JP5116657B2 - 牽引物接続検知装置 - Google Patents

牽引物接続検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5116657B2
JP5116657B2 JP2008331235A JP2008331235A JP5116657B2 JP 5116657 B2 JP5116657 B2 JP 5116657B2 JP 2008331235 A JP2008331235 A JP 2008331235A JP 2008331235 A JP2008331235 A JP 2008331235A JP 5116657 B2 JP5116657 B2 JP 5116657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
towed
detected
detection
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008331235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010152732A (ja
Inventor
太一 十河
誠 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008331235A priority Critical patent/JP5116657B2/ja
Publication of JP2010152732A publication Critical patent/JP2010152732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116657B2 publication Critical patent/JP5116657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、牽引物接続検知装置に関する。
従来、例えば自車両と牽引車とを連結する連結部材に、自車両と牽引車との連結の有無を検知するための専用の各種センサあるいはスイッチなどを備え、各種センサから出力される検知信号あるいはスイッチの開閉動作などに基づき、自車両と牽引車との連結の有無を電気的あるいは機械的に検知する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4165294号公報
ところで、上記従来技術に係る装置によれば、自車両と牽引車との連結の有無を検知するためだけに特別な構成要素(例えば、各種センサやスイッチなど)が必要であり、装置構成に要する費用が嵩むという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自車両と牽引物との連結の有無を、特別な構成要素を必要とせずに、かつ、装置構成に要する費用の増大を防止しつつ、適切に検知することが可能な牽引物接続検知装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明に係る牽引物接続検知装置は、車両後方に牽引物を接続可能に設けられた牽引物接続手段(例えば、実施の形態での牽引物接続部材15)と、車両の速度に基づき走行状態を検知する走行状態検知手段(例えば、実施の形態での車両状態センサ12)と、車両後部に設けられ、車両外表面から所定距離以内に物体が存在することを検知する物体検知手段(例えば、実施の形態でのコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bおよび物体検知部21)と、前記走行状態検知手段により前記車両が所定速度以上で前進したことが検知されている状態で前記物体検知手段により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、前記牽引物接続手段に前記牽引物が接続されていると判定し、前記走行状態検知手段により前記車両が停止または後退したことが検知されている状態で前記物体検知手段により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、前記牽引物接続手段に前記牽引物が接続されているか否かの判定を保留する判定手段(例えば、実施の形態での牽引物有無判定部22)と、前記物体検知手段により物体の存在が検知されている期間に亘って聴覚的報知を行なう報知手段(例えば、実施の形態での車両制御部23および報知装置14)と、前記判定手段により前記牽引物が接続されていると判定された場合に、前記報知手段による前記聴覚的報知の実行を禁止する禁止手段(例えば、実施の形態での車両制御部23)とを備え、前記物体検知手段は車両後部の車体外装部材(例えば、実施の形態でのバンパー)に複数設けられ、複数の前記物体検知手段は検出可能範囲が異なる複数種類のセンサーを備え、前記判定手段は、複数の前記物体検知手段により前記物体の存在が検知されていることに応じて前記牽引物が接続されていると判定する状態で、複数の前記物体検知手段のうちの何れかにより前記物体の存在が検知されなくなった場合であっても、前記牽引物が接続されていると判定し続ける。
さらに、本発明の牽引物接続検知装置では、前記報知手段は、前記車両の速度が所定速度以下である場合に、前記物体検知手段により前記物体の存在が検知されている期間に亘って前記聴覚的報知を実行する
本発明の牽引物接続検知装置によれば、牽引物の接続有無を検知するための特別なセンサを必要とせずに、既に車両に搭載されている各検知手段(つまり車両後部に設けられた物体検知手段および走行状態検知手段)の検知結果を用いて牽引物の接続有無を適切に判定することができる。これにより、特別なセンサを車両に搭載するために要するスペースおよび費用を削減することができる。
さらに、本発明の牽引物接続検知装置によれば、牽引物の接続時に不必要な聴覚的報知が実行されることを、禁止手段によって自動的に禁止することができる。これにより、例えば車両後部の物体検知手段の検知動作のみを禁止したり、例えば車両後部の物体検知手段の検知結果に応じた聴覚的報知の実行を禁止するなどの各種の禁止動作を、乗員による操作入力(例えば、手動操作入力や音声入力など)に応じて実行するための操作スイッチや装置などを必要とせずに、車両のスペースおよび車両構成に要する費用の増大を防止することができる。さらに、乗員による煩雑な操作入力を必要とせずに、運転操作が複雑化することを防止することができる。
さらに、本発明の牽引物接続検知装置によれば、牽引物の接続時に、例えば車両の旋回などの走行状態と複数の物体検知手段毎の検知可能領域とに応じて、複数の物体検知手段のうちの何れかにより牽引物が検知されない場合であっても、牽引物の接続を適切に判定することができる。これにより、例えば牽引物が接続されていることを示す判定が不必要に中断されてしまったり、例えば判定の中断により不必要な警報が出力されてしまうことを防止することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る牽引物接続検知装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による牽引物接続検知装置10は、車両後方に牽引物を接続可能に設けられた牽引物接続部材(例えば、トレーラーヒッチなど)15を備える車両に搭載され、例えば図1に示すように、複数(例えば、2個など)のコーナーセンサー11aと、複数(例えば、2個など)のバックソナー11bと、車両状態センサ12と、処理装置13と、報知装置14とを備えて構成されている。
コーナーセンサー11aおよびバックソナー11bは、例えば超音波センサーであって、車両後方の各検出可能範囲内に存在する物体までの距離に係る検出結果の信号を出力する。
コーナーセンサー11aは、例えば車両後部のバンパーの左右の両側部に設けられ、車両後方の左右の側方において各コーナーセンサー11aから所定距離(例えば、50cmなど)以内の領域を検出可能範囲としている。また、バックソナー11bは、例えば車両後部のバンパーにおいて左右のコーナーセンサー11aよりも中央部側に設けられ、車両後方において各バックソナー11bから所定距離(例えば、2mなど)以内の領域を検出可能範囲としている。
車両状態センサ12は、自車両の車両情報として、例えば自車両の速度を検知する車速センサや、車体に作用する加速度を検知する加速度センサや、車体の姿勢や進行方向を検知するジャイロセンサや、ヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検知するヨーレートセンサや、例えば人工衛星を利用して自車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号などの測位信号を受信する受信機や、運転者による運転操作(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作量、ブレーキペダルの踏み込み操作量、ステアリングホイールの舵角など)を検出する各センサなどを備えて構成されている。
処理装置13は、例えば物体検知部21と、牽引物有無判定部22と、車両制御部23とを備えて構成されている。
物体検知部21は、例えばコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bから出力される各検出信号に基づき、車両後方のコーナーセンサー11aの検出可能範囲内あるいはバックソナー11bの検出可能範囲内での車両外表面から所定距離以内に物体が存在するか否かを検知する。さらに、各検出信号に含まれる各コーナーセンサー11aおよび各バックソナー11bから物体までの距離の情報に基づき、物体の形状を検知する。
牽引物有無判定部22は、車両状態センサ12から出力される自車両の速度および進行方向の検出結果の信号に基づき、車両が所定速度以上で前進したか否かを判定する。そして、この判定結果が「YES」の場合において、物体検知部21により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されているか否かを判定する。そして、この判定結果が「YES」の場合には、牽引物接続部材15に牽引物が接続されていると判定する。
例えば図2に示す判定パターンA1,A3のように、牽引物有無判定部22は、車両状態センサ12から出力される検出結果の信号に基づき、車両1が前進あるいは停止または後退していることを検知した状態で、物体検知部21により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されていない場合には、牽引物が接続されていないと判定する。
また、例えば図2に示す判定パターンA2のように、牽引物有無判定部22は、車両状態センサ12から出力される検出結果の信号に基づき、車両1が前進していることを検知した状態で、物体検知部21により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合には、牽引物が接続されていると判定する。
また、例えば図2に示す判定パターンA4のように、牽引物有無判定部22は、車両状態センサ12から出力される検出結果の信号に基づき、車両1が停止または後退していることを検知した状態で、物体検知部21により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合には、牽引物の接続有無の判定を保留する。
また、牽引物有無判定部22は、車両が所定速度以上で前進したと判定した状態において、複数のコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bから出力される各検出信号に基づき物体の存在が検知されていることに応じて牽引物が接続されていると判定する状態で、複数のコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bのうちの何れかにより物体の存在が検知されなくなった場合であっても、牽引物が接続されていると判定し続ける。
車両制御部23は、物体検知部21により物体の存在が検知されている期間に亘って、報知装置14による報知動作の実行を指示する制御信号を出力する。
また、車両制御部23は、牽引物有無判定部22により牽引物接続部材15に牽引物が接続されていると判定された場合には、報知装置14による報知動作の実行禁止を指示する制御信号を出力する。
なお、報知装置14は、例えば、視覚的伝達装置と、聴覚的伝達装置とを備えて構成されている。
視覚的伝達装置は、例えば車両に搭載されたナビゲーション装置の表示装置などであって、車両制御部23から出力される制御信号に応じて、例えば表示装置に所定の文字情報を表示したり、灯体を点灯あるいは点滅させる。
聴覚的伝達装置は、例えばスピーカなどであって、車両制御部23から出力される制御信号に応じて所定の警報音や音声などを出力する。
本実施の形態による牽引物接続検知装置10は上記構成を備えており、次に、この牽引物接続検知装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS01においては、車両は前進したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS06に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
そして、ステップS02においては、車両が所定速度以上の速度で走行したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS02の判定処理を繰り返し実行する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、所定時間以上に亘って車両後方に物体の存在を検知したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS04に進み、このステップS04においては、牽引物が接続されていないと判定し、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進み、このステップS05においては、牽引物が接続されていると判定し、エンドに進む。
また、ステップS06においては、所定時間以上に亘って車両後方に物体の存在を検知したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS07に進み、このステップS07においては、牽引物が接続されていないと判定し、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS01に戻る
上述したように、本実施の形態による牽引物接続検知装置10によれば、牽引物の接続有無を検知するための特別なセンサを必要とせずに、既に車両に搭載されているコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bおよび車両状態センサ12から出力される検出結果の信号を用いて牽引物の接続有無を適切に判定することができる。これにより、特別なセンサを車両に搭載するために要するスペースおよび費用を削減することができる。
さらに、牽引物の接続時に不必要な報知動作が実行されることを自動的に禁止することができる。これにより、例えば車両後部のコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bの検出動作のみを禁止したり、例えばコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bの検出結果に応じた報知装置14の報知動作の実行を禁止するなどの各種の禁止動作を、乗員による操作入力(例えば、手動操作入力や音声入力など)に応じて実行するための操作スイッチや装置などを必要とせずに、車両のスペースおよび車両構成に要する費用の増大を防止することができる。さらに、乗員による煩雑な操作入力を必要とせずに、運転操作が複雑化することを防止することができる。
さらに、牽引物の接続時に、例えば車両の旋回などの走行状態と複数のコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bの各検出可能範囲とに応じて、複数のコーナーセンサー11aおよびバックソナー11bのうちの何れかにより牽引物が検知されない場合であっても、牽引物の接続を適切に判定することができる。これにより、例えば牽引物が接続されていることを示す判定が不必要に中断されてしまったり、例えば判定の中断により不必要な報知動作が実行されてしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施の形態において、牽引物有無判定部22は、車両が所定速度以上で前進し、かつ、物体検知部21により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、牽引物が接続されていると判定するとしたが、これに限定されず、さらに、物体検知部21により検知される物体の形状に応じて、あるいは、車両後部の外表面から物体までの距離の変動に応じて、牽引物が接続されているか否かを判定してもよい。
例えば、車両が所定速度以上で前進し、かつ、物体検知部21により牽引物に特徴的な所定形状を有する物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、牽引物が接続されていると判定してもよい。
また、例えば、車両が所定速度以上で前進し、かつ、物体検知部21により距離の変動が所定範囲以内である物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、牽引物が接続されていると判定してもよい。
なお、上述した実施の形態において、車両制御部23は、物体検知部21により物体の存在が検知されている期間に亘って報知装置14による報知動作の実行を指示するとしたが、これに限定されず、さらに、車両の速度に応じて、報知装置14による報知動作の実行を制御してもよい。
例えば、車両の速度が所定速度以下である場合に、物体検知部21により物体の存在が検知されている期間に亘って報知装置14による報知動作の実行を指示してもよい。
本発明の実施の形態に係る牽引物接続検知装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る自車両の車両状態と物体検知の検知結果と牽引物有無判定の判定結果との対応関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る牽引物接続検知装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 牽引物接続検知装置
11a コーナーセンサー(物体検知手段)
11b バックソナー(物体検知手段)
12 車両状態センサ(走行状態検知手段)
14 報知装置(報知手段)
15 牽引物接続部材(牽引物接続手段)
21 物体検知部(物体検知手段)
22 牽引物有無判定部(判定手段)
23 車両制御部(報知手段、禁止手段)

Claims (2)

  1. 車両後方に牽引物を接続可能に設けられた牽引物接続手段と、
    車両の速度に基づき走行状態を検知する走行状態検知手段と、
    車両後部に設けられ、車両外表面から所定距離以内に物体が存在することを検知する物体検知手段と、
    前記走行状態検知手段により前記車両が所定速度以上で前進したことが検知されている状態で前記物体検知手段により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、前記牽引物接続手段に前記牽引物が接続されていると判定し、前記走行状態検知手段により前記車両が停止または後退したことが検知されている状態で前記物体検知手段により物体の存在が所定時間以上に亘って検知されている場合に、前記牽引物接続手段に前記牽引物が接続されているか否かの判定を保留する判定手段と
    前記物体検知手段により物体の存在が検知されている期間に亘って聴覚的報知を行なう報知手段と、
    前記判定手段により前記牽引物が接続されていると判定された場合に、前記報知手段による前記聴覚的報知の実行を禁止する禁止手段と、
    を備え
    前記物体検知手段は車両後部の車体外装部材に複数設けられ、複数の前記物体検知手段は検出可能範囲が異なる複数種類のセンサーを備え、
    前記判定手段は、複数の前記物体検知手段により前記物体の存在が検知されていることに応じて前記牽引物が接続されていると判定する状態で、複数の前記物体検知手段のうちの何れかにより前記物体の存在が検知されなくなった場合であっても、前記牽引物が接続されていると判定し続けることを特徴とする牽引物接続検知装置。
  2. 前記報知手段は、前記車両の速度が所定速度以下である場合に、前記物体検知手段により前記物体の存在が検知されている期間に亘って前記聴覚的報知を実行することを特徴とする請求項1に記載の牽引物接続検知装置。
JP2008331235A 2008-12-25 2008-12-25 牽引物接続検知装置 Expired - Fee Related JP5116657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331235A JP5116657B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 牽引物接続検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331235A JP5116657B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 牽引物接続検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010152732A JP2010152732A (ja) 2010-07-08
JP5116657B2 true JP5116657B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42571735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008331235A Expired - Fee Related JP5116657B2 (ja) 2008-12-25 2008-12-25 牽引物接続検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014222032B4 (de) 2013-10-31 2021-07-22 Ford Global Technologies, Llc Anhängerüberwachungssystem und -Vefahren
US20150325126A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Method for detecting the presence of a trailer
JP6327423B2 (ja) 2016-02-15 2018-05-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102017203129A1 (de) 2017-02-27 2018-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen einer Umgebung eines Fahrzeugs
JP6823291B2 (ja) * 2017-04-20 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP6951262B2 (ja) * 2018-01-15 2021-10-20 株式会社Subaru 牽引車両の運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244800A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Honda Motor Co Ltd 移動体検出装置
JP3483143B2 (ja) * 2001-04-09 2004-01-06 松下電器産業株式会社 運転支援装置
JP2006111179A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyota Motor Corp トーイング用車両
JP2008003788A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2009057003A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Ltd 車両のトーイング判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010152732A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116657B2 (ja) 牽引物接続検知装置
CN102725168B (zh) 用于检测侧面物体的驾驶员辅助方法
JP7119653B2 (ja) 車両制御装置
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
US20180096601A1 (en) Collision alert system
US20160229397A1 (en) Smart active adaptive autonomous short distance manoeuvring & directional warning system with optimal acceleration for avoiding or mitigating imminent & inevitable side impact and rear end collision
CN108327626B (zh) 用于机动车辆的声音警告信号检测
US6925370B2 (en) Automotive system including a back-up aid with parking assist
US20120081219A1 (en) Motor vehicle with warning system
JP7150247B2 (ja) 車両用警報システム
JP5904280B2 (ja) 車両の警報装置
JP2008162553A (ja) 車両用制御装置
JPWO2016110999A1 (ja) 操作制御装置
JP2017214011A (ja) 駐車支援装置
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP2015212115A (ja) 車両制御装置
JP2017111732A (ja) 車両制御装置
US20200324759A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2007245837A (ja) 車両の警報装置
JP2006350613A (ja) 車両の走行支援装置
JP6358171B2 (ja) 操舵制御装置
JP6238017B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2010157181A (ja) 車両の走行安全装置
JP5217265B2 (ja) 車両走行制御手段
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees