JP5119907B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119907B2
JP5119907B2 JP2007332688A JP2007332688A JP5119907B2 JP 5119907 B2 JP5119907 B2 JP 5119907B2 JP 2007332688 A JP2007332688 A JP 2007332688A JP 2007332688 A JP2007332688 A JP 2007332688A JP 5119907 B2 JP5119907 B2 JP 5119907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
conversion device
mounting plate
power converter
schematic configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007332688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159673A (ja
Inventor
紀好 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007332688A priority Critical patent/JP5119907B2/ja
Publication of JP2009159673A publication Critical patent/JP2009159673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119907B2 publication Critical patent/JP5119907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は電力変換装置に関し、特に、縦置き型(自立タイプ)および横置き型(ラック取付タイプ)の双方に対応可能な電力変換装置に適用して好適なものである。
電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータなどからなり、設置スペースなどに応じて縦置き型および横置き型を選択できるようになっている。
図3(a)は、従来の横置き型の電力変換装置の概略構成を示す平面図、図3(b)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図3(c)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図3(d)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す側面図である。
図3において、電力変換装置21の正面側には、電力変換装置21についての操作や表示を行う操作兼表示部22が設けられている。また、電力変換装置21の背面側には、外部通信を行うインターフェースカード23、電力変換装置21の内部を冷却する冷却ファン24、出力電圧を調整する切替スイッチ25、電力変換装置21の回路部を保護するサーキットプロテクタ26、主回路用の外線端子台27が設けられている。
また、電力変換装置21の側面側には、電力変換装置21をラック28に取り付けるためのレール211、電力変換装置21をラック28から引き出したり、ラック28に押し込むための把手21が設けられ、把手21は把手固定板29を介して電力変換装置21に固定されている。
そして、レール211を介して電力変換装置21をラック28に収納することで、電力変換装置21を横置き型として設置することができる。
図4(a)は、従来の縦置き型の電力変換装置の概略構成を示す左側面図、図4(b)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図4(c)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図4(d)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図4(e)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図4(f)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す底面図である。
図4において、図3の電力変換装置21を縦置き型として使用する場合、電力変換装置21の底面には取付板212が取り付けられる。ここで、取付板212には、電力変換装置21を床に固定するアンカーボルトを挿入する長穴213が形成されている。
そして、取付板212を下にして電力変換装置21を立てて配置し、長穴213に挿入されたアンカーボルトで取付板212を床に固定することで、電力変換装置21の転倒を防止しつつ、電力変換装置21を縦置き型として設置することができる。
図5(a)は、従来の横置き型の電力変換装置を吊り上げる時の概略構成を示す左側面図、図5(b)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図5(c)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図5(d)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図5(e)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図5(f)は、図5(e)の電力変換装置の吊り板収納時の概略構成を示す右側面図である。
図5において、図3の電力変換装置21を横置き型として梱包箱に移動させたり、設置場所に移動させる場合、電力変換装置21の側面には吊り板214が取り付けられる。ここで、吊り板214には、電力変換装置21を吊り上げるロープを通す角穴215が形成されている。また、電力変換装置21の側面に吊り板214を取り付ける場合、角穴215にロープを通す時に電力変換装置21が邪魔にならないようにするために、図5(e)に示すように、吊り板214を電力変換装置21の上方に突出させることができる。
また、図3の電力変換装置21をラック28に収納する場合、図5(f)に示すように、吊り板214を180°だけ回転させてから電力変換装置21の側面に取り付けることで、吊り板214が電力変換装置21から突出しないようにすることができる。
また、例えば、特許文献1には、UPS用のバッテリ箱を床面に固定するために、L字形床面据付金具を用いることが開示されている。
特開平10−210683号公報
しかしながら、従来の電力変換装置21では、縦置き型と横置き型との間で変更して使用する場合、図4の取付板212と他に図5の吊り板214も用意する必要がある。このため、取付板212や吊り板214を取り付けたり、取り外したりする手間が増えるとともに、保管棚の増加などで管理の手間も増えるという問題があった。また、取付板212や吊り板214を紛失すると、電力変換装置21を縦置き型と横置き型との間で変更することができなくなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、取付板と吊り板とを交換することなく、縦置き型と横置き型との間の変更に対応することが可能な電力変換装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の電力変換装置によれば、横置き型として使用される時の吊り上げ機能と、縦置き型として使用される時の設置面への固定機能とが一体的に設けられた脱着自在な二枚一組の取付板を備える電力変換装置であって、前記二枚一組の取付板は、前記縦置き型としての使用と前記横置き型としての使用とを入れ変えるときに、前記二枚のうちの一方の取付板をそのまま装着したまま、他方の取付板のみを取り外し、該他方の取付板を前記一方の取付板が装着された側とは反対側の面に装着することで、前記二枚の取付板が、前記横置き型として使用される時は当該電力変換装置の側面側にそれぞれ位置するよう装着され、前記縦置き型として使用される時は当該電力変換装置の底面側にそれぞれ位置するよう装着されることを特徴とする。
また、請求項2記載の電力変換装置によれば、請求項1において、前記二枚一組の取付板は、当該電力変換装置がラックに収容されて使用される時に、前記横置き型としての使用における装着姿勢から180°だけ回転させて当該電力変換装置の側面にそれぞれを取り付けることで、各取付板が当該電力変換装置から突出しないようになっていることを特徴とする。
また、請求項3記載の電力変換装置によれば、請求項1または2において、前記取付板は、設置面に固定するためのアンカーボルトを挿入する長穴と、吊り上げ用のロープを通す角穴とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、横置き型として使用される時の吊り上げ機能と、縦置き型として使用される時の設置面への固定機能とを取付板に一体的に設けるようにしたので、取付板と吊り板とを交換することなく、縦置き型と横置き型との間の変更に対応することが可能となる。このため、縦置き型と横置き型との間で電力変換装置を変更して使用する場合においても、取付板を取り付けたり、取り外したりする手間を軽減することが可能となるとともに、取付板を電力変換装置に装着したままにすることができ、取付板の管理を不要とすることが可能となるとともに、取付板の紛失を防止することができる。
以下、本発明の実施形態に係る電力変換装置について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置を縦置き型として使用する場合の概略構成を示す左側面図、図1(b)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図1(c)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図1(d)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図1(e)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図1(f)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す底面図である。
図1において、電力変換装置21には取付板11が設けられている。ここで、取付板11は、横置き型として使用される時の吊り上げ機能と、縦置き型として使用される時の設置面への固定機能とが一体的に設けられている。この取付板11には、電力変換装置21を床に固定するアンカーボルトを挿入する長穴13および電力変換装置21を吊り上げるロープを通す角穴15が形成されている。
そして、電力変換装置21を縦置き型として使用する場合、電力変換装置21の底面に取付板11を取り付けることができる。なお、電力変換装置21に取付板11を取り付ける方法としては、取付板11を電力変換装置21に脱着自在に取り付けることができるならば任意の方法でよく、例えば、ネジ止めを用いることができる。
そして、取付板11を下にして電力変換装置21を立てて配置し、長穴13に挿入されたアンカーボルトで取付板11を床に固定することで、電力変換装置21の転倒を防止しつつ、電力変換装置21を縦置き型として設置することができる。
図2(a)は、図1の電力変換装置を横置き型として使用する場合における吊り上げ時の概略構成を示す左側面図、図2(b)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図2(c)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図2(d)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図2(e)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図である。
図2において、図1の状態から、電力変換装置21を横置き型として梱包箱に移動させたり、設置場所に移動させたりする場合、図1の一方の取付板11をそのまま装着したまま、図1の他方の取付板11を取り外し、一方の取付板11が装着された側とは反対側に他方の取付板11を装着することができる。ここで、電力変換装置21の側面に取付板11を取り付ける場合、角穴15にロープを通す時に電力変換装置21が邪魔にならないようにするために、取付板11を電力変換装置21の上方に突出させることができる。
また、電力変換装置21を図3のラック28に収納する場合、取付板11を180°だけ回転させてから電力変換装置21の側面に取り付けることで、取付板11が電力変換装置21から突出しないようにすることができる。
そして、電力変換装置21の両側面に取付板11がそれぞれ装着されると、角穴15にロープを通し、ロープを介して電力変換装置21を吊り上げることで、電力変換装置21が重い場合においても、電力変換装置21を移動させることができる。
これにより、図1の取付板11を図5の吊り板214に交換することなく、縦置き型を横置き型に変更することが可能となる。このため、縦置き型と横置き型との間で電力変換装置21を変更して使用する場合においても、取付板11を取り付けたり、取り外したりする手間を軽減することが可能となるとともに、取付板11を電力変換装置21に装着したままにすることができ、取付板11の管理を不要とすることが可能となるとともに、取付板11の紛失を防止することができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置を縦置き型として使用する場合の概略構成を示す左側面図、図1(b)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図1(c)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図1(d)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図1(e)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図1(f)は、図1(a)の電力変換装置の概略構成を示す底面図である。 図2(a)は、図1の電力変換装置を横置き型として使用する場合における吊り上げ時の概略構成を示す左側面図、図2(b)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図2(c)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図2(d)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図2(e)は、図2(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図である。 図3(a)は、従来の横置き型の電力変換装置の概略構成を示す平面図、図3(b)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図3(c)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図3(d)は、図3(a)の電力変換装置の概略構成を示す側面図である。 図4(a)は、従来の縦置き型の電力変換装置の概略構成を示す左側面図、図4(b)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図4(c)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図4(d)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図4(e)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図4(f)は、図4(a)の電力変換装置の概略構成を示す底面図である。 図5(a)は、従来の横置き型の電力変換装置を吊り上げる時の概略構成を示す左側面図、図5(b)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す背面図、図5(c)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す上面図、図5(d)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す正面図、図5(e)は、図5(a)の電力変換装置の概略構成を示す右側面図、図5(f)は、図5(e)の電力変換装置の吊り板収納時の概略構成を示す右側面図である。
符号の説明
11 取付板
13 長穴
15 角穴
21 電力変換装置
22 操作兼表示部
23 インターフェースカード
24 冷却ファン
25 切替スイッチ
26 サーキットプロテクタ
27 外線端子台

Claims (3)

  1. 横置き型として使用される時の吊り上げ機能と、縦置き型として使用される時の設置面への固定機能とが一体的に設けられた脱着自在な二枚一組の取付板を備える電力変換装置であって、
    前記二枚一組の取付板は、前記縦置き型としての使用と前記横置き型としての使用とを入れ変えるときに、前記二枚のうちの一方の取付板をそのまま装着したまま、他方の取付板のみを取り外し、該他方の取付板を前記一方の取付板が装着された側とは反対側の面に装着することで、前記二枚の取付板が、前記横置き型として使用される時は当該電力変換装置の側面側にそれぞれ位置するよう装着され、前記縦置き型として使用される時は当該電力変換装置の底面側にそれぞれ位置するよう装着されることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記二枚一組の取付板は、当該電力変換装置がラックに収容されて使用される時に、前記横置き型としての使用における装着姿勢から180°だけ回転させて当該電力変換装置の側面にそれぞれを取り付けることで、各取付板が当該電力変換装置から突出しないようになっていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記取付板は、
    設置面に固定するためのアンカーボルトを挿入する長穴と、吊り上げ用のロープを通す角穴とを備えることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
JP2007332688A 2007-12-25 2007-12-25 電力変換装置 Active JP5119907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332688A JP5119907B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332688A JP5119907B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159673A JP2009159673A (ja) 2009-07-16
JP5119907B2 true JP5119907B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40963077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332688A Active JP5119907B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430515B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-05 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ
CN110138237B (zh) * 2019-05-31 2020-11-24 宁波久源电子有限公司 一种便携式三路直流稳压电源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190341A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Fuji Electric Co Ltd 誘導電器タンクの座板構造
JP3598835B2 (ja) * 1998-08-10 2004-12-08 富士電機機器制御株式会社 インバータ装置の組立ケース
JP2003188548A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fujitsu I-Network Systems Ltd 装置筐体設置用金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009159673A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014222957A (ja) 筐体転倒防止用台座
JP2014191911A (ja) 蓄電池収納装置
JP3218117U (ja) 拡張性と互換性を備えたラック
JP5119907B2 (ja) 電力変換装置
JP5721192B2 (ja) 支持装置及び支持方法
CN214547838U (zh) 一种具有无线传输功能装备的保障警示装置
CN214958152U (zh) 一种便携式移动交直流电源柜
CN210372597U (zh) 一种便于拆卸的显示器安装框架
CN212278567U (zh) 一种电力信息通信服务器机柜固定安装底座
JP3900400B2 (ja) 蓄電池収納箱
KR101691401B1 (ko) 복수의 체결 방식을 지원하는 전기 모듈
KR200493184Y1 (ko) 확장성과 호환성을 가진 랙
CN210927824U (zh) 一种智能型led监视器
CN215737120U (zh) 一种服装设计用便携式绘图板
CN220420680U (zh) 一种ups电池柜散热机构
CN210291297U (zh) 一种计算机机箱用防盗型安装座
JP5889015B2 (ja) 遮断器
CN214258565U (zh) 工具柜
CN215816964U (zh) 一种高效散热控制柜
CN213884313U (zh) 一种智能行李消毒机
JP6984683B2 (ja) 昇降機の制御盤
CN211813260U (zh) 一种igct相模块的起吊装卸装置
CN214305949U (zh) 一种用于计算机系统集成的安装支架
CN215037207U (zh) 一种高压泵维修工作台
JP2012222990A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250