JP2006295796A - 画像データ復号装置及び画像データ復号方法 - Google Patents

画像データ復号装置及び画像データ復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295796A
JP2006295796A JP2005116946A JP2005116946A JP2006295796A JP 2006295796 A JP2006295796 A JP 2006295796A JP 2005116946 A JP2005116946 A JP 2005116946A JP 2005116946 A JP2005116946 A JP 2005116946A JP 2006295796 A JP2006295796 A JP 2006295796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
survey
unit
significant
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116946A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Matsubara
勝重 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005116946A priority Critical patent/JP2006295796A/ja
Priority to US11/398,718 priority patent/US20060233447A1/en
Priority to EP20060007377 priority patent/EP1713279A1/en
Publication of JP2006295796A publication Critical patent/JP2006295796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/93Run-length coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】
バッファ容量の増加を抑えながら、圧縮画像データからより多くの量子化係数を復号しておくことができ、復号処理の高速化を図る。
【解決手段】
画像データ復号装置1は、圧縮画像データを復号して量子化係数を出力する可変長符号復号器2と、その量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する非0係数検出器3と、調査単位に1以上の非零係数が含まれる場合、当該調査単位の量子化係数を有意係数として格納する量子化係数FIFO5と、調査単位が有意係数であるか否かを示す有意係数フラグを格納する有意係数フラグFIFO4と、有意係数フラグ及び有意係数から量子化係数を復元する0係数発生器6とを有している。非0係数検出器3は、調査単位が有意係数であるかを調査し有意係数フラグ生成、出力すると共に、調査単位が前記有意係数であると判定した場合にのみ量子化係数を有意係数として出力させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧縮画像データを復号する画像データ復号装置及びその復号方法に関し、特にMPEG(Moving Picture Expert Group)−2及びH.264、VC−1(WMV9)等の高圧縮画像データを復号する際の処理速度の向上を図った画像データ復号装置及び画像データ復号方法に関する。
次世代DVD(Digital Versatile Disk)やDTV(デジタルテレビ)に採用が決定しているH.264やVC−1といった新しいコーデックは、MPEG−2などに比べて、
1)画面間予測(動き予測)の効率を向上させ、圧縮すべきデータ(非0係数)を少なくしている
2)可変長符号復号処理の高度化を図る
3)符号の予測処理や算術符号などを用いて、符号そのものの更なる圧縮を行う
といったことで高い圧縮を実現している。
これらの高圧縮画像データは画像データ復号器により復号される(例えば特許文献1参照)。図15は、従来の画像データ復号装置を示すブロック図である。例えば、画像データ復号装置は、画像信号または画像信号と予測信号との誤差である予測誤差信号を複数の画素からなるブロック毎に離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform:DCT)して得られた非0係数及び0係数からなるDCT係数を量子化し、所定のスキャンパターンに従ってスキャン変換した後に、0係数の連続長を示す0ランレングスとこれに続く非0係数の組を可変長符号化して得られた可変長符号を含む圧縮画像データを復号する。
図15に示す従来の画像データ復号装置101は、可変長符号復号器102と、量子化係数FIFO105と、0係数発生器106と画像復号器107とを有し、圧縮ビットストリームデータ(圧縮画像データ)から復号画像信号を生成する。可変長符号復号器102は、圧縮ビットストリームデータが入力され、これを復号して(run,level)(0ランレングス及び非0係数)の組になった係数を出力する。levelは量子化係数の値(非0係数)で、runはlevelの前にある0個以上の0値の数(0ランレングス)を示す。
量子化係数FIFO105は、可変長符号復号器102により復号された(run,level)の組になった係数を格納する。0係数発生器106は、量子化係数FIFO105から (run,level)の組の係数を読み出し、runの数だけ0係数を発生させ、その後level値の係数を生成する。画像復号器107は、0係数発生器106から出力される非0係数及び0係数を逆離散コサイン変換し、その変換結果に対して動き補償を施して復号画像信号を生成する。
特開2002−112268
しかしながら、このような画像データ復号装置は、係数の種別、すなわち非0係数か否かによらず処理量はほぼ常に一定であるのに対して、可変長符号復号器は量子化係数の非0係数のみ処理するため非0係数の数に比例して処理量が変化する。
ここで、量子化係数FIFO105には(run,level)の組でデータを格納するため、例えば、0係数がない状態では、(run,level)の組で格納すると却って量子化係数FIFO105に格納するデータ量が増大してしまう。すなわち、量子化係数FIFO105に格納できる量子化係数には限界があるため、可変長復号器の処理を高速化することができない。また、可変長符号復号器の復号結果が(run,level)の組では得られない、例えばH.264のCABACなどの圧縮ビットストリームデータであると、上述の従来の画像データ復号装置では復号することができない。
本発明に係る画像データ復号装置は、可変長符号化して得られた可変長符号を含む圧縮画像データを復号する画像データ復号装置において、前記圧縮画像データを復号して量子化係数を出力する量子化係数出力部と、前記量子化係数出力部から出力される量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する調査部と、前記調査単位に1以上の非零係数が含まれる場合、当該調査単位の量子化係数を有意係数として格納する係数メモリと、前記調査部の調査結果及び前記有意係数から量子化係数を復元する零係数発生部と、前記零係数発生部にて復元された量子化係数に基づき復号画像信号を生成する画像復号部とを有するものである。
本発明にかかる画像データ復号方法は、可変長符号化して得られた可変長符号を含む圧縮画像データを復号する画像データ復号方法において、前記圧縮画像データを復号して量子化係数を出力し、前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査し、前記調査単位に1以上の非零係数が含まれる場合、当該調査単位の量子化係数を有意係数として係数メモリに格納し、前記調査単位毎の調査結果及び前記係数メモリに格納された前記有意係数から量子化係数を復元し、出力される量子化係数に基づき復号画像信号を生成するものである。
本発明においては、調査単位毎に、当該調査単位に非零係数が含まれる有意係数か、全て零係数で構成されるかを調査し、係数メモリには有意係数のみを格納し、調査結果と有意係数とから量子化係数を復元することで、係数メモリに格納するデータ(有意係数)は、圧縮画像データから復号した量子化係数以下とすることができ、復号した量子化係数を係数メモリの容量以上に画像復号部に供給することができる。
本発明によれば、バッファ容量の増加を抑えながら、圧縮画像データからより多くの量子化係数を復号しておくことができ、復号処理の高速化を図ることができる汎用的に使用可能な画像データ復号装置及び画像データ復号方法を提供することができる。
実施の形態1.
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる画像データ復号装置を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態にかかる画像データ復号装置1は、圧縮符号データ(圧縮ビットストリームデータ)が入力され量子化係数Q1を出力する可変長符号復号器2と、量子化係数Q1が非0であるか、0であるかを調査する非0係数検出器3とを有する。
圧縮符号データは、例えば、MPEG−2であれば、以下のようにして生成される。すなわち、符号化すべき動画像の画像信号を複数の画素(例えば8画素×8画素)で構成されるブロックに分割した後、各ブロック毎に画像信号または画像信号と予測信号との誤差である予測誤差信号を離散コサイン変換(DCT)する。次に、DCTによって得られた係数(DCT係数)を所定の量子化幅で量子化し、さらにDCT係数のうち値が0である0係数ができるだけ連続するように所定のスキャンパターンに従ってスキャン変換した後に、0ランレングスを用いた可変長符号化(Variable Length Coding:VLC)が行なわれる。
非0係数検出器3は、可変長符号復号器2から出力される量子化係数Q1を、ある単位(以下、調査単位という)毎に、その量子化係数が非0であるか、0であるかを調査するもので、調査単位に1以上の非0係数が含まれる場合は、その調査単位の量子化係数を出力すると共にこれを示す有意係数フラグを出力する。この場合の有意係数フラグを例えば「1」とする。なお、本明細書においては、非0係数を1以上含む調査単位のことを有意係数ということとする。また、調査単位の量子化係数が全て0係数の場合はこれを示す有意係数フラグを出力する。この場合の有意係数フラグを例えば「0」とする。以下の説明においては、非0係数検出器3から有意係数として出力される量子化係数を量子化係数Q2という。
この画像データ復号装置1は、更に、非0係数検出器3から出力される上記有意係数フラグを格納する有意係数フラグFIFO4及び量子化係数Q2を格納する量子化係数FIFO5を有する。また、有意係数フラグFIFO4及び量子化係数FIFO5からの出力に基づき量子化係数を復元する0係数発生器6と、0係数発生器6が復元した量子化係数に基づき画像を復号する画像復号器7とを有する。以下の説明においては、量子化係数FIFO5から出力される量子化係数を量子化係数Q3、0係数発生器6から出力される量子化係数を量子化係数Q4という。ここで、可変長符号復号器2は量子化係数出力部として、非0係数検出器3は調査部として、有意係数フラグFIFO4は調査結果メモリとして、また、量子化係数FIFO5は、係数メモリとして機能する。
図2は、本実施の形態にかかる画像データ復号装置の可変長符号復号器の一例を示すブロック図、図3は、非0係数検出器3を示すブロック図である。可変長符号復号器2は、例えば、MPEG−2(H.262)、H.264、VC−1などの圧縮符号データから量子化係数を求める。本実施の形態における可変長符号復号器2は、いずれのフォーマットであっても量子化係数Q1が出力されるよう構成される。
具体的には、図2に示すように、可変長符号復号器2は、H.264フォーマットの圧縮符号データを復号するH.264符号復号器21、VC−1フォーマットの圧縮符号データを復号するVC−1符号復号器22、及びMPEG−2フォーマットの圧縮符号データを復号するMPEG−2符号復号器23など、各種フォーマットの圧縮符号データを復号する復号器を有する。
H.264は、MPEG4 AVC(Advanced Video Coding)とも呼ばれ、データ圧縮率は、MPEG−2の2倍以上、MPEG−4の1.5倍以上とすることができる圧縮符号化方式である。また、VC−1はマイクロソフト社が開発した動画圧縮技術であり、H.264と同程度のデータ圧縮率を有する。これらのアドバンスドコーデック(高圧縮コーデック)は、HD DVD(High Definition DVD)、又はブルーレイディスク等の次世代DVD規格に適用される。
ここで、VC−1符号復号器22、MPEG−2符号復号器23では、圧縮符号データから0係数の数とそれに続く非0係数の値との組(run,level)を復号する。例えば、MPEG−2符号復号器23は、圧縮符号データから量子化されたDCT係数に関する可変長符号と各種のパラメータに関する可変長符号が復号される。量子化されたDCT係数に関する可変長符号は、量子化されかつスキャン変換された0係数(値が0のDCT係数)の連続長を示す0ランレングス(run)と、これに続く非0係数(値が非0のDCT係数)(level)の組を可変長符号化したものである。MPEG−2符号復号器23は、可変長符号を復号する毎に復号結果を出力し、DCT係数に関する可変長符号の復号時には可変長符号を1つ復号する毎に、量子化された(run,level)を復号結果として出力する。
これに対し、本実施の形態においては、量子化係数Q1のみを出力するため、VC−1符号復号器22又はMPEG−2符号復号器23を有する場合には、(run,level)から量子化係数Q1を出力する(run,level)復号器24を有する。可変長符号復号器2は、求めた量子化係数Q1を逐次的に非0係数検出器3に入力する。
非0係数検出器3は、供給される量子化係数Q1を一時的に保存する量子化係数一時FIFO31と、量子化係数一時FIFO31に格納される量子化係数が0係数であるか非0係数であるかを判定する非0係数判定器32とを有する。さらに、非0係数判定器32の判定結果を格納する判定フラグバッファ33と、判定フラグバッファ33の出力の論理和を求めるOR回路34と、OR回路の出力によりON/OFFする出力スイッチ35とを有する。非0係数判定器32、判定フラグバッファ33、OR回路34、及び出力スイッチ35から、調査単位が有意係数であるか否かを示す有意係数フラグを調査結果として出力すると共に、調査単位が有意係数であると判定した場合に量子化係数一時FIFO31に格納した量子化係数(有意係数)を出力させる調査結果生成部36が構成される。量子化一時FIFO31は、係数用メモリとして機能する。
非0係数検出器3に供給された量子化係数Q1は、量子化係数一時FIFO31及び非0係数判定器32に送られる。量子化係数一時FIFO31は、ある単位(数)の量子化係数、すなわち調査単位の量子化係数を格納するFIFOである。調査単位としては、例えば、量子化係数が2つ、4つ、又は8つ(以下、量子化係数n(nは自然数)個からなる係数列をn係数単位ともいう。)等とすることができる。
非0係数判定器32は、量子化係数一時FIFO31にも入力される量子化係数が非0であるか否かを判定し、例えば非0であれば「1」、0であれば「0」の判定フラグを出力する。判定フラグバッファ33は、非0係数判定器32が出力する各判定フラグを順次格納するバッファであり、上記調査単位分の判定フラグを格納し、OR回路34に入力する。
OR回路34は、調査単位分の判定フラグが全て入力され、これらの論理和を有意係数フラグとして出力する。すなわち、有意係数フラグは、調査単位毎に、調査単位が非0係数を含むか否かを示すフラグである。この有意係数フラグはまた、出力スイッチ35のON/OFFを制御する制御信号となる。出力スイッチ35は、有意係数フラグが「1」、すなわち、調査単位に含まれる量子化係数の少なくとも1つが非0であれば、ONとなる。一方、調査単位に含まれる量子化係数が全て0の係数である場合にのみ、有意係数フラグが「0」となる。
調査単位に非0係数が含まれ、出力スイッチ35がONになると、量子化係数一時FIFO31からの量子化係数(有意係数)が出力される。一方、調査単位が全て0係数からなる場合には出力スイッチ35はOFFとなり、量子化係数は出力されない。すなわち、量子化係数一時FIFO31から出力スイッチ35を経て出力されるのは、有意係数のみである。
量子化係数一時FIFO31は、少なくとも調査単位分の係数を格納可能なFIFOであり、判定フラグバッファ33は、調査単位分の判定フラグを格納可能なバッファである。ここで、本実施の形態においては、調査単位は、所定の単位、すなわち例えば2係数単位、4係数単位、8係数単位などの予め設定された固定の大きさとして説明するが、圧縮符号データに応じて調査単位の大きさを動的に変化させるようにしてもよい。その場合、最も大きな調査単位に対応できるよう量子化係数一時FIFO31、判定フラグバッファ33を構成すればよい。
有意係数フラグFIFO4は、非0係数検出器3において演算された有意係数フラグを順次格納する。量子化係数FIFOは、非0係数検出器3から出力される量子化係数Q2、すなわち有意係数を格納する。
0係数発生器6は、有意係数フラグFIFO4から有意係数フラグを受け取り、量子化係数FIFO5から有意係数として格納されている量子化係数Q3を読み出し、量子化係数Q4を生成する。すなわち、先ず、有意係数フラグを受け取り、受け取った有意係数フラグが「0」の場合、調査単位分の0を発生し、有意係数フラグが「1」の場合、量子化係数FIFO5から有意係数として格納されている量子化係数Q3を読み出し出力する。これにより、量子化係数FIFO5に格納された有意係数と有意係数フラグFIFO4に格納された有意係数フラグとから、可変長符号復号器2から出力される量子化係数Q1を復元した量子化計数Q4を出力することができる。なお、有意係数としての量子化係数Q2は、量子化係数FIFO5に入力されそのまま出力されるため、出力される量子化係数Q3は、非0係数検出器3から出力される量子化係数Q2と同一である。また、0係数発生器6は、以上の処理により、可変長符号復号器2から出力される量子化係数Q1(=Q4)を復元する。
このように、量子化係数FIFO5には、量子化係数Q1のうち有意係数のみが格納され、調査単位が全て0係数の場合は量子化係数Q1を格納しないため、可変長符号復号器2から出力される量子化係数Q1よりも少ないデータ量となる。これを0係数発生器6において、可変長符号復号器2から出力される量子化係数Q1と同じ量子化係数となるよう復元することにより、可変長符号復号器2にて復号される量子化係数Q1を、実際のデータ量より少ないデータ量としてバッファリングしておき、後段の画像復号器7へ送ることができる。すなわち、量子化係数を調査単位毎に有意係数か否かを判断し、有意係数のみを格納するため、量子化FIFOの容量を増やさずに、量子化係数Q1を圧縮して量子化係数FIFO5に格納する量子化係数を減少させることができる。すなわち、同じ容量の量子化係数FIFO5であれば、後段の画像復号器7に対してより多くの量子化係数を保持し、可変長符号復号処理を先行することができる。これにより処理の変動を平均化でき、見かけ上高速化することができるようになる。
次に、本実施の形態にかかる画像データ復号装置の動作について具体的に説明する。MPEG−2やH.264といった動画像の圧縮規格は、ブロックと呼ばれる矩形単位で圧縮処理を行う。ブロックに分割された画像は直交変換し、量子化することで、高い圧縮率と比較的劣化の少ない画像を実現する。
例えば、MPEG−2では、量子化作業の前段階として、動き予測とフレーム間予測から得た映像情報を周波数ドメインに変換するために離散コサイン変換(DCT)を行う。DCTは、画像を小さな矩形ブロックブロック単位で効率のよい符号を割り当てることで圧縮を行うものであり、MPEG−2では8×8画素を1ブロックとしている。
また、MPEG−2では8×8画素のブロックに対してDCTが用いられているのに対して、H.264では4×4画素の直交変換(いわゆる整数精度DCT)を用いる。これはDCTの浮動小数点計算を整数化した手法であり、より小さなブロックサイズ(4×4画素まで)とすることでデコード画像のブロック・ノイズを目立たなくすることができる。なお、H.264では、その他、フレーム間予測の導入、CABAC(Context Adaptive Binary-Arithmetic Coding:コンテキスト適応型2値算術符号方式)と呼ばれる算術符号を導入する等することで高い圧縮効率を達成している。
図4(a)は、H.264における4×4ブロックを示す模式図、図4(b)は、MPEG−2における8×8ブロックを示す模式図である。図4(a)、図4(b)において、斜線で示す画素位置の量子化係数が非0係数、それ以外の画素位置の量子化係数が0係数を示すものとする。図4(a)、図4(b)に示すように、ブロック内の左上に非0係数が偏る傾向がある。
図5は、16×16のブロックから構成されるマクロブロックのDCT係数を、4×4ブロック及び8×8のブロックを単位にしてジグザグスキャンにより一次元ベクトルに変換する説明図である。圧縮符号列に格納されている量子化係数は、図5に示すように、ジグザグスキャンの順番に格納される。図6(a)及び図6(b)は、それぞれ図4(a)及び図4(b)に示すブロックをジグザグスキャンの順番に並べた例を示す図である。可変長符号復号器2から、このように0係数又は非0係数である量子化係数が一次元に並べられた状態で出力される。
非0係数検出器3は、このような量子化係数列が入力され、調査単位毎に有意係数か否かを判定する。図6(a)、図6(b)に示す量子化係数について、8個の係数(以下、8係数単位という)を調査単位とし、その有意係数フラグを調査した結果をそれぞれ図7(a)、図7(b)に示す。また、4個の係数(以下、4係数単位という)を調査単位とし、その有意係数フラグ調査した結果をそれぞれ図8(a)、図8(b)に示す。調査単位が有意係数である場合には、有意係数フラグが「1」となり、出力スイッチ35がONになり、量子化係数一時FIFO31から量子化係数(有意係数)Q2が出力されると共に、有意係数フラグ「1」がOR回路34から出力される。一方、調査単位が全て0係数で構成されている場合には、有意係数フラグ「0」がOR回路34から出力されると共に、これにより出力スイッチ35がOFFされ、量子化係数が出力されない。
図7(a)に示すCASE1〜CASE4においては、最初の調査単位(8係数単位)にはいずれも複数の非0係数が含まれるため、有意係数フラグ「1」が出力され、量子化係数一時FIFO31から出力スイッチ35を介して8係数単位が有意係数(量子化係数Q2)として出力される。次の調査単位は、全て0係数であるため、有意係数フラグ「0」のみが出力され、量子化係数は出力されない。図7(b)も同様である。図8(a)では、図7(a)とは調査単位が異なり、4係数単位となっている。これにより、CASE1、2の最初の調査単位には非0係数が含まれるため、有意係数フラグ「1」が有意係数フラグFIFO4に送られると共に、有意係数として量子化係数Q2が量子化係数FIFO5へ送られる。また、CASE3、4では最初の2つの調査単位においては、有意係数フラグ「1」が有意係数フラグFIFO4に送られると共に、有意係数として量子化係数Q2が量子化係数FIFO5へ送られる。
こうして出力される有意係数フラグと有意係数とから0係数発生器6が、可変長符号復号器2が出力した量子化係数列(Q1)を復元する。例えば図8(a)のCASE1であれば、有意係数フラグFIFOには、(1000)が格納される。なお、前記括弧内は、有意係数フラグをFIFOに入力される順に示すものとする。0係数発生器6には、最初に有意係数フラグ「1」が入力され、これにより量子化係数FIFO5から有意係数(Q3)を読み出し出力する。そして、次の有意係数フラグ「0」が入力されると、調査単位=4係数単位分の0を出力する。以降、3、4番目の有意係数フラグも「0」であるため、有意係数フラグ「0」が入力される度に0を4係数単位分出力することとなる。こうして0係数発生器6は、図6のCASE1と同様の16画素分の量子化係数、すなわち可変長符号復号器2の出力と同じ量子化係数Q1(=Q4)を復元する。一方、この16画素分の量子化係数を保持するためのメモリ容量は、本例においては、4つの有意係数フラグと、4係数単位分の量子化係数を格納するメモリ容量のみとなる。
次に、本実施の形態の効果について説明する。表1は、図6乃至図8に示した本実施の形態における具体例CASE1〜CASE6と、従来法とにおいて、格納する量子化係数のワード数の比較結果を示している。従来法は、(run,level)の組で格納する場合であって、(run,level)のそれぞれに1ワード格納するものとする。すなわち、量子化係数が非0係数である場合に2ワード必要としている。
Figure 2006295796
例えば、CASE4であれば、元データは1画素分の量子化係数を1ワードとすると16画素分なので16ワードとなる。この16ワードに含まれる量子化係数のうち、CASE4では6つが非0係数である。よって、これを従来法により(run.level)の組として格納する場合、6×2=12ワード分のメモリが必要となる。
これに対し、本実施の形態においては、図7に示すように調査単位を8係数単位とした場合には、16画素が2つの調査単位となり、その有意係数フラグは"10"となる。よって、量子化係数FIFO5に格納する量子化係数は、最初の調査単位のみ(8係数単位=8ワード)となり、各調査単位に対応する有意係数フラグが合計2bitsとなる。すなわち、従来12ワード必要であったメモリ容量が8ワード+2ビットとなる。また、図8に示すように調査単位を4係数単位とした場合には、16画素が4つの調査単位となり、その有意係数フラグは"1100"となる。よって、量子化係数FIFO5に格納する量子化係数は、2×2調査単位=8ワードとなり、各調査単位に対応する有意係数フラグ合計4つ分で4bitsとなる。
なお、従来法より一部メモリ容量が小さくならない場合もありえるが、データの種類、大きさ等によって調査単位の大きさを適宜設定することで全体として量子化係数を小さい容量で保存することが可能となる。
H.264、VC−1では、動き予測をすることで圧縮率を大幅に向上させているため、MPEG−2に比して可変長符号復号処理の変動幅が大きい。すなわち、動き予測が不能な例えば高精細でランダムな模様の画像などでは、非0係数が増加するため、圧縮率が一気に低下する。この非0係数の個数の増減と、可変長符号復号処理そのものの高度化もあって、可変長符号復号処理の処理量の変動は、MPEG−2などに比べて極めて大きいものとなる。しかしながら、処理量のピークに合わせて可変長符号復号器を設計することは、設計の困難さや多大なコストの増大が発生してしまう。例えば最悪のケースを想定してバッファの容量を増やせばより処理の先行を行えて処理量の平均化を行うことができるようになるが、バッファ容量の増大はすなわちコストの増大となる。
これに対し、本実施の形態においては、可変長符号復号器は後段の画像復号器に対して、量子化係数を蓄え、処理を先行させるバッファ(量子化係数FIFO)に対し、量子化係数のうち有意係数のみ、すなわち調査単位において非0係数が含まれる場合のみを格納することで、メモリ容量を小さくすることができる。換言すると、量子化係数FIFO5の容量以上の量子化係数をバッファリングすることができ、可変長符号復号器の処理の変動を平均化できるので平均実効速度が向上させることができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1においては、調査単位は、固定単位として説明したが、可変とすることもできる。本実施の形態は、調査単位を可変に設定することで更に量子化係数を格納するメモリ容量の低減又は量子化係数のバッファリング効率の向上を図ったものである。
画像一般の特徴として、直交変換後のデータはブロック左上付近のDC成分にほとんどの成分が集中する。画像圧縮はこの特徴から非0係数の発生確率は、ブロックの左上付近が最も高く右下に行くほど低くなる。この性質を用いて、例えば、左上の調査単位は1とし、右下にいくほど調査単位を大きくし、調査単位をブロック内で不均等に設定することも可能である。
本実施の形態においては、ブロックが16画素からなる場合について説明する。また、本実施の形態においては、1ブロック(16係数)を、予め用意したテーブル(以下、不均等係数単位テーブルという)に従った調査単位に設定して処理をするものとする。下記表2は、不均等係数単位テーブルを示す。不均等係数単位テーブルは、テーブルインデックスtableidxに対し、それぞれ所定の係数単位の調査単位(以下、不均等調査単位windowという)が対応付けられたものである。このように、1ブロックからなる量子化係数列の後方にて設定される調査単位を、前方にて設定される調査単位の大きさ以上とすることで、0係数の出現率に合わせた調査単位の設定となり、優位係数を効果的に低減することができる。
Figure 2006295796
画像データ圧縮装置は、実施の形態1とほぼ同様の構成とすることができるが、非0係数検出器3及び0係数発生器6は、表2の不均等係数単位テーブルを参照可能に構成される。非0係数検出器3及び0係数発生器6がそれぞれ不均等係数単位テーブルを有してもよく、又は両者が共通の不均等係数単位テーブルを参照するようにしてもよい。また、本実施の形態においては、不均等調査単位を1〜6係数単位としている。この場合には、量子化係数一時FIFO31及び判定フラグバッファ33は、少なくとも6係数単位の調査単位について非0係数判定をし、有意係数フラグを生成できる構成とする。
図9は、本実施の形態2にかかる非0係数検出器における動作を示すフローチャートである。また図10は、図6乃至図8に示すCASE1〜CASE4について本実施の形態を適用して有意係数フラグを生成した場合の結果を示す模式図である。各ブロック内の量子化係数には先頭から係数インデックスcoefidxが付されているものとする。例えば図10に示す各CASE1〜CASE4では左から係数インデックスcoefidx=0〜15が付されているものとする。
図9に示すように、先ず、係数インデックスcoefidx=0、テーブルインデックスtableidx=0を読み出す(ステップS1)。次に、テーブルインデックスtableidxが示す不均等調査単位windowを読み出す(ステップS2)。本例においては、テーブルインデックスtableidx=0に対応した不均等調査単位window=1を読み出す。調査単位が設定されると、この調査単位について非0係数検出器3は、実施の形態1と同様の処理を実行する。すなわち、非0係数判定器32において量子化係数が非0係数であるか否かを判定し、係数インデックスcoefidxをインクリメントし、(ステップS3)、非0係数判定回数が不均等調査単位window以上になるまでステップS3からの処理を繰り返す(ステップS4)。ここでは不均等調査単位window=1であるので、係数インデックスcoefidx=0の量子化係数について非0係数か否かの判定の後、ステップS5に進む。
なお、本実施の形態においては、ステップS3、S4において不均等調査単位に含まれる全量子化係数の非0判定を行うものとして説明しているが、有意係数フラグは、不均等調査単位に含まれる少なくとも1つの量子化係数が非0であれば「1」に決定される。よって、不均等調査単位の非0係数判定(ステップS3)の後、当該判定結果が非0係数か否かを判定し、非0であればステップS3、S4の処理を打ち切ってステップS5に進み、0係数であったときのみステップS3からの処理を繰り返すようにしてもよいことは勿論である。
不均等調査単位window分の非0係数判定が終了すると、判定フラグバッファ33に格納された判定フラグをOR回路34に出力し、全判定フラグの論理和を求める(ステップS5)。その結果、論理和(=有意係数フラグ)が「1」であれば(ステップS6:NO)、有意係数フラグ「1」を出力すると共に、出力スイッチ35を介して量子化係数一時FIFO31に格納された量子化係数を出力させる(ステップS7)。一方、論理和=有意係数フラグが「0」であれば(ステップS6:YES)、有意係数フラグのみを出力する(ステップS8)。
CASE1であれば、不均等調査単位が1で、係数インデックスが0の場合、有意係数フラグは「1」であり、有意係数フラグ「1」と共に量子化係数が出力される。以上の処理を、係数インデックスcoefidx=max(maxはブロックにおける最大係数インデックス、本実施の形態においては、max=15)となるまでステップS1からの処理を繰り返す。この場合、ステップS1に戻る前にテーブルインデックスtableidxをインクリメントし(ステップS10)、次の不均等調査単位windowを読み出し(ステップS2)、非0係数判定を行う処理を繰り返す。
例えば、本実施の形態においては、次の不均等調査単位windowも1であるので、不均等調査単位window=1、係数インデックスcoefidx=1とし、係数インデックスcoefidx=1の量子化係数が有意係数であるか否か、すなわちこの場合は非0係数であるか否かを判定して(ステップS2〜S4)、ステップS5へ進む。更に、次の繰り返し処理では、不均等調査単位window=2、係数インデックスcoefidx=2であるので係数インデックスcoefidx=2、3からなる2係数単位について、各量子化係数が非0係数であるか否かを判定し、有意係数フラグを生成し(ステップS5)、ステップS6以降の処理を実行する。
このようにしてCASE1〜CASE4について求めた有意係数フラグは図10に示すようになる。表2の不均等調査単位テーブルに設定された不均等調査単位である1、1、2、2、4、6係数単位を使用することで、調査単位を可変にし、有意係数フラグを生成した場合、ブロックの右下部分、すなわち係数インデックスcoefidxが大きいほど大きな係数単位の調査単位が設定されることとなる。この場合、係数インデックスcoefidxが大きいほど0係数が多い場合には、極めて効果的に量子化係数の格納数(word)を減らすことができ、また有意係数フラグの数も低減することができる。下記表3に従来方と本実施の形態との比較を示す。
Figure 2006295796
本実施の形態においては、予め用意した不均等調査単位テーブルを参照して調査単位を切り替えることができ、最も大きい調査単位の非0検出が可能な構成とするのみで、対象とする画像によっては極めて効率的に量子化係数FIFO5に格納する量子化係数を減らすことができる。すなわち、連続する0係数をまとめて調査単位に設定することで、量子化係数が0係数である場合にはこれを保持しないため、量子化係数のうち0係数の連続長が長いほど効率よく圧縮することができ、量子化係数の格納容量を減らすことができる。
上述したように、一般的にブロックの左上隅に近い画素の非量子化係数は、非0係数である確率が高く、左上隅から離れれば離れるほど、すなわち右下隅に向かうほど量子化係数が0係数である確率が高くなる。したがって、ブロックの左上隅に近い画素は非0係数の確率が高いことから短い調査単位を設定し、0係数の確率が高い右下隅近傍においては大きな調査単位を設定すれば、0係数の出現確率が高いブロック右下隅は勿論、0係数の出現確率が低いブロック左上隅近傍であっても量子化係数を圧縮することが可能となる。
このように所定数の量子化係数からなる量子化係数列、例えば1ブロック16画素であれば16の量子化係数列に対して、0係数の連続長の統計的出現確率を考慮した可変の係数単位を予め設定しておくことで、0係数の出現確率が低い場合においても圧縮を可能にする。これにより、調査単位を一律に固定長とする場合に比して0係数の圧縮率を更に向上させ、画像復号器7へ実際に供給する量子化係数を量子化係数FIFO5に格納可能な量子化係数より多くすることができ、画像復号処理を高速化することができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる画像データ復号装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態2と同様、調査単位を可変に設定するが、入力される画像データに無関係にテーブルを参照して調査単位を設定するのではなく、画像データに適応するよう量子化係数の非0係数の粗密に応じて適応的に調査単位を切り替えるものである。
図11は、本実施の形態にかかる画像データ復号装置の非0係数検出器43を示すブロック図である。なお、図3に示す非0係数検出器3と同一の構成要素には同一の符号を付しその詳細な説明は省略する。また、画像データ復号装置のその他の構成は、図1に示す実施の形態1にかかる画像データ復号装置と同様に構成することができる。
図11に示すように、本実施の形態にかかる非0係数検出器43は、判定フラグバッファ33からの判定フラグの論理和を求めるOR回路34の代わりに、いずれの調査単位とすると最も出力する量子化係数が少なくてすむかを判定して有意係数フラグを生成する有意係数フラグ生成器54を有する。
ここでは、例として予め用意する調査単位を、2係数単位、4係数単位、及び8係数単位の3つとし、これらの中から調査単位を適応的に切り替える場合について説明する。なお、適応的に切り替えるために用意する調査単位は、2つであっても4以上であってもよいことは勿論である。量子化係数一時FIFO31は、最も大きい調査単位である8係数単位を一時保存することができるよう構成される。非0係数判定器32は、最も大きい調査単位である8係数単位に含まれる各量子化係数それぞれについて非0係数であるか否かを判定する。判定フラグバッファ33は、8つ分の判定フラグを全て格納し、有意係数フラグ生成器54へ出力する。
有意係数フラグ生成器54は、適応的に切り替える調査単位(以下、任意調査単位window2という)として、2係数単位、4係数単位、8係数単位を有する。なお、任意調査単位window2は、実施の形態2のように、例えばテーブルインデックスtableidxに任調査単位window2を対応づけたテーブルなどとして保持するものとすることができる。そして、任意調査単位window2である2係数単位、4係数単位、8係数単位の全てについて有意係数フラグを生成する。以下、この有意係数フラグを仮有意係数フラグという。
ここで、有意係数フラグ生成器54は、各係数単位の調査結果、すなわち仮有意係数フラグに基づき、調査単位に非0係数が含まれる有意係数が少なくなるよう、調査単位に設定する係数単位を決定する処理を行う。例えば、大小の係数単位について仮有意係数フラグを生成した場合、いずれの仮有意係数フラグも「1」になる場合は、大きい係数単位を調査単位とし、大きい係数単位の仮有意係数フラグが「1」でかつ小さい係数単位の仮有意係数フラグが「0」となる場合には、小さい係数単位を調査単位とするなどとすることができる。
具体的には、本実施の形態の場合、仮有意係数フラグが「0」となり、かつ係数単位が大きくなるよう8係数単位、4係数単位、2係数単位を組み合わせる。例えば2係数単位の仮有意係数フラグが、「1」、「0」、「0」、「1」であれば、調査単位は、2係数単位、4係数単位、2係数単位と設定することができる。調査単位に設定する係数単位が決定したら、決定した係数単位の有意係数フラグが「1」であれば量子化係数一時FIFO31から出力スイッチ35を介して量子化係数を出力させる。また、有意係数フラグが「0」であれば出力スイッチ35をOFFにする。これらの動作は実施の形態1,2と同様である。
さらに、本実施の形態においては、後段の0係数発生器6に、受け取った有意係数フラグの調査単位がいくつの係数単位であるかを認識させるため、有意係数フラグと共に調査単位の大きさを示す識別子(調査単位識別子)を生成し、有意係数フラグと共に出力する。調査単位識別子は、本実施の形態においては、2、4、8係数単位としているため、例えば2bitsとし、8係数単位のとき「0」、4係数単位のとき「1」、2係数単位のとき「2」などとすればよい。
有意係数フラグFIFO4は、有意係数フラグと共にこの調査単位識別子を受け取り、0係数発生器6に出力する。0係数発生器6は、有意係数フラグ及び調査単位識別子を受け取り、例えば有意係数フラグが「0」で、上記の係数単位を用いた場合、調査単位識別子が「0」であれば、8つの0係数を発生する。また、有意係数フラグが「1」で、調査単位識別子が「1」であれば、量子化係数FIFOから4つの量子化係数を読み出し出力する。
これにより、例えば、8係数単位又は4係数単位とすると有意係数フラグが「1」となってしまう場合であっても、それより小さい2係数単位において有意係数フラグが「0」となる場合には、このより小さい2係数単位に切り替える処理ができ、画像データに応じて適応的に調査単位を切り替え設定することが可能となる。
次に、本実施の形態における有意係数フラグ生成方法について説明する。図12は、有意係数フラグ生成器54における有意係数フラグ生成方法、すなわち調査単位決定方法を示すフローチャートである。また、図13は、図12に示すステップS16、18、19、21、22の詳細を示すフローチャートである。更に、図14は、図6に示すCASE5について、本実施の形態を適用して有意係数フラグを生成した結果を示す図である。
図12に示すように、先ず、実施の形態2と同様に、係数インデックスcoefidx=0、任意調査単位window2の最大調査単位window2_maxを読み出し(ステップS11)、係数インデックスcoefidx=0から非0係数判定を行う(ステップS12)。そして、係数インデックスcoefidxをインクリメントし、最大調査単位window2_maxに達するまで非0係数の判定を行う(ステップS13)。ここで、本実施の形態においては、最大調査単位window2_max=8である。
8個分の量子化係数の非0係数判定が終了したら、有意係数フラグ生成器54は、2、4、8係数単位のそれぞれについて有意係数フラグ(以下、仮有意係数フラグという)を生成する(ステップS14)。図14は、64の係数(8×8係数単位)のうち、1番目の8係数単位、2番目の8係数単位、5番目の8係数単位、8番目の8係数単位について、仮有意係数フラグを求めた結果を示している。
次に、求めた仮有意係数フラグから調査単位を決定し、その有意係数フラグを生成する処理について説明する。先ず、8係数単位について、2係数単位の仮有意係数フラグが"0000"又は"1111"である場合(ステップS15:YES)、調査単位は8係数単位に決定する(ステップS16)。なお、"0000"、"1111"は、左から係数インデックスcoefidxが小さい順の2係数単位毎の仮有意係数を示すものとする。この場合、調査単位となった(係数/2)つ分の判定フラグの論理和が有意係数フラグとなる。
次に、8係数単位について、2係数単位の仮有意係数フラグが"00??"又は"11??"である場合(なお、「?」は、「1」又は「0」を示す)(ステップS17:YES)、係数インデックスcoefidxが小さい順の4つ(4係数単位)を調査単位に設定する(ステップS18)。一方、8係数単位について、2係数単位の仮有意係数フラグが"00??"又は"11??"ではない場合(ステップS17:NO)、係数インデックスcoefidxが小さい順の4つについては、それぞれ調査単位を2係数単位に設定する(ステップS19)。
次いで、8係数単位について、2係数単位の仮有意係数フラグが"??00"又は"??11"である場合(ステップS20:YES)、例えば現在調査中の8係数単位が係数インデックスcoefidx=0〜7である場合には、係数インデックスcoefidx=4〜7の4つ(4係数単位)を調査単位に設定する(ステップS21)。一方、8係数単位について、2係数単位の仮有意係数フラグが"??00"又は"??11"ではない場合(ステップS20:NO)、係数インデックスcoefidx=4〜7の4つについてはそれぞれ調査単位を2係数単位に設定する(ステップS22)。それぞれ設定された調査単位に含まれる係数についての判定フラグの論理和が有意係数フラグとなる。そして、係数インデックスcoefidx=maxになるまでステップ12からの処理を繰り返す(ステップS23)。図14に示すCASE5であれば、以上の処理を8回繰り返すことで、64係数の調査単位が決定し、有意係数フラグが算出される。
図14においては、たとえば最初の8係数については、2係数単位の仮有意係数フラグが"1111"であるため、調査単位は8係数単位となり、有意係数フラグが「1」と求まる。また、2番目の8係数については、2係数単位の仮有意係数フラグが"1101"となっており、4係数単位、2係数単位、2係数単位が、それぞれ調査単位に設定され、各調査単位の有意刑すフラグ「1」、「0」、「1」が求まる。
図12のステップS16、S18、S19、S21、S22は、更に図13の処理を実行する。図14において、2、4、8係数単位をまとめてa係数単位と示す。図12に示すように、調査単位が設定されると、有意係数フラグ生成器54は、その調査単位(a係数単位)を示す調査単位識別子を格納し(ステップS21)、当該調査単位の有意係数フラグが0であるか否かを判定(ステップS22)する。そして、有意係数フラグが「1」であれば、有意係数フラグ「1」を、ステップS21にて格納した調査単位識別子と共に出力し、更に量子化係数を量子化係数一時FIFO31から調査単位分、出力スイッチ35を介して出力させる。一方、有意係数フラグが「0」であれば、ステップS21にて格納した調査単位識別子と共に有意係数フラグ「0」のみを出力する。
下記表4に従来法と本実施の形態との比較結果を示す。図14に示すCASE5においては、量子化係数FIFOに格納すべき量子化係数が26ワードとなり、14個の調査単位を生成して設定したため、有意係数フラグFIFOには、28bitsの調査単位識別子及び14bitsの有意係数フラグが格納されることとなる。
Figure 2006295796
本実施の形態においても、量子化FIFOに量子化係数を格納する前に、非0係数検出器において、ある単位(調査単位)毎に有意係数の有無を調査し、調査単位に非0係数が含まれる場合にのみ量子化FIFOに量子化係数を格納し、調査単位に含まれる係数が全部が0係数のときは量子化FIFOに量子化係数を格納せず、0係数発生器において有意係数フラグを参照して0係数を発生させる。このことにより、可変長符号復号器から量子化係数を格納するための量子化FIFOの容量を増やさずに、格納する量子化係数の個数を増やすことができる。その結果、後段の画像復号器に対して処理を先行することで処理の変動を平均化でき、見かけ上高速化することができるようになる。
また、本実施の形態においては、最大調査単位window2_max=8とし、2、4、8係数単位について仮有意係数フラグを生成し、有意係数フラグが0になるよう、すなわちより圧縮効率が高くなるように調査単位を決定している。このように、所定数の量子化係数からなる量子化係数列に対して2以上の異なる大きさの調査単位を用意しておき、この所定数の量子化係数列毎に、非0係数が含まれるか否かを各調査単位について調査し、当該量子化係数列に含まれる有意係数が好ましくは最小に、少なくとも目標とする所定値以下となるよう調査単位を決定していくことで、圧縮画像データに応じた調査単位を選択することで圧縮効率を向上し、小さいメモリ容量とすることができ、又は同じメモリ容量であればより多くの量子化係数を格納することができる。
更に、可変長符号復号器は、可変長符号から量子化係数を出力するのみでよく、圧縮ビットストリーム構造によらず汎用的に対応することができる。また、たとえ0係数が存在しない場合でも量子化係数FIFOに格納するサイズが増えるようなことがない。
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、上述の実施の形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、また、インターネットその他の伝送媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。
本発明の実施の形態1にかかる画像データ復号装置を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる画像データ復号装置の可変長符号復号器の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる画像データ復号装置の非0係数検出器を示すブロック図である。 (a)は、H.264における4×4ブロックを示す模式図、(b)は、MPEG−2における8×8ブロックを示す模式図である。 16×16のマクロブロック及び4×4ブロックのジグザグスキャンを示す模式図である。 (a)及び(b)は、それぞれ図4(a)及び図4(b)に示すブロックをジグザグスキャンの順番に並べた例を示す図である。 (a)及び(b)は、それぞれ図6(a)、図6(b)に示す量子化係数について、8個の係数(以下、8係数単位という)を調査単位とし、その有意係数フラグ調査した結果を示す図である。 (a)及び(b)は、それぞれ図6(a)、図6(b)に示す量子化係数について、8個の係数(以下、8係数単位という)を調査単位とし、その有意係数フラグ調査した結果を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかる非0係数検出器における動作を示すフローチャートである。 図6乃至図8に示すCASE1〜CASE4について本実施の形態を適用して有意係数フラグを生成した場合の結果を示す模式図である。 本発明の実施の形態3にかかる画像データ復号装置の非0係数検出器を示すブロック図である。 同有意係数フラグ生成器における有意係数フラグ生成方法を示すフローチャートである。 図12に示すステップS16、18、19、21、22の詳細を示すフローチャートである。 図6に示すCASE5について、実施の形態3を適用して有意係数フラグを生成した結果を示す図である。 従来の画像データ復号装置を示すブロック図である。
符号の説明
1 画像データ復号装置
2 可変長符号復号器
3 係数検出器
4 有意係数フラグFIFO4
5 量子化係数FIFO
6 係数発生器
7 画像復号器
21 H.264符号復号器
22 VC−1符号復号器
23 MPEG−2符号復号器
24 (run,level)復号器
31 量子化係数一時FIFO
32 非0係数判定器
33 判定フラグバッファ
34 OR回路
35 出力スイッチ
43 非0係数検出器
54 有意係数フラグ生成器

Claims (13)

  1. 可変長符号化して得られた可変長符号を含む圧縮画像データを復号する画像データ復号装置において、
    前記圧縮画像データを復号して量子化係数を出力する量子化係数出力部と、
    前記量子化係数出力部から出力される量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する調査部と、
    前記調査単位に1以上の非零係数が含まれる場合、当該調査単位の量子化係数を有意係数として格納する係数メモリと、
    前記調査部の調査結果及び前記有意係数から量子化係数を復元する零係数発生部と、
    前記零係数発生部にて復元された量子化係数に基づき復号画像信号を生成する画像復号部とを有する画像データ復号装置。
  2. 前記調査部は、
    前記調査単位の量子化係数を一時的に格納する調査用メモリと、
    少なくとも前記調査用メモリに格納された前記調査単位が前記有意係数であるか否かを判定する調査結果生成部とを有し、
    前記調査結果生成部は、前記調査単位が前記有意係数であるか否かを示す有意係数フラグを前記調査結果として出力すると共に、前記調査単位が前記有意係数であると判定した場合に前記調査用メモリに格納した量子化係数を前記有意係数として出力させる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像データ復号装置。
  3. 前記調査結果を格納する調査結果メモリを有し、
    前記零係数発生部は、前記調査結果の前記有意係数フラグに基づき前記係数メモリの前記有意係数を読み出し又は前記調査単位分の零係数を発生させ前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像データ復号装置。
  4. 前記調査部は、所定数の量子化係数からなる量子化係数列に対して2以上の異なる大きさの調査単位を設定し、前記設定した調査単位に非零係数が含まれるか否かを調査し、
    前記零係数発生部は、前記設定された調査単位に応じて前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項1記載の縮画像データ復号装置。
  5. 前記調査部及び前記零係数発生部は、2以上の異なる大きさの調査単位を有する調査単位テーブルを参照して前記量子化係数列に前記調査単位を設定する
    ことを特徴とする請求項4記載の画像データ復号装置。
  6. 前記調査単位テーブルの2以上の異なる大きさの調査単位のうち、前記量子化係数列の後方にて設定される調査単位は、前記量子化係数列の前方にて設定される調査単位の大きさ以上である
    ことを特徴とする請求項5記載の画像データ復号装置。
  7. 前記調査結果生成部は、所定数の量子化係数からなる量子化係数列に対して2以上の異なる大きさの調査単位のうちから選択した一の調査単位を設定し、設定した調査単位を示す調査単位識別子及びその有意係数フラグを前記調査結果として出力すると共に当該有意係数フラグに基づき前記調査用メモリから前記有意係数を出力させ、
    前記零係数発生部は、前記調査単位識別子及び有意係数フラグに基づき前記係数メモリの前記有意係数を読み出し又は前記設定した調査単位分の零係数を発生させ前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像データ復号装置。
  8. 前記調査結果生成部は、2以上の異なる大きさの調査単位を有する調査単位テーブルを参照し、前記量子化係数列毎に、非零係数が含まれるか否かを各調査単位について調査し、この調査結果に基づき前記量子化係数列に含まれる有意係数が所定値以下となるよう調査単位を決定する
    ことを特徴とする請求項7記載の画像データ復号装置。
  9. 可変長符号化して得られた可変長符号を含む圧縮画像データを復号する画像データ復号方法において、
    前記圧縮画像データを復号して量子化係数を出力し、
    前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査し、
    前記調査単位に1以上の非零係数が含まれる場合、当該調査単位の量子化係数を有意係数として係数メモリに格納し、
    前記調査単位毎の調査結果及び前記係数メモリに格納された前記有意係数から量子化係数を復元し、
    出力される量子化係数に基づき復号画像信号を生成する画像データ復号方法。
  10. 前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する際には、
    前記調査単位の量子化係数を一時的に調査用メモリに格納し、
    少なくとも前記調査用メモリに格納された前記調査単位が前記有意係数であるか否かを判定し、
    前記調査単位が前記有意係数であるか否かを示す有意係数フラグを生成して前記調査結果として出力し、
    前記調査単位が前記有意係数であると判定した場合に前記調査用メモリに格納した量子化係数を前記有意係数として出力する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像データ復号方法。
  11. 前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する際には、所定数の量子化係数からなる量子化係数列に対して2以上の異なる大きさの調査単位を設定し、
    前記量子化係数を復元する際には、前記調査する際に設定された調査単位に応じて前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項9記載の縮画像データ復号装置。
  12. 前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する際には、
    圧縮画像データを復号した量子化係数列に対し、2以上の異なる大きさの調査単位のうちから選択した一の調査単位を設定し、
    設定した調査単位を示す調査単位識別子及びその有意係数フラグを前記調査結果として出力すると共に当該有意係数フラグに基づき前記調査用メモリから前記有意係数を出力し、
    前記量子化係数を復元する際には、前記調査単位識別子及び有意係数フラグに基づき前記係数メモリの前記有意係数を読み出し又は前記設定した調査単位分の零係数を発生させ前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像データ復号方法。
  13. 前記量子化係数に非零係数が含まれるか否かを調査単位毎に調査する際には、
    圧縮画像データを復号した量子化係数において所定数の量子化係数からなる量子化係数列毎に非零係数が含まれるか否かを、少なくとも第1の調査単位及び前記第1の調査単位より大きい第2の調査単位について調査し、
    前記第1及び第2の調査単位が共に前記有意係数となる場合は前記調査単位に前記第2の調査単位を設定し、
    前記第1又は第2の調査単位のいずれか一方が前記有意係数となる場合は前記調査単位に前記第1の調査単位を設定し、
    設定した調査単位を示す調査単位識別子及びその有意係数フラグを前記調査結果として出力すると共に当該有意係数フラグに基づき前記調査用メモリから前記有意係数を出力し、
    前記量子化係数を復元する際には、前記調査単位識別子及び有意係数フラグに基づき前記係数メモリの前記有意係数を読み出し又は前記設定した調査単位分の零係数を発生させ前記量子化係数を復元する
    ことを特徴とする請求項9記載の画像データ復号方法。
JP2005116946A 2005-04-14 2005-04-14 画像データ復号装置及び画像データ復号方法 Pending JP2006295796A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116946A JP2006295796A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像データ復号装置及び画像データ復号方法
US11/398,718 US20060233447A1 (en) 2005-04-14 2006-04-06 Image data decoding apparatus and method
EP20060007377 EP1713279A1 (en) 2005-04-14 2006-04-07 Image data decoding apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116946A JP2006295796A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像データ復号装置及び画像データ復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295796A true JP2006295796A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36686116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116946A Pending JP2006295796A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 画像データ復号装置及び画像データ復号方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060233447A1 (ja)
EP (1) EP1713279A1 (ja)
JP (1) JP2006295796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082304A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本電気株式会社 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
JP2017523656A (ja) * 2014-06-09 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド ディスプレイストリーム圧縮(dsc)のためのエントロピーコーディング技法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044637A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procédés de codage et de décodage vidéo, leur dispositif, leur programme, et le support de stockage contenant le programme
JP4888224B2 (ja) * 2007-05-18 2012-02-29 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法、並びにプログラム
US8761253B2 (en) * 2008-05-28 2014-06-24 Nvidia Corporation Intra prediction mode search scheme
US8831099B2 (en) * 2008-12-17 2014-09-09 Nvidia Corporation Selecting a macroblock encoding mode by using raw data to compute intra cost
US20100158105A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Nvidia Corporation Post-processing encoding system and method
US9432674B2 (en) * 2009-02-02 2016-08-30 Nvidia Corporation Dual stage intra-prediction video encoding system and method
US9584812B2 (en) * 2012-01-20 2017-02-28 Blackberry Limited Methods and devices for context set selection
CN105940676B (zh) * 2014-01-24 2019-06-21 联发科技股份有限公司 解码装置与相关的解码方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100197190B1 (ko) * 1994-10-12 1999-06-15 모리시다 요이치 런렝스 부호의 복호회로
JPH10136363A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Toshiba Corp 圧縮データ復号装置および圧縮データ復号方法
CN1252907A (zh) * 1997-12-30 2000-05-10 皇家菲利浦电子有限公司 可变与行程编码数据的接收
JP3940672B2 (ja) * 2000-06-02 2007-07-04 松下電器産業株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002112268A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 圧縮画像データ復号装置
US7132963B2 (en) * 2004-09-13 2006-11-07 Ati Technologies Inc. Methods and apparatus for processing variable length coded data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523656A (ja) * 2014-06-09 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド ディスプレイストリーム圧縮(dsc)のためのエントロピーコーディング技法
WO2017082304A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本電気株式会社 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
US10448035B2 (en) 2015-11-11 2019-10-15 Nec Corporation Information compression device, information compression method, non-volatile recording medium, and video coding device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060233447A1 (en) 2006-10-19
EP1713279A1 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397575B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and program, and image decoding apparatus, image decoding method, and program
JP5819347B2 (ja) スキップマクロブロックコード化
US7215707B2 (en) Optimal scanning method for transform coefficients in coding/decoding of image and video
JP2006295796A (ja) 画像データ復号装置及び画像データ復号方法
US7469011B2 (en) Escape mode code resizing for fields and slices
US7792385B2 (en) Scratch pad for storing intermediate loop filter data
JP4430711B2 (ja) 縮小サイズまたはフルサイズでの再生を動的に選択的に行うための複数の独立した符号化チェーンを備えるビデオ符号化システム
US7486212B2 (en) Variable length coding for sparse coefficients
JP4491349B2 (ja) ビデオ・データのイントラ符号化方法及び装置
JP5231243B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法
US8618962B2 (en) System and method for decoding context adaptive variable length coding
US20050259742A1 (en) System and method for choosing tables in CAVLC
JP2008544621A (ja) ビデオエラー隠蔽を向上させる符号化及び復号の方法及び装置
JP2022539311A (ja) ピクチャのサブセクション用の独立したcabac
JP2008311824A (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP2007195146A (ja) 縮小サイズまたはフルサイズでの再生を動的に選択的に行うための複数の独立した符号化チェーンを備えるビデオ符号化システム
JPWO2010095181A1 (ja) 可変長復号化装置
JP2022548685A (ja) 画像データの符号化及び復号化
JP2022538007A (ja) 画像データ符号化及び復号化
JP2003018014A (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体
JP2004350072A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004120274A (ja) 可変長符号の復号装置および復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309