9は流出ポート6と最小限離間した状態に維持される。したがって、ボール弁体9が流出ポート6を塞いでしまうことなく、所定量の正流を確実に流出させることができる。
上記したように、離間保持部8は、案内筒5(弁室5a)の軸心方向に沿って、流出ポート6を跨ぐ位置、本例では、流出ポート6の縁部に近接して設けているので、弁室5a内におけるボール弁体9の移動範囲を最大限大きく確保することができ、これにより、ボール弁体9と弁室5aとの間に流体中の異物が噛み込むことを防いで、ボール弁体9を円滑に案内しながら作動させることができる。また、離間保持部8を小径の流出ポート6に近接して設けているので、一対の離間保持部の間の距離が狭いものとなり、これにより、ボール弁体9が離間保持部8の間に挟まるなどの現象が生じることがない。しかも、逆止弁本体1内の流体の流れが極めてスムーズであり、流体の圧力損失がほとんど生じない。
流体の流量が瞬間的に多くなった場合には、図1に示すように、ボール弁体9は、離間保持部8上方の弁室5aに移動する。弁室5aの上方内面には突部がないことから、ボール弁体9は、弁室5a内の径方向に最大限移動することができ、ボール弁体9と弁室5aとの間に流体中の異物が噛み込むのを防いで、ボール弁体9を円滑に作動させることができる。
また、流体の正流が止まった時、ボール弁体9は環状弁座4へ移動すると共に、この環状弁座4の内錐面4bによって調芯されながら着座するので、確実に逆流を防止することができ、弁閉状態を確実に維持することができる。
また、上記ボール逆止弁本体1においては、流入筒部2、流出筒部3に対して環状弁座4を略45度傾斜させると共に、この環状弁座4の傾斜に沿って傾斜状に形成される流出ポート6と流入筒部2、流出筒部3との開口部位をフルポートの状態に連通しているので、圧力損失が生じることなく流体を流すことができ、流量を維持しながら逆止弁本体1を扁平状に形成でき、しかも、口径の大きい流路を形成することができる。
なお、上記したように、流路(配管12)の中心軸1aに対して、環状弁座4(及び弁室5)を略45度傾斜させるように形成しているので、垂直配管と水平配管の何れにも対応して取付け可能である。
次に、本発明におけるボール逆止弁を用いた排水制御装置について説明する。
図5に示した排水制御装置本体30は、建造物等の床下などに水平方向に配設され、1次側から2次側に流れる生活排水等の排水Wを制御するようにしたものであり、排水Wが流入する排水パン32等にパイプ管等の1次側流路31を接続し、この1次側流路31の端部側にボール逆止弁本体1の流入筒部2側を入口側ゴム管12で接続している。また、逆止弁本体1の2次側の流出筒部3側に、ポンプ33の接続部34を出口側ゴム管13によって接続している。ポンプ33の2次側には2次側管35を設けており、更に、この2次側管35は、図示しない排水縦管等に接続されている。2次側管35は、1次側である接続部34よりも所定高さ分だけ高く設けて接続部34との間に所定の水頭圧を加えるようにし、本例においては、この高さHを約100mm程度に設けている。従って、2次側管35と、このポンプ33の1次側で弁閉した状態のボール弁体9には100mm(0.01kgf/cm)の水頭圧が生じており、ポンプ33の停止時には、このポンプ33とボール弁体9との間の排水Wによってボール弁体9を環状弁座4側に押圧シール可能に設けている。ボール弁体9のJIS硬度は、一般的な硬度であるJIS A 60°に比較して軟らかい材料であるJIS A 48°を用いて成形し、当該水頭圧によってこの軟質のボール弁体9が環状弁座4に密接状態で着座することで、逆流の発生を確実に防止している。
ポンプ33は、排水Wが排水パン32に流入され、この排水Wが逆止弁本体1の1次側に設けられた圧力センサ36によって検知されたときに起動し、2次管側35方向への吸引が開始される。排水パン32への排水Wの流入が終了し、排水Wが圧力センサ36によって検知されない場合は、ポンプ33が停止し、前述のように逆止弁本体1内部で水頭圧を利用した押圧シールが行われ、確実に弁閉状態を維持することが可能となる。このトラップ機能によって、排水Wが排水パン32側に逆流することがなく、臭いの漏れを防いでいる。
排水制御装置本体30は、逆止弁本体1を用いることで、この装置全体の圧力損失を小さくすることができ、且つ、本体1内のボール弁体9を軟らかい材料を使用することによって、低差圧でも確実に環状弁座4を封止可能に設けている。更には、流出ポートを矩形状、或は半円形状に切欠くことで、ポート形状を円筒状の弁室5aと流出流路7との交線そのものに形成した場合から段階的に大きくすることができ、出口側の弁口径φdを確実に維持して圧力損失を確実に低減することができる。
従って、ポンプ33は、できるだけ発生音量の少ないモータや突出圧の小さいものを選定することが可能となり、床下に排水制御装置本体30を配設したときに発生する作動音量を低くでき、装置本体のコストも抑えることができる。
また、排水制御装置を床下などの限られたスペースに対して設置でき、扁平状に設けて外観を小さくしても、この外観に比較して大きい口径とすることができ、排水制御装置としての機能を十分に発揮できる。
図6においては、本発明におけるボール逆止弁の第2実施形態を示したものである。ボール逆止弁本体21は、流入筒部14と流出筒部15とを同一径とし、流入筒部14と流出筒部15に、図示しない入口側・出口側配管を差し込み或はねじ込み等の接続手段で接続可能にしたものである。このように、流入筒部14、流出筒部15と入口・出口側配管との接続は、流入筒部14、流出筒部15を差し込み側、被差し込み側の何れの構造に設けてもよく、実施に応じて任意の接続構造に形成すればよい。この実施形態においては、流入筒部14と流出筒部15とが同一径であることから、同一の接続ゴム管を用いて制御装置の流路を構成することができる。
図7においては、本発明におけるボール逆止弁の第3実施形態を示したものであり、ボール逆止弁本体22のボール弁体16の直径φd16に対する弁口径φdの割合を2:1より小さくしたものである。この場合には、ボール弁体16が小型化することにより、ボール逆止弁全体を小型化することができることから、製造コストを抑えることができる。
なお、第2実施形態、第3実施形態において、第1実施形態と同一箇所は同一符号によって表し、その説明を省略する。
次に、本発明における第3実施形態のボール逆止弁の実流試験を、JIS B2005「バルブの容量係数の試験方法」に基づいて実施した。この試験では、供試品を水平に配置し、流体を一次側から二次側に流す正流状態において、ボール弁体が流出ポートを塞ぐ流量を測定した。
Figure 0004754195
表1に示すように、離間保持部を設けていない比較例は、約200L/minの流量でボール弁体が流出ポートを閉塞してしまった。これに対して、案内筒(弁室)の軸心方向に沿って流出ポートを跨ぐ位置に、一対の離間保持部を設けた実施例Aでは、比較例の約1.8倍の流量を流すことができた。さらに、一対の離間保持部の離間距離を流出ポートの孔径と同じにして、流出ポートの縁部に接して設けた実施例Bでは、実施例Aよりも流量が大きく、比較例に比べて約2倍の流量を確保することが確認できた。
次に、本発明における第1実施形態のボール逆止弁の流出ポートを6a、6b、6cの形状にそれぞれ形成し、これらの流出ポートの流量を測定した。
測定装置としては、立設した口径200AのPVC管の底面側に高さゼロの基準点を設け、この高さゼロの基準点から水平方向に所定長さの口径100AのPVC管を配設し、更に、この口径100AのPVC管に口径50AのPVC管を接続し、この口径50Aの先端側に流路開閉用のボールバルブを接続し、このボールバルブ先端側に供試弁である、流出ポート形状の異なる各ボール逆止弁を接続し、このボール逆止弁を開状態にして測定を行った。
測定時には、口径200AのPVC管内に基準点から高さ1100mmまで水を溜めた状態にし、流路開閉用のボールバルブを開状態にして高さ900mmの状態まで水位が下がるまで水を排出したときにかかった時間を測定した。
流路面積が最も狭い流路であるポート形状6bを有するボール逆止弁の場合は、水を排出するまでに約13秒かかった。また、この流路面積より広い流路であるポート形状6cを有するボール逆止弁は、排出までに約10秒かかり、ポート形状6bの場合に比較して約1.3倍の速度で水を排出するに至った。更に、流路の上方側を矩形状に切欠いて更に広い流路であるポート形状6aを有するボール逆止弁は、約8秒で水を排出することができ、ポート形状6bの場合に比較して約1.6倍の速度で排出するに至った。
以上のことから、流出ポートの形状は、円筒状弁室と流出流路との交線そのものとした楕円形状よりも、ポートの上方側を切欠いて開口部を広く設けた方がより早く排出できることが確認された。
本発明におけるボール逆止弁の接続状態を示した縦断面図である。 本発明におけるボール逆止弁を示した縦断面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明におけるボール逆止弁を用いた排水制御装置を示した断面図である。 本発明におけるボール逆止弁の第2実施形態を示す縦断面図である。 本発明におけるボール逆止弁の第3実施形態を示す縦断面図である。 ボール逆止弁の従来例を示した縦断面図である。
1 ボール逆止弁本体
2 流入筒部
3 流出筒部
4 環状弁座
5 案内筒
6 流出ポート
8 離間保持部
9 ボール弁体
10 Oリング
11 蓋体
30 排水制御装置
31 1次側流路
33 ポンプ
W 排水

Claims (4)

  1. 流入筒部の流入側弁口と流出筒部の流出側弁口から成る樹脂製の逆止弁本体の略中央位置に、前記流入筒部と流出筒部の中心軸に対して略45度傾斜させた状態でボール弁体を移動自在に収納した案内筒を一体に突出形成し、前記案内筒の側面と前記流出筒部の内端部との連結部分を仕切る位置に案内筒の軸心方向に沿って傾斜状態の流出ポートを形成し、前記流出ポートを跨ぐ位置で、かつ前記案内筒の軸心方向に沿った位置に前記ボール弁体と前記流出ポートとを離間させるための離間保持部を設け、この離間保持部は、前記流出ポートの中心に対して対称で、かつ、流出ポートの縁部に近接する位置に傾斜状態に一対の保持部分を突出形成すると共に、前記流入側弁口側の前記案内筒の内周面と前記流出ポートの下方位置にボール弁体を着座させる環状弁座を設け、この環状弁座は、前記案内筒の中心軸に対して外方へ傾斜させた内錐面に形成し、この環状弁座の流入弁口側の流出筒部の下方付近を外径方向に膨出させて逃げ部を形成し、この逃げ部により環状弁座の下方内周面の位置を下げ、前記環状弁座に対するボール弁体の着座位置が流入筒部と流出筒部の各内径を結ぶライン上か、或は、これよりも拡径する側に設け、前記流入ポートを介して流入側弁口と流出筒部側の流出側弁口を結ぶ流路を流路方向に沿って同一内径(φd =φd )に形成して流入側弁口から流出側弁口までを直線状で縮径部位のないフルポート状態に連通させたことを特徴とするボール逆止弁。
  2. 前記流出ポートの上方部分を案内筒と垂直方向に切欠いて、流出筒部の入口側を矩形状に開口させた請求項1に記載のボール逆止弁。
  3. 建築物等の床下などに水平方向に配設され、少なくとも1次側流路と、この1次側流路端部側に接続されるボール逆止弁と、ボール逆止弁の2次側に接続されるポンプを設けて1次側から2次側に流れる生活排水等の排水を制御するようにした排水制御装置であって、前記ボール逆止弁は、流入筒部の流入側弁口と流出筒部の流出側弁口から成る樹脂製の逆止弁本体の略中央位置に、前記流入筒部と流出筒部の中心軸に対して略45度傾斜させた状態でボール弁体を移動自在に収納した案内筒を一体に突出形成し、前記案内筒の側面と前記流出筒部の内端部との連結部分を仕切る位置に案内筒の軸心方向に沿って傾斜状態の流出ポートを形成し、前記流出ポートを跨ぐ位置で、かつ前記案内筒の軸心方向に沿った位置に前記ボール弁体と前記流出ポートとを離間させるための離間保持部を設け、この離間保持部は、前記流出ポートの中心に対して対称で、かつ、流出ポートの縁部に近接する位置に傾斜状態に一対の保持部分を突出形成すると共に、前記流入側弁口側の前記案内筒の内周面と前記流出ポートの下方位置にボール弁体を着座させる環状弁座を設け、この環状弁座は、前記案内筒の中心軸に対して外方へ傾斜させた内錐面に形成し、この環状弁座の流入弁口側の流出筒部の下方付近を外径方向に膨出させて逃げ部を形成し、この逃げ部により環状弁座の下方内周面の位置を下げ、前記環状弁座に対するボール弁体の着座位置が流入筒部と流出筒部の各内径を結ぶライン上か、或は、これよりも拡径する側に設け、前記流入ポートを介して流入側弁口と流出筒部側の流出側弁口を結ぶ流路を流路方向に沿って同一内径(φd =φd )に形成して流入側弁口から流出側弁口までを直線状で縮径部位のないフルポート状態に連通させたことを特徴とするボール逆止弁を用いた排水制御装置。
  4. 前記ボール逆止弁の流出ポートの上方部分を案内筒と垂直方向に切欠いて、流出筒部の入口側を矩形状に開口させた請求項3に記載のボール逆止弁を用いた排水制御装置。
JP2004218714A 2003-08-28 2004-07-27 ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置 Expired - Fee Related JP4754195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218714A JP4754195B2 (ja) 2003-08-28 2004-07-27 ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304813 2003-08-28
JP2003304813 2003-08-28
JP2004218714A JP4754195B2 (ja) 2003-08-28 2004-07-27 ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098493A JP2005098493A (ja) 2005-04-14
JP4754195B2 true JP4754195B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34467307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218714A Expired - Fee Related JP4754195B2 (ja) 2003-08-28 2004-07-27 ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754195B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964667B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-04 公益財団法人鉄道総合技術研究所 過大内圧解放弁付き蓋
JP5476176B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-23 未来工業株式会社 排水用通気弁
CN103542141B (zh) * 2012-11-24 2016-01-20 青岛华冠阀门有限公司 一种球型止回阀的制作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1107601A (en) * 1978-10-03 1981-08-25 Harold Hodgson Stop check float control valve
JPH0121234Y2 (ja) * 1984-09-13 1989-06-26
US4667696A (en) * 1985-04-04 1987-05-26 Rensburg Gert N J Van Flow valve
NL9301504A (nl) * 1993-09-01 1995-04-03 Metalo Monti Vof Inrichting en werkwijze voor het in één richting blokkeren van een vloeistofstroom door een leiding.
JP4460774B2 (ja) * 1998-07-10 2010-05-12 株式会社荏原製作所 ボール型逆止弁
DE19854167C2 (de) * 1998-11-24 2000-09-28 Siemens Ag Frequenzstabilisierte Sende-/Empfangsschaltung
JP3751832B2 (ja) * 2001-02-01 2006-03-01 株式会社荏原製作所 建物内真空排水収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005098493A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682065B2 (ja) 排水配管
JP4252553B2 (ja) 建造物内の排水設備
US10072409B2 (en) Backflow prevention apparatus
EP1828496A1 (en) Backflow-preventer
JP2017194068A (ja) 逆流防止装置
JP2009287329A (ja) 排水トラップ
JP5101963B2 (ja) 通気弁機構付き継手
US6092547A (en) Double funnel float valve
EP1724402A1 (en) Self-sealing floor drainage
JP4754195B2 (ja) ボール逆止弁とこれを用いた排水制御装置
JP2007225146A (ja) 排水トラップおよび排水装置
US7363944B2 (en) Sealing mechanism for diaphragm tank
CN100394087C (zh) 止回球阀及使用该阀的排水控制装置
WO2019067565A1 (en) WATER HUNTING MECHANISM FOR TOILETS
KR20190138056A (ko) 조립 및 생산성이 우수한 물탱크 내부 설치형 압력조절 방류관
JP3897619B2 (ja) 自動給水装置
EP3289146B1 (en) Valvular device
JP2008169575A (ja) 排水トラップシステム及びこれを用いたサイフォン排水システム
JP2014218890A (ja) 排水用継手構造と調整リング
JP2020045620A (ja) 洗面台
US20090013456A1 (en) Flush valve structure for a toilet tank
JP4448366B2 (ja) ボール逆止弁の配管構造
JP2000170939A (ja) 空気抜き弁 および 空気抜き弁を設けた配管構造
EP3830349B1 (en) Drain system
JP2012077568A (ja) 逆流防止機能付き排水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100513

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees