JP5113739B2 - 試験装置および試験方法 - Google Patents

試験装置および試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113739B2
JP5113739B2 JP2008509787A JP2008509787A JP5113739B2 JP 5113739 B2 JP5113739 B2 JP 5113739B2 JP 2008509787 A JP2008509787 A JP 2008509787A JP 2008509787 A JP2008509787 A JP 2008509787A JP 5113739 B2 JP5113739 B2 JP 5113739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
communication cable
signal
waveform data
receiving circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116765A1 (ja
Inventor
基夫 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2007116765A1 publication Critical patent/JPWO2007116765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113739B2 publication Critical patent/JP5113739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、試験装置および試験方法に関する。特に本発明は、通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路を備える被試験デバイスを試験する試験装置および試験方法に関する。本出願は、下記の米国出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.米国特許出願 第11/393383号 出願日 2006年3月30日
図1は、10Gbase−Tに対応した通信デバイス210、220および通信ケーブル200を示す。次世代のイーサネットの通信規格として、10Gbpsの高速伝送ができる10Gbase−T(IEEE802.3an)の標準化が進んでいる。10Gbase−Tに対応した通信ネットワークシステムは、送信回路230と受信回路240との間に、最長100mの4線のツイストペアの通信ケーブル200を接続して通信することができる。なお、信号発生に関連する以下の先行技術文献が存在する。
米国特許出願公開 第2005/0174926号明細書 米国特許 第3952189号明細書 米国特許 第6369735号明細書
図2は、10Gbase−Tに対応した通信ケーブル200のゲインの周波数特性の一例を示す。ところで、通信デバイスを試験する場合、試験装置は、通信ケーブルを介して受信回路により受信されるべき信号波形をDA変換器を用いて生成し、生成した信号波形を試験信号として出力する。例えば、10Gbase−Tに対応した100mの通信ケーブル200を通過した信号は、図2に表されるように、400MHz帯域成分が1/20〜1/50程度減衰し、品質が悪い場合等には1/100程度減衰する。従って、10Gbase−Tに対応した通信デバイス220を試験する場合、試験装置は、このような高周波成分が大幅に減衰した試験信号を生成する。
ここで、試験装置は、全周波数帯域において所定のビット数以上の精度を有するとともに、高周波成分が大幅に減衰した試験信号を出力する場合、信号波形を表すために必要とされる精度に応じたビット数よりも、高いビット数の分解能を有するDA変換器を備えなければならなかった。一例として、低周波数帯域において減衰がなく、高周波帯域において1/100に減衰する信号波形を、全周波数帯域において6ビット精度で出力する場合には、試験装置は、信号波形を表すために必要とされる精度に応じたビット数(6ビット)と、1/100の減衰に応じたビット数(6ビット〜7ビット)とを加えた、12〜13ビットの分解能を有するDA変換器を備えなければならなかった。しかしながら、このような高い分解能を有するDA変換器は、非常に高価で、大型であった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる試験装置および試験方法を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路を備える被試験デバイスを試験する試験装置であって、受信回路の入力端子に供給すべき波形を定める波形データを出力する波形発生部と、通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有し、波形データを増幅した増幅波形データを出力するデジタルフィルタと、増幅波形データをアナログ波形に変換するDA変換器と、通信ケーブルの減衰特性と略同一の減衰特性を有し、アナログ波形を減衰して受信回路に供給するローパスフィルタとを備える試験装置を提供する。
DA変換器による変換の最小電圧ステップは、ローパスフィルタから受信回路に供給されるアナログ波形の最大電圧と比較し大きくてよい。通信ケーブルは、複数の伝送路を有し、受信回路は、それぞれが複数の伝送路のそれぞれからの信号を受信する複数の入力端子を有し、波形発生部は、複数の入力端子に供給すべき、複数の伝送路の間で生じる干渉の影響を含む複数の波形データを出力してよい。試験装置は、通信ケーブルを介して受信回路に信号を送信する送信回路の出力信号が通信ケーブルを通過した結果、受信回路の入力端子に入力される受信波形をシミュレーションにより算出するシミュレーション部を更に備え、波形発生部は、受信波形のデジタルデータを取得して波形データとして出力してよい。
本発明の第2の形態においては、通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路を備える被試験デバイスを試験する試験方法であって、受信回路の入力端子に供給すべき波形を定める波形データを出力する波形発生段階と、通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有し、波形データを増幅した増幅波形データを出力するデジタルフィルタ段階と、増幅波形データをアナログ波形に変換するDA変換段階と、通信ケーブルの減衰特性と略同一の減衰特性を有し、アナログ波形を減衰して受信回路に供給するローパスフィルタ段階とを備える試験方法を提供する。
試験方法は、通信ケーブルを介して受信回路に信号を送信する送信回路の出力信号が通信ケーブルを通過した結果、受信回路の入力端子に入力される受信波形をシミュレーションにより算出するシミュレーション段階を更に備え、波形発生段階は、受信波形のデジタルデータを取得して波形データとして出力してよい。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
図1は、10Gbase−Tに対応した通信デバイス210、220および通信ケーブル200を示す。 図2は、10Gbase−Tに対応した通信ケーブル200のゲインの周波数特性の一例を示す。 図3は、本実施形態に係る試験装置10の構成を被試験デバイス100とともに示す。 図4は、10Gbase−T受信信号の波形データの、周波数に対する振幅値の一例を示す。 図5は、デジタルフィルタ34のゲインの周波数特性の一例を示す。 図6は、デジタルフィルタ34を通過した増幅波形データの、周波数に対する振幅値の一例を示す。 図7は、ローパスフィルタ38のゲインの周波数特性の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図3は、本実施形態に係る試験装置10の構成を被試験デバイス100とともに示す。被試験デバイス100は、通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路110を備える。より具体的には、受信回路110は、送信回路から送信された信号が通信ケーブルを通過した結果、高周波成分が減衰した信号を受信する。受信回路110は、一例として、送信回路から送信された10Gbase−Tに対応した信号が100mの通信ケーブル200を通過した結果、400MHz帯域においてレベルが1/100に減衰した信号を、受信してよい。なお、以下、10Gbase−Tに対応した送信信号が100mの通信ケーブル200を通過した結果、400MHz帯域においてレベルが1/100に減衰した信号の波形のことを、「10Gbase−T受信信号」という。また、通信ケーブルが複数の伝送路を有する場合には、受信回路110は、それぞれが複数の伝送路のそれぞれからの信号を受信する複数の入力端子120を有してよい。
試験装置10は、受信回路110を備える被試験デバイス100を、試験する。より具体的には、試験装置10は、通信ケーブルを介して受信回路110に受信されるべき受信波形を表す試験信号を受信回路110に供給し、当該試験信号に応じて被試験デバイス100が出力する出力信号を受けて、当該被試験デバイス100を良否判定する。試験装置10は、一例として、10Gbase−T受信信号を表す試験信号を被試験デバイス100に出力して、当該被試験デバイス100を良否判定してよい。
試験装置10は、シミュレーション部20と、信号発生器30と、判定部40とを備える。シミュレーション部20は、通信ケーブルを介して受信回路110に信号を送信する送信回路の出力信号が通信ケーブルを通過した結果、受信回路110の入力端子120に入力される受信波形をシミュレーションにより算出する。すなわち、シミュレーション部20は、送信回路から出力され通信ケーブルを通過して受信回路110に入力される、通信ケーブルの周波数特性に応じて高周波成分が減衰した信号の受信波形を、シミュレーションにより算出する。シミュレーション部20は、一例として、10Gbase−T受信信号の波形を、受信波形として算出してよい。そして、シミュレーション部20は、算出した受信波形を表す波形データを信号発生器30に出力する。
さらに、シミュレーション部20は、通信ケーブルによる高周波成分の減衰に加えて、通信ケーブルを通過することにより発生する各種の妨害信号(例えば、エコー等)を含めた受信波形を算出してもよい。また、シミュレーション部20は、通信ケーブルが複数の伝送路を有する場合には、複数の伝送路の間で生じる干渉の影響を含む受信波形を、複数の伝送路のそれぞれに対応して算出してもよい。なお、シミュレーション部20は、試験装置10の外部に独立して設けられてよい。
信号発生器30は、受信回路110の入力端子120のそれぞれに対応した1又は複数の試験信号を発生する。信号発生器30は、波形発生部32と、デジタルフィルタ34と、DA変換器36と、ローパスフィルタ38とを有する。信号発生器30は、それぞれが入力端子120に対応した複数の、波形発生部32、デジタルフィルタ34、DA変換器36およびローパスフィルタ38を有してよい。
図4は、10Gbase−T受信信号の波形データの、周波数に対する振幅値の一例を示す。波形発生部32のそれぞれは、受信回路110の対応する入力端子120に供給すべき波形を定める波形データを出力する。すなわち、波形発生部32のそれぞれは、送信回路から出力され通信ケーブルを通過して受信回路110に入力された、通信ケーブルの周波数特性に応じて高周波成分が減衰した信号の波形データを、出力する。波形発生部32のそれぞれは、一例として、図4に表されるような、400MHz帯域において振幅値が1/100に減衰した10Gbase−T受信信号の波形データを出力してよい。また、波形発生部32のそれぞれは、通信ケーブルによる高周波成分の減衰に加えて、通信ケーブルを通過することにより発生する各種の妨害信号(例えば、エコー等)を含む波形データを出力してよい。また、波形発生部32のそれぞれは、通信ケーブルが複数の伝送路を有する場合には、複数の入力端子120に供給すべき、複数の伝送路の間で生じる干渉の影響を含む波形データを出力してよい。また、波形発生部32のそれぞれは、シミュレーション部20から受信波形のデジタルデータを取得して波形データとして出力してよい。
また、波形発生部32は、全周波数帯域において所定のビット数の精度を有する波形データを出力する。すなわち、波形発生部32は、減衰の小さい低周波成分においても、減衰の大きい高周波成分においても、所定のビット数の精度を有する波形データを出力する。一例として、10Gbase−T受信信号の波形データを全周波数帯域において6ビット精度で出力する場合、波形発生部32は、信号波形を表すために必要とされる精度に応じたビット数(6ビット)と、1/100の減衰に応じたビット数(6ビット〜7ビット)とを加えた、12〜13ビットの波形データを出力する。
図5は、デジタルフィルタ34のゲインの周波数特性の一例を示す。図6は、デジタルフィルタ34を通過した増幅波形データの、周波数に対する振幅値の一例を示す。
デジタルフィルタ34のそれぞれは、詳細を後述するローパスフィルタ38の周波数特性と逆特性となるハイパス特性を有する。本実施形態において、デジタルフィルタ34のそれぞれは、通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有し、対応する波形発生部32から出力された波形データを増幅した増幅波形データを出力する。デジタルフィルタ34のそれぞれは、一例として、図5に表されるように、400MHz帯域において100倍にブーストした波形データを出力するフィルタ特性を有してよい。
これにより、デジタルフィルタ34のそれぞれは、波形発生部32により発生された波形データの高周波成分をブーストして通信ケーブルの周波数特性を相殺し、略フラットな周波数特性を有する増幅波形データを出力することができる。この結果、デジタルフィルタ34は、波形を表すために少なくとも必要なビット数を、波形発生部32から出力された波形データのビット数より少なくした増幅波形データを、出力することができる。例えば、デジタルフィルタ34は、図5に表されるようなフィルタ処理によって、1/100の減衰に応じたビット数(6ビット〜7ビット)を圧縮した増幅波形データを出力することができる。この結果、デジタルフィルタ34は、全周波数帯域において6ビット精度を有する12〜13ビットのダイナミックレンジが比較的に広い10Gbase−T受信信号の波形データを、図6に表されるような6ビットのダイナミックレンジが比較的に狭い増幅波形データに変換することができる。なお、デジタルフィルタ34のそれぞれは、試験対象とする周波数帯域または受信回路110が使用する周波数帯域で、通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有してよい。
DA変換器36のそれぞれは、対応するデジタルフィルタ34から出力された増幅波形データをアナログ波形に変換する。この結果、DA変換器36は、通信ケーブルの周波数特性に応じた減衰を含まない略フラットな周波数特性のアナログ波形を出力する。ここで、DA変換器36に入力する信号は、デジタルフィルタ34によってダイナミックレンジが圧縮されている。従って、DA変換器36は、分解能として、波形発生部32から出力された波形データにおける信号波形を表すために必要とされる精度に応じたビット数を、少なくとも有していればよい。一例として、10Gbase−T受信信号を全周波数帯域において6ビット精度で出力するために12〜13ビットの波形データが波形発生部32から出力する場合であっても、DA変換器36は、6ビットの分解能を有していればよい。また、一例として、各DA変換器36による変換の最小電圧ステップは、ローパスフィルタ38から入力端子120に供給されるアナログ波形の最大電圧と比較し大きくてよい。
図7は、ローパスフィルタ38のゲインの周波数特性の一例を示す。ローパスフィルタ38のそれぞれは、通信ケーブルの減衰特性と略同一の減衰特性を有し、対応するDA変換器36から出力されたアナログ波形を減衰する。ローパスフィルタ38のそれぞれは、一例として、図7に表されるように、400MHz帯域における成分を1/100に減衰した信号を出力するフィルタ特性を有してよい。
これにより、ローパスフィルタ38のそれぞれは、通信ケーブルの周波数特性に応じた減衰を含まない略フラットな周波数特性とされた波形を、波形発生部32から発生された波形に戻すことができる。ローパスフィルタ38のそれぞれは、一例として、図6に表されるようなフラットな周波数特性の信号を、図2に表されるような400MHz帯域成分が1/100に減衰した波形の信号を出力する。すなわち、ローパスフィルタ38は、通信ケーブルの周波数特性に応じた減衰をするアナログ波形を出力する。そして、ローパスフィルタ38のそれぞれは、当該アナログ波形を、受信回路110の対応する入力端子120に対して試験信号として供給する。なお、ローパスフィルタ38のそれぞれは、試験対象とする周波数帯域または受信回路110が使用する周波数帯域で、通信ケーブルの減衰特性と略同一のフィルタ特性を有してよい。
そして、判定部40は、受信回路110が試験信号を入力することに応じて被試験デバイス100が出力する出力信号を受信し、受信した出力信号の良否を判定する。
このような信号発生器30によれば、通信ケーブルを介して受信回路110に入力される高周波成分が減衰する受信波形を表すダイナミックレンジの広い試験信号を、分解能の少ないDA変換器36を用いて出力することができる。すなわち、信号発生器30によれば、出力すべき試験信号の精度よりも、ビット数が少ない分解能のDA変換器36を用いることができる。従って、信号発生器30によれば、高速のDA変換器36を採用して、高速の試験信号を生成することができる。
なお、デジタルフィルタ34は、波形発生部32から出力された波形データのダイナミックレンジを少なくとも圧縮することができるフィルタ特性であれば、通信ケーブルの特性と逆特性のフィルタ特性を有さなくてもよい。この場合においても、ローパスフィルタ38は、デジタルフィルタ34の逆の特性を有する。また、変形例として、試験装置10は、デジタルフィルタ34を波形発生部32の前段に備えてよい。この場合において、デジタルフィルタ34は、波形発生部32による波形発生の前に、予め、プログラムによる演算によりフィルタ処理を実施してもよい。これにより、信号発生器30によれば、波形発生器32の後段にハードウェアによるデジタルフィルタ34を備えなくても、同様の効果を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、通信ケーブルを介して受信回路に入力される受信波形を表す試験信号を、低い分解能のDA変換器を用いて出力する試験装置および試験方法を実現することができる。

Claims (5)

  1. 通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路を備える被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記受信回路の入力端子に供給すべき波形を定める波形データを出力する波形発生部と、
    前記通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有し、前記波形データを増幅した増幅波形データを出力するデジタルフィルタと、
    前記増幅波形データをアナログ波形に変換するDA変換器と、
    前記通信ケーブルの減衰特性と略同一の減衰特性を有し、前記アナログ波形を減衰して前記受信回路に供給するローパスフィルタと
    を備える試験装置。
  2. 前記通信ケーブルは、複数の伝送路を有し、
    前記受信回路は、それぞれが前記複数の伝送路のそれぞれからの信号を受信する複数の前記入力端子を有し、
    前記波形発生部は、前記複数の入力端子に供給すべき、前記複数の伝送路の間で生じる干渉の影響を含む複数の前記波形データを出力する
    請求項1に記載の試験装置。
  3. 前記通信ケーブルを介して前記受信回路に信号を送信する送信回路の出力信号が前記通信ケーブルを通過した結果、前記受信回路の前記入力端子に入力される受信波形をシミュレーションにより算出するシミュレーション部を更に備え、
    前記波形発生部は、前記受信波形のデジタルデータを取得して前記波形データとして出力する
    請求項1または2に記載の試験装置。
  4. 通信ケーブルを介して送信される信号を受信する受信回路を備える被試験デバイスを試験する試験方法であって、
    前記受信回路の入力端子に供給すべき波形を定める波形データを出力する波形発生段階と、
    前記通信ケーブルの減衰特性と略逆のフィルタ特性を有し、前記波形データを増幅した増幅波形データを出力するデジタルフィルタ段階と、
    前記増幅波形データをアナログ波形に変換するDA変換段階と、
    前記通信ケーブルの減衰特性と略同一の減衰特性を有し、前記アナログ波形を減衰して前記受信回路に供給するローパスフィルタ段階と
    を備える試験方法。
  5. 前記通信ケーブルを介して前記受信回路に信号を送信する送信回路の出力信号が前記通信ケーブルを通過した結果、前記受信回路の前記入力端子に入力される受信波形をシミュレーションにより算出するシミュレーション段階を更に備え、
    前記波形発生段階は、前記受信波形のデジタルデータを取得して前記波形データとして出力する
    請求項に記載の試験方法。
JP2008509787A 2006-03-30 2007-03-27 試験装置および試験方法 Expired - Fee Related JP5113739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/393,383 US20070230355A1 (en) 2006-03-30 2006-03-30 Test apparatus and test method
US11/393,383 2006-03-30
PCT/JP2007/056479 WO2007116765A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-27 試験装置および試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116765A1 JPWO2007116765A1 (ja) 2009-08-20
JP5113739B2 true JP5113739B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37607360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509787A Expired - Fee Related JP5113739B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-27 試験装置および試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070230355A1 (ja)
JP (1) JP5113739B2 (ja)
TW (1) TW200742293A (ja)
WO (2) WO2007116535A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211620A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Advantest Corp ドライバ回路
JP2008219718A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Advantest Corp ドライバ回路
US8660424B2 (en) 2010-08-26 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. Scalable high speed gigabit active bundle link and tester
US9768893B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-19 Spirent Communications, Inc. Over-the-air isolation testing
CN108233873A (zh) * 2016-12-22 2018-06-29 上海普锐马电子有限公司 一种多通道噪声模拟发生装置
US11563644B2 (en) 2019-01-04 2023-01-24 GoTenna, Inc. Method and apparatus for modeling mobility and dynamic connectivity on a stationary wireless testbed
CN112187573B (zh) * 2020-09-21 2022-05-03 英彼森半导体(珠海)有限公司 一种通信类器件的信号带宽测试电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111126A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nec Corp 伝送回路
WO1998010590A1 (fr) * 1996-09-02 1998-03-12 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission d'un signal video
JPH10307168A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Yokogawa Electric Corp 信号発生器及び測定器
JPH11317710A (ja) * 1998-02-05 1999-11-16 Hewlett Packard Co <Hp> 信号発生器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952189A (en) * 1975-02-27 1976-04-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Complex analog waveform generator
GB1583635A (en) * 1977-03-02 1981-01-28 Int Standard Electric Corp Subscriber line or trunk circuit
US4829463A (en) * 1985-03-27 1989-05-09 Akai Electric Co. Ltd. Programmed time-changing coefficient digital filter
US6925130B2 (en) * 1998-10-30 2005-08-02 Broadcom Corporation Method and system for a reduced emissions direct drive transmitter for unshielded twisted pair (UTP) applications
ATE297623T1 (de) * 1998-10-30 2005-06-15 Broadcom Corp Internet-gigabit-ethernet-sender-architektur
US6405147B1 (en) * 1999-09-10 2002-06-11 Condor Systems, Inc. Signal transfer device measurement system and method
US6898185B1 (en) * 1999-10-20 2005-05-24 Broadcom Corporation Diagnostics of cable and link performance for a high-speed communication system
US6369735B1 (en) * 2000-10-02 2002-04-09 Lsi Logic Corporation Digital-to-analog converter with high dynamic range
US7292626B1 (en) * 2001-06-04 2007-11-06 National Semiconductor Corporation Method and system for efficient quantization in DAC and ADC for discrete multitone systems
CA2460385A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-17 Nordson Corporation Shaft coupling and shifting mechanism for pneumatic pump drive
US6724730B1 (en) * 2002-03-04 2004-04-20 Azimuth Networks, Inc. Test system for simulating a wireless environment and method of using same
WO2003100965A2 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Igor Anatolievich Abrosimov High speed amplifier incorporating pre-emphasis
US7593315B2 (en) * 2004-02-09 2009-09-22 Cisco Technology, Inc. Cable diagnostics for 10GBASE-T transceivers
US7698121B2 (en) * 2004-11-16 2010-04-13 Carnegie Mellon University Device and method for programmable wideband network emulation
US8036622B2 (en) * 2005-09-28 2011-10-11 Qualcomm, Incorporated DC offset cancellation circuit for a receiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111126A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Nec Corp 伝送回路
WO1998010590A1 (fr) * 1996-09-02 1998-03-12 Sony Corporation Dispositif et procede de transmission d'un signal video
JPH10307168A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Yokogawa Electric Corp 信号発生器及び測定器
JPH11317710A (ja) * 1998-02-05 1999-11-16 Hewlett Packard Co <Hp> 信号発生器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070230355A1 (en) 2007-10-04
US7961629B2 (en) 2011-06-14
TW200742293A (en) 2007-11-01
WO2007116535A1 (en) 2007-10-18
WO2007116765A1 (ja) 2007-10-18
US20080239966A1 (en) 2008-10-02
JPWO2007116765A1 (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113739B2 (ja) 試験装置および試験方法
US20170244396A1 (en) Method And Apparatus For Cancellation Of Spurious Signals
JP2007329912A (ja) 信号受信方法及び受信機
US8283932B2 (en) Noise measurement system in power stabilization network, variable filter applied to the same, and method for measuring noise in power stabilization network
CN112449757B (zh) 具有内建自测试的电容性mems麦克风
JP5057585B2 (ja) 電磁気結合器を用いて高速バスのアナログバリデーションを行う方法及び装置
KR20170079931A (ko) 중계기 및 이의 신호 감쇄 방법
EP3110004B1 (en) Audio signal amplification apparatus
WO2002025299A1 (en) Electronic circuit and method for testing a line
US10551470B2 (en) Calibration apparatus, calibration system and method for calibrating at least one of the signal generator and a signal analyzer
US8008933B2 (en) System and method for baseband calibration
JP4279410B2 (ja) 信号処理装置およびその装置を用いた半導体デバイス試験装置
JP5243524B2 (ja) シリアルデジタルインタフェースを有する測定装置
CN112565116B (zh) 一种信号处理方法、通信芯片以及通信装置
JP4635091B2 (ja) 信号処理装置およびその装置を用いた半導体デバイス試験装置
Daponte et al. Characterization of the A/D conversion section in software defined radios
CN112491436B (zh) 射频电路
JP2008278031A (ja) 差動出力装置および任意波形発生装置
CN116866811A (zh) 一种音频测试系统及音频测试方法
CN105548752B (zh) 可提高激励信号信噪比的测试系统
CN117439680A (zh) 毫米波无线电校准电路
KR100269599B1 (ko) 에코 제거 장치
Li et al. Research on detection method of full-duplex wire communication system
CN116744180A (zh) 信号处理方法和信号处理系统
CN101729159A (zh) 信号生成方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees