JP5114481B2 - 自動ハンドリング機器に用いられるコードピンを有するワンタッチアダプター - Google Patents

自動ハンドリング機器に用いられるコードピンを有するワンタッチアダプター Download PDF

Info

Publication number
JP5114481B2
JP5114481B2 JP2009522000A JP2009522000A JP5114481B2 JP 5114481 B2 JP5114481 B2 JP 5114481B2 JP 2009522000 A JP2009522000 A JP 2009522000A JP 2009522000 A JP2009522000 A JP 2009522000A JP 5114481 B2 JP5114481 B2 JP 5114481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter assembly
cord member
component
cord
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009522000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544919A (ja
Inventor
ジェームス アール. カルブ、
アントニー ジェンキンス、
マイケル エイ. フィリピアク、
ティモシー ジョン キー、
Original Assignee
スィロン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スィロン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング, エルエルシー filed Critical スィロン エンジニアリング アンド マニュファクチュアリング, エルエルシー
Publication of JP2009544919A publication Critical patent/JP2009544919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114481B2 publication Critical patent/JP5114481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/15Tool changing with means to condition or adjust tool or tool support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T483/00Tool changing
    • Y10T483/17Tool changing including machine tool or component
    • Y10T483/1702Rotating work machine tool [e.g., screw machine, lathe, etc.]
    • Y10T483/1707Tool having specific mounting or work treating feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

本発明は、アダプター組立体に、より詳しくは、自動ハンドリング機器の様々な異なる種類のツーリングのための誰にでも扱える付属品と組み合わせて比較的簡単な組み立て・分解を提供するアダプター組立体に関する。
(関連出願)
本出願は、2006年7月27日に出願された米国仮特許出願第60/833,765号に基づく優先権を主張する。
(発明の背景)
多機能のアダプター組立体は、広く知られており、工業環境において物体を移動させるためにトランスファプレスなどにおいて使用されている。通常、アダプター組立体は、物体を移動させるために使用されるツーリング(工具)を支持するために、装置内に備え付けられる。
現在、いくつかのアダプター組立体は、取り付けレシーバの開口部に受け入れられるステム部を含む。ステム部及び開口部は、アダプターと取り付けレシーバの間の相対的な回転を制限する突合せ面(マッチング面)を含む。それから、アダプターはラッチを使用して取り付けレシーバに固定される。
このようなアダプター組立体の1つの欠点は、突合せ面が取り付けレシーバとアダプターの間の回転ガタ(遊び)を許すことであり、それは接合のゆるさを引き起こす。さらにまた、アダプターは様々な異なる方向(オリエンテーション)のいずれかで取り付けレシーバに受け入れられることができるが、その1つだけが望ましい場合がある。
したがって、取り付けレシーバとアダプターの間の相対的な移動を防止し且つ取り付けレシーバとアダプターの間に誰にでも扱える接合を提供するアダプター組立体が必要とされる。
自動ハンドリング機器システムに用いられる例示的なアダプター組立体は、第1の部品と、第1の部品に選択的に装着可能である第2の部品と、を含む。少なくとも1つの第1のコード部材が第1の部品に関連(付随)し、少なくとも1つの第2のコード部材が第2の部品に関連している。少なくとも1つの第1のコード部材及び少なくとも1つの第2のコード部材は、第2の部品が第1の部品に取り付けられることができるかどうかを制御する互いに対して可変の方向(オリエンテーション、向き)を有する。
別の態様において、自動ハンドリング機器システムで用いるアダプターを組み立てる例示的な方法は、少なくとも1つの第1のコード部材を複数の可能な方向(オリエンテーション)の1つで第1の部品と共に設置するステップと、少なくとも1つの第2のコード部材を複数の可能な方向の1つで第2の部品と共に設置するステップと、を含む。少なくとも1つの第1のコード部材と少なくとも1つの第2のコード部材の間の相対的な向き(オリエンテーション)は、第2の部品が第1の部品に取り付けられることができるかどうか制御するために定められる。
アダプター組立体を有する例示的な自動ハンドリング機器システムの選択された部分を示す。 アダプター組立体の例示的なアダプターレシーバの分解図を示す。 組み立てた状態の図2のアダプターレシーバを示す。 アダプターレシーバの背面図を示す。 アダプター組立体の例示的なアダプターの組み立てられた図を示す。 例示的なアダプターの背面図を示す。 例示的なアダプターレシーバの透視図を示す。
図1は、例示的な自動ハンドリング機器システム20の選択された部分を概略的に示す。特定の構成が示されるが、この実施例は自動ハンドリング機器及び同類のものの、いくつかの様々な構成の一実施例であることを理解すべきである。この実施例では、自動ハンドリング機器システム20は、自動ハンドリング機器システム20に対して取り付けられる1つ以上のツール24を移動させるための自動機械22を含む。例えば、ツール24は、物体が1つの場所から別の場所まで移動されるときに物体を支持するためのグリッパ、シャベル、吸着カップ、等を含み得る。開示された実施例において、ツール24は支持ロッド26に取り付けられ、次いで支持ロッド26はアダプター組立体28に取り付けられる。この実施例では、アダプター組立体28は、自動機械22によって移動可能である共通レール30に取り付けられる。
開示された実施例において、アダプター組立体28は様々な異なる部品を含む。次に、アダプター組立体28の一実施例を示すために、図2〜7を説明する。特定の構成及び形状が示されるが、他の実施例では代替的な構成及び形状が考えられることを理解すべきである。図から理解されるように、アダプター組立体28は、アダプター42を受け入れ且つアダプター42をそれに対して固定するためのアダプターレシーバ40を含む。開示された実施例において、アダプター42は、互いに固定される3つの別個の(異なる)部品を含む。図5に示すように、アダプター42は、ガイドプレート44と、アダプター端部46と、ガイドプレート44とアダプター端部46の間に固定される取り付けプレート48と、を含む。この実施例では、アダプター端部46は、既知の方法で支持ロッド26を受け入れて支持するための、アダプター端部46を貫通する開口部49を含む。ガイドプレート44は、後述するようにアダプター42をアダプターレシーバ40に固定するための円周方向溝52を有するステム50を含む。
図2に示される分解図から理解されるように、アダプターレシーバ40は、アダプターレシーバ40を共通レール30に固定するためのステム63を有する本体62を含む。任意で、本体62は、異なる種類の既知の取り付けステムを含むか又は留め具等を用いて共通レール30に直接固定される。本体62は、少なくとも部分的に本体62を通って延在するラッチ孔64を含む。ラッチ孔64は、第1端部68a及び第2端部68bを有するラッチピン66を受け入れる。第2端部68bは、ラッチ孔64を通って、本体62の凹部70内に延伸する。ハンドル71が、第1端部68a上で支えられ、ラッチピン66の移動を容易にする。
ラッチ孔64の反対側に、本体62は、取り付けねじ74を受け入れるためのねじ穴72(図3)を含む。ばね76がねじ穴72内に受け入れられ、それにより取り付けねじ74はばね76を凹部70内のラッチレバー78と接触した状態に保つ。ばね76は、ラッチレバー78の端部80に力をかけ、ピボットピン81のまわりをx方向に回転可能にラッチレバー78に付勢する。
開示された実施例において本体62及び(アダプターの)ガイドプレート44の各々はまた、少なくとも部分的にその厚みを通って延伸するコードピン孔82を含む。この実施例では、本体62及びガイドプレート44は、各々、対応するコードピン84(コード部材)を受け入れるための6つのコードピン孔82を含む。この実施例では、コードピン84は、雄端部86a及び雌端部86bを有し、2つの異なる方向(オリエンテーション、向き)で孔82内に固定されることができる。後述するように、一方の方向においては雄端部86aが外側へ向き、第2の方向においては雌端部86bが外側へ向く。コードピン84は、ネジ88を使用してコードピン孔82内に保持される。
プレート90が、本体62の別の(もう1つの)凹部92に受け入れられ、ラッチレバー78を凹部70内に固定する。プレート90は、留め具94を用いて所定の位置に固定される。プレート90は開口部96を含み、開口部96は本体62内の開口部98と一直線に並ぶ。開口部96、98は、アダプター42のステム50を受け入れる。
ステム50が開口部96、98を通って挿入されるとき、ステム50はラッチレバー78にぶつかる。図6に最もよく示されるように、ステム50は、ラッチレバー78の縁(エッジ)の切り欠き100に係合する、角度のついた(傾斜した、斜めの)端部(例えば円錐形先端99)を含む。これにより、ステム50が開口部98を通って延伸できるように、ステム50がばね76の付勢力と反対方向にラッチレバー78を移動させることができる。ステム50が開口部98内に延伸するときに、ばね76の付勢力はラッチレバー78をステム50の円周方向溝52内に移動させ、アダプター42とアダプターレシーバ40を互いに固定(ロック)する。ステム50を解放するためには、人が、ラッチピン66をラッチレバー78の端部80と反対方向に移動させ、ラッチレバー78の端部80をばね76の付勢力と反対方向に回転させる。ラッチレバー78が円周方向溝52から引っ込み、それによって、ステム50及びアダプター42をアダプターレシーバ40から分離することが可能になる。
開示された実施例において、アダプターレシーバ40はまた位置決め(ロケーティング)ピン102を含み、位置決めピン102は、アダプター42のガイドプレート44内の位置決め(ロケーティング)孔104内に受け入れられる。この実施例では、2つの位置決めピン102は、アダプター42とアダプターレシーバ40の間に3点接合(2つの位置決めピン102及びステム50)を提供するために使用される。これにより、アダプター42の面外曲げに抵抗するだけでなく、アダプター42とアダプターレシーバ40の間の相対的な回転移動に抵抗する利点が提供される。
図から理解されるように、コードピン84は2つの異なる方向のどちらででも(すなわち、外側へ向いている雄端部86a又は雌端部86bで)コードピン孔82内に挿入され、固定されることができる。したがって、所定の数Nのコードピン84及び所定の数Xの可能な方向に対して、アダプターレシーバ40及びアダプター42の各々には、Xの可能なコードピン配置がある。この説明を与えられれば、2つより多い方向性を有するコードピンを開示されたコードピン84の代わりに使用することができ、6つより多いか又はより少ないコードピン84をそれらの特定のニーズを達成するために使用することができることを当業者は認識するだろう。
アダプター42がアダプターレシーバ40上に支えられるとき、アダプター42がアダプターレシーバ40に取り付けられるために、アダプターレシーバ40内のコードピン84及びアダプター42内のコードピン84は、対応するコードピン配置を有していなければならない。すなわち、アダプターレシーバ40内の対応するコードピン84と一直線に並ぶアダプター42の特定のコードピン84には、アダプター42がアダプターレシーバ40上に完全に支えられるために、雄−雌の対応がなければならない。アダプターレシーバ40及びアダプター42の対応するコードピン84の両方の雄端部86aが外側へ向く場合、アダプター42はアダプターレシーバ40に取り付けられることができない。したがって、コードピン84を異なるコードピン配置に配置し直すことによって、この実施例ではコードピン84の2の異なる組合せを人が設定し得る。これにより、アダプターレシーバ40を特定の種類のアダプター42に対してコード化する利点が提供される。さらにまた、コードピン84の特定の配置は、アダプターが、既知のアダプター組立体のように複数の異なる方向のいずれかでよりむしろ、所望の方向でアダプターレシーバ上に支えられることを確実にする。これにより、アダプター42とアダプターレシーバ40の間に誰にでも扱えるアセンブリが提供される。
開示された実施例において、アダプターレシーバ40はまた、アダプター組立体42に供給される圧縮空気又は真空を制御するために、その中に逆止め弁112を有するバルブポート110を含む。この実施例では、バルブポート110aはスペーサ114を含み、スペーサ114は、アダプター42がアダプターレシーバ40に組み立てられるときに逆止め弁112を圧迫する。スペーサ114は逆止め弁112を圧縮し、それにより、流体が逆止め弁112を通って(例えば、真空供給源又は圧縮空気供給源へ向かって)通過することができるように逆止め弁112を開放する。開示された実施例に示される特定のアダプター42は圧縮空気又は真空を利用しないが、圧縮空気又は真空を利用する他のタイプのアダプター42を容易に圧縮空気源又は真空源と接続することができるように、アダプターレシーバ40はポート110及び逆止め弁112を含んでもよい。
本発明の好ましい実施例を開示したが、当業者は特定の変更態様が本発明の範囲内にあることを認識するであろう。

Claims (19)

  1. 自動ハンドリング機器システムに用いられるアダプター組立体であって、
    第1の部品と、
    前記第1の部品に選択的に装着可能である第2の部品と、
    前記第1の部品取り付け可能である少なくとも1つの第1のコード部材と、
    前記第2の部品取り付け可能である少なくとも1つの第2のコード部材
    を備え、
    前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材が互いに対して可変の方向を有し、前記第2の部品を前記第1の部品に装着することができるかどうかが前記可変の方向によって制御されるように、前記少なくとも1つの第1のコード部材が前記第1の部品に対して複数の異なる方向で前記第1の部品に着脱自在に取り付け可能であり、且つ前記少なくとも1つの第2のコード部材が前記第2の部品に対して複数の異なる方向で前記第2の部品に着脱自在に取り付け可能であり、
    前記コード部材の各々が雄部及び雌部を含み、前記雌部が、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材のそれぞれの前記複数の異なる方向の1つで使用するために方向を合わせられ、前記雄部が、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材のそれぞれの前記複数の異なる方向の他のもので使用するために方向を合わせられる、アダプター組立体。
  2. 前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材が、前記可変の方向の1つにおいて嵌合し、前記可変の方向の他のものにおいて嵌合しない、請求項1に記載のアダプター組立体。
  3. 前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材が前記雌部及び雄部に関して雌−雄の対応を有するとき、前記第2の部品が前記第1の部品に取り付けられ、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材が前記雌部及び雄部に関して雌−雌の対応又は雄−雄の対応を有するとき、前記第2の部品が前記第1の部品に取り付けられることはできない、請求項に記載のアダプター組立体。
  4. 前記少なくとも1つの第1のコード部材が複数の第1のコード部材を含み、前記少なくとも1つの第2のコード部材が前記複数の第1のコード部材に対応する複数の第2のコード部材を含む、請求項1に記載のアダプター組立体。
  5. 前記第1の部品と前記複数の第1のコード部材を固定するための第1の留め具と、前記第2の部品と前記複数の第2のコード部材を固定するための第2の留め具を更に備える、請求項に記載のアダプター組立体。
  6. N個の前記複数の第1のコード部材と、対応するN個の前記複数の第2のコード部材を備え、前記コード部材が合計でX の可能な配置を含むように、各コード部材がそれぞれの前記第1の部品又は前記第2の部品へのX個の可能な取り付け方向を有する、請求項に記載のアダプター組立体。
  7. 前記第1の部品及び前記第2の部品を互いに固定するためのロック機構を更に備える、請求項1に記載のアダプター組立体。
  8. 前記ロック機構が、ロック位置の方へ前記ロック機構付勢するためのバイアス機構を含む、請求項に記載のアダプター組立体。
  9. 前記第1の部品が前記第1の部品から延伸するステムを含み、前記第2の部品が、前記第1の部品及び前記第2の部品を互いに固定するために前記ステムを受け入れるための開口部を含む、請求項1に記載のアダプター組立体。
  10. 前記ステムが角度のついた端部を含む、請求項に記載のアダプター組立体。
  11. 前記ステムが溝を含む、請求項に記載のアダプター組立体。
  12. 前記第1の部品及び前記第2の部品を互いに固定するために選択的に前記ステムの前記溝と係合するためのラッチレバーを更に備える、請求項11に記載のアダプター組立体。
  13. 前記ラッチレバーが前記ラッチレバーの一端の近くに設けられたピボットピンを含む、請求項12に記載のアダプター組立体。
  14. ばねと、前記ばねに関連するラッチピンを更に含み、前記ラッチピンの作動が前記ばねを動かして前記ラッチレバーを回転させるように、前記ラッチピンが前記第2の部品を通って延伸する、請求項12に記載のアダプター組立体。
  15. 前記第1の部品及び前記第2の部品が各々、前記コード部材を受け入れるための孔を含む、請求項1に記載のアダプター組立体。
  16. 前記第1の部品及び前記第2の部品の少なくとも1つがそれを貫通して延伸する流体通路を備え、前記流体通路が逆止め弁を含む、請求項1に記載のアダプター組立体。
  17. 自動ハンドリング機器システムに用いられるアダプターを組み立てる方法であって、
    少なくとも1つの第1のコード部材を複数の異なる可能な方向の1つで第1の部品に取り付けることと、
    少なくとも1つの第2のコード部材を複数の異なる可能な方向の1つで第2の部品に取り付けることと、
    前記第2の部品前記第1の部品に装着することができるかどうかを制御するべく、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材の互いに対する相対的な方向を定めることと
    を含み、
    前記コード部材の各々が雄部及び雌部を含み、前記雌部が、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材のそれぞれの前記複数の異なる方向の1つで使用するために方向を合わせられ、前記雄部が、前記少なくとも1つの第1のコード部材及び前記少なくとも1つの第2のコード部材のそれぞれの前記複数の異なる方向の他のもので使用するために方向を合わせられる方法。
  18. 前記第2の部品と前記第1の部品の間の取り付けを可能にするために、前記少なくとも1つの第1のコード部材の雄部を前記第2のコード部材の雌部に関連づけることを更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2の部品と前記第1の部品の間の取り付けを防止するために、前記少なくとも1つの第1のコード部材の雄部を前記第2のコード部材の雄部に関連づけることを更に含む、請求項17に記載の方法。
JP2009522000A 2006-07-27 2007-07-26 自動ハンドリング機器に用いられるコードピンを有するワンタッチアダプター Active JP5114481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83376506P 2006-07-27 2006-07-27
US60/833,765 2006-07-27
PCT/US2007/074426 WO2008014376A2 (en) 2006-07-27 2007-07-26 One-touch adapter with code pins for use in automated handling equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544919A JP2009544919A (ja) 2009-12-17
JP5114481B2 true JP5114481B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38982329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522000A Active JP5114481B2 (ja) 2006-07-27 2007-07-26 自動ハンドリング機器に用いられるコードピンを有するワンタッチアダプター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8496568B2 (ja)
EP (1) EP2049301A2 (ja)
JP (1) JP5114481B2 (ja)
WO (1) WO2008014376A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103158081B (zh) * 2011-12-12 2015-01-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 夹持调整装置及其旋转调整机构

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081494A (en) * 1957-07-09 1963-03-19 Damac Tool Company Mold registering and locking device
FR2542243B1 (fr) * 1983-03-11 1987-01-23 Syspro Porte-outil pour robot industriel
FR2544557B1 (fr) * 1983-04-15 1986-05-02 Telemecanique Electrique Dispositif et procede de codage pour la connexion d'elements dans un automate programmable
JPS60236474A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 日本電気株式会社 コネクタ
JPS61124074A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 日本電気株式会社 誤接続防止機構付コネクタ
US4875275A (en) * 1987-12-07 1989-10-24 Megamation Incoporated Novel automatic tool changer
US5018266A (en) * 1987-12-07 1991-05-28 Megamation Incorporated Novel means for mounting a tool to a robot arm
JPH01295780A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Alps Electric Co Ltd 自動部品作業機におけるツールチエンジ装置
JPH0639764A (ja) * 1992-04-17 1994-02-15 Toyota Motor Corp 自動工具交換用カップラー
JP2565290B2 (ja) * 1993-09-10 1996-12-18 日本電気株式会社 自動着脱装置
US5779609A (en) * 1996-01-16 1998-07-14 Applied Robotics, Inc. Integrated stud welding robotic tool changing system
US6826826B2 (en) * 1996-09-23 2004-12-07 Robohand, Inc. Interconnection of machine for effecting multiple orientation of linear motion slides
JP3677134B2 (ja) * 1996-12-05 2005-07-27 株式会社ブリヂストン 部品等のつかみ装置
US6116966A (en) 1998-04-17 2000-09-12 Ati Industrial Automation, Inc. High power electrical contacts for robotic tool changer
US6491612B1 (en) * 2000-10-23 2002-12-10 Ati Industrial Automation, Inc. Stud welding tool changer
US6533594B1 (en) 2000-11-16 2003-03-18 Ati Industrial Automation Apparatus and method for transferring secondary current across a robotic tool changer
JP2002200585A (ja) 2000-12-28 2002-07-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品保持装置
US6569071B1 (en) * 2002-06-17 2003-05-27 The Regents Of The University Of Michigan Reconfigurable multi-spindle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008014376A3 (en) 2008-07-31
EP2049301A2 (en) 2009-04-22
US20090286662A1 (en) 2009-11-19
US8496568B2 (en) 2013-07-30
WO2008014376A2 (en) 2008-01-31
JP2009544919A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971916B2 (en) Reconfigurable robotic end-effectors for material handling
US20080154261A1 (en) Prosthesis Component Holder Attachable to an Inserter Handle
US20100108828A1 (en) Supporting structure and flat panel display assembly using same
US20100090458A1 (en) Multicoupling Device
JPH0748384Y2 (ja) ロボット用工具交換装置
CN108498170B (zh) 一种腹腔镜手术持镜机器人的内窥镜连接结构
GB2398540A (en) Hand saw
JP2003285190A (ja) レーザー穿孔のために部品を配置しクランプするための固定具
JP5208938B2 (ja) 改良インパクタ
JP5114481B2 (ja) 自動ハンドリング機器に用いられるコードピンを有するワンタッチアダプター
US6707203B2 (en) Electric motor with integral attachment means
CA2561957A1 (en) Adaptor for a tool
EP1407152B1 (en) Pivot joint
JPH05149737A (ja) 座標測定装置のプローブヘツドにプローブシヤフトまたはプローブシヤフトコンビネーシヨンを交換可能に取り付けるための保持装置
CN110131558B (zh) 设备安装装置
EP1479461A1 (en) Support system for a punch in a bending press
US20030210952A1 (en) Joint
CN111107766A (zh) 运动家具的扭转促动器
CN107201756B (zh) 用于器具组件的联接件
CN111411820A (zh) 一种可快速拆装的执手装置
EP3056072B1 (en) A soil cultivating implement
EP3619448A1 (en) Apparatus to connect a valve stem to an actuator
CN215825337U (zh) 机器人系统及拆装部件
US20100156126A1 (en) Modular shovel for use with an adapter assembly
CN219439469U (zh) 脱扣式操作把手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5114481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250