JP5121016B2 - セメント混合盛土補強用合成繊維束 - Google Patents

セメント混合盛土補強用合成繊維束 Download PDF

Info

Publication number
JP5121016B2
JP5121016B2 JP2008160666A JP2008160666A JP5121016B2 JP 5121016 B2 JP5121016 B2 JP 5121016B2 JP 2008160666 A JP2008160666 A JP 2008160666A JP 2008160666 A JP2008160666 A JP 2008160666A JP 5121016 B2 JP5121016 B2 JP 5121016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
cement
synthetic fiber
reinforcing
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001583A (ja
Inventor
智一 伊勢
秀和 谷口
好信 大前
勝 舘山
謙一 小島
貴樹 松丸
浩司 後藤
純治 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Kuraray Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2008160666A priority Critical patent/JP5121016B2/ja
Publication of JP2010001583A publication Critical patent/JP2010001583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121016B2 publication Critical patent/JP5121016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、鉄道、道路及び宅地造成地などに用いる盛土の補強用合成繊維束に関するものである。
一般に鉄道、道路、宅地造成などにおいて、緑化・災害防除の目的にて、切土・盛土斜面の安定化が行われる。特に勾配のきつい斜面においては、セメントを混合した補強盛土としてより安定化を図ることが多い。その際には、砂、セメント、水にポリエステル、ビニロン、ポリプロピレンなどの有機合成長繊維を混合して吹き付ける工法などが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら一般的にこの様な工法においては、有機合成長繊維は給糸装置から供給され、砂、セメント、水からなる混合物とノズル出口等で合一して斜面に吹き付けられる。従って、供給される長繊維はノズル中で混合土の吐出によるせん断力を受けて繊維同士が絡まりやすい。また絡まることなく吐出される場合でも、混合物の吐出量、圧力が不安定になりやすく、結果として単位時間あたりの吹付け量が少なく、工期がかかるなどの問題がある。
一方で、セメント混合盛土の補強性を高めるためには、セメント量、又は補強繊維量を多く、かつ均一に分散させることが必要である。特に補強繊維量の増加、分散性の向上においては、有機合成長繊維の吐出の安定性が重要である。
特開昭55−167170号公報 特開平8−27794号公報
セメント混合盛土の補強性を高めるため、特に補強繊維量の増加、分散性の向上を図ることができ、かつ吹付け時のノズルからの吐出安定性の高い補強用合成繊維を開発することを課題とした。
本発明者らは上記目的の達成のため、鋭意検討を重ねた結果、特定の性状の長繊維がセメント混合土との混合性やノズルからの吐出性の観点から有効であることを見出した。
すなわち本発明は、
(1)セメント・土とともに圧縮空気を用いてノズルから吹き出し・吹付けされる繊度が100〜400dtexの連続状の合成繊維束であって、該合成繊維束は単繊維の集束処理が施され、かつ、以下の条件での測定によるループ変位量xが10〜45mmであることを特徴とする、セメント混合盛土補強用合成繊維束、
(2)前記合成繊維束の単繊維の集束処理がバインダーによる処理である前記(1)に記載のセメント混合盛土補強用合成繊維束、及び
(3)前記合成繊維束の単繊維の集束処理が、加熱・圧着による処理である前記(1)に記載のセメント混合盛土補強用合成繊維束、
を提供する。
本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束は、吹付け時にノズル内部で詰まることはなく、かつ高いセメント混合土の補強性能を発現することができる。
本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束は、合成繊維からなる紡績糸又はマルチフィラメントなど、つまり、繊維長の短い単繊維が紡績された連続糸、又は複数の単繊維が長さ方向に糸が途切れずに連続している長繊維からなり、鉄道、道路及び宅地造成地などに利用される盛土構築用に供されるセメント混合土の補強のために、セメント・土とともに圧縮空気を用いてノズルから吐出し・吹付けされるものである。
本発明に用いられるセメント混合盛土補強用合成繊維束を構成する繊維としては、生分解しにくい合成繊維が用いられる。綿や麻などの天然繊維やレーヨンなどの再生繊維では土中で分解してしまい補強効果を維持することが困難となるためである。かかる、合成繊維の種類は特に限定されないが、セメント混合土の補強に用いることから耐アルカリ性に優れた繊維を用いることが望ましい。具体的には、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリアミド繊維などが挙げられる。
本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束の繊度は、100〜400dtexであることが必要であり、好ましくは150〜350dtex、より好ましくは200〜300dtexの繊度のものが用いられる。繊度が100dtex未満であると1本の繊維束の強度が低いために盛土の補強に十分な性能を発揮できない恐れがある。一方、繊維束の繊度が400dtexを超える場合には、吹付けの際に繊維束がノズル内部で絡まったり詰まったりする恐れがあるだけでなく、繊維が土の中に十分に分散しないために補強性能が上がらないといった問題を生じる。
補強用合成繊維束は、セメント混合土に対して、好ましくは0.05〜1質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%の比率で混合されることが望ましい。
また、本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束において、柔らかさの指標である、前述の測定方法によるループ変位量xが、10〜45mm、より好ましくは15〜40mmの範囲であることが必要である。ループ変位量xが、10mm未満であると繊維束が硬く、吹付け時のノズルの中で繊維束が詰まったり、繊維束がセメント混合土の中に十分に分散しないという問題が生じ、45mmを超えると、逆に繊維束の腰がなく混合土との分散が均一にならないという問題が生じる。
なお、ループ変位量xは、計算上、下記式(2)で表される範囲で示される。
0≦ ループ変位量 x ≦(30/2)π=15π≒47 mm (2)
本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束は、単繊維が集束されていることが必要である。単繊維が集束されていない場合には、吹付け時の圧縮空気の流によって単繊維がばらけて広がり、やがて絡み合う。単繊維が絡まると繊維束がセメント混合土の中に分散せずに繊維塊となってしまい、補強性能を著しく損なう。
紡績糸においても、バインダーによる集束処理が施されていないと、構成繊維である単繊維が吹付け時の圧縮空気の流による撚り戻り等によって脱落したり、あるいはばらけて広がり縺れたりし、また、複数の紡績糸束を同時に供給する際に、紡績糸同士が絡み合うなどして、紡績糸がセメント混合土の中に均一に分散せずに繊維塊となってしまい、補強性能を著しく損なうこととなる。
上記の、特に紡績糸の単繊維の補強には、バインダーを付着させる方法が採用できる。これは一般にサイジングと呼ばれる糊付けの一種であり、バインダー樹脂としては一般にポリビニルアルコール系樹脂やアクリル系樹脂、澱粉などが用いられる。これらのバインダー樹脂の種類や付着量は特に限定されず、バインダー樹脂は生分解性があってもかまわない。なぜなら、バインダー樹脂は、繊維束をセメント混合土との吹付け時に、圧縮空気の流によって単繊維がばらけたり、絡み合ったりすることを防止できる機能を有していれば足り、混合盛土が形成された後には、その機能が要求されないからである。
またバインダーの賦与方法も特に限定されず、適当な濃度のバインダー液の中に繊維束を通した後に熱風で乾燥させる方法が一般的に採用できる。
また、単繊維の集束には、熱融着法も用いられる。これはポリプロピレンやポリアミドなどの熱可塑性合成繊維に対して有効な方法であり、繊維束の長さ方向に不連続に加熱・圧着させることで集束する方法である。歯型の熱ローラーに連続的に繊維束を接触させることで、所定の歯型のピッチで、加熱・圧着(熱融着)による集束糸の製造が可能であるが、その製造方法については、特に限定されない。
加熱・圧着による集束処理には、熱接着性複合繊維を使用することもできる。
熱接着性複合繊維としては、低融点成分が鞘部に、高融点成分が芯部に配置された鞘芯型複合繊維、あるいはこれらが、並列型に配置された並列型複合繊維であってもよい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに何ら拘束されるものではない。
また、本発明において、「%」は、特記しない限り「質量%」を意味する。
[ループ変位量の測定]
直径30mmのリングに繊維束を3周巻きつけ、両端を括って直径30mmの3周巻の繊維束によるループ(輪)を作成する。このループをフックにぶら下げる。このループに、2gの荷重を懸けた時のループの横方向の内径の距離A(mm)、及び縦方向の内径の距離B(mm)を測定し、下記式(1)よりループの変位量を算出する。
ループ変位量x(mm)=[30−A]+[B−30]=B−A (1)
なお、ループ変位量xは、計算上、下記式(2)で表される範囲で示される。
0≦ ループ変位量 x ≦(30/2)π=15π≒47(mm) (2)
実施例1
ビニロン紡績糸(20番手=295dtex、強力15N、伸度9%)を原糸とし、これにポリビニルアルコール水溶液(株式会社クラレ製、PVA17、濃度5%)を糸重量に対して80%付着させた後に乾燥させ、バインダーが4%付着した補強用繊維束を得た。この繊維束のループ変位量は20mmであった。
実施例2
ポリプロピレン長繊維(220dtex/40f、強力8N,伸度62%)を180℃の金属製歯型熱ローラーに連続的に接触させてピッチ20mmで、部分的に熱融着部を有する補強用繊維束を得た。この繊維束のループ変位量は、40mmであった。
比較例1
ビニロン長繊維(株式会社クラレ製ビニロンフィラメント、2000dtex/1000f、強力190N、伸度7%)を原糸に用いて、実施例1と同様の方法で補強用繊維束を得た。この繊維束のループ変位量は17mmであった。
比較例2
ビニロン長繊維(株式会社クラレ製ビニロンモノフィラメント、390dtex/1f、強力30N、伸度7%)をそのまま補強用繊維束として用いた。この繊維束のループ変位量は1mmであった。
比較例3
実施例1と同様の方法で補強繊維束を作成したが、バインダー液の濃度を10%、液付着量150%に上げて、バインダー付着量を15%とした。この繊維束のループ変位量は、6mmであった。
比較例4
実施例1に用いた原糸をバインダー処理せず、そのまま補強繊維束として用いた。この補強繊維束のループ変位量は40mmであった。
比較例5
75dtex/24fのポリプロピレン繊維(強力2N、伸度70%)を用いて実施例2と同様の方法で補強用繊維束を得た。この繊維束のループ変位量は42mmであった。
以上の実施例及び比較例の合成繊維束の構成等についてまとめて表1に示す。
実施例及び比較例の各補強用合成繊維(束)を用いて、セメント混合土の吹付けを実施した。
セメント混合土は、普通ポルトランドセメント、砂(粒径=0〜5mm、桂川産)を用い、セメント配合量は乾燥土1m3に対して15kgとした。また繊維束の使用量は、合計繊維混合量が、セメント混合土に対して0.1%となるように、各実施例及び比較例において、投入する繊維束の本数を調整した。
吹付けは、セメント混合土の吹付機に接続された吹付けノズル内においてセメント混合土と同時に吹付けができるように、連続長繊維巻取りチーズ(ボビン)から供給される補強繊維束を給糸装置を経て繊維圧送ホースが前記吹付けノズルに接続されたノズルにより行った。
セメント混合土の吹きつけ条件は、セメントと砂が分散、撹拌されている混合土に対して、補強用合成繊維(束)が800m/分となる供給速度として、下記の木箱に吹き付けた。
盛土補強について、ノズル通過性、繊維の土中分散性、破壊ピーク強度、及び総合判定を以下の方法で評価した。
〔盛土補強の評価〕
(1)繊維の土中分散性
ノズルより吹付けられた補強繊維束が、吹きつけ面で描く弧の大きさ及び分散性を目視により観察して、「良好」、「不良」を判定した。
(2)補強盛土の性能
25cm×25cm×50cmの木箱に、このセメント混合土と繊維を突きつけた供試体を2ヶ月間自然養生した後、1軸圧縮試験を行い、破壊ピーク強度を測定した。
(3)総合判定
上記(1)〜(2)を総合的に判断して、「良好」、「不良」を判定した。
結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005121016
以上、表1の結果より、本発明のセメント混合盛土補強用合成繊維束は、繊維の土中分散性が良好で、かつ、高い破壊ピーク強度を示していることが判る。
本発明の補強用合成繊維束は、吹付け時にノズル内部で詰まることはなく、土中分散性が良好で、かつ高いセメント混合土の補強性能を示すので、鉄道、道路、宅地造成地などの盛土の補強用合成繊維束として有効に利用できる。
本発明の補強用合成繊維束のループ変位量を測定する方法を示す図である。
符号の説明
1 無荷重時のループ(内径:30mm)
2 荷重時のループ
3 荷重=2g
A 荷重時のループの横方向の内径(mm)
B 荷重時のループの縦方向の内径(mm)
F フック

Claims (3)

  1. セメント・土とともに圧縮空気を用いてノズルから吹き出し・吹付けされる繊度が100〜400dtexの連続状の合成繊維束であって、該合成繊維束は単繊維の集束処理が施され、かつ、以下の条件での測定によるループ変位量xが10〜45mmであることを特徴とする、セメント混合盛土補強用合成繊維束。
    〔ループ変位量xの測定方法:直径30mmのリングに繊維束を3周巻きつけ、両端を括って得られた繊維束によるループに、2gの荷重を懸けた時のループの横方向の内径の距離A(mm)、及び縦方向の内径の距離B(mm)を測定し、下記式(1)よりループ変位量を算出する。
    ループ変位量x(mm)=[30−A]+[B−30]=B−A (1) 〕
  2. 前記合成繊維束の単繊維の集束処理がバインダーによる処理である請求項1に記載のセメント混合盛土補強用合成繊維束。
  3. 前記合成繊維束の単繊維の集束処理が、加熱・圧着による処理である請求項1に記載のセメント混合盛土補強用合成繊維束。
JP2008160666A 2008-06-19 2008-06-19 セメント混合盛土補強用合成繊維束 Expired - Fee Related JP5121016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160666A JP5121016B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 セメント混合盛土補強用合成繊維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160666A JP5121016B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 セメント混合盛土補強用合成繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001583A JP2010001583A (ja) 2010-01-07
JP5121016B2 true JP5121016B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41583516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160666A Expired - Fee Related JP5121016B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 セメント混合盛土補強用合成繊維束

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121016B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141704A (ja) 2010-01-06 2011-07-21 Funai Electric Co Ltd 電子機器装置
JP2015113659A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 日特建設株式会社 連続繊維補強土工法
JP6704796B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-03 ライト工業株式会社 法面補強構造及び法面補強方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138347A (ja) * 1985-12-09 1987-06-22 株式会社クラレ コンクリ−ト用補強繊維及びそれを用いた成形品
JPH02133348A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Kuraray Co Ltd 極太ポリビニルアルコール系繊維からなる補強材及びその製造方法
JPH05112941A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ohbayashi Corp 土砂と繊維材料との混合方法とその装置およびそれを用いた補強土工法
JPH05147989A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Asou Cement Kk 気泡モルタル等のひび割れ防止方法
JP3186498B2 (ja) * 1995-03-03 2001-07-11 大和紡績株式会社 セメント補強用集束繊維
FR2743362B1 (fr) * 1996-01-05 1998-02-06 Vetrotex France Sa Composition d'ensimage pour fils de verre, procede utilisant cette composition et produits resultants
JP4744676B2 (ja) * 2000-07-12 2011-08-10 ダイワボウホールディングス株式会社 セメント補強用複合繊維
JP4645930B2 (ja) * 2000-11-29 2011-03-09 東洋紡績株式会社 部分的に融着したコンクリート補強用繊維およびその製造方法および繊維補強コンクリート製品
JP2006103993A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Hagihara Industries Inc セメント強化用熱可塑性樹脂の集束繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001583A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100873726B1 (ko) 보강용 복합사 및 그 제조 방법
US20040091326A1 (en) Integral lofty polymer grid and fiber web matrix turf reinforcement mats
AU685809B2 (en) Reinforcing elements for castable compositions
US20060291963A1 (en) Mandrel-wound flocculant-containing fiber filtration tubes
JP5121016B2 (ja) セメント混合盛土補強用合成繊維束
US9683345B2 (en) Containment boom and method of deployment
TWI720150B (zh) 纖維強化樹脂成形材料及其製造方法
JP2009079329A (ja) 徐放性不織布及びその製造方法
CA2535801A1 (en) A blended mulch product, an erosion control medium and methods of making same
HU227725B1 (en) A woven carbon fiber fabric, a fiber reinforced plastic molding obtained by using the woven fabric, and a production method of the molding
CN110191801A (zh) 柔性复合材料
WO2005058707A2 (en) Unitized fibrous construct dispensing system
KR20100065356A (ko) 섬유 보강된 중합체 복합재의 제조를 위한 보강 섬유 다발
CA2054929C (en) Production of hybrid yarn
DE102016109843A1 (de) Härtbare Auskleidungsschläuche zur Sanierung fluidführender Systeme
CA2569099C (en) Composite fiber environmental filtration media containing flocculant
JP5456448B2 (ja) 砕石詰袋及びこれを用いた砕石収容体
AU2698099A (en) Filter medium
JP2018111631A (ja) セメント補強用繊維材料
JP2010144376A (ja) コンクリート剥落防止用ネット、及び該ネットを用いたコンクリート剥落防止方法
CN201738067U (zh) 多股空气捻接器
WO1998044179A1 (fr) Reseau renforce par des fibres longues
RU123415U1 (ru) Устройство для площения жгута волокнистого материала
JP5480550B2 (ja) パラ型全芳香族ポリアミド牽切加工糸およびその製造方法
JP4660014B2 (ja) ロープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees