JP5110696B2 - 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物 - Google Patents

安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物 Download PDF

Info

Publication number
JP5110696B2
JP5110696B2 JP2007539369A JP2007539369A JP5110696B2 JP 5110696 B2 JP5110696 B2 JP 5110696B2 JP 2007539369 A JP2007539369 A JP 2007539369A JP 2007539369 A JP2007539369 A JP 2007539369A JP 5110696 B2 JP5110696 B2 JP 5110696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
solution
virus
lysine
ndv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007539369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008518972A (ja
Inventor
ツェー−フェン チェン,
ジュオン−ウェルン チャン,
ジェフリー エー. ミラー,
Original Assignee
ウェルスタット バイオロジクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェルスタット バイオロジクス コーポレイション filed Critical ウェルスタット バイオロジクス コーポレイション
Publication of JP2008518972A publication Critical patent/JP2008518972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110696B2 publication Critical patent/JP5110696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18111Avulavirus, e.g. Newcastle disease virus
    • C12N2760/18151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、治療用生ウイルスおよび生ウイルスワクチンの処方物に関する。
(発明の背景)
−20℃における凍結液体生ウイルスワクチンの安定化については、非常に限定された例しか報告されていない。これらのほとんどは、精製された生のエンベロープで覆われたウイルスを使用していない(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5)。凝固点より低い温度でのエンベロープで覆われたウイルスを安定化するための主な挑戦の1つは、凍結の間および保存段階での構造成分および機能成分(すなわち、タンパク質、脂質二重層およびウイルスゲノム)の物理的破壊を防止することである。タンパク質は、変性を受けやすく(非特許文献6)、そして脂質二重層は、凍結の間に破裂する傾向がある(非特許文献7)ことが報告されている。幾種類かの賦形剤が、凍結の間および凍結状態において、脂質二重層およびタンパク質の構造を安定化することが報告されている(非特許文献6、非特許文献7)。これらの賦形剤としては、ポリオール、糖、緩衝液、アミノ酸およびポリマーが挙げられる。
凝固点より低い温度におけるエンベロープで覆われたウイルスの安定化のための主な課題は、凍結の間および保存段階の両方における、このウイルスの構造成分および機能成分の物理的破壊を防止することである。このエンベロープで覆われたウイルス成分としては、以下が挙げられる:(1)脂質二重層エンベロープ膜;(2)このウイルスゲノムによってコードされるタンパク質、および(3)一本鎖もしくは二本鎖のDNAもしくはRNAゲノム。
保存の間の安定性を確実にするために、感染性ウイルスのストックは、その複雑性ゆえに、一般に、超低温(例えば、−60℃以下)で保存されている。Gould、E.A.(非特許文献1)は、エンベロープで覆われたウイルスの液体が、−60℃より低い超低温で非常によく生存したが、−20℃での保存は、「ウイルス感染性の保持が必須ではない」場合にのみ使用されるべきであることを教示している。D.R.Harperは、広範な種々のエンベロープで覆われていないウイルスおよびエンベロープで覆われたウイルスの保存条件を記載した(非特許文献3)。全ての場合において、ウイルスは、感染性を保持するために、液体形態で−70℃で保存されるべきであるかまたは親液性物質として4℃で保存されるべきであるかのどちらかである。ニューカッスル病ウイルスの液体調製物についての保存条件は、特に−70℃であると言及される。
Yannarellら(非特許文献5)は、低温適合型(cold−adapted)インフルエンザワクチンの、−20℃におけるSPG(ショ糖、ホスフェートおよびグルタミン酸塩(0.218M ショ糖、0.0038M リン酸二水素カリウム、0.0072M リン酸水素二カリウム、0.0049M グルタミン酸カリウム)の混合物)を用いる保存のための条件を記載する。鼻腔内投与のために尿膜腔液中で調製されたインフルエンザウイルスは、SPGの10×溶液で10%に希釈された。この混合物中のショ糖の最終濃度は、7.5%であった。ホスフェートの存在は、NDVを安定化することを助けないが、一方、グルタミン酸塩は、濾過滅菌を妨げる。従って両化合物は、NDVの調製および−20℃での保存に有害である。
非経口投与は、さらなる処方の問題を追加する。安全性の理由のため、非経口用途のための製品は、0.2μmフィルターを通して濾過滅菌されなければならず、従って、生ウイルス調製物のための最終滅菌は、不可能である。ニューカッスル病のビリオンは、多形態性であるが、直径約0.1〜0.5nmの範囲の大きさのおよそ球状の粒子である。0.2μm滅菌フィルターを通したNDVの回収率は、処方物依存的であり、そして−20℃液体NDV処方物を開発するための重要な要因であると考えられる。
NDVが0.2μm滅菌フィルターを通る能力に影響を与える要因としては、ウイルスの直径、フィルター孔サイズおよびNDVのフィルターへの吸着性が挙げられる。NDVの視覚上の直径は、(1)この処方物の張度および(2)NDVの表面電荷によって影響され得、これは、分子の立体配置および種々の緩衝液の存在下でのNDVの表面上のタンパク質もしくは核酸の吸着に影響を及ぼし得る。
NDVのフィルター膜への吸着もまた、ウイルスの滅菌フィルターに対する能力に重要な影響を有し得る。いくつかの要因が、NDVの表面特性に影響を有し得、従って、NDVのフィルターへの吸着性に影響し得る。これらの要因としては、以下が挙げられる:(1)pH、(2)イオン強度、(3)疎水性相互作用もしくはファンデルワールス相互作用およびイオン性相互作用を含む表面相互作用、ならびに(4)界面活性剤のような表面活性剤の存在。
(背景についての引用文献)
1.非特許文献1
2.非特許文献2
3.非特許文献3
4.非特許文献4
5.非特許文献5
6.非特許文献6
7.非特許文献7
E.A.Gould,Protocol「Methods for Long Term Virus Preservation」,Molecular Biotechnology,1999年,第13巻,p.57−66 T.Barrettら,「Growth、Purification and Titration of Influenza Viruses」,B.W.J.Mahy編,Virology:A practical Approach,Raven Press Books,1985年,第6章,p.119−146 D.R.Harper編,Virology Lab Fax,Bios Scientific Publishers Limited、1993年 Lowrence D.Gelb、「Varicella−Zoster Virus」,B.N.Fields編,Virology,Raven Press,1985年,第28章,p.591−626 D.A.Yannarellら,「Stabilizing cold−adapted influenza virus vaccine under various storage conditions」,Journal of Virological Methods,2002年,第102巻,p.15−25 Prestrelskiら,Separation of Freezing− and Drying−induced denaturation of Lyophilized Proteins using Stress−Specific Stabilization」,Archives of Biochemistry and Biophysics,1993年6月,第303巻,第2号,p.465−473 N.Guoら,Trehalose expression confers desiccation tolerance on human cells」,Nature Biotechnology,2000年2月,第18巻,p.168−171
(発明の要旨)
本発明は、中程度に低い温度の保存のために、エンベロープで覆われたウイルスを安定化するための方法を提供し、この方法は、以下を含有する水溶液を調製する工程を包含する:10PFU/mL〜1012PFU/mLの濃度のエンベロープで覆われたウイルス;および非還元糖。この非還元糖が二糖である場合、この非還元糖は、5%(w/v)〜50%(w/v)の濃度でこの溶液中に存在し、そしてこの非還元糖が単糖である場合、この非還元糖は、2.5%(w/v)〜25%(w/v)の濃度でこの溶液中に存在する。本発明に従って使用される溶液は、250mOsもしくはそれより高い浸透圧を有し、かつ5〜10のpHを有する。
本発明は、非還元糖を含有する水溶液中にエンベロープで覆われたウイルスを処方することが、濾過滅菌および中程度に低い温度での長期間の安定性の両方を達成する有効な方法であることの驚くべき知見に基づく。
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合、移行用語「含む(comprising)」は、無制限である。この用語を用いている特許請求の範囲は、このような特許請求の範囲に挙げられている要素に加えて要素を含み得る。従って、例えば、挙げられた要素もしくはその均等物が存在する限り、特許請求の範囲から、この特許請求の範囲の中に具体的に挙げられていない他の治療剤もしくは治療用ウイルスを含む処置レジメンを読み取り得る。
本明細書中で使用される場合、「NDV」は、ニューカッスル病ウイルスについての略称である。本発明に従い、ウイルスがニューカッスル病ウイルスである場合、これは、低ビルレンス(長潜伏期性)であってもよく、中程度のビルレンス(亜病原性)であってもよく、または高ビルレンス(短潜伏期性)であってもよい。ビルレンスのレベルは、卵における平均死亡時間(Mean Death Time in Eggs、MDT)試験に従って決定される。(Alexander,「Chapter 27:Newcastle Disease」,Laboratory Manual for the Isolation and Identification of Avian Pathogens,第3版,Purchaseら編(Kendall/Hunt、Iowa),117頁。)ウイルスは、MDT試験によって、長潜伏期性(MDT>90時間);亜病原性(60〜90時間のMDT)、および短潜伏期性(MDT<60時間)と分類される。
本明細書中で使用される場合、所定の成分もしくは不純物の「実質的にゼロ」の量は、上記溶液中に存在する化合物が、10ppmもしくはそれより低い濃度でこの溶液中に存在することを意味する。
プラーク形成単位アッセイの固有の変動性を考慮し、ウイルスは、初期時点と後期時点との間でPFU/mLの量の変化を測定した場合に感染性の50%未満が失われている場合、所定の時間にわたって「安定である」とみなされる。個々のウイルスタンパク質の酵素活性を保存するのみで、感染性をも保存しないことは、本発明の意味において「安定性」の保存であるとはみなされない。
本発明は、水溶液を利用する。何故なら、水は、液体処方物中のエンベロープで覆われたウイルスの三次元構造および安定性の維持において必須であるからである。
ウイルスが非常に希釈されている溶液は、エンベロープで覆われたウイルスがより安定でないので、望ましくない。一方、高濃度のウイルスは、保存の間に安定性を害されないようである。凍結プロセスにおいて、このエンベロープで覆われたウイルスは、間隙領域内に濃縮され、この条件下で、このエンベロープで覆われたウイルスは、非常に濃縮された状態であると考えられる。本発明に従い、エンベロープで覆われたウイルスの濃度は、10PFU/mL〜1012PFU/mLであり、好ましくは、1×1010PFU/mL〜7×1010PFU/mLである。
任意のエンベロープで覆われたウイルスが、本発明に従う水溶液を用いて処方され得る。例えば、ニューカッスル病ウイルスのようなパラミクソウイルスが、使用され得る。ニューカッスル病ウイルス亜病原性株が、現在好ましい。
中程度に低い温度(例えば、−20℃)での不活性化からエンベロープで覆われたウイルスを保護するための2つの重要な要因が存在すると考えられる:液体状態の等張性ならびに凍結の間のタンパク質の変性および脂質膜の破壊の防止。浸透圧が等張点(isotonic point)よりずっと低い場合、ウイルス膜の破裂が生じる。高い浸透圧は、保存の間のエンベロープで覆われたウイルスの安定性に影響を及ぼさないようである。本発明に従って、約250mOsもしくはそれより高い浸透圧が、適している。好ましくは、この浸透圧は、約300mOsである。この溶液中の糖の濃度が10%(w/v)よりずっと低い場合、この溶液は、所望の浸透圧を達成するために、他の賦形剤を添加する必要がある場合がある。
安定性に影響を及ぼし得る他の重要な要因は、凍結および保存の間の構造成分および機能成分の破壊である。非還元糖、特に二糖は、凍結の間の不活性化からエンベロープで覆われたウイルスを保護することにおいて最も有効である。メカニズムに限定されることを意図しないが、この保護は、タンパク質の三次元構造の変性および脂質二重層構造の破壊を防止することによってもたらされると考えられる。非還元糖はまた、最終処方物中の浸透圧を調整するためにも使用され得る。対照的に、還元糖である乳糖は、同じ安定化効果を示さなかった。任意の非還元糖が、本発明の溶液において使用され得る。この糖が二糖である場合、この糖は、5%(w/v)〜50%(w/v)の濃度でこの溶液中に存在する。特定の実施形態において、この二糖は、7.5%(w/v)〜15%(w/v)の濃度で存在する。好ましい実施形態において、この二糖は、10%(w/v)〜20%(w/v)の濃度で存在し、より具体的には約10%で存在する。適切な二糖の例としては、ショ糖もしくはトレハロースが挙げられる。この糖が単糖である場合、この糖は、2.5%(w/v)〜25%(w/v)、好ましくは4%(w/v)〜7%(w/v)、より好ましくは約5%(w/v)の濃度でこの溶液中に存在する。
本発明に従って、上記溶液は、必要に応じて、0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジン(L−リジンおよびD−リジンが適する)もしくはアルギニン、または合わせて0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジンおよびアルギニンをさらに含み得る。好ましくは、リジンおよび/もしくはアルギニンの濃度は、約1%(w/v)である。
このウイルスの安定性は、pHによって影響される。本発明に従い、この溶液は、5〜10、好ましくは6.5〜9、より好ましくは7〜9、より具体的には約7.5のpHを有し得る。
種々の化合物が、安定性、濾過可能性またはその両方に負の効果を有する。そして溶液中のこれらの存在は、最小化される。最適な安定性のために、本発明に従う溶液は、還元剤(例えば、還元糖、システイン)または抗酸化剤(例えば、EDTA、アスコルビン酸)を実質的に含んではならない。特定の他の化合物は、より有害性は低く、従って、完全に除去する必要はない。例えば、以下を含むことが、本発明に従って使用される溶液について受容可能である:0.1%(w/v)までの塩化ナトリウム;1%(w/v)までのデキストラン;0.5%(w/v)までのマンニトール;0.1%(w/v)までのソルビトール;0.01%(w/v)までのTween;0.01%(w/v)までのグルタミン酸塩;0.5%(w/v)までのポリエチレングリコール;0.1mMまでの塩化カルシウム;0.5%(w/v)までのホスファチジルコリン;0.05%(w/v)までのグリシン;および0.01%(w/v)までのホスフェート。それでもやはり、塩化ナトリウム、デキストラン、マンニトール、Tween、グルタミン酸塩、ポリエチレングリコール、塩化カルシウム、ホスファチジルコリン、グリシン、およびホスフェートを実質的に含まない溶液が、好ましい。グリシンおよび負に荷電した緩衝液(例えば、グルタミン酸塩緩衝液もしくはホスフェート緩衝液)は、濾過滅菌および回収のためによくない。
この溶液が非経口的に投与される場合、この溶液は無菌であるべきである。無菌性は、局所投与もしくは経口投与のためには重要ではない。この溶液は、低温保存の前に、薬学等級の滅菌フィルターによって滅菌され得、そして好ましくは滅菌されるべきである。滅菌のための好ましい方法は、エンベロープで覆われたウイルスの有効なサイズより大きいが、細菌より小さいサイズを有するフィルターを用いるサイズ濾過(size−filtration)である。0.2μmの滅菌フィルターが、好ましい。通常、溶液の粘度は、濃度によって増大し、この粘度は、NDVが濾過されることを難しくし得る。濾過滅菌の間に良好なウイルス回収率を得るために、圧力は、好ましくは、10〜15psiの間に維持されるべきである。高い粘度および低い圧力設定を用いてエンベロープで覆われたウイルスを濾過することは、非常に困難であり得る。高粘度による問題は、ウイルスの濾過滅菌後の無菌的混合を用いることによって、克服され得る。高粘度を回避するために、高濃度の賦形剤を用いないことが好ましい。例えば、デキストラン(グルコースベースのポリマー)は、濾過および最終濾過の間のウイルスの回収に影響し得る。
これまで、エンベロープで覆われたウイルスの液体処方物は、−60℃もしくは−70℃のような超低温でのみ安定であると考えられていたが、驚くべきことに、本発明に従って処方されたエンベロープで覆われたウイルスは、−20℃で長期間にわたって安定であることが見出された。例えば、本発明において処方されるエンベロープで覆われたウイルスは、−4℃〜−30℃、好ましくは−10℃〜−30℃、より好ましくは−15℃〜−25℃、なおより好ましくは−20℃の温度で安定である。約−20℃での保存は、便利である。−20℃で安定性を維持する能力は、病院および薬局(代表的に、−20℃の冷凍庫を有するが、通常は−70℃の冷凍庫を有さない)で治療用製品を貯蔵することを可能にする。さらに、従来的な容器の閉鎖は、−20℃において−70℃におけるよりも良好な可撓性を維持し、無菌性の維持およびそれによる患者の安全は、−20℃での保存によって保障される。本発明の方法を用いて、エンベロープで覆われたウイルスは、6ヶ月間、12ヶ月間、24ヶ月間またはそれより長くにわたって、安定である。
本発明は、以下の実施例を参照してよりよく理解される。この実施例は、例示であるが、本明細書中に記載される本発明を限定しない。以下の実施例において、NDVは、三重プラーク精製された(triple−plaque purified)MK107株であり、この株は、ニューカッスル病ウイルスの弱毒化(亜病原性)型である。この株は、2000年10月26日公開の国際特許出願公開第00/62735号(Pro−Virus、Inc.)においてより完全に記載される。国際特許出願公開第00/62735号の内容全体は、本明細書により本明細書中で参照として援用される。
MLは、5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン(pH8.0)と規定される。
(実施例1:5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン溶液中のNDVの安定性)
NDVを、亜病原性ニューカッスル病ウイルス株Mass−MK107から、三重プラーク精製によって誘導し、そして10日の胚含有(embronated)ニワトリ卵の齢尿膜腔液腔内にウイルスを接種することによって産生した。36℃で2日間のインキュベーション後、この卵を冷却し、そして尿膜腔液を収集した。収集した尿膜腔液を、5%(w/v)D−マンニトールおよび1%(w/v)L−リジン(pH8.0)緩衝液(ML)を用いてダイアフィルトレーションし、清澄化し、そして接線流濾過(tangential flow filtration)およびサイズ排除クロマトグラフィーによって1〜4E+10PFU/mLの濃度に精製して、等分し、そして−20℃で保存した。NDV力価を、プラークアッセイによって測定し、そして1mlあたりの感染性NDVプラーク形成単位(PFU)の量で表した。このアッセイのために、ヒトHT1080線維肉腫細胞を、組織培養プレート中に播種し、そしてコンフルーエンスまで増殖させた。この増殖培地を除去し、細胞単層を培地で洗浄し、そして0.5mLのNDVサンプルを添加した。このプラークを、90分間、37℃かつ5% COで振とうすることによってインキュベートした。この単層を、記載のように洗浄し、そして3mLの半固体寒天培地を、各ウェル上に積層した。この培養物を、48時間、37℃かつ5% COでインキュベートした。この細胞単層を、ニュートラルレッドで染色し、プラークを計数し、そしてウイルス力価をPFU/mLで決定した。この結果(表I)は、−20℃で5%マンニトール/1%リジン中で保存されたNDVは、平均80%を超える活性を失っており、安定ではなかったことを示した。安定性を、0時間力価に対する残留した力価の割合(%)で表した。
(表I:5% D−マンニトール(w/v)および1% L−リジン(w/v)中に処方したNDVの−20℃における安定性)
Figure 0005110696
NT:試験せず
(実施例2:10%(w/v)ショ糖溶液中のNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、接線流濾過およびサイズ排除クロマトグラフィーによって緩衝液を10%(w/v)ショ糖溶液に交換し、等分し、そして−20℃で保存した。安定性を、実施例1に記載のプラークアッセイによって測定した。この結果(表II)は、−20℃で10%(w/v)ショ糖溶液中で保存されたNDVは、24ヶ月間まで安定であったことを示した。
(表II:−20℃におけるNDV 10%(w/v)ショ糖処方物の安定性)
Figure 0005110696
NT:試験せず
(実施例3:他の賦形剤を含有する10%(w/v)ショ糖溶液中NDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、接線流濾過およびサイズ排除クロマトグラフィーによって緩衝液を10%(w/v)ショ糖溶液に交換した。別個の、アミノ酸を含有する10%(w/v)ショ糖溶中のNDVの処方物を、L−リジン、L−グリシンもしくはL−グルタミン酸のいずれかを1%(w/v)の最終濃度まで添加することによって調製した。この処方物を、等分し、そして−20℃で保存した。安定性を、実施例1に記載のプラークアッセイによって測定した。この結果(表III)は、−20℃で、1%リジン、1%グリシンもしくは1%グルタミン酸を含有する10%(w/v)ショ糖溶液中で保存されたNDVは、14ヶ月間まで安定であったことを示した。
(表III:−20℃におけるアミノ酸含有10%(w/v)ショ糖中のNDVの安定性)
Figure 0005110696
(実施例4:他の緩衝溶液中のNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製した。このNDVサンプルの一部分を、以下を含有する異なる処方物に緩衝液交換した:5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)L−リジン/2%(w/v)ゼラチン加水分解産物、10%(w/v)トレハロース/1%(w/v)L−リジン、5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン中200mM酢酸ナトリウムおよび5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン中2%ヒト血清アルブミン(HSA)。これらを等分し、そして−20℃で保存した。安定性を、実施例1に記載のプラークアッセイによって測定した。2%(w/v)ゼラチン加水分解産物の5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)L−リジン中で調製したNDVへの添加は、マンニトール/L−リジン処方物中で調製したNDV(実施例1参照)と比較して、安定性を有意に改善した。一方で、2% HSAの添加は、より控えめなレベルの保護を提供した。
(表IV:−20℃におけるゼラチン加水分解産物、HSA、酢酸Na、およびトレハロースを含有する緩衝液中のNDV処方物の安定性)
Figure 0005110696
(実施例5:−20℃におけるデキストラン緩衝液中のNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製した。このNDVサンプルの一部分を、以下を含有する異なる処方物に緩衝液交換した:0.9%(w/v)NaCl/5%(w/v)デキストランおよび10%(w/v)トレハロース/20%(w/v)デキストラン。デキストランは、NDVを−20℃で保存した場合、NDVに対して中程度のレベルの保護を提供する(表V)ことを見出した。
(表V:−20℃におけるデキストラン緩衝液中のNDVの安定性)
Figure 0005110696
(実施例6:他の緩衝溶液中のNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、異なる緩衝液に緩衝液交換し(実施例4および実施例5を参照)、等分し、そして−20℃で保存した。安定性を、実施例1に記載のプラークアッセイによって測定した。この結果(表VI)は、−20℃で、表VI中に記載の緩衝液中で保存されたNDVは、安定ではなかったことを示した。
(表VI:−20℃において緩衝液中のNDVは不十分な安定性を示す)
Figure 0005110696
NT:試験せず
(実施例7:マンニトール中で調製したNDVの濾過滅菌)
5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン中のNDVを、実施例1に記載のように調製した。一部分を5%(w/v)マンニトールにダイアフィルトレーション(how)した。デキストランを、NDV MLの別の一部分に添加し、10%(w/v)デキストラン含有ML中のNDVのサンプルを調製した。これらのサンプルを、約30mLの各サンプルを連続的に0.45μm SartobranOプレフィルターおよび0.22μm SartobranOフィルターに15psi下で通すことによって、これらのサンプルが濾過滅菌を受ける能力について試験した。これらのフィルターを、ML緩衝液によって事前に湿らせた。各サンプル由来の濾液を、収集し、そして実施例1に記載のように、回収したウイルスプラーク活性(PFU)の総量についてのプラークアッセイによって分析した。ML緩衝液中もしくは5%(w/v)マンニトール中のNDVは、容易に濾過されたが、一方、10%(w/v)デキストランを含有するML緩衝液は、かなりフィルターを通りにくかった(表VII)。
(表VII:マンニトール/リジン/デキストランを含有するNDVについての濾過研究のまとめ)
Figure 0005110696
(実施例8:リジン/ホスフェート/NaClを含有するNDVマンニトール緩衝液の濾過滅菌)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、図1に記載の緩衝液に緩衝液交換し、そして実施例7に記載のように、これらが濾過滅菌を受ける能力について試験した。フィルターを、この処方物において使用した緩衝液で事前に湿らせた。各処方物について、フィルターを通るNDV緩衝液の容量を、収集し、そして蓄積した容量を計算した。5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン中で調製したNDVは、良好に濾過された。324mOs NaCl中で調製したNDVはいくらか濾過されたが、1%(w/v)L−リジン、20mmホスフェート含有5%(w/v)マンニトールまたは0.9%NaClもしくは20mMホスフェート含有5%(w/v)マンニトール/1%(w/v)リジン中で調製したNDVは、よく濾過滅菌されなかった。
(実施例9:10%(w/v)ショ糖もしくは10%(w/v)トレハロースを含有する緩衝液中で調製したNDVの濾過滅菌)
NDVサンプルを、実施例1に記載のように調製し、10%(w/v)ショ糖もしくは10%(w/v)トレハロースにダイアフィルトレーションした。これらの溶液から、10%(w/v)ショ糖/1% L−リジン、10%(w/v)ショ糖/1% L−リジン/10%(w/v)デキストラン、および10%(w/v)トレハロース/1% L−リジンを含有するNDVのさらなるサンプルを、それぞれの成分を添加することによって調製した。このサンプルを、実施例6に記載のように、これらが濾過滅菌を受ける能力について試験した。10%(w/v)ショ糖、10%(w/v)ショ糖/1%(w/v)L−リジンもしくは10%(w/v)トレハロース中で調製したNDVは、非常に良好な回収率で濾過滅菌された。10%(w/v)トレハロース/1%(w/v)L−リジン中で調製したNDVは、合理的な回収率で濾過されたが、一方、10%(w/v)ショ糖/1%(w/v)L−リジン/10%(w/v)デキストラン中で調製したNDVは、十分に濾過滅菌されなかった(表VIII)。
(表VIII:ショ糖/トレハロース/リジン/デキストランを含有するNDVについての濾過研究のまとめ)
Figure 0005110696
(実施例10:1% L−リジン、1% L−グルタミン酸塩もしくは1% L−グリシンを含有する10%ショ糖中で調製したNDVの濾過滅菌)
NDVサンプルを、実施例1に記載のように調製し、10%(w/v)ショ糖にダイアフィルトレーションした。これらの材料を、4つの部分に分配した。L−リジン、L−グルタミン酸塩、もしくはL−グリシンを、これらの部分のうち3つに各々添加し、10%(w/v)ショ糖および1%(w/v)L−リジン、L−グルタミン酸塩、もしくはL−グリシンを含有するサンプルを産生した。これらのサンプルを、実施例6に記載のように、これらが濾過滅菌を受ける能力について試験した。10%(w/v)ショ糖もしくは1% L−リジン含有10%(w/v)ショ糖中で調製したNDVは容易に濾過されたが、一方、1%(w/v)L−グルタミン酸塩もしくはグリシンを含有する10%(w/v)ショ糖中で調製したNDVは、わずかに濾過された(表IX)。
(表IX:ショ糖/リジン/グルタミン酸/グリシンを含有するNDVについての濾過研究のまとめ)
Figure 0005110696
(実施例11:異なるpHにおける10%ショ糖/リジン中のNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、そして10%(w/v)ショ糖に緩衝液交換した。異なるpHにおけるNDV/10%ショ糖溶液の試験サンプルを、pH調整した(異なるpHの)ショ糖/リジン緩衝液を添加することによって調製し、そして−20℃で保存した。安定性サンプルを、実施例1に記載のプラークアッセイによって試験した。この結果は、NDV/10%ショ糖溶液は、pH7.3〜pH8.8の範囲において、より低いpHよりも安定であることを示した。
(表X:−20℃における、異なるpHでの10%ショ糖(w/v)/1%リジン(w/v)中で処方されたNDVの安定性)
Figure 0005110696
TNTC:数が多すぎて計数できず
(実施例12:異なるショ糖濃度におけるNDVの安定性)
NDVを、実施例1に記載の方法によって調製し、そして10%(w/v)ショ糖に緩衝液交換した。異なる濃度のショ糖溶液におけるNDVの試験サンプルを、異なる濃度のショ糖を添加するか、または注射用水を添加することによって調製し、そして−20℃で保存した。各処方物の最終力価を、約2E10に調整した。安定性サンプルを、実施例1に記載のプラークアッセイによって試験した。この結果は、10〜20%(w/v)ショ糖中で調製したウイルスは、より低いショ糖濃度中で調製したウイルスよりも安定であったことを示す。
(表XI:−20℃でのNDV安定性におけるショ糖濃度の効果)
Figure 0005110696
種々の緩衝液におけるNDVの濾過可能性。

Claims (24)

  1. エンベロープで覆われたウイルスを−4℃〜−30℃の温度での保存のために安定化させるための方法であって、該方法は、本質的に以下:
    10PFU/mL〜1012PFU/mLの濃度の、該エンベロープで覆われたウイルス;および
    非還元糖であって、ここで、該糖は、二糖でありかつ5%(w/v)〜50%(w/v)の濃度で溶液中に存在する、非還元糖
    からなる水溶液を調製する工程を包含し、ここで、該溶液は、約250mOsもしくはそれより高い浸透圧を有し、かつ5〜10のpHを有し、そして該溶液を−4℃〜−30℃の温度で維持または保存する工程をさらに包含する、方法。
  2. エンベロープで覆われたウイルスを−4℃〜−30℃の温度での保存のために安定化させるための方法であって、該方法は、本質的に以下:
    10PFU/mL〜1012PFU/mLの濃度の、該エンベロープで覆われたウイルス;
    非還元糖であって、ここで、該糖は、二糖でありかつ5%(w/v)〜50%(w/v)の濃度で溶液中に存在する、非還元糖;および
    0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジンもしくはアルギニン、または合わせて0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジンおよびアルギニンより選択されるアミノ酸
    からなる水溶液を調製する工程を包含し、ここで、該溶液は、約250mOsもしくはそれより高い浸透圧を有し、かつ5〜10のpHを有し、そして該溶液を−4℃〜−30℃の温度で維持または保存する工程をさらに包含する、方法。
  3. エンベロープで覆われたウイルスを−4℃〜−30℃の温度での保存のために安定化させるための方法であって、該方法は、以下:
    10PFU/mL〜1012PFU/mLの濃度の、該エンベロープで覆われたウイルス;および
    非還元糖であって、ここで、該糖は、二糖でありかつ5%(w/v)〜50%(w/v)の濃度で溶液中に存在する、非還元糖
    を含有する水溶液を調製する工程を包含し、ここで、該溶液は、約250mOsもしくはそれより高い浸透圧を有し、かつ5〜10のpHを有し、そして、還元剤もしくは抗酸化剤を10ppmもしくはそれより低い濃度で含み、かつ以下:
    0.1%(w/v)塩化ナトリウム;
    1%(w/v)デキストラン;
    0.5%(w/v)マンニトール;
    0.1%(w/v)ソルビトール;
    0.01%(w/v)Tween;
    0.01%(w/v)グルタミン酸塩;
    0.5%(w/v)ポリエチレングリコール;
    0.1mM塩化カルシウム;
    0.5%(w/v)ホスファチジルコリン;
    0.05%(w/v)グリシン;および
    0.01%(w/v)ホスフェート
    未満しか含有しない溶液であり、そして
    該溶液を−4℃〜−30℃の温度で維持または保存する工程をさらに包含する、方法。
  4. 前記溶液は、塩化ナトリウム、デキストラン、マンニトール、ソルビトール、Tween、グルタミン酸塩、ポリエチレングリコール、塩化カルシウム、ホスファチジルコリン、グリシン、およびホスフェートを10ppmもしくはそれより低い濃度で含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記溶液は、0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジンもしくはアルギニン、または合わせて0.1%(w/v)〜5%(w/v)の濃度のリジンおよびアルギニンより選択されるアミノ酸をさらに含有する、請求項3に記載の方法。
  6. リジンおよび/またはアルギニンの前記濃度は、約1%である、請求項2または請求項5に記載の方法。
  7. 前記維持温度または保存温度は、−30℃〜−10℃である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記維持温度または保存温度は、約−20℃である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ウイルスは、パラミクソウイルスである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ウイルスは、ニューカッスル病ウイルスである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ウイルスは、ニューカッスル病ウイルスの亜病原性株である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ウイルス濃度は、1×1010PFU/mL〜7×1010PFU/mLである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記二糖濃度は、7.5%(w/v)〜15%(w/v)である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記二糖濃度は、約10%(w/v)〜約20%(w/v)である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記糖は、ショ糖である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記糖は、トレハロースである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記浸透圧は、約300mOsである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記pHは、7〜9である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記溶液は、無菌である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記エンベロープで覆われたウイルスがニューカッスル病ウイルスであり、そして前記糖が約10%(w/v)〜約20%(w/v)の濃度のショ糖である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記エンベロープで覆われたウイルスがニューカッスル病ウイルスであり、そして前記糖が約10%(w/v)〜約20%(w/v)の濃度のショ糖であり、そして前記アミノ酸が約1%(w/v)の濃度のリジンである、請求項2または請求項5に記載の方法。
  22. 前記溶液は、前記温度で6ヶ月間もしくはそれより長く維持される、請求項に記載の方法。
  23. 前記溶液は、前記温度で12ヶ月間もしくはそれより長く維持される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記溶液は、前記温度で24ヶ月間もしくはそれより長く維持される、請求項23に記載の方法。
JP2007539369A 2004-11-05 2005-11-04 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物 Active JP5110696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62534904P 2004-11-05 2004-11-05
US60/625,349 2004-11-05
PCT/US2005/040149 WO2006052813A2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Stable and filterable enveloped virus formulations

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179515A Division JP2012214518A (ja) 2004-11-05 2012-08-13 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518972A JP2008518972A (ja) 2008-06-05
JP5110696B2 true JP5110696B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36337060

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539369A Active JP5110696B2 (ja) 2004-11-05 2005-11-04 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物
JP2012179515A Withdrawn JP2012214518A (ja) 2004-11-05 2012-08-13 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179515A Withdrawn JP2012214518A (ja) 2004-11-05 2012-08-13 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7914979B2 (ja)
EP (1) EP1807511B1 (ja)
JP (2) JP5110696B2 (ja)
KR (1) KR101400379B1 (ja)
CN (1) CN101052714B (ja)
AU (1) AU2005304866B2 (ja)
CA (1) CA2584815C (ja)
ES (1) ES2619936T3 (ja)
IL (1) IL182856A (ja)
MX (1) MX2007005379A (ja)
RU (1) RU2458125C2 (ja)
WO (1) WO2006052813A2 (ja)
ZA (1) ZA200703194B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2769011C (en) 2009-07-28 2017-06-06 Xcellerex, Inc. Vaccine stabilizer
CN101979516B (zh) * 2010-10-19 2013-07-03 李海波 一种病毒采样液组合物
JP6034797B2 (ja) * 2010-12-02 2016-11-30 オンコリティクス バイオテク,インコーポレーテッド 凍結乾燥されたウイルス製剤
KR101875245B1 (ko) 2010-12-02 2018-08-02 온콜리틱스 바이오테크 인코포레이티드 액체 바이러스 제형
WO2013095965A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Wellstat Biologics Corporation Stable storage of enveloped viruses in histidine aqueous solution
FR3010720B1 (fr) 2013-09-16 2017-08-11 Genethon Procede de production de virus enveloppes
FR3014901B1 (fr) * 2013-12-17 2017-06-09 Genethon Procede de purification de virus ou vecteurs viraux enveloppes
AR099470A1 (es) * 2014-02-17 2016-07-27 Intervet Int Bv Vacunas de virus de aves de corral líquidas
TWI670085B (zh) * 2014-02-19 2019-09-01 荷蘭商英特威國際公司 液體穩定之豬病毒疫苗
RU2704485C2 (ru) 2014-12-01 2019-10-29 Трансген Са Стабильные жидкие препараты вируса осповакцины
EP3452081A1 (en) 2016-05-04 2019-03-13 Transgene SA Combination therapy with cpg tlr9 ligand
EP3522920A2 (en) 2016-10-10 2019-08-14 Transgene SA Immunotherapeutic product and mdsc modulator combination therapy
EP3624851A1 (en) 2017-05-15 2020-03-25 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stable virus-containing composition
EP3624845A1 (en) 2017-05-15 2020-03-25 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stable virus-containing composition

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK124340B (da) 1969-11-29 1972-10-09 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af stærk svækket, levende Newcastle-syge-virus-vaccine.
PT71926B (en) * 1979-10-29 1982-03-31 Merck & Co Inc Process for preparing a liquid vaccine comprising a stabilizer
JPS57114527A (en) * 1979-10-29 1982-07-16 Merck & Co Inc Vaccine stabilizer
US4338335A (en) * 1980-02-05 1982-07-06 Merck & Co., Inc. Vaccine stabilizer containing L-glutamic acid and L-arginine
DD299213A7 (de) 1988-05-04 1992-04-09 Saechsische Landesgewerbefoerderungsgesellschaft M.B.H.,De Verfahren zur stabilisierung eines lebendvirusimpfstoffes gegen temperatureinwirkung
US6165500A (en) * 1990-08-24 2000-12-26 Idea Ag Preparation for the application of agents in mini-droplets
US5602023A (en) * 1992-03-24 1997-02-11 Csatary; Laszlo K. Pharmaceutical product containing live, stabilized virus for the therapy of viral and malignant diseases and process for preparing the same
CA2158935A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Chiron Viagene, Inc. Methods for preserving recombinant viruses
FR2742756B1 (fr) 1995-12-22 1998-04-03 Pasteur Merieux Serums Vacc Stabilisants pour vaccins vivants, vaccins les contenant et procedes pour leur preparation
ZA973642B (en) * 1996-04-26 1997-11-25 Merck & Co Inc DNA vaccine formulations.
EP1482031B1 (en) * 1996-08-30 2015-10-28 Life Technologies Corporation Serum-free mammalian cell culture medium, and uses thereof
US6290967B1 (en) * 1996-12-20 2001-09-18 Merck & Co., Inc. Stabilizers for lyophilized vaccines
CN1063971C (zh) * 1997-09-24 2001-04-04 中国兽药监察所 一种动物用冻干活疫苗制造方法
US20030044384A1 (en) * 1997-10-09 2003-03-06 Pro-Virus, Inc. Treatment of neoplasms with viruses
GB9808922D0 (en) * 1998-04-24 1998-06-24 Cantab Pharmaceuticals Res Ltd Virus preparations
PT1109892E (pt) * 1998-09-04 2009-02-17 Targeted Genetics Corp Métodos para produzir preparações de vectores de aav recombinantes libertados, de título elevado, isentas de vírus auxiliares
CA2370187C (en) 1999-04-15 2011-08-02 Pro-Virus, Inc. Treatment of neoplasms with viruses
US6896894B2 (en) * 2001-10-30 2005-05-24 Battelle Memorial Institute Proteins stabilized with polysaccharide gums
US20030153065A1 (en) 2002-01-14 2003-08-14 Genvec, Inc. Composition and method for maintaining non-enveloped viral vectors
AU2004299057B2 (en) * 2003-12-17 2010-06-24 Wyeth Llc Methods for porducing storage stable viruses and immunogenic compositions thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1807511A4 (en) 2009-05-13
EP1807511A2 (en) 2007-07-18
CA2584815C (en) 2014-03-25
JP2012214518A (ja) 2012-11-08
AU2005304866B2 (en) 2010-04-01
CA2584815A1 (en) 2006-05-18
US20080166784A1 (en) 2008-07-10
AU2005304866A1 (en) 2006-05-18
MX2007005379A (es) 2007-07-04
IL182856A0 (en) 2007-08-19
CN101052714B (zh) 2012-01-11
KR101400379B1 (ko) 2014-05-28
ZA200703194B (en) 2008-08-27
EP1807511B1 (en) 2017-01-04
ES2619936T3 (es) 2017-06-27
JP2008518972A (ja) 2008-06-05
WO2006052813A3 (en) 2006-09-14
US7914979B2 (en) 2011-03-29
WO2006052813A2 (en) 2006-05-18
IL182856A (en) 2015-03-31
KR20070085818A (ko) 2007-08-27
RU2458125C2 (ru) 2012-08-10
CN101052714A (zh) 2007-10-10
RU2007120758A (ru) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110696B2 (ja) 安定かつ濾過可能なエンベロープで覆われたウイルス処方物
TW205570B (en) A method for stabilizing live vaccine
AU2010304898B2 (en) Stabilising excipient for inactivated whole-virus vaccines
EP2552478B1 (en) Excipients for stabilising viral particles
ES2367833T3 (es) Procedimiento para la preparación de un componente activo de un fármaco o agente de diagnóstico en cultivo en suspensión de células mdck.
RU2484847C2 (ru) Лиофилизированный препарат, содержащий гриппозную вакцину, и способ его получения
JP6761015B2 (ja) 弱毒生アルファウイルス製剤のための組成物および方法
TW200307750A (en) Stabilized formulations of adenovirus
EP3010537B1 (en) Methods for the prevention of aggregation of viral components
JPH06234659A (ja) 安定化生ワクチン
WO2013095965A1 (en) Stable storage of enveloped viruses in histidine aqueous solution
WO2021020446A1 (ja) 単純ヘルペスウイルスを含む組成物
NZ554550A (en) Stable and filterable enveloped virus formulations
JP2021523695A (ja) キメラベクター
HU214507B (hu) Eljárás nagytisztaságú, fertőzőképes vírust tartalmazó készítmények előállítására

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250