JP5112079B2 - 新規なマクロライド - Google Patents

新規なマクロライド Download PDF

Info

Publication number
JP5112079B2
JP5112079B2 JP2007554411A JP2007554411A JP5112079B2 JP 5112079 B2 JP5112079 B2 JP 5112079B2 JP 2007554411 A JP2007554411 A JP 2007554411A JP 2007554411 A JP2007554411 A JP 2007554411A JP 5112079 B2 JP5112079 B2 JP 5112079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
mmol
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530035A (ja
Inventor
ケレンベルガー,ヨハネス・ローレンツ
シャピロ,スチュアート・ロベルト
マシューズ,サリマ
ギュリー,フィリッペ
バルビエール,ピエール・ジャック・ノエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basilea Pharmaceutica AG
Original Assignee
Basilea Pharmaceutica AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basilea Pharmaceutica AG filed Critical Basilea Pharmaceutica AG
Publication of JP2008530035A publication Critical patent/JP2008530035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112079B2 publication Critical patent/JP5112079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、活性が改善された新規なマクロライド抗生物質、かかる抗生物質を含有する医薬、並びに感染性疾患及び炎症性疾患の治療のためのかかる抗生物質の使用に関するものである。
マクロライドは、有効で、安全な種類の抗生物質である。通常使用されているマクロライドは、エリスロマイシン、第二世代薬クラリスロマイシン及びアジスロマイシンである。より最近には、マクロライド耐性菌に対して改善された活性を示す、ケトライドと称される3−ケトマクロライドが開発されている。
マクロライド環に縮合した5員のラクトン環を有するケトライドは、WO02/16380、WO03/072588、WO02/50091、WO02/50092、WO03/024986及びUS2004/0038915に開示されている。マクロライド環に縮合した5員ラクトンと、マクロライド環に結合したクラジノース糖を有するマクロライドは、WO03/042228及びWO03/004509に開示されている。しかしながら、WO03/042228において、クラジノース糖の置換は、以後記載する化合物の置換とは異なり、またWO03/004509においては、5員ラクトン環に硫黄原子は全く結合していない。
更に、マクロライドは、抗炎症活性を有することが報告されており、最近、この抗炎症活性の治療的可能性における興味が増している(例、Journal of Antimicrobial Chemotherapy, 1998, 41 , Suppl. B, 37-46)。
本発明は、改善された生物学的特性を有する、以下の一般式I:
Figure 0005112079
(式中、
R1は、残基−Y−X−Qであり;
Yは、S、SO又はSO2であり;
Xは、結合、又はC、N、O及び/若しくはSからなる9個までの原子を有する直鎖状基であり、そのうち2個までの原子が、Nであってよく、1個の原子が、O若しくはSであってよく、1個の炭素原子が、CO基として現れてもよく、1個の硫黄原子が、SO2基として現れてもよく、かつ2個の隣接するC原子が、−CH=CH−若しくは−C≡C−として存在してもよく;
Qは、水素、アルキル、ヘテロシクリル又はアリールであり;
は、(R)又は(S)体であるキラル中心を示し、即ち、ジアステレオマー混合物及び個々の立体異性(stereomeric)形態を含む)で示される新規なマクロライド抗生物質、並びにその薬学的に許容される酸付加塩、又はそのインビボで切断可能なエステルを提供する。
上記に定義した化合物は、新規であり、グラム陽性生物及び選択されたグラム陰性生物に対する強力な抗菌特性を有する。したがって、該化合物は、例えばブドウ球菌(staphylococci)、連鎖球菌(streptococci)、肺炎球菌(pneumococci)及びプロピオン酸菌属(propionibacteria)等のグラム陽性病原菌、並びに例えばインフルエンザ菌(H. influenza)等の数種のグラム陰性株に対する薬剤として有用であり、エリスロマイシン、クリンダマイシン及びテトラサイクリンに耐性のものを含む感受性微生物を原因とする感染症の治療又は予防のためのヒト又は獣医用薬剤に使用し得る。
その抗菌特性に加えて、該化合物は、強力な抗炎症特性を有し、炎症の治療又は予防のためのヒト又は獣医用薬剤に使用し得る。
本明細書で使用される用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を指す。このような基は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、第三級ブチル、ペンチル、ヘキシル等である。これらのアルキル基は更に、例えば、低級アルキコシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ若しくはn−ブトキシのようなC1〜C4アルキコシ、例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシのようなC3〜C7シクロアルキルオキシ若しくはC3〜C7シクロアルキル−C1〜C4アルコキシ、例えば上記に定義したハロゲン、例えばジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチル、トリクロロエチル等のハロゲン置換アルキル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシル基、オキソ基;又は以下に定義するアリール若しくはヘテロシクリルから選択される一つ以上の置換基で置換されていてもよい。置換基は、同一でも、互いに異なっていてもよい。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を指す。
用語「アリール」は、1個以上の、好ましくは6員の芳香核を有し、かつ6〜14個の炭素原子を有する芳香族基を指す。例としては、特に、フェニル、ナフチル、アントリル及びフェナントリルがある。これらの基は、更に、例えば、上記に定義したようなアルキル、低級アルキコシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ若しくはn−ブトキシのようなC1〜C4アルキコシ、例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシのようなC3〜C7シクロアルキルオキシ若しくはC3〜C7シクロアルキル−C1〜C4アルコキシ、例えば上記に定義したハロゲン、例えばジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチル、トリクロロエチル等のハロゲン置換アルキル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシル基、オキソ基;又は本明細書で定義したアリール若しくはヘテロシクリル(それらは、非置換、又はアリール若しくはヘテロシクリル以外の、一つ以上の上記に特定した置換基で置換されていてもよい)から選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基で置換されていてもよい。置換基は、同一でも、互いに異なっていてもよい。アリール基に1個より多い置換基が結合している場合、これらの置換基は、同一でも、互いに異なっていてもよく、また本発明の範囲内に包含される。例えば、ジメトキシ−フェニルは、両方のメトキシ置換基が、フェニル環の2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位、3,5位及び3,6位に結合し得ることを意味する。
置換されたアリール環の例は、p−メトキシ−フェニル、3,4−ジメトキシ−フェニル、3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−フェニル、3−シクロプロピルメチルオキシ−4−ジフルオロメチルオキシ−フェニル、p−ジメチルアミノ−フェニル、p−シアノ−フェニル、5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレニル、2,4−ジメトキシフェニル、2′−メトキシ−1,1′−ビフェニル、3,4−ジメチルフェニル及び1,4−ジフルオロフェニルである。
本明細書で使用される用語「ヘテロシクリル」は、酸素、窒素及び/又は硫黄からなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、不飽和又は飽和の、非置換又は置換された5〜10員の(単環又は二環)複素環系を指す。代表的な複素環置換基は、例えば、以下の基を含むが、これらに限定されるものではない:
ピペリジニル、モルホリニル、2−、3−若しくは4−ピリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、1H−ピラゾール−1−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1H−イミダゾール−2−イル、ピラジニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラゾリル、トリアジニル、チアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、例は1H−[1,2,4]−トリアゾール−1−イル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル;チエニル、フリル(2−フラニル若しくは3−フラニル)、1H−アゼピニル、テトラヒドロ−チオフェニル、3H−1,2,3−オキサチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジチオリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、4H−1,2,4−オキサジアジニル、1,2,5−オキサチアジニル、1,2,3,5−オキサチアジアジニル、1,3,4−チアジアゼピニル、1,2,5,6−オキサトリアゼピニル、1,6,3,4−ジオキサジチオパニル、オキサゾリジニル、テトラヒドロチエニル等、又はキノリニルのような縮合複素環系、例はキノリン−8−イル、キノリン−5−イル、キノリン−2−イル、キノリン−6−イル、キノリン−3−イル、イソキノリニル(6−イソキノリニル)、キナゾリニル、1H−ベンズトリアゾリル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジニル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル、チエノ[2,3−b]ピリジニル、ベンゾチアゾリル(例は2−ベンゾチアゾリル)、1H−ベンゾイミダゾリル、1H−インドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、プリニル、例は9H−プリン−9−イル、6−アミノ−9H−プリン−9−イル、2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル、1H−プリン−6−イル、1H−2,3−ジヒドロインドール−1−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、6−キノキサリニル、2−ベンゾ[b]チエン−3−イル、3,4−ジヒドロ−1H−2−オキソ−キノリン−6−イル。
ヘテロシクリル基は、更に、1個以上の置換基で置換されていてもよい。そのような置換基は、例えば、上記に定義したようなアルキル、低級アルキコシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ若しくはn−ブトキシのようなC1〜C4アルキコシ、例えばシクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシのようなC3〜C7シクロアルキルオキシ若しくはC3〜C7シクロアルキル−C1〜C4アルコキシ、例えば上記に定義したハロゲン、例えばトリフルオロメチル、トリクロロエチル等のハロゲン置換アルキル基、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシル基、オキソ基;又は本明細書に定義したアリール若しくはヘテロシクリル(それらは、非置換、又はアリール若しくはヘテロシクリル以外の、一つ以上の上記に特定した置換基で置換されていてもよい)を含む。ヘテロシクリル基に1個より多い置換基が結合している場合、これらの置換基は、同一でも、互いに異なっていてもよく、また本発明の範囲内に包含される。例えば、ジメチルピリジルは、両方のメチル置換基が、化学的に可能な位置にてピリジルに結合し得ることを意味する。例えば、両方のメチル置換基は、3,4位、4,5位、5,6位、3,5位、3,6位及び4,6位で2−ピリジルに結合し得る。両方のメチル置換基は、2,4位、2,5位、2,6位、4,5位、4,6位及び5,6位で3−ピリジルに結合し得る。両方のメチル置換基は、2,3位、2,5位、2,6位及び3,5位で4−ピリジルに結合し得る。
置換されたヘテロシクリル基の例は、5−(2−ピリジニル)チエン−2−イル、2,4,6−トリメトキシ−3−ピリジニル、5−メチル−3−イソオキサゾリル、5−シアノピリジン−2−イル;6−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−ピリジニル、6−(1H−ピラゾール−1−イル)−3−ピリジニル、6−ブロモ−2−メチル−キナゾリン−4−イルである。
ヘテロシクリル基の特に好ましい置換基は、アルキル、アルキコシ、オキソ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアリールであり、ここでアルキル、アルキコシ及びアリールは、上記に定義したとおりである。
置換された複素環の好ましい例は、1H−ピリミジン−2,4−ジオン−1−イル、1H,3H−ピリミジン−2,4−ジオン−5−メチル−1−イル、1H−ピリミジン−4−アミノ−2−オン−1−イル、6−アミノ−9H−プリン−9−イル、6−ジメチルアミノ−9H−プリン−9−イル、2,6−ジアミノ−9H−プリン−9−イル、6−アミノ−8−[(3−ピリジニルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル、4−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル、3−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル、3−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル、3−(ピリジン−3−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−1−イル、3−(ピリジン−4−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−1−イル及び2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イルである。
組み合わせにおいて、「ヘテロシクリルアルキル」及び「アラルキル」の構成要素、「ヘテロシクリル」、「アラ」(アリール)及び「アルキル」は、上記に示した意味を有する。
本発明の特定の実施態様において、Qは、水素、若しくは上記に定義したアルキル、又は以下の式:
Figure 0005112079
(式中、
下記:
Figure 0005112079
は、フェニル環、又は2〜(x−1)個の炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子とを含む、x員の飽和若しくは不飽和のヘテロ脂環式若しくはヘテロ芳香族環であり、ここでxは、5又は6であり、R2及びR3は、水素、上記に定義したようなアルキル、低級アルキコシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ又はn−ブトキシのようなC1〜C4アルコキシ、シクロペンチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシのようなC3〜C7シクロアルキルオキシ若しくはC3〜C7シクロアルキル−C1〜C4アルコキシ、上記に定義したハロゲン、例えばジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチル、トリクロロエチル等のハロゲン置換アルキル基、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、メルカプト、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキシル基、オキソ基;又は本明細書で定義したアリール若しくはヘテロシクリル(それらは、非置換、若しくはアリール若しくはヘテロシクリル以外の、一つ以上の上記に特定した置換基で置換されていてもよい)からなる群より独立して選択されるか、又は置換基R2及びR3の両方が、環:
Figure 0005112079
の隣接する炭素原子に位置する場合、これら2個の置換基は、前記隣接する炭素原子と一緒になって、5〜6員の芳香族、又は2〜(x−1)個の炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子とを含む、x員の飽和若しくは不飽和のヘテロ脂環式若しくはヘテロ芳香族環を形成してもよく、ここでxは、5又は6であり、残基Qは、全体で、R2及びR3に関して上記に定義した種類の1〜4個の置換基を有していてもよい)で示される基であり得る。
特に好ましいQ基は、例えば、下記:
Figure 0005112079
である。
記号Xは、結合を表し;即ち「不在」であるか、又は、9個までの原子を有し、かつ上記に定義した直鎖状基であるスペーサである。9個までの原子を有する直鎖状基は、更なる水素原子を有し、メチレン基であるC原子を飽和するか、又はアミノ基であるN原子を飽和することができる。このスペーサは、2〜5個の原子からなることが好ましい。
好ましいX基は:
(CH2n、(CH2mOCH2、(CH22NCH3(CH22、CH2CH2NH及び(CH2pCOWであり、
ここでn及びpは、1〜3であり、mは、0〜3であり、Wは存在しないか、又はO若しくはNHである。
特に好ましいX基は、エチル及びプロピルである。
好ましいY基は:
S、SO2;特にSである。
YとXの組み合わせは:
Y=Sに関しては、Xは、エチル、プロピル、CH2CO、CH2COCH2、CH2CONR、CH2CONRCH2、CH2CONRCH2CH2、CH2CH2CONR、CH2CH2CONRCH2、CH2CH2NR、CH2CH2NRCO、CH2CH2NRSO2、CH2CH2NRCOO、CH2CH2OCH2、CH2SO2NR、CH2SO2NRCH2、CH2CH2OCONR、CH2CH=CH又はCH2C≡Cであり;
上記の式において、Rは、水素又はメチルである。
好ましいR基は:
Figure 0005112079
である。
以下のR基:
Figure 0005112079
もまた好ましい。
一般式Iにてで示される2個のキラル中心に関して、これら中心の好ましい立体配置は、3S,4Rである。
好ましい式Iの化合物を、以下の表1に列挙する:
式I:
Figure 0005112079
Figure 0005112079

Figure 0005112079

Figure 0005112079

Figure 0005112079

Figure 0005112079
実施例1、4、11、13及び16の化合物が、特に好ましい。
所望であれば、式Iの化合物を、薬学的に許容される酸付加塩に変換し得る。塩の形成は、それ自体公知であり、また任意の当業者に馴染みのある方法により、室温で実施される。無機酸を用いた塩だけでなく、有機酸を用いた塩も考慮し得る。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等は、そのような塩の例である。
更に、該化合物を、インビボで切断可能なエステル、例えば糖部分の2′−ヒドロキシ基を含むエステルに変換し得、そのようなエステルは、例えば酢酸エステル、ピバロイルエステル、酒石酸エステル、マレイン酸エステル、コハク酸エステル等である。これらのエステルは、当該技術分野にて周知の方法にしたがって、例えば適切な無水物との反応により調製し得る。
本発明の化合物、及びそれらの薬学的に許容される酸付加塩、又はインビボで切断可能なそれらのエステルは、抗菌剤及び抗炎症性の治療薬として有用である。式Iの化合物は、例えば黄色ブドウ球菌及び肺炎連鎖球菌株等の、選択された病原菌に対する卓越した抗菌活性を有している。したがって、これらは、感染性疾患、特に例えば敗血症、皮膚及び軟組織感染症、外傷、外科手術若しくは異物の挿入後の深部感染症、心内膜炎、肺炎、関節炎、滑液包炎並びに骨髄炎等のブドウ球菌を原因とする感染症;又は例えば敗血症、皮膚及び軟組織感染症、外傷、外科手術若しくは異物の挿入後の深部感染症、心内膜炎、扁桃咽喉炎、肺炎、気管支肺炎、気管支炎、耳炎、副鼻腔炎及び猩紅熱等の連鎖球菌を原因とする感染症の治療のための医薬として使用され得る。
更に、式Iの化合物は、例えばPropionibacterium acnes及びPropionibacterium granulosum株等の、選択された細菌に対する卓越した抗菌活性を有している。したがって、これらは、ざ瘡の治療のための医薬として使用され得る。
更に、式Iの化合物は、例えばMoraxella catarrhalis、Haemophilus spp.、Neisseria spp.、 Legionella spp.、Mycoplasma spp. 、Ureaplasma urealyticum、Rickettsia spp. 、Bartonella spp. 、Coxiella burnetti、Chlamydia spp.又はMycobacterium spp.、Nocardia spp.及びActinomyces sppの感受性株等の微生物を原因とする感染症の治療のための医薬として使用され得る。
抗菌活性に加えて、式Iの化合物は、抗炎症活性を有し、例えばびまん性汎細気管支炎、嚢胞性線維症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性腸疾患、酒さ、関節炎及び炎症性ざ瘡等の疾患の治療に該化合物を特に有用にする。本発明の化合物はまた、乾癬の治療にも有用である。
好中性顆粒球は、炎症過程のキーとなる要素である。好中球は、炎症部位に移動し、活性化されて、例えばエラスターゼのようなタンパク質分解酵素を含む有毒な生成物を放出し得る。好中球応答の開始は、細菌産物、血小板活性化因子、ロイコトリエンB4及びインターロイキン8を含む化学誘引物質のための細胞表面受容体により仲介される。エラスターゼは、活性化好中球の主な分泌生成物であり、炎症性疾患における組織破壊の主な寄与体である。エラスターゼ分泌の抑制に基づいた数種のバイオアッセイが記載されており、抗炎症性生成物の検出に使用されている(Johansson, S., Goransson, U., Luijendik T., Backlund, A., Claeson P., Bohlin L. (2002) J. Nat. Prod. 65: 32-41)。以下に例示するように(実施例35)、この試験は、本発明の化合物の、好中性顆粒球に対する調節作用を示すために使用される。好中球は、細菌産物N−ホルミルメチオニル−ロイシル−フェニルアラニン(fMLP)及びサイトカラシンB、分泌刺激因子の添加により活性化される。分泌されるエラスターゼの量は、エラスターゼの発色性基質スクシニル−アラニル−アラニル−バリル−ニトロアニリド(SAAVNA)との反応を測定することにより決定され、該基質は、エラスターゼによる切断後に4−ニトロアニリンを生成する。この反応は、405nmにおける吸収の変化を測定することにより追跡される。
非嫌気性生物に関するMIC値は、NCCLSガイドライン(National Committee for Clinical Laboratory Standard. Methods for dilution antimicrobial susceptibility tests for bacteria that grow aerobically, 51 1 ed. Approved standard M7-A6. NCCLS, Wayne, Pennsylvania, 2003)にしたがって、CAMHB(BBL)を使用したブロス微量希釈法により得た。96ウェルマイクロタイタープレート内に分配する前に、薬物をDMSOに溶解した;アッセイウェル内のDMSO濃度は、2%(v/v)を決して越えなかった。CAMHBは、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の培養のために、ウマ溶血液の代わりに5%(v/v)ウマ血清(Sigma, cat. no. H-1270)で補充され、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)の培養のために、ヘモフィルス属(Haemophilus)試験用培養液及び添加剤の代わりに、5%(v/v)Fildes濃縮(BBL, cat. no. 220810)上清で補充された(Pankuch GA, Hoellman DB, Lin G, Bajaksouzian S, Jacobs MR, Appelbaum PC)。インフルエンザ菌及びMoraxella catarrhalisに対するHMR3647の活性を、MIC測定及び時間−殺菌アッセイにより、5個の薬剤の活性と比較した。(Antimicrob. Agents Chemother. 1998 Nov; 42(1 1): 3032-4)。最小阻害濃度(MIC)(μg/ml)として表した活性を以下の表3に示し、試験に使用した微生物を以下の表2に列挙する。
プロピオン酸菌株に関するMIC値は、NCCLSガイドライン(National Committee for Clinical Laboratory Standards. Methods for anti-microbial susceptibility testing of anaerobic bacteria, 5th ed.; approved standard. NCCLS publication no. M11-A5. NCCLS, Wayne, Pennsylvania, 2001)にしたがって、WCB(Anaerobe Broth MIC, Difco)を使用したブロス微量希釈法により得た。嫌気雰囲気発生器(anaerobic atmosphere generator)(BioMerieux, cat. no. 96 124)及び乾燥嫌気指示ストリップ(Dry Anaerobic Indicator Strip)(BBL, cat. no. 271051)を装着した7−L GENbox嫌気培養ジャー(BioMerieux, cat. no. 96 128)内に、マイクロタイタープレートを載置した。
これらの条件下で、2.5時間までにO2濃度<0.1%、24時間までにCO2濃度>15%を達成した。35〜37℃で48時間インキュベートした後、MIC値を読み取った(表3)。
Figure 0005112079
Figure 0005112079
本発明の化合物はまた、炎症過程に関与することが明らかとなっているヒトホスホジエステラーゼ(PDE)、詳細にはPDE3及び特にPDE4に対して、相当の阻害活性を示すことが見出されている(例えば、Lipworth B. J., Lancet (2005) 365, p. 167 or Giembycz M. A., Curr. Opin. Pharmacol. (2005), 5, p. 238を参照)。このことを、エリスロマイシン誘導体のようなマクロライド誘導体に関して初めて、以下の実施例36及び実施例37にて示す。したがって、ヒトホスホジエステラーゼ、特にホスホジエステラーゼ3及び4の阻害により改善又は軽減し得る、(上記に言及した炎症性疾患を含む)ヒトの疾患及び障害の治療のためのこれらマクロライド誘導体化合物、特に本発明による化合物の使用は、本発明の更なる局面である。
本発明による化合物は、医薬として使用し得る。該化合物は、良好な経口吸収特性を有している。したがって、本発明の更なる実施態様は、感染性疾患の治療及び予防のための、例えば経腸(経口)投与用の医薬製剤形態の式Iの化合物、それらの薬学的に許容される酸付加塩又はそれらのインビボで切断可能なエステルを含有する医薬である。本発明による製品は、例えば、例えば錠剤、フィルムコーティング錠剤、糖被覆錠剤、硬及び軟カプセル剤、液剤、乳剤若しくは懸濁剤の剤形として経口的に、又は例えば坐薬の剤形として直腸経由で、又は例えば注入により非経口的に、又は経鼻的に、又は吸入若しくは経皮的に、又は例えば局所投与により局所的に投与され得る。化合物は、局所的又は経口的に投与されることが好ましい。
これら化合物を含有する医薬組成物は、当業者に馴染みのある従来の手順を用いて、例えば成分を、適切な、無毒の、不活性な、治療的に適合性の固体又は液体担体材料、及び、所望であれば、通常の医薬補助剤と組み合わせて剤形にすることにより調製し得る。
化合物は、最終的に、適切な経口、非経口又は局所剤形の組成物に具体化されることが想定される。本発明の組成物は、場合による成分として、医薬製剤の製造において通常使用されている任意の様々な補助剤を含有し得る。したがって、例えば本発明の組成物を所望の経口剤形に処方する際には、場合による成分として、例えば微晶質セルロース、リン酸カルシウム又はラクトース等の充填剤;例えば澱粉、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム又は架橋ポリビニルピロリドン等の錠剤崩壊剤;及び例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等の滑沢剤を使用し得る。しかしながら、本明細書に挙げた場合による成分は、例としてのみ示され、本発明は、これらの使用に限定されないことを十分理解する必要がある。本発明の実施の際には、当該技術分野にて周知の他のこのような補助剤を使用してもよい。
そのような担体材料としては、無機担体材料のみでなく、有機担体材料も適切である。したがって、錠剤、フィルムコーティング錠剤、糖被覆錠剤及び硬カプセル剤のために、例えばラクトース、トウモロコシ澱粉又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を使用し得る。軟カプセル剤のための適切な担体は、例えば植物油、ロウ、脂肪並びに半固体及び液体ポリオール(活性物質の性質に応じて)である。液剤及びシロップ剤の調製のための適切な担体材料は、例えば水、アルコール、ポリオール、サッカロース、転化糖及びグルコースである。坐薬のための適切な担体材料は、例えば天然油又は硬化油、ロウ、脂肪及び半液体又は液体ポリオールである。
医薬補助剤としては、通常の保存剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、矯味矯臭剤、浸透圧を調整するための塩、緩衝剤、コーティング剤及び酸化防止剤が想定される。
式Iの化合物及びそれらの酸付加塩又はそれらのインビボで切断可能なエステルは、非経口投与用に使用し得、この目的のために、好ましくは、例えば水又は等張の通常の塩溶液等の慣習的な薬剤により希釈される凍結乾燥物(lyophilisate)又は乾燥粉末として、注射用製剤に形成される。
式Iの化合物及びそれらの酸付加塩又はそれらのインビボで切断可能なエステルは、局所投与用に使用し得、この目的のために、好ましくは、軟膏、クリーム又はジェルのような製剤に形成される。
ヒト及びヒトではない哺乳動物の感染性疾患及び/又は炎症性疾患の予防及び治療のために、一日当たり約10〜約2000mg、特に約50〜約1000mgの用量が一般的であり、当業者は、用量が、哺乳動物の年齢及び病状、並びに予防又は治療すべき疾患の種類に依存するであろうことを理解している。一日用量は、一回量で投与しても、又は数回の用量に分割してもよい。平均約100mg、250mg、500mg及び1000mgの一回量を想定し得る。
公知の化合物から、式Iの最終生成物に至る反応工程は、以下のスキーム1〜3にしたがって実施される。
Figure 0005112079
本発明の化合物は、クラリスロマイシンから出発して調製し得る。Rp1及びRp2が、H、アセチル、ベンゾイル又は任意の他の適切なヒドロキシル保護基である式II、III及びIVの化合物の調製は、当該技術分野にて周知の方法で調製し得る(スキーム1)。Rp1及びRp2が上記に定義したとおりである式IIの化合物を得るために、市販されているクラリスロマイシンの2′−及び4″−ヒドロキシル基を、例えば、Baker et al., J. Org. Chem. 1988, 53, 2340-2345及びKashimura et al., J. Antibiotics, 2001 , 54, 664-678に記載されている適切な酸無水物又は酸塩化物との反応により、連続的に又は同時に保護し得る。次に、式IIの化合物を、例えば、Baker el al., J. Org. Chem. 1988, 53, 2340-2345に記載されている方法と同様の方法で、式IVの化合物に変換し得る。
式IVの化合物の12位のヒドロキシ基を、2−クロロ酢酸、DCC及びDMAPで、又は例えば塩化メチレン等の塩素化溶媒中、2−クロロ無水酢酸、ピリジン、DMAPで処理してエステル化する。次に、中間体Vを、アセトン中、例えばDBU等の塩基の存在下、適切な求核試薬R1Hで処理して、式VIの化合物を得る(ここで、R1、Rp1及びRp2は、上記に定義したとおりである)。R1の性質に応じて、式VIの化合物は、式IVの化合物を、例えば塩化メチレン等の塩素化溶媒中、適切なカルボン酸(R1CH2COOH)、DCC及びDMAPと反応させて、式VIの化合物を得ることによっても合成し得る。式VIの化合物を、例えばDMF又はTHF等の非プロトン性溶媒中、例えばNaH又はカリウムtert-ブトキシド若しくはLDA等のアルカリ金属塩基で処理して、式VIIの化合物を、様々な比のジアステレオ異性体混合物として得る(スキーム1)。
R1、Rp1及びRp2が、上記に定義したとおりである式VIIの化合物を、20〜60℃の範囲の温度で、2〜5日間、メタノールにより2′位にて脱保護して、式VIIIの化合物を得る(スキーム2)。4″−ヒドロキシル基は、化合物を、還流しているメタノール中のDBUで3〜12時間処理して(J. Antibiotics, 2001 , 54(8), 664)、又はメタノール/ジクロロメタン中、硝酸グアニジン/グアニジニウムで処理して(Tetrahedron Letters 1997, 38(9), 1627)、又はメタノール中の炭酸カリウムで、又はメタノール中のMeONaの混合物で、好ましくは還流しているメタノール中のDBUで、5〜7時間処理することにより脱保護されて、式VIIIの化合物を得る。
代替的に、4″−ヒドロキシル基を脱保護するための上述した方法の一つを用いて、式VIIの化合物を2′−及び4″位で同時に脱保護して、式Iの化合物を得る(スキーム2)。
Figure 0005112079
R1がS−Rp3であり、Rp3が硫黄保護基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル又は4−ニトロ−ベンジル、好ましくは4−メトキシベンジルの場合、WO03/072588に記載されている方法と同様の方法で、中間体VIIaを、モレキュラーシーブの存在下、ジスルフィド誘導体IXに変換し、ここでRp1及びRp2は、上記に定義したとおりであり、Rp4は、例えば3−ニトロ−2−ピリジニル又はメチルである。
式IXの化合物を、例えばアセトン水溶液、ジメチルホルムアミド水溶液、ジオキサン水溶液又はテトラヒドロフラン水溶液、好ましくはジメチルホルムアミド水溶液のような溶媒中、0〜60℃、好ましくは室温で、トリアルキルホスフィン(好ましくはトリブチルホスフィン)又はトリアリールホスフィン(好ましくはトリフェニルホスフィン)のような還元剤で1分間〜1時間、好ましくは15分間処理して、化合物Xを得る。化合物Xを、好ましくは単離せずに、同一の溶媒系内で、式Q−X−Lgの化合物で直接処理して式VIIの化合物を得、ここでQ及びXは、以前に定義したとおりであり、Lgは、脱離基、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、メタンスルホニルオキシ、p−トシルスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシであるか、又はXがカルボニル若しくはスルホニル基を表す場合、ビニル基である。反応は、例えば炭酸アルカリ金属若しくは炭酸水素等の塩基、例えば炭酸カリウム、炭酸セシウム若しくは炭酸水素ナトリウム、又は有機塩基、例えばトリエチルアミン、N−エチルN,N−ジイソプロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン若しくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、好ましくは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンの存在下で、0〜50℃間の温度、好ましくは20℃で実施することが好ましい。反応混合物に触媒量のヨウ化物塩、好ましくはヨウ化ナトリウムを加えると有利であり得る。
Figure 0005112079
以下の実施例は、本発明を更に説明するために提供され、本発明の範囲をいずれかに限定するものとして解釈するべきではない。
一般的な注釈:MSスペクトルは、(A)Masslynxソフトウエアを伴うMicromass Waters ZQシステム、及び(B)Waters Cap−LCを搭載したQ−Tof−Ultima(Waters AG)を用いて測定した。正確な質量測定のために、ナノロックマス(nano lock mass)ESI源を使用した。正確な質量は、4桁の十進数字で提供される。最終生成物のHPLC精製は、以下のシステムを用いて行った:カラム:YMC ODS−AQ、120A、5μm、50×20mm;プレカラム:YMC ODS−AQ、120A、5μm、10×20mm;流速:30ml/分;注入:500μl;検出:ELSD;移動相A:水+0.1%HCOOH;移動相B:アセトニトリル;勾配:線形10〜95%アセトニトリル、4分にて。略語:HPLCは、高速液体クロマトグラフィー;DMSOは、ジメチルスルホキシド;DBUは、ジアザビシクロウンデカン;DCMは、ジクロロメタン;DIPEAは、ジイソプロピルエチルアミン(Huenig塩基);DMFは、ジメチルホルムアミド;THFは、テトラヒドロフラン;DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミド;DMAPは、4−ジメチルアミノピリジン;EDC・HClは、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド塩酸塩;mCPBAは、m−クロロ過安息香酸;KOtBuは、カリウムtert-ブチラート;MSは、質量分析;NMRは、核磁気共鳴;ISPは、イオンスプレー。
実施例1
(3S,3aR,4R,6R,8R,9R,10S,11S,12R,15R,15aS)−3−[[2−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]エチル]チオ]−11−[[2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]−15−エチルデカヒドロ−8−メトキシ−4,6,8,10,12,15a−ヘキサメチル−9−[[3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシル]オキシ]−2H−フロ[2,3−c]オキサシクロテトラデシン−2,5,13(3H,6H)−トリオン(I−1)、R1が[2−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]エチル]チオである式Iの化合物の調製。
A]2′,4″−ジ−O−アセチル−6−O−メチルエリスロマイシンA(II−1)(Rp1及びRp2がアセチルである、式IIの化合物)の調製
クラリスロマイシン25g(33.4mmol)及びDMAP1.63g(13.4mmol)のDCM50mlの溶液に、無水酢酸11ml(117mmol)を一回で加え、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を、十分な0.2N NaOH中に注いで、pΗ値8〜9を得た後、抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗生成物を熱酢酸エチルから結晶化させて、無色結晶24.3g(87%)を与えた。MS(ISP):832.5[MH]+
B]2′,4″−ジ−O−アセチル−6−O−メチルエリスロマイシンA,11,12カルボナート(III−1)(Rp1及びRp2がアセチルである、式IIIの化合物)の調製
2′,4″−ジ−O−アセチル−6−O−メチルエリスロマイシンA 24.3g(29.2mmol)をアルゴン下にて−45℃でTHF500mlに溶解し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの1Mテトラヒドロフラン溶液29.2ml(29.2mmol)で一滴ずつ、15分間かけて処理した。20分後、−45℃にて、カルボニルジイミダゾール16.24g(100.1mmol)を3部にて5分間かけて加えた。反応混合物を−45℃で30分間撹拌した後、15分間で0℃に暖め、0℃で2.5時間保持した。
反応混合物を、NaHCO3の飽和水溶液及び水(1:1)で処理し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を10%アンモニア水溶液で2回洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させて、無色固体23.57g(94%)を得た。MS(ISP):858.6[MH]+
C]2′,4″−ジ−O−アセチル−10,11−ジデヒドロ−6−O−メチルエリスロマイシンA(IV−1)(Rp1及びRp2がアセチルである、式IVの化合物)の調製
トルエン500mlに溶解した、2′,4″−ジ−O−アセチル−6−O−メチルエリスロマイシンA,11,12カルボナート23.5g(27.47mmol)及びDBU10.25ml(68.7mmol)を、還流温度で1.5時間加熱し、室温に冷却し、0.5M NaH2PO4水溶液中に注いだ。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を0.5M NaH2PO4、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濃縮して、無色固体18.43g(86%)を与えた。MS(ISP):814.5[MH]+
D]10,11−ジデヒドロ−11−デオキシ−6−O−メチルエリスロマイシンA,2′,4″−ジアセテート−12−(クロロアセテート)(V−I)(Rp1及びRp2がアセチルである、式Vの化合物)の調製
2′,4″−ジ−O−アセチル−10,11−ジデヒドロ−6−O−メチルエリスロマイシンA 64.0g(78.6mmol)、4−ジメチルアミノピリジン3.84g(31.4mmol)及びピリジン12.5gのジクロロメタン600ml中の溶液に、無水クロロ酢酸(157.3mmol)26.9gのジクロロメタン250ml中の溶液を、窒素下で2時間かけて滴加した。溶液を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を0.2N NaOH中に注いで、pH値8〜9を得、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を、水、0.5N NaH2PO4で2回、水及びブラインで2回、連続して洗浄し、Na2SO4で乾燥し、蒸発させ粗生成物を得た。粗生成物に石油エーテルを加え、混合物を室温で3時間撹拌し、濾過して、表題の化合物(57.5g、82%)を薄茶色固体として与えた。MS(ISP):890.3[M]+
E]R1が[2−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]エチル]チオであり、Rp1及びRp2がアセチルである、式VIの化合物)(VI−1)の調製
実施例1の工程Dの化合物9.79g(10.99mmol)をアルゴン下でアセトン370mlに溶解し、DBU1.73ml(11.54mmol)、ヨウ化ナトリウム82.4mg(0.55mmol)及び(6−アミノ−9H−プリン)−1−エタンチオール2.43g(12.4mmol)(WO0216380)を加えた。反応混合物をアルゴン下にて室温で一夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCM中に取り上げた。有機層を5%NaHCO3、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH:NH3 98:2:0.01→90:10:0.01)で精製して、薄茶色泡状体6.85g(59.4%)を得た。MS(ISP):1050.4[MH]+;526.4[MH++)。
F]R1が[2−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]エチル]チオであり、Rp1及びRp2がアセチルである、式VIIの化合物)(VII−1)の調製
実施例1の工程Eの化合物6.89g(6.57mmol)を、アルゴン下でDMF40mlに溶解し、氷浴で冷却した。水素化ナトリウム0.37g(55〜65%;8.54mmol)を加えて、混合物を0〜5℃で4時間撹拌した。すぐに、0.5N KHPO4水溶液を加え、混合物をジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を5%NaHCO3水溶液150mlで2回、ブライン150mlで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空中で蒸発させて、粗生成物7.05gを得た。MS(ISP):1050.3[MH]+;526.2[MH++)。
G]R1が[2−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]エチル]チオである式Iの化合物)(I−1)の調製
実施例1の工程Fの粗化合物7.0g(6.5mmol)をメタノール200mlに溶解し、DBU4.99ml(33.4mmol)を加えた。混合物をアルゴン下で7時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDCM中に取り上げた。有機層を5%NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH:NH3 95:5:0.01→85:15:0.01)で精製して、表題の化合物4.50g(69.9%)を、単一のジアステレオ異性体として、無色固体として得た。
Figure 0005112079
実施例2
R1が[2−[[3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]メトキシ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−2)の調製
A]酢酸2−[(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メトキシ]−エチルエステルの調製
アルゴン下で0℃に保持した3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン1.0g(8.39mmol)のDMF20ml中の溶液に、カリウムtert-ブトキシド0.94g(8.39mmol)を加えた。溶液を室温に暖め、1時間後、(2−アセトキシエトキシ)メチルブロミド1.74g(8.8mmol)のDMF5ml中の溶液を、30分間かけて滴加した。反応物を室温で20時間撹拌した後、氷水75mlに注いだ。混合物を酢酸エチル50mlで2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配DCM、DCM/MeOH 95/5及び9/1)で精製して、所望の生成物0.81g(41%)を得た。MS(ISP):236.2[MH]+
B]2−[(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)メトキシ]−エタノールの調製
酢酸2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エチルエステル0.79g(3.36mmol)をメタノール10mlに溶解し、ナトリウムメトキシド10mg(1.85mmol)を加えた。混合物を、室温で3時間撹拌した。橙色混合物を真空中で濃縮して、粗生成物0.64g(99%)を得た。MS(EI):193.2、163.2、148.2、133.2。
C]3−(2−クロロ−エトキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
アルゴン下で保持した2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エタノール0.63g(3.26mmol)及びトリフェニルホスフィン1.71g(6.52mmol)の10mlピリジン懸濁液に、CCl0.32ml(3.32mmol)を10分間かけて滴加した。懸濁液を室温で18時間撹拌し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配DCM→DCM/MeOΗ 9/1)で精製し、ジエチルエーテルで粉砕して、茶色固体0.7gを得た。MS(ISP):212.1[MH]+
D]チオ酢酸,S−[2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エチル]エステルの調製
3−(2−クロロ−エトキシメチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン0.7g(3.3mmol)及びチオ酢酸カリウム378mg(3.3mmol)の15mlアセトン懸濁液を、12時加熱還流した。橙色懸濁液を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0〜10%、DCM中メタノール)で精製して、所望の生成物380mg(46%)を得た。
Figure 0005112079
E]2−(イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エタンチオール
チオ酢酸,S−[2−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エチル]エステル370mg(1.47mmol)を、脱気したメタノール10mlに溶解し、アルゴン下で保持した。アンモニアを溶液中に5分間バブリングし、内部温度を40℃に上昇させた。得られた溶液を室温で60分間撹拌し、濃縮して、60℃で真空乾燥して、所望の生成物を得た。MS(ISP):210.2[MH]+
2−(イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イルメトキシ)−エタンチオール及びV−1から出発して、実施例1の工程E〜Gにしたがって、表題の化合物I−2を調製した。MS(ESI):978.5238。
実施例3
R1が[3−[キノリン−6−イル]プロピル]チオである式Iの化合物(I−3)の調製
A]6−(3−クロロ−プロピル)−キノリンの調製
3−キノリン−6−イル−プロパン−1−オール0.52g(2.77mmol)を塩化チオニル5.5mlに溶解し、50分間で70℃に加熱した。水及び炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をDCMで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、茶色油状物0.41g(72%)を得た。MS(ISP):206.2[MH]+
B]チオ酢酸S−(3−キノリン−6−イル−プロピル)エステルの調製
6−(3−クロロ−プロピル)−キノリン0.41g(2.0mmol)及びチオ酢酸カリウム287mg(2.5mmol)のアセトン8ml中の溶液を、8時間加熱還流した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配0〜2%、DCM中メタノール)で精製して、暗橙色油状物353mg(71%)を得た。MS(ISP):246.3[MH]+
C]3−キノリン−6−イル−プロパン−1−チオールの調製
チオ酢酸S−(3−キノリン−6−イル−プロピル)エステル450mg(1.83mmol)を、脱気したメタノール15mlに溶解し、アルゴン下で保持した。アンモニアを溶液中に5分間バブリングし、内部温度を40℃に上昇させた。得られた溶液を室温で60分間撹拌し、濃縮し、60℃で真空乾燥して、所望の生成物288mg(77%)を得た。
Figure 0005112079
3−キノリン−6−イル−プロパン−1−チオール及びV−1から出発して、実施例1の工程E〜Gにしたがって、表題の化合物I−3を調製した。MS(ESI):972.5388。
実施例4
(3S,3aR,4R,6R,8R,9R,10S,11S,12R,15R,15aS)−11−[[2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボ−ヘキソピラノシル]オキシ]−15−エチルデカヒドロ−8−メトキシ−4,6,8,10,12,15a−ヘキサメチル−3−[[2−[3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]エチル]チオ]−9−[[3,4,6−トリ−デオキシ−3−(ジメチルアミノ)−β−D−キシロ−ヘキソピラノシル]オキシ]−2H−フロ[2.3−c]オキサシクロテトラデシン−2,5,13(3H,6H)−トリオン(I−4)、R1が[2−[3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]エチル]チオである、式Iの化合物の調製
A]3−(2−クロロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製
3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン6.5g(54.56mmol)をアルゴン下で、DMF100mlに溶解し、氷浴内で0℃に冷却した。水素化ナトリウム4.6g(109.1mmol)を加えて、混合物を室温で1時間撹拌した。次に、1−ブロモ−2−クロロエタン9ml(109.1mmol)のDMF30ml中の溶液を1時間で加えて、溶液を室温で20時間撹拌した。茶色溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を一緒にして、ブラインで1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空中で蒸発させて、黄色油状物を得与えた。油状物を3回温かいヘプタン50mlと共に撹拌した。ヘプタンをデカントし、樹状画分(tree fraction)をプールして、蒸発させて薄黄色結晶2.08gを得た。
Figure 0005112079
B]Rp3が(4−メトキシフェニル)メチルであり、Rp1がアセチルであり、Rp2が水素である、式VIIaの化合物(VIIa−4)の調製
化合物I−10 2.0g(2.16mmol)をDCM50mlに溶解し、無水酢酸0.22ml(2.4mmol)を加えた。混合物を室温で48時間撹拌した。溶液をNaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、薄茶色泡状体2.17gを得た。粗生成物を精製せずに、次の工程に使用した。MS(ISP):967.3[MH]+
C]Rp4がメチルであり、Rp1がアセチルであり、Rp2が水素である、式IXの化合物(IX−4)の調製
実施例4、工程Bの生成物2.17g(2.25mmol)を、DCM50mlに溶解し、モレキュラーシーブを加えた。混合物にジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート880mg(4.49mmol)を加え、反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、NaHCO3水溶液(5%)20ml及びブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、薄茶色泡状体1.62gを得た。粗生成物を精製せずに、次の工程で使用した。MS(ISP):893.1[MH]+
D]R1が[2−[3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]エチル]チオであり、Rp1がアセチルであり、Rp2が水素である、式VIIの化合物(VII−4)の調製
実施例4の工程Cの生成物0.60g(0.07mmol)をDMF1ml及び水1滴に溶解した溶液に、トリブチルホスフィン17μl(0.07mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、溶液に3−(2−クロロエチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン12.2mg(0.07mmol)、DBU(0.07mmol)10μl及び幾分かのヨウ化ナトリウムを加えた。反応物を室温で4時間撹拌し、真空中で濃縮し、残留物をDCM中に取り上げた。有機層をNaHCO3水溶液(3%)、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、黄色油状物150mgを得た。粗生成物を精製せずに、次の工程で使用した。MS(ISP):992.3([MH]+;497.1([MH++)。
E]R1が[2−[3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]エチル]チオである、式Iの化合物(I−4)の調製
実施例4の工程Dの粗生成物(150mg)を、メタノール3mlに溶解し、室温で72時間撹拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をΗPLCで精製して、所望の生成物22.2mg(35%)を、単一のジアステレオ異性体として、白色固体として得た。
Figure 0005112079
実施例5
A]6−(3−ヒドロキシプロピル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオンの調製
フロ[3,4−b]ピリジン−5,7−ジオン4.0g(27mmol)のクロロホルム10ml中の懸濁液に、3−アミノプロパノール2.03g(27mmol)のクロロホルム7ml中の溶液を加えて、混合物を30分間加熱還流した。すぐに、溶媒をゆっくりと蒸発させ、真空を維持しながら、混合物を徐々に150〜160℃に加熱した。2時間後、混合物を室温に冷却し、茶色粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/MeOH 15:1)で精製して、所望の生成物3.9g(70%)を白色粉末として得た。
Figure 0005112079
B]6−(3−ブロモプロピル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオンの調製
6−(3−ヒドロキシプロピル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6H)−ジオン0.813g(3.94mmol)のアセトニトリル10ml中の溶液に、PBr0.854g(3.15mmol)を滴加して、混合物を2時間加熱還流した。混合物を真空中で濃縮し、残留物に冷水6mlを加えた。沈殿を濾過し、冷水で洗浄し、真空乾燥して、所望の生成物0.71g(71%)を薄黄色粉末として得た。
Figure 0005112079
6−(3−ブロモプロピル)−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5,7(6Η)−ジオン及びIX−4(Rp1がアセチルであり、Rp2が水素であり、Rp4がメチルである式IXの化合物)から出発して、実施例4の工程D〜Eにしたがって、表題の化合物I−5を調製した。MS(ESI):991.5051。
実施例6
R1が[2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−2−オキソエチル]チオである式Iの化合物(I−6)の調製
A]2−クロロ−N−ピリジン−2−イルメチル−アセトアミドの調製
2−(アミノメチル)ピリジン0.5g(4.6mmol)のアセトン10ml中の溶液に、0℃で炭酸カリウム1.27g(9.2mmol)及び2−クロロアセチルクロリド0.57g(5.1mmol)を加えた。出発物質が全く残留しなくなるまで、反応物を0℃で撹拌した後、氷水に注いだ。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をNaHCO3水溶液(飽和)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を直接、次の工程に使用した。MS(ISP):185.21([MH]+)。
B]R1が[2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−2−オキソエチル]チオであり、Rp1がアセチルであり、Rp2が水素である、式VIIの化合物(VII−6)の調製
実施例4の工程Cの生成物0.50g(0.06mmol)をDMF10ml及び水1滴に溶解した溶液に、トリブチルホスフィン27.7μl(0.11mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。次に、DMF1mlに溶解した2−クロロ−N−ピリジン−2−イルメチル−アセトアミド10.3mg(0.06mmol)、DBU8.4μl(0.06mmol)及び触媒量のヨウ化ナトリウムを、溶液に加えた。反応物を室温で4時間撹拌し、真空中で濃縮し、残留物をDCM中に取り上げた。有機層をNaHCO3水溶液(5%)、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM:MeOH:NH3 98:2:0.01)で精製して、所望の生成物36mgを得た。MS(ISP):995.31([MH]+)。
C]R1が[2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ]−2−オキソエチル]チオである式Iの化合物の調製
化合物VII−6 34mg(0.03mmol)をメタノール10mlに溶解し、室温で3日間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をHPLCで精製して、所望の生成物16mg(49%)を、単一のジアステレオ異性体として、白色固体として得た。MS(ESI):951.5101。
実施例7
R1が[3−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]プロピル]スルホニルである式Iの化合物(I−7)の調製
I−16(R1が[3−[6−アミノ−9H−プリン−9−イル]プロピル]チオ)である式Iの化合物)67mg(0.07mmol)の2mlDCM中の溶液に、0℃で炭酸水素ナトリウム40mg(0.48mmol)及びmCPBA59mg(0.24mmol)を加えた。混合物を0℃で2時間、5〜10℃で3時間撹拌して、ピロ亜硫酸ナトリウム水溶液(10%)5mlを加えて、室温で更に1時間撹拌した。NaHCO3水溶液を加え、混合物をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHPLCで精製して、所望の生成物8mgを、単一のジアステレオ異性体として得た。MS(ISP):1012.4([MH]+;507.1([MH++
実施例8
R1が[2−[(3−ピリジニルカルボニル)アミノ]エチル]チオである式Iの化合物(I−8)の調製
A]R1が(2−アミノエチル)チオであり、Rp1及びRp2がベンゾイルである、式VIIの化合物(VII−8)の調製
アルゴン下で−10℃に保持した、R1が[2−[[(1,1ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル]チオであり、Rp1及びRp2がベンゾイルである、式VIIの化合物(WO03072588)1.0g(0.87mmol)のDCM50ml中の溶液に、2,6−ルチジン1.51ml(12.9mmol)及びトリメチルシリル−トリフルオロメタンスルホナート1.56ml(8.65mmol)を加え、混合物を−10℃から0℃へと2時間撹拌した。溶液をKCO水溶液(5%)中に注ぎ、層を分離した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をTHF20mlに0℃で溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(1M)1.3mlを加えた。得られた混合物を室温に暖めた。24時間後、混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に取り上げ、飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を精製せずに、次の工程に使用した。
B]R1が[2−[(3−ピリジニルカルボニル)アミノ]エチル]チオであり、Rp1及びRp2がベンゾイルである、式VIIの化合物の調製
ニコチン酸11.5mg(0.09mmol)、1−ベンゾ−トリアゾリルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート46.6mg(0.09mmol)及びN−エチル−ジイソプロピルアミン43.8μl(0.26mmol)のTHF10ml中の溶液を、室温で15分間撹拌した。実施例8の工程Aの生成物90mg(0.09mmol)のTHF5ml中の溶液を混合物に加え、反応物を室温で週末に亘り撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCMに溶解し、NaHCO3水溶液(5%)及びブラインで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、第一カラム:DCM:MeOH 98:2、第二カラムDCM:アセトン9:1)で精製して、所望の生成物77mg(77%)を非晶質固体として得た。MS(ISP):581.6([MH++)。
C]R1が[2−[(3−ピリジニルカルボニル)アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−8)の調製
実施例8の工程Bの生成物77mg(0.07mmol)及びDBU49μl(0.33mmol)のメタノール10ml中の溶液を、5日間75℃に加熱した。混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をHPLCで精製して、所望の生成物16mg(25%)を、単一のジアステレオ異性体として、白色固体として得た。MS(ISP):953.3([MH]+;477.6([MH++)。
実施例9
R1が[2−[(1H−プリン−6−イル)アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−9)の調製
A]R1が[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物
R1が[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル]チオであり、Rp1及びRp2がベンゾイルである式VIIの化合物(WO03072588)0.5g(0.43mmol)及びDBU0.32ml(2.16mmol)のメタノール10ml中の溶液を、5日間加熱還流した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCMに溶解し、NaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を直接、次の工程に使用した。MS(ISP):948.5([MH]+)。
B]R1が(2−アミノエチル)チオである式Iの化合物の調製
実施例8の工程Aに記載した手順にしたがって、実施例9の工程Aの生成物から、所望の生成物を得た。粗生成物を精製せずに、次の工程で使用した。
C]R1が[2−[(1H−プリン−6−イル)アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−9)の調製
実施例9の工程Bの粗生成物350mgのアセトニトリル15ml中の溶液に、トリエチルアミン69μl及び6−クロロプリン70mgを加えた。混合物を4日間加熱還流した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCMに溶解し、NaHCO3水溶液(5%)及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHPLCで精製して、所望の生成物を単一のジアステレオマーとして得た。MS(ISP):966.6([MH]+;484.1([MH++)。
表4に列挙した以下の生成物は、上述した実施例にしたがって調製した:
Figure 0005112079
実施例32
R1が[2−[6−アミノ−8−[(3−ピリジニルメチル)アミノ]−9H−プリン−9−イル]エチル]チオである、式Iの化合物(I−32)の調製
A]6−アミノ−8−ブロモ−9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−プリンの調製
6−アミノ−9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−プリン10g(55.8mmol)の、0.5M CH3COONa/CH3COOH緩衝液(pH4)200ml中の溶液に、臭素4mlを加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した。沈殿を単離して、水で洗浄し、エタノールから結晶化させて、所望の生成物6.13g(43%)を得た。
B]6−アミノ−9−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3−ピリジニルメチル)アミノ]−9H−プリンの調製
6−アミノ−8−ブロモ−9−(2−ヒドロキシエチル)−9H−プリン0.387g(1.5mmol)及び3−ピコリルアミン0.456g(4.2mmol)の混合物を、アルゴン雰囲気下で、150℃に加熱した。反応が完了した後(〜5時間)、反応混合物を水で希釈して、生成物を沈殿させた。沈殿を単離して、水及びジエチルエーテルで洗浄し、所望の生成物0.372g(87%)を得た。
B]6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−[(3−ピリジニルメチル)アミノ]−9H−プリンの調製
6−アミノ−9−(2−ヒドロキシエチル)−8−[(3−ピリジニル−メチル)アミノ]−9H−プリン350mg(1.22mmol)及び塩化チオニル2mlの混合物を、50℃で撹拌した。反応の完了後(〜3時間)、混合物を真空中で濃縮し、続いて水で希釈し、pΗをアンモニアでpΗ7に調整した。沈殿を単離して、水、酢酸エチル及びジエチルエーテルで洗浄し、所望の生成物197mg(53%)を得た。
Figure 0005112079
6−アミノ−9−(2−クロロエチル)−8−[(3−ピリジニル−メチル)アミノ]−9H−プリン及びIX−4(Rp1がアセチルであり、Rp2が水素であり、Rp4がメチルである式IXの化合物)から出発して、実施例4の工程D〜Eにしたがって、表題の化合物I−32を調製した。MS(ESI):1070.5701。
実施例33
R1が[2−[(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−33)の調製
A](2−クロロエチル)(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)アミンの調製
3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシアニリン(J. Org. Chem. 2005, 70, 1050)2.15g(10.4mmol)のメタノール100ml中の溶液に、クロロアセトアルデヒド溶液(水中55%)2.0g(14.1mmol)、NaBH3CN3.9g(62.6mmol)及び酢酸0.5mlを加えた。反応物を15℃で一夜撹拌し、続いて溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメタン120ml中に取り上げ、有機相をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、真空中で蒸発させた。粗生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル100:1、次いで15:1)で精製して、所望の生成物1.78g(63.5%)を黄色油状物として得た。
Figure 0005112079
(2−クロロエチル)(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)アミン及びIX−4(Rp1がアセチルであり、Rp2が水素であり、Rp4がメチルである式IXの化合物)から出発して、実施例4の工程D〜Eにしたがって、表題の化合物I−33を調製した。
実施例34
R1が[2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]チオである、式Iの化合物(I−34)の調製
B]R1が[2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]エチル]チオであり、Rp1及びRpがベンゾイルである、式VIIの化合物の調製
実施例8の工程Aの生成物163mg(0.15mmol)の、メタノール3ml中の溶液に、4−ピリジンカルバルデヒド0.0146ml(0.15mmol)、酢酸0.0442ml及びNaBH3CN 7.8mgを加えた。混合物を室温で一夜撹拌した後、次いで酢酸エチル30mlで希釈した。有機層を飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH:NH3 100:0:0.01→96:4:0.01)で精製して、所望の生成物を白色固体として得た。
実施例34の工程Aの生成物から出発して、実施例8の工程Cにしたがって表題の化合物I−34を調製した。MS(ESI):937.5300。
実施例35
好中球エラスターゼ産生の調節
Histopaqueカラムにヘパリン添加全血を適用して、遠心分離により顆粒球を収集することによって、ヒト好中球を単離した。以後、試験化合物と称する本発明の化合物(式Iの化合物)の活性を、試験化合物(50μM)を2.5%(w/v)ウシ血清アルブミン及び0.8mM SAAVNAを含有する標準的なリン酸緩衝生理食塩水中で、サイトカラシンB(5mg/L)及び約10の好中球と混合することにより確立した。反応混合物の全容積は、0.8mlであり、特定した濃度は、混合物中の最終濃度である。37℃/5%CO2で10分間インキュベートした後、fMLP(0.1μM)を加えて反応を開始させ、混合物を37℃/5%CO2で30分間インキュベートした後、405nmにおける吸収を測定する。3人の異なるドナーからの血液由来の好中球製剤を、並行して使用した。全サンプルを2回測定した。結果を、好中球の活性の抑制%として、以下の表5に示す。
Figure 0005112079
実施例36
ホスホジエステラーゼ3(PDE3)の阻害
ヒト血小板からホスホジエステラーゼ3を単離した(Weishaar, R.E., Burrows, S.D., Kobylarz, D. C, Quade, M.M. and Evans, D. B. (1986), Biochem. Pharmacol., 35. : 787)。40mM Tris−HCl(pH7.8)、3mM MgCl2、1mM DTT、0.01%BSA、200mM NH4Cl、0.1μM cAMP及び0.1μCi[3H]cAMPを含有する緩衝液に、試験化合物、参照化合物又は水(対照)を加える。
その後、酵素(最終量は、単離の効率に依存する)を加えて反応を開始させ、混合物を30℃で30分間インキュベートする。基礎的な対照測定のために、反応混合物から酵素を除外する。インキュベーションの後、プレートを60℃で3分間加熱して反応を停止させ、その後SPAビーズを加える。22℃での振とう下で20分後、シンチレーション計数器(Topcount,Packard)を用いて、[3H]5′AMP量を定量化する。データを使用してIC50値を計算し、表6に纏めた。
Figure 0005112079
実施例37
ホスホジエステラーゼ4(TDE4)の阻害
ヒト単球(U−937細胞)からホスホジエステラーゼ4を単離した(Torphy, T.J., Zhou, H.L. and Cieslinski, L.B. (1992), J. Pharmacol. Exp. Ther., 263 : 1195)。40mM Tris/HCl(pH7.8)、3mM MgCl2、1mM DTT、0.01%BSA、200mM NH4Cl、1μM cAMP及び0.1μCi[3H]cAMPを含有する緩衝液に、試験化合物、参照化合物又は水(対照)を加える。
その後、酵素(最終量は、単離の効率に依存する)を加えて反応を開始させ、混合物を30℃で30分間インキュベートする。基礎的な対照測定のために、反応混合物から酵素を除外する。インキュベーションの後、プレートを60℃で3分間加熱して反応を停止させ、その後SPAビーズを加える。22℃での振とう下で20分後、シンチレーション計数器(Topcount,Packard)を用いて[3H]5′AMP量を定量化する。データを使用してIC50値を計算し、表7に纏めた。
Figure 0005112079
実施例A
以下の組成のクリーム(o/w)を、通常の方法で製造した:
Figure 0005112079
実施例B
以下の組成の軟膏(w/o)を、通常の方法で製造した:
Figure 0005112079
実施例C
以下の組成のエタノールゲルを、当業者に馴染みのある手順を用いて製造した:
Figure 0005112079

Claims (20)

  1. 一般式I:
    Figure 0005112079
    (式中、
    R1は、
    Figure 0005112079
    からなる群より選択され
    は、(R)又は(S)体であるキラル中心を示す)
    で示される抗生物質マクロライド化合物。
  2. R1が、下記:
    Figure 0005112079
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  3. R1が、下記:
    Figure 0005112079
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  4. R1が、下記:
    Figure 0005112079
    からなる群より選択される、請求項1記載の化合物。
  5. R1が、以下の基:
    Figure 0005112079
    である、請求項1記載の化合物。
  6. R1が、以下の基:
    Figure 0005112079
    である、請求項1記載の化合物。
  7. R1が、以下の基:
    Figure 0005112079
    である、請求項1記載の化合物。
  8. R1が、以下の基:
    Figure 0005112079
    である、請求項1記載の化合物。
  9. R1が、以下の基:
    Figure 0005112079
    である、請求項1記載の化合物。
  10. 請求項1〜のいずれか一項記載の化合物、及び薬学的に許容される担体を含有する医薬。
  11. Propionibacterium acnesによる感染性疾患の予防又は治療のための、請求項10記載の医薬。
  12. 炎症性疾患の予防又は治療のための、請求項10記載の医薬。
  13. ヒトホスホジエステラーゼ3及び/又はヒトホスホジエステラーゼ4の阻害により改善し得る障害の治療のための、請求項記載の化合物を含有する医薬。
  14. Propionibacterium acnesによる感染性疾患の予防及び治療用の医薬の製造のための、請求項1又は2記載の化合物の使用。
  15. 炎症性疾患の予防及び治療用の医薬の製造のための、請求項1又は2記載の化合物の使用。
  16. ヒトホスホジエステラーゼの阻害により改善し得る疾患又は障害の治療用の医薬の製造のための、請求項記載の化合物の使用。
  17. ヒトホスホジエステラーゼがヒトホスホジエステラーゼ4及び/又はヒトホスホジエステラーゼ3である、請求項16記載の使用。
  18. ざ瘡の治療用の医薬の製造のための、請求項1又は2記載の化合物の使用。
  19. 請求項1記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    a)式:
    Figure 0005112079
    で示されるクラリスロマイシンを、それ自体公知の方法で、
    式IV:
    Figure 0005112079
    (式中、Rp1及びRp2の各々は、ヒドロキシル保護基である)で示される化合物に変換し、
    b)前記式IVの化合物を、それ自体公知の方法で、
    式VI:
    Figure 0005112079
    (式中、R1は、請求項1に定義したとおりであるか、又は式−S−Rp3基であり、ここでRp3は、硫黄保護基であり、かつRp1及びRp2は、上記した意味を有する)で示される化合物に変換し、
    c)前記式VIの化合物を、非プロトン性溶媒中で、アルカリ金属塩基と反応させて、
    式VII:
    Figure 0005112079
    (式中、R1並びにRp1及びRp2は、上記した意味を有する)で示される化合物を形成し、そして
    ヒドロキシル保護基Rp1及びRp2を同時に、又は連続的に除去して、式Iの化合物を形成することを含み、
    ただし、R1がS−Rp3の場合、ヒドロキシル保護基Rp1及びRp2を除去する前に、式VIIの化合物を、モレキュラーシーブの存在下、
    式IX:
    Figure 0005112079
    (式中、Rp4は、C1〜C4アルキル又は3−ニトロ−2−ピリジニルである)で示されるジスルフィド誘導体に変換し、
    該化合物を、溶媒中、還元剤で処理し、
    式X:
    Figure 0005112079
    (式中、Rp1及びRp2は、上記した意味を有する)で示される化合物を得て、
    次に、該化合物を、式Q−X−Lg(式中、Q−X−は、
    Figure 0005112079
    から選択される基であり、Lgは、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホニルオキシ、p−トシルスルホニルオキシ、又はトリフルオロメタンスルホニルオキシから選択される基である)で示される化合物と反応させて、式VII(式中、R1は、請求項1に定義したとおりである)で示される化合物を得ることを条件とする、方法。
  20. Rp 4 がメチル又は3−ニトロ−2−ピリジニルであり、還元剤がトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンであり、溶媒がアセトン、DMF、ジオキサン又はTHF水溶液である、請求項19記載の方法。
JP2007554411A 2005-02-09 2006-02-08 新規なマクロライド Expired - Fee Related JP5112079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05002664 2005-02-09
EP05002664.0 2005-02-09
EP05011419.8 2005-05-26
EP05011419 2005-05-26
PCT/CH2006/000083 WO2006084410A1 (en) 2005-02-09 2006-02-08 New macrolides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530035A JP2008530035A (ja) 2008-08-07
JP5112079B2 true JP5112079B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=36204543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554411A Expired - Fee Related JP5112079B2 (ja) 2005-02-09 2006-02-08 新規なマクロライド

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7524823B2 (ja)
EP (1) EP1846430B1 (ja)
JP (1) JP5112079B2 (ja)
KR (1) KR101139751B1 (ja)
AT (1) ATE427315T1 (ja)
AU (1) AU2006212626B2 (ja)
CA (1) CA2597327C (ja)
CY (1) CY1109187T1 (ja)
DE (1) DE602006006030D1 (ja)
DK (1) DK1846430T3 (ja)
ES (1) ES2322775T3 (ja)
HR (1) HRP20090302T1 (ja)
MX (1) MX2007008549A (ja)
PL (1) PL1846430T3 (ja)
SI (1) SI1846430T1 (ja)
TW (1) TWI389916B (ja)
WO (1) WO2006084410A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0716408A2 (pt) * 2006-08-09 2013-09-24 Basilea Pharmaceutica Ag macrolÍdeos éteis doenÇa inflamatària e alÉrgica
CA2661538A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Wockhardt Research Centre Novel macrolides and ketolides having antimicrobial activity
CN103142632B (zh) * 2008-02-08 2016-01-20 巴斯利尔药物股份公司 通过抑制pde而介导的用于治疗疾病的大环内酯类
AU2009218671B2 (en) * 2008-02-08 2013-11-14 Basilea Pharmaceutica Ag New macrolides and their use
JP2011518799A (ja) * 2008-04-23 2011-06-30 グラクソ グループ リミテッド 2’−o,3’−n−橋かけマクロライド
CA2763246C (en) * 2009-05-27 2013-10-29 Wockhardt Research Centre Ketolide compounds having antimicrobial activity
WO2011018510A1 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Basilea Pharmaceutica Ag New macrolides and their use
CA2889251A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Basilea Pharmaceutica Ag Selected macrolides with pde4-inhibiting activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1234718C (zh) * 2000-08-22 2006-01-04 巴斯利尔药物股份公司 具有抗细菌活性的新的大环内酯
CA2451391A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Chiron Corporation C12 modified erythromycin macrolides and ketolides having antibacterial activity
JP2005538927A (ja) * 2002-01-17 2005-12-22 コーザン バイオサイエンシス インコーポレイテッド アミドマクロライド
US6995143B2 (en) 2002-02-28 2006-02-07 Basilea Pharmaceutica Ag Macrolides with antibacterial activity
DE102004002638A1 (de) 2004-01-19 2005-08-18 Merck Patent Gmbh Kombinationen von Serotonin-Wiederaufnahme-Hemmern und Imidazolin-I2-Agonisten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1846430B1 (en) 2009-04-01
KR20070113206A (ko) 2007-11-28
HRP20090302T1 (en) 2009-07-31
JP2008530035A (ja) 2008-08-07
CY1109187T1 (el) 2014-07-02
ATE427315T1 (de) 2009-04-15
CA2597327A1 (en) 2006-08-17
TWI389916B (zh) 2013-03-21
AU2006212626A1 (en) 2006-08-17
US7524823B2 (en) 2009-04-28
EP1846430A1 (en) 2007-10-24
MX2007008549A (es) 2007-08-14
WO2006084410A1 (en) 2006-08-17
CA2597327C (en) 2012-02-07
SI1846430T1 (sl) 2009-08-31
US20060264387A1 (en) 2006-11-23
ES2322775T3 (es) 2009-06-26
PL1846430T3 (pl) 2009-08-31
KR101139751B1 (ko) 2012-04-26
DE602006006030D1 (de) 2009-05-14
DK1846430T3 (da) 2009-06-22
AU2006212626B2 (en) 2010-04-29
TW200640942A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112079B2 (ja) 新規なマクロライド
JP5662445B2 (ja) 新規マクロライド及びその使用
ZA200301047B (en) New macrolides with antibacterial activity.
JP4603265B2 (ja) 抗菌活性を有するマクロライド
JP5651019B2 (ja) 新規マクロライドおよびそれらの使用
JP5254231B2 (ja) 炎症性及びアレルギー性疾患に対して有用な新規マクロライド
JP5769972B2 (ja) Pde阻害により仲介される疾患を処置するためのマクロライド
CN101115764B (zh) 大环内酯类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees