JP5107592B2 - 研削・研磨シート及びその製造方法 - Google Patents

研削・研磨シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5107592B2
JP5107592B2 JP2007054698A JP2007054698A JP5107592B2 JP 5107592 B2 JP5107592 B2 JP 5107592B2 JP 2007054698 A JP2007054698 A JP 2007054698A JP 2007054698 A JP2007054698 A JP 2007054698A JP 5107592 B2 JP5107592 B2 JP 5107592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
sheet
polishing
nanofibers
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007054698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213095A (ja
Inventor
光宗 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Read Co Ltd
Original Assignee
Read Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Read Co Ltd filed Critical Read Co Ltd
Priority to JP2007054698A priority Critical patent/JP5107592B2/ja
Publication of JP2008213095A publication Critical patent/JP2008213095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107592B2 publication Critical patent/JP5107592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

本発明は、金属、セラミックス、プラスチック、あるいはガラス等の切断又は研磨に用いられる研削・研磨用のシートにおいて、特に加工面に高い平滑性・面精度が求められる材料の研削・研磨に用いるナノファイバーシート及びその製造方法に関するものである。
加工面に高い平滑性が要求される超精密加工物は、その表面に不要な突起やキズがあると本来得られる機能が発揮されなくなるため、加工表面の面精度の確保が重要となっている。
例えば、ハードディスクドライブの磁気ヘッドは、記録密度の向上に伴ってメディアとの浮上距離が10nm以下になっており、その表面に高い平滑性と精度が要求される。
一般的に加工表面の高い平滑性・面精度が要求される工業製品の研削・研磨は、主に、遊離砥粒と加工液を用いた遊離砥粒方式、又は、砥粒とバインダーからなる研磨層に形成した研磨・研削工具(例えば、砥石やプラスチックスフィルム表面研磨テープ)を用いた固定砥粒方式が行われている。
遊離砥粒方式は、砥粒と加工液を用いた湿式研磨であるため、消耗量、作業工数などが嵩み非常に効率が悪く、近年では、環境負荷問題からも遊離砥粒方式から固定砥粒方式に移行しており、今後益々固定砥粒方式への需要が高まっている。
一方、固定砥粒方式で加工表面の平滑性・面精度を高くするには、超微粒子径の砥粒を使用して加工物表面へ与えるダメージを小さくして加工を行えばよいのであるが、超微粒子径を使用する場合、被加工物である研磨・研削工具の表面も平滑性を持つ状態となり、研磨力が低下する傾向に陥り研磨性能が落ちるだけでなく、局部的な研磨ムラが生じてしまい、研磨残しが発生しやすくなるという問題が生じる。
超微粒子径の砥粒を使用して研磨性能を高めるためには、砥粒の集中度を上げ、加工物表面への作用砥粒数を増加させ、且つ、作用する個々の砥粒の研削負荷を均一にすればよいが、このような場合、砥粒が二次凝集してしまい、加工物表面へ与えるダメージを大きくしてしまうという問題が生じる。
したがって、超微粒子径の砥粒を用いて、加工面に高い平滑性・面精度が要求される超精密加工物を加工する場合、研磨・研削工具の研磨層に超微粒子径の砥粒が多い状態において、如何にして該砥粒を単分散化させるかが開発の課題となっている。
如上に鑑みて、本発明の技術的課題は、金属、セラミックス、プラスチックス、あるいはガラス等の切断又は研磨に用いられる研削・研磨シートを、エレクトロスピニング法によるナノファイバーシートの成膜技術を利用して製造し、特に加工面に高い平滑性・面精度が要求される超精密加工物の研削・研磨に最適な研削・研磨シート及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の研削・研磨シートは、高分子化合物溶液中に平均粒子径が1nm〜50000nmの範囲内にある超微粒子径の砥粒を分散させたポリマー溶液を用いて、エレクトロスピニング法による紡糸によりナノファイバーシートに成膜してなり、該シートを構成するナノファイバーに上記砥粒を保持させていることを特徴とするものである。
本発明の好ましい実施形態においては、上記シートを構成するナノファイバーを、加熱焼成または架橋反応により相互に固化させた構成とするのが好適である。
また、本発明の研削・研磨シートの製造方法は、高分子化合物溶液中に平均粒子径が1nm〜50000nmの範囲内にある超微粒子径の砥粒を分散させたポリマー溶液を、エレクトロスピニング法により紡糸しながらナノファイバーシートに成膜し、該シートを構成するナノファイバーに上記砥粒を保持させた研削・研磨シートを得ることを特徴とする。
本発明における研削・研磨シートの製造方法においては、上記シートを構成するナノファイバーを、加熱して焼成することにより相互に焼結させ、あるいは上記シートを構成するナノファイバーを、該ナノファイバーを構成する高分子化合物の架橋反応により相互に固化させるのが有効である。
本発明に係る研削・研磨シート及びその製造方法によれば、エレクトロスピニング法により紡糸しながら成膜したナノファイバーシートの線径が10〜数100nmオーダーと細く、内部にナノオーダーの砥粒(1nm〜50000nmの範囲から選択される平均粒子径を有する砥粒)を分散させても二次凝集化することがなく、ナノファイバー及び該ナノファイバーからなるシート中に上記ナノオーダーの砥粒が多い状態でも単分散化される。また、ナノファイバーシートは、気孔率が高く、且つ内部構造・表面構造が微細であるため、研削・研磨に優れた特性を付与でき、加工面に高い平滑性・面精度が要求される超精密加工物の加工に最適な研削・研磨シートを得ることができる。
以上に詳述した本発明によれば、金属、セラミックス、プラスチック、あるいはガラス等の切断又は研磨に用いられる研削・研磨シートを、超微粒子径の砥粒を分散させたポリマー溶液を用いてエレクトロスピニング法による紡糸によりナノファイバーシートに成膜して、該シートを構成するナノファイバーに上記砥粒を保持させることにより、特に加工面に高い平滑性・面精度が求められる研削・研磨に最適な研削・研磨シート及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る研削・研磨シート及びその製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る研削・研磨シートとしてのナノファイバーシートを、エレクトロスピニング法を用いて成膜するための電界紡糸装置を概略的に説明する概念図である。
本発明に係る研削・研磨シートは、ポリビニルアルコール(PVA)等の熱可塑性樹脂からなる高分子化合物溶液中に、ダイヤモンドやCBN等の高硬度物質を粉砕したナノオーダーの砥粒を、1nm〜50000nmの範囲内の平均粒子径のものから選択的に分散させることによってポリマー溶液を作り、該ポリマー溶液を、図1に示す電界紡糸装置を利用してエレクトロスピニング法による紡糸を行うことにより、上記砥粒を保持させたナノファイバーシートとして成膜するものである。
上記電界紡糸装置は、図1に示すように、概略的には、電源Vのプラス電極に接続した注射器の形態を有するポリマー溶液2の射出器4と、マイナスの電極に接続した平面状の基板6とからなり、両電極間に高電圧(数1000〜40000V程度)を印加し、射出器4の先端ノズル5から射出されたプラスの電荷を帯びたポリマー溶液2が、極細糸状になって電界中をマイナス電極の上記基板6に向かって吸い寄せられ、該基板6上で極細糸のナノファイバー8からなる繊維層となってナノファイバーシート10を成膜するものである。
上記電界紡糸装置を利用して本発明に係る研削・研磨シートとしてのナノファイバーシートを成膜する場合には、上記砥粒としては、平均粒子径が小さいもので約1nm、大きなものでも約50000nm程度の超微粒子径を有するダイヤモンドやCBN等の高硬度物質からなるものが使用される。粒子径が上記範囲より小さくなれば、研削・研磨機能が不十分になり、逆に大きくなれば、加工面の平滑性が低下する。より好ましい粒子径は、
10nm〜10000nmであるが、研削・研磨対象に応じて適切な範囲の粒子径の砥粒が用いられる。一方、上記電界紡糸装置を利用したエレクトロスピニング法によって紡糸される熱可塑性樹脂からなるナノファイバーは、その平均径が約10〜数100nmの範囲内で作製されるが、このとき、該ナノファイバーの径よりも大きい粒子径の砥粒は、多数のナノファイバー間に跨がって強固に保持され、また、該ナノファイバーの径よりも小さい粒子径の砥粒は、単糸のナノファイバー表面に固着した状態で保持される。
上記研削・研磨シートは、エレクトロスピニング法によって紡糸したそのままの状態で十分な研磨力を有するものであるが、当該研削・研磨シートを構成するナノファイバーを加熱して焼成して相互に焼結することによって該ナノファイバーを炭素繊維化又はグラファイト繊維化させ、あるいは該ナノファイバーを構成する高分子化合物の架橋反応により相互に固化させることによって、上記砥粒をより安定的にナノファーバーに保持させることができるので、該シートの研削・研磨性能をよりいっそう高めることができる。
なお、上記ナノファイバーを加熱焼成する温度は、数100℃〜2500℃の範囲内において、上記ポリマー溶液に使用する高分子化合物の特性に応じた最も適切な温度で焼成することができ、また、上記ナノファイバーを構成する高分子化合物を架橋反応により相互に固化させる場合には、上記ポリマー溶液に使用する高分子化合物の特性に応じて適宜架橋剤を使用することができる。
[実施例1]
高分子化合物溶液として、蒸留水90重量部とPVA10重量部とを約80℃の熱を加えながら6時間攪拌して作製した10wt%PVA溶液を使用し、超微粒子径の砥粒として、平均粒子径が100nm、700nm及び1000nmの3種類のダイヤモンド粉末を使用した。そして、これらの3種類のダイヤモンド粉末からなる砥粒を、PVAの重量に対して5wt%と15wt%になるように上記高分子化合物溶液に混合した各2種類のダイヤモンド粉末入りPVA溶液を作製した。
次に、上記各粒子径及び重量%のダイヤモンド入りPVA溶液のそれぞれについて、該溶液を注射器状の射出器の容器に入れて、該射出器の先端に液滴形成させた後に、液滴が電場により噴出するよう針先端に高電圧を印加させ、下記紡糸条件下において、エレクトロスピニング法によってナノファイバーシートを作製した。図2(a)〜(c)は、各ダイヤモンド粉末の砥粒をPVAの重量に対して5wt%とした場合において、それぞれのダイヤモンド粉末入りPVA溶液を用いて成膜したナノファーバーシートの電子顕微鏡写真である。また、図3(a)〜(c)は、各ダイヤモンド粉末の砥粒をPVAの重量に対して15wt%とした場合において、それぞれのダイヤモンド粉末入りPVA溶液を用いて成膜したナノファーバーシートの電子顕微鏡写真である。
なお、図4は、本実施例で成膜したナノファーバーシートとの比較のために、同条件でダイヤモンド粉末の砥粒を混合していないPVA溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。
〔紡糸条件〕
・電圧:20kV
・紡糸時間:1時間
・針先からコレクターの距離:100mm
・送り出し速度:0.015ml/min
[実施例2]
高分子化合物溶液として、エタノール90重量部と微粒子状フェノール樹脂(ユニチカ(株)製、商品名:ユニベックスUA−30D、平均粒径16μm)10重量部とを攪拌して作製したフェノール/エタノール溶液を使用し、超微粒子径の砥粒として実施例1の場合と同じダイヤモンド粉末を使用した。そして、このダイヤモンド粉末からなる砥粒を、フェノール樹脂の質量に対して15wt%になるように混合し、ダイヤモンド粉末入りフェノール/エタノール溶液を作製した。
次に、注射器状の射出器の容器にダイヤモンド粉末入りフェノール/エタノール溶液を入れ、該射出器の先端に液滴形成させた後に、液滴が電場により噴出するよう針先端に高電圧を印加し、上記実施例1と同様の紡糸条件下において、エレクトロスピニング法によりナノファイバーシートを作製した。
その後、得られたナノファイバーシートを窒素雰囲気中で900℃まで昇温し、その温度を保持した状態で2時間真空中にて焼成炭素化を行い、磁気ヘッド等の研磨に適した研削・研磨シートを得た。
[実施例3]
高分子化合物溶液として、紫外線硬化性樹脂インキ(帝国インキ製造(株)製、商品名:アクアUVMAXインキ)25重量部とアクア希釈剤75重量部とを攪拌して作製した紫外線硬化性樹脂インキ溶液を使用し、超微粒子径の砥粒として実施例1の場合と同じダイヤモンド粉末を使用した。そして、このダイヤモンド粉末からなる砥粒を、紫外線硬化性樹脂インキの重量に対して15wt%になるように混合し、ダイヤモンド粉末入り紫外線硬化性樹脂インキ溶液を作製した。
次に、注射器状の射出器の容器にダイヤモンド粉末入り紫外線硬化性樹脂インキ溶液を入れ、該射出器の先端に液滴形成させた後に、液滴が電場により噴出するよう針先端に高電圧を印加させ、上記実施例1と同様の紡糸条件下において、エレクトロスピニング法によりナノファイバーシートを作製した。
その後、得られたナノファイバーシートに紫外線管を用いて紫外線を10分間照射して架橋反応により固化させ、磁気ヘッド等の研磨に適した研削・研磨シートを得た。
本発明に係る研削・研磨シートとしてのナノファイバーシートを成膜するための装置を概略的に説明する概念図である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が100nmの砥粒をPVAの重量に対して5wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が700nmの砥粒をPVAの重量に対して5wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が1000nmの砥粒をPVAの重量に対して5wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が100nmの砥粒をPVAの質量に対して15wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が700nmの砥粒をPVAの質量に対して15wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 本発明に係る研削・研磨シートの実施例1において、平均粒子径が1000nmの砥粒をPVAの質量に対して15wt%としたポリマー溶液で成膜したナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。 PVA溶液のみで成膜したPVAナノファイバーシートの電子顕微鏡写真である。
符号の説明
2 ポリマー溶液
8 ナノファイバー
10 ナノファイバーシート

Claims (5)

  1. 高分子化合物溶液中に平均粒子径が1nm〜50000nmの範囲内にある超微粒子径の砥粒を分散させたポリマー溶液を用いて、エレクトロスピニング法による紡糸によりナノファイバーシートに成膜してなり、該シートを構成するナノファイバーに上記砥粒を保持させている、
    ことを特徴とする研削・研磨シート。
  2. 上記シートを構成するナノファイバーを、加熱焼成または架橋反応により相互に固化させた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の研削・研磨シート。
  3. 高分子化合物溶液中に平均粒子径が1nm〜50000nmの範囲内にある超微粒子径の砥粒を分散させたポリマー溶液を、エレクトロスピニング法により紡糸しながらナノファイバーシートに成膜し、該シートを構成するナノファイバーに上記砥粒を保持させた研削・研磨シートを得る、
    ことを特徴とする研削・研磨シートの製造方法。
  4. 上記シートを構成するナノファイバーを、加熱して焼成することにより相互に焼結させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の研削・研磨シートの製造方法。
  5. 上記シートを構成するナノファイバーを、該ナノファイバーを構成する高分子化合物の架橋反応により相互に固化させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の研削・研磨シートの製造方法。
JP2007054698A 2007-03-05 2007-03-05 研削・研磨シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5107592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054698A JP5107592B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 研削・研磨シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054698A JP5107592B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 研削・研磨シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213095A JP2008213095A (ja) 2008-09-18
JP5107592B2 true JP5107592B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39833753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054698A Expired - Fee Related JP5107592B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 研削・研磨シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107592B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580671B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 花王株式会社 複合ナノファイバ
WO2012002390A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 花王株式会社 ナノファイバ積層シート
CN115110189B (zh) * 2022-07-05 2024-01-12 浙江理工大学 一种弹性纤维的制备方法及应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318470A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Olympus Optical Co Ltd 研磨用工具及びその製造方法
US6007590A (en) * 1996-05-03 1999-12-28 3M Innovative Properties Company Method of making a foraminous abrasive article
JP4229115B2 (ja) * 2002-10-23 2009-02-25 東レ株式会社 ナノファイバー集合体
JPWO2006134805A1 (ja) * 2005-06-14 2009-01-08 株式会社クラレ 研磨用繊維及び研磨材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213095A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11072053B2 (en) Methods of making metal bond and vitreous bond abrasive articles, and abrasive article precursors
CN109890568B (zh) 包括取向磨料颗粒的粘结磨料制品及其制备方法
CN113195163B (zh) 具有经微粒涂覆的磨粒的磨料制品
JP2023058705A (ja) 研磨物品中の四面体研磨粒子
JP5107592B2 (ja) 研削・研磨シート及びその製造方法
US20210316503A1 (en) Methods of making metal bond and vitreous bond abrasive articles, and abrasive article precursors
US20200071584A1 (en) Magnetizable abrasive particle and method of making the same
JP2012512037A (ja) 剛性または可撓性マクロ多孔性研磨物品
WO2016045536A2 (zh) 一种金刚石抛光膜制备方法
JP2002030275A (ja) テクスチャ加工液及び方法
JP2007149203A (ja) テクスチャ加工方法及び加工スラリー
WO2021001730A1 (en) Methods of making metal bond abrasive articles and metal bond abrasive articles
JP2008013716A (ja) 複合粒子およびその製造方法、ならびに研磨液
CN102942836A (zh) 光固化涂料,由其制得的光固化线锯及其制备方法和装置
KR890003198B1 (ko) 자기 기록 매체의 제조 방법
CN112646496A (zh) 含纳米混合抛光粉的磁流变抛光液及其制备方法
JP2005246519A (ja) レジンボンドホイール
Kashimura et al. Development of resin fibrous grinding wheels using twin nozzle PELID and analysis of their grinding performance
JP7258385B1 (ja) 合成砥石、合成砥石アセンブリ、及び、合成砥石の製造方法
KR100524277B1 (ko) 바륨 페라이트를 함유한 자기연마재 및 그 제조방법
JP2013154440A (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石
CN115710485B (zh) 一种用于光催化辅助磨粒加工的自发光磨料
US8801496B2 (en) Reducing agglomeration of particles while manufacturing a lapping plate using oil-based slurry
JP5315516B2 (ja) 研磨方法
JPH0890423A (ja) レジノイド砥石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5107592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees