JP5106408B2 - 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 - Google Patents

映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5106408B2
JP5106408B2 JP2008538702A JP2008538702A JP5106408B2 JP 5106408 B2 JP5106408 B2 JP 5106408B2 JP 2008538702 A JP2008538702 A JP 2008538702A JP 2008538702 A JP2008538702 A JP 2008538702A JP 5106408 B2 JP5106408 B2 JP 5106408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
video
ratio
signal component
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008044637A1 (ja
Inventor
幸浩 坂東
一人 上倉
由幸 八島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008538702A priority Critical patent/JP5106408B2/ja
Publication of JPWO2008044637A1 publication Critical patent/JPWO2008044637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106408B2 publication Critical patent/JP5106408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

本発明は、2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする映像符号化方法およびその装置と、その映像符号化方法により生成された符号化データを復号する映像復号方法およびその装置と、その映像符号化方法の実現に用いられる映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体と、その映像復号方法の実現に用いられる映像復号プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
本願は、2006年10月10日に出願された特願2006−276074号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
H.264/AVCを始めとする動画像の標準符号化方式において、入力映像の色差成分は、輝度成分に比べてダウンサンプリングされた(即ち、輝度成分のサンプリング周波数よりも低い周波数でリサンプリングされた)信号が用いられている。4:2:2,4:2:0,4:1:1フォーマットと呼ばれる映像フォーマットがこれにあたる。
こうした色差成分をリサンプリングした映像フォーマットは、輝度成分に比べて色差成分に対する視覚感度が低いという生理学的な知見に基づくものであり、映像の情報量削減、撮像デバイスの低コスト化といった目的で導入されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
一方、映像の高画質化への期待の高まりを受け、色差信号をリサンプリングしない4:4:4フォーマット映像が注目を集めている。例えば、JVT(Joint Video Team)では、H.264に対する新profile(advanced 4:4:4 profile)の策定が進められている。
"YUV4:2:0フォーマットカラー画像の色差成分補間法",杉田博司, 田口亮, 信学論, Vol.J88-A, No.6, pp.751-760, 2005 "適応的直交変換によるカラー画像圧縮−ソートされた辞書による高速化−",三浦高志, 板垣史彦, 横山昭彦, 山口百恵, 信学論, Vol.J85-D2, No.11, pp.1672-1682, November 2002
色差成分のダウンサンプリングは、主観画質の低下を抑えつつ符号量を低減させる有効な手段である。しかし、画像の内容によっては、主観的な画質劣化を伴わずにさらにダウンサンプリングが可能な場合もある。一方、画像の内容によっては、フレーム内の色差成分を一様にダウンサンプリングしたのでは、4:4:4フォーマット映像の高画質が損なわれる場合もある。
画像信号の性質はフレーム毎に変化し、さらに、フレーム内においても局所的な変化を伴う。こうした変化に応じて、色差成分に対する視覚感度も変化する。例えば、画素値が小さい(暗い)フレーム(あるいは領域)では、画素値が大きい(明るい)フレーム(あるいは領域)に比べて、色差成分に対する視覚感度は低下する。
このため、各フレーム毎の性質、あるいは、フレーム内の局所的な性質に応じて、色差成分のダウンサンプリング比率を変化させることで、主観画質は保持しつつ、効率的に符号量を削減できる可能性がある。
しかし、従来の色差成分に対するダウンサンプリングは、全フレームに対して一様な比率で行われており、符号化効率に関して改善の余地を残す。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、フレーム毎の適応なダウンサンプリング処理や、各フレーム内の領域毎の適応なダウンサンプリング処理を導入することにより、効率的に符号量を削減する新たな映像符号化・復号技術の確立を目的とする。
[1]ダウンサンプリング比を適応的に変化させる本発明の映像符号化装置
[1−1]フレームを単位にして適応的に変化させる構成
上記の目的を達成するために、本発明の映像符号化装置は、2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする場合に、(1)フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する設定手段と、(2)設定手段の設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化器への入力対象となる映像信号を生成する生成手段とを備えるように構成する。
ここで、以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の映像符号化方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の映像符号化装置では、例えば、変移量の大きなフレームと変移量の小さなフレームとを比較した場合、前者においては視覚感度が相対的に低くなり、このため、変移量の大きなフレームでは、変移量の小さなフレームと比較して、大きなダウンサンプリングを行っても主観画質は低下しないという点に着目して、例えば、フレーム内の変移量の大きさに応じて、フレーム毎に色差信号などの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定して、その設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームを単位として特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化器への入力対象となる映像信号を生成する。
この構成に従って、本発明の映像符号化装置によれば、主観画質は保持しつつ、効率的に符号量を削減できるようになる。
[1−2]フレーム内の部分領域を単位にして適応的に変化させる構成
上記映像符号化装置において、前記ダウンサンプリング比を設定する手段は、
フレーム内の局所的な性質に応じて、フレームを部分領域に分割する手段と、
各部分領域内の性質に応じて、当該部分領域の特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、を有し、
前記設定したダウンサンプリング比に応じて、前記部分領域の特定の信号成分をダウンサンプリングすることで前記符号化対象映像信号を生成する
ようにしても良い。
このように構成される映像符号化装置では、例えば、変移量の大きな部分領域と変移量の小さな部分領域とを比較した場合、前者においては視覚感度が相対的に低くなり、このため、変移量の大きな部分領域では、変移量の小さな部分領域と比較して、大きなダウンサンプリングを行っても主観画質は低下しないという点に着目して、例えば、フレームの部分領域内の変移量の大きさに応じて、フレーム内の部分領域毎に色差信号などの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定して、その設定したダウンサンプリング比に応じて、フレーム内の部分領域を単位として特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化器への入力対象となる映像信号を生成する。
この構成の場合も、同様に、主観画質は保持しつつ、効率的に符号量を削減できるようになる。
[2]ダウンサンプリング比を適応的に変化させることにより発生する符号化ブロックパターンの変化に対処するための本発明の映像符号化装置および映像復号装置
本発明の映像符号化装置は、2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象として、フレーム毎あるいはフレーム内の部分領域毎に設定されたダウンサンプリング比に応じて特定の信号成分がダウンサンプリングされることで生成された映像信号を符号化することを基本的な構成とする。
一方、標準化された映像符号化装置では、符号化により得られた量子化後の各信号成分について、ある大きさのブロック毎に、そのブロックに対して有意係数を含むか否かを示す情報を付与するという構成を採ることがある。このような構成を採ると、有意係数を含まないブロックについては、変換係数の付与を省略できることで符号量の削減を図れるからである。
しかしながら、本発明の映像符号化装置では、特定の信号成分のダウンサンプリング比を適応的に変化させることから、各信号成分についてのブロックの組み合わせパターンが固定なものとはならない。
そこで、本発明において、前記符号化対象映像信号の符号化により得られた量子化後の各信号成分について、ある大きさのブロック毎にそのブロックに対して有意係数を含むか否かを示す情報を付与する場合に、どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報を、当該ブロックの集合に対して付与する手段を更に備えるようにしても良い。
そして、本発明は、この映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
前記どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報の符号化データを復号することで、復号対象のブロック集合が前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であるのか否かを判定する手段と、
前記判定手段が、前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であると判定したブロック集合について、それが共有する前記特定の信号成分の符号化データを復号することで、符号化側で設定されたダウンサンプリング比に応じてダウンサンプリングされた信号成分を復号する手段と
を備える映像復号装置を提供する。
ここで、以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の映像符号化方法や本発明の映像復号方法もまた、コンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の映像符号化装置では、どの位置のブロックの集合が特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報を、当該ブロック集合に対して付与する。
そして、本発明は、この映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
前記どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報の符号化データを復号することで、復号対象のブロック集合が前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であるのか否かを判定する手段と、
前記判定手段が、前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であると判定したブロック集合について、それが共有する前記特定の信号成分の符号化データを復号することで、符号化側で設定されたダウンサンプリング比に応じてダウンサンプリングされた信号成分を復号する手段と
を備える映像復号装置を提供する。
この構成に従って、本発明によれば、フレームやフレーム内のスライスを単位としてダウンサンプリング比を適応的に変化させる構成を採るときに、その構成に従って各信号成分についてのブロックの組み合わせパターンが変化することがあっても、ある大きさのブロックに対して量子化信号が有意係数を含むか否かを示す情報を付与するという標準化された映像符号化装置で用いられている構成を、その構成を崩すことなく用いることができるようになる。
[3]ダウンサンプリング比を適応的に変化させることにより発生する参照フレームの補間精度の変化に対処するための本発明の映像符号化装置および映像復号装置
[3−1]ダウンサンプリング比がフレームを単位にして適応的に変化する場合
本発明の映像符号化装置は、2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象として、フレーム毎に設定されたダウンサンプリング比に応じて特定の信号成分がダウンサンプリングされることで生成された映像信号を符号化することを基本的な構成とする。
一方、映像符号化装置では、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いることがある。このような構成を採ると、高精度の動き補償を実現できるからである。
しかしながら、本発明の映像符号化装置では、フレームを単位にして特定の信号成分のダウンサンプリング比を適応的に変化させることから、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に必要とされる参照フレームの補間精度が固定なものとはならない。
そこで、本発明の上記映像符号化装置において、
前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する手段と
を更に備えるようにしても良い。
これに対応するものとして、本発明は、上記映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する手段とを備える映像復号装置を提供する。
ここで、以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の映像符号化方法や本発明の映像復号方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の映像符号化装置では、符号化対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させて、その変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する。
また、これに対応した構成を有する本発明の映像復号装置では、復号対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させて、その変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する。
この構成に従って、本発明によれば、フレームを単位としてダウンサンプリング比を適応的に変化させる構成を採るときに、その構成に従って参照フレームの補間精度が変化することがあっても、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成することができるようになる。
[3−2]ダウンサンプリング比がフレーム内の部分領域を単位にして適応的に変化する場合
本発明の映像符号化装置は、更に細かく、フレーム内の部分領域毎に設定されたダウンサンプリング比に応じて特定の信号成分がダウンサンプリングされることで生成された映像信号を符号化することもできる。
上述のように、映像符号化装置では、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いることがある。このような構成を採ると、高精度の動き補償を実現できるからである。
しかしながら、上記の映像符号化装置では、フレーム内の部分領域を単位にして特定の信号成分のダウンサンプリング比を適応的に変化させることから、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に必要とされる参照フレームの補間精度が固定なものとはならない。
そこで、上記映像符号化装置において、
前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する手段と
を更に備えるようにしても良い。
これに対応するものとして、本発明は、上記映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する手段と
を備える映像復号装置を提供する。
ここで、以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の映像符号化方法や本発明の映像復号方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の映像符号化装置では、符号化対象フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させて、その変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する。
また、これに対応した構成を有する本発明の映像復号装置では、復号対象フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させて、その変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する。
この構成に従って、本発明によれば、フレーム内のスライスを単位にしてダウンサンプリング比を適応的に変化させる構成を採るときに、その構成に従って参照フレームの補間精度が変化することがあっても、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成することができるようになる。
本発明によれば、映像を符号化するときに、フレーム毎の性質、あるいはフレーム内の局所的な性質に応じて、特定の信号成分のダウンサンプリング比を適応的に変化させることが可能となり、これにより視覚感度などに応じた効率的な符号量低減を達成できるようになる。
また、本発明によれば、ダウンサンプリング比を適応的に変化させることで各信号成分についてのブロックの組み合わせパターンが変化することがあっても、ある大きさのブロックに対して量子化信号が有意係数を含むか否かを示す情報を付与するという標準化された映像符号化装置で用いられている構成を、その構成を崩すことなく用いることができるようになる。
そして、本発明によれば、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、ダウンサンプリング比を適応的に変化させることで参照フレームの補間精度が変化することがあっても、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成することができるようになる。
本発明にによるダウンサンプリング処理の説明図である。 本発明によるダウンサンプリング処理の説明図である。 本発明によるダウンサンプリング処理の説明図である。 本発明によるダウンサンプリング処理の説明図である。 CBPの説明図である。 輝度成分とダウンサンプリングされた色差成分の一例を示す図である。 色差共有ブロックセットの説明図である。 同様に、色差共有ブロックセットの説明図である。 同様に、色差共有ブロックセットの説明図である。 同様に、色差共有ブロックセットの説明図である。 参照フレームの補間精度の説明図である。 本発明による符号化処理のフローチャートの一実施例である。 図9のフローチャートの続き部分である。 本発明による復号処理のフローチャートの一実施例である。 図11のフローチャートの続き部分である。 本発明の映像符号化装置の一実施例である。 本発明の映像復号装置の一実施例である。 本発明の参照フレーム補間画像生成装置の一実施例である。 映像符号化装置の装置構成例を示す図である。 映像復号装置の装置構成例を示す図である。 本発明の参照フレーム補間画像生成処理のフローチャートの一実施例である。
符号の説明
100 適応処理フラグ設定部
101 適応処理フラグ記憶部
102 輝度信号読込部
103 輝度信号記憶部
104 色差信号読込部
105 色差信号記憶部
106 ダウンサンプリング比設定部
107 ダウンサンプリング比記憶部
108 色差信号ダウンサンプリング処理部
109 色差信号記憶部
110 有色差マクロブロック位置情報設定部
110−1 シーケンス適応処理部
110−2 スライス適応処理部
110−3 色差適応処理部
111 符号化ストリーム生成部
111−1 ヘッダ情報符号化部
111−2 ヘッダ情報符号化ストリーム記憶部
111−3 輝度信号・色差信号符号化処理部
111−4 輝度信号・色差信号符号化ストリーム記憶部
111−5 符号化ストリーム多重化部
112 符号化ストリーム記憶部
113 最終スライス判定部
以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。
本発明では、フレーム毎の適応なダウンサンプリング処理や、各フレーム内の領域毎の適応なダウンサンプリング処理を導入することにより、効率的に符号量を削減する新たな映像符号化・復号技術を実現する。
こうした適応的なダウンサンプリング処理導入に必要な符号化器・復号器における機能を以下に示す。
なお、以下の例では、輝度信号(Y)と2つの色差成分(Cb,Cr)とから成る色空間における色差成分をダウンサンプリングの対象としているが、本発明の対象は、この色空間の信号に限るものではない。
例えば、本発明は、4:4:4フォーマットの映像信号に対して、任意の色変換を施して得られる3成分に対しても同様に行うことができる。さらに、適応的ダウンサンプリング処理を施す成分の数も特定の数に限定するものではない。例えば、色変換としてKL変換を用いて第一主成分、第二主成分、第三主成分を得た場合に、いずれか一つの成分を対象とすることもできる。また、三成分のうちの二成分(例えば、第二主成分、第三主成分)を対象とするのも一例である。さらに、三成分の全てを対象とすることも、もちろん可能である。
さらに、本発明は、色空間の信号以外の信号をダウンサンプリング対象とする場合にも、同様に適用できるものである。
[1]フレーム単位の適応処理
本発明の第一の態様では、フレーム内の性質に応じて、色差成分に対するフレームダウンサンプリング比を適応的に変化させる。
フレームダウンサンプリング比とは、4:4:4フォーマット映像の第tフレームのサイズをW[t]×H[t][画素]とし、ダウンサンプリング後の色差成分のフレームサイズをW' [t]×H' [t][画素]とした場合、
f [t]=W' [t]/W[t]=H' [t]/H[t]
という式で定義されるrf [t](<1)である。
図1に示す例は、フレームダウンサンプリング比を先頭フレームから順に1/2,1/4,1/4に設定した例である。
ここでは、2つの色差成分(Cb,Cr成分)のフレームダウンサンプリング比を同一値としている。
ここで、2つの色差成分(Cb,Cr成分)に対して、独立にフレームダウンサンプリング比を設定することも可能である。
図2に、この例を示す。ここでは、先頭フレームから順に、Cb成分のフレームダウンサンプリング比を1/2,1/4,1/2に設定し、Cr成分のフレームダウンサンプリング比を1/2,1/2,1/4に設定した例を示している。
各フレームに対するダウンサンプリング比の設定方法については、ダウンサンプリングを行う機構とは別に設けられる外部の機構から与えられるものとする。
例えば、フレーム内の変移(変化)量の大きさに応じて、各フレームに対するダウンサンプリング比を設定することができる。
変移量の大きなフレームと変移量の小さなフレームとを比較した場合、前者においては、視覚感度が相対的に低くなる。このため、変移量の大きなフレームでは、変移量の小さなフレームと比較して、大きなダウンサンプリングが行われることになるようにとダウンサンプリング比を小さく設定することができる。
これから、この場合には、ダウンサンプリング比を設定する機構は、フレームについて変移量の大きさを検出して、それに応じたダウンサンプリング比を決定し、ダウンサンプリングを行う機構に対して、その決定したダウンサンプリング比に従ってそのフレームをダウンサンプリングすることを指示することになる。
[2]スライス単位の適応処理
本発明の第二の態様では、フレーム内の性質に応じて、色差成分に対するスライスダウンサンプリング比を適応的に変化させる。
スライスダウンサンプリング比とは、4:4:4フォーマット映像の色差成分の第tフレームをいくつかの部分領域(これをスライスと呼ぶ)に分割し、第iスライスのサイズをw[t,i]×h[t,i][画素]とし、ダウンサンプリング後の第iスライスのサイズをw' [t,i]×h' [t,i][画素]とした場合、
s [t,i]=w' [t,i]/w[t,i]=h' [t,i]/h[t,i]
という式で定義されるrs [t,i](<1)である。
ここで、i=0,1,... ,I−1であり、Iはフレーム内のスライスの総数である。
図3の上段は、色差成分のフレームを2つのスライスに分割した場合の例を示している。以下では、便宜上、2つのスライスのうち、上に位置するものを第一スライス、下に位置するものを第二スライスと呼ぶ。
この例では、図3の下段に示すように、第一スライスのスライスダウンサンプリング比を1/2に設定し、第二スライスのスライスダウンサンプリング比を1/4に設定している。ここでは、2つの色差成分(Cb,Cr成分)のスライスダウンサンプリング比は同一値としている。
ここで、2つの色差成分(Cb,Cr成分)に対して、独立にスライスダウンサンプリング比を設定することも可能である。
図4に、この例を示す。上段に示すように、図3と同様のスライス分割設定において、Cb成分の第一スライスと第二スライスのスライスダウンサンプリング比をそれぞれ1/2,1/4に設定し、Cr成分の第一スライスと第二スライスのスライスダウンサンプリング比をそれぞれ1/4,1/2に設定している。
前述のフレームダウンサンプリング比がフレーム毎にダウンサンプリング比を可変にしたものであるのに対して、このスライスダウンサンプリング比は、さらに、フレーム内において局所的にダウンサンプリング比を可変にしたものである。
フレームに対するスライスへの分割方法、および、各スライスに対するスライスダウンサンプリング比の設定方法については、スライスダウンサンプリングを行う機構とは別に設けられる外部の機構から与えられるものとする。
例えば、変移(変化)量の大きさに応じて、スライスに領域分割することができる。変移量の大きなスライスと変移量の小さなスライスとを比較した場合、前者においては、視覚感度が相対的に低くなる。このため、変移量の大きなスライスでは、変移量の小さなスライスと比較して、大きなスライスダウンサンプリングが行われることになるようにとスライスダウンサンプリング比を小さく設定することができる。
これから、この場合には、スライスダウンサンプリング比を設定する機構は、フレーム内の各小領域について変移量の大きさを検出して、それに基づいてフレームをスライスに領域分割するとともに、各スライスに対してそのスライス内の変移量に応じたスライスダウンサンプリング比を決定して、その決定したスライスダウンサンプリング比に従って対応するスライスをスライスダウンサンプリングすることを、スライスダウンサンプリングを行う機構に対して指示することになる。
[3]符号化ブロックパターン
次に、本発明による適応的なフレームダウンサンプリングやスライスダウンサンプリングを行うときにおける、CBP(後述)に関するビット割り当てについて説明する。
H.264では、16×16[画素]の輝度成分、および、2つの8×8[画素]の色差成分をマクロブロックと呼び、このマクロブロック単位で変換係数を符号化ストリームへ変換している。
この際、図5に示すように、輝度成分の4つの8×8[画素]のサブブロック、および、同一サイズの2つの色差成分のサブブロックからなる6つのサブブロックに対して、各サブブロック内の変換係数が有意係数(非ゼロの係数)を含むか否かを表す6ビットの情報を付与している。この情報を“Coded Block Pattern(CBP)”と呼ぶ。
なお、図5におけるサブブロック内の数字は、各サブブロックに対するCBP内のビットの位置を表す。
CBP内の対応するビットが0となるサブブロックについては、CBP以外の変換係数の符号化情報は付加されない。これは符号量削減を狙った処理である。一方、同ビットが1となるサブブロックについては、変換係数の情報が付加される。
H.264では、このようなCBPを使って符号量の削減を図っており、本発明による適応的なフレームダウンサンプリングやスライスダウンサンプリングを行うときには、このCBPを使えるようにするための構成を構築する必要がある。
これから、本発明では、色差成分のダウンサンプリング比が可変になる場合に、このCBPに関するビット割り当てを変更するようにしている。
次に、本発明によるCBPに関するビット割り当てについて説明する。
例として、マクロブロックにおける輝度成分のサイズを16×16とし、フレームダウンサンプリング比(あるいは、スライスダウンサンプリング比)をr(<1/2)とした場合を考える。
この場合、構成要素の異なる2種類のマクロブロックが発生する。
つまり、輝度成分の4つの8×8[画素]のサブブロックと同一サイズの2つの色差成分のサブブロックとで構成される6つのサブブロックからなるマクロブロックと、輝度成分の4つの8×8[画素]のサブブロックのみからなるマクロブロックの2種類である。
前者の場合、CBPは従来と同様に、6ビットで表される。一方、後者の場合、CBPは4ビットで表される。
図6に、r=1/4の例を示す。この場合、色差成分と輝度成分の組合せに関しては、図7A〜7Dに示す4通りが考えられる。このため、どの位置のマクロブロックが色差成分を保有しているのかを示す情報が必要となる。
色差成分およびその色差成分を共有する輝度成分からなる画素集合を色差共有ブロックセットと呼ぶ。即ち、図7A〜7Dのいずれにおいても、あるマクロブロックが保有する色差成分(図中の陰影を施した部分)が、他の3つのマクロブロック(輝度成分のみを有する)で共有される。
また、色差共有ブロックセットにおいて色差成分を保有するマクロブロックの位置を有色差マクロブロック位置と呼ぶ。
この有色差マクロブロック位置の表現方法について、本発明が用いる表現方法について以下に説明する。
[3−1]本発明の第三の態様
予め、有色差マクロブロック位置を定めておく方法である。
例えば、走査順で先頭に最も近いマクロブロックのみが色差成分を保有するように定めるのはこの一例である。この位置を予め、符号化器・復号器で共有しておけば、復号器においては、付加情報無しに復号できる。
[3−2]本発明の第四の態様
シーケンス(圧縮された映像全体)毎に、符号化器側で有色差マクロブロック位置を設定する方法である。
この場合、有色差マクロブロック位置はシーケンス内で一定の値をとる。これに伴い、以下の情報を符号化情報として符号化ストリームに付与する必要がある。
まず、本適応処理の適用の有無を表すフラグ(chroma-position-sequence-adaptive)をヘッダ情報として符号化ストリームに付与する。本適応処理を行う場合、同フラグは1にセットされ、そうでない場合、同フラグは0にセットされる。
さらに、有色差マクロブロック位置は、シーケンス毎に変化するため、各シーケンスに対して有色差マクロブロック位置をシーケンスのヘッダ情報として符号化ストリームに付与する。本処理をシーケンス適応有色差マクロブロック位置可変処理と呼ぶ。
[3−3]本発明の第五の態様
スライス毎に、符号化器側で有色差マクロブロック位置を設定する方法である。
ここで、スライスとは、上述のように、各フレーム内を分割した部分領域を指す。具体的な分割の方法については、外部に設けられるスライス分割を決定する機構から与えられるものとする。
この場合、有色差マクロブロック位置はスライス内で一定の値をとる。これに伴い、以下の情報を符号化情報として符号化ストリームに付与する必要がある。
まず、本適応処理の適用の有無を表すフラグ(chroma-position-slice-adaptive)をヘッダ情報として符号化ストリームに付与する。本適応処理を行う場合
、同フラグは1にセットされ、そうでない場合、同フラグは0にセットされる。
さらに、有色差マクロブロック位置は、スライス毎に変化するため、各スライスに対して有色差マクロブロック位置をスライスのヘッダ情報として符号化ストリームに付与する必要がある。本処理をスライス適応有色差マクロブロック位置可変処理と呼ぶ。
[3−4]本発明の第六の態様
色差共有ブロックセット毎に、符号化器側で有色差マクロブロック位置を設定する方法である。この場合、色差共有ブロックセット毎に有色差マクロブロック位置を変化させることが可能となる。これに伴い、以下の情報を符号化情報として符号化ストリームに付与する必要がある。
まず、本適応処理の適用の有無を表すフラグ(chroma-position-MBs-adaptive)をヘッダ情報として符号化ストリームに付与する。本適応処理を行う場合、同フラグは1にセットされ、そうでない場合、同フラグは0にセットされる。
さらに、有色差マクロブロック位置は、色差共有ブロックセット毎に変化するため、各色差共有ブロックセットに対して有色差マクロブロック位置を色差共有ブロックセットのヘッダ情報として符号化ストリームに付与する必要がある。本処理を色差共有ブロックセット適応有色差マクロブロック位置可変処理と呼ぶ。
[4]動きベクトルの符号化形式
次に、本発明による適応的なフレームダウンサンプリングやスライスダウンサンプリングを行うときにおける、動きベクトルの符号化形式について説明する。
色差共有ブロックセット内において、輝度成分と色差成分とは同一の動きベクトル情報を共有するものとする。ただし、色差に関してはダウンサンプリング比に応じて動きベクトルをスケーリングする必要がある。
例えば、符号化ストリームに付与された動きベクトルがv=(4,8)で、ダウンサンプリング比が1/4の場合、輝度成分の動きベクトルはv=(4,8)であり、色差成分の動きベクトルは(1/4)×v=(1,2)である。
[4−1]本発明の第七の態様
符号化対象フレーム(第tフレーム)および参照フレーム(第t−1フレーム)のフレームダウンサンプリング比に応じて、以下に示す式(1)に基づいて、参照フレームの色差成分の補間精度を変化させ、それに基づいて、参照フレームの色差成分の補間画像を生成する。
なお、以下では、符号化対象フレームのフレームダウンサンプリング比をrf [t]とし、参照フレームのフレームダウンサンプリング比をrf [t−1]とする。
第tフレームの輝度成分の動き推定精度(動き補償精度)が1/Mの場合、参照フレームの色差成分の補間精度Aは、
A=(rf [t−1]/rf [t])×(1/M) 式(1)
という式に従って求まる。
例えば、符号化対象フレームの輝度成分の動き推定が1/4画素精度であり、符号化対象フレームの色差成分のダウンサンプリング比が1/4、参照フレームの色差成分のダウンサンプリング比が1/2の場合、参照フレームの色差成分の動き補間精度Aは、この式(1)に従って、
A=(1/2)÷(1/4)×(1/4)=1/2
というように1/2画素精度となる。
これは、以下の理由による。符号化対象フレームの色差成分のダウンサンプリング比が1/4の場合、色差成分の動きベクトルは輝度成分の動きベクトルを1/4にスケーリングしたものが用いられる。このスケーリングにより、動きベクトルの1画素未満の情報は破棄され、符号化対象フレームの色差成分の動き推定精度は1画素精度になる。
一方、参照フレームは、ダウンサンプリング比が1/2であり、輝度信号の半分の解像度となっている。このため、符号化対象フレームの色差成分が要求する整数画素位置の情報を得るためには、参照フレームにおいて1/2画素にあたる位置の情報を補間により得る必要がある。
図8に、輝度成分の動き推定精度を1/4画素精度として、符号化対象フレーム・参照フレームのダウンサンプリング比を1,1/2,1/4で変化させた場合の参照フレームの補間精度(式(1)により求められる補間精度A)をまとめた結果を図示する。
ここで、図8中に示す符号化対象フレーム(の色差成分)に必要な動き推定精度は、
(1/rf [t])×(1/M)
という式に従って求められるものである。
[4−2]本発明の第八の態様
符号化対象フレーム(第tフレーム)および参照フレーム(第t−1フレーム)のスライスダウンサンプリング比に応じて、以下に示す式(2)に基づいて、参照フレームの色差成分のスライスにおける補間精度を変化させ、それに基づいて、参照フレームの色差成分のスライスにおける補間画像を生成する。
なお、以下では、符号化対象フレームの第iスライス内のブロックが参照フレームの第jスライス内の領域を動き補償時の参照信号とする場合を考える。
このとき、符号化対象フレームの第iスライスのスライスダウンサンプリング比をrs [t,i]とし、参照フレームの第jスライスのスライスダウンサンプリング比をrs [t−1,j]とする。
第tフレームの輝度成分の動き推定精度が1/Mの場合、参照フレームの色差成分の第jスライスにおける補間精度A[j]は、
A[j]=(rs [t−1,j]/rs [t,i])×(1/M) 式(2)
という式となる。
次に、実施例に従って本発明を詳細に説明する。
図9および図10に、本発明の実行する符号化処理のフローチャートの一実施例を図示する。このフローチャートに従って、本発明の実行する符号化処理について詳細に説明する。
ステップS100:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグ(chroma-position-sequence-adaptive,chroma-position-slice-adaptive,chroma-position-MBs-adaptive)を読み込み、レジスタに書き出す。前述したシーケンス適応有色差マクロブロック位置可変処理を用いるのか、前述したスライス適応有色差マクロブロック位置可変処理を用いるのか、前述した色差共有ブロックセット適応有色差マクロブロック位置可変処理を用いるのかを設定するのである。
ステップS101:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-sequence-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値(即ちY)の場合、ステップS102に進む。そうでなければ(即ちN)、ステップS103に進む。
ステップS102:有色差マクロブロック位置情報を設定する処理を行い、有色差マクロブロック位置情報をレジスタに書き出す。
ここで、設定される有色差マクロブロック位置情報はシーケンス全体の符号化を通じて用いられる。これは、前述の第四の態様にあたる。
具体的な設定値については、外部に設けられる有色差マクロブロック位置情報の設定を行う機構から与えられるものとする。例えば、符号化歪みと符号量の加重和をコスト関数として、同コスト関数を最小化するように有色差マクロブロック位置情報を設定するという方法などがある。
ステップS103:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-sequence-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS106に進む。そうでなければ、ステップS104に進む。
ステップS104:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-slice-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS105に進む。そうでなければ、ステップS106に進む。
ステップS105:有色差マクロブロック位置情報を設定する処理を行い、有色差マクロブロック位置情報をレジスタに書き出す。
ここで、設定される有色差マクロブロック位置情報はスライス内の符号化を通じて用いられる。これは、前述の第五の態様にあたる。
具体的な設定値については、外部に設けられる有色差マクロブロック位置情報の設定を行う機構から与えられるものとする。例えば、符号化歪みと符号量の加重和をコスト関数として、同コスト関数を最小化するように有色差マクロブロック位置情報を設定するという方法などがある。
ステップS106:現在着目しているスライスの輝度信号、色差信号を読み込み、レジスタに書き出す。
ステップS107:色差信号に対するダウンサンプリング比を設定する。ここで、設定されるダウンサンプリング比はスライスダウンサンプリング比である。
具体的な設定値については、外部に設けられるスライスダウンサンプリング比の設定を行う機構から与えられるものとする。例えば、輝度値の低いスライスでは、色差成分に対して、大きなダウンサンプリングが行われることになるようにと小さなダウンサンプリング比を設定するという方法などがある。
ステップS108:レジスタに書き出した色差信号と設定したダウンサンプリング比とを入力として、入力したダウンサンプリング比に応じた色差成分のダウンサンプリング処理を行い、ダウンサンプリング後の色差成分をレジスタに書き出す。
ダウンサンプリングに用いるフィルタの係数については、ダウンサンプリング比に応じて、外部に設けられるフィルタ係数の決定を行う機構から与えられるものとする。
ステップS109:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-sequence-adaptiveあるいはchroma-position-slice-adaptiveの少なくとも一方が1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS112に進む。そうでなければ、ステップS110に進む。
ステップS110:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-MBs-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS111に進む。そうでなければ、ステップS112に進む。
ステップS111:有色差マクロブロック位置情報を設定する処理を行い、有色差マクロブロック位置情報をレジスタに書き出す。ここで、設定される有色差マクロブロック位置情報は色差共有ブロックセットの符号化を通じて用いられる。これは、前述の第六の態様にあたる。
具体的な設定値については、外部に設けられる有色差マクロブロック位置情報の設定を行う機構から与えられるものとする。例えば、符号化歪みと符号量の加重和をコスト関数として、同コスト関数を最小化するように有色差マクロブロック位置情報を設定するという方法などがある。
ステップS112:設定された有色差マクロブロック位置情報、およびダウンサンプリング比を読み込み、レジスタに書き出す。
ステップS113:ステップS112でレジスタに書き出した有色差マクロブロック位置情報を入力として、符号化対象のマクロブロックが有色差マクロブロック位置にあるか否かを判定し、判定結果である真偽値を出力する。
出力が真値の場合、ステップS114に進む。出力が偽値の場合、ステップS115の処理に移る。
ステップS114:色差信号を入力として、符号化処理を行い、符号化結果をレジスタに書き出す。
具体的な符号化方法は、用いる符号化アルゴリズムによって異なる。例えば、H.264、MPEG−2では、動き補償、離散コサイン変換といった処理からなる。
ステップS115:符号化において発生するヘッダ情報をレジスタに書き出す。
具体的な符号化対象シンボル等は、用いる符号化アルゴリズムによって異なる。例えば、H.264の場合、同期符号が符号化対象シンボルである(ここで、シンボルとは、情報の構成単位である)。
ステップS116:輝度信号を入力として、符号化処理を行い、符号化結果をレジスタに書き出す。
具体的な符号化方法は、用いる符号化アルゴリズムによって異なる。例えば、H.264、MPEG−2では、動き補償、離散コサイン変換といった処理からなる。
ステップS117,ステップS118:ステップS113〜ステップS116の処理を色差共有ブロックセット内の全てのマクロブロックについて繰り返す。
ステップS119:ステップS109〜ステップS118の処理をスライス内の全ての色差共有ブロックセットについて繰り返す。
ステップS120:ステップS103〜ステップS119の処理をシーケンス内の全てのスライスについて繰り返す。
このようにして、本実施例では、適応的に設定されるスライスダウンサンプリング比に応じて、色差成分に対してスライスダウンサンプリングを行いながら、輝度成分および色差成分を符号化するとともに、どのマクロブロックが色差成分を保有しているのかを示す有色差マクロブロック位置情報を設定してヘッダ情報として符号化するように処理するのである。
図11および図12に、図9および図10のフローチャートの符号化処理により生成された符号化データを復号対象とする、本発明による復号処理のフローチャートの一実施例を図示する。このフローチャートに従って、本発明の実行する復号処理について詳細に説明する。
ステップS200:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグ(chroma-position-sequence-adaptive,chroma-position-slice-adaptive,chroma-position-MBs-adaptive)を復号する処理を行い、得られたフラグの値をレジスタに書き出す。
ステップS201:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-sequence-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS202に進む。そうでなければ、ステップS203に進む。
ステップS202:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報を復号する処理を行い、得られた有色差マクロブロック位置情報の値をレジスタに書き出す。これは、前述の第四の態様を用いる場合の処理となる。
ステップS203:符号化ストリームを入力として、ダウンサンプリング比を復号する処理を行い、ダウンサンプリング比の値をレジスタに書き出す。
ステップS204:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-slice-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS205に進む。そうでなければ、ステップS206に進む。
ステップS205:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報を復号する処理を行い、得られた有色差マクロブロック位置情報の値をレジスタに書き出す。これは、前述の第五の態様を用いる場合の処理となる。
ステップS206:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-MBs-adaptiveが1か否かの判定を行い、判定結果が真値の場合、ステップS207に進む。そうでなければ、ステップS208に進む。
ステップS207:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報を復号する処理を行い、得られた有色差マクロブロック位置情報の値をレジスタに書き出す。これは、前述の第六の態様を用いる場合の処理となる。
ステップS208:有色差マクロブロック位置情報を入力として、符号化対象のマクロブロックが有色差マクロブロック位置にあるか否かを判定し、判定結果である真偽値を出力する。出力が真値の場合、ステップS209に進む。出力が偽値の場合、ステップS210の処理に移る。
ステップS209:符号化ストリームを入力として、色差成分を復号する処理を行い、復号結果をレジスタに書き出す。
ステップS210:符号化ストリームを入力として、輝度成分を復号する処理を行い、復号結果をレジスタに書き出す。
ステップS211,ステップS212:ステップS208〜ステップS210の処理を色差共有ブロックセット内の全てのマクロブロックについて繰り返す。
ステップS213:ステップS203で復号されたダウンサンプリング比を入力として、ダウンサンプリング比をアップサンプリング比に換算する処理を行い、算出された値をレジスタに書き出す。
このアップサンプリング比は、ダウンサンプリング比の逆数である。
ステップS214:ステップS213で得られたアップサンプリング比と、ステップS209で復号された色差成分とを入力として、同色差成分に対するアップサンプリング処理を行い、処理後の色差成分をレジスタに書き出す。
ステップS215:ステップS206〜ステップS214の処理をスライス内の全ての色差共有ブロックセットについて繰り返す。
ステップS216:ステップS203〜ステップS215の処理をシーケンス内の全てのスライスについて繰り返す。
このようにして、本発明では、図9および図10のフローチャートの符号化処理により生成された符号化データを復号対象として、映像信号を復号するように処理するのである。
図13に、図9および図10のフローチャートの符号化処理を実行する本発明の映像符号化装置の一実施例を図示する。この図13に従って、本映像符号化装置の装置構成について説明する。
ここで、図13中、100は適応処理フラグ設定部、101は適応処理フラグ記憶部、102は輝度信号読込部、103は輝度信号記憶部、104は色差信号読込部、105は色差信号記憶部、106はダウンサンプリング比設定部、107はダウンサンプリング比記憶部、108は色差信号ダウンサンプリング処理部、109は色差信号記憶部、110は有色差マクロブロック位置情報設定部、111は符号化ストリーム生成部、112は符号化ストリーム記憶部、113は最終スライス判定部である。
この有色差マクロブロック位置情報設定部110は、シーケンス適応処理部110−1と、スライス適応処理部110−2と、色差適応処理部110−3とを備える。
また、符号化ストリーム生成部111は、ヘッダ情報符号化部111−1と、ヘッダ情報符号化ストリーム記憶部111−2と、輝度信号・色差信号符号化処理部111−3と、輝度信号・色差信号符号化ストリーム記憶部111−4と、符号化ストリーム多重化部111−5とを備える。
次に、これらの各処理部の実行する処理について説明する。
適応処理フラグ設定部100:有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグ(chroma-position-sequence-adaptive,chroma-position-slice-adaptive,chroma-position-MBs-adaptive)を読み込み、適応処理フラグ記憶部101に書き出す。
輝度信号読込部102:輝度信号を読み込み、輝度信号記憶部103に書き出す。輝度信号を読み込む単位は、本実施例ではスライスとなっているが、スライスよりも大きな単位、あるいは小さな単位で読み込むことも可能である。
色差信号読込部104:色差信号を読み込み、色差信号記憶部105に書き出す。色差信号の読み込む単位は、本実施例ではスライスとなっているが、スライスよりも大きな単位、あるいは小さな単位で読み込むことも可能である。
ダウンサンプリング比設定部106:ダウンサンプリング比を設定する処理を行い、設定した値をダウンサンプリング比記憶部107に書き出す。ここで、設定されるダウンサンプリング比はスライスダウンサンプリング比である。
具体的な設定値については、外部に設けられるスライスダウンサンプリング比の設定を行う機構から与えられるものとする。例えば、輝度値の低いスライスでは、色差成分に対して、大きなダウンサンプリングが行われることになるようにと小さなダウンサンプリング比を設定するという方法などが用いられる。
色差信号ダウンサンプリング処理部108:色差信号記憶部105から読み出した色差信号と、ダウンサンプリング比記憶部107から読み出したダウンサンプリング比とを入力として、入力したダウンサンプリング比に応じた色差成分のダウンサンプリング処理を行い、ダウンサンプリング後の色差成分を色差信号記憶部109に書き出す。
ダウンサンプリングに用いるフィルタの係数については、ダウンサンプリング比に応じて、外部に設けられるフィルタ係数の決定を行う機構から与えられるものとする。
有色差マクロブロック位置情報設定部110:輝度信号記憶部103から読み出した輝度信号と、色差信号記憶部105から読み出したダウンサンプリング前の色差信号と、色差信号記憶部109から読み出したダウンサンプリング後の色差信号と、ダウンサンプリング比記憶部107から読み出したダウンサンプリング比とを入力として、有色差マクロブロック位置情報を設定する処理を行い、得られた有色差マクロブロック位置情報を符号化ストリーム生成部111へ与える。
また、得られた有色差マクロブロック位置情報に基づき、色差信号記憶部109から出力されるダウンサンプリング後の色差信号を符号化ストリーム生成部111へ与える。
なお、有色差マクロブロック位置情報の設定の詳細については、図9および図10のフローチャートで説明した通りである。
符号化ストリーム生成部111:以下に記載するヘッダ情報符号化部111−1〜符号化ストリーム多重化部111−5の処理からなる。
ヘッダ情報符号化部111−1:有色差マクロブロック位置情報、ダウンサンプリング比をその他のヘッダ情報とともに入力として読み込み、符号化処理を行い、得られた符号化ストリームをヘッダ情報符号化ストリーム記憶部111−2に書き出す。
輝度信号・色差信号符号化処理部111−3:輝度信号記憶部103から読み出した輝度信号と、色差信号記憶部109から読み出したダウンサンプリング後の色差信号とを入力として、符号化処理を行い、得られた符号化ストリームを輝度信号・色差信号符号化ストリーム記憶部111−4に書き出す。
符号化ストリーム多重化部111−5:ヘッダ情報符号化ストリーム記憶部111−2から読み出したヘッダ情報の符号化ストリームと、輝度信号・色差信号符号化ストリーム記憶部111−4から読み出した輝度成分と色差成分に対する符号化ストリームとを入力として、両ストリームを多重化し、符号化ストリーム記憶部112に書き出す。
最終スライス判定部113:以上の処理をシーケンス内の全てのスライスについて行うため、現在処理を施したスライスが最終スライスであるかを判定するとともに、符号化ストリーム記憶部112に記憶された符号化ストリームを出力する。
このようにして、図13に示す映像符号化装置は、この図13に示す装置構成に従って、図9および図10のフローチャートの符号化処理を実行するのである。
図14に、図11および図12のフローチャートの復号処理を実行する本発明の映像復号装置の一実施例を図示する。この図14に従って、本映像復号装置の装置構成について説明する。
ここで、図14中、200はヘッダ情報復号部、201は輝度信号復号処理部、202は輝度信号記憶部、203はダウンサンプリング比記憶部、204は有色差マクロブロック位置情報記憶部、205は有色差マクロブロック位置情報判定部、206は色差信号復号処理部、207は色差信号記憶部、208は色差信号アップサンプリング処理部、209は色差信号記憶部である。
このヘッダ情報復号部200は、ダウンサンプリング比復号処理部200−1と、有色差マクロブロック位置情報復号処理部200−2とを備える。
そして、この有色差マクロブロック位置情報復号処理部200−2は、シーケンス適応処理フラグ検出部200−3と、シーケンス適応処理フラグ記憶部200−4と、シーケンス適応処理判定部200−5と、スライス適応処理フラグ検出部200−6と、スライス適応処理フラグ記憶部200−7と、スライス適応処理判定部200−8と、色差共有ブロックセット適応処理フラグ検出部200−9と、色差共有ブロックセット適応処理フラグ記憶部200−10と、色差共有ブロックセット適応処理判定部200−11と、ストリーム記憶部200−12と、有色差マクロブロック位置情報復号部200−13とを備える。
次に、これらの各処理部の実行する処理について説明する。
ヘッダ情報復号部200:符号化ストリームを入力として、ヘッダ情報を復号する処理を行う。復号対象となるのは、ダウンサンプリング比、有色差マクロブロック位置情報、および、その他のヘッダ情報(輝度信号復号処理部201、色差信号復号処理部206で復号処理の対象とならない信号)である。
ダウンサンプリング比復号処理部200−1:符号化ストリームを入力として、ダウンサンプリング比を復号する処理を行い、ダウンサンプリング比記憶部203に書き出す。
有色差マクロブロック位置情報復号処理部200−2:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報を復号する処理を行い、有色差マクロブロック位置情報記憶部204に書き出す。
この有色差マクロブロック位置情報復号処理部200−2の処理は、以下に記載するシーケンス適応処理フラグ検出部200−3〜有色差マクロブロック位置情報復号部200−13の処理を含む。
シーケンス適応処理フラグ検出部200−3:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-sequence-adaptiveを検出し、得られたフラグの値をシーケンス適応処理フラグ記憶部200−4に書き出す。
シーケンス適応処理判定部200−5:シーケンス適応処理フラグ記憶部200−4から読み出したchroma-position-sequence-adaptiveの値を入力として、その値が1か否かの判定処理を行い、真偽値を出力し、出力が真値の場合、符号化ストリームにおいてフラグchroma-position-sequence-adaptiveの後に続く、有色差マクロブロック位置情報の符号化ストリームをストリーム記憶部200−12に書き出す。
そうでなければ、スライス適応処理フラグ検出部200−6へ符号化ストリームが入力されるようにする。
スライス適応処理フラグ検出部200−6:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-slice-adaptiveを検出し、得られたフラグの値をスライス適応処理フラグ記憶部200−7に書き出す。
スライス適応処理判定部200−8:スライス適応処理フラグ記憶部200−7から読み出したchroma-position-slice-adaptiveの値を入力として、その値が1か否かの判定処理を行い、真偽値を出力し、出力が真値の場合、符号化ストリームにおいてフラグchroma-position-slice-adaptiveの後に続く、有色差マクロブロック位置情報の符号化ストリームをストリーム記憶部200−12に書き出す。
そうでなければ、色差共有ブロックセット適応処理フラグ検出部200−9へ符号化ストリームが入力されるようにする。
色差共有ブロックセット適応処理フラグ検出部200−9:符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報の設定に関するフラグchroma-position-MBs-adaptiveを検出し、得られたフラグの値を色差共有ブロックセット適応処理フラグ記憶部200−10に書き出す。
色差共有ブロックセット適応処理判定部200−11:色差共有ブロックセット適応処理フラグ記憶部200−10から読み出したchroma-position-MBs-adaptiveの値を入力として、その値が1か否かの判定処理を行い、真偽値を出力し、出力が真値の場合、符号化ストリームにおいてフラグchroma-position-MBs-adaptiveの後に続く、有色差マクロブロック位置情報の符号化ストリームをストリーム記憶部200−12に書き出す。
有色差マクロブロック位置情報復号部200−13:ストリーム記憶部200−12から読み出した符号化ストリームを入力として、有色差マクロブロック位置情報を復号する処理を行い、復号結果を有色差マクロブロック位置情報記憶部204に書き出す。
輝度信号復号処理部201:符号化ストリームを入力として、輝度信号を復号する処理を行い、輝度信号記憶部202に書き出す。
有色差マクロブロック位置情報判定部205:有色差マクロブロック位置情報記憶部204から読み出した有色差マクロブロック位置情報を入力として、符号化対象のマクロブロックが有色差マクロブロック位置にあるか否かを判定し、同位置にあると判定された場合、制御信号を送り、色差信号復号処理部206の処理を行う。
色差信号復号処理部206:符号化ストリームを入力として、色差信号を復号する処理を行い、色差信号記憶部207に書き出す。
色差信号アップサンプリング処理部208:ダウンサンプリング比記憶部203から読み出したダウンサンプリング比と、色差信号記憶部207から読み出した色差信号とを入力として、ダウンサンプリング比をもとにアップサンプリング比を算出し、同色差信号に対するアップサンプリング処理を行い、処理後の色差信号を色差信号記憶部209に書き出す。
このようにして、図14に示す映像復号装置は、この図14に示す装置構成に従って、図11および図12のフローチャートの復号処理を実行するのである。
次に、前述した第七の態様で説明したように、本発明では、フレームを単位にして適応的にダウンサンプリング比を変化させるときに、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成することができるようにしている。
図15に、この第七の態様を実現する本発明の参照フレーム補間画像生成装置の一実施例を図示する。
このように構成される本発明による参照フレーム補間画像生成装置は、色差信号の動き推定で使用する参照信号を生成する際に用いられるものであり、図16に示すような構成を採る映像符号化装置の備える参照信号生成処理部1000に適用されたり、図17に示すような構成を採る映像復号装置の備える参照信号生成処理部2000に適用されるものである。
ここで、図15中、300,301は補間フィルタ係数記憶部、302は参照フレーム信号記憶部、303,304はダウンサンプリング比記憶部、305は参照フレーム補間精度算出部、306は参照フレーム補間精度記憶部、307は参照フレーム補間処理判定部、308は参照フレーム補間画素値生成部、309は参照フレーム補間画素値記憶部、310は出力制御部、311は参照フレーム補間処理状態記憶部である。
補間フィルタ係数記憶部300:動き補償における参照フレームに対する補間フィルタ係数を格納する。
補間フィルタ係数記憶部301:同様に、動き補償における参照フレームに対する補間フィルタ係数を格納する。本実施例では、2種類のフィルタ係数を選択的に用いる例を示すために、2通りのフィルタ係数を個別の記憶部にそれぞれ格納している。
例えば、こうしたフィルタ係数は、動き補償における補間位置(1/2画素位置、1/4画素位置)に応じて、切り替える。なお、本発明は、2種類以上のフィルタ係数を用いた場合も、同様に適用できる。
参照フレーム信号記憶部302:動き補償における参照フレーム信号を格納する。
ダウンサンプリング比記憶部303:動き補償における参照フレームに対するダウンサンプリング比を格納する。
ダウンサンプリング比記憶部304:動き補償における対象フレーム(符号化対象フレームや復号対象フレーム)に対するダウンサンプリング比を格納する。
参照フレーム補間精度算出部305:ダウンサンプリング比記憶部303から読み出した参照フレームに対するダウンサンプリング比と、ダウンサンプリング比記憶部304から読み出した対象フレームに対するダウンサンプリング比とを入力として、参照フレームに必要な補間精度を算出する処理を行い、参照フレーム補間精度記憶部306に書き出す。具体的な算出方法は、式(1)に従う。
参照フレーム補間処理判定部307:参照フレーム補間精度記憶部306から読み出した参照フレームの補間精度と、参照フレーム補間処理状態記憶部311から読み出した、既に補間処理を終えた画素位置を示す情報(例えば、1/2画素位置に関しては既に補間処理済みといった情報)とを入力として、参照フレームにおける補間画素値を全て生成したのか否かの判定を行い、この判定結果が真の場合、出力制御部310を駆動して、参照フレーム補間画素値記憶部309の値を出力する(即ち、最終的な参照フレーム補間画像の出力)。
一方、この判定結果が偽の場合、参照フレーム補間画素値生成部308の処理に移る。このとき、補間対象となる画素位置を示す情報を参照フレーム補間画素値生成部308へ与える。
参照フレーム補間画素値生成部308:補間対象となる画素位置を示す情報を入力として、同情報に応じて、補間フィルタ係数記憶部300または補間フィルタ係数記憶部301からフィルタ係数を入力として読み込む。
次に、参照フレーム信号記憶部302から読み出した参照フレームの画素値、あるいは、参照フレーム補間画素値記憶部309から読み出した補間位置も含めた参照フレームの画素値を入力として、補間処理を行い、その結果を参照フレーム補間画素値記憶部309に書き出す。
なお、参照フレーム補間画素値記憶部309は、始めは零値で初期化されている。また、各参照フレームの処理が終了するたびに、同様に、零値で初期化される。このように、初期値が格納されている場合、本処理において、参照フレーム補間画素値記憶部309から読み込むことは行わない。
さらに、既に補間処理を終えた画素位置を示す情報(例えば、1/2画素位置に関しては補間は既に実行といった情報)を参照フレーム補間処理状態記憶部311に書き出す。
このようにして、図15に示す本発明の参照フレーム補間画像生成装置は、図16に示すような構成を採る映像符号化装置や、図17に示すような構成を採る映像復号装置で、フレームを単位としてダウンサンプリング比を適応的に変化させる構成を採るときに、その構成に従って参照フレームの補間精度が変化することに合わせて、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成するように処理するのである。
図18に、図15の装置構成を採る参照フレーム補間画像生成装置の実行するフローチャートの一実施例を図示する。このフローチャートに従って、本参照フレーム補間画像生成装置の実行する処理について説明する。
ステップS300・BR>F動き補償における参照フレームに対する補間フィルタ係数を入力として読み込み、レジスタに書き出す。なお、本発明は、複数種類のフィルタ係数を用いることも可能である。
ステップS301:動き補償における参照フレームに対するダウンサンプリング比を入力として読み込み、レジスタに書き出す。
ステップS302:動き補償における対象フレームに対するダウンサンプリング比を入力として読み込み、レジスタに書き出す。
ステップS303:動き補償における参照フレーム信号を入力として読み込み、レジスタに書き出す。
ステップS304:参照フレームに対するダウンサンプリング比と、対象フレームに対するダウンサンプリング比とを入力として、参照フレームに必要な補間精度を算出する処理を行い、レジスタに書き出す。具体的な算出方法は、式(1)に従う。
ステップS305:ステップS304で算出した参照フレームの補間精度を入力として、その値が1画素未満か否かの判定処理を行い、真偽値を出力し、出力が真値の場合、ステップS306の処理に移り、出力が偽値の場合、補間を行う必要がないので、処理を終了する。
ステップS306:参照フレームの現在の補間精度と、ステップS304で算出した参照フレームの補間精度とを入力として、参照フレームの現在の補間精度がステップS304で算出した参照フレームの補間精度よりも粗いか否かの判定処理を行い、真偽値を出力し、出力が真値の場合、ステップS307の処理に移り、出力が偽値の場合、処理を終了する。
ステップS307:参照フレームの現在の補間精度を入力として、同精度における補間フィルタ係数を選択し、同フィルタ係数をレジスタに書き出す。
具体的なフィルタ係数(補間フィルタ係数記憶部300,301に記憶される)については、外部に設けられるフィルタ係数の決定を行う機構から与えられるものとする。
ステップS308:参照フレーム信号と、参照フレームの現在の補間精度と、ステップS307において選択した同精度における補間フィルタ係数とを入力として、補間処理を行い、参照フレームの補間画像を生成する。
ステップS309:ステップS308における参照フレームの補間精度を入力として、同補間精度を一段細かくする。
補間精度の段階については、例えば、1/8画素精度に対する補間画像を得ようとする場合、補間精度のフィルタ係数を順次細かくしていくことで、1/2,1/4,1/8画素精度の順に対応する位置での補間画像を生成する。
このようにして、図15に示す参照フレーム補間画像生成装置は、図18に示すフローチャーの参照フレーム補間画像生成処理を実行することで、フレームを単位としてダウンサンプリング比を適応的に変化させる構成を採るときに、その構成に従って参照フレームの補間精度が変化することがあっても、要求される動き補償を実現する参照フレームの補間画像を生成するように処理するのである。
本発明は、2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする場合に適用できるものであり、映像を符号化するときに、特定の信号成分のダウンサンプリング比を適応的に変化させることが可能となり、これにより視覚感度などに応じた効率的な符号量低減を達成できるようになる。

Claims (18)

  1. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする映像符号化方法であって、
    フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程と、
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する過程と
    前記符号化対象映像信号の符号化により得られた量子化後の各信号成分について、ある大きさのブロック毎にそのブロックに対して有意係数を含むか否かを示す情報を付与する場合に、どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報を、当該ブロックの集合に対して付与する過程と
    有する映像符号化方法。
  2. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする映像符号化方法であって、
    フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程と、
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する過程と
    前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる過程と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する過程と
    有する映像符号化方法。
  3. 前記ダウンサンプリング比を設定する過程は、
    フレーム内の局所的な性質に応じて、フレームを部分領域に分割する過程と、
    各部分領域内の性質に応じて、当該部分領域の特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程と、を有し、
    前記符号化対象映像信号を生成する過程は、
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、前記部分領域の特定の信号成分をダウンサンプリングすることで前記符号化対象映像信号を生成する
    請求項1または2に記載の映像符号化方法。
  4. 前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる過程と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する過程と
    を更に有する請求項に記載の映像符号化方法。
  5. 請求項記載の映像符号化方法により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号方法であって、
    前記どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報の符号化データを復号することで、復号対象のブロック集合が前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であるのか否かを判定する過程と、
    前記判定過程において、前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であると判定したブロック集合について、それが共有する前記特定の信号成分の符号化データを復号することで、符号化側で設定されたダウンサンプリング比に応じてダウンサンプリングされた信号成分を復号する過程と
    有する映像復号方法。
  6. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とし、フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程と、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する過程を有する映像符号化方法により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号方法であって、
    フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる過程と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する過程と
    有する映像復号方法。
  7. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とし、フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程と、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する過程とを有し、前記ダウンサンプリング比を設定する過程は、フレーム内の局所的な性質に応じて、フレームを部分領域に分割する過程と、各部分領域内の性質に応じて、当該部分領域の特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する過程とを有し、前記符号化対象映像信号を生成する過程は、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、前記部分領域の特定の信号成分をダウンサンプリングすることで前記符号化対象映像信号を生成する映像符号化方法により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号方法であって、
    フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる過程と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する過程と
    有する映像復号方法。
  8. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする映像符号化装置であって、
    フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する手段と
    を備え
    前記符号化対象映像信号の符号化により得られた量子化後の各信号成分について、ある大きさのブロック毎にそのブロックに対して有意係数を含むか否かを示す情報を付与する場合に、どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報を、当該ブロックの集合に対して付与する手段
    を更に備える映像符号化装置。
  9. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とする映像符号化装置であって、
    フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する手段と
    を備え
    前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する手段と
    を更に備える映像符号化装置。
  10. 前記ダウンサンプリング比を設定する手段は、
    フレーム内の局所的な性質に応じて、フレームを部分領域に分割する手段と、
    各部分領域内の性質に応じて、当該部分領域の特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段とを備え
    前記設定したダウンサンプリング比に応じて、前記部分領域の特定の信号成分をダウンサンプリングすることで前記符号化対象映像信号を生成する
    請求項8または9に記載の映像符号化装置。
  11. 前記符号化対象映像信号の符号化において、フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、符号化対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する手段と
    を更に備える請求項10に記載の映像符号化装置。
  12. 請求項記載の映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
    前記どの位置のブロックの集合が前記特定の信号成分を共有しているのかについて示す情報の符号化データを復号することで、復号対象のブロック集合が前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であるのか否かを判定する手段と、
    前記判定手段が、前記特定の信号成分を共有しているブロック集合であると判定したブロック集合について、それが共有する前記特定の信号成分の符号化データを復号することで、符号化側で設定されたダウンサンプリング比に応じてダウンサンプリングされた信号成分を復号する手段と
    を備える映像復号装置。
  13. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とし、フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する手段とを備える映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
    フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレームのダウンサンプリング比と、参照フレームのダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレームにおけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレームの補間画像を生成する手段と
    を備える映像復号装置。
  14. 2信号成分以上からなる映像信号を符号化対象とし、フレーム内の性質に応じて、フレームの特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、フレームの特定の信号成分をダウンサンプリングすることで符号化対象映像信号を生成する手段とを備え、前記ダウンサンプリング比を設定する手段は、フレーム内の局所的な性質に応じて、フレームを部分領域に分割する手段と、各部分領域内の性質に応じて、当該部分領域の特定の信号成分に対してのダウンサンプリング比を設定する手段と、を備え、前記設定したダウンサンプリング比に応じて、前記部分領域の特定の信号成分をダウンサンプリングすることで前記符号化対象映像信号を生成する映像符号化装置により生成された映像信号の符号化データを復号する映像復号装置であって、
    フレーム間予測に小数画素精度の動き補償を用いる場合に、復号対象フレーム内の各部分領域のダウンサンプリング比と、その部分領域が動き補償の際に参照する参照フレーム内の部分領域のダウンサンプリング比との比率値に応じて、前記参照フレーム内の部分領域におけるダウンサンプリングされた信号成分の補間精度を変化させる手段と、
    前記変化させた補間精度に基づいて、前記参照フレーム内の部分領域の補間画像を生成する手段と
    を備える映像復号装置。
  15. 請求項1から4のいずれか1項に記載の映像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための映像符号化プログラム。
  16. 請求項1から4のいずれか1項に記載の映像符号化方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための映像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 請求項5から7のいずれか1項に記載の映像復号方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための映像復号プログラム。
  18. 請求項5から7のいずれか1項に記載の映像復号方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための映像復号プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008538702A 2006-10-10 2007-10-05 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体 Active JP5106408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008538702A JP5106408B2 (ja) 2006-10-10 2007-10-05 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276074 2006-10-10
JP2006276074 2006-10-10
PCT/JP2007/069570 WO2008044637A1 (fr) 2006-10-10 2007-10-05 Procédés de codage et de décodage vidéo, leur dispositif, leur programme, et le support de stockage contenant le programme
JP2008538702A JP5106408B2 (ja) 2006-10-10 2007-10-05 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044637A1 JPWO2008044637A1 (ja) 2010-02-12
JP5106408B2 true JP5106408B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39282833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538702A Active JP5106408B2 (ja) 2006-10-10 2007-10-05 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9055303B2 (ja)
EP (3) EP2448270A1 (ja)
JP (1) JP5106408B2 (ja)
KR (1) KR101078038B1 (ja)
CN (2) CN101523923B (ja)
BR (1) BRPI0719239A2 (ja)
CA (1) CA2665182A1 (ja)
RU (1) RU2430485C2 (ja)
TW (1) TWI372565B (ja)
WO (1) WO2008044637A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102036070A (zh) 2005-12-08 2011-04-27 维德约股份有限公司 用于视频通信系统中的差错弹性和随机接入的系统和方法
US8693538B2 (en) 2006-03-03 2014-04-08 Vidyo, Inc. System and method for providing error resilience, random access and rate control in scalable video communications
AU2008204833A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Vidyo, Inc. Improved systems and methods for error resilience in video communication systems
KR101359490B1 (ko) 2008-12-23 2014-02-10 에스케이 텔레콤주식회사 컬러 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100998220B1 (ko) 2009-02-12 2010-12-03 고려대학교 산학협력단 적응적 영상 크기 조정 방법
CN105915753B (zh) 2010-10-18 2019-01-04 杜比实验室特许公司 对图像数据进行解码及对视频信号进行编码的方法和设备
US8934530B2 (en) 2011-02-01 2015-01-13 Vidyo, Inc. Spatial scalability using redundant pictures and slice groups
WO2012105959A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Vidyo, Inc. Spatial scalability using redundant pictures and slice groups
US20120294353A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Mediatek Inc. Apparatus and Method of Sample Adaptive Offset for Luma and Chroma Components
WO2013006986A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Intel Corporation Luma-based chroma intra prediction
GB2501535A (en) 2012-04-26 2013-10-30 Sony Corp Chrominance Processing in High Efficiency Video Codecs
CN104718761A (zh) * 2012-07-09 2015-06-17 日本电信电话株式会社 视频编码/解码方法、装置、程序、记录介质
US9978156B2 (en) * 2012-10-03 2018-05-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. High-throughput image and video compression
US9363517B2 (en) 2013-02-28 2016-06-07 Broadcom Corporation Indexed color history in image coding
GB2512829B (en) * 2013-04-05 2015-05-27 Canon Kk Method and apparatus for encoding or decoding an image with inter layer motion information prediction according to motion information compression scheme
EP3026908A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-01 Thomson Licensing Method and device for quantizing and de-quantizing a picture using scaling factors for chrominance based on luminance
US10567378B2 (en) 2015-08-10 2020-02-18 Nec Corporation Mount, authentication device, authentication method, and program
CN108833918B (zh) * 2018-06-20 2021-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、解码方法、装置、计算机设备及存储介质
CN108848381B (zh) 2018-06-20 2021-09-24 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、解码方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274193A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 静止画像符号化方式
JP2003274190A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 静止画像符号化方式

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189106B (en) 1986-04-14 1990-02-14 Philips Electronic Associated Image display
DE69327675T2 (de) 1992-07-21 2000-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ver- und Entschlüsselungsvorrichtung
JPH06303608A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクランブル装置
JP3381855B2 (ja) 1992-12-28 2003-03-04 ソニー株式会社 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置、並びに画像信号復号化方法および画像信号復号化装置
GB9321372D0 (en) 1993-10-15 1993-12-08 Avt Communications Ltd Video signal processing
US5489947A (en) 1994-06-17 1996-02-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. On screen display arrangement for a digital video signal processing system
US5748242A (en) * 1995-08-25 1998-05-05 Lucent Technologies Inc. Color video vector quantization with chrominance codebook bypass
US5832120A (en) 1995-12-22 1998-11-03 Cirrus Logic, Inc. Universal MPEG decoder with scalable picture size
US5768537A (en) 1996-02-22 1998-06-16 International Business Machines Corporation Scalable MPEG2 compliant video encoder
US6175592B1 (en) 1997-03-12 2001-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency domain filtering for down conversion of a DCT encoded picture
US6188730B1 (en) 1998-03-23 2001-02-13 Internatonal Business Machines Corporation Highly programmable chrominance filter for 4:2:2 to 4:2:0 conversion during MPEG2 video encoding
JP2002512470A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド ネットワーク環境においてビデオ・プロトコルをサポートする方法及び装置
JP2000134090A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置
US6563953B2 (en) 1998-11-30 2003-05-13 Microsoft Corporation Predictive image compression using a single variable length code for both the luminance and chrominance blocks for each macroblock
JP3267256B2 (ja) * 1998-12-11 2002-03-18 日本電気株式会社 画像表示処理装置
DE60144228D1 (de) * 2000-06-02 2011-04-28 Panasonic Corp Verfahren und vorrichtung zur bildverarbeitung
US7266148B2 (en) 2001-01-05 2007-09-04 Lg Electronics Inc. Video transcoding apparatus
US8776153B2 (en) * 2001-04-25 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for transferring content to a networked unit
WO2003013147A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video coding method
MXPA04006814A (es) 2002-01-14 2004-12-06 Nokia Corp Filtros dinamicos de codificacion.
EP1530829B1 (en) * 2002-07-09 2018-08-22 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for selecting interpolation filter type in video coding
US20040076333A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Huipin Zhang Adaptive interpolation filter system for motion compensated predictive video coding
US20050013498A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Coding of motion vector information
JP4617644B2 (ja) 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
TWI237494B (en) 2003-09-03 2005-08-01 Mediatek Inc Method and related apparatus for jpeg image decoding
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
EP2224724A3 (en) * 2003-12-27 2012-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image encoding and decoding method using residue sampling
KR100754388B1 (ko) 2003-12-27 2007-08-31 삼성전자주식회사 레지듀 영상 다운/업 샘플링 방법 및 장치와 그를 이용한영상 부호화/복호화 방법 및 장치
ZA200607434B (en) 2004-03-09 2008-08-27 Thomson Res Funding Corp Reduced resolution update mode for advanced video coding
US7463775B1 (en) * 2004-05-18 2008-12-09 Adobe Systems Incorporated Estimating compressed storage size of digital data
JP2006197144A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Canon Inc 画像処理装置
JP2006276074A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US7684491B2 (en) 2005-03-31 2010-03-23 Intel Corporation Reference data buffer for intra-prediction of digital video
JP2006295796A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Nec Electronics Corp 画像データ復号装置及び画像データ復号方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274190A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 静止画像符号化方式
JP2003274193A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 静止画像符号化方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523923A (zh) 2009-09-02
US9055303B2 (en) 2015-06-09
KR101078038B1 (ko) 2011-10-28
EP2448269A1 (en) 2012-05-02
WO2008044637A1 (fr) 2008-04-17
BRPI0719239A2 (pt) 2014-10-07
CN103188492A (zh) 2013-07-03
JPWO2008044637A1 (ja) 2010-02-12
US20100067579A1 (en) 2010-03-18
CN103188492B (zh) 2016-07-20
TWI372565B (en) 2012-09-11
RU2430485C2 (ru) 2011-09-27
CN101523923B (zh) 2013-10-30
EP2066134A1 (en) 2009-06-03
RU2009111880A (ru) 2010-10-27
TW200824467A (en) 2008-06-01
EP2448270A1 (en) 2012-05-02
CA2665182A1 (en) 2008-04-17
KR20090057297A (ko) 2009-06-04
EP2066134A4 (en) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106408B2 (ja) 映像符号化方法及び復号方法、それらの装置、及びそれらのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
RU2700396C1 (ru) Устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ кодирования изображений, способ декодирования изображений и устройство прогнозирования изображений
AU2006270625B2 (en) Method of encoding and decoding video signals
TWI792075B (zh) 畫像編碼裝置、畫像解碼裝置、畫像編碼方法、畫像解碼方法及記憶媒體
JP5197630B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
WO2010021108A1 (ja) 補間フィルタリング方法、画像符号化方法、画像復号方法、補間フィルタリング装置、プログラム、及び集積回路
RU2600536C2 (ru) Усовершенствованное кодирование с внутрикадровым предсказанием с использованием планарных представлений
JP4425563B2 (ja) フェーディング補償のためのパラメータ化
RU2634703C2 (ru) Способ и устройство для компенсации движения с предсказанием
JPWO2009051010A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2007528675A (ja) Avc用解像度低下更新モード
CN105763875A (zh) 图像解码装置及其方法和图像编码装置及其方法
KR20090087767A (ko) 영상의 인트라 예측 부호화 방법
JP5092558B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法及び画像復号化装置
JP2003348597A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2009005217A (ja) 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012209873A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009095066A (ja) 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像符号化装置、および動画像符号化方法
KR20060094448A (ko) 영상블록을 확대하는 방법 및 장치
JP2012209874A (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350