JP5116843B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116843B2
JP5116843B2 JP2010509059A JP2010509059A JP5116843B2 JP 5116843 B2 JP5116843 B2 JP 5116843B2 JP 2010509059 A JP2010509059 A JP 2010509059A JP 2010509059 A JP2010509059 A JP 2010509059A JP 5116843 B2 JP5116843 B2 JP 5116843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light shielding
substrate
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009130851A1 (ja
Inventor
義人 橋本
裕之 大上
雅之 曽我
正和 柴崎
真澄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010509059A priority Critical patent/JP5116843B2/ja
Publication of JPWO2009130851A1 publication Critical patent/JPWO2009130851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116843B2 publication Critical patent/JP5116843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータのディスプレイや携帯情報端末機器の表示部に用いられる表示装置として、薄型軽量の液晶表示装置が利用されている。しかしながら、従来のTN(Twisted Nematic)型やSTN(Super Twisted Nematic)型の液晶表示装置は、視野角が狭いという欠点を有しており、それを解決するために様々な技術開発が行われている。
視野角特性が改善された液晶表示装置として、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置は、VA(Vertical Alignment)モードの液晶表示装置と呼ばれる。VAモードの1つとして、特許文献1には、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードが開示されている。MVAモードでは、液晶層を介して対向する一対の基板のそれぞれに、液晶分子の配向を規制する配向規制構造が設けられる。配向規制構造は、具体的には、誘電体から形成された凸部や、電極に形成されたスリットである。凸部やスリットのような配向規制構造が設けられていることにより、液晶層に電圧が印加されたときに、液晶分子の傾斜する方位が互いに異なる複数の領域(「液晶ドメイン」と呼ばれる。)が形成されるので、表示特性の方位角依存性が改善され、視野角特性が向上する。
上述したようにVAモードの液晶表示装置では、広視野角で高品位の表示が実現されるが、最近では、視野角特性の問題点として、正面観察時のγ特性と斜め観察時のγ特性が異なるという問題、すなわちγ特性の視角依存性の問題が新たに顕在化してきた。γ特性とは、表示輝度の階調依存性である。γ特性が正面方向と斜め方向とで異なると、階調表示状態が観察方向によって異なることとなるため、違和感のある表示になってしまう。
このような問題を解決する技術として、特許文献2には、画素内の所定の位置に遮光層を設ける技術が開示されている。この遮光層は、複数の液晶ドメインのうち、違和感のある表示の原因となる液晶ドメインを斜め観察時に選択的に遮光する。そのため、表示の違和感の発生を抑制することができる。
特開平11−242225号公報 特開2004−93846号公報
しかしながら、特許文献2に開示されているような遮光層を設けると、正面方向の光透過率が低下するという問題がある。画素内に設けられた遮光層は、正面観察時にも画素の一部を遮光するからである。表示の違和感の発生を十分に抑制するためには、遮光層の幅をある程度以上に大きくする必要があるので、正面方向の光透過率がある程度低下することは避けられない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置において、光透過率の低下を抑制しつつ、違和感のない表示を実現することにある。
本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、それぞれが、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記液晶層と、を含む複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方位が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは、前記複数の液晶領域の境界に配置された遮光部を有し、前記遮光部は、前記境界近傍の液晶分子が、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記遮光部が設けられている方の基板側の端部を前記境界から遠ざけるように傾斜するように、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に設けられており、前記遮光部は、第1遮光層と、前記第1遮光層に所定の間隙を介して重なる第2遮光層と、を含む。
あるいは、本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、それぞれが、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記液晶層と、を含む複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方位が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、前記複数の液晶領域は、表示面法線方向に対して傾斜した方向から前記液晶層に入射する光に対するリタデーションの値が印加電圧の増加に伴って増加する第1液晶領域と一旦減少した後に増加する第2液晶領域とを含み、前記複数の画素のそれぞれは、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に設けられた遮光部であって、表示面法線方向に対して傾斜した方向から観察したときに前記第1液晶領域を選択的に遮光する遮光部を有し、前記遮光部は、第1遮光層と、前記第1遮光層に所定の間隙を介して重なる第2遮光層と、を含む。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、クロスニコルに配置された一対の偏光板をさらに備え、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方位は、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなしている。
ある好適な実施形態において、前記複数の液晶領域は、液晶分子が第1方位、第2方位、第3方位および第4方位に傾斜する4つの液晶領域を含み、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位の任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、前記4つの液晶領域のうちの互いに隣接する任意の2つの液晶領域において液晶分子が傾斜する方位は略90°異なる。
ある好適な実施形態において、前記第1電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から略45°方向に延びる複数の枝部と、を有し、前記遮光部は、前記第1基板に設けられている。
ある好適な実施形態において、本発明による液晶表示装置は、前記第1電極および前記液晶層の間と前記第2電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面のそれぞれに形成された光重合物から構成された配向維持層であって、前記液晶層に電圧を印加していないとき、前記液晶層の液晶分子のプレチルト方位を規定する配向維持層と、をさらに備える。
本発明によると、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置において、光透過率の低下を抑制しつつ、違和感のない表示を実現することができる。
本発明の好適な実施形態における液晶表示装置100を模式的に示す図であり、1つの画素に対応した領域を示す上面図である。 図1中の2A−2A’線に沿った断面図であり、(a)は液晶層に電圧が印加されていない状態を示し、(b)は液晶層に所定の電圧が印加された状態を示す。 液晶表示装置100が備える画素電極の構造を示す平面図である。 複数の液晶領域の境界に遮光部を有しない液晶表示装置500を模式的に示す断面図である。 液晶表示装置500を正面方向から観察したときの電圧−透過率特性と、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。 液晶分子が観察者側に倒れるように傾斜する液晶領域を斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性と、液晶分子が観察者と反対側に倒れるように傾斜する液晶領域を斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。 液晶表示装置100を正面方向から観察したときに遮光部によって遮光される領域を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、液晶表示装置100を斜め方向から観察したときに遮光部によって遮光される領域を模式的に示す図である。 単層構成の遮光部が設けられた液晶表示装置600を斜め方向から観察したときに遮光部によって遮光される領域を模式的に示す図である。 白表示状態の画素における透過率分布(正面観察時の透過率分布)のシミュレーション結果を示す図であり、(a)は液晶表示装置500、(b)は液晶表示装置600、(c)は液晶表示装置100に対応する。 白表示状態の画素における透過率分布(斜め観察時の透過率分布)のシミュレーション結果を示す図であり、(a)は液晶表示装置500、(b)は液晶表示装置600、(c)は液晶表示装置100に対応する。 (1)遮光部が設けられていない場合、(2)幅1.5μmの遮光層を有する単層構成の遮光部が設けられている場合、(3)幅3.0μmの遮光層を有する単層構成の遮光部が設けられている場合および(4)幅1.5μmの遮光層を有する複層(2層)構成の遮光部が設けられている場合について、正面方向における光透過率を示すグラフである。 (a)〜(d)は、上記(1)〜(4)の場合のそれぞれについて、白表示状態の画素における透過率分布(正面観察時の透過率分布)のシミュレーション結果を示す図である。 正面方向および45°視角方向について、規格化輝度の階調依存性を示すグラフである。 本発明の好適な実施形態における他の液晶表示装置100Aを模式的に示す断面図であり、(a)は液晶層に電圧が印加されていない状態を示し、(b)は液晶層に所定の電圧が印加された状態を示す。 (a)および(b)は、液晶表示装置100Aを斜め方向から観察したときに遮光部によって遮光される領域を模式的に示す図である。 本発明の好適な実施形態におけるさらに他の液晶表示装置100Bを模式的に示す断面図である。
符号の説明
11、21 透明基板
12 画素電極
12a 幹部
12b 枝部
13、23 垂直配向膜
14、24 配向維持層
15 層間絶縁膜
16、26 偏光板
17、27 遮光部
17a、27a 第1遮光層
17b、27b 第2遮光層
22 対向電極
30 液晶層
30a 液晶分子
100a アクティブマトリクス基板(TFT基板)
100b 対向基板(カラーフィルタ基板)
100、100A、100B 液晶表示装置
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下では、薄膜トランジスタ(TFT)を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置を例として説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1および図2に、本実施形態における液晶表示装置100を示す。図1は、液晶表示装置100の1つの画素に対応する領域を表示面法線方向から見た上面図であり、図2(a)および(b)は、図1中の2A−2A’線に沿った断面図である。図2(a)が液晶層30に電圧が印加されていない状態を示しているのに対し、図2(b)は液晶層30に所定の電圧が印加された状態を示している。
液晶表示装置100は、図2(a)および(b)に示すように、アクティブマトリクス基板(以下、「TFT基板」と呼ぶ。)100aと、対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ。)100bと、TFT基板100aと対向基板100bとの間に設けられた垂直配向型の液晶層30とを備える。
また、液晶表示装置100は、複数の画素を有する。各画素は、TFT基板100aの液晶層30側に設けられた画素電極12と、対向基板100bの液晶層30側に設けられた対向電極22と、画素電極12と対向電極22との間に位置する液晶層30とを含んでいる。画素電極12は、層間絶縁膜15を介して透明基板(例えばガラス基板)11上に形成されており、後に詳述するように微細なストライプパターンを有する。また、対向電極22は、透明基板(例えばガラス基板)21上に形成されている。ここでは図示していないが、透明基板21と対向電極22との間にはカラーフィルタが設けられている。
画素電極12および液晶層30の間と、対向電極22および液晶層30の間とには、一対の垂直配向膜13および23が設けられている。さらに、垂直配向膜13および23の液晶層30側の表面のそれぞれには、光重合物から構成される配向維持層14および24が形成されている。
配向維持層14および24は、液晶材料に予め混合しておいた光重合性化合物(典型的には光重合性モノマー)を、液晶セルを形成した後、液晶層30に電圧を印加した状態で重合することによって形成されたものである。液晶層30に含まれる液晶分子30a(負の誘電異方性を有する)は、光重合性化合物を重合するまでは垂直配向膜13および23によって配向規制されている。液晶層30に十分に高い電圧(例えば白表示電圧)を印加すると、液晶分子30aは、画素電極12の微細なストライプパターンのエッジ部に生じる斜め電界によって、所定の方位に傾斜する。配向維持層14および24は、液晶層30に電圧を印加した状態の液晶分子30aの配向を、電圧を取り去った後(電圧を印加しない状態)においても維持(記憶)するように作用する。従って、配向維持層14および24によって規定される液晶分子30aのプレチルト方位(電圧を印加していないときに液晶分子30aが傾斜する方位)は、電圧印加時に液晶分子30aが傾斜する方位と整合する。
TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30と反対側には、一対の偏光板16および26が設けられている。偏光板16および26は、クロスニコルに配置されている。つまり、偏光板16および26は、それぞれの偏光軸が互いに直交するように配置されている。
画素電極12は、図1に示すように、微細なストライプパターンを有しており、そのことによって液晶表示装置100の各画素は配向分割されている。つまり、液晶層30は、電圧印加時に液晶分子30aの傾斜する方位が互いに異なる複数の液晶領域Rを有している。複数の液晶領域Rの境界には、後に詳述するように、遮光部17が配置されている。以下、図3を参照しながら、画素電極12のより具体的な構造と、各液晶領域Rにおいて液晶分子30aが傾斜する方位との関係を説明する。
画素電極12は、図3に示すように、一対の偏光板16および26の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部12aと、この幹部12aから略45°方向に延びる複数の枝部12bとを有している。ここでは、偏光板16および26の一方の偏光軸が水平方向、他方の偏光軸が垂直方向に配置されているので、幹部12aは、水平方向に延びる直線部12a1と、垂直方向に延びる直線部12a2とが互いに中央付近で交差する十字形状を有している。このような微細なストライプパターンを有する画素電極12は、例えば特開2003−149647号公報や特開2006−78968号公報に開示されている。また、このようなパターンをフィッシュボーン形ということがある。
複数の枝部12bは、十字形状の幹部12aによって分けられる4つの領域に対応する4つの群に分けられる。表示面を時計の文字盤に見立て、方位角の0度を3時方向とし、反時計回りを正とすると、複数の枝部12bは、方位角45°方向に延びる枝部12b1から構成される第1群、方位角135°方向に延びる枝部12b2から構成される第2群、方位角225°方向に延びる枝部12b3から構成される第3群および方位角315°方向に延びる枝部12b4から構成される第4群に分けられる。
第1、第2、第3および第4群のそれぞれにおいて、複数の枝部12bのそれぞれの幅Lおよび隣接する枝部12bの間隔Sは、典型的には、1.5μm以上5.0μm以下である。液晶分子30aの配向の安定性および輝度の観点から、枝部12bの幅Lおよび間隔Sは上記範囲内にあることが好ましい。
隣接する枝部12bの間(すなわち画素電極12の導電膜が存在しない部分)に生成される斜め電界によって、液晶分子30aが傾斜する方位(電界によって傾斜した液晶分子30aの長軸の方位角成分)が規定される。この方位は、ストライプ状に配列された枝部12bと平行で、且つ、幹部12aに向かう方向である。具体的には、第1群の枝部12b1によって規定される傾斜方位(第1方位:矢印A)の方位角は約225°であり、第2群の枝部12b2によって規定される傾斜方位(第2方位:矢印B)の方位角は約315°であり、第3群の枝部12b3によって規定される傾斜方位(第3方位:矢印C)の方位角は約45°であり、第4群の枝部12b4によって規定される傾斜方位(第4方位:矢印D)の方位角は約135°である。
上述したように、各画素の液晶層30は、電圧印加時に液晶分子30aが傾斜する方位が異なる4つの液晶領域Rを有する。各液晶領域Rにおいて液晶分子30aが傾斜する方位A〜Dは、一対の偏光板16および26の偏光軸と略45°の角をなす。また、方位A〜Dの任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、4つの液晶領域Rのうちの互いに隣接する任意の2つの液晶領域Rにおいて液晶分子30aが傾斜する方位は略90°異なる。
なお、電圧印加時における4つの液晶領域Rのそれぞれを、「液晶ドメイン」と呼ぶこともある。上記の4つの方位A〜Dは、電圧印加時に形成される4つの液晶ドメインのディレクタの方位となる。液晶ドメインのディレクタの方位が一対の偏光板16および26の偏光軸と略45°の角をなしていることが、液晶分子30aによるリタデーションを効率的に利用して明るい表示を実現する上でもっとも好ましい。また、1つの画素に4つの液晶ドメインを形成する構成を4分割配向構造または単に4D構造という。なお、ここでは、1つの画素に1つの4D構造が形成される例を示しているが、上記の電極構造を1つの画素内に複数形成すれば、1つの画素内に複数の4D構造を形成することができる。
液晶表示装置100は、さらに、配向維持層14および24を有しており、これらの配向維持層14および24は、液晶層30に電圧を印加していないとき、4つの液晶領域Rの液晶分子30aのプレチルト方位を規定するように作用している。このプレチルト方位は、上記の電極構造によって得られる4D構造の各液晶ドメインのディレクタの方位A〜Dと一致している。このような配向維持層14および24が設けられていることにより、配向の安定性および応答特性が向上する。
配向維持層14および24は、「Polymer Sustained Alignment Technology」という技術(「PSA技術」ということがある。)を用いて形成される。PSA技術による配向維持層14および24の具体的な製造方法は、特開2002−357830号公報や、既に言及した特開2003−149647号公報、特開2006−78968号公報などに開示されている。
引き続いて、再び図1および図2を参照しながら液晶表示装置100の構成を説明する。本実施形態における液晶表示装置100では、各画素は、複数の液晶領域Rの境界に配置された遮光部17を有している。ここでは、画素電極12の幹部12aが液晶領域Rの境界に位置するので、遮光部17は画素電極12の幹部12aに対応する位置に設けられている。
遮光部17は、図2に示されているように、TFT基板100aに設けられている。複数の液晶領域Rの境界近傍の液晶分子30aは、画素電極12と対向電極22との間に電圧が印加されたときに、図2(b)からもわかるように、遮光部17が設けられている方の基板(つまりTFT基板100a)側の端部を境界から遠ざけるように傾斜する。
また、遮光部17は、第1遮光層17aと、第1遮光層17aに所定の間隙Gを介して重なる第2遮光層17bとを含む。つまり、遮光部17は、表示面法線方向から見たときに互いに重なる複数の遮光層17aおよび17bから構成されている。なお、図2(a)および(b)には、第1遮光層17aの幅Waと第2遮光層17bの幅Wbが互いに等しく、且つ、画素電極12の幹部12aの幅よりも小さい場合を例示しているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。第1遮光層17aの幅Waと第2遮光層17bの幅Wbとは互いに異なっていてもよく、画素電極12の幹部12aの幅以上であってもよい。
液晶表示装置100は、上述したような遮光部17を有しているので、正面方向から観察したときと斜め方向から観察したときとの表示特性の差が小さく、違和感のない表示を行うことができる。以下、その理由を説明する。
まず、上述したような遮光部を有しない従来の液晶表示装置において表示に違和感が発生する理由を説明する。図4に、複数の液晶領域Rの境界に遮光部を有しない液晶表示装置500を示す。液晶表示装置500は、遮光部を有していない点以外は、液晶表示装置100と実質的に同じ構造を有している。
液晶表示装置500においても、各画素が複数の液晶領域Rに分割されているので、表示特性の方位角依存性が改善される。しかしながら、液晶表示装置500においては、正面方向から観察したときの表示特性と、斜め方向から観察したときの表示特性とに大きな差が生じる。
図5に、液晶表示装置500を正面方向(図4中の矢印V1で示す方向)から観察したときの電圧−透過率特性と、偏光軸に沿って視角を倒した斜め方向(図4中の矢印V2で示す方向)から観察したときの電圧−透過率特性とを規格化して示す。図5は、横軸に液晶層30への印加電圧(V)を示し、縦軸に規格化した透過率を示すグラフである。
図5に示したように、斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L2は、正面方向から観察したときの電圧−透過率曲線L1よりも急峻であり、中間調の電圧が印加されている状態において、斜め方向から観察したときの透過率は、正面方向から観察したときの透過率よりも高い。
斜め方向の透過率が中間調電圧で高くなるのは、画素内に存在する複数の液晶領域Rのうち、特定の液晶領域Rの液晶分子30aの挙動に起因する。具体的には、斜め方向から観察する観察者とは反対側に傾斜する(すなわち対向基板100b側の端部を観察者から遠ざけるように傾斜する)液晶分子30aの挙動に起因する。
ここで、図4に示した2つの液晶領域Rに着目する。例えば、偏光軸に沿って視角を倒した方向(図4中に矢印V2で示す方向)からこの2つの液晶領域Rを観察したとき、2つの液晶領域の液晶分子30aは、いずれも偏光軸と45°の角度をなす方位に傾斜するが、左側の液晶領域Rの液晶分子30aが観察者側に倒れるように傾斜するのに対して、右側の液晶領域Rの液晶分子30aは、観察者と反対側に倒れるように傾斜する。
図6に、図4に示した2つの液晶領域Rを斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性を示す。図6は、液晶分子30aが観察者側に倒れるように傾斜する液晶領域R(図4中左側に示した液晶領域R)における電圧−透過率曲線L3と、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れるように傾斜する液晶領域R(図4中右側に示した液晶領域R)における電圧−透過率曲線L4とを示すグラフである。
図6に示したように、液晶分子30aが観察者側に倒れる液晶領域Rにおいては、透過率は、電圧の上昇に伴って一旦低下し、その後上昇する(曲線L3)。これに対して、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域Rにおいては、透過率は、電圧の上昇に伴ってほぼ単調に上昇する(曲線L4)。これは、液晶層30の、液晶層30に斜めに(つまり表示面法線方向に対して傾斜した方向から)入射する光に対するリタデーションの値が、液晶分子30aが観察者側に倒れる液晶領域Rにおいては電圧の上昇に伴って一旦減少した後に増加するのに対して、液晶分子30aが観察者とは反対側に倒れる液晶領域Rにおいては電圧の上昇に伴って単調に増加するからである。
図5に示した斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性は、図6に示したようなそれぞれの液晶領域Rの電圧−透過率特性を合算したものである。そのため、斜め方向から観察したときの透過率が中間調電圧で高くなるのは、観察者と反対側に倒れる液晶分子30aに起因すると考えられる。
本実施形態の液晶表示装置100においては、複数の液晶領域Rの境界に遮光部17が配置されており、この遮光部17は、境界近傍の液晶分子30aが、電圧印加時に遮光部17が設けられている方の基板側の端部を境界から遠ざけるように傾斜するように、少なくとも一方の基板(ここではTFT基板100a)に設けられている。
このように設けられた遮光部17は、斜め方向(表示面法線方向に対して傾斜した方向)から観察したときに、互いに隣接する2つの液晶領域Rのうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴ってほぼ単調に増加する液晶領域Rを選択的に遮光する。
図7および図8に、液晶表示装置100を正面方向V1および斜め方向V2、V3から観察したときに遮光部17によって遮光される領域を模式的に示す。
図7に示すように、正面方向V1からの観察時には、遮光部17は、その直上の液晶層30を遮光する。そのため、2つの液晶領域Rの各々の表示に対する寄与の割合は変化しない。
これに対し、図8(a)に示すように、斜め方向V2からの観察時には、視差が発生するので、遮光部17は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R(つまり右側の液晶領域R)を選択的に遮光する。また、図8(b)に示すように、反対側の斜め方向V3からの観察時にも、遮光部17は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R(つまり左側の液晶領域R)を選択的に遮光する。従って、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域Rの一部は、斜め方向から観察したときの表示に寄与しなくなる。そのため、中間調電圧における透過率の増大が抑制され、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性を、正面方向から観察したときの電圧−透過率特性に近づけることができる。その結果、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示が実現される。
また、本実施形態における液晶表示装置100の遮光部17は、第1遮光層17aと、第1遮光層17aに所定の間隙Gを介して重なる第2遮光層17bとを含んでいる。このような複層構成の遮光部17を設けることにより、特許文献2に開示されているような単層構成の遮光部を設ける場合に比べ、正面方向の光透過率の低下を抑制することができる。
単層構成の遮光部が設けられた液晶表示装置の一例を図9に示す。図9に示す液晶表示装置600は、遮光部17’が単一の遮光層17cから構成されている点以外は、図2に示した液晶表示装置100と実質的に同じ構成を有している。液晶表示装置600の遮光部17’も、斜め方向V2(あるいは斜め方向V3)からの観察時に、液晶分子30aが観察者と反対側に傾斜する液晶領域Rを選択的に遮光することができるので、違和感のない表示を実現することができる。ただし、同じ大きさの領域を遮光する場合、図8(a)と図9との比較からも明らかにわかるように、単層構成の遮光部17’では、複層構成の遮光部17に比べて遮光層17cの幅Wcを大きくする必要がある。
逆に言うと、本実施形態の液晶表示装置100では、違和感の発生を防止する効果を十分に得るために必要な、第1遮光層17aおよび第2遮光層17bの幅(図2(a)中の幅WaおよびWb)を小さくすることができる。表示面法線方向に沿って所定の間隙Gを介して設けられた第1遮光層17aおよび第2遮光層17bは、斜め方向からの観察時には、互いに異なる領域を遮光し得る(もちろん一部重複することもあるが)からである。そのため、正面方向の光透過率の低下を抑制することができ、明るい表示を実現することができる。以下、複層構成の遮光部17によって光透過率の低下が抑制される効果をより具体的に説明する。
図10および図11に、遮光部が設けられていない液晶表示装置500、単層構成の遮光部17’が設けられた液晶表示装置600、および、複層(2層)構成の遮光部17が設けられた液晶表示装置100について、白表示状態の画素における透過率分布のシミュレーション結果を示す。図10(a)、(b)および(c)が正面観察時の透過率分布を示しているのに対し、図11(a)、(b)および(c)は斜め観察時(具体的には方位角0°すなわち3時方向に沿って視角を倒したとき)の透過率分布を示している。
シミュレーションに用いた画素は、画素ピッチが25.5μm×76.5μmの画素であり、2〜3型VGAクラスに相当する。画素電極12のフィッシュボーン形パターンについては、幹部12aの太さ(水平方向に延びる直線部12a1および垂直方向に延びる直線部12a2の幅)を2.5μm、4つの液晶ドメインに対応する各領域における枝部12bの本数を4本、枝部12bの幅Lおよび間隔Sをそれぞれ2.5μmとした。また、遮光層17a、17bおよび17cの幅はいずれも1.5μmとした。
遮光部が設けられていない液晶表示装置500では、正面観察時には、図10(a)に示すように、4つの液晶ドメインはほぼ均一な白表示状態となっており、これらの液晶ドメイン間の境界が、クロスニコルに配置された偏光板の吸収軸に平行な十字形状の暗線として明瞭に観察される。従って、4D構造が明確に形成されており、各液晶ドメイン内の液晶分子30aのほとんどがそれぞれ所定のディレクタの方位(偏光板の偏光軸に対して45°方位)に配向していることがわかる。また、液晶表示装置500では液晶ドメイン間の境界には遮光部が設けられていないので、斜め観察時に特定の液晶ドメインが遮光されることはなく、図11(a)に示すように、各液晶ドメインの表示に寄与する領域の面積は同じである。
これに対し、単層構成の遮光部17’が設けられた液晶表示装置600および複層構成の遮光部17が設けられた液晶表示装置100では、正面観察時には、図10(b)および図10(c)にそれぞれ示すように、遮光部17’および17によって液晶ドメイン間の境界が遮光される。一方、斜め観察時には、図11(b)および図11(c)にそれぞれ示すように、遮光部17’および17は、4つの液晶ドメインのうち、右側に位置する2つの液晶ドメインを選択的に遮光する。ただし、図11(b)と図11(c)とを比較すればわかるように、複層構成の遮光部17は、単層構成の遮光部17’よりも大きな領域を遮光している。
このように、遮光層の幅が同じであれば、複層構成の遮光部17は、単層構成の遮光部17’よりも大きな領域を遮光し得る。従って、斜め方向から見て同じ大きさの領域を遮光する場合、複層構成の遮光部17を構成する遮光層17aおよび17bの幅WaおよびWbは、単層構成の遮光部17’を構成する遮光層17cの幅Wcよりも小さい。そのため、本実施形態における液晶表示装置100では、光透過率の低下を抑制しつつ、違和感のない表示を実現することができる。
図12に、(1)遮光部が設けられていない場合、(2)幅1.5μmの遮光層17cを有する単層構成の遮光部17’が設けられている場合、(3)幅3.0μmの遮光層17cを有する単層構成の遮光部17’が設けられている場合および(4)幅1.5μmの遮光層17aおよび17bを有する複層(2層)構成の遮光部17が設けられている場合について、正面方向における光透過率を示す。また、図13(a)〜(d)には、上記(1)〜(4)の場合のそれぞれについて、白表示状態の画素の透過率分布(正面観察時)を示す。
図13(a)からわかるように、複数の液晶領域Rの境界は、もともと暗線として視認される領域であり、表示にはほとんど寄与しない領域である。そのため、図12、図13(b)および(d)からわかるように、遮光層の幅が狭い(2)および(4)の場合には、光透過率はほとんど低下しない。これに対し、図12および図13(c)からわかるように、遮光層の幅が広い(3)の場合には、光透過率が大きく低下してしまう。
図14に、正面方向および45°視角方向(表示面法線からの傾斜角度が45°、方位角は0°)について、規格化輝度の階調依存性を示す。ここで、規格化輝度は、各方向の輝度を各方向の白電圧(最高階調電圧)を印加したときの輝度を1として規格化したものである。図14からわかるように、正面方向の規格化輝度を示す曲線と、45°視角方向の規格化輝度を示す曲線とは異なっている。このことは、正面方向と斜め方向とで表示のγ特性が異なっていることを示している。ただし、遮光部が設けられていない(1)の場合よりも、遮光部が設けられている(2)および(4)の場合の方が、中間階調における輝度の増加が抑制されていることがわかる。また、遮光層の幅が同じであるにも関わらず、単層構成の遮光部17’が設けられている(2)の場合よりも、複層構成の遮光部17が設けられている(4)の場合の方が、輝度の増加がいっそう抑制されていることがわかる。なお、図14には示していないが、(3)の場合のように遮光層の幅を大きくすれば、(4)の場合と同様の視野角特性を得ることができる。しかしながら、その場合には、正面方向の光透過率が大きく低下してしまう。
上述したように、本実施形態における液晶表示装置100では、複数の液晶領域Rの境界に複層構成の遮光部17が設けられていることにより、光透過率の低下を抑制しつつ、違和感のない表示を実現することができる。なお、遮光部17を構成する第1遮光層17aおよび第2遮光層17bの配置や幅、形状などは、本実施形態で例示したものに限定されるものではなく、液晶表示装置の仕様や所望する光透過率、表示特性などに応じて適宜設定すればよい。
例えば図2には、透明基板11上に形成された第1遮光層17aと、画素電極12上に形成された第2遮光層17bとを示しているが、第1遮光層17aおよび第2遮光層17bは、所定の間隙Gを介し、且つ、表示面法線方向から見て互いに重なるように配置されていればよく、TFT基板100aの積層構造におけるどのレベルに設けられていてもよい。例えば、第2遮光層17bを画素電極12上ではなく、画素電極12の下に設けてもよい。
第1遮光層17aおよび第2遮光層17bは、アルミニウム等の金属や顔料を含む樹脂などの遮光性の材料を用いて形成される。第1遮光層17aおよび第2遮光層17bは、TFT基板100aを製造する工程の任意の段階で形成すればよい。第1遮光層17aや第2遮光層17bを、TFT基板100aが元々含んでいる不透明な構成要素(例えば走査配線や信号配線)と同一の膜から形成すると、第1遮光層17aや第2遮光層17bを形成するための新たな工程を設ける必要がない。
また、遮光部17は、必ずしも2層構造である必要はない。例えば、遮光部17は、第1遮光層17aおよび第2遮光層17bに加えて第3遮光層を含む3層構造であってもよい。
第1遮光層17aおよび第2遮光層17bの幅WaおよびWbやこれらの間隙Gは、液晶層30の厚さや液晶領域Rの大きさなどに応じて、液晶領域Rを効果的に遮光できるように設定すればよい。第1遮光層17aおよび第2遮光層17bの幅WaおよびWbは、正面方向の透過率の低下を抑制する観点からは、液晶ドメイン間の境界(白表示状態において暗線として観察される領域)の幅を大きく超えないことが好ましい。具体的には、幅WaおよびWbは、遮光部17を設けない場合と比較したときに正面方向の光透過率の低下が10%以下となるように設定されていることが好ましく、より具体的には、3μm以下であることが好ましい。
本実施形態では、フィッシュボーン形の画素電極12によって4D構造が形成される構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。配向分割を行う手法としては、公知の種々の手法を用いることができる。例えば、一般的なMVAモードに用いられる種々の配向規制構造(特許文献1に開示されているようなスリットや凸部)によって配向分割を行ってもよい。
また、光配向処理(光配向法)によって配向分割を行ってもよい。光配向処理は、例えば特開平2−277025号公報や特開平4−303827号公報に開示されている。光配向処理は、光反応性官能基を有する化合物から形成された配向膜に偏光紫外光を照射することによって、配向膜中の分子に異方的な化学反応を生じさせ、それによって配向規制力を発現させる技術である。最近では、偏光紫外光ではなく非偏光の紫外光を照射する方法も開発されている。光配向処理によって配向規制力を付与された配向膜は、「光配向膜」とも呼ばれる。あるいは、ナノ構造パターンによって配向分割を行ってもよい。ナノ構造パターンは、例えば、AFM(原子間力顕微鏡)を用いたいわゆるナノラビング法によって形成される。
上述したように、配向分割の手法としては種々の手法を用いることができるので、電圧印加時に形成される液晶ドメイン間の境界の形状は、図13(a)に示したような十字形状とは限らない。そのため、遮光部17の形状(表示面法線方向から見た第1遮光層17aおよび第2遮光層17bの形状)も図1に例示した十字形状に限定されるものではない。例えば特許文献1に開示されているようなジグザグ形状の凸部および/またはスリットを用いる場合には、遮光部17をジグザグ形状とすればよい。
また、ここまでの説明では、TFT基板100aにのみ遮光部17が設けられている構成について説明したが、用いる配向分割の手法によっては、対向基板100bにのみ遮光部を設けてもよいし、TFT基板100aと対向基板100bの両方に遮光部を設けてもよい。
図15(a)および(b)に、本実施形態における他の液晶表示装置100Aを示す。液晶表示装置100Aは、対向基板100bに設けられた遮光部27を有する点において、図2などに示した液晶表示装置100と異なっている。
対向基板100bに設けられた遮光部27は、複数の液晶領域Rの境界に配置されている。液晶領域Rの境界近傍の液晶分子30aは、液晶層30に電圧が印加されたときに、図15(b)からもわかるように、遮光部27が設けられている方の基板(つまり対向基板100b)側の端部を境界から遠ざけるように傾斜する。また、遮光部27は、第1遮光層27aと、第1遮光層27aに所定の間隙を介して重なる第2遮光層27bとを含む。つまり、遮光部27は、表示面法線方向から見たときに互いに重なる複数の遮光層27aおよび27bから構成されている。
上述したように設けられた遮光部27は、斜め方向(表示面法線方向に対して傾斜した方向)から観察したときに、互いに隣接する2つの液晶領域Rのうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴ってほぼ単調に増加する液晶領域Rを選択的に遮光する。
図16に、液晶表示装置100Aを斜め方向V2およびV3から観察したときに遮光部27によって遮光される領域を模式的に示す。図16(a)に示すように、斜め方向V2からの観察時には、遮光部27は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R(つまり左側の液晶領域R)を選択的に遮光する。また、図16(b)に示すように、反対側の斜め方向V3からの観察時にも、遮光部27は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域R(つまり右側の液晶領域R)を選択的に遮光する。従って、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示を実現することができる。
また、液晶表示装置100Aの遮光部27は、第1遮光層27aと、第1遮光層27aに所定の間隙を介して重なる第2遮光層27bとを含んでいる。そのため、正面方向の光透過率の低下を抑制することができる。
上述したように、液晶表示装置100ではTFT基板100aに遮光部17が設けられているのに対し、液晶表示装置100Aでは対向基板100bに遮光部27が設けられており、液晶表示装置100および100Aのいずれについても、観察者と反対側に液晶分子30aが傾斜する液晶領域Rを選択的に遮光することができる。
複数の液晶領域R間のある境界に対応していずれの基板に遮光部を設けるかは、その境界近傍の液晶分子30aが、いずれの基板側の端部をその境界から遠ざけるように傾斜するのかに着目して決定すればよい。つまり、境界近傍に位置する液晶分子30aが電圧印加時に遮光部の設けられている方の基板側の端部をその境界から遠ざけるように傾斜するように、遮光部を設ければよい。
具体的には、境界近傍の液晶分子30aがTFT基板100a側の端部を境界から遠ざけるように傾斜する場合には、TFT基板100aに遮光部を設ければよいし、境界近傍の液晶分子30aが対向基板100b側の端部を境界から遠ざけるように傾斜する場合には、対向基板100bに遮光部を設ければよい。従って、画素内に上述した2種類の境界が混在する場合には、TFT基板100aおよび対向基板100bの両方に遮光部を設けてもよい。
図17に、本実施形態におけるさらに他の液晶表示装置100Bを示す。液晶表示装置100Bは、TFT基板100aに設けられた遮光部17に加え、対向基板100bに設けられた遮光部27を有している。
図17からわかるように、液晶層30に電圧が印加されたとき、TFT基板100aに遮光部17が設けられている境界(図17中の左側の境界)の近傍の液晶分子30aは、TFT基板100a側の端部を境界から遠ざけるように傾斜するし、対向基板100bに遮光部27が設けられている境界(図17中の右側の境界)の近傍の液晶分子30aは、対向基板100b側の端部を境界から遠ざけるように傾斜する。従って、遮光部17および27は、いずれも斜め方向からの観察時に観察者と反対側に液晶分子30aが傾斜する液晶領域Rを選択的に遮光することができる。そのため、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示を実現することができる。また、液晶表示装置100Bの遮光部17および27は、いずれも複層構成であるので、正面方向の光透過率の低下も抑制される。
本発明は、垂直配向型の液晶層を備えた配向分割型液晶表示装置全般に好適に用いられる。本発明による液晶表示装置は、携帯電話、PDA、ノートPC、モニタおよびテレビジョン受像機などの種々の電子機器の表示部として好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、
    それぞれが、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記液晶層と、を含む複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方位が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記複数の液晶領域の境界に配置された遮光部を有し、
    前記遮光部は、前記境界近傍の液晶分子が、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記遮光部が設けられている方の基板側の端部を前記境界から遠ざけるように傾斜するように、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に設けられており、
    前記遮光部は、第1遮光層と、前記第1遮光層に所定の間隙を介して重なる第2遮光層と、を含む液晶表示装置。
  2. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた垂直配向型の液晶層と、を備え、
    それぞれが、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に設けられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記液晶層と、を含む複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方位が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、
    前記複数の液晶領域は、表示面法線方向に対して傾斜した方向から前記液晶層に入射する光に対するリタデーションの値が印加電圧の増加に伴って増加する第1液晶領域と一旦減少した後に増加する第2液晶領域とを含み、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方に設けられた遮光部であって、表示面法線方向に対して傾斜した方向から観察したときに前記第1液晶領域を選択的に遮光する遮光部を有し、
    前記遮光部は、第1遮光層と、前記第1遮光層に所定の間隙を介して重なる第2遮光層と、を含む液晶表示装置。
  3. クロスニコルに配置された一対の偏光板をさらに備え、
    前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方位は、前記一対の偏光板の偏光軸と略45°の角をなす請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の液晶領域は、液晶分子が第1方位、第2方位、第3方位および第4方位に傾斜する4つの液晶領域を含み、前記第1方位、第2方位、第3方位および第4方位の任意の2つの方位の差は90°の整数倍に略等しく、前記4つの液晶領域のうちの互いに隣接する任意の2つの液晶領域において液晶分子が傾斜する方位は略90°異なる請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1電極は、前記一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、前記幹部から略45°方向に延びる複数の枝部と、を有し、
    前記遮光部は、前記第1基板に設けられている請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1電極および前記液晶層の間と前記第2電極および前記液晶層の間とに設けられた一対の垂直配向膜と、
    前記一対の垂直配向膜の前記液晶層側の表面のそれぞれに形成された光重合物から構成された配向維持層であって、前記液晶層に電圧を印加していないとき、前記液晶層の液晶分子のプレチルト方位を規定する配向維持層と、をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2010509059A 2008-04-25 2009-03-30 液晶表示装置 Active JP5116843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509059A JP5116843B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115192 2008-04-25
JP2008115192 2008-04-25
PCT/JP2009/001450 WO2009130851A1 (ja) 2008-04-25 2009-03-30 液晶表示装置
JP2010509059A JP5116843B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009130851A1 JPWO2009130851A1 (ja) 2011-08-11
JP5116843B2 true JP5116843B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41216593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509059A Active JP5116843B2 (ja) 2008-04-25 2009-03-30 液晶表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8330906B2 (ja)
EP (1) EP2278389B1 (ja)
JP (1) JP5116843B2 (ja)
KR (1) KR101165532B1 (ja)
CN (1) CN102016703B (ja)
BR (1) BRPI0911394A2 (ja)
HK (1) HK1152386A1 (ja)
RU (1) RU2458375C1 (ja)
WO (1) WO2009130851A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120088970A (ko) * 2011-02-01 2012-08-09 삼성전자주식회사 수직 배향막 형성 방법, 이를 이용한 표시장치의 제조 방법 및 표시장치
CN102200664B (zh) * 2011-06-13 2014-08-13 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板及其像素电极
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
JP2015187754A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6094855B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-15 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示素子、画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、携帯機器
KR101960652B1 (ko) * 2012-10-10 2019-03-22 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR20150017041A (ko) * 2013-08-05 2015-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI505256B (zh) 2013-08-06 2015-10-21 Au Optronics Corp 畫素驅動方法
US10162022B2 (en) * 2013-12-13 2018-12-25 Koninklijke Philips N.V. Low cost magnetic resonance safe touchscreen display
KR102190429B1 (ko) * 2014-07-31 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6698289B2 (ja) 2014-07-31 2020-05-27 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置
CN104218092B (zh) * 2014-08-13 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
EP3492966B1 (en) * 2016-07-29 2022-08-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light control film, light control member, vehicle, and electricity supply method for light control film
CN109716224B (zh) * 2016-09-20 2021-11-05 夏普株式会社 液晶显示面板
CN106405955B (zh) 2016-12-20 2019-08-06 北京小米移动软件有限公司 视差屏障、显示装置及其显示状态控制方法
US10317747B2 (en) * 2017-02-23 2019-06-11 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Liquid crystal panel and liquid crystal display device
CN107367873B (zh) * 2017-09-15 2020-09-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种液晶显示面板及其像素单元
JP6970701B2 (ja) * 2019-02-26 2021-11-24 シャープ株式会社 表示装置
CN114063362B (zh) * 2021-11-16 2023-04-07 电子科技大学 一种二维液晶激光偏转器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093846A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006132369A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974941A (en) 1989-03-08 1990-12-04 Hercules Incorporated Process of aligning and realigning liquid crystal media
EP0492216B1 (de) 1990-12-21 1995-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Optisch nichtlineare Polymerschichten
DE69838927T2 (de) * 1997-06-12 2009-02-26 Sharp K.K. Anzeigevorrichtung mit vertical ausgerichtetem Flüssigkristall
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4407178B2 (ja) * 2003-07-02 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、電子機器、及びプロジェクタ
US7480022B2 (en) * 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
RU2273040C2 (ru) * 2004-04-14 2006-03-27 Институт кристаллографии им. А.В. Шубникова РАН Бистабильный жидкокристаллический элемент и способ управления им
JP4372648B2 (ja) * 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
KR100825381B1 (ko) * 2004-11-26 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치 및 그의제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093846A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006132369A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8330906B2 (en) 2012-12-11
BRPI0911394A2 (pt) 2016-01-05
RU2458375C1 (ru) 2012-08-10
EP2278389A1 (en) 2011-01-26
WO2009130851A1 (ja) 2009-10-29
CN102016703A (zh) 2011-04-13
HK1152386A1 (en) 2012-02-24
US20110102713A1 (en) 2011-05-05
EP2278389A4 (en) 2012-11-14
CN102016703B (zh) 2013-05-15
JPWO2009130851A1 (ja) 2011-08-11
RU2010147922A (ru) 2012-05-27
KR101165532B1 (ko) 2012-07-16
EP2278389B1 (en) 2016-06-29
KR20100118611A (ko) 2010-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116843B2 (ja) 液晶表示装置
JP4713946B2 (ja) 液晶表示装置
US20110001691A1 (en) Liquid crystal display device
JP5421988B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009084162A1 (ja) 液晶表示装置
WO2011145672A1 (ja) 液晶表示装置
US20100283952A1 (en) Liquid crystal display device
JP4460488B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010150645A1 (ja) 液晶表示装置
WO2013054828A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010128211A (ja) 液晶表示装置
JP2004093846A (ja) 液晶表示装置
WO2010097879A1 (ja) 液晶表示装置
WO2018138888A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015060001A1 (ja) 液晶表示装置
US10444568B2 (en) Pixel structure of liquid crystal display panel and display device using same
JP7050408B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006267689A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP2006091216A (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
WO2013118779A1 (ja) 液晶表示パネル
JP3822027B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP5138698B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2008197691A (ja) 液晶表示装置
JP4489253B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006313386A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3