JP5106473B2 - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106473B2
JP5106473B2 JP2009109902A JP2009109902A JP5106473B2 JP 5106473 B2 JP5106473 B2 JP 5106473B2 JP 2009109902 A JP2009109902 A JP 2009109902A JP 2009109902 A JP2009109902 A JP 2009109902A JP 5106473 B2 JP5106473 B2 JP 5106473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
mobile station
frequency band
base station
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009109902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171613A (ja
Inventor
克成 上村
和豊 王
恭之 加藤
昇平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39673933&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5106473(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009109902A priority Critical patent/JP5106473B2/ja
Publication of JP2009171613A publication Critical patent/JP2009171613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106473B2 publication Critical patent/JP5106473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/12Outer and inner loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/362Aspects of the step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、複数のキャリアを利用してデータ通信を行なう技術に関し、特に、セル間の干渉を低減してシステム全体のスループットの向上を実現する移動通信システム、基地局装置および移動局装置に関する。
現在、第3世代の周波数帯に第4世代向けに検討されていた技術の一部を導入することによって、通信速度の高速化を目的としたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以下、「EUTRA」と称する)が標準化団体3GPP(3rd Generation Partnership Project)にて検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
EUTRAでは、通信方式として、マルチパス干渉に強く、高速伝送に適したOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)方式を採用することが決まっている。また、セルエッジの移動局の上りスループット改善とセル全体のキャパシティ増加のため、上り送信におけるセル間干渉の抑制を目的とした、干渉コーディネーションと呼ばれる技術の導入が広く検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
干渉コーディネーションとして複数の方法が提案されている。その一つとしてシステムで使用可能な周波数帯域を幾つかに分割し、また、送信電力や下り受信品質などを基に移動局を複数のグループに分け、各グループに前記分割した周波数帯域を対応させ、移動局は対応した周波数帯域のみで送信するという方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。非特許文献2では、移動局と基地局との距離が近くなるに従って、対応する周波数帯域の基地局受信電力の目標品質を高く設定することで、上りセル間干渉量を増やすことなく送信データのスループットを向上させる方法を紹介している。
一方、周波数帯域の分割を行なわず、送信電力のみの調整で上りセル間干渉量を低減する方法も提案されている(例えば、非特許文献3および非特許文献4参照)。非特許文献3では、在圏セル内のパスロスと周辺セルから受ける干渉の他に、周辺セルへ与える干渉についても考慮することでセル間干渉を抑制する送信電力制御方法を紹介している。非特許文献4では、セル毎に周辺セルから受ける干渉量を測定しており、受ける干渉量がある一定の閾値を超えたときに、干渉指標(load indicator)を用いて報知、または移動局に対して個別に通知し、load indicatorを受信した移動局が、干渉を低減させるために送信電力を下げる方法を紹介している。
3GPP TR(Technical Report)25.814,V1.5.0(2006-5),Physical Layer Aspects for Evolved UTRA.http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/25814.htm Nokia, "Uplink inter cell interference mitigation and text proposal",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #44,Denver,USA,13-17 February,2006,R1-060298 Texas Instruments, "Uplink Power Control for EUTRA :Optimizing the Trade-off between Cell-Edge and Cell-Average Throughputs",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47,Riga,Latvia,6-10,November,2006,R1-063231 NTT DoCoMo, et al," Transmission Power Control in E-UTRA Uplink",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #47,Riga,Latvia,6-10,November,2006,R1-063316
しかしながら、上述したような周波数帯域を分割する干渉コーディネーション方法においては、移動局が利用可能な周波数が分割されるため、周波数ダイバーシティ効果が低減してしまうという問題がある。また、同品質の移動局がセル内に多数存在した場合にキャパシティが劣化するという別の問題がある。
また、上述したような送信電力の調整によって上りセル間干渉量を低減する方法においては、上りセル間干渉量がセル単位で測定されており、実際には干渉が少ない周波数帯域を使用していたとしても、それを区別することなくセル全体の移動局の送信電力を一律に下げる制御が行なわれるため、一部の周波数帯域では逆にスループットが下がってしまうという問題がある。
さらに、上述したようなload indicatorを用いて移動局の送信電力を下げる方法においては、バースト送信する移動局の存在によって干渉量が大きく変動するため、実際に送信するタイミングで受ける干渉量を正しく反映できないという問題がある。より正しく反映するためにはload indicatorの更新頻度を早くすればよいが、それは同時に移動局の受信頻度を早めるため、移動局の消費電力が増加してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、消費電力を低減しつつ、システム全体におけるスループットを向上させることができる移動通信システム、基地局装置および移動局装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明に係る移動通信システムは、移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、前記基地局装置は、上りチャネルの周波数帯域を所定の複数の帯域に分割し、前記分割した周波数帯域毎の品質情報を基に、各周波数帯域における干渉の相対的な大小を表す干渉情報指標テーブルを生成し、前記移動局装置は、前記基地局装置が生成した前記干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なうことを特徴としている。
このように、基地局装置において生成された干渉情報指標テーブルに基づき、移動局装置において基地局装置が生成した干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なう。これにより、移動局装置において、干渉の少ない周波数帯域を選択することにより、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域についてスケジューリングを行なうことができるので、システム全体におけるスループットを向上することができる。また、干渉の少ない周波数帯域を選択することで、データを送信する際の送信電力を抑えることができるため、消費電力の低減を実現することが可能となる。この結果、消費電力を低減しつつ、システム全体におけるスループットを向上することが可能となる。
(2)また、本発明に係る移動通信システムは、移動局装置と基地局装置とを備える移動通信システムであって、前記基地局装置は、前記移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置の品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、を備え、前記移動局装置は、前記基地局装置が生成した前記干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なうことを特徴としている。
このように、セルエッジに位置すると判定された移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定し、その判定結果に応じて干渉情報指標テーブルを生成するので、品質情報指標の測定および単純な閾値判定を行なうのみで周波数帯域毎のセル間干渉の大小を移動局装置に通知することができる。そして、移動局装置において、通知されたセル間干渉の状態を判定し、干渉の少ない周波数帯域を測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することにより、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信でき、これに基づいてスケジューリングを行なうことができるので、システム全体におけるスループットを向上することができる。
(3)本発明に係る移動通信システムにおいて、前記干渉判定手段は、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段は、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成することを特徴としている。
このように、復調パイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて干渉情報指標テーブルを生成するので、干渉の少ない復調パイロットチャネルを用いてより精度の高い干渉情報指標テーブルを生成することが可能となる。
(4)本発明の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上り周波数帯域毎の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なう周波数帯域を決定する周波数帯域決定手段と、を備えることを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成し、この移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づいて上り周波数帯域の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なうので、移動局装置において所定の周波数帯域幅に応じて適確に干渉の状態を判定し、干渉の少ない周波数帯域で送信リソースの割り当て要求を行なうことが可能となる。
(5)本発明の移動通信システムにおいて、前記移動局側テーブル生成手段は、前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、前記移動局装置の測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算することを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、移動局装置の測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算するので、例えば、直交性を確保するために測定パイロットチャネルの周波数帯域を自由に設定できない場合においても、適切に干渉情報指標テーブルを生成することが可能となる。
(6)本発明の移動通信システムにおいて、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信でき、これに基づいてスケジューリングを行なうことができる。その結果、システム全体におけるスループットを向上することができる。また、干渉の少ない周波数帯域を選択することで、データを送信する際の送信電力を抑えることができるため、消費電力の低減を実現することが可能となる。
(7)本発明の移動通信システムにおいて、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、異なるセルに位置する移動局装置を自律的に異なる周波数帯域に多重させることができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
(8)本発明の移動通信システムにおいて、前記周波数帯域決定手段は、在圏している前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて、在圏している基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、異なるセルに位置する移動局で使用される周波数帯域をセル毎に分割することができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
(9)本発明の移動通信システムにおいて、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない前記基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定する。これにより、異なるセルに位置する移動局装置が自律的に異なる周波数帯域に多重され、その中から在圏していないセル(周辺セル)への干渉の影響がより少ない周波数帯域を選択することができるので、セル間の干渉を更に抑制することが可能となる。
(10)本発明の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうので、周波数ホッピングにより干渉の影響を平均化すると共に、在圏していないセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯域に送信リソースが割り当てられることがなくなるため、セル間の干渉を低減することが可能となる。
(11)本発明の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうので、周波数ホッピングにより干渉の影響を平均化すると共に、在圏していないセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯域の送信電力が下げられるため、セル間の干渉を低減することが可能となる。
(12)本発明の移動通信システムにおいて、前記移動局装置は、在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上りチャネルの送信電力制御を行なう送信電力制御手段と、を備えることを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成し、この移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づいて送信電力制御を行なうので、移動局装置における所定の周波数帯域幅に応じて適確に送信電力制御を行なうことができ、基地局装置における受信誤りの低減や、消費電力の低減という効果を得ることが可能となる。
(13)本発明の移動通信システムにおいて、前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴としている。
このように、送信電力制御を行なうので、在圏セルで干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が上がるため基地局装置における受信誤りを低減でき、移動局装置のスループットが向上する。逆に、在圏セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を下げることで不要な送信電力の上昇が抑えられ、移動局装置の省電力化につながる。また、周辺セル(在圏していないセル)で干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が下がるため当該周辺セルへの干渉が下がり、当該周辺セルの品質が向上する。逆に、周辺セル(在圏していないセル)で干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を上げたとしても当該周辺セルの干渉量がもともと少ないため、干渉の増加が当該周辺セルにさほど影響しないことが保証されており、かつ在圏セルでは送信電力が上がるため基地局装置における受信誤りが減り、移動局装置のスループットが向上する。
(14)本発明の移動通信システムにおいて、前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の目標品質増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の目標品質増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴としている。
このように、送信電力制御を行なうので、在圏している基地局装置等の干渉に状態に応じて送信電力を上下した場合と同様の効果を得ることが可能である。
(15)本発明の基地局装置は、移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、前記移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、前記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置または他の基地局装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴としている。
このように、セルエッジに位置すると判定された移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定し、その判定結果に応じて干渉情報指標テーブルを生成するので、品質情報指標の測定および単純な閾値判定を行なうのみで周波数帯域毎のセル間干渉の大小を移動局装置に通知することができる。そして、移動局装置において、通知されたセル間干渉の状態を判定し、干渉の少ない周波数帯域を測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することにより、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信でき、これに基づいてスケジューリングを行なうことができるので、システム全体におけるスループットを向上することができる。
(16)本発明の基地局装置において、前記干渉判定手段は、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段は、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成することを特徴としている。
このように、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて干渉情報指標テーブルを生成するので、干渉の少ない復調パイロットチャネルを用いてより精度の高い干渉情報指標テーブルを生成することが可能となる。
(17)本発明の移動局装置は、移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、前記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置または他の基地局装置に送信する送信手段と、を備える基地局装置、またはこれらの構成要素に加え、前記干渉判定手段が、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段が、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成する基地局装置と通信を行なう移動局装置であって、在圏している前記基地局装置または在圏していない複数の前記基地局装置から得られる少なくとも一つの干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上り周波数帯域の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なう周波数帯域を決定する周波数帯域決定手段と、前記決定した周波数帯域の送信リソースを前記基地局装置に要求する送信リソース要求手段と、を備えることを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することにより移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成し、この移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づいて上り周波数帯域の干渉の状態を判定し、送信リソースの割り当て要求を行なうので、移動局装置において所定の周波数帯域幅に応じて適確に干渉の状態を判定し、干渉の少ない周波数帯域で送信リソースの割り当て要求を行なうことが可能となる。
(18)本発明の移動局装置において、前記移動局側テーブル生成手段は、前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算することを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、移動局装置の測定パイロットチャネルの周波数帯域毎に重複することなく計算するので、例えば、直交性を確保するために測定パイロットチャネルの周波数帯域を自由に設定できない場合においても、適切に干渉情報指標テーブルを生成することが可能となる。
(19)本発明の移動局装置において、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最小となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信でき、これに基づいてスケジューリングを行なうことができる。その結果、システム全体におけるスループットを向上することができる。また、干渉の少ない周波数帯域を選択することで、データを送信する際の送信電力を抑えることができるため、消費電力の低減を実現することが可能となる。
(20)本発明の移動局装置において、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて計算値が最大となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、異なるセルに位置する移動局装置を自律的に異なる周波数帯域に多重させることができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
(21)本発明の移動局装置において、前記周波数帯域決定手段は、在圏している前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない前記基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルにおいて、在圏している基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値から、在圏していない基地局装置の干渉情報指標テーブルに登録された値を減算した計算値が最大となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定するので、異なるセルに位置する移動局で使用される周波数帯域をセル毎に分割することができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
(22)本発明の移動局装置において、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない前記基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、前記測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している基地局装置において計算値が最大となる周波数帯域であり、かつ在圏していない基地局装置の計算値が最小となる周波数帯域を、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定する。これにより、異なるセルに位置する移動局装置が自律的に異なる周波数帯域に多重され、その中から在圏していないセル(周辺セル)への干渉の影響がより少ない周波数帯域を選択することができるので、セル間の干渉を更に抑制することが可能となる。
(23)本発明の移動局装置においては、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうので、周波数ホッピングにより干渉の影響を平均化すると共に、在圏していないセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯域に送信リソースが割り当てられることがなくなるため、セル間の干渉を低減することが可能となる。
(24)本発明の移動局装置においては、周波数ホッピングパターンに従って前記測定パイロットチャネルを送信し、前記周波数帯域決定手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない前記基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では前記測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうことを特徴としている。
このように、移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、上り周波数帯域のうち、在圏していない基地局装置の計算値が最大となる周波数帯域では測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうので、周波数ホッピングにより干渉の影響を平均化すると共に、在圏していないセル(周辺セル)からセル間の干渉を強く受ける周波数帯域の送信電力が下げられるため、セル間の干渉を低減することが可能となる。
(25)また、本発明の移動局装置は、移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、前記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置または他の基地局装置に送信する送信手段と、を備える基地局装置、またはこれらの構成要素に加え、前記干渉判定手段が、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段が、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成する基地局装置と通信を行なう移動局装置であって、在圏している前記基地局装置または在圏していない前記基地局装置から得られる少なくとも一つの前記干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成する移動局側テーブル生成手段と、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを基に上りチャネルの送信電力制御を行なう送信電力制御手段と、を備えることを特徴としている。
このように、干渉情報指標テーブルに登録された値を、所定の周波数帯域毎に計算することで前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルを生成し、この移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づいて送信電力制御を行なうので、移動局装置における所定の周波数帯域幅に応じて適確に送信電力制御を行なうことができ、基地局装置における受信誤りの低減や、消費電力の低減という効果を得ることが可能となる。
(26)本発明の移動局装置において、前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴としている。
このように、送信電力制御を行なうので、在圏セルで干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が上がるため基地局装置における受信誤りを低減でき、移動局装置のスループットが向上する。逆に、在圏セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を下げることで不要な送信電力の上昇が抑えられ、移動局装置の省電力化につながる。また、周辺セル(在圏していないセル)で干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が下がるため当該周辺セルへの干渉が下がり、当該周辺セルの品質が向上する。逆に、周辺セル(在圏していないセル)で干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を上げたとしても当該周辺セルの干渉量がもともと少ないため、干渉の増加が当該周辺セルにさほど影響しないことが保証されており、かつ在圏セルでは送信電力が上がるため基地局装置における受信誤りが減り、移動局装置のスループットが向上する。
(27)本発明の移動局装置において、前記送信電力制御手段は、前記移動局装置側の干渉情報指標テーブルに基づき、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第1の目標品質増減値と、在圏している前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第2の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より大きい場合の第3の目標品質増減値と、在圏していない前記基地局装置が受ける干渉が閾値より小さい場合の第4の目標品質増減値と、に基づく送信電力制御を行なうことを特徴としている。
このように、送信電力制御を行なうので、在圏している基地局装置等の干渉に状態に応じて送信電力を上下した場合と同様の効果を得ることが可能である。
本発明によれば、基地局装置において生成された干渉情報指標テーブルに基づき、移動局装置において基地局装置から取得した干渉情報指標テーブルに基づく送信リソースの割り当てに従ってデータ送信を行なう。これにより、移動局装置において、干渉の少ない周波数帯域を選択することにより、基地局装置において、干渉の少ない周波数帯域についてスケジューリングを行なうことができるので、システム全体におけるスループットを向上することができる。また、干渉の少ない周波数帯域を選択することで、データを送信する際の送信電力を抑えることができるため、消費電力の低減を実現することが可能となる。この結果、消費電力を低減しつつ、システム全体におけるスループットを向上することが可能となる。
周波数帯域と時間領域で区切られた無線リソースを示す図である。 上り1スロットにおけるショートブロックとロングブロックの配置を示す図である。 上り共通パイロットチャネルにおける、測定パイロットチャネルと復調パイロットチャネルのチャネルマッピングの一例を示した図である。 上り共通パイロットチャネルにおける、測定パイロットチャネルと復調パイロットチャネルのチャネルマッピングの別の一例を示した図である。 上り共通パイロットチャネルにおける、測定パイロットチャネルと復調パイロットチャネルのチャネルマッピングと、データチャネルとの関係を説明するための図である。 移動局の送信帯域幅と基地局で計算するCQIの関係を説明するための図である。 目標品質と移動局送信電力の関係を示した図である。 周波数ホッピング制御の一例を示した図である。 本発明の実施の形態1に係る移動通信システムが有する移動局の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る移動局の送信部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の移動局の送信部における、IDFT部でのサブキャリアの割り当て方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る移動通信システムが有する基地局の構成の一例を示すブロック図である。 相対品質Qr,i=(Qn,i/Qn,0)についての閾値を示す図である。 実施の形態1に係る基地局がセルエッジの移動局の測定パイロットチャネルに基づく合計CQIの計算する際の概念図である。 合計CQIと干渉判定閾値との関係について示した図である。 図15に示す干渉情報指標テーブルの一例について示す図である。 複数の干渉判定閾値で干渉の大小を判定する場合の一例について示す図である。 複数セルの干渉情報指標テーブルの一例について示す図である。 各種の測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて合算した干渉情報指標テーブルの一例について示した図である。 送信周波数帯域が制限された測定パイロットチャネルのチャネルマッピングの別の一例を示した図である。 送信周波数帯域が制限された測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて合算した干渉情報指標テーブルの一例について示した図である。 下りCQIの品質に応じて重み付けを行なった場合のCQI値と重み係数との関係について説明するための図である。 図18に示す干渉情報指標テーブルに対して、所定の重み付けを行なった場合における干渉情報指標テーブルの一例について示す図である。 干渉情報指標テーブルの登録値と送信電力の増減ステップ幅との関係について説明するための図である。 干渉情報指標テーブルの登録値と送信電力の増減ステップ幅との別の関係について説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る移動通信システムおけるセル1〜セル3の周波数帯域と干渉情報指標テーブルの登録値との関係を示す例である。 図26におけるセル1〜セル3に対応したセルの配置図である。 本発明の実施の形態3に係わる移動通信システムにおいて、在圏セルの干渉情報指標テーブルの登録値から周辺セルの干渉情報指標テーブルの登録値を減算して生成した干渉情報指標テーブルの一例について示した図である。 本発明の実施の形態4に係る移動通信システムにおいて、在圏セルと周辺セルを測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて合算した干渉情報指標テーブルの一例について示した図である。 実施の形態4に係る移動通信システムおけるセル1〜セル3の周波数帯域と干渉情報指標テーブルの登録値との関係を示す例である。 本発明の実施の形態5に係る移動通信システムにおいて、周辺セルの干渉情報指標テーブルの登録値と干渉判定閾値との関係について説明するための図である。 実施の形態5における測定パイロットチャネルの周波数ホッピング制御の一例について説明するための図である。 実施の形態6に係る移動通信システムが有する基地局の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで、本発明の実施の形態について説明する前に、本発明で使用される移動通信システムの基本技術や基礎的な概念について説明する。
図1は、OFDMAを用いた無線フレーム構成の一例を示す図である。無線フレームは、周波数軸を複数サブキャリアの集合で構成される一定の周波数帯域と、同じく一定の送信時間間隔(サブフレーム)で構成される領域を一単位として使用する。なお、1サブフレームは複数スロットで構成されており、図1においては、1サブフレームに2つのスロットが含まれる場合の例を示している。この一定の周波数帯域と送信時間間隔で区切られた領域を、下りはリソースブロック、上りはリソースユニットと呼ぶ。図中のBWはシステム帯域幅、Bはリソースブロック(またはリソースユニット)の帯域幅を表す。
図2は、上りスロットにおけるシンボル構成の一例を示す図である。上りスロットは8シンボルで構成され、6つのロングブロックと2つのショートブロックとからなる。ショートブロックは、それぞれ先頭から2シンボル目、後方から2シンボル目に配置され、残りはロングブロックで構成される。
次に、EUTRAで使用される物理チャネルとその役割について以下に簡単に説明する。物理チャネルはデータチャネルと制御チャネルに分けられる。更に、制御チャネルとして、同期チャネル、報知情報チャネル、ランダムアクセスチャネル、下り共通パイロットチャネル、上り共通パイロットチャネル、下り共用制御チャネル、上り共用制御チャネルがある。なお、上り共通パイロットチャネルのことを上りリファレンスチャネル、同様に下り共通パイロットチャネルのことを下りリファレンスチャネルと呼ぶこともあるが、本質的な役割は同じである。
同期チャネルは、移動局装置(以下、適宜「移動局」と称する)が基地局装置(以下、適宜「基地局」と称する)と無線同期を取るために基地局より既知の信号パターンで送信されるチャネルであり、EUTRAにおいて移動局が最初に受信するチャネルである。なお、同期チャネルを使用するのは基地局のみである。
報知情報チャネルは、特定の移動局向けではなく、あるエリア内に位置する移動局が共通して使用する情報を報知するためのチャネルである。移動局は報知情報チャネルによって周辺セルの情報などを取得することができる。なお、報知情報チャネルを使用するのは基地局のみである。
ランダムアクセスチャネルは、移動局が使用可能な無線リソースを基地局より通知されていない場合での上り送信を行なうために使用されるコンテンションベースの上りチャネルである。なお、ランダムアクセスチャネルを使用するのは移動局のみである。
下り共通パイロットチャネル(Down Link Common Pilot Channel、以下「DL−CPICH」と称する)は、基地局から移動局へ送信されるチャネルである。移動局は、DL−CPICHの受信電力を測定することで下りの受信品質を判断する。受信品質は品質情報指標(Channel Quality Indicator、以下「CQI」と称する)として上り共用制御チャネルを用いて基地局へフィードバックされる。基地局は、フィードバックされたCQIを基に下りのスケジューリングを行なう。
なお、受信品質としてはSIR(Signal−to−Interference Ratio)、SINR(Signal−to−Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal−to−Noise Ratio)、CIR(Carrier−to−Interference Ratio)、BLER(Block Error Rate)、またはパスロスなどが想定される。
上り共通パイロットチャネル(Up Link Common Pilot Channel、以下「UL−CPICH」と称する。)は、移動局から基地局へ送信されるチャネルである。基地局は、UL−CPICHの受信電力を測定することで移動局の上り送信信号の受信品質を判断する。基地局は、受信品質を基に上りのスケジューリングを行なう。UL−CPICHは、上りデータチャネルの振幅、位相や周波数の変動量を計算し、データチャネルを復調するための参照チャネルとしても使用される。なお、以下においては、受信品質判断のために用いられるUL−CPICHを「測定パイロットチャネル」と呼び、データチャネル復調のために用いられるUL−CPICHを「復調パイロットチャネル」と呼んで区別する。
下り共用制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)は、基地局から移動局へ送信されるチャネルであり、複数移動局に対して共通的に使用される。基地局は、送信タイミング情報やスケジューリング情報(上り/下りリソース割り当て情報)の送信に下り共用制御チャネルを用いる。
上り共用制御チャネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)は、移動局から基地局へ送信されるチャネルであり、移動局は、CQI(品質情報指標)、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)、ACK/NACK(Acknowledge/Not Acknowledge)などの情報を基地局に通知するために下り共用制御チャネルを用いる。
図3は、EUTRAにおける上りチャネル配置の例を示したものである。なお、周波数の単位を国際単位系に従ってヘルツ(Hz)で記述しているが、リソースブロックまたはリソースユニット数、あるいはサブキャリア数で表されるシステムであっても問題ない。図中のBWはシステム帯域幅である。同じ移動局の復調パイロットチャネルと測定パイロットチャネルは同じシンボル時間の異なる周波数帯域に周波数分割多重され、ディストリビューティッド方式(後述)で配置されている。また、異なる移動局間の測定パイロットチャネルは同じシンボル時間の同じ周波数帯域に符号分割多重し、複数の移動局が同じリソースを共用して使用する。復調パイロットチャネルはユーザデータを送信するようにスケジュールされた移動局にのみ割り当てられる。また、上り共用制御チャネルはシステム帯域幅の両側に配置されている。それ以外はデータチャネルが配置されている。
図4は、EUTRAにおける上りチャネル配置の別の例を示したものである。図中のBWはシステム帯域幅である。測定パイロットチャネルの送信帯域幅が異なる移動局間の測定パイロットチャネルは同じシンボル時間の異なる周波数帯域に周波数分割多重され、それぞれディストリビューティッド方式(後述)で配置されている。また、測定パイロットチャネルの送信帯域幅が同じ移動局間の測定パイロットチャネルは同じシンボル時間の同じ周波数帯域に符号分割多重され、複数の移動局が同じリソースを共用して使用する。図3との違いは、図4では、測定パイロットチャネルと復調パイロットチャネル(図示せず)は時間多重されており、両者が異なるシンボル時間で送信、すなわち、同じシンボル時間に両者が同時に送信されない点が異なる。
図5は、EUTRAにおける上りチャネル配置のうち、復調パイロットチャネルとデータチャネルの関係を示したものである。ある移動局に割り当てられるデータチャネルの無線リソースは、その移動局が送信している測定パイロットチャネルの送信帯域幅に含まれる。また、データチャネルに関連する復調パイロットチャネルは、データチャネルの送信帯域幅と同じである必要がある。
なお、図3、図4および図5においては、測定パイロットチャネルがサブフレームの先頭シンボルに配置されているように記述しているが、本発明では先頭シンボルに限らず、どのシンボル位置に配置されていても良く、また、ロングブロックとショートブロックのどちらに配置されていても良い。
測定パイロットチャネルの送信帯域幅は、送信する移動局能力によって変わり、例えば10MHz、5MHz、1.25MHzの3種類があるとする。ここで、例えばシステム帯域幅BWが20MHzのときであって、移動局の送信帯域幅が最大で10MHzの場合、BWをそれぞれ10MHzずつの帯域幅に分けて測定パイロットチャネルを送信すると考えたとき、よりセル間干渉の低い周波数帯域で測定パイロットチャネルを送信した方が、基地局における測定パイロットチャネルの受信品質が良くなるため、結果としてスループットが上がる。これを、図6を用いて説明する。
図6は、基地局において、ある周波数帯域(本例では4分割)毎の上りCQIの測定結果を示した例である。ここで、移動局が周波数帯域F1〜F3のいずれかの位置に配置されるとき、図6の例ではF2で移動局が測定パイロットチャネルを送信すると、基地局は良好なCQIが得られるが、一方でF1やF3で測定パイロットチャネルを送信すると、F2よりも劣化したCQIとなってしまう。測定パイロットチャネルの劣化、すなわち、基地局で低いCQIと判定される要因は主に距離減衰であるが、その他の劣化要因として、周辺セルから受けるセル間干渉がある。
図7は、EUTRAにおける基本的な電力制御の方法の例を示した図である。上りデータチャネルの品質を保証する必要があることから、予め基地局側で受信時の目標品質が決められる。目標品質は、報知情報チャネルまたは下り共用制御チャネルで移動局に通知される。移動局は、前記目標品質を満たす送信電力で上りデータチャネルを送信する。このとき、移動局は目標品質に対して、パスロスによる減衰分とセル間干渉を示す干渉量による減衰分を上乗せして送信電力を決定する。
図7においては、目標品質がTarget1であったとき、Target1にパスロスPtl1と干渉量Intf1を上乗せした送信電力Tx1が実際の送信電力となる。図7より、品質が良くなる(パスロスが低くなる)か、或いは、干渉量が下がる(セル間干渉を抑制する)ことで、より低い送信電力で目標品質が達成可能であることが分かる。また、目標品質の増減によっても送信電力を制御可能なことが分かる。なお、電力制御として、送信電力にセル固有のオフセット値を加える場合もあるが、本例では省略する。
図8は、周波数ホッピングについて説明した例である。移動局および基地局は、一定時間間隔(Hopping interval)で異なる周波数の上りまたは下りの無線リソースが割り当てられる。周波数ホッピングにより、異なる周波数帯域を使用することによる周波数ダイバーシティ効果と干渉の平均化効果が得られる。図8のBWはシステム帯域幅を示し、移動局UE#1〜UE#3がHopping interval毎に異なる周波数帯域のリソースが割り当てられていることを示す。この周波数ホッピングのパターンをホッピングパターンと呼ぶ。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムについて説明する。図9は、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムが有する移動局の構成の一例を示すブロック図である。受信信号(基地局からの送信信号)は、受信部101において受信される。受信信号は、チャネル復調部102へと送られ、後述するスケジュール部より入力されるスケジューリング情報を基に復調され、データチャネル、制御チャネル(下り共用制御チャネル)、下り共通パイロットチャネル(DL−CPICH)に分類される。
分類された各チャネルは、データチャネルであれば復号部103へ、制御チャネルであれば制御信号処理部104へ、下り共通パイロットチャネルであればチャネル測定部105へと送信される。なお、前記以外のチャネルの場合、それぞれのチャネル制御部へと送信されるが、本発明には影響しないため省略してある。
復号部103は、ユーザデータを取り出して上位レイヤ106へ送信する。制御信号処理部104は、制御データを取り出して上位レイヤ106へ送信する。取り出された制御データに、干渉情報(干渉情報指標テーブル、詳細は後述)が含まれていれば、制御信号処理部104は、その干渉情報を干渉データ処理部107へ送信する。干渉データ処理部107は、周波数帯域毎に干渉量の加減算処理を行ない、干渉情報を利用可能な状態に更新するとともに、干渉情報から周波数帯域毎の上り干渉量の大小を判断し、判断結果を干渉制御データとして上位レイヤ106へ送信する。また、制御チャネルに含まれるスケジューリング情報は、スケジュール部108へ送信される。チャネル測定部105では、下り共通パイロットチャネルの受信品質を測定し、測定データとして上位レイヤ106へ送信すると共に、CQI計算部109に上記受信品質を送信する。CQI計算部109は、受信品質からCQIを計算してCQI値として上位レイヤ106へ送信する。
なお、CQI計算部109におけるCQIの計算方法として、DL−CPICHの瞬時値から毎回求める方法と、ある一定の受信時間を平均して求める方法があるが、どちらを用いても良い。更に、DL−CPICH単位で求める方法と、ある受信帯域に亘って平均して求める方法があるが、ここではその両方を含む。また、上記以外のCQI計算方法を用いたとしても本発明の主旨には影響しない。
一方、上位レイヤ106からはユーザデータと制御データ、パイロットデータが符号部110に入力され、送信データとして符号化される。また、上位レイヤ106からスケジュール部108へスケジューリング情報が入力される。符号部110にて符号化されたユーザデータと制御データはチャネル変調部111に入力される。チャネル変調部111は、スケジュール部108から送信されるスケジューリング情報に従って、送信データを適切な変調方式で変調処理を行なう。送信電力制御部112は、スケジュール部108の指示に従って各チャネルに適切な電力制御を行なう。チャネル変調部111で変調されたデータは送信部113に入力され、送信電力制御部112から電力制御されて送信される。なお、その他の移動局の構成要素は本発明に関係ないため省略してある。また、各ブロックの動作は、上位レイヤ106によって統括的に制御される。なお、上位レイヤ106またはスケジュール部108は、移動局側テーブル生成手段、周波数帯域決定手段を構成する。移動局側テーブル生成手段、周波数帯域決定手段として最適であるのは、スケジュール部108である。また、送信部113は、送信リソース要求手段を構成する。
図10は、図9に示す送信部113の構成を示すブロック図である。チャネル変調部111より入力された送信データは、S/P変換部1131でS/P変換された後、DFT部1132によって複数の時間軸データを周波数データに変換され、変換されたデータはサブキャリア割り当て部1133にてIDFT部入力に配置される。入力がないIDFTポイントには0が挿入される。IDFT部1134でIDFT処理され、再び時間軸データへ変換された後、GI(ガードインターバル)挿入部1135においてGIが挿入される。そして、P/S変換部1136でP/S変換、D/A変換部1137でD/A変換が順に行われた後、RF部1138から送信される。
ここで、IDFT部1134へ入力するデータ配置の規則として2つの方法が提案されている。1つはローカライズドという方式であり、もう1つはディストリビューティッドという方式である。ローカライズド配置は、図11(a)に示すように、DFT後の周波数データをIDFTの入力に連続して割り当てる方式である。一方、ディストリビューティッド配置は、図11(b)に示すように、同データをIDFTの入力に一定間隔で割り当てる方式である。移動局は、チャネルの種別、用途、無線伝播環境などに応じて、送信形態を、ローカライズド配置またはディストリビューティッド配置のいずれかに切り替えて使用することが可能である。
図12は、本発明の実施の形態1に係る移動通信システムが有する基地局の構成の一例を示すブロック図である。受信信号(移動局からの送信信号)は、受信部201において受信される。受信信号は、チャネル復調部202へと送られ、スケジューリング情報を基に、データチャネル、制御チャネル(上り共用制御チャネル)、上り共通パイロットチャネルに分けられ、それぞれ復調される。なお、上記以外のチャネルの場合、それぞれのチャネル制御部へと送信されるが、本発明には影響しないため省略してある。
復調された各データは、データチャネルであれば復号部203へ、制御チャネルであれば制御信号処理部204へ、上り共通パイロットチャネル(UL−CPICH)であればチャネル測定部205へと送信される。復号部203ではユーザデータの復号処理を行ない上位レイヤ206へ送信する。制御信号処理部204では制御データを取り出して上位レイヤ206へ送信する。また、チャネル復調部202と復号部203、スケジュールリングの制御に関連する制御データは各ブロックへ送信される。チャネル測定部205は、上り共通パイロットチャネルが測定パイロットチャネルであれば受信品質を測定し、測定データとして上位レイヤ206へ送信すると共に、CQI計算部207に前記受信品質を送信する。一方、上り共通パイロットチャネルが復調パイロットチャネルであればチャネル復調のための参照データ(上りデータチャネルの振幅、位相、周波数変動量など)を計算し、チャネル復調部202へ送信する。CQI計算部207は、受信品質からCQIを計算してCQI値として上位レイヤ206へ送信する。
一方、上位レイヤ206からの送信要求を契機として、ユーザデータと制御データが符号部208に入力される。また、上位レイヤ206からスケジュール部209へスケジューリング情報が入力される。符号部208にて符号化されたユーザデータと制御データはチャネル変調部210に入力される。チャネル変調部210は、スケジュール部209から送信されるスケジューリング情報に従って、送信データを適切な変調方式で変調処理を行なう。送信電力制御部211は、スケジュール部209の指示に従って各チャネルに適切な電力制御を行なう。チャネル変調部210で変調されたデータは、送信部212に入力され、送信電力制御部211から電力制御されて送信される。なお、その他の基地局の構成要素は本発明に関係ないため省略してある。また、各ブロックの動作は、上位レイヤ206によって統括的に制御される。なお、チャネル測定部205、上位レイヤ206またはCQI計算部207は、セルエッジ判定手段、および干渉判定手段を構成する。セルエッジ判定手段、および干渉判定手段として最適であるのは、CQI計算部207である。また、上位レイヤ206は、テーブル生成手段を構成する。
セル間干渉の増減に大きく寄与するのは、セル中心の移動局よりもセルエッジの移動局であることは容易に想像できる。そのため、セルエッジの移動局が測定パイロットチャネルを集中して送信している周波数帯域が分かれば、その集中している周波数帯域を避けることで周辺セルに与える干渉を平均化することが可能となる。そのための方法を以下に示す。
まず、移動局の位置がセル中心なのか、セルエッジなのかを判定するには、例えば、移動局から報告される下りCQIや、その他の測定報告値を用いて、基地局で判定することが可能である。通信中であれば測定パイロットチャネルの受信品質を判定に使用することも可能である。以下に判定方法の例を幾つか示す。下りCQIを用いる方法では、セル毎にあるCQI値を閾値として事前に決めておき、閾値より良いCQI値を報告している移動局はセル中心、一方、閾値より悪いCQI値を報告している移動局はセルエッジだと判定する。閾値と同じCQI値はどちらかに含める。
また、図13に示すように、在圏セルの受信品質Qn,0と周辺セルの受信品質Qn,i(iは周辺セル数、例ではi=3)から求まる相対品質Qr,i=(Qn,i/Qn,0)と閾値を比較し、Qr,iが閾値よりも全て小さい場合はセル中心、一方、閾値よりも一つでも大きい場合はセルエッジと判定する方法もある。測定する受信品質は、SIR、SINR、SNR、CIR、パスロスなどを使用する。本例では、Qr,1とQr,3が閾値を超えているため、セルエッジの移動局と判定される。なお、判定に用いる閾値や使用する測定値が、移動局に報知または個別に通知されていれば、前記いずれの判定方法も、基地局ではなく移動局で実施し、その結果を基地局に報告することも可能である。
次に、セルエッジの移動局がどの周波数帯域に集中しているかを判定するには、セルエッジと判定された移動局が送信している上り測定パイロットチャネルのCQIを合計し、その合計CQIがある閾値よりも大きいかどうかで判定することが可能である。合計CQIがある閾値よりも大きくなったときは、移動局が同じ周波数帯域に集中して配置されていると判定する。これは、同一セルのセルエッジにいる移動局のCQIは、移動局間では比較的大きな差がないことから、同じ周波数帯域を使用している移動局の数が増えれば、それだけ合計CQIの値が大きくなるためである。なお、本例ではCQIが小さい方が良好な品質であると仮定した場合の例である。CQIが大きい方が良好な品質である場合、「最大CQI−CQI」として計算した値を合計する必要がある。以降、CQIが小さい方が良好な品質であるとして説明する。
図14は、合計CQIの計算方法の概念図を示したものである。あるセルにおいて、移動局UE1と、移動局UE2とがセルエッジに配置されているものとする。また、移動局UE1の送信帯域幅UE1_BWはf1〜f4に、移動局UE2の送信帯域幅UE2_BWはf1、f2に分割されているものとする。この場合において、図14(a)のCQIUE1,1は、f1における移動局UE1からの測定パイロットチャネルを用いて基地局で計算したCQIを示す。同様に、図14(b)のCQIUE2,1は、f1における移動局UE2からの測定パイロットチャネルを用いて基地局で計算したCQIを示す。同様のCQI計算をセル内のセルエッジの移動局全てにおいて行ない、それらの結果をシステム帯域幅BWに亘り、分割した周波数帯域毎に合計した結果が各周波数帯域の合計CQIとなる。図14(c)では、CQIUE1,1とCQIUE2,1の合計値CQIが周波数帯域f1における合計CQIとなる。
基地局は、上記方法にて計算した周波数帯域毎の合計CQIと、事前に決定されている干渉判定閾値とをシステム帯域幅に亘ってそれぞれ比較することで、ある周波数帯域における干渉の相対的な大小を表すテーブル(干渉情報指標テーブル)を生成する。具体的には、ある周波数帯域の合計CQIが干渉判定閾値よりも大きければ、その領域では干渉量が多いと判断し、対応する干渉情報指標テーブルの値を1にセットする。逆に小さければ0をセットする。ここで、各周波数帯域は、測定パイロットチャネルの最小送信帯域幅に一致させる。
図15は、合計CQIと干渉判定閾値との関係を示した例である。図16は、図15における干渉情報指標テーブルの例である。最小送信帯域幅が1.25MHzあれば、図15に示すようにf1〜f16まで、それぞれ1.25MHzの帯域幅を持つ16の領域に分割される。また、f1の合計CQIが干渉判定閾値よりも大きいため、図16の干渉情報指標テーブルのf1の項は1がセットされている。
なお、干渉判定閾値は1つだけではなく、複数用意されていてもよい。干渉判定閾値を複数使用した場合の例を図17に示す。図17においては、干渉判定閾値が3つ用意されており、合計CQIとの比較において大小関係が4ケース存在するため、干渉情報指標テーブルには、例えば0〜3のいずれかの値がセットされる。
一般的な式で書くと、n個の干渉判定閾値を用いたときに必要とされる最小送信帯域幅当たりのビット数xは、数式(1)で表わされる。
Figure 0005106473
例えば、システム帯域幅が20MHz、測定パイロットチャネルの最小送信帯域幅が1.25MHz、1個の干渉判定閾値を用いるとき、干渉情報指標テーブルを生成するために必要なビット数は、(20÷1.25)×1=16ビットである。
干渉情報指標テーブルは、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによってセルエッジの移動局に個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。
なお、ここでは、CQIを使用して干渉情報指標テーブルを生成する方法について説明しているが、これに限定されず、測定した受信品質をそのまま使用してもよい。また、上りの受信信号強度を使用しても良い。受信信号強度を使用する場合、リソースブロック単位かサブキャリア単位で測定を行ない、測定パイロットチャネルの最小帯域幅に合わせて平均値を求め、平均値と閾値との比較により干渉情報指標テーブルを生成する。
図18は、ある移動局が受信した複数セルの干渉情報指標テーブルを示した例である。図18は、セル1〜セル3から受信した干渉情報指標テーブルを移動局内で一つのテーブルにまとめたものであり、それぞれ16の周波数帯域(最小送信帯域幅1.25MHzとする)に分割され、干渉の大きさは1ビットで表現されているものとする。移動局は、上記干渉情報指標テーブルから最もセル間干渉が少ないと思われる周波数帯域を判断し、判断した周波数帯域で測定パイロットチャネルを送信する。この場合、基地局は、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信できるため、移動局に対して良好な上りCQIに基づくスケジューリングを行なうことができる。
以下に、上記複数の干渉情報指標テーブルからセル間干渉の少ない周波数帯域を判断する方法について示す。移動局が、在圏セルおよび周辺セルから干渉情報指標テーブルを受信する方法について2通り示す。どちらの方法を用いても、本発明には影響しない。なお、周辺セルとはある一定以上の品質のセルのグループを意味し、移動局が一定以上の品質を判定するための情報として、例えば下りCQIやパスロス、SINRなどを用いる。更に、周辺セルとして使用する最大セル数が定義されていても良い。最大セル数は、システム共通でも、周辺環境を考慮して基地局毎に決定し、移動局に通知しても良い。
移動局が干渉情報指標テーブルを受信する一つ目の方法は、移動局が、在圏セルおよび周辺セルから直接通知されるか、あるいは報知されている干渉情報指標テーブルをそれぞれ受信する方法である。移動局が干渉情報指標テーブルを受信する二つ目の方法は、在圏セルの基地局が在圏セルおよび周辺セルの情報が含まれる干渉情報指標テーブルを通知するか、または報知する方法である。
基地局は、周辺セル情報を取得・更新するために基地局同士でセル間通信をある周期で行ない、複数の周辺セルの干渉情報指標テーブルを保持しておく。あるいは、移動局が受信した周辺セルの干渉情報指標テーブルを基地局に定期的に報告することによって、周辺セルの干渉情報指標テーブルを基地局が取得・更新してもよい。上記移動局の報告による方法は、全ての移動局が基地局へ情報を通知するとオーバーヘッドが増加する。このため、ある一定の基準、例えば、CQIがある閾値よりも低い移動局のみが報告するようにすればよい。
移動局は、受信した干渉情報指標テーブルから、移動局毎の測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて値を足し合わせた新たなテーブルを生成する。図19(a)〜(c)は、それぞれ送信帯域幅が1.25MHz、5MHz、10MHzの場合に生成されるテーブルである。これらのテーブルで示される値は、小さいほど当該セル以外のセルに与える干渉が少ないことを意味する。すなわち、図19(a)であれば値が0となるf11とf13が最も干渉が少ないと判断される。同様に、図19(b)であれば値が2となるf10−f13が最も干渉が少なく、同図(c)であれば値が8となるf8−f15、f9−f16が最も干渉が少ないと判断される。このように、移動局の測定パイロットチャネルの周波数帯域幅に応じた新たなテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブル)が生成されるので、当該測定パイロットチャネルの周波数帯域幅に応じて適確に干渉の状態を判定し、干渉の少ない周波数帯域を測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定することが可能となる。
なお、測定パイロットチャネルを送信可能な周波数帯域が、直交性確保のために自由に設定できずに周波数アライメントされる場合において、送信帯域幅が5MHzのときは図19(d)に示すテーブルが、送信帯域幅が10MHzのときは図19(e)に示すテーブルが生成される。すなわち、図19(d)であれば値が4となるf9−f12が最も干渉が少ないと判断され、同図(e)であれば値が8となるf9−16が最も干渉が少ないと判断される。このように、測定パイロットチャネルの周波数帯域の設定が、直交性を確保するために自由に設定できない場合においても、同一の周波数帯域に登録された値を重複することなく合計して干渉情報指標テーブルが生成されるので、適切に干渉情報指標テーブルを生成することが可能となる。
また、図20に示すように、移動局が送信する測定パイロットチャネルの周波数帯域が予め制限されている場合の移動局の干渉情報指標テーブルの作成方法を以下に示す。図20において、セルエッジの移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅は1.25MHzに制限され、更に20MHz帯域の両端5MHzに配置される。一方、セル中心の移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅は5MHzか10MHzに制限される。異なる送信帯域幅の測定パイロットチャネルはディストリビューティッド配置により多重されている。これは、測定パイロットチャネルの送信帯域幅が広帯域になるほど必要な送信電力が増加することから、セルエッジの移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅を制限し、測定パイロットチャネルの品質を確保しつつ省電力化を行うことを目的としている。
基地局は、移動局からの測定報告値(CQI、パスロスなど)を用いて測定パイロットチャネルの適切な送信帯域幅を決定する。通信中であれば測定パイロットチャネルを決定のための判断材料に使用しても良い。決定した移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅は、移動局に個別に通知される。移動局は、通知された前記測定パイロットチャネルの送信帯域幅と、使用可能な周波数帯域とに応じて値を足し合わせた新たなテーブルを生成する。図19(a)の干渉情報指標テーブルを用いて例を示すと、移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅が1.25MHzと通知された場合、移動局は両端5MHzの範囲だけ計算すれば良い。すなわち、移動局で生成される干渉情報指標テーブルは図21となり、f13が最も干渉が少ないと判断される。この場合、セルエッジの移動局か否かという判定は、基地局から通知された測定パイロットチャネルの送信帯域幅から判断可能であるため、移動局側での判定は不要である。
上述の方法においては、移動局は、在圏セルと複数の周辺セルから受信した干渉情報指標テーブルを区別することなく均等に足し合わせている。しかしながら、実際は近傍の基地局(在圏セルの基地局)と、遠方の基地局(周辺セルの基地局)とを比べると、同等の電力で送信した場合に遠方の基地局の方が相対的に見て干渉の影響は下がる。そのため、各干渉情報指標テーブルは、均等ではなく重み付けをした後に足し合わせる方がより正確に干渉量を判断できる。
図22は、CQIの品質によって重み付けを行なう場合の例である。図22における横軸はCQI値を示し、縦軸は重み係数Wを示す。図中のCQI、CQIn1、CQIn2は、それぞれ在圏セル、周辺セル1、周辺セル2のCQI値を示す。更に、W、W、Wは、それぞれCQI、CQIn1、CQIn2における重み係数を示す。
移動局は、在圏セルおよび周辺セルの干渉情報指標テーブルを受信し、同時にCQI値より重み係数を求める。そして、求めた重み係数を該当セルの干渉情報指標テーブルに乗算し、新たなテーブルを生成する。その後、測定パイロットチャネルの送信帯域幅毎に図19(a)〜(e)と同様のテーブルを生成する。
図23は、図18に示す干渉情報指標テーブルに対して、セル1を在圏セル、セル2〜3を周辺セルとし、W=1、W=0.5、W=0.3として重み付けを行なった場合における、測定パイロットチャネルの送信帯域幅1.25MHzの移動局が生成する干渉情報指標テーブルの例を示したものである。
ところで、移動局は、自身で生成した干渉情報指標テーブルから干渉の少ない周波数帯域を判断できるが、一方で、基地局は、どの周波数帯域の干渉が少ないか不明である。また、移動局が勝手に測定パイロットチャネルを送信する周波数帯域を決定すると、特定の周波数に負荷が集中したり、スケジューリングが複雑化したりするなどの問題が生じる。このため、移動局が測定パイロットチャネルを送信したい周波数帯域、すなわち、干渉が少ないと判断した周波数帯域を基地局に通知する必要がある。以下、そのための方法について各種ケースに応じて示す。
まず、移動局が基地局と接続しておらず、ランダムアクセス手順によって周波数帯域を通知する方法について示す。なお、移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅は、事前に基地局から指定されているか、定義済みのため既知であるとする。移動局は、受信した干渉情報指標テーブルから干渉の少ない(値の小さい)周波数帯域を少なくとも一つ以上選択し、基地局にその周波数帯域の位置情報を通知する。通知する情報は、ランダムアクセスチャネルに含めるか、上り共用制御チャネルに含め、基地局から下り共用制御チャネルで測定パイロットチャネルのリソース(周波数帯域、拡散コードなど)が割り当てられる。
次に、移動局が基地局と接続しているときに、より干渉の少ない周波数帯域に変更する目的で通知する方法について示す。移動局は、受信した干渉情報指標テーブルから現在割り当てられている周波数帯域よりも干渉の少ない(値の小さい)周波数帯域を少なくとも一つ以上選択し、基地局にその周波数帯域の位置情報を通知する。通知する情報は、ランダムアクセスチャネルに含めるか、上り共用制御チャネルに含め、基地局から下り共用制御チャネルで測定パイロットチャネルのリソース(周波数帯域、拡散コードなど)が再割り当てされる。このとき、基地局はリソース再割り当てと同時に、移動局の能力を超えない範囲で移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅を変更することも可能である。なお、移動局と基地局の接続の有無に関わらず、ランダムアクセスチャネルを送信する場合において、干渉情報指標テーブルで干渉が少ないと判断した周波数帯域を優先的に使用することで、ランダムアクセスチャネルの衝突確率を低減することが可能である。
なお、両者の場合において、同一の最小値が干渉情報指標テーブルに複数含まれていた場合は、複数の周波数帯域から少なくとも1つをランダムに選択する。
また、干渉情報指標テーブルを移動局が受信する頻度を十分に長くとり、移動局が頻繁に受信することで電力を消費することのないようにすることが好ましい。ただし、基地局は、干渉の状態を即座に反映させるため短い頻度で更新してもよい。例えば、CQI報告周期毎に干渉情報指標テーブルを更新する方法がある。移動局が干渉情報指標テーブルの更新頻度を決定する方法は、自らの移動速度、送信電力、CQI、間欠受信間隔などを基に干渉情報指標テーブルの更新頻度を決定する方法でも、システムで決定されている方法でも、基地局から更新頻度が通知される方法でもよい。
これまで説明した方法においては、干渉の少ない周波数帯域を選択することによって、干渉を抑制して上りのスループットを向上させる方法について説明しているが、上りデータチャネルの送信電力については特別な制御を行なっていない。しかしながら、移動局が上りデータチャネルを送信する際に、目標品質とパスロス、干渉量に加え、干渉情報指標テーブルの各値を考慮して送信電力を決定することで、更なる干渉抑制の効果が得られる。
既に図7で説明したように、移動局が目標品質Target1を満たすためには、パスロスPtl1と干渉量Intf1を補償する送信電力Tx1が必要である。ここで、目標品質Target1および干渉量Intf1は、事前にセル内で報知または移動局に対して個別に通知されている。また、パスロスPtl1は、基地局の下り共通パイロットチャネルの送信電力と、移動局で実際に受信した下り共通パイロットチャネルの受信電力の差から求められる。
ここで、干渉量Intf1は、そのセル全体が受けている干渉量であり、周波数帯域毎に求められてはいない。すなわち、干渉量Intf1と割り当てられたリソースにおける実際の干渉量との間に差が生じることで、過少または過多な送信電力Tx1を要求する可能性があることを意味する。本実施の形態に係る移動局は、周波数帯域毎の干渉量を補償するために干渉情報指標テーブルを用いた送信電力制御を行なう。以下に、送信電力制御の方法について示す。
まず、上りデータチャネルの送信リソースが含まれる周波数帯域に対応する、在圏セルの干渉情報指標テーブルの値が、周辺セルに与える干渉が多いこと(干渉大)を示す値であれば、送信電力をある一定のステップΔS1だけ下げて送信する。この場合、送信電力は、Tx1−ΔS1となる。逆に、在圏セルの干渉情報指標テーブルの値が、周辺セルに与える干渉が少ないこと(干渉小)を示す値であれば、送信電力をある一定のステップΔS2だけ上げて送信する。この場合、送信電力はTx1+ΔS2となる。
また、上りデータチャネルの送信リソースが含まれる周波数帯域に対応する、周辺セルの干渉情報指標テーブルの値が干渉大を示す値であれば、送信電力をある一定のステップΔN1だけ上げて送信する。この場合、送信電力は、Tx1+ΔN1となる。逆に、周辺セルの干渉情報指標テーブルの値が干渉小を示す値であれば、送信電力をある一定のステップΔN2だけ下げて送信する。この場合、送信電力はTx1−ΔN2となる。
この送信電力制御によって期待される効果は以下の通りである。まず、在圏セルが周辺セルへ与える干渉(すなわち、周辺セルが受ける干渉)を考えたとき、在圏セルで干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が下がるため周辺セルへの干渉が下がり、当該周辺セルの品質が向上する。逆に、在圏セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を上げたとしても当該周辺セルの干渉量がもともと少ないため、干渉の増加が当該周辺セルにさほど影響しないことが保証されており、かつ在圏セルでは送信電力が上がるため基地局における受信誤りが減り、移動局のスループットが向上する。
一方、周辺セルが在圏セルへ与える干渉(すなわち、在圏セルが受ける干渉)を考えたとき、周辺セルで干渉が多い周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力が上がるため在圏セルの基地局における受信誤りが減り、移動局のスループットが向上する。逆に、周辺セルで干渉が少ない周波数帯域でデータ送信を行なう場合、送信電力を下げることで不要な送信電力の上昇が抑えられ、移動局の省電力化につながる。
なお、上述したΔS1、ΔS2、ΔN1、ΔN2は、それぞれゼロを含む正の数とし、上りデータチャネルの送信を行なう前にセル内で報知または移動局に対して個別に通知、あるいは移動局で決定される値である。
また、「干渉大」と「干渉小」を意味する値は、干渉情報指標テーブルの値が1ビット表現(0または1)であれば、単純に1が「干渉大」で、0が「干渉小」を意味することになる。2ビット以上で表現されている場合は、ある閾値を境に「干渉大」と「干渉小」に分けておく。分けるための閾値は事前に基地局から通知されても、移動局が独自に決めても良い。
さらに、送信電力を増減させるのではなく、目標品質を増減させることでも上述した場合と同一の効果を得ることができる。目標品質がTarget1であるとき、上述の各ケースにおける目標品質は、それぞれTarget1−ΔQ1、Target1+ΔQ2、Target1+ΔQ3、Target1−ΔQ4となる。なお、ΔQ1〜ΔQ4は正の数とし、上りデータチャネルの送信を行なう前にセル内で報知または移動局に対して個別に通知、あるいは移動局で決定される値である。
なお、送信電力の増減ステップ幅、または目標品質の増減ステップ幅は一定である場合について示しているが、干渉情報指標テーブルの値に応じて適宜変更してもよい。増減ステップ幅が干渉情報指標テーブルの値と比例する場合、干渉情報指標テーブルの値から増減ステップ幅を求める例を図24、および図25に示す。干渉情報指標テーブルの値は、重み付けを行なう前でも、重み付けを行なった後でも良い。
図24は、増減のステップ幅が干渉情報指標テーブルの値に対して比例している場合の例である。図24における横軸は干渉情報指標テーブルの値を示し、縦軸はステップ幅を示す。この場合において、SPmaxは最大ステップ幅、SPminは最小ステップ幅であり、基地局より通知されるか、移動局で決定される。SP、SPはそれぞれ、干渉情報指標テーブルの値がV、Vのときのステップ幅である。L1、L2はそれぞれある一定の傾きでSPminからSPmaxまで比例増加する直線である。
ここで、干渉情報指標テーブルの値がVと計算された場合には、直線L1との交点から、在圏セルのステップ幅はSPに決定される。同様に、干渉情報指標テーブルの値がVと計算された場合には、直線L2との交点から、周辺セルのステップ幅はSPに決定される。なお、図24においては、説明の簡略化のため省略してあるが、比例直線はセル数分×2だけ用意される。
一方、図25は、ステップ幅が干渉情報指標テーブルの値に対して比例するのではなく、ある一定の範囲で量子化されている場合の図である。図25における横軸は干渉情報指標テーブルの値を示し、縦軸はステップ幅を示す。この場合において、SPmaxは最大ステップ幅、SPminは最小ステップ幅であり、基地局より通知されるか、移動局で決定される。SP、SPはそれぞれ、干渉情報指標テーブルの値がV、Vのときのステップ幅である。L3、L4はそれぞれSPminからSPmaxまで、同じまたは異なるステップ幅で増加する直線である。
ここで、干渉情報指標テーブルの値がVと計算された場合には、直線L3との交点から、在圏セルのステップ幅はSPに決定される。同様に、干渉情報指標テーブルの値がVと計算された場合には、直線L4との交点から、周辺セルのステップ幅はSPに決定される。なお、図25においては、説明の簡略化のため省略してあるが、直線はセル数分×2だけ用意される。
また、変更後の送信電力、または変更後の目標品質は、在圏セルと周辺セルの両方の増減ステップ幅を考慮して再設定することが好ましい。方法としては、単純に両者を合計しても良いし、在圏セルと周辺セルの結果が逆の結果となる場合、そのどちらか一方を優先してもよい。例えば、在圏セルと周辺セルが干渉大の場合、周辺セルの受信品質を優先すれば送信電力は下がるし、在圏セルの受信品質を優先すれば送信電力は上がる。再設定の方法は、基地局毎に指定されても良いし、移動局で判断するようにしても良い。
また、干渉情報指標テーブルに複数の周辺セルが含まれているとき、移動局は近接の上位数セルの全てが同じ結果となった場合のみ電力制御を行なうようにしても良い。例えば、周辺セル数が3であれば、その3セル全ての結果が干渉大であれば送信電力を下げ、そのうち1つでも干渉小であれば送信電力は変更しない、あるいは送信電力を上げる制御を行なう。以上、送信電力制御として移動局の送信電力を直接増減させる制御方法について記述したが、移動局の送信電力スペクトル密度(PSD)を制御する方法であっても良い。
このように、実施の形態1に係る移動通信システムによれば、上り周波数帯域で最も干渉が少ない周波数帯域が、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定されることから、基地局において、干渉の少ない周波数帯域で測定パイロットチャネルを受信でき、これに基づいてスケジューリングを行なうことができるので、システム全体におけるスループットを向上することができる。また、移動局において、干渉の少ない周波数帯域を選択することにより、データを送信する際の送信電力を抑えることができるため、消費電力の低減を実現することが可能となる。この結果、消費電力を低減しつつ、システム全体におけるスループットを向上することが可能となる。
また、実施の形態1に係る移動通信システムにおいては、基地局において、セルエッジに位置する移動局の測定パイロットチャネルの品質情報指標(CQI)を一定幅の周波数帯域毎に合計すると共に、その合計結果と干渉判定閾値とを比較することで各周波数帯域の干渉の状態が判定され、その判定結果に応じて干渉情報指標テーブルが生成される。これにより、基地局は、CQIの測定と単純な閾値判定を行なうのみで周波数帯域毎のセル間干渉の大小を干渉情報指標テーブルにより移動局に通知することができる。この結果、複雑な計算が不要となるため、複雑性の低減と消費電力の低減を実現することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る移動通信システムにおいては、移動局が干渉の影響が少ない周波数帯域を選択して干渉を抑制している。しかしながら、実施の形態1に係る移動通信システムにおいては、セルエッジの移動局からの測定パイロットチャネルの品質のみを基準としているため、たまたまセルエッジの移動局数が少なく、セル中心の移動局数が多い周波数帯域があった場合、当該周波数帯域に移動局が集中することになり、実際のスケジューリングが複雑になる可能性がある。そこで、実施の形態2に係る移動通信システムにおいては、システム帯域幅を移動局が自律的に分割して利用する方法によってセル間干渉を低減させる。
以下、本発明の実施の形態2に係る移動通信システムについて説明する。なお、実施の形態2に係る移動通信システムにおいて、移動局の構成と基地局の構成は実施の形態1に係る移動通信システムと同一である。ただし、実施の形態2に係る移動通信システムにおいては、実施の形態1で用いた干渉情報指標テーブルのうち、在圏セルの情報のみを使用するため、周辺セルの干渉情報指標テーブルに関する回路、および一連の処理は、移動局と基地局の両方から省かれる。また、基地局におけるセルエッジの移動局の判定方法、並びに、干渉情報指標テーブルの生成方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一である。干渉情報指標テーブルは、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。干渉情報指標テーブルの更新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一である。
移動局は、受信した在圏セルの干渉情報指標テーブルから、移動局毎の測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて値を足し合わせた新たなテーブルを生成する。なお、新たなテーブルの生成方法は実施の形態1に係る移動通信システムと同一であるが、重み付けの処理は不要である。続いて、移動局は、最も値の大きくなる周波数帯域、すなわち周辺セルへ最も干渉を与えている領域を選択する。なお、この場合において、同一の最大値が干渉情報指標テーブルに複数含まれていた場合は、複数の周波数帯域から少なくとも一つをランダムに選択する。これは、在圏セル内では移動局間の直交性が保たれるため、移動局がある周波数帯域に集中したとしても、上り干渉がさほど増えないことを利用したものである。これらを図26、図27を用いて説明する。
図26は、実施の形態2に係る移動通信システムにおけるセル1〜セル3の周波数帯域と干渉情報指標テーブルの値との関係を示した例である。図26における横軸は周波数を示し、縦軸はある周波数帯域における干渉情報指標テーブルの合計値を示す。また、BWはシステム帯域幅であり、領域Ra〜RcはBWをm分割したものであり、その帯域幅はBW/mである。図27は、図26におけるセル1〜セル3に対応したセルの配置図である。なお、システム帯域幅を全て使用するのではなく、セルエッジ用の周波数帯域BWを用意し、これをm分割して割り当てる方法であっても良い。このとき、各セルの帯域幅はBW/mとなる。
セル1の領域Raが干渉を最も与える領域(干渉情報指標テーブルで最大値を示す領域)であったとすると、セル1のセルエッジに位置する移動局は領域Raに集中する。この場合、セル2およびセル3は、領域Raにおけるセル1からの上り干渉量が増え、測定パイロットチャネルの受信品質(CQI)が劣下する一方、領域RbとRcではセル1からの上り干渉量が減り、測定パイロットチャネルの受信品質(CQI)が改善する。このため、セル2およびセル3の移動局は、結果的に領域RbまたはRcに集中することになる。
そして、セル2において領域Rbの値がRcよりも大きければ、セル2のセルエッジに位置する移動局はRbに集中し、セル3のセルエッジに位置する移動局は領域Rcに集中することとなる。このようにして、各セル1〜セル3のセルエッジに位置する移動局は、自律的に異なる周波数に多重されて配置されることになるため、セル間干渉を抑制することが可能である。
このように、実施の形態2に係る移動通信システムによれば、移動局で生成された新たなテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブル)に基づき、上り周波数帯域で最も干渉が多い周波数帯域が、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定されるので、異なるセルに位置する移動局で使用される周波数帯域をセル毎に分割することができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
なお、実施の形態2に係る移動通信システムに対し、実施の形態1に係る移動通信システムで示した送信電力制御を組み合わせることも可能である。
(実施の形態3)
実施の形態2に係る移動通信システムにおいては、システム帯域幅を移動局が自律的に分割してセル間干渉を低減させている。しかしながら、実施の形態2に係る移動通信システムにおいては、移動局が自律的に使用する周波数帯域を決定するため、基地局が予め周波数を分割する場合と比較すると、周辺セルからの干渉を周波数帯域で完全に分離できないため、その干渉抑制効果は下がると予想される。つまり、図26の例では、セル1の領域RbやRcを使用している移動局が存在しており、それぞれセル2とセル3から大きな干渉を受けている。そこで、実施の形態3に係る移動通信システムにおいては、移動局がシステム帯域幅を自律的に分割して利用する場合において、在圏セルだけでなく周辺セルも考慮するものである。
以下、本発明の実施の形態3に係る移動通信システムについて説明する。なお、実施の形態3に係る移動通信システムにおいて、移動局の構成と基地局の構成は実施の形態1と同一で良い。
また、実施の形態3では、図18の干渉情報指標テーブルの在圏セル(図のセル1)の値から周辺セル(図のセル2、セル3)の値を減算することで得られる図28の干渉情報指標テーブルを用いても良い。図28は、移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅が1.25MHzで、セル1〜セル3に対してそれぞれW=1、W=0.5、W=0.3の重み係数を乗算したときの例を示しているが、重み係数Wは乗算せずにテーブルを作成しても良い。続いて、移動局は、図28の干渉情報指標テーブルのうち、最も値の大きくなる周波数帯域、すなわち、周辺セルから受ける干渉が低い領域を選択する。なお、この場合において、同一の最大値が干渉情報指標テーブルに複数含まれていた場合は、複数の周波数帯域から少なくとも一つをランダムに選択する。
このように、実施の形態3に係る移動通信システムによれば、移動局で生成された新たなテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブル)に基づき、上り周波数帯域で最も干渉が多い周波数帯域が、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定されるので、異なるセルに位置する移動局で使用される周波数帯域をセル毎に分割することができ、セル間の干渉を抑制することが可能となる。
なお、実施の形態3に係る移動通信システムに対し、実施の形態1に係る移動通信システムで示した送信電力制御を組み合わせることも可能である。
(実施の形態4)
実施の形態3に係る移動通信システムにおいては、システム帯域幅を移動局が自律的に分割してセル間干渉を低減させている。しかしながら、実施の形態3に係る移動通信システムにおいては、周辺セルから受ける干渉を移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅と関係なく計算しているため、細かい干渉制御が出来ない。そこで、実施の形態4に係る移動通信システムにおいては、移動局がシステム帯域幅を自律的に分割して利用する場合において、周辺セルから受ける干渉を移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅の単位で考慮するものである。
以下、本発明の実施の形態4に係る移動通信システムについて説明する。なお、実施の形態4に係る移動通信システムにおいて、移動局の構成と基地局の構成は実施の形態1と同一で良い。
図29は、実施の形態4に係る移動通信システムで用いる干渉情報指標テーブルの一例を示したものである。なお、干渉情報指標テーブルの生成方法は、在圏セルと周辺セルを別にしている以外、実施の形態1と同一である。また、基地局におけるセルエッジの移動局の判定方法、並びに、在圏セルおよび周辺セルの干渉情報指標テーブルの生成方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一とする。干渉情報指標テーブルは、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。干渉情報指標テーブルの更新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一で良い。
移動局は、移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅がBqであるときに、そのp倍(pはp>1となる自然数、かつp倍後の送信帯域幅Fmは移動局の最大送信帯域幅以下を満たす)の帯域幅からなる周波数帯域Fm(Fm=Bq×p)に対応する在圏セルの干渉情報指標テーブルの値を合計したものから、最も値の大きくなる周波数帯域を選択する。なお、この場合において、同一の最大値が干渉情報指標テーブルに複数含まれていた場合は、複数の周波数帯域から少なくとも一つをランダムに選択する。さらに、周波数帯域Fmの範囲に含まれる周辺セルの値の中から、最も小さい値を選択する。同一の最小値が周波数帯域Fmの範囲に複数含まれていた場合は、複数の周波数帯域から少なくとも一つをランダムに選択する。
図29に示す干渉情報指標テーブルにおいては、Bq=1.25MHz、p=4であり、このときFmは5MHzとなる。よって、在圏セルの干渉情報指標テーブルから、Fm=5MHzの範囲で最も値が大きくなる領域を検索すると、f13〜f16の領域となり、更に周辺セルで最も値が小さくなるのはf13の領域となる。以上から、移動局は測定パイロットチャネルを送信する領域をf13と判断する。
図30は、実施の形態4に係る移動通信システムおけるセル1〜セル3の周波数帯域と干渉情報指標テーブルの値との関係を示した例である。図30における横軸は周波数を示し、縦軸はある周波数帯域における干渉情報指標テーブルの合計値を示す。また、BWはシステム帯域幅であり、領域Ra〜RcはBWをm分割したものであり、その帯域幅はBW/mである。また、Ra1およびRa2は、測定パイロットチャネルの送信帯域幅とする。なお、システム帯域幅を全て使用するのではなく、セルエッジ用の周波数帯域BWを用意し、これをm分割して割り当てる方法であっても良い。このとき、各セルの帯域幅はBW/mとなる。
セル1の領域Raが干渉を最も与える領域(在圏セルの干渉情報指標テーブルで最大値を示す領域)であったとすると、セル1のセルエッジに位置する移動局は領域Raに集中する。この場合において、ある移動局が、Ra1とRa2を比較したところ、Ra2の領域の方が周辺セルからの干渉を受けない領域(周辺セルの干渉情報指標テーブルの合計で最小値を示す領域)であったとすると、当該移動局は、領域Ra2での測定パイロットチャネルの送信が最も干渉が少ないと判断する。セル2、セル3においても同様の処理を行なう。このようにして、各セル1〜セル3のセルエッジに位置する移動局は自律的に異なる周波数に多重され、その中から周辺セルへの干渉の影響がより少ない周波数帯域を選択するため、セル間干渉を更に抑制することが可能となる。
なお、実施の形態4に係る移動通信システムにおいて、周辺セルの干渉情報指標テーブルを受信していない場合、周波数帯域Fmから任意の周波数帯域を選択するものとする。
このように、実施の形態4に係る移動通信システムによれば、移動局で生成された新たなテーブル(移動局側の干渉情報指標テーブル)に基づき、上り周波数帯域のうち、在圏セルで最も干渉が多く、かつ周辺セルで最も干渉が少ない周波数帯域が、測定パイロットチャネルの周波数帯域として決定される。これにより、異なるセルに位置する移動局が自律的に異なる周波数帯域に多重され、その中から測定パイロットチャネルの送信帯域幅の範囲で周辺セルへの干渉の影響がより少ない周波数帯域が選択されることとなるので、セル間の干渉を更に抑制することが可能となる。
なお、実施の形態4に係る移動通信システムに対し、実施の形態1に係る移動通信システムで示した送信電力制御を組み合わせることも可能である。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5に係る移動通信システムについて説明する。なお、移動局の構成と基地局の構成は実施の形態1と同じで良い。ただし、実施の形態5に係る移動通信システムにおいては、実施の形態1に係る移動通信システムで用いた干渉情報指標テーブルのうち、周辺セルの情報のみを使用するため、在圏セルの干渉情報指標テーブルに関する回路、および一連の処理は、移動局と基地局の両方から省かれる。また、基地局におけるセルエッジの移動局の判定方法、並びに、干渉情報指標テーブルの生成方法は実施の形態1に係る移動通信システムと同一とする。干渉情報指標テーブルは、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。干渉情報指標テーブルの更新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一で良い。
実施の形態5に係る移動通信システムにおいて、基地局は、無線リソースの割り当て情報と共に測定パイロットチャネルの周波数ホッピングパターン情報(以下、「FH情報」と称する)を移動局に送信する。また、移動局において、受信したFH情報は、スケジューリング情報としてスケジューリング部108へ送信され、測定パイロットチャネル送信時の送信パターンとして使用される。なお、FH情報には、測定パイロットチャネル以外のチャネルのホッピングパターンが含まれていても良い。周辺セルの干渉情報指標テーブルおよびFH情報は、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。
また、移動局は、受信した周辺セルの干渉情報指標テーブルから、移動局毎の測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて値を足し合わせた新たなテーブルを生成する。新たなテーブルの生成方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一であるが、重み付けの処理は不要である。続いて、移動局は、生成したテーブルの各値と閾値を比較し、閾値よりも値の大きくなる周波数帯域を判定する。閾値は、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知されている。
図31は、上記閾値と新たな周辺セルの干渉情報指標テーブルとの関係の例を示したものである。BWはシステム帯域幅を示し、図31では20MHzである。また、周波数帯域f1〜f16は、測定パイロットチャネルの送信帯域幅を示し、図31では1.25MHzである。この場合において、移動局は、各f1〜f16の各値と上記閾値を比較し、閾値を超える値の周波数帯域を記憶しておく。図31に示す例においては、f2、f15およびf16が上記閾値を超えていると判断される。
図32は、FH情報により、測定パイロットチャネルをホッピングさせて送信する場合の例である。図32に示すBWはシステム帯域幅であり、Bqは移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅である。また、FmはBqをp倍(pはp>1となる自然数、かつp倍後の送信帯域幅Fmは移動局の最大送信帯域幅以下を満たす)した帯域幅からなる周波数帯域であり、Fm=Bq×pが成り立つ。
移動局は、FH情報に含まれるFHパターンに従って、一定の時間間隔(Hopping interval)で異なる周波数で測定パイロットチャネルを送信する。この場合において、FHパターンに従って割り当てられた無線リソースが、図31で説明した閾値を超えた周波数帯域と同一であるならば、移動局は、当該周波数帯域の測定パイロットチャネルを送信せず、ミュート(Mute)する。
基地局は、ミュートされた周波数帯域の測定パイロットチャネルのCQI(品質情報指標)を測定することができないため、ミュート送信した移動局に対して当該周波数帯域のリソースを割り当てない。移動局は、周辺セルの干渉情報指標テーブルが更新されるまで、通知されたFHパターンに従って送信する。
このように、実施の形態5に係る移動通信システムによれば、周波数ホッピングによって異なる周波数帯域を使用する一方、上り周波数帯域のうち、周辺セルで最も干渉が多い周波数帯域を判定し、当該周波数帯域では測定パイロットチャネルを送信しないスケジューリングを行なうようにしたので、周波数ホッピングにより周辺セルに与える干渉の影響を平均化すると共に、周辺セルからセル間の干渉を強く受ける周波数帯域にリソースが割り当てられることがなくなるため、セル間干渉を低減することが可能となる。
なお、完全に測定パイロットチャネルをミュートするのではなく、減少した電力で送信しても良い。このときの減少幅は一定とするか、元の送信電力から一定の比率とする。
また、実施の形態5に対し、実施の形態1で示した送信電力制御を組み合わせることも可能である。例えば、周辺セルで最も干渉が多い周波数帯域を判定し、当該周波数帯域では測定パイロットチャネルの送信電力を下げて送信するスケジューリングを行なうようにした場合には、周波数ホッピングにより干渉の影響を平均化すると共に、周辺セルからセル間の干渉を強く受ける周波数帯域の送信電力が下げられるため、セル間の干渉を低減することが可能となる。
(実施の形態6)
実施の形態6は、測定パイロットチャネルだけではなく、復調パイロットチャネルも干渉量の判定のために使用する方法について示す。測定パイロットチャネルは、同じ周波数帯域に複数の移動局が多重されて送信されるため、セル内における直交性の崩れによる移動局間の干渉によって測定誤差が生じる可能性があるが、復調パイロットチャネルは一つの移動局で帯域が占有されているため、移動局間の干渉が測定パイロットチャネルより少ない。本実施の形態は、前記の特徴を持つ復調パイロットチャネルを用いて測定誤差を補正し、より精度の高い干渉情報指標テーブルの生成を行うことを目的とする。
以下、本発明の実施の形態6に係る移動通信システムについて説明する。図33は、本発明の実施の形態6における基地局の構成の一例を示すブロック図である。なお、移動局の構成は実施の形態1と同一で良い。基地局は、上り共通パイロットチャネルが復調パイロットチャネルであったときに、チャネル測定部205からチャネル復調部202へ参照データを送信するほか、干渉補正部213にも参照データを送信する。干渉補正部213は参照データからCQI値を計算し、移動局毎に測定データとCQI値の補正を行うための補正データを生成し、上位レイヤ206へ送信する。上位レイヤ206は、補正データを基に前記移動局の測定データ及びCQI値を補正する。なお、復調パイロットチャネルが送信されていない移動局については、通常通り測定パイロットチャネルのみで測定データとCQI値を計算する。
基地局は、前記補正された測定データとCQI値を基に干渉情報指標テーブルを生成する。干渉情報指標テーブルは、上述したいずれかの実施の形態の方法を用いて、移動局の測定パイロットチャネルの送信帯域幅に応じて生成する。また、前記生成した干渉情報指標テーブルは、基地局から移動局に対して下り共用制御チャネルか下りデータチャネルによって個別に通知されるか、または報知情報チャネルでセル全体に報知され、下りCQIや送信電力などからセルエッジに位置していると判断した移動局が報知情報チャネルから取得する。干渉情報指標テーブルの更新頻度の決定方法は、実施の形態1に係る移動通信システムと同一である。
このように、実施の形態6に係る移動通信システムによれば、復調パイロットチャネルから生成される補正データを用いて測定データとCQIを補正し、補正後のデータに基づいて干渉情報指標テーブルを生成することから、精度の高い干渉情報指標テーブルを生成することができるので、より精度の高い干渉の推定が可能となるため、セル間の干渉を更に抑制することが可能となる。
なお、実施の形態6に係る移動通信システムに対し、実施の形態1に係る移動通信システムで示した送信電力制御を組み合わせることも可能である。
本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
101 受信部
102 チャネル復調部
103 復号部
104 制御信号処理部
105 チャネル測定部
106 上位レイヤ
107 干渉データ処理部
108 スケジュール部
109 CQI計算部
110 符号部
111 チャネル変調部
112 送信電力制御部
113 送信部
201 受信部
202 チャネル復調部
203 復号部
204 制御信号処理部
205 チャネル測定部
206 上位レイヤ
207 CQI計算部
208 符号部
209 スケジュール部
210 チャネル変調部
211 送信電力制御部
212 送信部
213 干渉補正部

Claims (2)

  1. 移動局装置と通信を行なう基地局装置であって、
    前記移動局装置がセルエッジに位置するか否かを判定するセルエッジ判定手段と、
    前記セルエッジ判定手段でセルエッジに位置すると判定された前記移動局装置からの上りチャネルの品質情報に基づき、干渉の状態を所定の周波数帯域毎に判定する干渉判定手段と、
    前記干渉判定手段の周波数帯域毎の判定結果を基に干渉情報指標テーブルを生成するテーブル生成手段と、
    前記干渉情報指標テーブルを前記移動局装置または他の基地局装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記干渉判定手段は、復調用のパイロットチャネルから生成される補正データを用いて所定の周波数帯域毎の品質情報を補正し、前記テーブル生成手段は、前記補正された所定の周波数帯域毎の品質情報に基づいて前記干渉情報指標テーブルを生成することを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
JP2009109902A 2007-01-31 2009-04-28 基地局装置 Active JP5106473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109902A JP5106473B2 (ja) 2007-01-31 2009-04-28 基地局装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022102 2007-01-31
JP2007022102 2007-01-31
JP2009109902A JP5106473B2 (ja) 2007-01-31 2009-04-28 基地局装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556077A Division JP4431630B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 移動通信システム、基地局装置および移動局装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039372A Division JP4511633B1 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システムおよび基地局装置
JP2010039370A Division JP4558843B2 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システム、基地局装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171613A JP2009171613A (ja) 2009-07-30
JP5106473B2 true JP5106473B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39673933

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556077A Active JP4431630B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JP2009109898A Active JP4367720B2 (ja) 2007-01-31 2009-04-28 移動通信システム、基地局装置および基地局装置の通信方法
JP2009109902A Active JP5106473B2 (ja) 2007-01-31 2009-04-28 基地局装置
JP2009216902A Active JP4460627B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 基地局装置および基地局装置の干渉情報指標テーブル作成方法
JP2009216856A Active JP4460626B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 移動通信システムおよび基地局装置
JP2009217185A Active JP4460628B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 基地局装置および基地局装置の干渉情報指標テーブル作成方法
JP2010039370A Active JP4558843B2 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システム、基地局装置および通信方法
JP2010039372A Active JP4511633B1 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システムおよび基地局装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556077A Active JP4431630B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-25 移動通信システム、基地局装置および移動局装置
JP2009109898A Active JP4367720B2 (ja) 2007-01-31 2009-04-28 移動通信システム、基地局装置および基地局装置の通信方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216902A Active JP4460627B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 基地局装置および基地局装置の干渉情報指標テーブル作成方法
JP2009216856A Active JP4460626B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 移動通信システムおよび基地局装置
JP2009217185A Active JP4460628B2 (ja) 2007-01-31 2009-09-18 基地局装置および基地局装置の干渉情報指標テーブル作成方法
JP2010039370A Active JP4558843B2 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システム、基地局装置および通信方法
JP2010039372A Active JP4511633B1 (ja) 2007-01-31 2010-02-24 移動通信システムおよび基地局装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8488561B2 (ja)
EP (3) EP2227061B1 (ja)
JP (8) JP4431630B2 (ja)
CN (5) CN101827437B (ja)
CA (2) CA2776098C (ja)
ES (1) ES2393767T3 (ja)
WO (1) WO2008093621A1 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993333B2 (en) * 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US8493919B2 (en) * 2007-09-21 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Interference mitigation in a wireless communication system
US9240909B2 (en) * 2008-01-24 2016-01-19 Alcatel Lucent Reverse link channel estimation using common and dedicated pilot channels
US8458345B2 (en) * 2008-03-07 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for frequency reuse in a multi-carrier communications system
CN101541012A (zh) * 2008-03-21 2009-09-23 夏普株式会社 干扰过载指示生成方法、干扰过载指示触发方法、干扰过载指示方法和基站
US8428077B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for dynamic load balancing with E-AICH
WO2010013245A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Alvarion Ltd. Uplink resource control
US8351872B2 (en) * 2008-08-11 2013-01-08 Research In Motion Limited System and method for communicating using an in-vehicle system
US8825100B2 (en) * 2008-08-11 2014-09-02 Blackberry Limited Method and system for providing a power boost for a wireless communication link using a subset of subcarrier frequencies of the wireless communication link channel as a reduced bandwidth channel
WO2010018643A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信システム、無線通信装置及び無線リソース管理方法
US8576733B2 (en) * 2008-08-27 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Control of access terminal operation based on interference information
US8958371B2 (en) * 2008-09-12 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Interference management for different wireless communication technologies
CN101729104B (zh) * 2008-10-31 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 上行发射功率控制方法和系统、以及基站
JP5161979B2 (ja) * 2008-12-12 2013-03-13 株式会社日立製作所 無線通信システム用の基地局
US8576786B2 (en) * 2008-12-31 2013-11-05 Mediatek Synchronization channel for advanced wireless OFDM/OFDMA systems
JP5293199B2 (ja) * 2009-01-08 2013-09-18 富士通株式会社 無線通信装置、制御装置、移動通信システムおよび無線通信方法
CN101784116B (zh) * 2009-01-19 2012-07-04 华为技术有限公司 一种探测参考信号资源分配的方法、系统和设备
JP5337530B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-06 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
WO2010104006A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法及びプログラム
WO2010104437A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for positioning in a wireless communications system
JP5139355B2 (ja) * 2009-03-23 2013-02-06 株式会社Kddi研究所 無線通信システム、無線受信装置および無線通信方法
CN101860948B (zh) 2009-04-13 2014-07-30 华为技术有限公司 功耗调节的方法、设备及系统
CN101873657B (zh) * 2009-04-23 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种估算邻区上行信号质量的方法和切换优化方法
CN102484510A (zh) * 2009-04-24 2012-05-30 新加坡科技研究局 基站、蜂窝通信系统、基站的控制方法以及蜂窝通信系统的控制方法
JP5411351B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-12 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ワイヤレス通信システムにおける方法および装置
US8780688B2 (en) 2009-04-27 2014-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus in a wireless communication system
US8160591B2 (en) 2009-08-04 2012-04-17 Motorola Mobility, Inc. In a radio network environment, reducing interference among overlapping cells
JP5504753B2 (ja) * 2009-08-26 2014-05-28 富士通株式会社 基地局、通信システムおよび通信方法
US20110086651A1 (en) * 2009-08-26 2011-04-14 Samsung Electronics Co. Ltd. Techniques for interference mitigation in multi-tier communication system
US8559325B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for over the air load indicator for wireless scheduling
KR101612302B1 (ko) * 2009-11-24 2016-04-14 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 협력통신을 수행하기 위한 방법 및 장치
US8868091B2 (en) 2010-01-18 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for facilitating inter-cell interference coordination via over the air load indicator and relative narrowband transmit power
JPWO2011099135A1 (ja) * 2010-02-12 2013-06-13 富士通株式会社 移動通信システム、基地局、移動局および無線通信方法
JP5711466B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-30 富士通株式会社 基地局装置および通信帯域割り当て方法
JP5527399B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-18 富士通株式会社 無線通信システム、通信制御方法基地局及び移動端末
US9065583B2 (en) 2010-04-13 2015-06-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for inferring user equipment interference suppression capability from measurements report
CN102291731A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 电信科学技术研究院 一种应用于分层网络的测量方法及其装置
WO2012060067A1 (ja) 2010-11-05 2012-05-10 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び電力割当方法
US9066359B2 (en) 2010-11-11 2015-06-23 Nokia Solutions And Networks Oy Interference management for coexisting radio systems
EP2649764B1 (en) * 2010-12-09 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in a wireless communication system
GB2486494A (en) * 2010-12-17 2012-06-20 Vodafone Ip Licensing Ltd Interference detection in mobile telecommunications networks
EP2661132B1 (en) 2010-12-28 2017-06-21 Fujitsu Limited Wireless communication system, mobile station, base station and method of wireless communication
US8442579B2 (en) * 2011-03-31 2013-05-14 Intel Corporation Distributed adaptive resource allocation to enhance cell edge throughput
JP5786421B2 (ja) 2011-04-07 2015-09-30 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および通信システム
WO2012167817A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Telecom Italia S.P.A. Power consumption management in a radio access network
EP2597805A4 (en) * 2011-06-24 2013-07-24 Panasonic Corp SENDING DEVICE, TRANSMISSION PROCEDURE, RECEPTION DEVICE AND RECEPTION PROCEDURE
JP5719250B2 (ja) * 2011-07-26 2015-05-13 京セラ株式会社 無線基地局及び無線通信方法
EP2765797B1 (en) * 2011-10-03 2019-01-23 Fujitsu Connected Technologies Limited Radio communication system, base station and mobile station for signal reception quality measurement
KR102013192B1 (ko) * 2011-12-15 2019-08-22 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 채널 할당 장치 및 방법
US9020549B2 (en) * 2012-05-10 2015-04-28 Hitachi, Ltd. Configuration of pilot signals by network for enabling comp
US9661508B2 (en) * 2012-05-14 2017-05-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for determining a signal estimate by scaling
CN102883356A (zh) 2012-06-20 2013-01-16 华为技术有限公司 确定邻基站的方法、基站及处理网元
CN102740428B (zh) * 2012-06-20 2015-04-15 华为技术有限公司 调控发射功率的方法及无线路由设备
JP5498538B2 (ja) * 2012-07-09 2014-05-21 株式会社東芝 無線通信方法、システムおよび装置
JP6054083B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 Ofdm変調信号復調器、受信装置及び受信表示装置
JP6046407B2 (ja) * 2012-07-23 2016-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 Ofdm変調信号復調器、受信装置及び受信表示装置
CN104170440B (zh) * 2012-08-10 2018-05-29 华为技术有限公司 发送侦听导频的调度方法及装置
EP2888917A1 (en) * 2012-08-22 2015-07-01 Nokia Solutions and Networks Oy Deciding transmission parameters
TWI457024B (zh) * 2012-09-04 2014-10-11 Realtek Semiconductor Corp 頻寬選擇方法
KR101908032B1 (ko) * 2012-09-21 2018-10-15 삼성전자주식회사 근거리 통신시스템에서 채널을 선택하는 중계기 및 그 방법
US9544789B2 (en) 2012-12-12 2017-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for channel estimation in a wireless communications system
WO2014129947A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Initiating network assistance for interference cancellation in a wireless network
KR102089437B1 (ko) * 2013-03-07 2020-04-16 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
WO2014163195A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及び通信システム
JP2014236354A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置、輻輳状態通知制御方法、及び切り替え制御方法
CN111010707B (zh) * 2013-06-13 2024-03-22 索尼公司 干扰协调方法、干扰协调装置以及测量装置
WO2015016963A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Fujitsu Limited Terminal clustering
CN103415024B (zh) * 2013-08-26 2016-05-11 西安电子科技大学 一种基于认知的动态软频率复用方法
EP3544355B1 (en) * 2014-03-11 2023-01-04 BlackBerry Limited Dynamically managing band capability
CN104955143B (zh) * 2014-03-28 2020-02-14 索尼公司 无线通信设备、无线通信方法和无线通信系统
US9560666B1 (en) * 2014-06-26 2017-01-31 Sprint Spectrum L.P. Method and system for carrier frequency prioritization based on operational characteristics of wireless communication devices
CN104092506B (zh) * 2014-07-31 2017-01-11 北京智谷睿拓技术服务有限公司 无线通信方法和装置
KR20160101440A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 한국전자통신연구원 비면허대역에서 LTE-U와 WiFi 서비스간의 상호공존을 위한 장치 및 방법
CN106455082B (zh) * 2015-08-12 2019-08-30 电信科学技术研究院 一种干扰上报、资源调整方法及装置
US9692468B2 (en) * 2015-11-11 2017-06-27 Smartsky Networks, Llc Spectrum scrubber
US9826408B2 (en) * 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
CN105517040A (zh) * 2015-12-22 2016-04-20 华为技术有限公司 配置方法及装置
TWI597993B (zh) 2015-12-29 2017-09-01 財團法人工業技術研究院 排程引導信號的方法、控制節點及無線裝置
CN107105502B (zh) * 2016-02-19 2019-12-13 电信科学技术研究院 一种持续调度资源的分配及使用其传输数据的方法及装置
WO2017217963A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Intel Corporation Method to identify aggressor of ue-to-ue interference in full duplex system using bs-to-bs communications
CN109997318B (zh) * 2016-09-30 2023-02-17 瑞典爱立信有限公司 用于通信系统中的上行链路预编码的系统和方法
IT201700083557A1 (it) * 2017-07-21 2019-01-21 Telecom Italia Spa Metodo e sistema per gestire interferenze ue-ue in una rete di telecomunicazioni mobile
WO2019210939A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Coordinator network node and access network nodes for resource allocation in a wireless communication system
EP3952466A4 (en) * 2019-03-29 2022-04-13 Honda Motor Co., Ltd. COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD AND PROGRAM
US11622355B2 (en) * 2021-03-29 2023-04-04 Cisco Technology, Inc. Wireless fidelity uplink non-orthogonal multiple access

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312492A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Nec Corp 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方式および基地局配置情報の学習方式
FI934759A (fi) * 1993-10-27 1995-04-28 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä monikäyttöhäiriön poistamiseksi sekä liikkuva asema
JP2993554B2 (ja) * 1994-05-12 1999-12-20 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置
KR0170190B1 (ko) * 1995-12-06 1999-03-30 정선종 씨디엠에이 이동통신 시스템에서 트래픽 부하 제어방법
US5787352A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 At&T Corp. System and method for management of neighbor-channel interference with power control and directed channel assignment
JPH1065604A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
US6023622A (en) * 1997-03-05 2000-02-08 Watkins-Johnson Company Wireless communication system with dynamic channel allocation
US6028851A (en) * 1997-09-26 2000-02-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for mobile assisted admission control
US6442151B1 (en) 1999-04-06 2002-08-27 Ericsson Inc. System and method for variable reassignment of transmission channels
US6434390B2 (en) * 1999-06-03 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Macrodiversity control system having macrodiversity mode based on operating category of wireless unit
KR100735946B1 (ko) * 1999-12-23 2007-07-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 이미지 리젝션
US6493331B1 (en) * 2000-03-30 2002-12-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmissions of a communications systems
US20020114295A1 (en) * 2000-06-28 2002-08-22 Shoji Takahiro Base station apparatus and channel assigning method
DK1299956T3 (ja) * 2000-07-10 2005-10-17 Interdigital Tech Corp
SG119189A1 (en) * 2000-07-10 2006-02-28 Interdigital Tech Corp Code power measurement for dynamic channel allocation
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
FI111599B (fi) * 2000-12-28 2003-08-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä matkaviestintään
GB0031841D0 (en) * 2000-12-29 2001-02-14 Nokia Networks Oy Interference power estimation for adaptive antenna system
US6771934B2 (en) * 2001-06-19 2004-08-03 Telcordia Technologies, Inc. Methods and systems for reducing interference across coverage cells
JP2003259413A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び通信端末装置
US8159998B2 (en) * 2002-12-27 2012-04-17 Rockstar Bidco Lp Method and apparatus for improving a transmission signal characteristic of a downlink signal in a time division multiple access wireless communication system
US7783258B2 (en) * 2003-02-14 2010-08-24 Nortel Networks Limited Wireless communication
US9661519B2 (en) * 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US7016319B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing co-channel interference in a communication system
JP2005101975A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及びピーク抑圧方法
US7321570B2 (en) * 2004-02-03 2008-01-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamic power allocation to a multimedia broadcast/multicast service
JP4583054B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局および基地局
WO2005088872A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for managing safety channel in an orthogonal frequency division multiple access communication system
KR20060128036A (ko) * 2004-03-30 2006-12-13 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기지국 장치, 이동국 장치 및 데이터 채널의 할당 방법
US20050249127A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Lucent Technologies, Inc. Method for subcarrier allocation
BRPI0512977A (pt) * 2004-07-06 2008-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de transmissão de múltiplas portadoras e método de transmissão de múltiplas portadoras
JP4592523B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-01 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線受信装置
EP1850612B1 (en) * 2005-02-18 2016-02-17 Fujitsu Limited Base station and interference reduction method in the base station
US8885474B2 (en) * 2005-04-15 2014-11-11 Alcatel Lucent Method for reverse link congestion overload control in wireless high speed data applications
WO2007044281A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for controlling downlink transmission power for ofdma based evolved utra
US7477914B2 (en) * 2005-12-22 2009-01-13 Rehan Jalil Real-time spectrum management to increase frequency reuse
JP2007235683A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Kddi Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置及び無線通信制御方法
US7738907B2 (en) * 2006-06-20 2010-06-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for uplink power control in a frequency division multiple access communication system
JP4588681B2 (ja) * 2006-09-15 2010-12-01 株式会社日立国際電気 無線基地局
JP2008160380A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Nec Corp セル間干渉抑圧方法、無線基地局、ユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009303246A (ja) 2009-12-24
WO2008093621A1 (ja) 2008-08-07
CA2776098C (en) 2014-10-28
JP2010166588A (ja) 2010-07-29
JP2009296662A (ja) 2009-12-17
EP2120475B1 (en) 2012-08-22
JP4460627B2 (ja) 2010-05-12
JP4367720B2 (ja) 2009-11-18
US20100075689A1 (en) 2010-03-25
JP4460626B2 (ja) 2010-05-12
EP2120475A1 (en) 2009-11-18
CA2776098A1 (en) 2008-08-07
CN101860945A (zh) 2010-10-13
EP2120475A4 (en) 2010-07-28
US8488561B2 (en) 2013-07-16
JP2010166587A (ja) 2010-07-29
CN101860945B (zh) 2013-04-10
JP4511633B1 (ja) 2010-07-28
CN101820670A (zh) 2010-09-01
JP4460628B2 (ja) 2010-05-12
EP2229031A1 (en) 2010-09-15
CA2676950A1 (en) 2008-08-07
US8270362B2 (en) 2012-09-18
ES2393767T3 (es) 2012-12-27
JP2009171613A (ja) 2009-07-30
CN101827437A (zh) 2010-09-08
JP4558843B2 (ja) 2010-10-06
JP4431630B2 (ja) 2010-03-17
EP2227061A1 (en) 2010-09-08
US8040848B2 (en) 2011-10-18
EP2229031B1 (en) 2012-09-19
US20130281107A1 (en) 2013-10-24
CN101820670B (zh) 2013-11-06
US20100273502A1 (en) 2010-10-28
CN101601320A (zh) 2009-12-09
JP2009171612A (ja) 2009-07-30
CN108540245A (zh) 2018-09-14
US20100273501A1 (en) 2010-10-28
EP2227061B1 (en) 2012-09-19
JP2009296665A (ja) 2009-12-17
CA2676950C (en) 2015-10-13
CN101827437B (zh) 2013-12-25
JPWO2008093621A1 (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106473B2 (ja) 基地局装置
JP5235883B2 (ja) 端末装置、基地局装置及び周波数リソース割当方法
US8542655B2 (en) Radio communication method and system capable of reducing inter-cell interference, and its mobile station and base station
US8238959B2 (en) Method and apparatus for controlling transmission power in mobile communication system based on fractional frequency reuse
US20100182972A1 (en) Wireless communication system, mobile station , and base station
US20100202289A1 (en) Method and apparatus for interference management in a wireless communication system
JP2009219098A (ja) 通信装置
US9614630B2 (en) Network node and a method therein, and a radio base station and a method therein for protecting control channels of a neighbouring radio base station
US8971202B2 (en) Cellular radio network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350