JP5111609B2 - 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置 - Google Patents

画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111609B2
JP5111609B2 JP2010526545A JP2010526545A JP5111609B2 JP 5111609 B2 JP5111609 B2 JP 5111609B2 JP 2010526545 A JP2010526545 A JP 2010526545A JP 2010526545 A JP2010526545 A JP 2010526545A JP 5111609 B2 JP5111609 B2 JP 5111609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
unit
monitor device
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010023900A1 (ja
Inventor
雅史 高橋
穣 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010526545A priority Critical patent/JP5111609B2/ja
Publication of JPWO2010023900A1 publication Critical patent/JPWO2010023900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111609B2 publication Critical patent/JP5111609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置に関する。
本願は、2008年8月28日に、日本に出願された特願2008−219748号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来のテレビジョン受像機は、赤外線インターフェースを備え、その赤外線インターフェースに向けて携帯電話端末やデジタルカメラなどが送信した画像データなどを受信し、表示している(例えば、特許文献1参照)。また、メモリカードスロットを備え、そのメモリカードスロットに挿入されたメモリカードから読み出した画像データを表示しているものもある。
一方、液晶パネルなどを表示パネルに用いたテレビジョン受像機では、入力された映像信号を表示パネルに表示するモニタ装置と、放送波を受信するなどして得た映像信号のうち、ユーザ操作により指定されたものを、HDMI(登録商標)(High−Dfinition Multimedia Interface;高品位マルチメディアインターフェース)ケーブルあるいはHDMI(登録商標)インターフェースに準拠した無線で接続されたモニタ装置に送信するチューナボックス装置との2装置で構成された製品とすることで、より壁掛けなどが容易にできるようにモニタ装置の薄型化および軽量化を図っているものもある。
特許第4091095号公報
しかしながら、上述のようなモニタ装置とチューナボックス装置との2装置で構成された製品であるテレビジョン受像システムのチューナボックス装置に、上述のような赤外線インターフェースやメモリスロットなどの画像データの入力インターフェースを設けると、ユーザの視界内にあるモニタ装置ではなくチューナボックス装置に対して操作する必要がある。通常、チューナボックス装置はモニタ装置から離れた場所あるいはユーザから見えない場所に設置されていることが多く、このような場合、赤外線が届きにくい、メモリカードが挿入できないなどユーザ操作が煩雑になるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、モニタ装置とチューナボックス装置との2装置で構成された製品である画像再生システムであって、モニタ装置に画像データの入力インターフェースが設けられ、かつ、ユーザ操作が容易な画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の画像再生システムは、画像を表示するモニタ装置と、前記モニタ装置に接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置とを備える画像再生システムにおいて、前記モニタ装置は、画像のデータの外部からの入力を受け付けて、該画像の映像信号である第2の映像信号を生成する画像受付部と、前記チューナボックス装置から前記第1の映像信号の入力を受け付ける画像入力インターフェース部と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とから、制御信号により指定された映像信号を選択する選択部と、前記選択部が選択した映像信号の画像を表示する表示部とを具備し、前記チューナボックス装置は、ユーザによる指示操作を受け付ける指示受付部と、第1の映像信号を前記モニタ装置に出力する画像出力インターフェース部と、前記指示受付部が、前記モニタ装置が受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第2の映像信号の選択を指示する前記制御信号を出力する選択指示部と、を具備することを特徴とする。
(2)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記チューナボックス装置は、前記指示操作に基づき、前記指示操作の選択候補を表示するメニュー画像のデータを生成するメニュー生成部と、前記メニュー生成部が前記メニュー画像のデータを生成したときは、入力された映像信号と前記メニュー画像とを合成することで前記第1の映像信号を生成して出力し、前記メニュー画像のデータを生成していないときは、入力された映像信号を前記第1の映像信号として出力する画像合成部とを具備し、前記画像出力インターフェース部は、前記画像合成部が出力した前記第1の映像信号を前記モニタ装置に出力し、前記選択指示部は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときに、前記指示受付部が前記メニュー画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第1の映像信号の選択を指示する前記制御信号を出力することを特徴とする。
(3)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記指示受付部は、前記メニュー画像中のメニュー項目のうち、前記第2の映像信号に対応するメニュー項目については、該メニュー項目の画面へ遷移する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第2の映像信号の選択を指示する前記制御信号を、前記選択指示部が出力するように制御すること、を特徴とする。
(4)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記画像合成部は、前記メニュー画像中のメニュー項目のうち、前記第2の映像信号に対応するメニュー項目を選択する指示操作を前記指示受付部が受け付けると、前記メニュー画像と予め設定された画像とが合成された画像の信号を前記第1の映像信号として出力することを特徴とする。
(5)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記画像入力インターフェース部は、赤外線通信によりデータを入力するためのインターフェースであることを特徴とする。
(6)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記画像入力インターフェース部は、メモリ媒体によりデータを入力するためのインターフェースであることを特徴とする。
(7)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記チューナボックス装置の画像出力インターフェース部は、前記モニタ装置の画像入力インターフェース部に非圧縮画像出力用のインターフェースで接続され、前記制御信号は、前記非圧縮画像出力用のインターフェースを介して、前記チューナボックス装置から前記モニタ装置に出力されることを特徴とする。
(8)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記モニタ装置は、ユーザが遠隔操作装置に入力した指示操作を表す信号を受信する指示受信部を備え、前記チューナボックス装置の指示受付部は、前記指示受信部が受信した指示操作を表す信号を、前記非圧縮画像出力用インターフェースを介して受け付けることを特徴とする。
(9)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記指示受付部は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときに、前記指示操作を受け付けると、該指示操作を表す信号を、前記非圧縮画像出力用インターフェースを介して前記モニタ装置に出力し、前記モニタ装置の画像受付部は、前記非圧縮画像出力用インターフェースを介して前記指示操作を表す信号を受け付けて、該指示操作に従い動作することを特徴とする。
(10)また、本発明の画像再生システムは、上述の画像再生システムであって、前記チューナボックス装置は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときは、不必要な機能を休止させて消費電力を抑える省電力モードになることを特徴とする。
(11)また、本発明の表示画像切替方法は、画像を表示するモニタ装置と、前記モニタ装置に接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置とを備える画像再生システムにおける表示画像切替方法において、前記チューナボックス装置が、前記第1の映像信号を前記モニタ装置に出力する第1の過程と、前記モニタ装置が、前記チューナボックス装置から前記第1の映像信号の入力を受け付ける第2の過程と、前記モニタ装置が、前記第1の映像信号の画像を表示する第3の過程と前記チューナボックス装置が、ユーザによる指示操作であって、前記モニタ装置が入力を受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付ける第4の過程と、前記チューナボックス装置が、前記モニタ装置に前記モニタ装置が入力を受け付けた画像の映像信号である第2の映像信号の選択を指示する制御信号を出力する第5の過程と、前記モニタ装置が、画像のデータの外部からの入力を受け付けて、該画像の第2の映像信号を生成する第6の過程と、前記モニタ装置が、前記第5の過程にて出力された制御信号を受けて、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とから、前記第2の映像信号を選択し、出力する第7の過程と、前記モニタ装置が、前記第7の過程にて選択した第2の映像信号の画像を表示する第8の過程とを備えることを特徴とする。
(12)また、本発明のモニタ装置は、画像のデータの外部からの入力を受け付けて、該画像の映像信号である第2の映像信号を生成する画像受付部と、当該装置に接続されたチューナボックス装置から前記第1の映像信号の入力を受け付ける画像入力インターフェース部と、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号との中から、前記チューナボックス装置からの制御信号により指定された映像信号を選択する選択部と、前記選択部が選択した映像信号の画像を表示する表示部とを具備することを特徴とする。
(13)また、本発明のチューナボックス装置は、画像を表示するモニタ装置に接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置であって、ユーザによる指示操作を受け付ける指示受付部と、第1の映像信号を前記モニタ装置に出力する画像出力インターフェース部と、前記指示受付部が、前記モニタ装置が受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置に前記受け付けた画像の映像信号の選択を指示する制御信号を出力する選択指示部とを具備することを特徴とする。
この発明によれば、指示受付部が、モニタ装置が受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、選択指示部がモニタ装置の選択部にモニタ装置が受け付けた画像の映像信号の選択を指示する前記制御信号を出力するので、モニタ装置とチューナボックス装置との2装置で構成された製品である画像再生システムのモニタ装置に、画像データの入力インターフェースを設けることができる。
さらに、チューナボックス装置がモニタ装置から離れた場所あるいはユーザから見えない場所に設置されている場合でも、ユーザは装置が分離されていることを意識せず簡単に操作することができる。
さらにこの発明によれば、全世界共通な前記第2の映像信号を生成する画像受付部をモニタ装置に、国や地域により映像信号フォーマットや放送周波数の異なる前記第1の映像信号を処理する部分をチューナボックス装置にそれぞれ集約することができ、様々な地域に対応した映像再生システムの開発コストや生産コストを削減することができる。
さらにこの発明によれば、チューナボックス装置からモニタ装置に最低限送るべき制御信号は前記選択を指示する制御信号だけであるため、高速な制御信号線を持たない汎用的な画像出力用インターフェースを用いて分離された映像再生システムを構成することができ、安価、かつ接続ケーブルの入手性に優れた映像再生システムを実現できる。
さらにこの発明によれば、モニタ装置が前記第2の映像信号を選択しているときにはチューナボックスの消費電力を押さえることができ、省エネルギー性に優れた映像再生システムを実現できる。
この発明の一実施形態によるテレビジョン受像システムの構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における画像合成部55が合成した画像の一例を示す図である。 同実施形態における画像合成部55が合成した画像の別の例を示す図である。 同実施形態における静止画像生成部27が生成した静止画像の例を示す図である。 同実施形態によるテレビジョン受像システムの動作を説明するフローチャートである。 同実施形態によるステップSa3の処理内容を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるテレビジョン受像システムのハード構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態によるテレビジョン受像システム(画像再生システム)の構成を示す概略ブロック図である。本実施形態によるテレビジョン受像システムは、モニタ装置20とチューナボックス装置50とを備える。モニタ装置20は、表示部21、選択部22、静止画像受付部23、映像I/F部24、リモコン受信部25、メニュー生成部28、画像合成部29を備える。
静止画像受付部23(画像受付部)は、JPEG(Joing Photographic Experts Group)ファイルなどの静止画像のデータの入力を、デジタルカメラ10などの外部から受け付けて記憶し、該静止画の映像信号(第2の映像信号)を生成する。また、静止画像受付部23は、映像I/F部54および映像I/F部24を介して指示受付部59からの指示操作の信号を受け付けて、受け付けた信号の指示操作に従い動作する。この指示操作の信号は、各々は後述するリモコン30、40に設けられた十字方向、決定、戻るなどの各ボタンに対応しているが、その指示操作の組合せにより、映像信号を生成する静止画像の選択、静止画像の回転、拡大、縮小などの動作を指示する。なお、リモコン30、40は、上述の十字方向、決定、戻るなどの各ボタンが押されると、押されたボタンに対応した信号(リモコン30は赤外線による信号、リモコン40は電波による信号)を送出する。
本実施形態では、静止画像受付部23は、赤外線受光部26と、静止画像生成部27とを備える。赤外線受光部26は、外部、すなわちデジタルカメラ10など静止画像のデータを保持している装置から、IrSS(IrSimpleShot;高速赤外線通信)方式により送信された静止画像のデータを受信する。なお、IrSS方式に限らず、他の方式による赤外線通信であってもよいし、電波などの他の媒体を用いた通信であってもよい。また、赤外線受光部26の代わりに、SDメモリカードなどのメモリカード用スロットなど記憶媒体とのインターフェースを具備し、該インターフェースに接続された記憶媒体から静止画像のデータを読み出すようにしてもよい。
静止画像生成部27は、赤外線受光部26が受信した静止画像のデータを記憶し、該データを表示部21で表示可能な解像度の静止画像の映像信号に変換する。なお、受信した静止画像のデータが圧縮されている場合は、静止画像生成部27は、そのデータを伸長して非圧縮のデータに変換したのち、表示部21で表示可能な映像信号に変換する。また、静止画像生成部27は、静止画像受付部23が映像I/F部24を介して受け付けた信号が表す指示操作に従い、映像信号を生成する静止画像の選択、静止画像の回転、拡大、縮小などの動作をする。
このように、本実施例の構成によれば赤外線受光部26をユーザの目の前に設置するモニタ装置20に設けることができる。さらに赤外線受光部26で受信した静止画像の処理はそのほとんどがモニタ装置20内で完結するため、赤外線受光部26で受信する静止画像のフォーマットが世界共通であれば、このモニタ装置20は様々な地域でそのまま利用することができる。さらに、受信した静止画像データをチューナボックス装置50に転送する必要がない。
映像I/F部24(画像入力インターフェース部)は、HDMI(登録商標)ケーブルで接続されたチューナボックス装置50から動画像の映像信号(第1の映像信号)の入力を受け付ける。また、映像I/F部24は、後述する選択部22への制御信号、後述するメニュー生成部28への制御信号、および、後述する静止画像生成部27への指示操作の信号をチューナボックス装置50から受けて、対応する各部に出力する。
また、映像I/F部24は、後述するリモコン受信部25が出力した指示操作の信号、および、後述する選択部22が出力した制御信号を受けて、チューナボックス装置50の映像I/F部54に出力する。
選択部22は、静止画像生成部27が変換した静止画像の映像信号と映像I/F部24が受け付けた動画像の映像信号とから、映像I/F部24がチューナボックス装置50から受けた制御信号により指定された映像信号を選択する。
また、選択部22は、静止画像の映像信号を選択したとき、チューナボックス装置50に不必要な機能を休止させる制御信号を、映像I/F部24へ出力する。なお、この制御信号を受信したチューナボックス装置50は、不必要な機能を休止し、消費電力を抑える省電力モードになる。これにより、選択部22が静止画像の映像信号を選択しているときは、チューナボックス装置50は省電力モードとなり、消費電力を削減することができる。
メニュー生成部28は、映像I/F部24がチューナボックス装置50から受けた制御信号に基づき、メニュー画像のデータを生成する。
例えば、メニュー生成部28は、チューナボックス装置50から受けた制御信号が静止画像を選択していることを示す制御信号である場合、静止画像に合成するメニュー画像(例えば、図4のボタンB5〜B7)を生成する。
画像合成部29は、メニュー生成部28がメニュー画像のデータを生成したときは、選択部22から入力された映像信号の画像に、メニュー生成部28が生成したメニュー画像を重ねた、すなわち合成した画像の映像信号を生成し、表示部21に出力する。
表示部21は、表示用の液晶パネルなどを備え、画像合成部29から入力された映像信号を受けて、該映像信号による映像を表示する。なお、映像信号には、音声信号も含まれている。表示部21は、スピーカなどを備え、映像信号を受けると、その映像を表示するとともに、含まれている音声信号に基づき、音声も出力する。リモコン受信部(指示受信部)25は、リモコン(リモートコントローラ、遠隔操作装置)30が赤外線により発信したリモコン信号を受信し、該リモコン信号が表す指示操作の信号を映像I/F部24に出力する。なお、リモコン30は、ユーザがリモコン30に入力した指示操作を表すリモコン信号を発信する。ここで、指示操作は、リモコン30に設けられた各ボタンに一対一で対応していてもよいし、複数のボタンが押された結果を表すものであってもよい。
チューナボックス装置50は、ブラウザ51、チューナ部52、外部入力部53、映像I/F部54、画像合成部55、選択部56、選択指示部57、メニュー生成部58、指示受付部59、リモコン受信部60を備える。ブラウザ51は、チューナボックス装置50が接続されたインターネット70などのネットワークを介して、WEBサーバからWEBページのデータを取得し、該WEBページを表示する映像信号を生成し、出力するWEBブラウザである。チューナ部52は、チューナボックス装置50が接続されたテレビアンテナ80を介して受信した、例えば、地上デジタル放送などの放送波を復調して映像信号を生成し、出力する。外部入力部53は、チューナボックス装置50が接続されたDVD(Digital Versatile Disc;デジタル多用途ディスク)プレーヤ90が出力した映像信号を受け付けて、出力する。なお、DVDプレーヤに限らずBD(Blu−ray Disc;ブルーレイディスク)プレーヤなど他の映像出力装置であっても同様である。
映像I/F部(画像出力インターフェース部)54は、画像合成部55が出力した動画像の映像信号を、HDMI(登録商標)ケーブルを介してモニタ装置20に出力する。また、映像I/F部54は、後述する選択指示部57が出力するモニタ装置20の選択部22への制御信号、および、メニュー生成部28への制御信号を受けて、モニタ装置20の映像I/F部24に出力する。また、映像I/F部54は、後述する指示受付部59が出力するモニタ装置20の静止画像生成部27への指示操作を表す信号を受けて、モニタ装置20の映像I/F部24に出力する。さらに、映像I/F部54は、モニタ装置20のリモコン受信部25が出力する指示操作の信号を映像I/F部24から受けて、指示受付部59に出力する。
なお、映像I/F部54とモニタ装置20の映像I/F部24とを接続するインターフェースであるHDMI(登録商標)は、映像I/F部54側から非圧縮動画像の映像信号を出力することを主目的とするインターフェース(非圧縮画像出力用インターフェース)であるが、さらにCEC(Consumer Electronics Control;家電制御)と呼ばれる制御用の信号を双方向に伝送する回線を備えている。本実施形態では、上述の制御信号および指示操作の信号を、このCECを用いて伝送する。なお、このCECは帯域が狭いため、モニタ装置で受けた映像信号をチューナボックスへ送信して一元管理するといった目的には使えない。
画像合成部55は、メニュー生成部58がメニュー画像のデータを生成したときは、選択部56から入力された映像信号の動画像に、メニュー生成部58が生成したメニュー画像を重ねた、すなわち合成した動画像の映像信号を生成し、映像I/F部54に出力する。メニュー画像を生成していないときは、画像合成部55は、選択部56から受けた動画像の映像信号をそのまま映像I/F部54に出力する。選択部56は、ブラウザ51とチューナ部52と外部入力部53とのうち、指示受付部59から指示されたものから動画像の映像信号を取得して、画像合成部55に出力する。
選択指示部57は、指示受付部59が、モニタ装置20が受け付けた静止画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、モニタ装置20の選択部22に静止画像の映像信号の選択を指示する制御信号、および、メニュー生成部28に静止画像に合成するメニュー画像の生成を指示する制御信号を、映像I/F部54に出力する。
また、選択指示部57は、モニタ装置20の選択部22が静止画像の映像信号を選択しているときに、指示受付部59がメニュー画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、モニタ装置20の選択部22に動画像の映像信号の選択を指示する制御信号を出力する。
メニュー生成部58は、指示受付部59が受け付けた指示操作に基づき、指示操作の選択候補を表示するメニュー画像のデータを生成する。指示受付部59は、ユーザによる指示操作を受け付ける。本実施形態では、指示受付部59は、モニタ装置20のリモコン受信部25が受信した指示操作を表す信号を、HDMI(登録商標)インターフェースを介して、すなわち映像I/F部24と映像I/F部54を介して受け付けるとともに、チューナボックス装置50のリモコン受信部60が受信した指示操作を表す信号も受け付ける。
また、指示受付部59は、モニタ装置20の選択部22が静止画像の映像信号を選択しているときに、指示操作を受け付けると、この指示操作を表す信号を、HDMI(登録商標)インターフェースを介して、すなわち映像I/F部24と映像I/F部54を介してモニタ装置20に出力する。なお、指示受付部59は、選択部22が動画像と静止画像とのどちらを選択しているかを記憶し、該記憶に従うようにしてもよいし、選択部22にHDMI(登録商標)インターフェースを介して問い合わせるようにしてもよい。あるいは、選択部22の選択内容にかかわらず、受け付けた指示操作を表す信号を、HDMI(登録商標)インターフェースを介して、すなわち映像I/F部24と映像I/F部54を介してモニタ装置20に出力するようにしてもよい。
リモコン受信部60は、リモコン(リモートコントローラ、遠隔操作装置)40が無線発信したリモコン信号を受信し、該リモコン信号が表す指示操作の信号を指示受付部59に出力する。なお、本実施形態では、モニタ装置20のリモコン受信部25は、赤外線により伝送されたリモコン信号を受信し、チューナボックス装置50のリモコン受信部60は無線(電波)により伝送されたリモコン信号を受信する。なお、リモコン40は、ユーザがリモコン40に入力した指示操作を表すリモコン信号を発信する。さらに、リモコン40は、表示画面を備え、チューナボックス装置50から、例えば地上デジタル放送の番組表のデータを受信し、該番組表を表示するようにしてもよい。ここで、指示操作は、リモコン40に設けられた各ボタンに一対一で対応していてもよいし、複数のボタンが押された結果を表すものであってもよい。
図2は、画像合成部55が合成した画像の一例を示す図である。図2に示す画像G1は、動画像に、モニタ装置20に表示させる画像を選択する入力切替メニューの画像を合成した画像である。表示させる画像の候補として、チューナ部52からの映像信号を選択するボタンB1、DVDプレーヤ90が接続された外部入力部53からの映像信号を選択するボタンB2、インターネット70が接続されたブラウザ51からの映像信号を選択するボタンB3、赤外線受光部26が受信した静止画像を選択するボタンB4が表示されている。図2に示す例では、ハッチングされているボタンB2にフォーカスがある。
ユーザが、リモコン30または40の上下方向ボタンを押して、これらボタンB1〜B4のいずれかにフォーカスを移動させると、指示受付部59からの指示に従い、フォーカスの位置に応じた映像信号を、選択部56が選択する。したがって、画像G1は、フォーカスがあるボタンに対応した映像に、メニュー画像が合成されたものとなる。なお、ボタンB4にフォーカスがあるときについては、図3を用いて説明する。さらに、ユーザがリモコン30または40の決定ボタンを押すと、メニュー生成部58は入力切替メニューの画像の生成をしなくなり、メニュー画像が消えて、決定ボタンを押したときにフォーカスがあったボタンに対応する映像を視聴することができる。なお、メニューの項目はユーザが変更できることが望ましい。また、入力切換メニューが表示されている状態で、決定ボタンではなく、キャンセルボタンが押された場合は、入力切換メニューを表示する前の入力状態に復帰させることが望ましい。
図3は、画像合成部55が合成した画像の別の例を示す図である。図3に示す画像G2では、フォーカスが入力切替メニューのボタンB4にある。選択部56には、フォーカスがあるボタンB4に対応する画像、すなわち赤外線受光部26が受信した静止画像の映像信号は入力されないため、画像G2のうち、図3で斜線のハッチングで表す領域が、無地(黒画面)となっている。なお、このハッチングで表す領域には、予めチューナボックス装置50のメニュー生成部58が記憶している画像や操作方法を示す文章などを表示するようにしてもよい。
この画像G2を表示している状態で、ユーザがリモコン30または40の決定ボタンを押すと、選択指示部57が静止画像を選択させる制御信号を出力し、その制御信号を受けたモニタ装置20の選択部22が、静止画像生成部27からの静止画像の映像信号を選択して、表示部21の表示が静止画像に切り替わる(図4参照)。なお、モニタ装置20の選択部22が静止画像の映像信号を選択した時点で、モニタ装置20の赤外線受光部26に静止画像のデータが送信されていない場合、静止画像生成部27は、静止画像のデータの受信待ちであることを示す待受け画面を生成し、表示部21には、該待受け画面が表示される。
図4は、静止画像生成部27が生成した静止画像の例を示す図である。図4に示す画像G3には、赤外線受光部26が受信したデータの静止画像に、表示する静止画像を選択するためのボタンB6、B7と、図3に示した画像G2のような入力切替メニューを表示させるためのボタンB5とがある。なお、本実施形態では、入力切替メニューを表示させるためのボタンB5を画像G3にて表示させるようにしたが、このボタンB5は表示させず、リモコン30、40に入力切替メニューを表示させる専用のボタンを設けてもよい。また、入力切替メニューを表示させるボタンをリモコン30、40が備え、かつ、画像G3にて表示させるようにしてもよい。これらのボタン表示はモニタ装置のメニュー生成部で生成する。
図5は、本実施形態によるテレビジョン受像システムの動作を説明するフローチャートである。まず、ステップSa1では、モニタ装置20およびチューナボックス装置50の電源を入れると、チューナボックス装置50は自装置内、例えばメニュー生成部58に記憶している電源断前の状態を取得する。この電源断前の状態には、そのとき表示していた画像の入力元を示す情報が含まれており、指示受付部59は、その情報を取得し、以下で取得した入力元の画像を表示させる動作をする。
次にステップSa2では、指示受付部59は、表示させる画像の入力元が赤外線受光部26か否かを判定する。赤外線受光部26であると判定したときは、ステップSa3に遷移し、赤外線受光部26が受信し、静止画像生成部27に記憶したデータの静止画像を表示部21に表示させる静止画像表示処理を行い、該処理が終了するとステップSa10に遷移する。なお、ステップSa3の静止画像の表示処理の詳細については、図6を用いて後述する。一方、ステップSa2にて赤外線受光部26でないと判定したときは、ステップSa4に遷移する。
ステップSa4では、指示受付部59が、表示させる画像の入力元がチューナ部52であるか否かを判定する。チューナ部52であると判定したときは、ステップSa5に遷移し、指示受付部59は、選択部56を切替させてチューナ部52が出力する映像信号を表示部21に表示させる放送波受信表示処理を行う。そして、入力切替メニュー表示の指示操作を指示受付部59が受けて、該表示処理が終了するとステップSa10に遷移する。
一方、ステップSa4にてチューナ部52でないと判定したときは、ステップSa6に遷移する。
ステップSa6では、指示受付部59が、表示させる画像の入力元が外部入力部53であるか否かを判定する。外部入力部53であると判定したときは、ステップSa7に遷移し、指示受付部59は、選択部56を切替させて外部入力部53が出力するDVDプレーヤ90の映像信号を表示部21に表示させるDVD表示処理を行う。そして、入力切替メニュー表示の指示操作を指示受付部59が受けて、該表示処理が終了するとステップSa10に遷移する。一方、ステップSa6にて外部入力部53でないと判定したときは、ステップSa8に遷移する。
ステップSa8では、指示受付部59が、表示させる画像の入力元がブラウザ51であるか否かを判定する。ブラウザ51であると判定したときは、ステップSa9に遷移し、指示受付部59は、選択部56を切替させてブラウザ51が出力する映像信号を表示部21に表示させるホームページ取得表示処理を行う。そして、入力切替メニュー表示の指示操作を指示受付部59が受けて、該表示処理が終了するとステップSa10に遷移する。
一方、ステップSa8にてブラウザ51でないと判定したときも、ステップSa10に遷移する。
ステップSa10では、指示受付部59から入力切替メニュー生成の指示を受けたメニュー生成部58が、入力切替メニューが合成された画像を生成し、図2または図3に示したような画像を表示部21は表示する。ここで、ステップSa10に遷移する前がステップSa3、すなわち静止画像を表示部21が表示していたときは、図3に示した画像G2のように入力切替メニューの背景は無地の画像であり、その他のステップ、すなわち静止画像以外を表示部21が表示していたときは、図2に示した画像G1のように入力切替メニューの背景は表示していた動画像である。この入力切替メニューの画像は、画像合成部55によって、選択部56が出力する映像信号の動画像と合成され、映像I/F部54を介し、モニタ装置20に出力されて、モニタ装置20の表示部21に表示される。
次に、ステップSa11では、ユーザがリモコン30または40を操作して、入力切替メニューに表示している選択候補の中から表示させる画像の入力元を選択した指示操作の信号を、リモコン受信部60あるいはリモコン受信部25と映像I/F部24と映像I/F部54とを介して指示受付部59が受け付けて、再びステップSa2に遷移する。
図6は、図5のステップSa3の処理内容を説明するフローチャートである。ステップSa2で、指示受付部59が、表示させる画像の入力元は赤外線受光部26であると判定し、静止画像処理が開始されると、ステップSb1にて、指示受付部59の指示を受けて、選択指示部57が静止画像の選択を指示する制御信号を映像I/F部54に出力する。
映像I/F部54、モニタ装置20の映像I/F部24を介して、この制御信号を受けた選択部22は、静止画像生成部27が生成した静止画像の映像信号を選択して、表示部21に表示させる(Sb2)。次に、ユーザによる操作を受けてリモコン30、40が出力した指示操作の信号を、指示受付部59が受け付ける(Sb3)。指示受付部59は、受け付けた信号の指示操作が入力切替メニューの表示を指示する信号であるか否かを判定する(Sb4)。
ステップSb4にて入力切替メニューの表示を指示する指示操作の信号であると判定したときは、ステップSb5に遷移して、指示受付部59の指示を受けて、選択指示部57が動画像の選択を指示する制御信号を映像I/F部54に出力する。映像I/F部54、モニタ装置20の映像I/F部24を介して、この制御信号を受けた選択部22は、映像I/F部24がチューナボックス装置50から受けた映像信号を選択して、表示部21に表示させ(Sb6)、ステップSa3の静止画像表示処理を終了する。
一方、ステップSb4にて入力切替メニューの表示を指示する指示操作の信号でないと判定したときは、ステップSa7に遷移し、指示受付部59は、その指示操作の信号を映像I/F部54、24を介して、静止画像生成部27に出力する。その指示操作の信号を受けた静止画像生成部27は、その指示操作の信号が、表示する静止画像の変更を指示する信号であるか否かを判定する(Sb7)。表示する静止画像の変更を指示する信号であると判定したときは、ステップSb8に遷移して、静止画像生成部27は、赤外線受光部26が受信したデータの中から、該信号に従い静止画像を選択し、該静止画像の映像信号を生成して選択部22に出力する。選択部22は、その映像信号を、画像合成部29を介して表示部21に出力して表示させる。一方、ステップSb7にて、表示する静止画像の変更を指示する信号でないと判定したときは、ステップSb3に戻って、指示受付部59が、再び指示操作を受け付ける。
図7は、本実施形態におけるテレビジョン受像システムのハード構成を示す概略ブロック図である。同図において図1の各部に対応する部分には同一の符号(20、21、24〜26、50、52〜54、60、70)を付け、その説明を省略する。図7に示すように、モニタ装置20は、表示部21と、映像I/F部24と、リモコン受信部25と、赤外線受光部26と、フレームメモリ201、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理部)231と、RAM(Random Access Memory)232と、不揮発性メモリ233とを備える。また、チューナボックス装置50は、チューナ部52と、外部入力部53と、映像I/F部54と、CPU501と、RAM502と、不揮発性メモリ503と、通信部504と、フレームメモリ505とを備える。不揮発性メモリ233および不揮発性メモリ503は、フラッシュメモリ、ROM(Read Only Memory)など、電源を切断されても記憶内容を保持することができるメモリである。
不揮発性メモリ233は、CPU231を選択部22、静止画像生成部27、メニュー合成部28、画像合成部29として機能させるためのプログラムを格納している。CPU231は、不揮発性メモリ233から読み出した該プログラムを、RAM232を作業領域として用いて実行することで、選択部22、静止画像生成部27、メニュー合成部28、画像合成部29として機能する。また、映像I/F部24は、チューナボックス装置50から受けた動画像の映像信号を、フレームメモリ201に格納する。また、CPU231が画像合成部29として機能した際に出力する静止画像の映像信号もフレームメモリ201に格納される。そして、CPU231が選択部22として動作し、表示部21に対して出力すべき映像信号がフレームメモリ201中の動画像の映像信号であるか静止画像の映像信号であるかを、表示部21に指定する。
また、不揮発性メモリ503は、CPU501をブラウザ51、画像合成部55、選択部56、選択指示部57、メニュー生成部58、指示受付部59として機能させるためのプログラムを格納している。CPU501は、不揮発性メモリ503から読み出した該プログラムを、RAM502を作業領域として用いて実行することで、ブラウザ51、画像合成部55、選択部56、選択指示部57、メニュー生成部58、指示受付部59として機能する。なお、ブラウザ51の機能のうち、インターネット70を介してサーバと通信する部分については、CPU501ではなく通信部504が行う。また、CPU501が画像合成部55として機能した際に出力する動画像の映像信号はフレームメモリ505に格納され、映像I/F部54がフレームメモリ505から読み出すことで、動画像の映像信号を取得する。
なお、本実施形態において、選択部22は、チューナボックス装置50からの制御信号に従い、静止画像の映像信号を選択していたが、静止画像受付部23が静止画像のデータを受信したとき、あるいは、静止画像受付部23がカード用スロットを備え、該カード用スロットへのカードの挿入を検出したときも、選択部22に静止画像への切替を指示するようにしてもよい。
また、このような静止画像受付部23が静止画像のデータを受信したときの選択部22に静止画像への切替を指示するか否かを、ユーザが設定できるようにしてもよいし、通信部504がインターネット、ホームネットワークなど、どのようなネットワークに接続されているか、あるいは、表示部21が2画面モードで表示しているか否かに基づき、決定するようにしてもよい。
なお、本実施形態において、チューナ部52が受信する信号は、地上デジタル放送の放送波であるとして説明したが、BS(Broadcast Satellite;放送衛星)デジタル放送の放送波であってもよいし、CS(Communication Satellite;通信衛星)デジタルの放送波であってもよいし、CATV(Cable TV)の信号であってもよいし、インターネットなどのネットワークを介して受けた信号であってもよい。また、チューナ部52は、復調した映像信号をリアルタイムに出力してもよいし、ハードディスクなどの記憶装置を備えており、このハードディスクに記憶しておいた映像信号を出力するようにしてもよい。また、チューナボックス装置50は、チューナ部52を備えていなくてもよく、ブラウザ51、チューナ部52、外部入力部53のように、動画像の映像信号を出力する機能を有して入ればよい。
このように、静止画像を表示させる指示操作を受けたときは、選択指示部57が、静止画像を選択させる制御信号を、映像I/F部54、24を介して選択部22に出力し、これを受けた選択部22が、静止画像の映像信号を、画像合成部29を介して表示部21に出力する。このような構成により、モニタ装置20とチューナボックス装置50との2装置で構成された製品であるテレビジョン受像システムのモニタ装置20に、赤外線受光部26などの静止画像データの入力インターフェースを設けることができる。
また、このように、静止画像を表示させる指示操作を受けたときは、選択指示部57が、静止画像を選択させる制御信号を、映像I/F部54、24を介して選択部22に出力し、これを受けた選択部22が、静止画像の映像信号を、画像合成部29を介して表示部21に出力する。また、選択部22が静止画像の映像信号を選択し表示部21に表示させているときに、指示受付部59が入力切替メニューのメニュー画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、選択指示部57がモニタ装置20の選択部22に動画像の映像信号の選択を指示する制御信号を出力する。このとき、チューナボックス装置50で生成する入力切替メニューの選択候補に、チューナボックス装置50の他の入力元と並列に、赤外線受光部26などの静止画像データの入力インターフェースを挙げておくことができる。
これにより、ユーザは、モニタ装置20とチューナボックス装置50とのどちら側が、表示させる画像の入力元であるかを意識することなく操作をすることができる。
なお、本実施形態において、モニタ装置20が静止画像のデータの入力を受け付け、チューナボックス装置50がモニタ装置20に動画像を出力しているが、本発明は、これに限らず、例えば、モニタ装置20が動画像のデータを受け付けてもよいし、チューナボックス装置50がモニタ装置20に静止画像を出力してもよい。
また、図1における選択部22、静止画像生成部27、メニュー合成部28、画像合成部29、ブラウザ51、画像合成部55、選択部56、選択指示部57、メニュー生成部58、指示受付部59の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、モニタ装置とチューナボックス装置との2装置で構成された製品であるテレビジョン受像システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
10…デジタルカメラ
20…モニタ装置
21…表示部
22…選択部
23…静止画像受付部
24…映像I/F部
25…リモコン受信部
26…赤外線受光部
27…静止画像生成部
28…メニュー生成部
29…画像合成部
30、40…リモコン
50…チューナボックス装置
51…ブラウザ
52…チューナ部
53…外部入力部
54…映像I/F部
55…画像合成部
56…選択部
57…選択指示部
58…メニュー生成部
59…指示受付部
60…リモコン受信部
70…インターネット
80…テレビアンテナ
90…DVDプレーヤ
201…フレームメモリ
231、501…CPU
232、502…RAM
233、503…不揮発性メモリ
504…通信部
505…フレームメモリ

Claims (10)

  1. 画像を表示するモニタ装置と、HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置とを備える画像再生システムにおいて、
    前記モニタ装置は、
    画像のデータの外部からの入力を受け付けて、該画像の映像信号である第2の映像信号を生成する画像受付部と、
    前記チューナボックス装置から前記HDMIインターフェースによる前記第1の映像信号および制御信号の入力を受け付ける画像入力インターフェース部と、
    前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とから、前記制御信号により指定された映像信号を選択する選択部と、
    前記選択部が選択した映像信号の画像を表示する表示部と
    を具備し、
    前記チューナボックス装置は、
    ユーザによる指示操作を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部が、前記モニタ装置が受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第2の映像信号の選択を指示する前記制御信号を生成する選択指示部と
    前記指示操作に基づき、前記指示操作の選択候補を表示するメニュー画像のデータを生成するメニュー生成部と、
    前記メニュー生成部が前記メニュー画像のデータを生成したときは、前記チューナボックス装置が取得した映像信号と前記メニュー画像とを合成することで前記第1の映像信号を生成して出力し、前記メニュー画像のデータを生成していないときは、前記チューナボックス装置が取得した映像信号を前記第1の映像信号として出力する画像合成部と、
    前記画像合成部が出力した前記第1の映像信号および前記制御信号を前記HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に出力する画像出力インターフェース部と、
    を具備し、
    前記選択指示部は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときに、前記指示受付部が前記メニュー画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第1の映像信号の選択を指示する前記制御信号を生成すること
    を特徴とする画像再生システム。
  2. 前記指示受付部は、前記メニュー画像中のメニュー項目のうち、前記第2の映像信号に対応するメニュー項目については、該メニュー項目の画面へ遷移する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第2の映像信号の選択を指示する前記制御信号を、前記選択指示部が出力するように制御すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像再生システム。
  3. 前記画像合成部は、前記メニュー画像中のメニュー項目のうち、前記第2の映像信号に対応するメニュー項目を選択する指示操作を前記指示受付部が受け付けると、前記メニュー画像と予め設定された画像とが合成された画像の信号を前記第1の映像信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の画像再生システム。
  4. 前記画像受付部は、赤外線通信によりデータを入力するためのインターフェースを有することを特徴とする請求項1に記載の画像再生システム。
  5. 前記画像受付部は、メモリ媒体によりデータを入力するためのインターフェースを有することを特徴とする請求項1記載の画像再生システム。
  6. 前記モニタ装置は、ユーザが遠隔操作装置に入力した指示操作を表す信号を受信する指示受信部を備え、
    前記チューナボックス装置の指示受付部は、前記指示受信部が受信した指示操作を表す信号を、前記画像出力用インターフェースを介して受け付けること
    を特徴とする請求項1に記載の画像再生システム。
  7. 前記指示受付部は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときに、前記指示操作を受け付けると、該指示操作を表す信号を、前記画像出力用インターフェースを介して前記モニタ装置に出力し、
    前記モニタ装置の画像受付部は、前記画像出力用インターフェースを介して前記指示操作を表す信号を受け付けて、該指示操作に従い動作すること
    を特徴とする請求項6に記載の画像再生システム。
  8. 前記チューナボックス装置は、前記モニタ装置の選択部が前記第2の映像信号を選択しているときは、不必要な機能を休止させて消費電力を抑える省電力モードになることを特徴とする請求項1に記載の画像再生システム。
  9. 画像を表示するモニタ装置と、HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置とを備える画像再生システムにおける表示画像切替方法において、
    前記チューナボックス装置が、ユーザによる指示操作に基づき、前記指示操作の選択候補を表示するメニュー画像のデータを生成する第1の過程と、
    前記チューナボックス装置が、前記第1の過程にて前記メニュー画像のデータを生成したときは、前記チューナボックス装置が取得した映像信号と前記メニュー画像とを合成することで前記第1の映像信号を生成し、前記メニュー画像のデータを生成していないときは、前記チューナボックス装置が取得した映像信号を前記第1の映像信号とする第2の過程と、
    前記チューナボックス装置が、前記第1の映像信号を前記HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に出力する第3の過程と、
    前記モニタ装置が、前記チューナボックス装置から前記HDMIインターフェースによる前記第1の映像信号の入力を受け付ける第4の過程と、
    前記モニタ装置が、前記第1の映像信号の画像を表示する第5の過程と
    前記チューナボックス装置が、ユーザによる指示操作であって、前記モニタ装置が入力を受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付ける第6の過程と、
    前記チューナボックス装置が、前記モニタ装置が入力を受け付けた画像の映像信号である第2の映像信号の選択を指示する制御信号を、前記HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に出力する第7の過程と、
    前記モニタ装置が、画像のデータの外部からの入力を受け付けて、該画像の第2の映像信号を生成する第8の過程と、
    前記モニタ装置が、前記第7の過程にて出力された制御信号を受けて、前記第1の映像信号と前記第2の映像信号とから、前記第2の映像信号を選択する第9の過程と、
    前記モニタ装置が、前記第9の過程にて選択した第2の映像信号の画像に表示を切替える第10の過程と
    を備えることを特徴とする表示画像切替方法。
  10. 画像を表示するモニタ装置にHDMIインターフェースにより接続され、前記モニタ装置に第1の映像信号を出力するチューナボックス装置であって、
    ユーザによる指示操作を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部が、前記モニタ装置が受け付けた画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置に前記受け付けた画像の映像信号の選択を指示する制御信号を生成する選択指示部と
    前記指示操作に基づき、前記指示操作の選択候補を表示するメニュー画像のデータを生成するメニュー生成部と、
    前記メニュー生成部が前記メニュー画像のデータを生成したときは、装置が取得した映像信号と前記メニュー画像とを合成することで前記第1の映像信号を生成して出力し、前記メニュー画像のデータを生成していないときは、装置が取得した映像信号を前記第1の映像信号として出力する画像合成部と、
    前記画像合成部が出力した前記第1の映像信号および前記制御信号を前記HDMIインターフェースにより前記モニタ装置に出力する画像出力インターフェース部と、
    を具備し、
    前記選択指示部は、前記モニタ装置の選択部が前記受け付けた画像の映像信号を選択しているときに、前記指示受付部が前記メニュー画像の表示を指示する指示操作を受け付けると、前記モニタ装置の選択部に前記第1の映像信号の選択を指示する前記制御信号を生成すること
    を特徴とするチューナボックス装置。
JP2010526545A 2008-08-28 2009-08-26 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置 Expired - Fee Related JP5111609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010526545A JP5111609B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008219748 2008-08-28
JP2008219748 2008-08-28
JP2010526545A JP5111609B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置
PCT/JP2009/004132 WO2010023900A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 画像再生システム、表示画像切替方法、モニタ装置およびチューナボックス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010023900A1 JPWO2010023900A1 (ja) 2012-01-26
JP5111609B2 true JP5111609B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41721083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526545A Expired - Fee Related JP5111609B2 (ja) 2008-08-28 2009-08-26 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5111609B2 (ja)
WO (1) WO2010023900A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117311A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 ソニー株式会社 制御方法、プログラム、および制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211604A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JP2007129366A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007179707A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声再生システムの制御方法および映像音声再生システム
JP2008193731A (ja) * 2008-03-28 2008-08-21 Canon Inc テレビジョン信号受信装置、その制御方法及び記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003746B2 (ja) * 2004-01-07 2007-11-07 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211604A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JP2007129366A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007179707A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声再生システムの制御方法および映像音声再生システム
JP2008193731A (ja) * 2008-03-28 2008-08-21 Canon Inc テレビジョン信号受信装置、その制御方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010023900A1 (ja) 2012-01-26
WO2010023900A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107071532B (zh) 图像显示装置
JP2010108372A (ja) 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
JP4814934B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2005197930A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
JP4218680B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2005198039A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
KR20170119572A (ko) 이동 단말기
JP2010258707A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、プログラムおよび記録媒体
KR101556165B1 (ko) 비디오 데이터를 처리하는 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP5291792B2 (ja) デジタル放送受信装置および映像表示方法
JP5111609B2 (ja) 画像再生システム、表示画像切替方法およびチューナボックス装置
JP2008250621A (ja) Gui表示システム、記録装置及びgui表示方法
JP2009135846A (ja) 映像表示システム
KR100370021B1 (ko) 티브이의 방송정보 디스플레이 방법
JP2011109490A (ja) 伝送装置および伝送方法
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
WO2005109869A1 (ja) Osd合成装置、集積回路、osd合成方法、プログラム、および記録媒体
JP2015029209A (ja) 受信装置、送信装置、及び送受信システム
KR102281839B1 (ko) 영상제공장치
KR101871709B1 (ko) 적어도 하나 이상의 비디오 데이터를 처리하는 멀티미디어 디바이스의 제어 방법 및 상기 멀티미디어 디바이스
JP4551711B2 (ja) コンピュータシステム
KR102205160B1 (ko) 영상제공장치의 동작 방법
KR20180107952A (ko) 영상표시장치
JP2006094410A (ja) 放送受信装置
JP2014007701A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees