JP5108830B2 - フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム - Google Patents

フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5108830B2
JP5108830B2 JP2009129174A JP2009129174A JP5108830B2 JP 5108830 B2 JP5108830 B2 JP 5108830B2 JP 2009129174 A JP2009129174 A JP 2009129174A JP 2009129174 A JP2009129174 A JP 2009129174A JP 5108830 B2 JP5108830 B2 JP 5108830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
control
congestion
fallback
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278756A (ja
Inventor
豊治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009129174A priority Critical patent/JP5108830B2/ja
Publication of JP2010278756A publication Critical patent/JP2010278756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108830B2 publication Critical patent/JP5108830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、IP網におけるトラヒック輻輳時の輻輳制御技術に関する。
フォールバックとは、回線状態が悪いときでも回線を切断するのではなく、通信速度を自動的に低下させるなどして、通信自体は続行できるようにする機能である(例えば、特許文献1参照)。
従来のトラヒック輻輳制御技術におけるフォールバック制御技術としては、例えば、ファクシミリ装置において送信エラーが発生した際に、通信速度を低下させて画像データを送信するものがある。これは、過去の通信履歴を通信履歴記憶機能に記録しておき、パラメータ決定部により、各データ送信速度ごとのエラーフレーム発生率や送信フレーム数などを求め、エラーフレーム発生率のばらつきや送信フレーム数のばらつきなどを所定のテーブルと比較し、最適なフォールバックパターンを用いてデータ送信速度を低下させて画像データを送信するものである。
これにより、回線の状況に応じて、2.4kbpsや4.8kbpsのフォールバックパターンを選択できるようになり、通信を切断せず、最適なデータ送信速度で通信することが可能となる。
特開平06−097980号公報
しかしながら、上記のフォールバック制御は、端末装置間においてエラー情報の送受信を行いながら進めるものであり、端末装置を収容するネットワークがフォールバック制御に関与するものではなく、ネットワークの負荷の増大および端末での処理負担が増大するという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ネットワークが関与したトラフィク輻輳時のフォールバック制御を実現することを目的とする。
第1の本発明に係るフォールバック制御方法は、ネットワークに配置され、呼を中継する呼制御装置と当該呼制御装置のそれぞれへフォールバック制御を指示する監視制御装置によるフォールバック制御方法であって、呼制御装置による、輻輳の発生を検出し、当該輻輳の情報を記述した輻輳情報を監視制御装置へ送信するステップと、監視制御装置による、呼制御装置から輻輳情報を受信し、当該輻輳情報に基づいて輻輳制御方法を決定するステップと、輻輳制御方法に基づき、輻輳制御対象となる呼制御装置のそれぞれへ各呼制御装置における輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を送信するステップと、呼制御装置による、輻輳制御情報を受信するステップと、輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定するステップと、呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信するステップと、を有することを特徴とする。
第2の本発明に係るフォールバック制御システムは、ネットワークに配置され、呼を中継する呼制御装置と当該呼制御装置のそれぞれへフォールバック制御を指示する監視制御装置を有するフォールバック制御システムであって、監視制御装置は、呼制御装置における輻輳の情報を記述した輻輳情報を受信し、当該輻輳情報に基づいて輻輳制御方法を決定する輻輳判定手段と、輻輳制御方法に基づき、輻輳制御対象となる呼制御装置のそれぞれへ各呼制御装置における輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を送信する輻輳制御手段と、を有し、呼制御装置は、輻輳の発生を検出し、輻輳情報を監視制御装置へ送信する輻輳検出手段と、輻輳制御情報を受信する受信手段と、輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定する対象呼判定手段と、呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信する制御手段と、有することを特徴とする。
第3の本発明に係る呼制御装置は、呼を中継するとともに、ネットワークの輻輳状態を監視して輻輳制御を指示する監視制御装置と通信する呼制御装置であって、輻輳の発生を検出し、当該輻輳の情報を記述した輻輳情報を監視制御装置へ送信する輻輳検出手段と、監視制御装置から輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を受信する受信手段と、輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定する対象呼判定手段と、呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信する制御手段と、を有することを特徴とする。
第4の本発明に係る呼制御プログラムは、上記呼制御装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークが関与したトラフィク輻輳時のフォールバック制御を実現することができる。
本実施の形態におけるトラヒック監視制御システムの構成を示す概略図である。 上記トラヒック監視制御システムの輻輳発生時のフォールバック制御を説明するための図である。 上記トラヒック監視制御システムにおけるトラヒック監視制御装置の構成を示すブロック図である。 上記トラヒック監視制御システムにおける保守管理装置の構成を示すブロック図である。 上記トラヒック監視制御システムにおけるサーバの構成を示すブロック図である。 上記トラヒック監視制御システムのフォールバック制御の流れを示すシーケンス図である。 488応答のReasonヘッダの例を示す。 488応答のWarningヘッダの例を示す。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態におけるトラヒック監視制御システムの構成を示す概略図である。同図に示すトラヒック監視制御システムは、トラヒック監視制御装置1、保守管理装置2、複数のTSC(中継処理サーバ)3a,3b、および複数のLSC(加入者セッション制御サーバ)4a,4bを備える。トラヒック監視制御装置1は、保守管理装置2と接続され、保守管理装置2は、各サーバ(TSC3a,3b、LSC4a,4b)と接続される。以下、TSC3a,3b、LSC4a,4bを単にサーバと称することもある。
図1では、TSC3a,3bは互いに接続し、TSC3aはLSC4aと、TSC3bはLSC4bと接続する。TSC3a,3b、LSC4a,4bはNGN(Next Generation Network)などのIP網上に配置される。
LSC4a,4bは、電話、FAX、および映像等を表示する端末を収容するサーバである。図1では、LSC4aは端末装置5aを収容し、LSC4bは端末装置5bを収容している。端末装置5a,5bは、SIP(Session Initiation Protocol)を用いて呼制御を行い、電話やテレビ電話が可能な端末装置である。
本トラヒック監視制御システムは、トラヒック輻輳時にSIPのSDP(Session Description Protocol)情報を利用してフォールバック制御を実現する。SDP情報は、メディアに関する情報(音声符号化方式、IPアドレス、待ち受けポート番号など)や通信セッションに関する情報を記述する。SDP情報のメディア記述部では、メディアの種類を示すとともに、メディアに関する種々の情報属性を示す。メディア記述部を参照することにより、メディア種別の識別が可能となるので、トラヒック輻輳時に、例えばテレビ電話など、特定のメディア種別に対してフォールバック制御を実現できる。以降、フォールバック対象とする呼をフォールバック対象呼と呼ぶ。
次に、輻輳時のフォールバック制御について説明する。
図2は、図1に示したトラヒック監視制御システムの輻輳発生時のフォールバック制御を説明するための図である。図2では、端末装置5bを収容するLSC4bが輻輳している場合に、端末装置5aが端末装置5bへ発信したときのフォールバック制御の様子を示す。
LSC4bが輻輳すると、LSC4bは、自身を識別するサーバIDを含む輻輳情報をトラヒック監視制御装置1へ通知し、輻輳が発生していることを知らせる。トラヒック監視制御装置1は、輻輳情報を受信すると、保守管理装置2を介して、TSC3a,3b、LSC4a,4bへフォールバック制御などの輻輳制御を指示する。
このとき、端末装置5aが端末装置5bへ発呼すると、端末装置5aを収容するLSC4aは、端末装置5aが発信した呼に含まれるメディア種別を参照し、その呼がフォールバック対象呼であるか否か判定する。その呼がフォールバック対象呼である場合、LSC4aは、その呼に対してSIPの488(Not Acceptable Here)応答を返し、端末装置5aに対してフォールバックを促す。その後、端末装置5aは、フォールバック制御をして端末装置5bへ再び発呼する。端末装置5aの行うフォールバック制御は、例えば、テレビ電話として発呼した呼を通常の電話として発呼するなど、利用する帯域を減少させるものである。
次に、各装置の構成について説明する。
図3は、本実施の形態におけるトラヒック監視制御装置1の構成を示すブロック図である。同図に示すトラヒック監視制御装置1は、輻輳情報収集部11、輻輳判定部12、集中制御部13、および情報収集部14を備える。
輻輳情報収集部11は、各サーバから輻輳情報を受信する。あるいは、各サーバに対して輻輳情報の送信や輻輳情報の送信停止を指示する。
輻輳判定部12は、各サーバから収集した輻輳情報から輻輳種別を判定し、各サーバにおける輻輳制御の要否を判定し、輻輳制御方法を決定する。
集中制御部13は、輻輳判定部12が決定した輻輳制御方法に基づき、輻輳制御が必要なサーバそれぞれに対して輻輳制御を指示する。各サーバに対する輻輳制御の指示は、輻輳制御情報を送信することで行う。輻輳制御を1台のサーバに対して指示するだけでなく、複数台のサーバに対して指示を行う。どのサーバにどのような輻輳制御を指示するかは、輻輳判定部12が収集した輻輳情報を解析することで決定する。輻輳制御には、フォールバック制御や優先度に基づいた発信制御などが含まれる。優先度は、加入者の契約条件で決めることができる。
情報収集部14は、各サーバから発信呼数情報などを受信し、輻輳制御の状況を把握する。
図4は、本実施の形態における保守管理装置2の構成を示すブロック図である。同図に示す保守管理装置2は、上り電文中継部21、下り電文中継部22を備える。
上り電文中継部21は、IP網から伝送される上りの電文をトラヒック監視制御装置1へ中継する。そのとき、共通ヘッダ情報の編集を行う。
下り電文中継部22は、トラヒック監視制御装置1からIP網へ伝送される下りの電文を該当するサーバへ振り分けて転送する。サーバへの振り分けは、下り電文の共通ヘッダに基づいて行う。
図5は、本実施の形態におけるサーバの構成を示すブロック図である。サーバには、TSC3a,3bやLSC4a,4bなど様々な役割のサーバがあるが、ここでは、各サーバに共通する輻輳制御に関する機能のみを図示して説明する。同図に示すサーバ3は、輻輳検出部31、輻輳情報送信部32、NW制御部33、およびユニット情報部34を備える。
輻輳検出部31は、自身のリソース状況を監視して輻輳状況を判断し、輻輳の発生を検出する。
輻輳情報送信部32は、輻輳検出部31が輻輳の発生を検出した場合、輻輳の情報を記述した輻輳情報をトラヒック監視制御装置1へ送信する。また、トラヒック監視制御装置1からの輻輳情報の送信や輻輳情報の送信停止の指示を受信する。
NW制御部33は、トラヒック監視制御装置1からの輻輳制御情報を受信し、その輻輳制御情報に従って輻輳制御を行う。例えば、輻輳制御情報の内容がフォールバック制御を指示するものである場合、NW制御部33は、フォールバック対象呼に対してフォールバック制御を実施する。より具体的には、輻輳制御情報の内容がテレビ電話を規制するものである場合、NW制御部33は、呼情報を参照してその呼がテレビ電話であるか否か判断し、その呼がテレビ電話である場合は、その呼を中継せずに送信元へ規制状況などの呼を中継しない理由を記載した応答を返す。また、輻輳制御の別の例としては、加入者優先度やサービス単位で呼密度数規制を行う。例えば、優先度の高いものは秒間100call通し、優先度が低いものは秒間10callまで通す。
ユニット情報部34は、当該サーバにおける輻輳の状況および輻輳制御の状況などのユニット情報をトラヒック監視制御装置1へ送信する。トラヒック監視制御装置1は、このユニット情報を参照して適切なサーバへ適切な輻輳制御を指示する。
なお、トラヒック監視制御装置1、保守管理装置2、およびサーバ3のそれぞれは、演算処理装置、記憶装置、メモリ等を備えたコンピュータにより構成して、各部の処理がプログラムによって実行されるものとしてもよい。このプログラムはトラヒック監視制御装置1、保守管理装置2、およびサーバ3のそれぞれが備える記憶装置に記憶されており、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
次に、サーバのフォールバック制御の処理の流れについて説明する。
図6は、端末装置5aが端末装置5bへ発呼する際のフォールバック制御の流れを示すシーケンス図である。ここでは、図2で示したように、端末装置5bを収容するLSC4bにおいて輻輳が発生しているものとする。そして、端末装置5aを収容するLSC4aは、LSC4bに対する通信にはフォールバック制御をするようにトラヒック監視制御装置1から指示されているものとする。
まず、端末装置5aがテレビ電話を指定して端末装置5bへ発呼する(ステップS11)。具体的には、SDPのメディア記述部に、"m=audio" と "m=video" で始まる記述を記載した INVITE メッセージを端末装置5bへ送信する。
INVITE メッセージを受信したLSC4aは、処理中であることを示す 100 Trying 応答を端末装置5aへ返す(ステップS12)。
また、LSC4aのNW制御部33は、トラヒック監視制御装置1から輻輳制御指示を受けているか否か判定し(ステップS13)、輻輳制御指示を受けている場合は、受信した INVITE メッセージがフォールバック対象呼であるか否かを判定する(ステップS14)。受信した INVITE メッセージがフォールバック対象呼である場合は、その呼をTSC3aに中継しない。フォールバック対象呼であるか否は、例えば、INVITE メッセージに含まれるメディア種別や呼の着信先など呼情報を参照して判定する。どのような呼に対して輻輳制御をするのかは、輻輳の状況により様々である。図6に示す例では、LSC4bへ向かうテレビ電話がフォールバック対象呼となる。
そして、受信した INVITE メッセージがフォールバック対象呼である場合は、フォールバック制御を促す488応答を端末装置5aへ返す(ステップS15)。輻輳規制によるフォールバックを促す488応答を生成する場合は、Warningヘッダの warm-code, warn-text に、輻輳規制による規制状況を判定することができる情報を設定して発側へ通知する。
図7,8に、488応答の規定例を示す。図7に、IPv4、IPv6それぞれの場合のReasonヘッダの例を示す。Reasonヘッダを設定する場合、protocol に Q.850、cause に31(その他正常クラス)又は65(未提供伝達能力)を設定する。p-n-location については、LN を設定し、p-n-domain については、自IPアドレスを設定する。図8に、IPv4、IPv6それぞれの場合のWarningヘッダの例を示す。Warn-agent は、未指定のアドレスを固定設定する。なお、Reasonヘッダ、Warningヘッダに限らず、独自ヘッダを設定し、そのヘッダに輻輳規制情報を設定してもよい。
488応答を受信した端末装置5aは、488応答の情報を参照し、通信能力を落として再び端末装置5bへ発呼する(ステップS16、S17)。具体的には、端末装置5aは、488応答のReasonヘッダ、Warningヘッダの情報を元に、規制条件の緩い通信に切り替えて再び発呼する。ここでは、映像と音声を用いるテレビ電話から音声のみの一般電話へ変更して発呼する。つまり、SDPのメディア記述部に "m=audio" で始まる記述を記載した INVITE メッセージを再び送信する。また、規制条件に応じて、課金対象となる有料サービスなどにサービス条件を上げることで通信できる可能性を高めてもよい。
その後、INVITE メッセージを受信したLSC4aは、その呼がフォールバック対象呼であるか否かを判定し、その呼がフォールバック対象呼でない場合は、INVITE メッセージをTSC3aへ転送する(ステップS18)。そして、端末装置5aが送信した INVITE メッセージはいくつかのサーバで中継され、端末装置5bにより受信される。
INVITE メッセージを受信した端末装置5bは端末装置5aへ応答を返し(ステップS19)、端末装置5a,5b間で通話が開始される。なお、図6において、INVITE メッセージを受信した後は、100 Trying や 180 Ringing などのメッセージを返信するがここでは省略した。
したがって、本実施の形態によれば、トラヒック監視制御装置1が各サーバから受信した輻輳情報に基づいて輻輳制御方法を決定して各サーバへ指示を送信し、各サーバは、着信した呼に含まれるメディア種別を参照してその呼がフォールバック対象呼であるか否かを判定し、その呼がフォールバック対象呼である場合には、その呼を発信した端末装置5aに対してフォールバックを促す応答を返信することで、端末装置5aは、端末装置5bとエラー情報の送受信をすることなくフォールバック制御を行うことができる。例えば、フォールバック対象呼であるか否かは、呼情報のメディア種別を参照することで判定し、応答を受信した端末装置5aは、フォールバック制御として、メディア種別を変えて再び発信する。
1…トラヒック監視制御装置
11…輻輳情報収集部
12…輻輳判定部
13…集中制御部
14…情報収集部
2…保守管理装置
21…電文中継部
22…電文中継部
3a,3b…TSC(中継処理サーバ)
4a,4b…LSC(加入者セッション制御サーバ)
5a,5b…端末装置
3…サーバ
31…輻輳検出部
32…輻輳情報送信部
33…NW制御部
34…ユニット情報部

Claims (4)

  1. ネットワークに配置され、呼を中継する呼制御装置と当該呼制御装置のそれぞれへフォールバック制御を指示する監視制御装置によるフォールバック制御方法であって、
    前記呼制御装置による、
    輻輳の発生を検出し、当該輻輳の情報を記述した輻輳情報を前記監視制御装置へ送信するステップと、
    前記監視制御装置による、
    前記呼制御装置から前記輻輳情報を受信し、当該輻輳情報に基づいて輻輳制御方法を決定するステップと、
    前記輻輳制御方法に基づき、輻輳制御対象となる前記呼制御装置のそれぞれへ各呼制御装置における輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を送信するステップと、
    前記呼制御装置による、
    前記輻輳制御情報を受信するステップと、
    前記輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定するステップと、
    前記呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信するステップと、
    を有することを特徴とするフォールバック制御方法。
  2. ネットワークに配置され、呼を中継する呼制御装置と当該呼制御装置のそれぞれへフォールバック制御を指示する監視制御装置を有するフォールバック制御システムであって、
    前記監視制御装置は、
    前記呼制御装置における輻輳の情報を記述した輻輳情報を受信し、当該輻輳情報に基づいて輻輳制御方法を決定する輻輳判定手段と、
    前記輻輳制御方法に基づき、輻輳制御対象となる前記呼制御装置のそれぞれへ各呼制御装置における輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を送信する輻輳制御手段と、を有し、
    前記呼制御装置は、
    輻輳の発生を検出し、前記輻輳情報を前記監視制御装置へ送信する輻輳検出手段と、
    前記輻輳制御情報を受信する受信手段と、
    前記輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定する対象呼判定手段と、
    前記呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信する制御手段と、有すること
    を特徴とするフォールバック制御システム。
  3. 呼を中継するとともに、ネットワークの輻輳状態を監視して輻輳制御を指示する監視制御装置と通信する呼制御装置であって、
    輻輳の発生を検出し、当該輻輳の情報を記述した輻輳情報を前記監視制御装置へ送信する輻輳検出手段と、
    前記監視制御装置から輻輳制御の方法を記載した輻輳制御情報を受信する受信手段と、
    前記輻輳制御情報と受信した呼の呼情報のメディア種別に基づいて当該呼がフォールバック制御の対象であるか否かを判定する対象呼判定手段と、
    前記呼がフォールバック制御の対象であった場合に、当該呼についてフォールバックを促す応答を当該呼の送信元へ送信する制御手段と、
    を有することを特徴とする呼制御装置。
  4. 請求項に記載の呼制御装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための呼制御プログラム。
JP2009129174A 2009-05-28 2009-05-28 フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム Active JP5108830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129174A JP5108830B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129174A JP5108830B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278756A JP2010278756A (ja) 2010-12-09
JP5108830B2 true JP5108830B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43425299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129174A Active JP5108830B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5108830B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3639556B2 (ja) * 2001-12-12 2005-04-20 富士通株式会社 VoIPネットワークの輻輳制御システム
JP2005328291A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 信号中継サーバ、信号中継方法、及び信号中継プログラム
JP2007189509A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 呼制御サーバ、メディアプロキシおよび輻輳制御方法
JP2007336146A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワーク輻輳時におけるトラフィック疎通量拡大方法及びシステム
JP2008172517A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Corp 輻輳制御システム、輻輳制御方法、輻輳制御プログラム、及び、プログラム記録媒体
JP2008244638A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nec Corp ネットワークサービスシステム、輻輳制御装置、輻輳制御方法及び輻輳制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278756A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8345556B2 (en) Congestion control system, service edge node, guidance server, congestion control method, program therefor, and recording medium recorded therewith
US8693029B1 (en) Systems and methods for the reliable transmission of facsimiles over packet networks
CN101123588B (zh) 控制冗余数据包传输的方法、媒体网关及系统
EP2501120B1 (en) A backup SIP server for the survivability of an enterprise network using SIP
US20090112778A1 (en) Method and Apparatus for Leveraging End User Terminals in Self-Learning Networks
US8019349B2 (en) Telephone conversation resumption system, telephone conversation resumption program, telephone conversation resumption method, portable terminal and relay apparatus
JP5662898B2 (ja) 輻輳制御システム、フロー管理装置及びフロー制御装置
EP3541055B1 (en) Call recording system, call recording method, and call recording program
JP2005269217A (ja) Sipサーバ
JP2007306522A (ja) 端末装置
JP2009246630A (ja) ホームゲートウェイ装置およびホームゲートウェイ装置の通信品質制御方法
JP2009283990A (ja) 呼制御装置および呼制御方法
JP2007259092A (ja) トラフィック制御装置、トラフィック制御システムおよびトラフィック制御方法
US9871929B2 (en) Communication method and user equipment
US20130142085A1 (en) Call transfer processing in sip mode
WO2003010953A1 (fr) Procede de telecopie ip limitation de vitesse et procede de realisation d&#39;une limitation de vitesse de passerelle dans la telecopie ip
JP4978031B2 (ja) 無線端末を収容するip電話システム
JP5108830B2 (ja) フォールバック制御方法、フォールバック制御システム、呼制御装置及び呼制御プログラム
JP2001053781A (ja) 通信フロー制御方法、通信端末、通信フロー制御管理端末、そのプログラム記録媒体
JP2011071853A (ja) Ip電話システム、通話内容記録装置および通話方法
JP2009124629A (ja) 帯域管理システムと方法およびアクセス装置
JP4151021B2 (ja) Ip電話サービスシステムと不完了呼情報通知システムおよび不完了呼情報通知方法とプログラム
JP6597392B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信処理プログラム、及びネットワークシステム
JP3623669B2 (ja) ネットワーク間接続システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ間接続方法及び記録媒体
CN110519123B (zh) 一种检测dsp使用状态的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350