JP2004093846A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004093846A
JP2004093846A JP2002254114A JP2002254114A JP2004093846A JP 2004093846 A JP2004093846 A JP 2004093846A JP 2002254114 A JP2002254114 A JP 2002254114A JP 2002254114 A JP2002254114 A JP 2002254114A JP 2004093846 A JP2004093846 A JP 2004093846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002254114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056326B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ogishima
荻島 清志
Masumi Kubo
久保 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002254114A priority Critical patent/JP4056326B2/ja
Priority to US10/648,340 priority patent/US7355664B2/en
Priority to TW092123965A priority patent/TWI272437B/zh
Priority to KR1020030060090A priority patent/KR100624057B1/ko
Priority to CNB031556299A priority patent/CN1229672C/zh
Publication of JP2004093846A publication Critical patent/JP2004093846A/ja
Priority to KR1020060050206A priority patent/KR100672888B1/ko
Priority to US12/068,902 priority patent/US7619708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4056326B2 publication Critical patent/JP4056326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】広視野角特性を有し、違和感のない表示が可能な、表示品位の高い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】第1基板と、第2基板と、これらの間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層とを有する液晶表示装置である。複数の絵素領域のそれぞれ内の液晶層は、電圧印加時に液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有する。第1基板および第2基板の少なくとも一方は、複数の液晶領域間の領域として規定される境界領域の少なくとも一部に重なる遮光層を有する。境界領域の、遮光層に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子が、電圧印加時に、遮光層が設けられている方の基板側の端部をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に、広視野角特性を有し、高品位の表示を行う液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力など、優れた特長を有する平面表示装置である。しかしながら、液晶表示装置は、表示状態が観察する方向に依存して変化するという欠点、いわゆる視野角依存性が大きいという欠点を有している。この液晶表示装置が有する大きな視野角依存性は、主に、一軸の光学異方性を有する液晶分子を表示面内で一様に配向させていることに起因する。
【0003】
液晶表示装置の視野角特性を改善する方法として、絵素領域内に配向状態が異なる複数の領域を形成する、いわゆる配向分割法が有効である。配向分割を実現する方法として様々な提案がなされている。そのなかで、垂直配向モードの液晶表示装置において配向分割を実現する代表的な方法として、特開平6−301036号公報および特開2000−47217号公報に開示されている方法や、特開平11−242225号公報に開示されている、MVAとよばれる方法を挙げることができる。
【0004】
特開平6−301036号公報および特開2000−47217号公報は、電極にスリット(開口部)を形成することによって、斜め電界を発生させ、その斜め電界によって液晶分子の配向方向を制御する方法を開示している。
【0005】
また、特開平11−258606号公報は、液晶層を介して互いに対向する一対の基板(例えば、TFT基板とカラーフィルタ基板)の両方の液晶層側表面に、突起又は窪み又はスリット(電極に形成された開口部)を形成することによって、配向分割が実現できることを開示している。
【0006】
絵素領域を配向分割する様式としては、絵素領域内の液晶分子を2つの方位に配向させる2分割配向や4つの方位に配向させる4分割配向などの比較的単純な様式と、全ての方位に配向させる無限分割配向や液晶層内で捩れ配向させる様式などの比較的複雑な様式とが挙げられる。
【0007】
全方位の表示特性をより等しくする観点からは、絵素領域内で液晶分子をなるべく多くの方位に配向させることが好ましく、一般には、4つ以上の方位に配向させることで十分な表示品位が得られると言われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願発明者が検討した結果、上記特開平6−301036号公報、特開2000−47217号公報および特開平11−258606号公報に開示されている方法では、表示特性の方位角依存性は改善されるものの、正面方向から観察したときの表示特性と斜め方向から観察したときの表示特性とが大きく異なっているため、観察者が表示面を見る角度によって階調特性が大きく異なり、違和感のある表示になることがわかった。
【0009】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、広視野角特性を有し、違和感のない表示が可能な、表示品位の高い液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有する、液晶表示装置であって、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の液晶領域間の領域として規定される境界領域の少なくとも一部に重なる遮光層を有し、前記境界領域の、前記遮光層に重なる前記少なくとも一部の領域は、その周囲に位置する液晶分子が、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記遮光層が設けられている方の基板側の端部を前記少なくとも一部の領域から遠ざけるように傾斜する領域であり、そのことによって上記目的が達成される。
【0011】
前記遮光層は、前記液晶層に所定の間隔を介して設けられていることが好ましい。
【0012】
あるいは、本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有し、前記液晶層が有する前記複数の液晶領域は、前記液晶層の層法線方向に対して傾斜した方向から前記液晶層に入射する光に対するリタデーションの値が印加電圧の増加に伴って増加する第1液晶領域と一旦減少した後に増加する第2液晶領域とを含む、液晶表示装置であって、表示面法線方向に対して傾斜した方向から観察したときに前記第1液晶領域を選択的に遮光する遮光層を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0013】
前記液晶層を介して互いに対向し、偏光軸が互いに略直交するように配置された一対の偏光板を有し、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が前記一対の偏光板の偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域の少なくとも一部に重なる、さらなる遮光層を有する構成としてもよい。
【0014】
あるいは、本発明による液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層と、前記液晶層を介して互いに対向し、偏光軸が互いに略直交するように配置された一対の偏光板とを有し、前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、
前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が前記一対の偏光板の偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域の少なくとも一部に重なる遮光層を有し、そのことによって上記目的が達成される。
【0015】
前記遮光層は、前記液晶層のほぼ直下に設けられていることが好ましい。
【0016】
前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、傾斜側面を有する少なくとも1つの凸部を前記液晶層側の表面に有し、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記少なくとも1つの凸部が有する配向規制力によって規定される構成としてもよい。
【0017】
また、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、少なくとも1つの開口部を有し、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに前記少なくとも1つの開口部のエッジ部に生成される斜め電界によって規定される構成としてもよい。
【0018】
あるいは、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、傾斜側面を有する少なくとも1つの凸部を前記液晶層側の表面に有し、前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、少なくとも1つの開口部を有し、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記少なくとも1つの凸部が有する配向規制力と、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに前記少なくとも1つの開口部のエッジ部に生成される斜め電界とによって規定される構成としてもよい。
【0019】
ある好適な実施形態において、前記第1基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子をさらに有し、前記第1電極は、前記複数の絵素領域ごとに設けられ、前記スイッチング素子によってスイッチングされる複数の絵素電極であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に対向する少なくとも1つの対向電極である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明による実施形態の液晶表示装置を説明する。本発明による液晶表示装置は、優れた表示特性を有するので、アクティブマトリクス型液晶表示装置に好適に利用される。以下では、絵素電極をスイッチングするスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置について、本発明の実施形態を説明する。本発明はこれに限られず、MIMを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置や単純マトリクス型液晶表示装置に適用することができる。
【0021】
なお、本願明細書においては、表示の最小単位である「絵素」に対応する液晶表示装置の領域を「絵素領域」と呼ぶ。カラー液晶表示装置においては、R,G,Bの「絵素」が1つの「画素」に対応する。アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、絵素電極と絵素電極と対向する対向電極とが絵素領域を規定する。また、単純マトリクス型液晶表示装置においては、ストライプ状に設けられる列電極と列電極に直交するように設けられる行電極とが互いに交差するそれぞれの領域が絵素領域を規定する。なお、ブラックマトリクスが設けられる構成においては、厳密には、表示すべき状態に応じて電圧が印加される領域のうち、ブラックマトリクスの開口部に対応する領域が絵素領域に対応することになる。
【0022】
(実施形態1)
図1(a)および(b)を参照しながら、本発明による実施形態1の液晶表示装置100の構造を説明する。以下では、説明の簡単さのためにカラーフィルタやブラックマトリクスを省略する。また、以下の図面においては、液晶表示装置100の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。図1(a)は基板法線方向から見た上面図であり、図1(b)は図1(a)中の1B−1B’線に沿った断面図に相当する。図1(a)および(b)は、液晶層に電圧を印加した状態を示している。
【0023】
液晶表示装置100は、アクティブマトリクス基板(以下、「TFT基板」と呼ぶ。)100aと、対向基板(「カラーフィルタ基板」とも呼ぶ。)100bと、TFT基板100aと対向基板100bとの間に設けられた垂直配向型の液晶層30とを有している。
【0024】
液晶層30に含まれる液晶分子30aは、負の誘電率異方性を有し、TFT基板100aおよび対向基板100bの液晶層30側の表面に設けられた垂直配向層としての垂直配向膜(不図示)によって、液晶層30に電圧が印加されていないとき、垂直配向膜の表面に対して垂直に配向する。このとき、液晶層30は垂直配向状態にあるという。但し、垂直配向状態にある液晶層30の液晶分子30aは、垂直配向膜の種類や液晶材料の種類によって、垂直配向膜の表面(基板の表面)の法線から若干傾斜することがある。一般に、垂直配向膜の表面に対して、液晶分子軸(「軸方位」とも言う。)が約85°以上の角度で配向した状態が垂直配向状態と呼ばれる。
【0025】
液晶表示装置100のTFT基板100aは、透明基板(例えばガラス基板)11とその表面に形成された絵素電極14とを有している。対向基板100bは、透明基板(例えばガラス基板)21とその表面に形成された対向電極24とを有している。液晶層30を介して互いに対向するように配置された絵素電極14と対向電極24とに印加される電圧に応じて、絵素領域ごとの液晶層30の配向状態が変化する。液晶層30の配向状態の変化に伴い、液晶層30を透過する光の偏光状態や量が変化する現象を利用して表示が行われる。本実施形態では、TFT基板100aおよび対向基板100bを介して対向するように一対の偏光板(不図示)が設けられ、これらの偏光板は、偏光軸PA1およびPA2が互いに直交するように配置されている。
【0026】
液晶表示装置100においては、絵素領域は、視野角特性を改善するために配向分割されており、液晶層30は、電圧印加時に液晶分子30aが傾斜する方向(傾斜した液晶分子30aの長軸を基板表面に正射影した方向:方位角方向)が互いに異なる複数の液晶領域31を有している。図1(a)中に示す矢印36は、それぞれの液晶領域31内での液晶分子30aの傾斜方向を示しており、ここでは、電圧印加時に液晶分子30aの対向基板100b側の端部が倒れ込む方向を示している。
【0027】
液晶領域31内で液晶分子30aが傾斜する方向は、TFT基板100aに設けられる配向規制構造と、対向基板100bに設けられる配向規制構造とによって規定される。以下、より具体的に説明する。
【0028】
TFT基板100aが有する絵素電極14は、複数の開口部14aを有している。本実施形態では、各開口部14aはスリット状(長さに対して幅(長さに直交する方向)が著しく狭い形状)であり、複数の開口部14aは互いに平行に延びるように形成されている。また、開口部14aは、絵素電極14の長辺および短辺に対して45°の角度をなす方向に延びる辺を有している。開口部14aの辺の延びる方向は、所定のピッチごとに90°異なり、開口部14aはジグザグ状(あるいはくの字状)に形成されている。本実施形態では、絵素電極14の開口部14aは、幅が10μm、ピッチが60μmとなるように形成されている。
【0029】
絵素電極14と対向電極24との間に電圧を印加すると、絵素電極14の開口部14aのエッジ部(開口部14aの境界(外延)を含む開口部14aの内側周辺)上の液晶層30内には、傾斜した等電位線で表される斜め電界が形成される。従って、電圧無印加時に垂直配向状態にある負の誘電異方性を有する液晶分子30aは、電圧印加時には開口部14aのエッジ部に生成される斜め電界の傾斜方向に沿って傾斜する。
【0030】
一方、対向基板100bは、液晶層30側の表面に凸部26を有している。凸部26は、傾斜側面26sを有しており、基板面法線方向から見た形状が開口部14aと同様にジグザグ状(あるいはくの字状)になるように形成されている。傾斜側面26sが延びる方向と開口部14aの辺が延びる方向とは一致し、凸部26は、隣接する2つの開口部14のほぼ中間に位置するように設けられている。本実施形態では、凸部16は、幅が10μm、ピッチが60μmとなるように形成されている。
【0031】
凸部26の表面は垂直配向性を有しており(典型的には、凸部26を覆うように垂直配向膜(不図示)が形成されている。)、液晶分子30aは、傾斜側面26sのアンカリング効果によって、傾斜側面26sに対してほぼ垂直に配向する。
【0032】
このような状態の液晶層30に電圧を印加すると、凸部26sの傾斜側面26sのアンカリング効果による傾斜側面26s上の傾斜配向と整合するように、凸部26近傍の他の液晶分子30aが傾斜する。
【0033】
上述したように、TFT基板100aが有する配向規制構造、すなわち、開口部14aを有する絵素電極14によって、絵素電極14の開口部14aのエッジ部上に位置する液晶分子30aの電圧印加時の傾斜方向が規定され、対向基板100bが有する配向規制構造、すなわち、傾斜側面26sを有する凸部26によって、凸部26近傍に位置する液晶分子30aの電圧印加時の傾斜方向が規定される。従って、電圧印加時には、他の液晶分子30aは、これらの液晶分子30aが傾斜する方向に整合するように傾斜する。その結果、絵素電極14の開口部14aのエッジ部に生成される斜め電界と、対向基板100b上の凸部26が有する配向規制力とによって、各液晶領域31内での液晶分子30aの傾斜方向が規定されることとなる。
【0034】
図1(a)に示したように、液晶表示装置100の絵素領域は、それぞれ内で液晶分子30aが傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域31を含んでいる。ここでは、絵素領域は、互いに90°の整数倍の角をなす4つの方位に配向分割されており、これら4つの方位は、偏光板の偏光軸PA1およびPA2に対して約45°の角度をなす。
【0035】
本発明による液晶表示装置100においては、さらに、TFT基板100aが遮光層40を有している。遮光層40は、図1(b)に示したように、複数の液晶領域31間の領域として規定される境界領域33の少なくとも一部に重なるように形成されている。
【0036】
具体的には、本実施形態では、遮光層40は、基板法線方向からみたときの形状が凸部26と同じで凸部26と重なるように幅10μmで形成されている。なお、図1(b)では、後述の説明のわかりやすさのために遮光層40の幅を誇張して示している。また、ここでは、透明基板11上に形成された遮光層40を覆うように透明絶縁層12が形成されており、遮光層40は、液晶層30に所定の間隔を介して設けられている。
【0037】
図1(b)に示したように、境界領域33のうちの遮光層40に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子30aが、絵素電極14と対向電極24との間に電圧が印加されたときに、TFT基板100a側、すなわち遮光層40が設けられている方の基板側の端部30a1をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。
【0038】
液晶表示装置100は、上述したように設けられた遮光層40を有しているので、正面方向から観察したときと斜め方向から観察したときとの表示特性の差が小さく、違和感のない表示を行うことができる。以下、その理由を説明する。
【0039】
まず、図2(a)および(b)を参照しながら、上述した遮光層を有しない従来の液晶表示装置1000において表示に違和感が発生する理由を説明する。
【0040】
図2(a)および(b)に示した従来の液晶表示装置1000は、境界領域33の少なくとも一部に重なる遮光層を有していない点以外は、液晶表示装置100と実質的に同じ構造を有している。
【0041】
液晶表示装置1000においては、絵素領域が複数の液晶領域31に分割されているので、表示特性の方位角依存性が改善される。しかしながら、液晶表示装置1000においては、正面方向から観察したときの表示特性と、斜め方向から観察したときの表示特性とに大きな差が生じる。
【0042】
図3に、液晶表示装置1000を正面方向(図2(b)中の矢印D1で示す方向)から観察したときの電圧−透過率特性と、偏光軸PA1に沿って視角を倒した斜め方向(図2(b)中の矢印D2で示す方向)から観察したときの電圧−透過率特性とを規格化して示す。図3は、横軸に液晶層30への印加電圧(V)を示し、縦軸に規格化透過率を示すグラフである。
【0043】
図3に示したように、斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L2は、正面方向から観察したときの電圧−透過率曲線L1よりも急峻であり、中間調の電圧が印加されている状態において、斜め方向から観察したときの透過率(規格化した透過率)は、正面方向から観察したときの透過率(規格化した透過率)よりも高い。
【0044】
斜め方向の透過率が中間調電圧で高くなるのは、絵素領域内に存在する複数の液晶領域31のうち、特定の液晶領域31の液晶分子30aの挙動に起因する。具体的には、斜め方向から観察する観察者とは反対側に傾斜する(すなわち対向基板100b側の端部を観察者から遠ざけるように傾斜する)液晶分子30aの挙動に起因する。
【0045】
ここで、図2(b)に示した2つの液晶領域31に着目する。例えば、偏光軸PA1に沿って視角を倒した方向(図2(b)中に矢印D2で示す方向)からこの2つの液晶領域31を観察したとき、2つの液晶領域31の液晶分子30aは、いずれも図2(a)に示すように偏光軸PA1およびPA2と45°の角度をなす方向に傾斜するが、左側の液晶領域31の液晶分子30aが観察者側に倒れるように傾斜するのに対して、右側の液晶領域31の液晶分子30aは、観察者と反対側に倒れるように傾斜する。
【0046】
図4に、図2(b)に示した2つの液晶領域31を斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性を示す。図4は、液晶分子30aが観察者側に倒れるように傾斜する液晶領域(図2(b)中左側に示した液晶領域)31における電圧−透過率曲線L3と、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れるように傾斜する液晶領域(図1(b)中右側に示した液晶領域)31における電圧−透過率曲線L4とを示すグラフである。
【0047】
図4に示したように、液晶分子30aが観察者側に倒れる液晶領域31においては、透過率は、電圧の上昇に伴って一旦低下し、その後上昇する。これに対して、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31においては、透過率は、電圧の上昇に伴ってほぼ単調に上昇する。これは、液晶層30の、液晶層30に斜めに(液晶層30の層法線方向に対して傾斜した方向から)入射する光に対するリタデーションの値が、液晶分子30aが観察者側に倒れる液晶領域31においては電圧の上昇に伴って一旦減少した後に増加するのに対して、液晶分子30aが観察者とは反対側に倒れる液晶領域31においては電圧の上昇に伴って単調に増加するからである。
【0048】
図3に示した斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性は、図4に示したようなそれぞれの液晶領域31の電圧−透過率特性を合算したものであるので、斜め方向から観察したときの透過率が中間調電圧で高くなるのは、観察者と反対側に倒れる液晶分子30aに起因すると考えられる。
【0049】
本発明による液晶表示装置100においては、遮光層40が、複数の液晶領域31間の領域として規定される境界領域33の少なくとも一部に重なるように形成されており、境界領域33のうちの遮光層40に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子30aが、絵素電極14と対向電極24との間に電圧が印加されたときに、TFT基板100a側、すなわち遮光層40が設けられている方の基板側の端部をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。
【0050】
このように設けられた遮光層40は、境界領域33を介して隣接する2つの液晶領域31のうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴ってほぼ単調に増加する液晶領域31を選択的に遮光する。
【0051】
図1(b)中に、正面方向D1から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W1で示し、斜め方向D2から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W2で示す。図1(b)に示したように、正面方向から観察したときには、遮光層40は、その直上の液晶層30を遮光するので、2つの液晶領域31の各々の正面方向の表示に対する寄与の割合を変化させることはない。しかしながら、斜め方向から観察したときには、視差が発生するので、遮光層40は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31を選択的に遮光する。また、図1(b)に、斜め方向D2とは反対の方向D3から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W3で示す。図1(b)に示したように、遮光層40は、斜め方向D3から観察したときにも、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31を選択的に遮光する。
【0052】
従って、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31の一部は、斜め方向から観察したときの表示に寄与しなくなる。そのため、中間調電圧における透過率の増大が抑制され、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性を、正面方向から観察したときの電圧−透過率特性に近づけることができる。その結果、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示が実現される。
【0053】
図5に、本実施形態の液晶表示装置100を正面方向D1から観察したときの電圧−透過率曲線L3と、斜め方向D2から観察したときの電圧−透過率曲線L4およびL5とを示す。なお、電圧−透過率曲線L4は、遮光層40の下面(液晶層30とは反対側の面)と液晶層30との間隔として規定される遮光層40の深さが3μmの場合のものであり、電圧−透過率曲線L5は、遮光層40の深さが5μmの場合のものである。また、液晶層30の厚さは、ここでは、4μmである。さらに、図5では、比較のために、従来の液晶表示装置1000を斜め方向D2から観察したときの電圧−透過率曲線L2も併せて示している。
【0054】
図5に示したように、液晶表示装置100を斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L4およびL5は、遮光層が設けられていない場合の電圧−透過率曲線L2よりも、正面方向の電圧−透過率曲線L3に近い形状であり、そのため、正面方向の表示特性と斜め方向の表示特性とが近い自然な表示を行うことができる。
【0055】
なお、遮光層40の深さや幅あるいは形状などは、本実施形態で例示したものに限定されず、液晶表示装置の仕様や所望する透過率あるいは表示特性などに応じて適宜設定すればよい。
【0056】
遮光層40の深さは、液晶層30の厚さや液晶領域31の大きさなどに応じて、液晶領域31を効果的に遮光できるように設定すればよい。視差の発生を利用して特定の液晶領域31を効果的に遮光するためには、遮光層40は、液晶層30に所定の間隔を介して設けられていることが好ましく、遮光層40と液晶層30との間隔がある程度以上長い、すなわち遮光層40の深さがある程度以上深いことが好ましい。遮光層40が液晶層30に所定の間隔を介して設けられていると、遮光層40が液晶層30の直下に設けられている場合よりも視差が大きくなるので、視角が比較的小さい方向(表示面法線方向からの傾斜角が比較的小さい方向)においても液晶領域31を十分に遮光することができる。図5からわかるように、本実施形態では、遮光層40の深さが5μmの場合の方が、3μmの場合よりも斜め方向の電圧−透過率特性を正面方向の電圧−透過率特性により近くすることができる。
【0057】
遮光層40の好ましい深さの一例について図6を参照しながら説明する。例えば、本実施形態においては、遮光層の深さDを、遮光層40の深さD(ここでは遮光層40の厚さT+遮光層40上の透明絶縁層12の厚さT)+液晶層30の厚さT/2=√3×(凸部26および開口部14aの配列ピッチP)/2という関係を満足するように設定すると、液晶領域31を効果的に遮光することができる。遮光層40の深さをこのように設定すると、視角が60°の方向から観察したとき(液晶表示装置の構成材料の平均屈折率が1.6で、屈折率が1.0の空気中から観察した場合)、遮光層40の中央部が、隣接する凸部26と開口部14aのほぼ中心、すなわち液晶領域31の中央部を遮光するように機能するからである。
【0058】
また、本実施形態では、遮光層40の幅Wが凸部26の幅とほぼ等しい場合について説明したが、遮光層40の幅も勿論これに限定されない。液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31の多くの部分を遮光して表示特性をより向上する観点からは、遮光層40の幅は広いことが好ましく、遮光層40は境界領域33だけでなく液晶領域31の一部に重なってもよい。ただし、遮光層40の幅Wを広くすると、正面方向から観察したときの透過率が低下することがあるので、正面方向の透過率の低減を抑制する観点からは遮光層40の幅は狭いことが好ましい。なお、視差の発生により、遮光層40の側面も液晶領域31を遮光するように機能するので、遮光層40を厚く形成し、遮光層40の側面の面積を大きくすることによって、液晶領域31のより多くの部分を遮光することができる。従って、遮光層40の幅を比較的狭く設定する場合でも、遮光層40を厚く形成することによって、正面方向の透過率を低減させずに液晶領域31を十分に遮光することが可能になる。
【0059】
また、遮光層40の形状もここで例示したものに限定されない。ただし、本実施形態のように、遮光層40が凸部26に対向するように(あるいは後述するように絵素電極14の開口部14aに対向するように)配置される場合には、遮光層40の形状を凸部26(あるいは開口部14a)と同じ形状とすることによって、正面方向の透過率のロスを小さくすることができる。凸部26上(あるいは開口部14a上)の境界領域31においては、周囲の液晶分子30aとの配向の整合性を保つために、一部の液晶分子30aが電圧印加時にもほぼ垂直に配向しており、凸部26上(あるいは開口部14a上)の液晶層30は、もともと、透過率に寄与する割合が低いからである。
【0060】
なお、ここまでの説明では、TFT基板100a側にのみ遮光層40が設けられている構成について説明したが、対向基板100b側にも遮光層を設けてもよいし、対向基板100b側にのみ遮光層を設けてもよい。
【0061】
図7(a)および(b)に、対向基板100b側にも遮光層が設けられている液晶表示装置100Aを示す。液晶表示装置100Aは、TFT基板100a側に設けられた遮光層40に加え、対向基板100b側に設けられた遮光層40’を有している。
【0062】
対向基板100bが有する遮光層40’は、境界領域33の少なくとも一部に重なるように形成されている。図7(b)に示したように、境界領域33のうちの遮光層40’に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子30aが、絵素電極14と対向電極24との間に電圧が印加されたときに、対向基板100b側、すなわち遮光層40’が設けられている方の基板側の端部30a2をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。また、ここでは、透明基板21上に形成された遮光層40’を覆うように透明絶縁層22が形成されており、遮光層40’は、液晶層30に所定の間隔を介して設けられている。
【0063】
対向基板100bが有する遮光層40’は、境界領域33を介して隣接する2つの液晶領域31のうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴って単調に増加する液晶領域31を選択的に遮光する。
【0064】
図7(b)中に、正面方向D4から観察したときに遮光層40’によって遮光される領域の幅を矢印W4で示し、斜め方向D5から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W5で示す。図7(b)に示したように、正面方向から観察したときには、遮光層40はその直上の液晶層30を遮光するが、斜め方向から観察したときには、視差が発生するので、遮光層40は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31を選択的に遮光する。
【0065】
このように、液晶表示装置100Aにおいては、TFT基板100a側に設けられた遮光層40だけでなく、対向基板100b側に設けられた遮光層40’も、液晶分子30aが観察者と反対側に傾斜する液晶領域31を選択的に遮光する。従って、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示が実現される。
【0066】
なお、図7(a)および(b)に示した液晶表示装置100Aにおいては、遮光層40および41’の幅は、凸部26および開口部14aの幅と同じかそれよりも広いことが好ましいが、凸部26および開口部14aの配列ピッチ(図6中の矢印P)よりも狭いことが好ましい。遮光層40および41’の幅が凸部26および開口部14aの配列ピッチ以上であると、正面方向の透過率がほとんどゼロとなってしまうからである。
【0067】
上述したように、液晶表示装置100および100Aにおいては、TFT基板100a側および/または対向基板100b側に遮光層40(40’)を設けることによって、観察者と反対側に液晶分子30aが傾斜する液晶領域31を選択的に遮光することが可能になっている。
【0068】
ある境界領域33に対応していずれの基板側に遮光層を設けるかは、その境界領域33の周囲の液晶分子30aが、いずれの基板側の端部をその境界領域33から遠ざけるように傾斜するのかに着目して決定すればよい。つまり、遮光層に重なる領域が、その周囲に位置する液晶分子30aが電圧印加時に遮光層の設けられている方の基板側の端部をその領域から遠ざけるように傾斜する領域となるように、遮光層を設ければよい。
【0069】
具体的には、周囲の液晶分子30aがTFT基板100a側の端部を境界領域から遠ざけるように傾斜する場合(例えば図1(b)や図7(b)中の凸部26上の境界領域33に対応して遮光層を設ける場合)には、TFT基板100a側に遮光層を設ければよい。また、周囲の液晶分子30aが対向基板100b側の端部を境界領域から遠ざけるように傾斜する場合(例えば図1(b)や図7(b)中の開口部14a上の境界領域33に対応して遮光層を設ける場合)には、対向基板100b側に遮光層を設ければよい。
【0070】
本発明による液晶表示装置においては、境界領域33の周囲に位置する液晶分子30aの電圧印加時の挙動に着目して、いずれかの基板側に選択的に遮光層が設けられるので、どの方位からの斜め観察においても観察者とは反対側に液晶分子30aが傾斜する液晶領域31が選択的に遮光され、それによって違和感のない自然な表示が実現される。また、正面方向から観察したときに遮光層によって遮光される境界領域は、典型的には、もともと(遮光層がない場合にも)表示にほとんど寄与しない領域であるため、遮光層を設けることによる透過率の低下もほとんどない。
【0071】
遮光層は、例えばアルミニウム等の金属や樹脂などの遮光性の材料を用いて形成される。遮光層は、液晶層30との間隔が所望の長さとなるように、TFT基板100aや対向基板100bを製造する工程の任意の段階で形成すればよい。遮光層を、TFT基板100aの透明基板11上に形成される走査配線や信号配線と同一の膜から形成すると、遮光層を形成するための新たな工程を設ける必要がない。また、遮光層は、遮光層に入射する光のほぼ全てを遮ってもよいし、遮光層に入射する光の一部を透過するような半透過膜であってもよい。
【0072】
なお、本実施形態では、TFT基板100aが開口部(スリット)14aを有する絵素電極14を配向規制構造として備え、対向基板100bが傾斜側面26sを有する凸部26を配向規制構造として備える構成を例示したが、本発明は勿論、これに限定されず、絵素領域を配向分割できる構造を備える液晶表示装置に好適に用いられる。例えば、図8(a)および(b)に示す液晶表示装置100Bのように、TFT基板100aが傾斜側面16sを有する凸部16を備え、対向基板100bが開口部24aを有する対向電極24を備えている構成を採用してもよい。また、一方の基板側のみに配向規制構造(例えば開口部を有する電極や凸部)を備える構成としてもよい。ただし、配向の安定性の観点からは、両方の基板に配向規制構造を備えることが好ましい。
【0073】
(実施形態2)
図9(a)および(b)に、本発明による実施形態2の液晶表示装置200を示す。図9(a)は基板法線方向から見た上面図であり、図9(b)は図9(a)中の9B−9B’線に沿った断面図に相当する。図9(a)および(b)は、液晶層に電圧を印加した状態を示している。
【0074】
実施形態1の液晶表示装置100においては、絵素領域が4方位に配向分割されているのに対して、実施形態2の液晶表示装置200においては、絵素領域は全方位に配向分割されている。
【0075】
液晶表示装置200のTFT基板200aは、配向規制構造として、開口部14aを有する絵素電極14を有している。絵素電極14の開口部14aは、スリット状であり、正方格子状に形成されている。
【0076】
TFT基板200aに対向する対向基板200bは、配向規制構造として、液晶層30側の表面に凸部26を有している。凸部26は、傾斜側面26sと頂面26tとを有しており、四角錐台状である。また、凸部26は、格子状に形成された開口部14aに囲まれた正方形のほぼ中央に位置するように設けられている。
【0077】
本実施形態では、絵素電極14が有する開口部14aは、幅が10μm、開口部14aに囲まれた正方形の大きさが40μm×40μmとなるように形成されている。また、凸部16は、底面の一辺が20μm×20μmとなるように形成されている。
【0078】
上述したような配向規制構造を有する液晶表示装置200において、絵素電極14と対向電極24との間に電圧を印加すると、図9(a)および(b)に示したように、液晶層30の液晶分子30aは、凸部26を中心とした軸対称配向をとる。なお、図9(a)では、液晶分子30aの配向方向の変化を簡易に示したが、実際には、液晶分子30aの配向方向は方位角方向に沿って連続的に変化しており、凸部26に対してある方位角方向に存在する液晶分子30aは、その方位角方向にほぼ平行に配向している。
【0079】
このように、凸部26を中心とした軸対称配向状態をとる液晶層30は、互いに配向方向が異なる複数の(無数の)液晶領域31を有しており、絵素領域内の液晶層30の液晶分子30aは、全方位に配向する。つまり、液晶表示装置200が有する絵素領域は全方位に配向分割されている。本実施形態では、電圧印加時には、格子状の開口部14aに囲まれた正方形1つに対応して、凸部26を中心とした軸対称配向をとる1つの液晶ドメインが形成される。なお、「液晶ドメイン」は、液晶分子30aの配向の連続性が保たれている領域を指す。
【0080】
液晶表示装置200のTFT基板100aは、遮光層40を有している。遮光層40は、図9(b)に示したように、複数の液晶領域31間の領域として規定される境界領域33の一部に重なるように形成されている。遮光層40は、より具体的には、液晶ドメインの中央部付近、つまり、対向基板200b上の凸部26に対向するように形成されている。ここでは、遮光層40は、基板法線方向からみたときの形状が凸部26と同じで凸部26と重なるように形成されており、一辺が20μmの正方形状に形成されている。
【0081】
図9(b)に示したように、境界領域33のうちの遮光層40に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子30aが、絵素電極14と対向電極24との間に電圧が印加されたときに、TFT基板100a側、すなわち遮光層40が設けられている方の基板側の端部をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。
【0082】
このように設けられた遮光層40は、境界領域33を介して隣接する液晶領域31のうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴って単調に増加する液晶領域31を選択的に遮光する。
【0083】
図9(b)中に、正面方向D6から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W6で示し、斜め方向D7から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W7で示す。図9(b)に示したように、正面方向から観察したときには、遮光層40はその直上の液晶層30を遮光するが、斜め方向から観察したときには、視差が発生するので、遮光層40は、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31を選択的に遮光する。また、図9(b)に、斜め方向D7とは反対の方向D8から観察したときに遮光層40によって遮光される領域の幅を矢印W8で示す。図9(b)に示したように、遮光層40は、斜め方向D8から観察したときにも、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31を選択的に遮光する。
【0084】
このように、遮光層40は、どの方位からの斜め観察においても、液晶分子30aが観察者とは反対側に傾斜する液晶領域31を選択的に遮光する。従って、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31の一部は、斜め方向から観察したときの表示に寄与しなくなる。そのため、中間調電圧における透過率の増大が抑制され、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性を、正面方向から観察したときの電圧−透過率特性に近づけることができる。その結果、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない表示が実現される。
【0085】
なお、ここでは、境界領域33のうち、液晶ドメインの中央部に対応する部分に重なるように遮光層40を設けたが、隣接する液晶ドメイン間の境界に対応する部分に重なるように遮光層を設けてもよい。図10(a)および(b)に、隣接する液晶ドメイン間の境界に重なる遮光層40’を有する液晶表示装置200Aを示す。
【0086】
液晶表示装置200Aの対向基板200bは、境界領域33のうち、液晶ドメイン間の境界に対応する部分に重なるように形成された遮光層40’を有しており、遮光層40’は、絵素電極14の開口部14aに重なるように形成されている。液晶ドメイン間の境界に対応する部分、すなわち、境界領域33のうちの遮光層40’に重なる領域は、その周囲に位置する液晶分子30aが、絵素電極14と対向電極24との間に電圧が印加されたときに、対向基板200b側、すなわち遮光層40’が設けられている方の基板側の端部をその領域から遠ざけるように傾斜する領域である。
【0087】
対向基板200bが有する遮光層40’は、図7(a)および(b)に示した液晶表示装置100Aの対向基板100bが備える遮光層40’と同様に、境界領域33を介して隣接する液晶領域31のうち、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れる液晶領域31、すなわち、斜め方向の光に対するリタデーションの値が電圧の上昇に伴って単調に増加する液晶領域31を選択的に遮光する。従って、液晶表示装置200Aにおいても違和感のない表示が実現される。
【0088】
また、液晶ドメインの中央部および液晶ドメイン間の境界の両方に対応して遮光層を設けてもよい。図11(a)および(b)に、液晶ドメインの中央部および液晶ドメイン間の境界の両方に対応して設けられた遮光層40および40’を備える液晶表示装置200Bを示す。
【0089】
液晶表示装置200Bが有するTFT基板200aは、液晶表示装置200のTFT基板200aが有する遮光層40と同様の位置に設けられた遮光層40を有している。また、液晶表示装置200Bが有する対向基板200bは、液晶表示装置200の対向基板200bが有する遮光層40’と同様の位置に設けられた遮光層40’を有している。
【0090】
液晶表示装置200Bにおいても、遮光層40および40’が、観察者と反対側に液晶分子30aが倒れる液晶領域31を選択的に遮光するので、違和感のない表示が実現される。
【0091】
(実施形態3)
図12(a)および(b)を参照しながら、本発明による実施形態3の液晶表示装置300の構造を説明する。図12(a)は基板法線方向から見た上面図であり、図12(b)は図12(a)中の12B−12B’線に沿った断面図に相当する。図12(a)および(b)は、液晶層に電圧を印加した状態を示している。
【0092】
実施形態3の液晶表示装置300は、遮光層の設けられている位置以外は、実施形態1の液晶表示装置100と同様の構成を有している。
【0093】
液晶表示装置300が有する対向基板300bは、複数の絵素領域のそれぞれ内に遮光層41を有している。この遮光層41は、後述するように液晶層30の特定の領域に重なるように形成されている。
【0094】
絵素領域が4方位に配向分割されている液晶表示装置300において、各液晶領域31内の液晶分子30aは、図12(a)に示すように、偏光板の偏光軸PA1およびPA2に約45°の角度をなすように傾斜する。しかしながら、図13に示すように、液晶領域31間の領域のうち、開口部14aの屈曲部14a’と凸部26の屈曲部26’との間に位置する領域(図13中の楕円で囲まれた領域)35では、液晶分子30aが配向の連続性を保とうとする結果、液晶分子30aは偏光板の偏光軸PA1に略平行な方向に傾斜する。
【0095】
液晶表示装置300においては、遮光層41は、液晶分子30aが偏光板の偏光軸PA1に略平行な方向に傾斜するこの領域35に重なるように形成されている。ここでは、遮光層41は、対向電極24の直下に形成されている。対向基板300b上の対向電極24は、例えば厚さ100nm(1000Å)で形成されており、遮光層41は、対向電極24を介して液晶層30のほぼ直下に設けられている。
【0096】
実施形態1および2の説明においては、観察者側と反対側に傾斜する液晶分子に起因する違和感の発生が抑制された液晶表示装置について説明したが、実施形態3の液晶表示装置300は、上述したように設けられた遮光層41を有しているので、偏光軸に略平行な方向に傾斜する液晶分子に起因した違和感の発生を抑制することができる。以下、その理由を説明する。
【0097】
まず、図2に示した遮光層を有しない液晶表示装置1000において、偏光板の偏光軸に略平行な方向に傾斜する液晶分子30aに起因して表示に違和感が発生する理由を説明する。
【0098】
液晶表示装置1000を一方の偏光軸PA2に沿った斜め方向から観察したとき、その偏光軸PA2に沿って傾斜する液晶分子30a(液晶表示装置1000ではそのような液晶分子30aはほとんど存在しないが仮に存在したとして)は、液晶層30に斜めに入射する光に対して位相差をほとんど与えず、表示特性に影響を与えることはない。しかし、他方の偏光軸PA1に沿って傾斜する液晶分子30a(図13中の領域35内の液晶分子30aに対応)は、観察方向を遮るように傾斜するので、液晶層30に斜めに入射する光に対して位相差を与える。さらに、液晶分子30aがこのように傾斜する領域は、中間調電圧で透過率が最大となるような電圧−透過率特性を示す。
【0099】
図14に、液晶表示装置1000を一方の偏光軸PA2に沿った斜め方向から観察したときの、他方の偏光軸PA1に沿って液晶分子30aが傾斜する領域の電圧−透過率曲線L6を示す。なお、比較のために、同図中には、液晶分子30aが偏光軸PA1およびPA2と45°の角度をなして観察者側に傾斜する領域の電圧−透過率曲線L3(図4中のL3に対応)と、液晶分子30aが偏光軸PA1およびPA2と45°の角度をなして観察者と反対側に傾斜する領域の電圧−透過率曲線L4(図4中のL4に対応)とを併せて示している。
【0100】
図14からわかるように、偏光軸PA1に沿って液晶分子30aが傾斜する領域においては、中間調電圧で透過率が最大となり、輝度の階調が反転する現象が発生する。従って、絵素領域内でこのように傾斜する液晶分子30aの存在確率が高くなると、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性において階調つぶれや階調反転が顕在化し、それによって正面方向の表示特性と斜め方向の表示特性との差が大きくなる。そのため、違和感のある表示となってしまう。
【0101】
本実施形態の液晶表示装置300においては、液晶分子30aが偏光軸PA1に略平行に傾斜する領域35に重なるように遮光層41が設けられているので、この領域35の液晶分子30aが表示に寄与しない。そのため、中間調電圧での透過率の過度の増大が抑制され、斜め方向の電圧−透過率特性を正面方向の電圧−透過率特性に近づけることができる。その結果、斜め方向から観察したときの表示特性と正面方向から観察したときの表示特性とを近づけることができ、違和感のない自然な表示が実現される。
【0102】
図15に、本実施形態の液晶表示装置300を正面方向から観察したときの電圧−透過率曲線L7と、斜め方向(偏光軸PA2に沿って視角を倒した方向)から観察したときの電圧−透過率曲線L8とを示す。また、図5では、比較のために、従来の液晶表示装置1000を斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L9を併せて示している。なお、図15では、液晶分子30aが偏光軸PA1に略平行に傾斜する領域35が絵素領域内で占める割合が約25%である場合についての電圧−透過率曲線を示している。
【0103】
図15に示したように、液晶表示装置300を斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L8は、遮光層が設けられていない場合の電圧−透過率曲線L9よりも、正面方向の電圧−透過率曲線L7に近い形状であり、そのため、正面方向の表示特性と斜め方向の表示特性とが近い自然な表示を行うことができる。
【0104】
偏光軸に略平行な方向に液晶分子30aが傾斜する領域は、正面方向から観察したときの透過率に寄与しないので、そのような領域のみを遮光するように遮光層を設けることで、正面方向の透過率のロスがほとんど発生しない。また、そのような領域のみを効果的に遮光するためには、視差がなるべく発生しない位置に遮光層を形成することが好ましい。従って、遮光層の深さがなるべく浅くなるように、遮光層は液晶層のほぼ直下に設けられていることが好ましい。なお、偏光軸に略平行な方向に液晶分子30aが傾斜する領域の一部のみに重なるように遮光層を設けても表示特性を向上する効果が得られるが、表示品位のいっそうの向上を図る観点からは、なるべく多くの領域に重なるように遮光層を設けることが好ましく、液晶分子30aがそのように傾斜する領域のほぼ全てに重なるように遮光層を設けることがさらに好ましい。
【0105】
偏光軸に略平行な方向に液晶分子が傾斜する領域に重なるように遮光層を設けることによる、表示品位の向上の効果は、そのように液晶分子が傾斜する領域の割合が比較的高い液晶表示装置において顕著である。
【0106】
例えば、図2に示したような液晶表示装置1000において、開口部14aや凸部26の折れ曲がりのピッチ(図13に示した矢印P’に相当)を短くすると、絵素領域内で液晶分子30aが偏光板の偏光軸PAに略平行に傾斜する領域の割合が高くなる。そのため、正面方向の表示特性と斜め方向の表示特性との差が大きくなり、表示の違和感が顕在化してしまう。
【0107】
そのため、そのような領域の割合が比較的高い液晶表示装置においては、液晶分子が観察者と反対側に傾斜する液晶領域を選択的に遮光するような遮光層(実施形態1および2の液晶表示装置100および200が備える遮光層40および40’)に加えて、本実施形態の液晶表示装置300が備える遮光層41のように、液晶分子30aが偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域を遮光する遮光層を設けることによって、さらに表示品位を向上することができる。
【0108】
実施形態1の液晶表示装置100について、液晶分子30aが偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域を遮光するさらなる遮光層(実施形態3の液晶表示装置300の遮光層41とほぼ同じ遮光層)を設けた場合の表示品位向上の効果を検証した。
【0109】
図16に、液晶表示装置100を正面方向から観察したときの電圧−透過率曲線L10と、斜め方向(偏光軸PA2に沿って視角を倒した方向)から観察したときの電圧−透過率曲線L11と、上述したようなさらなる遮光層を設けた場合に斜め方向から観察したときの電圧−透過率曲線L12とを示す。なお、図16では、液晶分子30aが偏光軸PA1に略平行に傾斜する領域の割合が約25%である場合についての電圧−透過率曲線を示している。
【0110】
図16に示したように、さらなる遮光層を設けた場合の電圧−透過率曲線L12は、さらなる遮光層が設けられていない場合の電圧−透過率曲線L11よりも、正面方向の電圧−透過率曲線L10に近い形状である。従って、さらなる遮光層を設けたることで、斜め方向の表示特性が正面方向の表示特性により近くなり、表示品位のいっそうの向上を図ることができる。
【0111】
(実施形態4)
図17に、本発明による実施形態4の液晶表示装置400を示す。図17に示した液晶表示装置400は、遮光層の設けられている位置以外は、実施形態2の液晶表示装置200と同様の構成を有している。
【0112】
液晶表示装置400が有する対向基板(不図示)は、複数の絵素領域のそれぞれ内に遮光層41を有している。この遮光層41は、液晶分子30aが偏光板の偏光軸PA1およびPA2に略平行な方向に傾斜する領域に重なるように形成されている。ここでは、偏光板の偏光軸PA1およびPA2は、図17に示したように、絵素電極14の開口部14aが延びる2つの方向に平行に配置されており、遮光層41は、偏光軸PA1およびPA2に平行な方向に延びる辺を有する十字形に形成されている。
【0113】
液晶表示装置400においては、液晶分子30aが偏光板の偏光軸PA1およびPA2に略平行な方向に傾斜する領域に重なるように遮光層41が設けられているので、実施形態3の液晶表示装置300と同様に、違和感のない自然な表示が実現される。
【0114】
実施形態3の液晶表示装置300においては、偏光軸PA2に略平行に傾斜する液晶分子30aがほとんど存在せず、液晶分子30aが偏光軸PA1に略平行に傾斜する領域にのみ重なるように遮光層41が設けられていたのに対して、本実施形態の液晶表示装置400では、偏光軸PA1だけでなく偏光軸PA2に沿って傾斜する液晶分子30aも存在するので、そのような液晶分子30aが存在する領域にも重なるように遮光層41が設けられている。
【0115】
勿論、液晶分子30aが偏光軸PA1に沿って傾斜する領域と、液晶分子30aが偏光軸PA2に沿って傾斜する領域とのうち、一方の領域のみに重なるように遮光層41を設けてもよいが、両方の領域に重なるように遮光層41を設けることでより自然な表示を行うことができる。
【0116】
なお、液晶セルの構成がほぼ同じであっても、偏光板の偏光軸の配置が異なれば、当然ながら、偏光軸に略平行に傾斜する液晶分子が存在する位置も異なりうるので、偏光軸の配置が異なる場合でも、そのような液晶分子が存在する領域に重なるように遮光層を設ければよい。図18に、液晶表示装置400とは偏光板の偏光軸PA1およびPA2の配置が異なる液晶表示装置400Aを示す。
【0117】
図18に示した液晶表示装置400Aにおいては、偏光板の偏光軸PA1およびPA2は、絵素電極14の開口部14aが延びる2つの方向と45°の角度をなすように配置されており、液晶表示装置400Aが備える遮光層41の形状は、液晶表示装置400が備える遮光層41を基板面に平行な面内で45°回転した形状である。
【0118】
液晶表示装置400Aにおいても、液晶分子30aが偏光板の偏光軸PA1およびPA2に略平行な方向に傾斜する領域に重なるように遮光層41が設けられているので、液晶表示装置400と同様に、違和感のない自然な表示が実現される。
【0119】
【発明の効果】
本発明によると、広視野角特性を有し、違和感のない表示が可能な、表示品位の高い液晶表示装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は、本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の1B−1B’線に沿った断面図である。
【図2】(a)および(b)は、遮光層を有しない従来の液晶表示装置1000を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の2B−2B’線に沿った断面図である。
【図3】液晶表示装置1000を正面方向D1から観察したときの電圧−透過率特性と、斜め方向D2から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。
【図4】液晶分子30aが観察者側に倒れるように傾斜する液晶領域31を斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性と、液晶分子30aが観察者と反対側に倒れるように傾斜する液晶領域31を斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。
【図5】本発明による実施形態1の液晶表示装置100を正面方向D1から観察したときの電圧−透過率特性と、斜め方向D2から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。
【図6】本発明による実施形態1の液晶表示装置100を模式的に示す断面図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明による実施形態1の他の液晶表示装置100Aを模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の7B−7B’線に沿った断面図である。
【図8】(a)および(b)は、本発明による実施形態1の他の液晶表示装置100Aを模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の8B−8B’線に沿った断面図である。
【図9】(a)および(b)は、本発明による実施形態2の液晶表示装置200を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の9B−9B’線に沿った断面図である。
【図10】(a)および(b)は、本発明による実施形態2の他の液晶表示装置200Aを模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の10B−10B’線に沿った断面図である。
【図11】(a)および(b)は、本発明による実施形態2のさらに他の液晶表示装置200Bを模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の11B−11B’線に沿った断面図である。
【図12】(a)および(b)は、本発明による実施形態3の液晶表示装置300を模式的に示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の12B−12B’線に沿った断面図である。
【図13】本発明による実施形態3の液晶表示装置300を模式的に示す上面図である。
【図14】液晶表示装置1000を一方の偏光軸PA2に沿った斜め方向から観察したときの、他方の偏光軸PA1に沿って液晶分子30aが傾斜する領域の電圧−透過率を示すグラフである。
【図15】本発明による実施形態3の液晶表示装置300を正面方向から観察したときの電圧−透過率特性と、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。
【図16】液晶表示装置100を正面方向から観察したときの電圧−透過率特性と、斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性と、液晶表示装置100にさらなる遮光層を設けた場合に斜め方向から観察したときの電圧−透過率特性とを示すグラフである。
【図17】本発明による実施形態4の液晶表示装置400を模式的に示す上面図である。
【図18】本発明による実施形態4の他の液晶表示装置400Aを模式的に示す上面図である。
【符号の説明】
11 透明基板
12 透明絶縁層
14 絵素電極
14a 開口部
16 凸部
16s 傾斜側面
21 透明基板
22 透明絶縁層
24 対向電極
24a 開口部
26 凸部
26s 傾斜側面
30 液晶層
30a 液晶分子
31 液晶領域
33 境界領域
40、40’ 遮光層
41 遮光層
100a、200a アクティブマトリクス基板(TFT基板)
100b、200b、300b 対向基板(カラーフィルタ基板)
100、100A、100B 液晶表示装置
200、200A、200B 液晶表示装置
300、400、400A 液晶表示装置

Claims (10)

  1. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、
    前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有する、液晶表示装置であって、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の液晶領域間の領域として規定される境界領域の少なくとも一部に重なる遮光層を有し、
    前記境界領域の、前記遮光層に重なる前記少なくとも一部の領域は、その周囲に位置する液晶分子が、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに、前記遮光層が設けられている方の基板側の端部を前記少なくとも一部の領域から遠ざけるように傾斜する領域である、液晶表示装置。
  2. 前記遮光層は、前記液晶層に所定の間隔を介して設けられている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、
    前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有し、
    前記液晶層が有する前記複数の液晶領域は、前記液晶層の層法線方向に対して傾斜した方向から前記液晶層に入射する光に対するリタデーションの値が印加電圧の増加に伴って増加する第1液晶領域と一旦減少した後に増加する第2液晶領域とを含む、液晶表示装置であって、
    表示面法線方向に対して傾斜した方向から観察したときに前記第1液晶領域を選択的に遮光する遮光層を有する、液晶表示装置。
  4. 前記液晶層を介して互いに対向し、偏光軸が互いに略直交するように配置された一対の偏光板を有し、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が前記一対の偏光板の偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域の少なくとも一部に重なる、さらなる遮光層を有する、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、負の誘電異方性を有する液晶分子を含む垂直配向型の液晶層と、前記液晶層を介して互いに対向し、偏光軸が互いに略直交するように配置された一対の偏光板とを有し、
    前記第1基板の前記液晶層側に設けられた第1電極と、前記第2基板に設けられ前記第1電極に前記液晶層を介して対向する第2電極とによって、それぞれが規定される複数の絵素領域を有し、
    前記複数の絵素領域のそれぞれ内の前記液晶層は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数の液晶領域を有する液晶表示装置であって、
    前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、前記複数の絵素領域のそれぞれにおいて、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに液晶分子が前記一対の偏光板の偏光軸に略平行な方向に傾斜する領域の少なくとも一部に重なる遮光層を有する、液晶表示装置。
  6. 前記遮光層は、前記液晶層のほぼ直下に設けられている、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、傾斜側面を有する少なくとも1つの凸部を前記液晶層側の表面に有し、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記少なくとも1つの凸部が有する配向規制力によって規定される、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、少なくとも1つの開口部を有し、前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに前記少なくとも1つの開口部のエッジ部に生成される斜め電界によって規定される、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、傾斜側面を有する少なくとも1つの凸部を前記液晶層側の表面に有し、
    前記第1電極および前記第2電極の少なくとも一方は、少なくとも1つの開口部を有し、
    前記複数の液晶領域のそれぞれにおいて液晶分子が傾斜する方向は、前記少なくとも1つの凸部が有する配向規制力と、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧が印加されたときに前記少なくとも1つの開口部のエッジ部に生成される斜め電界とによって規定される、請求項1から6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1基板は、前記複数の絵素領域のそれぞれに対応して設けられたスイッチング素子をさらに有し、
    前記第1電極は、前記複数の絵素領域ごとに設けられ、前記スイッチング素子によってスイッチングされる複数の絵素電極であり、前記第2電極は、前記複数の絵素電極に対向する少なくとも1つの対向電極である、請求項1から9のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2002254114A 2002-08-30 2002-08-30 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4056326B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254114A JP4056326B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液晶表示装置
US10/648,340 US7355664B2 (en) 2002-08-30 2003-08-27 Multi-domain liquid crystal display device
KR1020030060090A KR100624057B1 (ko) 2002-08-30 2003-08-29 액정 표시 장치
CNB031556299A CN1229672C (zh) 2002-08-30 2003-08-29 液晶显示器件
TW092123965A TWI272437B (en) 2002-08-30 2003-08-29 Liquid crystal display device
KR1020060050206A KR100672888B1 (ko) 2002-08-30 2006-06-05 액정 표시 장치
US12/068,902 US7619708B2 (en) 2002-08-30 2008-02-13 Multi-domain liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002254114A JP4056326B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093846A true JP2004093846A (ja) 2004-03-25
JP4056326B2 JP4056326B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=31972823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002254114A Expired - Lifetime JP4056326B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7355664B2 (ja)
JP (1) JP4056326B2 (ja)
KR (2) KR100624057B1 (ja)
CN (1) CN1229672C (ja)
TW (1) TWI272437B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331954A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイセル構造、及び、液晶ディスプレイの形成方法
JP2006091229A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006106739A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置
JP2006106759A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
JP2007011406A (ja) * 2006-10-02 2007-01-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2008065338A (ja) * 2007-09-18 2008-03-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2008102545A (ja) * 2007-11-29 2008-05-01 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2008180927A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルのカラーフィルタ基板の色度測定方法
US7460199B2 (en) 2003-12-10 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP2009205088A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
WO2009130851A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4979701B2 (ja) * 2006-07-14 2012-07-18 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056326B2 (ja) * 2002-08-30 2008-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3794393B2 (ja) * 2003-03-13 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR100989339B1 (ko) * 2003-06-12 2010-10-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2005265891A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
TWI338796B (en) * 2004-10-29 2011-03-11 Chimei Innolux Corp Multi-domain vertically alignmentliquid crystal display panel
KR100825381B1 (ko) * 2004-11-26 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 Ocb 모드 액정층을 구비하는 액정표시장치 및 그의제조방법
KR101291863B1 (ko) 2006-12-21 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8208080B2 (en) * 2007-03-07 2012-06-26 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display
CN101539678B (zh) * 2008-03-17 2011-03-16 中华映管股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
US20110043741A1 (en) * 2008-04-25 2011-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
GB2464521A (en) * 2008-10-20 2010-04-21 Sharp Kk Processing image data for multiple view displays
WO2011074304A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 シャープ株式会社 表示素子、及びこれを用いた電気機器
JP5659768B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 凸版印刷株式会社 斜め電界液晶表示装置
CN105487299A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309264A (en) * 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5689322A (en) * 1993-07-30 1997-11-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having regions with different twist angles
KR950029830A (ko) * 1994-04-19 1995-11-24 가네꼬 히사시 액정 디스플레이 셀
JPH0843833A (ja) * 1994-08-04 1996-02-16 Nec Corp 液晶表示装置
JPH08313896A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2734444B2 (ja) * 1996-03-22 1998-03-30 日本電気株式会社 液晶表示装置
DE69840759D1 (de) 1997-06-12 2009-05-28 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
KR100309918B1 (ko) * 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
US6965422B2 (en) 1998-07-24 2005-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6384889B1 (en) * 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US7119870B1 (en) 1998-11-27 2006-10-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device having particular drain lines and orientation control window
US6400440B1 (en) * 1999-06-23 2002-06-04 International Business Machines Corporation Passive liquid crystal display having pre-tilt control structure and light absorbent material at a center
SE517673C2 (sv) * 1999-12-03 2002-07-02 Electrolux Ab Anordning vid en dammsugare
KR100504532B1 (ko) * 1999-12-28 2005-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6924876B2 (en) * 2000-02-25 2005-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
TW495625B (en) * 2000-03-07 2002-07-21 Ind Tech Res Inst Structure and manufacturing method of a multi-domain wide viewing angle liquid crystal display
JP3601786B2 (ja) 2000-08-11 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3712637B2 (ja) * 2000-08-11 2005-11-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JP3601788B2 (ja) * 2000-10-31 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3992922B2 (ja) * 2000-11-27 2007-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
TWI299414B (ja) * 2001-03-16 2008-08-01 Chi Mei Optoelectronics Corp
JP3875125B2 (ja) * 2001-04-11 2007-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100831229B1 (ko) * 2001-12-10 2008-05-22 삼성전자주식회사 고개구율 액정 표시 장치
JP4056326B2 (ja) 2002-08-30 2008-03-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2004101773A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460199B2 (en) 2003-12-10 2008-12-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
US7480022B2 (en) 2003-12-10 2009-01-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, method of manufacturing liquid crystal display device, and electronic apparatus
JP4491378B2 (ja) * 2004-05-18 2010-06-30 友達光電股▲ふん▼有限公司 液晶ディスプレイセル構造、及び、液晶ディスプレイの形成方法
JP2005331954A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Au Optronics Corp 液晶ディスプレイセル構造、及び、液晶ディスプレイの形成方法
JP2006091229A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006106739A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 液晶表示装置
US8300192B2 (en) 2004-10-06 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
JP2006106759A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板
US8477279B2 (en) 2004-10-06 2013-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel usable with the liquid crystal display
JP4979701B2 (ja) * 2006-07-14 2012-07-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4513794B2 (ja) * 2006-10-02 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2007011406A (ja) * 2006-10-02 2007-01-18 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2008180927A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルのカラーフィルタ基板の色度測定方法
JP2008065338A (ja) * 2007-09-18 2008-03-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP4656112B2 (ja) * 2007-09-18 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP2008102545A (ja) * 2007-11-29 2008-05-01 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器
JP2009205088A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
RU2458375C1 (ru) * 2008-04-25 2012-08-10 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллическое дисплейное устройство
KR101165532B1 (ko) 2008-04-25 2012-07-16 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
JP5116843B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2009130851A1 (ja) 2008-04-25 2009-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100624057B1 (ko) 2006-09-18
US20080143898A1 (en) 2008-06-19
KR20060069420A (ko) 2006-06-21
US7619708B2 (en) 2009-11-17
US20040041963A1 (en) 2004-03-04
JP4056326B2 (ja) 2008-03-05
KR100672888B1 (ko) 2007-01-24
CN1490647A (zh) 2004-04-21
KR20040020022A (ko) 2004-03-06
TW200424634A (en) 2004-11-16
US7355664B2 (en) 2008-04-08
TWI272437B (en) 2007-02-01
CN1229672C (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004093846A (ja) 液晶表示装置
US7312844B2 (en) Liquid crystal display device
US20080225211A1 (en) Liquid crystal display device
US7808589B2 (en) Transflective liquid crystal display device having particular angle between initial liquid crystal alignment direction and pixel electrode projection direction
JP2005266778A (ja) 液晶表示装置
KR20070007722A (ko) 멀티 도메인 수직 배향형 액정 디스플레이 장치
JP4390595B2 (ja) 液晶表示装置
JP5036678B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JP2005165311A (ja) 横電界方式の液晶表示素子
JP4111929B2 (ja) 液晶表示装置
JP4297775B2 (ja) 液晶表示装置
US7646459B2 (en) Liquid crystal display device
JP4248381B2 (ja) 液晶表示装置
JP4245473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004354940A (ja) 液晶表示装置
JP4184216B2 (ja) 液晶表示装置
JP2955161B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005274668A (ja) 液晶表示装置
JP4349961B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP4248383B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009150952A (ja) 液晶表示装置
JP2000193979A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009294402A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4056326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term