JP5116810B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116810B2
JP5116810B2 JP2010148908A JP2010148908A JP5116810B2 JP 5116810 B2 JP5116810 B2 JP 5116810B2 JP 2010148908 A JP2010148908 A JP 2010148908A JP 2010148908 A JP2010148908 A JP 2010148908A JP 5116810 B2 JP5116810 B2 JP 5116810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer member
intermediate transfer
posture
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010148908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013836A (ja
Inventor
啓史 立木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010148908A priority Critical patent/JP5116810B2/ja
Priority to US13/172,519 priority patent/US8509652B2/en
Priority to CN201110189428.1A priority patent/CN102314139B/zh
Publication of JP2012013836A publication Critical patent/JP2012013836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116810B2 publication Critical patent/JP5116810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/0136Details of unit for transferring a pattern to a second base transfer member separable from recording member or vice versa, mode switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は、プリ転写帯電器を備え、画像形成時に中間転写体を像担持体へ当接する位置に配置し、画像形成時外である待機時に中間転写体を像担持体から離間する位置に配置する画像形成装置に関する。
画像形成装置には、色相毎に像担持体を複数備えるもの、単色の像担持体を複数備えるもの、像担持体を1つのみ備えるものがある。画像形成装置は、像担持体に担持されたトナー像を中間転写体である中間転写ベルトに一次転写し、中間転写ベルトから用紙にトナー像を二次転写する(特許文献1参照)。
このような画像形成装置では、像担持体が中間転写ベルトに圧接している画像形成姿勢に切り換えて一次転写及び二次転写を行い、像担持体が中間転写ベルトから離間している待機姿勢を切り換えて、次の画像形成までの待機している。また、画像形成装置は、カムを用いることで姿勢の切り換えを簡素な構成で実現している。
特許文献1に記載の画像形成装置では、一次転写位置の下流側で且つ二次転写位置の上流側にプリ転写帯電器であるチャージャを配置している。チャージャは、二次転写の開始前に、コロナ放電を起こし、中間転写ベルト上のトナー像に該トナー像と同極性の電界を印加することで、トナーの帯電極性を安定させて、二次転写時に良好な転写効率を得ている。
特開2010−14995号公報
画像形成装置は、安定してトナーへ印加するために、チャージャと中間転写ベルトとの距離を一定に保つ必要がある。このため、画像形成装置は、二次転写の終了後でないと、画像形成姿勢から待機姿勢へ姿勢を切り換えることができなかった。
そこで、この発明は、チャージャを備えた画像形成装置であっても、画像形成姿勢から待機姿勢への切り換えタイミングを早くすることで、即座に次の画像形成を開始することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明の画像形成装置は、一次転写部材と、中間転写体と、二次転写部材と、プリ転写帯電器と、移動手段とを備える。一次転写部材は、像担持体に担持されたトナー像を中間転写体の像担持面へ一次転写する。中間転写体は、トナー像が一次転写された像担持面を一次転写部材から二次転写部材へ向かって移動させる。二次転写部材は、中間転写体の像担持面からトナー像を用紙へ二次転写する。プリ転写帯電器は、中間転写体の移動経路における一次転写部材の下流側で且つ二次転写部材の上流側に位置し、中間転写体から所定の第1距離だけ離間した位置から中間転写体上のトナー像に対して印加する。移動手段は、中間転写体から第1距離だけ離間した状態を保ったままプリ転写帯電器を移動させる。一次転写部材は、中間転写体を像担持体に圧接させる圧接位置又は像担持体から離間させる離間位置の何れかから他方へ変位させ、移動手段は、一次転写部材による中間転写体の変位に伴ってプリ転写帯電器を移動させる。
この構成では、一次転写部材が中間転写体を圧接位置から離間位置へ又は離間位置から圧接位置へ変位させるのと同時に、移動手段がプリ転写帯電器を移動させることで、中間転写体とプリ転写帯電器との距離を常に所定の第1距離に保っている。
一次転写部材は、複数からなり、少なくとも1つの一次転写部材により中間転写体を圧接位置に配置する第1転写姿勢と、全ての一次転写部材により中間転写体を離間位置に配置する第2転写姿勢と、を含む複数の姿勢の何れかから第2転写姿勢を経由して他の姿勢へ、一次転写が終了すると同時に切り換える。
この構成では、一次転写部材は、一次転写が終了すると同時に、次の画像形成を待機する第2転写姿勢を経由して、次の画像形成を行う第1転写姿勢へ中間転写体を変位させる。この変位に伴って、移動手段は、プリ転写帯電器を移動させて、中間転写体とプリ転写帯電器との距離を常に所定の第1距離に保っている。これにより、画像形成装置は、一次転写の終了後で且つ二次転写が終了する前に、第2転写姿勢を経由して、次の画像形成を行う姿勢へ切り換えることができる。このため、画像形成装置は、プリ転写帯電器を備えていても、二次転写が終了すると同時に、次の画像形成を開始することができる。
第1転写姿勢は、全ての一次転写部材により中間転写体を圧接位置に配置するカラー姿勢と、1つの一次転写部材のみが中間転写体を圧接位置に配置するモノクロ姿勢と、からなる構成であることが好ましい。
この構成では、一次転写部材は、一次転写が終了すると同時にカラー画像の形成を行うカラー姿勢から第2転写姿勢を経由してモノクロ画像の形成を行うモノクロ姿勢へ切り換えや、一次転写が終了すると同時にモノクロ姿勢から待機姿勢を経由してカラー姿勢へ切り換える。これにより、画像形成装置は、カラー画像の形成後に即座にモノクロ画像の形成開始、及びモノクロ画像の形成後に即座にカラー画像の形成開始を行うことができる。
プリ転写帯電器は、放電ワイヤと上面に開口部を設けた筐体とを備えたコロナ放電器である構成が好ましい。この場合、筐体は、上面側に突出した保持部材を長手方向の両端部に有する。放電ワイヤは、中間転写体と平行となるように保持部材に張架され、中間転写体と平行となるように両端が筐体の側壁に取り付けられる。
この構成では、放電ワイヤは、放電時における放電ワイヤの振動により保持部材が削られたとしても、中間転写体と平行となるように保持部材に張架されている。このため、プリ転写帯電器は、中間転写体との距離の変動を減らすことができる。
この発明の画像形成装置では、一次転写が終了すると同時に、一次転写部材が中間転写体を変位させても、中間転写体とプリ転写帯電器との距離を所定の第1距離に保つことができる。この結果、画像形成装置は、プリ転写帯電器を備えていても、二次転写が終了する前に中間転写体を変位させることができるため、次の画像形成を即座に開始することができる。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の概略の正面断面図である。 カラー姿勢における画像形成部の概略の正面断面図である。 待機姿勢における画像形成部の概略の正面断面図である。 モノクロ姿勢における画像形成部の概略の正面断面図である。 カラー色の画像形成部の概略の正面断面図である。 モノクロ色の画像形成部の概略の正面断面図である。 プリ転写帯電器の移動機構の概略図である。 一次転写ローラ及びプリ転写帯電器の移動機構の遷移図である。 プリ転写帯電器の概略の構成を示す斜視図である。 プリ転写帯電器の概略の構成を示す上面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は、給紙部80、画像読取部90、画像形成部110を備え、原稿から読み取った画像データに基づいて、記録媒体である用紙に多色又は単色の画像形成処理を行う。なお、画像形成装置100は、外部装置から入力される画像データに基づく画像形成処理をも行うものであってもよい。
画像読取部90は、自動原稿搬送装置120の原稿搬送機能によって自動的に原稿台92上に載置された原稿、又はオペレータによる自動原稿搬送装置120の開閉操作を伴う手動によって原稿台92上に載置された原稿から画像データを読み取る。
画像形成部110は、露光ユニット1、単色画像形成部10A〜10D、中間転写ユニット60、二次転写ユニット30、定着ユニット70を備えている。
単色画像形成部10Aは、現像器2A、感光体ドラム(本発明の像担持体に相当する。)3A、クリーナユニット4A、帯電器5Aを備え、Bkの単色の画像を形成する。帯電器5Aは、感光体ドラム3Aの表面を所定の電位に均一に帯電させる。現像器2Aはそれぞれの感光体ドラム3A上に形成された静電潜像を単色のトナー像に顕像化する。クリーナユニット4Aは、感光体ドラム3Aの周面に残留したトナーを回収する。単色画像形成部10B〜10Dは単色画像形成部10Aと同一の構成を有し、それぞれC、M、Yの単色の画像を形成する。
露光ユニット1は、半導体レーザ、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射ミラー等の光学系部品を備えたレーザスキャニングユニットである。露光ユニット1は、Bk、C、M、Yのそれぞれの画像データで変調されたレーザ光のそれぞれで単色画像形成部10A〜10Dの各感光体ドラム3A〜3Dの表面を軸方向に沿って露光走査し、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット60は、中間転写ベルト(本発明の中間転写体に相当する。)61、駆動ローラ62、従動ローラ63、一次転写ローラ(本発明の一次転写部材に相当する。)64A〜64D、クリーニングユニット65、テンションローラ66、プリ転写帯電器7、及び対向ローラ67を有している。中間転写ベルト61は、駆動ローラ62、従動ローラ63、テンションローラ66、及び対向ローラ67に張架された無端ベルトである。
中間転写ベルト61は、移動経路の外側に単色画像形成部10A〜10Dを配置し、移動経路の内側に一次転写ローラ64A〜64Dを配置する。一次転写ローラ64A〜64Dは、それぞれ単色画像形成部10A〜10Dに対応して設けられており、中間転写ベルトを挟んで感光体ドラム3A〜3Dに対向する位置に配置されている。一次転写ローラ64A〜64Dは、それぞれ感光体ドラム3A〜3Dの周面に形成されたトナー像を中間転写ベルト61の表面に転写する。
プリ転写帯電器7は、コロナ放電器であり、一次転写ローラ64Aの下流側に配置され、二次転写に先立って、トナーと同極性の電荷を中間転写ベルト61上のトナー像に付与する。対向ローラ67は、一次転写ローラ64Dの下流側、且つプリ転写帯電器7と中間転写ベルト61を挟んで対向する位置に配置させる。
二次転写ユニット(本発明の二次転写部材に相当する。)30は、二次転写ローラ31及び二次転写ベルト32を備え、プリ転写帯電器7の下流側に配置される。二次転写ベルト32は、複数のローラに張架された無端ベルトである。二次転写ローラ31は、駆動ローラ62との間に二次転写ベルト32及び中間転写ベルト61を挟持する。
カラー画像形成時には、中間転写ベルト61が単色画像形成部10A〜10Dを順次通過する間に、Bk、C、M、Yの単色のトナー像が中間転写ベルト61の表面の同一位置に順次転写され、減法混色によってカラー画像が形成される。モノクロ画像形成時には、中間転写ベルト61が単色画像形成部10Aを通過して、Bkの単色のトナー像が中間転写ベルト61の表面に転写され、モノクロ画像が形成される。
プリ転写帯電器7は、中間転写ベルト61の表面のトナー像に正極性の電界を印加する。二次転写ユニット30は、中間転写ベルト61の表面のトナー像を転写する。クリーニングユニット65は、中間転写ベルト61の表面に残留したトナーを回収する。
定着ユニット70は、中間転写ベルト61と二次転写ローラ31との間を通過してトナー像が転写された用紙を加熱及び加圧する。用紙に転写されたトナー像が、用紙の表面に堅牢に定着する。定着ユニット70を通過した用紙は、画像形成部110の上方に配置された排紙トレイ91に排出される。
給紙部80は、給紙カセット81及び手差しトレイ82を備えている。給紙カセット81は、印刷処理に使用する複数枚の用紙を収納しており、露光ユニット1の下側に設けられている。手差しトレイ82は、画像形成装置100の側面に装備されている。給紙部80は、ピックアップローラ83又は84の回転により、給紙カセット81又は手差しトレイ82から用紙を1枚ずつ用紙搬送路40に給紙する。用紙搬送路40は、給紙部80から中間転写ベルト61と二次転写ユニット30との間及び定着ユニット70を経由して排紙トレイ91に至る間に形成されている。
図2〜4に示すように、一次転写ローラ64A〜64Dは、それぞれ中間転写ベルト61を感光体ドラム3A〜3Dに圧接又は離間して、カラー画像の形成を行うカラー姿勢、画像の形成を待機する待機姿勢、及びモノクロ画像の形成を行うモノクロ姿勢へ姿勢を切り換える。以下、感光体ドラム3Aから感光体ドラム3Bへ向かう方向を+X方向とし、X軸方向と直交して、感光体ドラム3Aから一次転写ローラ64Aへ向かう方向を+Y方向とする。
カラー姿勢では、図2に示すように、一次転写ローラ64A〜64Dは、中間転写ベルト61を感光体ドラム3A〜3Dに圧接する圧接位置に配置する。この時、対向ローラは、駆動ローラ62から一次転写ローラ64Aへ一直線上に架かる中間転写ベルト61に当接する当接位置に配置される。
待機姿勢では、図3に示すように、一次転写ローラ64A〜64Dは、中間転写ベルト61を感光体ドラム3A〜3Dから離間する離間位置に配置する。この時、対向ローラ67は、退避位置に配置され、駆動ローラ62から従動ローラ63へ一直線上に架かる中間転写ベルト61に当接する。この退避位置は、メンテナンス時に中間転写ユニット60を画像形成装置100から取り出す際に対向ローラ67が中間転写ユニット60を支持するフレーム(不図示)に当接しない位置であり、当接位置より所定の第1距離Kだけ+Y方向側の位置である。
モノクロ姿勢では、図4に示すように、一次転写ローラ64Aは、中間転写ベルト61を感光体ドラム3Aに圧接する圧接位置に配置する。一次転写ローラ64B〜64Dは、中間転写ベルト61を感光体ドラム3B〜3Dから離間する離間位置に配置する。この時、対向ローラ67は、当接位置に配置される。
以上のように、一次転写ローラ64A〜64Dは、姿勢に応じて、中間転写ベルト61を圧接位置又は離間位置に配置する。対向ローラ67は、姿勢に応じて当接位置又は退避位置に配置される。この時、テンションローラ66は、一次転写ローラ64A〜64D及び対向ローラ67の位置に応じて、中間転写ベルト61が撓まない位置に配置される。
また、図5,6に示すように、カム22Aは、レバー21Aを移動して、一次転写ローラ64B〜64Dにより中間転写ベルト61を姿勢に応じた位置へ変位させる。カム22Bは、レバー21Bを移動して、一次転写ローラ64Aにより中間転写ベルト61を姿勢に応じた位置へ変位させ、対向ローラ67を姿勢に応じた位置へ配置する。カム22A及びカム22Bは、同一のカム軸22に固定されているため、同時にレバー21A及びレバー21Bを移動させる。また、カム軸22が同一方向に回転駆動するため、一次転写ローラ64B〜64Dは、カラー姿勢、待機姿勢、モノクロ姿勢の順に姿勢を切り換える。
図5に示すように、レバー21Aは、板状からなり、長手方向の先端にカム22Aに追従するカムフォロワ23Aが形成されている。レバー21Aは、本体に形成されたガイド凸部211A、212Aが中間転写ユニット60のフレームに形成された長穴(不図示)に取り付けられ、長手方向(X軸方向)に移動可能となっている。
レバー21Aの長手方向の上部には、鍵状の突起271B〜271Dが長手方向に沿って形成されている。鍵状の突起271B〜271Dは、カムフォロワ23Aが形成された側と反対方向(+X方向)に突出しており、それぞれ引張バネ27B〜27Dを介して離接アーム26B〜26Dが取り付けられている。また、レバー21Aの本体には、離接アーム26B〜26Dの+X方向側の近傍にアーム移動突起261B〜261Dが形成されている。この離接アーム26Bは、L字状からなり、自由端に一次転写ローラ64Bを取り付けている。離接アーム26Bの自由端は、+X方向に突出している。
カラー姿勢では、カム22Aの半径L(図5(B)参照。)を短径にして、レバー21Aを+X方向に移動させる。この時、離接アーム26Bは、引張バネ27Bにより+X方向に付勢されるため、自由端に取り付けた一次転写ローラ64Bを+X方向に付勢する。これにより、一次転写ローラ64Bは、中間転写ベルト61を圧接して、中間転写ベルト61が感光体ドラム3Bを圧接する圧接位置に中間転写ベルト61を配置する。
待機姿勢では、カム22Aの半径L(図5(C)参照。)を長径にして、レバー21Aを−X方向に移動させる。この時、離接アーム26Bは、本体がアーム移動突起261Bに当接して−X方向に付勢されるため、自由端に取り付けた一次転写ローラ64Bを+Y方向に移動する。これにより、一次転写ローラ64Bは、中間転写ベルト61から離間して、中間転写ベルト61が感光体ドラム3Bから離間する離間位置に中間転写ベルト61を配置する。
モノクロ姿勢では、カム22Aの半径L(図5(D)参照。)を長径にして、待機姿勢と同様に、一次転写ローラ64Bが中間転写ベルト61から離間して、中間転写ベルト61を離間位置に配置する。
以上のように、一次転写ローラ64Bは、姿勢に応じて、中間転写ベルト61を圧接位置又は離間位置に配置する。また、一次転写ローラ64C、64Dは、一次転写ローラ64Bと同一の構成でレバー21Aに取り付けられているため、一次転写ローラ64Bと同時に且つ同一の位置に中間転写ベルト61を配置する。
また、図6に示すように、レバー21Bは、板状からなり、長手方向の先端にカム22Bに追従するカムフォロワ23Bを形成している。レバー21Bは、本体に形成されたガイド凸部211B、212Bが中間転写ユニット60のフレームに形成された長穴(不図示)に取り付けられ、長手方向(X軸方向)に移動可能となっている。
レバー21Bの長手方向の上部には、鍵状の突起271A,291が長手方向に沿って形成されている。鍵状の突起271A,291は、カムフォロワ23Bが形成された側と反対方向(−X方向)に突出しており、それぞれ引張バネ27A,29を介して離接アーム26A,28が取り付けられている。また、レバー21Aの本体には、離接アーム26A,28の−X方向側の近傍にアーム移動突起261A,281が形成されている。
この離接アーム26Aは、L字状からなり、自由端に一次転写ローラ64Aを取り付けている。また、離接アーム28は、L字状からなり、自由端に対向ローラ67を取り付けている。離接アーム26A,28の自由端は、−X方向に突出している。
カラー姿勢では、カム22Bの半径L(図6(B)参照。)を長径にして、レバー21Bを−X方向に移動させる。この時、離接アーム26Aは、引張バネ27Bにより−X方向に付勢されるため、自由端に取り付けた一次転写ローラ64Aを−X方向に付勢する。これにより、一次転写ローラ64Aは、中間転写ベルト61を圧接して、中間転写ベルト61が感光体ドラム3Aを圧接する圧接位置に中間転写ベルト61を配置する。また、離接アーム28は、離接アーム26Aと同様に、対向ローラ67を−X方向に付勢して、中間転写ベルト61に当接する当接位置に配置する。
待機姿勢では、カム22Aの半径L(図6(C)参照。)を短径にして、レバー21Bを+X方向に移動させる。この時、離接アーム26Aは、本体がアーム移動突起261Aに当接して+X方向に付勢されるため、自由端に取り付けた一次転写ローラ64Aを+Y方向に移動する。これにより、一次転写ローラ64Aは、圧接位置に中間転写ベルト61を配置する。また、離接アーム28は、離接アーム26Aと同様に、対向ローラ67を+Y方向に付勢して、退避位置に配置する。
モノクロ姿勢では、カム22Aの半径L(図5(D)参照。)を長径にして、カラー姿勢と同様に、一次転写ローラ64Aが中間転写ベルト61に圧接して、中間転写ベルト61を圧接位置に配置する。また、対向ローラ67は当接位置に配置される。
以上のように、一次転写ローラ64Aは、姿勢に応じて、中間転写ベルト61を圧接位置又は離間位置に配置する。これと同時に、対向ローラ67は、当接位置又は退避位置に配置される。すなわち、対向ローラ67は、一次転写ローラ64Aの移動に伴って移動している。
また、カム24Aは、カム軸24の回転駆動により、対向ローラ67を移動させるカム22Bと同位相となるように回転して、プリ転写帯電器7を姿勢に応じた位置へ変位させる。図7に示すように、プリ転写帯電器7の下側には、カム24Aに追従するカムフォロワ25を当接するように配置する。カム24Aは、中間転写ユニット60を支持するフレーム(不図示)に固定されており、引張バネ241によりカムフォロワ25と接続されている。
カラー姿勢では、カム24Aの半径L(図7(A)参照。)を短径にして、引張バネ241の付勢力によりプリ転写帯電器7を所定の位置に配置する。待機姿勢では、カム24Aの半径L(図7(B)参照。)を長径にして、プリ転写帯電器7を所定の位置より上方に配置する。この時、プリ転写帯電器7は、対向ローラ67が当接位置から退避位置へ移動した第1距離Kだけ上方に移動する。モノクロ姿勢では、カム24Aの半径L(図7(A)参照。)を短径にして、カラー姿勢と同様に、プリ転写帯電器7を所定の位置に配置する。
以上のように、カム24Aは、カム22Bと同位相で回転駆動することで、対向ローラ67の移動に伴って、プリ転写帯電器7を移動させることができる。これにより、中間転写ベルト61を張架する対向ローラ67とプリ転写帯電器7との距離を常に一定に保つことができる。
図8に示すように、カム22A、22B、24Aは、回転位相に応じて、それぞれの半径を短径又は長径となる。カム22Aは、回転位相が0°〜10°及び350°〜360°の時に半径が短径となり、回転位相が90°〜320°の時に半径が長径となる。カム22Bは、回転位相が90°〜180°の時に半径が短径となり、回転位相が0°〜20°及び250°〜360°の時に半径が長径となる。カム24Aは、回転位相が0°〜20°及び250°〜360°の時に半径が短径となり、回転位相が90°〜180°の時に半径が長径となる。
そこで、カラー姿勢では、カム22A、22B、24Aの回転位相を0°〜10°及び350°〜360°に設定することで、カム22A、24Aの半径をそれぞれ短径とし、カム22Bの半径を長径にしている。
待機姿勢では、カム22A、22B、24Aの回転位相を90〜180°に設定することで、カム22A、24Aの半径をそれぞれ長径とし、カム22Bの半径を短径としている。
モノクロ姿勢では、カム22A、22B、24Aの回転位相を250〜320°に設定することで、カム22A、22Bの半径をそれぞれ長径とし、カム24Aの半径を短径としている。
以上のように、カム22A、22B、24Aの回転位相を設定するだけで、姿勢を切り換えるとともに、姿勢に応じた位置にプリ転写帯電器7を移動させることができる。また、画像形成装置100は、姿勢を切り換えてもプリ転写帯電器7と対向ローラ67との距離を一定に保つことができるため、一次転写ローラ64Aによる一次転写が終了すると同時に、姿勢を切り換えることができる。
次に、図9、図10(A)を参照して、プリ転写帯電器7の構成について説明する。プリ転写帯電器7は、コロナワイヤ(本発明の放電ワイヤに相当する。)51、ケース(本発明の筐体に相当する。)52、及びバネ53を備える。プリ転写帯電器7は、ケース52の上面及び底面が中間転写ベルト61の表面と平行になるよう配置されている。
ケース52は、長手方向の両端にそれぞれ保持部材521,522を配設し、保持部材522の外側にバネ53を取り付けている。保持部材521,522は、それぞれ台座5211,5221と突出部5212,5222とを備える。台座5211,5221は、ケース52の底面に配設されている。突出部5212,5222は、保持部材521,522の上方で且つケース52の短手方向の略中心まで形成されおり、中央に切欠部5213,5223が形成されている。切欠部5213,5223は、ケース52の底面から上方に向かって同一距離の位置に形成されている。
コロナワイヤ51は、一端を保持部材521の台座5211に取り付け、突出部5212の切欠部5213へ引っ掛けた後、ケース52の長手方向に向かって配設される。そして、コロナワイヤの他端は、突出部5222の切欠き部5223に引っ掛けられた後に、バネ53に取り付けられる。
以上より、コロナワイヤ51は、バネ53により保持部材521,522に張架される。この時、コロナワイヤ51は、保持部材521,522によりケース52の上面と平行に保持されるため、経年劣化により切欠部5213,5223が削れても、ケース52の上面と平行なまま保持される。コロナワイヤ51は、中間転写ベルト61の表面と平行にケース52の上面が配置されているため、常に中間転写ベルト61の表面に平行なまま保持されることができる。この結果、プリ転写帯電器7は、コロナワイヤ51と中間転写ベルト61との距離の変動を減らすことができる。
なお、コロナワイヤ51は、中間転写ベルト61の表面と平行に保持されればよいため、図10(A)に示すように同一方向から保持される必要がなく、図10(B)に示すように両方向から保持されてもよい。
なお、上述の実施例では、プリ転写帯電器7としてコロナ放電器を用いたが沿面PTCでもよい。この場合、沿面PTCは、自身の表面を放電するため、カラー姿勢及びモノクロ姿勢で、中間転写ベルト61に当接する位置に配置される。そして、待機姿勢へ切り換わると、一次転写ローラ64Aの移動に伴って沿面PTCと対向ローラ67との距離を一定にした状態(中間転写ベルト61に当接した状態)で沿面PTCを移動させる。
なお、上述の実施例では、カム軸22を同一方向に回転駆動することで、カラー姿勢、待機姿勢、モノクロ姿勢の順に姿勢を切り換えた。しかし、これに限らず、カラー姿勢、モノクロ姿勢の何れかから待機姿勢を経て他方に切り換えればよい。例えば、モノクロ姿勢、待機姿勢、カラー姿勢の順に姿勢を切り換えてもよい。また、例えば、カム軸を往復制御することで、カラー姿勢、待機姿勢、モノクロ姿勢、待機姿勢、カラー姿勢の順に切り換えてもよい。
なお、上述の実施例では、色相毎の感光体ドラムを複数備えたタンデム型の画像形成装置について例を挙げて説明した。しかし、単色の感光体ドラムを複数備えた画像形成装置であってもよいし、単色の感光体ドラムを1台備えた画像形成装置であってもよく、画像形成時と待機時とで姿勢を切り換える画像形成装置であればよい。
上述の実施形態の説明は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
100…画像形成装置
24A…カム
241…引張バネ
25…カムフォロワ
30…二次転写ユニット
3A〜3D…感光体ドラム
51…コロナワイヤ
52…ケース
61…中間転写ベルト
64A〜64D…一次転写ローラ
67…対向ローラ
7…プリ転写帯電器

Claims (4)

  1. 像担持体に担持されたトナー像を中間転写体の像担持面へ一次転写する一次転写部材と、
    トナー像が一次転写された像担持面を前記一次転写部材から二次転写部材へ向かって移動させる前記中間転写体と、
    前記中間転写体の像担持面からトナー像を用紙へ二次転写する前記二次転写部材と、
    前記中間転写体の移動経路における前記一次転写部材の下流側で且つ前記二次転写部材の上流側に位置し、該中間転写体から所定の第1距離だけ離間した位置から該中間転写体上のトナー像に対して印加するプリ転写帯電器と、
    前記中間転写体から前記第1距離だけ離間した状態を保ったまま前記プリ転写帯電器を移動させる移動手段と、を備え、
    前記一次転写部材は、前記中間転写体を前記像担持体に圧接させる圧接位置又は該像担持体から離間させる離間位置の何れかから他方へ変位させ、
    前記移動手段は、前記一次転写部材による前記中間転写体の変位に伴って前記プリ転写帯電器を移動させる画像形成装置。
  2. 前記一次転写部材は、複数からなり、少なくとも1つの一次転写部材により前記中間転写体を前記圧接位置に配置する第1転写姿勢と、全ての一次転写部材により前記中間転写体を前記離間位置に配置する第2転写姿勢と、を含む複数の姿勢の何れかから前記第2転写姿勢を経由して他の姿勢へ、前記一次転写が終了すると同時に切り換える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1転写姿勢は、全ての一次転写部材により前記中間転写体を前記圧接位置に配置するカラー姿勢と、1つの一次転写部材のみが前記中間転写体を前記圧接位置に配置するモノクロ姿勢と、からなる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記プリ転写帯電器は、放電ワイヤと、上面に開口部を設けた筐体とを備えたコロナ放電器であり、
    前記筐体は、前記上面側に突出した保持部材を長手方向の両端部に有し、
    前記放電ワイヤは、前記中間転写体と平行となるように前記保持部材に張架され、該中間転写体と平行となるように両端が前記筐体の側壁に取り付けられる請求項1〜3の何れかに記載の画像形成装置。
JP2010148908A 2010-06-30 2010-06-30 画像形成装置 Active JP5116810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148908A JP5116810B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 画像形成装置
US13/172,519 US8509652B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Image forming apparatus
CN201110189428.1A CN102314139B (zh) 2010-06-30 2011-06-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148908A JP5116810B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013836A JP2012013836A (ja) 2012-01-19
JP5116810B2 true JP5116810B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45399804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148908A Active JP5116810B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509652B2 (ja)
JP (1) JP5116810B2 (ja)
CN (1) CN102314139B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362794B2 (ja) * 2011-09-12 2013-12-11 シャープ株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP5095002B1 (ja) * 2011-09-15 2012-12-12 シャープ株式会社 転写装置および画像形成装置
JP7000056B2 (ja) * 2017-07-18 2022-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020101591A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160096A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Tec Corp 画像形成装置のコロナ放電器
JP4345195B2 (ja) * 2000-05-11 2009-10-14 パナソニック株式会社 カラー画像形成装置
US7010246B2 (en) * 2002-06-10 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
JP2006215313A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP5224831B2 (ja) * 2008-01-18 2013-07-03 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
JP2010014995A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010128446A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 転写装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013836A (ja) 2012-01-19
CN102314139A (zh) 2012-01-11
US8509652B2 (en) 2013-08-13
US20120003006A1 (en) 2012-01-05
CN102314139B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264222B2 (ja) 光走査装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP6665689B2 (ja) 加圧脱圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP5353041B2 (ja) 加圧機構、転写装置、及び、画像形成装置
US9146490B2 (en) Image forming apparatus having duel color image forming control modes
EP2980649A1 (en) Low profile light scanning device and method thereof
JP2014149344A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5116810B2 (ja) 画像形成装置
JP2007219422A (ja) 画像形成装置
JP5929002B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP4880391B2 (ja) 帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2014059470A (ja) 画像形成装置
JP6724360B2 (ja) 画像形成装置
JP2000155515A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、中間転写装置、及び、転写方法
JP5097050B2 (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
EP3214502A1 (en) Fixing device capable of setting position of claw member in accordance with kind of sheet, and image forming apparatus including the same
JP2017015775A (ja) 画像形成装置
JP5024309B2 (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP6665608B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6520202B2 (ja) ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置
JP7304762B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
US10437183B1 (en) Fixing device that enables setting of position of claw member of fixing device in accordance with kind of sheet, and image forming apparatus including the same
JP4947066B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2017026724A (ja) 画像形成装置
US20120213560A1 (en) Image forming apparatus
US20180362276A1 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3