JP5109498B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5109498B2
JP5109498B2 JP2007164765A JP2007164765A JP5109498B2 JP 5109498 B2 JP5109498 B2 JP 5109498B2 JP 2007164765 A JP2007164765 A JP 2007164765A JP 2007164765 A JP2007164765 A JP 2007164765A JP 5109498 B2 JP5109498 B2 JP 5109498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spacer
wavelength conversion
light guide
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007164765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003228A (ja
Inventor
幸宏 林
敦智 ▲濱▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007164765A priority Critical patent/JP5109498B2/ja
Publication of JP2009003228A publication Critical patent/JP2009003228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109498B2 publication Critical patent/JP5109498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion

Description

本発明は、発光素子と導光部材と波長変換部材とを有する発光装置に関する。
従来から、高い出力で色情報が正確に再現されるような発光装置が求められている。今日では、その光源として、発光ダイオード(以下「LED」ともいう。)、レーザダイオード(以下「LD」ともいう。)等の発光素子を用いることが提案されている。
LED及びLDは、小型で電力効率が良く、鮮やかな色で発光し、球切れ等の心配がな
い。特に、LDは、LEDよりも光密度が高いため、より高輝度の発光装置を実現するこ
とができる。
また、LDを用いた内視鏡としては、蛍光体を透明樹脂などの光屈折率媒体に分散させて光ファイバの先端に設けることで白色光を発光させるものが提案されている。
現在、内視鏡の分野においては、光出力の更なる向上が求められている。
例えば、光ファイバ素線16、23の端面のフレネル反射を低減するために、フェルール14、24の端面に光学膜を形成した光学部品が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、光源からの光を、光ファイバなどのセパレータを介してディスパーサに伝え、光を所望のパターンに分散させたり、光の色を変化させたりなどするランプが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭64−2007号公報 特表2003−515899号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来のフレネル反射の低減のみでは、光出力の向上として不十分であった。
また、例えば、特許文献2に記載されたLED及びLD等において、波長変換部材を介して、LED又はLDからの光を外部に放出する場合、発光素子からの光に起因する波長変換部材における熱により、導光部材や保持部材などの周辺部材が劣化、変質してしまう等の問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、長寿命かつ高出力の発光装置を提供することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、発光素子と、発光素子からの光を導く導光部材と、導光部材の少なくとも出射側端部に取り付けられる保持部材と、導光部材の出射側に設けられ、発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長の光に変換する蛍光体を有する波長変換部材と、を有し、保持部材または導光部材と、波長変換部材と、の間に、波長変換部材からの戻り光を反射するスペーサが取り付けられており、スペーサは、保持部材または導光部材に対して着脱可能であり、該スペーサの表面は、Ag又はAlからなる金属薄膜、または誘電体多層膜で形成されており、保持部材、スペーサ、及び波長変換部材の周囲を被覆する第2の保持部材をさらに有し、第2の保持部材によってスペーサと保持部材が固定されている。


かかる構成によれば、波長変換部材で反射や発生した光が保持部材の端面に入射することにより生じる光の損失を低減できるため、光出力を向上させることができる。また、波長変換部材の熱による導光部材や保持部材などの劣化、変質等を軽減することができる。
また、本発明に係るスペーサは、導光部材側から波長変換部材側へ通じる貫通孔を有することが好ましい。かかる構成によれば、導光部材の出射側の端面がスペーサによって塞がれることによる光出力の低下を防止することができる。
また、本発明に係るスペーサは、表面が金属薄膜または誘電体多層膜で形成されていてもよい。かかる構成によれば、波長変換部材で反射や発生した光が保持部材に入射することにより生じる光の損失を低減できるため、光出力を向上させることができる。
また、本発明に係るスペーサは、金属からなっていてもよい。かかる構成によれば、波長変換部材の熱による劣化、変質等を軽減することができる。
また、貫通孔は、導光部材側から波長変換部材側へ光を透過させる透光性部材が充填されていてもよい。かかる構成によれば、スペーサと導光部材との屈折率差を小さくすることができるため、導光部材から出射してスペーサの貫通孔を通過する光出力の低下を防止することができる。
また、貫通孔は、内側から外側に向かって広口となるように傾斜あるいは湾曲した側面を有していてもよい。かかる構成によれば、発光素子への戻り光を低減できる。また、光源からの光取り出し効率を向上させることが可能である。
また、スペーサは、導光部材側から波長変換部材側へ光を透過させる透光性部材と、透光性部材の波長変換部材側および/または導光部材側の表面を被覆する金属薄膜または誘電体多層膜と、を有する構造としてもよい。かかる構成において、スペーサの本体は、導光部材からの光が通過する中心部及びその周辺部が透光性部材によって一体に形成される。すなわち、スペーサの大部分が同一の部材によって構成されるため、熱膨張によるスペーサ自体または周辺部材の割れや欠けを低減することができる。また、スペーサと導光部材との屈折率差を小さくすることができるため、導光部材から出射してスペーサの貫通孔を通過する光出力の低下を防止することができる。
さらに、スペーサは、厚さが50〜500μmであることを特徴とする。かかる構成によれば、断熱性及び光出力の低下を防止することができる。
また、スペーサは、保持部材または導光部材に対して着脱可能であることが好ましい。かかる構成によれば、金属薄膜や誘電体多層膜を保持部材や導光部材とは独立した部材であるスペーサに対して行うことができる。よって、製造工程を簡略化することができる。
また、スペーサは、導光部材からの光の出射方向に沿って複数積層されていてもよい。かかる構成によれば、波長変換部材の熱による導光部材や保持部材などの劣化、変質等を軽減することができる。また、各スペーサに異なる機能を持たせることも可能である。
本発明によれば、長寿命かつ高出力の発光装置を提供することができる。
以下、本発明の発光装置を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定しない。また、特定的な記載がない限りは、構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を一の部材で構成することもできるし、逆に、一の要素を複数の部材で構成することもできる。
<実施の形態1>
図1は本発明の発光装置の全体を示す概略図である。図2(a)は本発明の発光装置の先端近傍の詳細な構成を示す概略図である。図2(b)は、本発明の実施の形態1に係るスペーサを示す概略平面図である。図2(c)は、本発明の実施の形態1に係るスペーサを示す概略斜視図である。
本実施の形態に係る発光装置は、発光素子10と、導光部材20と、保持部材30と、スペーサ50と、波長変換部材40とから主として構成されている。
導光部材20は、一端に発光素子10が配置されており、他端に波長変換部材40が配置されている。発光素子10からの光は、導光部材20を伝播し、波長変換部材40側へ出射される。保持部材30は、導光部材20の出射側の側面の少なくとも一部を被覆するように固定されている。また、スペーサ50は、保持部材30と波長変換部材40との間、または導光部材20と波長変換部材40との間に取り付けられている。スペーサ50は、略中央に導光部材20側から波長変換部材40側へ通じる貫通孔50cが形成されている。導光部材から出射された光は、スペーサの貫通孔50cを通過して波長変換部材40へ入射する。
以下、本発明の発光装置を構成する主な要素について説明する。
(スペーサ)
スペーサ50は、保持部材30と波長変換部材40との間、または、導光部材30と波長変換部材40との間に設けられる。スペーサ50は、略円柱状を呈し、略中央に導光部材20側から波長変換部材40側へ通じる貫通孔50cが形成されている。導光部材20から伝播されてきた光は、この貫通孔50cを通過して波長変換部材40側へ出射される。スペーサ50は、表面を形成する金属薄膜または誘電体多層膜と、その内部を構成するスペーサの本体50bとを有している。さらに、スペーサ50は、波長変換部材40からの戻り光を反射させる機能を有している。
スペーサ50の形状は、円柱状の他に、多角柱状又はこれらの形状に近似する形状とすることができる。スペーサ50は、少なくとも波長変換部材40を固定できるような平面を有していることが好ましい。
スペーサ50の厚みは、特に限定されないが、例えば、50〜500μm程度が適当である。50μm以下になると、スペーサによる断熱性が悪化し、500μm以上になると、スペーサの貫通孔内における光吸収により、光の取り出し効率が低下する。
スペーサ50の大きさは、用いる光源の大きさ、導光部材や保持部材30の構造及び大きさ等によって適宜調整することができる。例えば、スペーサの直径(又は幅)は、少なくとも導光部材の直径より大きいことが好ましい。また、波長変換部材40からの戻り光を十分に反射させるためには、導光部材20からの光出射方向におけるスペーサ50の投影面積が、波長変換部材40の投影面積の50%以上となるように、スペーサの形状50及び大きさを調整することが好ましい。また、別の観点からは、スペーサ50は、光出射軸と略垂直方向における断面形状が、保持部材30の出射側の端面の形状と略同一とすることが好ましい。すなわち、スペーサ50は、保持部材30の出射側の端面の略全体を覆うことが好ましい。
スペーサの貫通孔50cは、スペーサ50の上面側から見て、ほぼ中央に形成される。導光部材20から出射された光は、スペーサ50の貫通孔50cを通過して、波長変換部材40側へ出射される。貫通孔50cの開口幅における中心軸は、発光素子10からの光出射軸とほぼ同一であることが好ましい。貫通孔50cの開口形状は円形のみならず、楕円形或いは多角形でもかまわない。また、貫通孔50cの開口形状は、導光部材20側と波長変換部材40側とで異なる開口形状を有していてもよい。
貫通孔50cの開口径は、導光部材20の径と略同一またはそれよりも大きくすることが好ましい。すなわち、導光部材20の出射側における導光部材20及び保持部材30の端面のうち、スペーサ50は、保持部材30の端面の一部又は全部を覆い、導光部材20の端面を覆わないこととすることが好ましい。導光部材20が光ファイバのようにコアとクラッドを有する場合は、導光部材20の端面のクラッドの部分の全部または一部を覆うことが好ましい。導光部材20を伝播する光は、導光部材20が有するコアとクラッドのうち、コアの部分を通過しているため、クラッド部分をスペーサ50で覆っても、導光部材から出射しようとする光がスペーサ50で反射してしまうことがないためである。
また、あえて導光部材20の出射側の端面の一部をスペーサ50で覆うように、スペーサ50の貫通孔50cの開口形状または開口径を調整することで、導光部材20から出射される光の量を調整することも可能である。
また、スペーサ50は、貫通孔50cを形成する代わりに、スペーサ50を例えば断面略コの字状等の形状として、スペーサ50が導光部材20の出射側の端面を覆わないようにしてもよい。
以下に、貫通孔の開口形状の変形例について説明する。
図3(a)は、スペーサの貫通孔50cの変形例を示す概略断面図である。スペーサ50の貫通孔50cは、その開口幅をテーパ状に一方向に変化させてなる傾斜部を有していてもよい。ここで、貫通孔50cの両端口のうち、導光部材20側に配置され発光素子10からの出射光が入光する側を入光部60とし、他端側を出光部70とする。貫通孔50cの傾斜部の領域は略逆円錐台形状をなしており、つまり、入光部60側から出光部70側に向かって内径が大きくなる。
このような形状の傾斜部を備えることで、一旦貫通孔50cに進入した光が、再び入光部60から逆戻りすることを防げる。なぜなら、貫通孔50cに進入した光が、仮に逆戻りしようと入光部60へ導波されたとしても、入光部60の開口径が狭いため、ここを通過することが難しいからである。
また、図3(b)は、スペーサの貫通孔50cの他の変形例を示す概略断面図である。貫通孔50cの設計において、入光部60から出光部70までの開口径の拡大率は、入光部60及び出光部70の径の大きさ、スペーサ50の厚み、スペーサ表面を被覆する金属薄膜または誘電体多層膜における光反射率、スペーサを構成する部材の熱伝導率等を考慮して決定すればよい。上記以外の貫通孔50cの形状としては、入光部60近傍では開口径の拡大率が大きく、出光部70近傍ではその拡大率が小さいものでもよい。例えば、傾斜部がドーム形状のような、曲面を帯びたものが挙げられる。曲面状の傾斜部は、傾斜部で反射された光を、出光部70の中心方向へと屈折させることが可能になる。したがって、貫通孔50c内での光の反射回数を低減でき、光の損失を低減することができる。この他、出射光の集光を考慮したレンズ状の傾斜部が挙げられる。
金属薄膜または誘電体多層膜50aは、スペーサ50の表面を構成する部材であり、波長変換部材40からの戻り光を反射させる機能を有する。よって、波長変換部材40で反射や発生した光が保持部材30に入射することにより生じる光の損失を低減できるため、光出力を向上させることができる。なお、上記のような効能を得るためには、金属薄膜または誘電体多層膜50aは、少なくともスペーサ50の波長変換部材40側に有していればよい。また、スペーサ50の貫通孔50c内の壁面は、金属薄膜または誘電体多層膜50aにより構成されていることが好ましい。これは、導光部材20から出射された光が貫通孔50aを通過する時に生じる光の損失を低減することができるためである。
金属薄膜は、導光部材20から出射される光の波長と等しい波長を有する光、および波長変換部材40から発する光の波長と等しい波長を有する光を反射する部材(たとえば、350nm〜800nmの範囲に波長が有る光を反射する部材)が好ましい。また、これら各波長の光の反射量が略一定となるような部材が好ましい。具体的には、Ag(銀)やAl(アルミニウム)が望ましい。また、誘電体多層膜を構成する材料としては、例えば、AlN、SiO2、SiN、ZrO2、SiO、TiO2、Ta2O3、Al2O3、Nb2O5等から選択された少なくとも一種を含む材料が挙げられる。なお、金属薄膜や誘電体多層膜の厚さは特に限定するものではないが、20μm以下とすることが望ましい。
スペーサの本体50bの材質は、特に限定するものではなく、種々の材料を用いることができる。しかし、例えば、スペーサ50の表面を構成する金属薄膜または誘電体多層膜50aをメッキ法によって形成する場合は、スペーサの本体50bは、導電性を有する部材を用いることが好ましい。具体的な材質としては、例えば、銅、真鍮、SUS、ニッケル、コバール、アルミニウム等が挙げられる。一方、金属薄膜または誘電体多層膜50aをスパッタリング法や蒸着法で形成する場合は、スペーサの本体50bは、上記の導電性を有する部材の他に、種々の部材を用いることができる。
スペーサ50は、保持部材30または導光部材20に対して着脱可能である。そのため、スペーサ50を取り付けるだけで、波長変換部材40からの戻り光を反射させる機能を持たせることができる。波長変換部材40からの戻り光を反射する従来の手段としては、保持部材の出射側の表面に金属薄膜等を形成する方法がある。保持部材の出射側の表面に金属薄膜等を形成する方法としては、例えば、スパッタリング法や蒸着法等がある。しかし、このような従来の方法では、金属薄膜等が不要な部分である導光部材の端面にレジスト等のマスクを形成する工程が必要となり、製造の工程数や難易度が増加してしまう。
スペーサ50は、導光部材20や保持部材30や波長変換部材40に接している必要はない。スペーサ50は、保持部材30と波長変換部材40との間、または導光部材20と波長変換部材40との間に介在させることにより、波長変換部材40で生じた熱を導光部材20や保持部材30などに伝わりにくくすることができる。しかし、スペーサ50を導光部材20や保持部材30や波長変換部材40に接するものとすれば、これらの部材に生じている熱が、スペーサ50によって吸収または周辺部材に分散させることができる。そのため、これらの部材やその周辺部材の耐久性を向上させることができる。特に、波長変換部材40は、発光素子からの光による熱を生じやすい。そのため、スペーサ50を波長変換部材40に接するものとすれば、波長変換部材40の熱負荷を軽減させることができるので好ましい。
スペーサ50は、導光部材30と波長変換部材40との間に複数設けてもよい。この場合、複数のスペーサ50としては、形状や材質が同じものを積み重ねて構成してもよいし、異なるものを積み重ねて構成してもよい。形状や材質が異なるものを用いる場合は、例えば、熱伝導率が互いに異なる部材を用いたものを積み重ねて構成してもよいし、貫通孔の開口径が互いに異なるものを積み重ねて構成してもよい。このようにすることで、放熱経路や光の強度を調整することができる。
(スペーサの製造方法)
本実施の形態のスペーサ50の製造方法について説明する。
まず、例えば、円柱状や多角柱状等のスペーサの本体50bを用意する。スペーサの本体50bには、あらかじめ中央に貫通孔50cを設けておく。
次に、スペーサ本体50bの表面に金属薄膜または誘電体多層膜50aを形成する。金属薄膜や誘電体多層膜の形成は、公知の方法、例えば、スパッタリング法、蒸着法、メッキ法等が挙げられる。
(発光素子)
発光素子10は、特に限定されるものではないが、好ましくはLDやLEDを用いることができる。これらを使用することにより、初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強く、小型で発光出力の高い発光装置とすることができる。
特に、LDはLEDに比較して光密度が高いので、LDを用いると発光装置としての輝度は容易に向上するものの、光密度が高いゆえに波長変換部材40が局所的に発熱し、劣化、変色しやすい。本願発明は、熱による波長変換部材40や周辺部材への悪影響を大幅に軽減することができるので、発光素子10としてLDを用いる場合に特に効果的である。
(導光部材)
導光部材20は、屈曲可能に構成されていることが好ましい。この導光部材を備えることにより、所望の位置に光を容易に導出することができる。なお、導光部材20の断面は円形が好ましいが、これに限定されるものではない。導光部材20の径は、特に限定されないが、例えば、3000μm以下、1000μm以下、400μm以下、さらには200μm以下のものを用いることができる。導光部材20の径とは、その断面が円形でない場合は、断面における平均の径とする。
導光部材20の一端には発光素子10が配置され、他端には波長変換部材40が配置されている。導光部材20は、発光素子10からの光を波長変換部材40に導くものであればよく、特に限定されるものではないが、好ましくは光ファイバとすることができる。光ファイバは、発光素子からの光を効率よく導出可能であるので好ましい。光ファイバは、通常、内側に屈折率の高いコアが、外側に屈折率の低いクラッドが配置されて構成される。また、導光部材20の発光素子10側の端部及び/又は後述する波長変換部材40側の端部の形状は特に限定されず、平面、凸状レンズ、凹状レンズ、少なくとも部分的に凹凸を設けた形状等、種々の形状とすることができる。例えば、導光部材20を光ファイバとする場合、各端部においてコア及び/又はクラッドを上記形状とすることができる。
(保持部材)
本発明の発光装置においては、導光部材の少なくとも出射側端部に導光部材30が取り付けられている。保持部材30は、導光部材20の側面の少なくとも一部、好ましくは出射側端部の側面つまり周囲を被覆することが好ましい。保持部材30を備えることにより、後に説明する波長変換部材40やスペーサ50等を容易に配置させることができる。
本発明の発光装置が保持部材30を備える場合、保持部材30はスペーサ50を介して波長変換部材40と熱的に接続されていることが好ましい。これにより、波長変換部材40の発熱を、より効果的に保持部材30に放熱させ、波長変換部材40の熱による悪影響を軽減することができる。このとき、保持部材30の熱伝導率は、波長変換部材40の熱伝導率よりも高くすることにより、波長変換部材40や周辺部材の熱による劣化、変色をより効果的に軽減することができる。
保持部材30は、例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、炭化珪素(SiC)、ジルコニア(ZrO2)、アルミナ(Al23)、窒化アルミ(AlN)、硫酸バリウム(BaSO4)、カーボン、ステンレス鋼、ホウケイ酸ガラス等で構成することができる。
また、保持部材30は、必ずしも単一の部材のみならず、種々の形状の複数の部材を組み合わせて用いてもよい。この場合、導光部材20及び波長変換部材40をそれぞれ支持するように機能させたり、光を反射させるリフレクタとして機能させたり、スペーサを部材間に挟持するように機能させることができる。
具体的には、図4に示すように、波長変換部材保持部材等の第2の保持部材80を備えていてもよい。第2の保持部材80の形状は、保持部材30、スペーサ50、波長変換部材40の周囲を被覆するようにするのが好ましく、例えば円筒形のものがよい。第2の保持部材80は、波長変換部材40を保持部材等に固定するように機能させることができる。これにより、溶接を行うことなく、スペーサ50と保持部材30及びスペーサ50と波長変換部材40との固定を容易に行うことができる。また、保持部材30が、上述した研磨等により保持部材30の出射側の表面の端部周辺が丸くなっている場合、保持部材30を波長変換部材40に接触させると、波長変換部材40の中央付近に圧力がかかり、波長変換部材40に割れや欠けが生じる場合がある。しかし、本発明のスペーサを波長変換部材40と保持部材30との間に介在させることにより、波長変換部材40にかかる圧力を低減し、波長変換部材40の割れや欠けを防止することができる。
(波長変換部材)
波長変換部材40は、発光素子10からの光を波長変換するものであり、例えば、蛍光体のみから構成されるもの、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機部材、低融点ガラス、結晶化ガラス等の無機部材などの透光性部材に蛍光体を含有させたものが挙げられる。
波長変換部材40の形状は特に問わないが、平凸レンズ状、平板状、円盤形状、断面台形の裁頭円錐形状、球状、半球状、たまご状など種々の形状を採用することができる。
波長変換部材40は、発光素子10からの光の少なくとも一部を吸収し、異なる波長領域に波長を変換して、赤系色、緑系色、青系色等に発光スペクトルを有する光を放出する。蛍光体は、少なくとも発光素子からの光を波長変換するものであればその種類は特に限定されず、種々のものを用いることができる。本発明の発光装置では、例えば、発光素子10からの光と1以上の蛍光体からの光が合成されたり、2以上の蛍光体からの光が合成されたりして、白色系の色とすることができる。なお、良好な演色性を得るためには、照射光の平均演色評価数(Ra)が70以上、さらに80以上となるような材料によって構成されることが好ましい。
蛍光体は、例えば、窒化物系半導体を発光層とする半導体発光ダイオード、レーザダイオードからの光を吸収し異なる波長の光に波長変換するものであればよい。例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
本発明における波長変換部材40には、任意に、SiO2等のフィラーを含有させることもできる。フィラーは、照射された光を反射、散乱させるためのものである。これにより、混色が良好になるとともに色むらを低減させることができる。また、波長変換部材40にフィラーを混合することにより、その粘度を調整することができるので、スペーサ50又はその周辺部材に容易に配置させることができる。
<実施の形態2>
図5(a)は、本発明の実施の形態2に係る発光装置の先端近傍の詳細な構成を示す概略図である。図5(b)は、本発明の実施の形態2に係るスペーサを示す概略図である。
本発明の実施の形態2に係る発光装置は、前述した実施の形態1の発光装置と比べて、スペーサ50が金属からなる点が異なる。すなわち、本実施の形態のスペーサ50は、スペーサの本体50b自体が金属によって構成されている。
スペーサの本体50bの形状は、実施の形態1と同様に、円柱状、角柱状又はこれらの形状に近似するものとすることができる。また、スペーサの本体50bには、略中央に導光部材20側から波長変換部材40側へ通じる貫通孔50cが形成される。
本実施の形態のスペーサ50を構成する金属としては、実施の形態1の金属薄膜50aと同様の部材を用いることが好ましい。すなわち、導光部材20から出射される光の波長と等しい波長を有する光、および波長変換部材40から発する光の波長と等しい波長を有する光を反射する部材(たとえば、350nm〜800nmの範囲に波長が有る光を反射する部材)を用いることが好ましい。また、これら各波長の光の反射量が略同一となるような部材が好ましい。具体的には、Ag(銀)やAl(アルミニウム)が望ましい。スペーサの本体50bを上記のような部材で形成すると、スペーサの表面に金属薄膜等を形成しなくても、波長変換部材40からの戻り光を効率よく反射することができるので好ましい。
本実施の形態では、スペーサの本体50b自体が金属によって形成されているため、波長変換部材等で生じる熱を効率よく吸収することができる。
<実施の形態3>
図6(a)は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の先端近傍の詳細な構成を示す概略図である。図6(b)は、本発明の実施の形態3に係るスペーサを示す概略図である。
本発明の実施の形態3に係る発光装置は、前述した実施の形態1の発光装置と比べて、スペーサの貫通孔に透光性部材50dが充填されている点が異なる。本実施の形態のスペーサ50は、スペーサの本体50bと、透光性部材50dと、金属薄膜または誘電体多層膜50aとから主として構成される。スペーサの本体50bは、略中央に貫通孔を有し、その貫通孔に透光性部材50dが充填される。また、金属薄膜または誘電体多層膜50aは、スペーサの本体50bの表面に形成される。導光部材20から出射された光は、スペーサの貫通孔に充填された透光性部材50d内を通過して、波長変換部材40側へ出射される。
透光性部材50dは、導光部材20側から波長変換部材40側へ光を透過する機能を有するものであればよい。また、透光性部材50dは、導光部材20の屈折率と波長変換部材40の屈折率との間の屈折率を有する部材であることが好ましい。透光性部材の具体的な材料としては、ガラスや樹脂、石英、サファイア等が一例として挙げられる。
本実施の形態に係るスペーサ50の製造方法について説明する。
まず、所望の形状に加工されたスペーサの本体50bを用意する。スペーサの本体50bの材質としては、導電性を有する部材を用いる。具体的には、銅、真鍮、SUS、ニッケル、コバール、アルミニウム等を用いることができる。スペーサの本体50bの略中央には貫通孔を設けておく。
次に、スペーサの貫通孔に例えばガラス等の透光性部材の原料を流し込んで充填させた後、硬化させる。
次に、電気メッキ法により、スペーサ50の表面に金属薄膜50aを被覆させる。このとき、スペーサの本体50bは導電性を有するため、スペーサの本体50bの表面には金属がメッキされるが、透光性部材50dは導電性を有さないため、透光性部材50dの表面には金属がメッキされない。したがって、透光性部材の表面にマスクなどを形成しなくても、スペーサの本体50bの表面にメッキを行い、透光性部材の表面にメッキが付かないようにすることができる。
本実施の形態に係るスペーサ50の製造方法の他の例を説明する。
まず、例えば導光部材20の径とほぼ同じ大きさの径を有する円柱状の透光性部材50dを用意する。
この円柱状の透光性部材の側面に、スパッタリング法、蒸着法、メッキ法等により、例えばTiやAuなどの導電性膜を形成する。次に、導電性膜が形成された透光性部材の側面に、電鋳法等でスペーサの本体50bを形成する。
次に、電気メッキ法等により、スペーサの本体50bの表面に金属薄膜50aを形成する。
以上、本実施の形態に係るスペーサ50の製造方法の例として2つの方法を挙げたが、スペーサ50の製造方法は、上記の2つの方法に限定するものではない。
例えば、金属薄膜や誘電体多層膜50aを形成する方法としては、スパッタリング法や蒸着法等を採用することができる。
本実施の形態によれば、スペーサ50の貫通孔に透光性部材50dが充填されているため、スペーサ50の体積が増える分、放熱効果を高めることができる。また、本実施の形態によれば、導光部材から出射する光は、貫通孔に充填された透光性部材を通過して波長変換部材側へ出射される。貫通孔に透光性部材を充填させることにより、導光部材との屈折率差を小さくすることができるため、導光部材から出射してスペーサの貫通孔を通過する光出力の低下を防止することができる。
<実施の形態4>
図7(a)は、本発明の実施の形態4に係る発光装置の先端近傍の詳細な構成を示す概略図である。図7(b)は、本発明の実施の形態4に係るスペーサを示す概略図である。
本発明の実施の形態4に係る発光装置は、前述した実施の形態1の発光装置と比べて、スペーサ50が、透光性部材50dと、金属薄膜または誘電体多層膜50aとから主として構成されている点が異なる。すなわち、本実施の形態のスペーサ50は、スペーサの本体自体が円柱状、多角柱状又はこれらの形状に近似する形状の透光性部材50dによって構成され、さらにその表面が金属薄膜または誘電体多層膜50aで被覆されている。
スペーサの本体である透光性部材50dの材質としては、実施の形態3の透光性部材と同様の材料を用いることができる。また、金属薄膜や誘電体多層膜は、実施の形態1と同様の材料を用いることができる。
金属薄膜または誘電体多層膜50aは、透光性部材50dの表面のうち、少なくとも波長変換部材40側の表面を覆うように形成すればよい。ただし、透光性部材50dの表面のうち、導光部材20からの出射光の光軸上は、金属薄膜または誘電体多層膜50aで覆われないようにする。金属薄膜または誘電体多層膜50aは、透光性部材50dの表面のうち、導光部材20からの出射光の光軸上以外の表面を覆うように形成することが好ましい。
本実施の形態によれば、スペーサ50の中心部と導光部材20との屈折率差を小さくすることができるため、実施の形態3と同様に光出力の低下を防止することができる。
また、本実施の形態において、スペーサ50の大部分が透光性部材によって形成される。すなわち、スペーサ50の大部分が同一の部材によって構成される。したがって、熱膨張によるスペーサ自体または周辺部材の割れや欠けを低減することができる。スペーサの本体を金属部材によって形成する場合と比較して、熱膨張によるスペーサ本体の割れや欠けを低減することができる。
本発明の発光装置は、車両搭載用照明等の各種照明、ディスプレイ、インジケータ等に
利用することができる。また、生体内部を撮像する内視鏡装置、狭い隙間及び暗い空間を
照明することができるファイバースコープ等にも利用することができる。
本発明の発光装置の全体を示す概略図である。 本発明の発光装置における先端近傍の断面構成を示す概略図である。 本発明の発光装置におけるスペーサの断面構成を示す概略図である。 本発明の発光装置における先端近傍の断面構成を示す概略図である。 本発明の発光装置における先端近傍の断面構成を示す概略図である。 本発明の発光装置における先端近傍の断面構成を示す概略図である。 本発明の発光装置における先端近傍の断面構成を示す概略図である。
符号の説明
1 光
2 レンズ
10 発光素子
20 導光部材
30 保持部材
40 波長変換部材
50 スペーサ
50a 金属薄膜(または誘電体多層膜)
50b スペーサの本体
50c 貫通孔
50d 透光性部材
60 入光部
70 出光部
80 第2の保持部材

Claims (6)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子からの光を導く導光部材と、
    前記導光部材の少なくとも出射側端部に取り付けられる保持部材と、
    前記導光部材の出射側に設けられ、前記発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長の光に変換する蛍光体を有する波長変換部材と、を有し、
    前記保持部材または導光部材と、前記波長変換部材と、の間に、前記波長変換部材からの戻り光を反射するスペーサが取り付けられており、
    前記スペーサは、前記保持部材または前記導光部材に対して着脱可能であり、該スペーサの表面は、Ag又はAlからなる金属薄膜、または誘電体多層膜で形成されており、
    前記保持部材、前記スペーサ、及び前記波長変換部材の周囲を被覆する第2の保持部材をさらに有し、該第2の保持部材によって前記スペーサと前記保持部材が固定されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記スペーサは、金属からなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記貫通孔は、前記導光部材側から前記波長変換部材側へ光を透過させる透光性部材が充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記貫通孔は、内側から外側に向かって広口となるように傾斜あるいは湾曲した側面を有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の発光装置。
  5. 前記スペーサは、厚さが50〜500μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記スペーサは、前記導光部材からの光の出射方向に沿って複数積層されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2007164765A 2007-06-22 2007-06-22 発光装置 Active JP5109498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164765A JP5109498B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164765A JP5109498B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003228A JP2009003228A (ja) 2009-01-08
JP5109498B2 true JP5109498B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40319673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164765A Active JP5109498B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109498B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5645385B2 (ja) * 2009-09-29 2014-12-24 富士フイルム株式会社 内視鏡用投光ユニット、及びこれを搭載した内視鏡装置
JP5478232B2 (ja) 2009-12-11 2014-04-23 オリンパス株式会社 照明装置
JP2011222751A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd 波長変換部材およびそれを用いてなる半導体発光素子デバイス
KR101036957B1 (ko) * 2010-10-12 2011-05-25 주식회사 금호에이치티 Led램프
JP6012936B2 (ja) 2011-06-13 2016-10-25 オリンパス株式会社 照明装置
JP5988705B2 (ja) * 2012-06-01 2016-09-07 オリンパス株式会社 照明装置
JP2014187224A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737611B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-03 日亜化学工業株式会社 光部品、光ファイバ、発光装置、および光部品の製造方法
JP2006133811A (ja) * 2006-02-06 2006-05-25 Seiko Epson Corp 光ファイバ送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003228A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734302B1 (en) A light emitting device
JP5228412B2 (ja) 半導体発光装置
JP5109498B2 (ja) 発光装置
JP5076916B2 (ja) 発光装置
JP5223447B2 (ja) 半導体発光装置
JP5525537B2 (ja) 発光装置
JP4946188B2 (ja) 発光装置
JP4642054B2 (ja) 面発光装置
JP5358872B2 (ja) 発光装置
JP2006253099A (ja) 発光装置
JP5228434B2 (ja) 発光装置
JP2008021973A (ja) 発光装置
JP2008027947A (ja) 発光装置
JP4935215B2 (ja) 発光装置
JP5124908B2 (ja) 発光装置
JP2008004419A (ja) 発光装置
JP6334142B2 (ja) 発光装置
KR20140109785A (ko) 조명 장치
JP2012221633A (ja) 照明装置及び前照灯
KR102071429B1 (ko) 조명 장치
JP2005197320A (ja) 発光光源および当該発光光源を用いた光学装置
US11022277B2 (en) Wavelength converter and lighting apparatus
JP2013196786A (ja) 発光装置及び照明装置
JP5561296B2 (ja) 発光装置
JP7249550B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250