JP5100678B2 - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100678B2
JP5100678B2 JP2009029683A JP2009029683A JP5100678B2 JP 5100678 B2 JP5100678 B2 JP 5100678B2 JP 2009029683 A JP2009029683 A JP 2009029683A JP 2009029683 A JP2009029683 A JP 2009029683A JP 5100678 B2 JP5100678 B2 JP 5100678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning chemical
chemical solution
membrane module
cleaning
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184188A (ja
Inventor
洋樹 山地
進 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2009029683A priority Critical patent/JP5100678B2/ja
Publication of JP2010184188A publication Critical patent/JP2010184188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100678B2 publication Critical patent/JP5100678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、逆浸透膜が用いられている膜モジュールに原水を供給して処理水及び濃縮水に分離する水処理方法及び水処理装置に関する。
従来、この種の水処理方法では、生物種が付着して生物種や生物代謝物を含むスライムが逆浸透膜に生じてしまったり、原水に含まれる非透過物質(例えば、マグネシウムやカルシウム等)が濃縮されてスケールが逆浸透膜に生じてしまうことにより逆浸透膜が閉塞されてしまうという問題があることから、これらの付着物(スケール、スライム等)を除去すべく、原水の代わりに洗浄薬液を膜モジュールの原水供給口から膜モジュールに供給して該浸透膜を該洗浄薬液で洗浄する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−36522号公報
ところで、従来の水処理方法では、膜モジュールに原水を供給して処理水及び濃縮水に分離する工程に於いて、膜モジュールに供給される原水における非透過物質の濃度が膜モジュールの上流側(原水供給口側)から下流側(濃縮水排出口側)にかけて高くなり、その結果、上流側よりも下流側の逆浸透膜にスケールが多く生じていることが判明した。
また、生物種や生物代謝物を含むスライムは、膜モジュールの上流側に多く堆積していることが判明した。
従って、従来の水処理方法では、上流側である原水供給口から洗浄薬液を供給するため、上流側に比してスケールが多く生じ得る下流側に洗浄薬液が到達するまでに洗浄薬液の洗浄力が低下してしまい、特に洗浄されるべき下流側の逆浸透膜におけるスケールの除去が不十分となってしまうという虞や、膜モジュールの上流側に堆積したスライムが下流側に押し流されて膜モジュール内が汚染される虞があり、この下流側の逆浸透膜におけるスケールを完全に除去するには洗浄薬液の使用量を多くしたり、或いは洗浄薬液における薬品の濃度を高くしたり、或いは洗浄時間を長くしたりする必要があるという問題も生じ得る。
本発明は、上記問題点に鑑み、逆浸透膜に付着した付着物を効率良く除去することができる水処理方法及び水処理装置を提供することを課題とする。
本発明は、逆浸透膜が用いられている膜モジュールに原水を供給して処理水及び濃縮水に分離する分離工程と、該膜モジュールに洗浄薬液を供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄する洗浄工程とを実施する水処理方法であって、
該洗浄工程では、前記膜モジュールの濃縮水排出口から該膜モジュールに洗浄薬液を供給することを特徴とする水処理方法にある。
斯かる水処理方法によれば、スケールが比較的多く生じている濃縮水排出口側の逆浸透膜に洗浄力が低下する前の洗浄薬液を供給することができるため、洗浄薬液の量、洗浄薬液における薬品の濃度、及び洗浄時間の割にスケールを効率良く除去することができる。
また、斯かる水処理方法によれば、濃縮水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給することにより、処理水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給する場合に比して、逆浸透膜の損傷を抑制することができる。即ち、処理水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給した場合には、逆浸透膜が透過水側からの圧力に耐えられる構造に通常なっていないことから、逆浸透膜が損傷されてしまう虞があるが、斯かる水処理方法によれば、透過水側から圧力がかかり難くなるため、逆浸透膜の損傷を抑制することができる。
さらに、斯かる水処理方法によれば、原水が供給される流れとは反対側から洗浄薬液が供給されるため、膜モジュールの原水供給側の端面や逆浸透膜を閉塞し得るスライム、及び、複数の逆浸透膜若しくはロール状の逆浸透膜を備え且つ各膜間にスペーサーが介装されている膜モジュールにおいては更に膜間やスペーサーに付着し得るスライムが、該洗浄薬液の化学的作用に加え、流れの物理的作用によって剥がれやすくなる。特に、逆浸透膜の構造がスパイラル膜である場合には、膜モジュールの原水供給側の端面やスペーサーにスライムが付着して膜モジュールや逆浸透膜が閉塞されやすいことから、斯かる利点が顕著に現れ得る。
従って、斯かる水処理方法によれば、逆浸透膜に付着した付着物を効率良く除去することができる。
また、本発明に係る水処理方法においては、好ましくは、前記洗浄工程で、洗浄薬液をタンクに収容し、該収容された洗浄薬液を前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液を前記膜モジュールの原水供給口から排出し、該膜モジュールから排出された洗浄薬液を前記タンクに供給し、該タンクに収容された洗浄薬液を再度前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給する洗浄薬液循環操作を実施する。
斯かる水処理方法によれば、膜モジュールの洗浄に用いられた洗浄薬液を再利用することにより、使用する洗浄薬液の量を抑制しつつ付着物を除去することができるため、逆浸透膜に付着した付着物をより一層効率良く除去することができるという利点がある。
前記洗浄薬液循環操作を実施する水処理方法においては、好ましくは、前記洗浄工程で、前記洗浄薬液循環操作を実施する前に、洗浄薬液をタンクに収容し、該収容された洗浄薬液を前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液を前記膜モジュールの原水供給口から排出し、該膜モジュールから排出された洗浄薬液を循環させることなく系外に排出する前洗浄操作を実施する。
斯かる水処理方法によれば、前記洗浄薬液循環操作を実施する前に、スケールやスライムの原因物質が比較的多く含まれる洗浄薬液を前記タンクに戻さずに系外に排出することにより、前記洗浄薬液循環操作で循環される洗浄薬液における付着物の原因物質の濃度が高まるのを抑制することができ、逆浸透膜に付着した付着物をより一層効率良く除去することができるという利点がある。
さらに、本発明に係る水処理方法においては、好ましくは、前記分離工程で、前記膜モジュールへの原水の供給をポンプを用いて実施し、前記洗浄工程で、前記膜モジュールへの洗浄薬液の供給を該ポンプを用いて実施する。
斯かる水処理方法によれば、前記分離工程で用いるポンプを前記洗浄工程でも活用することにより、使用するポンプを減らすことができるため、水処理に用いる装置のコンパクト化を図ることができるという利点がある。
また、本発明に係る水処理方法においては、好ましくは、前記洗浄工程で、洗浄薬液をタンクに収容し、前記膜モジュールに供給する洗浄薬液として該タンクに収容された洗浄薬液を用い、前記分離工程で、該タンクに洗浄薬液の代わりに原水を収容し、前記膜モジュールに供給する原水として該タンクに収容された原水を用いる。
斯かる水処理方法によれば、前記分離工程で用いるタンクを前記洗浄工程でも活用することにより、使用するタンクを減らすことができるため、水処理に用いる装置のコンパクト化を図ることができるという利点がある。
また、本発明は、原水を逆浸透膜によって処理水及び濃縮水に分離する膜モジュールを備え、該膜モジュールに洗浄薬液が供給されて前記逆浸透膜が該洗浄薬液により洗浄されるように構成されてなる水処理装置であって、
前記膜モジュールには濃縮水排出口が備えられ、該濃縮水排出口から前記膜モジュールに洗浄薬液が供給されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置にある。
以上のように、本発明によれば、逆浸透膜に付着した付着物を効率良く除去することができる。
一実施形態に係る水処理装置の概略図。 同実施形態の一状態を示す概略図。 同実施形態の一状態を示す概略図。 同実施形態の一状態を示す概略図。 同実施形態の一状態を示す概略図。 他実施形態に係る水処理装置の概略図。 他実施形態に係る水処理装置の概略図。 実施例で用いた水処理装置の概略図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、本実施形態に係る水処理装置について説明する。
図1は、本実施形態の水処理装置の概略図である。
図1に示すように、本実施形態の水処理装置1は、原水Aが逆浸透膜によって処理水B及び濃縮水Cに分離される膜モジュール2と、膜モジュール2に供給される原水Aが収容される原水タンク3と、原水タンク3の原水Aが膜モジュール2に供給される原水ポンプ4とを備えてなる。
膜モジュール2は、原水Aが膜モジュール2に供給される原水供給口と、処理水Bが膜モジュール2から排出される処理水排出口と、濃縮水Cが膜モジュール2から排出される濃縮水排出口とを備えてなる。
本実施形態の水処理装置1は、図2に示すように、原水タンク3に収容された原水Aが原水供給口から原水ポンプ4により膜モジュール2に供給されて処理水B及び濃縮水Cに分離され、濃縮水Cが系外及び原水タンク3(濃縮水Cが原水タンク3に移送される場合は、濃縮水Cは、原水Aとして移送される。)の少なくとも何れか一方に移送され、処理水Bが回収されるように構成されてなる。
本実施形態の水処理装置1は、膜モジュール2に洗浄薬液Dが供給されて逆浸透膜が洗浄薬液Dにより洗浄されるように構成されてなる。
本実施形態の水処理装置1は、膜モジュール2に供給される洗浄薬液Dが収容される洗浄薬液タンク5と、洗浄薬液タンク5の洗浄薬液Dが膜モジュール2に供給される洗浄薬液ポンプ6とを備えてなる。
本実施形態の水処理装置1は、図3に示すように、洗浄薬液タンク5に収容された洗浄薬液Dが濃縮水排出口から洗浄薬液ポンプ6により膜モジュール2に供給されて逆浸透膜が該洗浄薬液Dにより洗浄され、該洗浄に使用された洗浄薬液Dが原水供給口から排出されるように構成されてなる。
また、本実施形態の水処理装置1は、図3に示すように、膜モジュール2から排出された洗浄薬液Dが洗浄薬液タンク5に供給され、該洗浄薬液タンク5に収容された洗浄薬液Dが再度濃縮水排出口から洗浄薬液ポンプ6により膜モジュール2に供給されるように構成されてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、図4に示すように、膜モジュール2から排出された洗浄薬液Dが循環されることなく廃棄物Eとして系外に排出されるようにも構成されてなる。
更に、本実施形態の水処理装置1は、図5に示すように、洗浄薬液タンク5に収容される洗浄薬液Dの洗浄力が低下してきた場合には、該洗浄薬液Dが廃棄物Eとして系外に排出され、該洗浄薬液Dが排出された洗浄薬液タンク5に新たな洗浄薬液Dが供給されるように構成されてなる。
前記原水Aは、特に限定されるものではないが、原水Aとしては、例えば、鉄鋼、食品、電力、電子、医薬、自動車等の工場廃水、生活廃水、ゴミ浸出水等の廃水、上水、工業用水等の用水および海水等が挙げられる。
前記洗浄薬液Dとしては、付着物の原因物質を溶解し得る薬品を含有する溶液を用いることができる。
該薬品は、特に限定されるものではないが、該薬品としては、例えば、酸、アルカリ、酸化剤、キレート剤、界面活性剤等が挙げられる。
酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸等が挙げられる。
アルカリとしては、通常、水酸化ナトリウムが挙げられる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム等が挙げられる。
逆浸透膜の構造は、特に限定されるものではないが、該構造としては、例えば、1枚の逆浸透膜がスペーサーと共にロール状に巻かれて形成されたスパイラル膜、中空の糸状に成形されてなる中空糸膜、管状に形成されてなるチューブラー等が挙げられる。
次に、本実施形態の水処理方法について説明する。
本実施形態の水処理方法では、図2に示すように、膜モジュール2に原水Aを供給して処理水B及び濃縮水Cに分離する分離工程を実施する。また、本実施形態の水処理方法では、図3に示すように、膜モジュール2に洗浄薬液Dを供給して逆浸透膜を洗浄薬液Dにより洗浄する洗浄工程を実施する。
洗浄工程では、図4に示すように、洗浄薬液Dを洗浄薬液タンク5に収容し、該収容された洗浄薬液Dを濃縮水排出口から洗浄薬液ポンプ6により膜モジュール2に供給して逆浸透膜を該洗浄薬液Dにより洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液Dを原水供給口から排出し、該膜モジュール2から排出された洗浄薬液Dを循環させることなく廃棄物Eとして系外に排出する前洗浄操作を実施する。
また、洗浄工程では、図3に示すように、前洗浄操作を実施した後に、洗浄薬液Dを洗浄薬液タンク5に収容し、該収容された洗浄薬液Dを濃縮水排出口から洗浄薬液ポンプ6により膜モジュール2に供給して逆浸透膜を該洗浄薬液Dにより洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液Dを原水供給口から排出し、該膜モジュール2から排出された洗浄薬液Dを洗浄薬液タンク5に供給し、該洗浄薬液タンク5に収容された洗浄薬液Dを再度濃縮水排出口から膜モジュール2に供給する洗浄薬液循環操作を実施する。
さらに、洗浄工程では、必要に応じて、逆浸透膜を洗浄薬液Dにより洗浄する際に、洗浄薬液ポンプ6を停止させて逆浸透膜を洗浄薬液Dに漬けて洗浄する。
洗浄薬液ポンプ6を停止させて逆浸透膜を洗浄薬液Dに漬けて洗浄する時間は、付着物の種類や量、薬品の量や濃度等にもよるが、15分〜24時間が好ましく、30〜120分がより好ましい。
本実施形態の水処理装置および本実施形態の水処理方法は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態の水処理方法は、洗浄薬液を濃縮水排出口から膜モジュールに供給して逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄することができることにより、スケールが比較的多く生じている濃縮水排出口側の逆浸透膜に洗浄力が低下する前の洗浄薬液を供給することができるため、洗浄薬液の量、洗浄薬液における薬品の濃度、及び洗浄時間の割にスケールを効率良く除去することができる。
また、斯かる水処理方法によれば、濃縮水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給することにより、処理水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給する場合に比して、逆浸透膜の損傷を抑制することができる。即ち、処理水排出口から洗浄薬液を膜モジュールに供給した場合には、逆浸透膜が透過水側からの圧力に耐えられる構造に通常なっていないことから、逆浸透膜が損傷されてしまう虞があるが、斯かる水処理方法によれば、透過水側から圧力がかかり難くなるため、逆浸透膜の損傷を抑制することができる。
さらに、斯かる水処理方法によれば、原水が供給される流れとは反対側から洗浄薬液が供給されるため、膜モジュールの原水供給側の端面や逆浸透膜を閉塞し得るスライム、及び、複数の逆浸透膜若しくはロール状の逆浸透膜を備え且つ各膜間にスペーサーが介装されている膜モジュールにおいては更に膜間やスペーサーに付着し得るスライムが、該洗浄薬液の化学的作用に加え、流れの物理的作用によって剥がれやすくなる。特に、逆浸透膜の構造がスパイラル膜である場合には、膜モジュールの原水供給側の端面やスペーサーにスライムが付着して膜モジュールや逆浸透膜が閉塞されやすいことから、斯かる利点が顕著に現れ得る。
従って、斯かる水処理方法によれば、逆浸透膜に付着した付着物を効率良く除去することができる。
また、本実施形態の水処理方法は、洗浄薬液循環操作を実施することにより、膜モジュールの洗浄に用いられた洗浄薬液を再利用することができ、使用する洗浄薬液の量を抑制しつつ付着物を除去することができるため、逆浸透膜に付着した付着物をより一層効率良く除去することができるという利点がある。
さらに、本実施形態の水処理方法は、前記洗浄薬液循環操作を実施する前に前洗浄操作を実施することにより、前記洗浄薬液循環操作を実施する前に、スケールやスライムの原因物質が比較的多く含まれる洗浄薬液を前記タンクに戻さずに系外に排出することができるため、前記洗浄薬液循環操作で循環される洗浄薬液における付着物の原因物質の濃度が高まるのを抑制することができ、逆浸透膜に付着した付着物をより一層効率良く除去することができるという利点がある。
また、本実施形態の水処理方法は、逆浸透膜を洗浄薬液Dにより洗浄する際に、洗浄薬液ポンプ6を停止させて逆浸透膜を洗浄薬液Dに漬けて洗浄することにより、洗浄薬液ポンプ6を駆動するのに必要なエネルギーの量や使用する洗浄薬液の量を抑制しつつ付着物を除去することができるため、逆浸透膜に付着した付着物をより一層効率良く除去することができるという利点がある。
尚、本実施形態の水処理装置および本実施形態の水処理方法は、上記の利点を有するものであるが、本発明の水処理装置および本発明の水処理方法は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、本実施形態の水処理装置は、原水ポンプ4及び洗浄薬液ポンプ6を備えてなるが、図6に示すように、原水Aを膜モジュール2に供給する場合には原水Aを膜モジュール2に供給し、更に、洗浄薬液Dを膜モジュール2に供給する場合には原水の代わりに洗浄薬液Dを膜モジュール2に供給する兼用ポンプ7を、原水ポンプ4及び洗浄薬液ポンプ6の代わりに備えてもよい。
斯かる水処理装置によれば、ポンプを減らすことができることにより、コンパクト化を図り得るという利点がある。
また、本実施形態の水処理装置は、原水タンク3及び洗浄薬液タンク5を備えてなるが、図7に示すように、原水Aを膜モジュール2に供給する場合には原水Aを収容し、更に、洗浄薬液Dを膜モジュール2に供給する場合には原水Aの代わりに洗浄薬液Dを収容する兼用タンク8を、原水タンク3及び洗浄薬液タンク5の代わりに備えてもよい。
斯かる水処理装置によれば、タンクを減らすことができることにより、コンパクト化を図り得るという利点がある。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1では、付着物が生じた結果、原水が30L/分で供給されている時の操作圧が1.1〜1.2MPaとなった逆浸透膜を備えてなる膜モジュールに濃縮水排出口から洗浄薬液を供給して該逆浸透膜を洗浄し、該洗浄後に前記工場廃水を30L/分で膜モジュール2に供給して、供給し始めにおける逆浸透膜の操作圧(洗浄後の逆浸透膜の操作圧)の操作圧を測定した。
具体的には、図8に示す水処理装置において、逆浸透膜を備えてなる膜モジュール2に原水供給口から兼用ポンプ7により原水Aとしての前記工場廃水を供給することにより分離工程を実施して、前記工場廃水が30L/分で供給されている時における逆浸透膜の操作圧を1.1〜1.2MPaにした(操作圧は圧力データロガー9を用いて測定した。)。
次に、洗浄薬液タンク5から膜モジュール2に濃縮水排出口から兼用ポンプ7により洗浄薬液D(pH12に調整した水酸化ナトリウム水溶液)を35L/分で供給して逆浸透膜を該洗浄薬液Dにより洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液Dを原水供給口をから排出して洗浄薬液タンク5に供給し、該洗浄薬液タンク5に収容された洗浄薬液Dを再度濃縮水排出口から膜モジュール2に供給して、洗浄薬液を洗浄薬液タンク5と膜モジュール2との間で1時間循環させた後、循環を停止してそのまま2時間洗浄薬液Dに浸漬し、その後再度洗浄薬液Dを1時間循環させて、膜モジュール2を洗浄した。
そして、洗浄後に前記工場廃水を30L/分で膜モジュール2に供給して、供給し始めにおける逆浸透膜の操作圧(洗浄後の逆浸透膜の操作圧)を圧力データロガー9を用いて測定した。
尚、原水としては、製鉄工場廃水が精密ろ過膜(MF膜)で浄化処理されて透過したものを用いた。
また、原水の電気伝導度は約1000μS/cmであり、原水のpHは7〜8、原水のSS濃度は0mg/Lであった(電気伝導度は、導電率計(ECメーター)を用いて測定した。また、pHは、pHメーターを用いて測定した。さらに、SS濃度は、JIS K 0102(「工場廃水試験方法」)に従って測定した。)。
また、膜モジュール2における逆浸透膜としては、膜面積が84m2であるものを用いた。
また、逆浸透膜での透過水回収率は80%で、分離工程を実施した。
(実施例2)
原水が30L/分で供給されている時における逆浸透膜の操作圧を2.0MPaとなるように分離工程を実施した後に洗浄工程を実施したこと、下水処理水(最終沈殿池からの放流水)が精密ろ過膜(MF膜)で浄化処理されて透過したものを原水として用いたこと以外は、実施例1と同様にして分離工程及び洗浄工程を実施し、洗浄後の該逆浸透膜の操作圧を測定した。
尚、原水の電気伝導度は約1000μS/cmであり、原水のpHは7〜8、原水のSS濃度は0mg/Lであった。
また、逆浸透膜での透過水回収率は80%で、分離工程を実施した。
(比較例1)
洗浄工程において、膜モジュールへの洗浄薬液を濃縮水排出口の代わりに原水供給口から供給し、膜モジュールからの洗浄薬液を原水供給口の代わりに濃縮水排出口から排出したこと以外は、実施例1と同様にして分離工程及び洗浄工程を実施し、洗浄後の該逆浸透膜の操作圧を測定した。
(比較例2)
洗浄工程において、膜モジュールへの洗浄薬液を濃縮水排出口の代わりに原水供給口から供給し、膜モジュールからの洗浄薬液を原水供給口の代わりに濃縮水排出口から排出したこと以外は、実施例2と同様にして分離工程及び洗浄工程を実施し、洗浄後の該逆浸透膜の操作圧を測定した。
実施例及び比較例における逆浸透膜の操作圧の結果を表1に示す。
表1に示す回復度は、洗浄前の操作圧から洗浄後の操作圧を引いたものを意味する。
Figure 0005100678
表1に示すように、本発明の範囲内である実施例1、2の水処理方法は、洗浄前の操作圧が同程度であった逆浸透膜を洗浄し、且つ膜モジュールへの洗浄薬液を濃縮水排出口の代わりに原水供給口から供給した比較例1、2の水処理方法に比して、回復度が高い値を示した。
従って、本発明の水処理方法は逆浸透膜に付着した付着物を効率良く除去することができることが明らかとなった。
1:水処理装置、2:膜モジュール、3:原水タンク、4:原水ポンプ、5:洗浄薬液タンク、6:洗浄薬液ポンプ、7:兼用ポンプ、8:兼用タンク、9:圧力データロガー、A:原水、B:処理水、C:濃縮水、D:洗浄薬液、E:廃棄物

Claims (5)

  1. 逆浸透膜が用いられている膜モジュールに原水を供給して処理水及び濃縮水に分離する分離工程と、該膜モジュールに洗浄薬液を供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄する洗浄工程とを実施する水処理方法であって、
    該洗浄工程では、前記膜モジュールの濃縮水排出口から該膜モジュールに洗浄薬液を供給し、
    該洗浄工程では、洗浄薬液をタンクに収容し、該収容された洗浄薬液を前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液を前記膜モジュールの原水供給口から排出し、該膜モジュールから排出された洗浄薬液を前記タンクに供給し、該タンクに収容された洗浄薬液を再度前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給する洗浄薬液循環操作を実施することを特徴とする水処理方法。
  2. 前記洗浄工程では、前記洗浄薬液循環操作を実施する前に、洗浄薬液をタンクに収容し、該収容された洗浄薬液を前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給して前記逆浸透膜を該洗浄薬液により洗浄し、該洗浄に使用された洗浄薬液を前記膜モジュールの原水供給口から排出し、該膜モジュールから排出された洗浄薬液を循環させることなく系外に排出する前洗浄操作を実施する請求項記載の水処理方法。
  3. 前記分離工程では、前記膜モジュールへの原水の供給をポンプを用いて実施し、前記洗浄工程では、前記膜モジュールへの洗浄薬液の供給を該ポンプを用いて実施する請求項1または2に記載の水処理方法。
  4. 前記洗浄工程では、洗浄薬液をタンクに収容し、前記膜モジュールに供給する洗浄薬液として該タンクに収容された洗浄薬液を用い、前記分離工程では、該タンクに洗浄薬液の代わりに原水を収容し、前記膜モジュールに供給する原水として該タンクに収容された原水を用いる請求項1〜の何れかに記載の水処理方法。
  5. 原水を逆浸透膜によって処理水及び濃縮水に分離する膜モジュールを備え、該膜モジュールに洗浄薬液が供給されて前記逆浸透膜が該洗浄薬液により洗浄されるように構成されてなる水処理装置であって、
    前記膜モジュールには濃縮水排出口が備えられ、該濃縮水排出口から前記膜モジュールに洗浄薬液が供給されるように構成されてなり、
    洗浄薬液がタンクに収容され、該収容された洗浄薬液が前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給されて前記逆浸透膜が該洗浄薬液により洗浄され、該洗浄に使用された洗浄薬液が前記膜モジュールの原水供給口から排出され、該膜モジュールから排出された洗浄薬液が前記タンクに供給され、該タンクに収容された洗浄薬液が再度前記濃縮水排出口から前記膜モジュールに供給されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置。
JP2009029683A 2009-02-12 2009-02-12 水処理方法および水処理装置 Active JP5100678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029683A JP5100678B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水処理方法および水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029683A JP5100678B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184188A JP2010184188A (ja) 2010-08-26
JP5100678B2 true JP5100678B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42765179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029683A Active JP5100678B2 (ja) 2009-02-12 2009-02-12 水処理方法および水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5100678B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057744A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Kurita Water Ind Ltd 膜洗浄装置
JP3453881B2 (ja) * 1994-12-01 2003-10-06 栗田工業株式会社 膜分離方法
JP2002307058A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Ebara Corp 逆浸透膜モジュールを用いた純水製造装置とその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184188A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005087887A (ja) 膜の洗浄方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
JP2017113729A (ja) 膜洗浄剤、膜洗浄液及び膜の洗浄方法
US20100192976A1 (en) Apparatus for cleaning a membrane module and a method therefor
JPH1128339A (ja) 洗浄薬品の除去方法
JP2007330916A (ja) 中空糸膜の水処理方法及び水処理装置
JP2015229146A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2013202481A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP5024158B2 (ja) 膜ろ過方法
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP5149369B2 (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法及びそのための洗浄設備
JP6344114B2 (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
JP4840285B2 (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
JP5100678B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2006281022A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法および洗浄装置
JP2013034938A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2004057883A (ja) 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置
JP2017176951A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP6428017B2 (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
CN109331664B (zh) 一种超滤膜冲洗装置及方法
JPWO2011108589A1 (ja) 多孔質膜モジュールの洗浄方法および造水装置
JP4156984B2 (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2002113336A (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法および水処理装置
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
TWI661483B (zh) Etching system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250