JP5099578B2 - 固体酸化物型燃料電池 - Google Patents

固体酸化物型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5099578B2
JP5099578B2 JP2006240096A JP2006240096A JP5099578B2 JP 5099578 B2 JP5099578 B2 JP 5099578B2 JP 2006240096 A JP2006240096 A JP 2006240096A JP 2006240096 A JP2006240096 A JP 2006240096A JP 5099578 B2 JP5099578 B2 JP 5099578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
stack
current collecting
conductive ceramic
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006240096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066022A (ja
Inventor
俊哉 阿部
健 斎藤
幸作 藤永
元泰 宮尾
大 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2006240096A priority Critical patent/JP5099578B2/ja
Publication of JP2008066022A publication Critical patent/JP2008066022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099578B2 publication Critical patent/JP5099578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池に係り、特に複数の燃料電池セルを集電部材で電気的に接続した固体酸化物型燃料電池スタックの接続方法に関する発明である。
固体酸化物型燃料電池とは、異なった成分のセラミック材料を空気極、電解質および燃料極として積層して作られた燃料電池セルから構成され、約700℃から1000℃で最も効率的に発電するタイプの燃料電池である。特に、燃料電池セルの形状が円筒形のものを円筒形固体酸化物型燃料電池という。
従来の代表的な円筒形固体酸化物型燃料電池の一例を図7、図8に示す。図7は燃料電池モジュールの断面図、図8はモジュール内部での複数の燃料電池スタックの接続方法を示す図である。
燃料電池モジュールは、金属壁13に複数の燃料電池セル1がセル集電部材2で電気的に接続された状態で配置され、さらに燃料電池セル1及びセル集電部材2と金属壁13との間には絶縁部材12が配設されている。
燃料電池セル1の開口部付近には仕切り板6が取付けられおり、この仕切り板6を挟んで、燃料電池セル1の封止端側を発電室8、燃料電池セル1開口側を燃焼室9としている。
燃料供給管14により供給された燃料ガスは、発電室8の下方に位置する燃料分散室11で効果的に分散されて燃料分散板16を通過して発電室8に入り、各燃料電池セル1の外表面に接触しながら上方の仕切り板6に向かって流れる。
一方空気は、空気供給管15から空気分配器7に供給されて効果的に分散された後、燃料電池セル1の内側に挿入された導入管10を通じて燃料電池セル内部に導入され、燃料電池セル1の内表面に接触する。
このように構成された固体酸化物型燃料電池を700〜1000℃程度の作動温度まで昇温すると、燃料電池セル1の内側の空気極側から燃料電池セル1の外側の燃料極側にO2-イオンが移動して電気化学的反応が起こり、発電が行われる。発電の際に生成された水蒸気および未反応燃料ガスはある適正な圧力損失と通気機能を持った仕切り板6を通過して燃焼室9に入る。また、燃料電池セル1の内部で未反応の空気も燃焼室9に入る。水蒸気及び未反応燃料ガスと未反応空気とが燃焼室9で混合され、着火燃焼後に排ガスダクト17から排出される。仕切り板6は適正な圧力損失を持つため、燃焼室9内のガスが発電室8に逆流するのを防いでいる。金属壁13の外周には断熱材18が配置され、発電室8内の温度を高温に維持するとともに、放熱によるエネルギーロスを防いでいる。
燃料電池モジュール内部では、複数の円筒形の燃料電池セル1はセル集電部材2により電気的に接続され、両端部のセルには端部集電部材3が取り付けられ、所定の発電容量を持つ燃料電池スタック4を構成している。さらに、複数の燃料電池スタック4は、端部集電部材3とスタック接続部材5と接続することにより電気的に接続され、燃料電池システムとして所望される電気容量を確保している。
このような固体酸化物型燃料電池の構成では、燃料電池セル1、仕切り板6、導入管10、絶縁部材12、燃料分散板16などはセラミック系材料、金属壁13、セル集電部材2、端部集電部材3、スタック接続部材5、空気分配器7、燃料供給管14、排ガスダクト17などはインコネル、ステンレス、ニッケルなどの耐熱金属材料を使用することが一般的である。
さらに、固体酸化物型燃料電池の運転時には、燃料電池セル1、セル集電部材2、端部集電部材3、スタック接続部材5はそれぞれ電気的な接触を維持するため、押圧が掛けられた状態で700〜1000℃程度の温度にさらされる。そのため、燃料電池セル1とセル集電部材2、あるいはセル1と端部集電部材3、あるいは端部集電部材3とスタック接続部材5は発電運転後は焼結することとなる。すなわち、運転後の固体酸化物型燃料電池では、燃料電池セル1、セル集電部材2、端部集電部材3、スタック接続部材5等が焼結し、一体化された状態となる。
しかし、燃料電池システムの長いライフサイクルの過程では、多数ある燃料電池セルの一部において性能が低下したり、なんらかの外因により一部の燃料電池セルが破損する可能性があり、この場合、劣化または破損した燃料電池セルあるいは燃料電池スタックのみを交換し、健全な燃料電池セルあるいは燃料電池スタックは再利用することが望まれる。
従来、燃料電池スタックの交換に関しては、向かい合う燃料電池スタックの端部の集電板同士を合わせて端縁部を溶接接続する、あるいは燃料電池スタックの端部の集電板同士を別のスタック接続部材を介して溶接接続し、スタック交換の必要に応じて溶接部を切断する方法が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
しかしながら、燃料電池運転後には集電板同士、あるいは集電板とスタック接続部材とが焼結してしまうため、運転後にそれぞれのスタックを元の状態で取り扱うことはできなかった。
また、交換の際には端部の集電板、あるいはスタック接続部材の一部を切断あるいは研削するため、取り外し復旧できる回数は数回程度に限られるため、前述のように中央部の燃料電池スタック4を交換する際は多くの燃料電池スタック4において取り外し復旧の履歴が加わってしまい、実質的には燃料電池システム全体としても数回の交換が可能となるだけである。
特表2002−502100公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、燃料電池システム内に配設された燃料電池スタックを簡単に取り外し交換することである。
上記目的を達成するために本発明は、複数の燃料電池セルを電気的に集電部材で接続することで構成した燃料電池スタックを複数備えた固体酸化物型燃料電池であって、複数の燃料電池スタックのそれぞれに設けられた、一端が燃料電池セルに接続され、他端が自由端とされた端部集電部材と、一つの燃料電池スタックと隣接する燃料電池スタック間に設けられ、かつ一つの燃料電池スタックに設けられた端部集電部材及び、隣接する燃料電池スタックの端部集電部材間を電気的に接続するスタック接続部材と、一つの端部集電部材と一つのスタック接続部材との間に設けられた導電性セラミック部材と、導電性セラミック部材、端部集電部材およびスタック接続部材の周囲に設けられた壁部と、壁部の外側に設けられるとともに、導電性セラミック部材を端部集電部材とスタック接続部材とによって挟持されるように壁部が押圧され、一つの端部集電部材、導電性セラミック部材および一つのスタック接続部材との間の電気的な接続を維持させる押圧手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池システム内に配設された燃料電池スタック4を簡単に取り外し交換することができる。
以下に図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明の第一の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。
複数の円筒形の燃料電池セル1はセル集電部材2により電気的に接続され、端部集電部材3と端部集電板24を備えた燃料電池スタック4を構成している。
セル集電部材は700〜1000℃程度の高温下において燃料電池セル同士を電気的に接続することと、セル間の応力を緩和する事が求められる。セル集電部材としては、ステンレスやニッケルなどの耐熱性を有する金属のフェルト材やフォーム材を好適に用いることができる。また、応力緩和をより効果的に行うために、アコーディオン状に折り畳んだ形状とすることで弾力性を持たせることもできる。端部集電部材としては、セル集電部材と同じくニッケルなどの耐熱金属のフェルト材やフォーム材を折り畳んだ形状のものを好適に用いることができる。端部集電板としては、ステンレスやニッケルなどの耐熱性を有する金属の板を好適に用いることができる。また、燃料電池スタック4は予め焼結させても良い。
本実施例では、一方の燃料電池スタック4の端部集電板24と他方の燃料電池スタック4の集電板24との間に導電性セラミック部材20を介在させている。さらに、導電性セラミック部材20を保持するために、集電板24同士をボルト21で締め付けている。このような構成とすることで、燃料電池運転中には集電板と導電性セラミック部材とが適度な接触状態を保ち、安定した導電性が維持される。さらに、導電性セラミック部材は700〜1000℃程度の高温下においても焼結しにくく、金属材料との焼結性も低いので、燃料電池メンテナンス時においては、ボルトを緩めるだけで導電性セラミックスと端部集電板とを容易に分離することができ、スタックを運転前と同じ状態で取り外すことができる。
導電性セラミックス部材としては、700〜1000℃程度の高温下で高い電子導電性を示す材料、例えばランタンマンガナイト、ランタンコバルタイトなどのペロブスカイト型酸化物を好適に用いることが出来る。また燃料電池モジュールの組立て性を考慮すると、導電性セラミックスの粒子を有機バインダーでシート状に成形したものを好適に用いることができる。有機バインダーは固体酸化物型燃料電池の運転温度では揮発するため、運転後にはセラミック粒子のみの凝集体が残った状態となるが、セラミック粒子の凝集体は簡単に破壊することができるためスタックに余計な力を与えずに端部集電板とセラミック部材とを分離することができる。
図2は本発明の第二の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。
図2の燃料電池スタック4は、図1の燃料電池スタック4と同様の構成であり、複数の円筒形の燃料電池セル1はセル集電部材2により電気的に接続され、端部集電部材3と端部集電板24を備えた燃料電池スタック4を構成している。
本実施例では、燃料電池システムとして所望される電気容量を確保するために、複数の燃料電池スタック4の端部集電板24同士を、導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5を介して電気的に接続している。さらに、本実施例ではスタック同士が並列に配置されている。スタック接続部材5は、並列に配置した燃料電池スタック4を接続するための平板形状である。また、隣接する一方の燃料電池スタックの端部と他方の燃料電池スタックの端部とに接続できるように、図2の横方向に十分な長さを有している。スタック接続部材の横方向の長さは、燃料電池スタック2個を接続する場合には燃料電池スタックの幅の倍より大きいことが好ましい。また、燃料電池スタックn個を1枚のスタック接続部材で電気的に接続する場合には、スタック接続部材を燃料電池スタックの幅のn倍よりも大きいことが好ましい。このような構成とすることで、隣接する燃料電池スタック同士が側面で接触して電気的にショートすることを防止することができる。
導電性セラミック部材20は、端部集電板24とスタック接続部材5で挟持されている。さらに、燃料電池の運転温度下でも電気的接続を維持できるように、端部集電板24とスタック接続部材5が集電部材取付けボルト21で固定され、導電性セラミック部材20に押圧力が働く構成になっている。
スタック同士の接続を容易に行うために、端部集電板24やスタック接続部材5には、予めボルト穴を設けておくことが好ましい。本実施例では、スタック集電板には隣接する燃料電池スタックとそれぞれボルト接続するために、2個のボルト穴が設けられている。
図3は本発明の第三の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の斜視図であり、図4は本発明の第三の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。
図3では、複数の円筒形の燃料電池セル1はセル集電部材2により電気的に接続され、端部集電部材3を備えた燃料電池スタック4を構成している。
本実施例では、燃料電池システムとして所望される電気容量を確保するために、複数の燃料電池スタック4の端部集電部材3同士を、導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5を介して電気的に接続している。
さらに本実施例では、導電性セラミック部材20を保持するために、燃料電池スタック4及び導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5を囲むようにスタック枠部材22―a〜dで構成されるスタック枠22が設けられている。
スタック枠22は燃料電池セル1の線膨張係数11〜13μ/Kよりも小さい線膨張係数を持つ材質、たとえばアルミナ(線膨張係数8μ/K)で作られ、運転温度である700℃〜1000℃においては、熱膨張差によりスタック枠22−aおよびスタック枠22−cが燃料電池スタック4及び導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5に押圧力を与えるので、燃料電池スタック4及び導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5の電気的接続を維持することができる。
あるいは、予めスタック枠22が集電端部3と導電性セラミック部材20とスタック接続部材5に押圧を与えた状態で組み立てるならば、スタック枠22は燃料電池セル1の線膨張係数11〜13μ/Kとほぼ同等の線膨張係数であるフェライト系のステンレスを使うことも可能である。この場合、電気的にショートすることを防ぐ目的で、スタック枠22−aとスタック枠22−cが電気的に絶縁されるようスタック枠22−bやスタック枠22−cとは絶縁材を介して固定されるなどの絶縁処置がなされる。
図5は本発明の第四の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。
図5では、複数の円筒形の燃料電池セル1はセル集電部材2により電気的に接続され、端部集電部材3を備えた燃料電池スタック4を構成している。
本実施例では、燃料電池システムとして所望される電気容量を確保するために、複数の燃料電池スタック4の端部集電部材3同士を、導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5を介して電気的に接続している。
さらに本実施例では、導電性セラミック部材20を保持するために、燃料電池スタック4及び導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5を囲むように絶縁部材12が設けられ、さらにその周囲には金属壁13が設けられ、金属壁13の外側にはバネによって金属壁を内側へ押圧する押圧機構23が複数設けられている。
金属壁13は耐熱に優れたインコネルやステンレスが使われ、かつ容易に変形できるよう0.3mm〜1.0mm程度の薄板が使われる。よって、押圧機構23により外部から内部に向かって与えられた押圧は金属壁13が変形することにより絶縁部材12に伝わり、絶縁部材12からスタック接続部材5及び導電性セラミック部材20及び燃料電池スタック4に伝わる。従って、燃料電池スタック4及び導電性セラミック部材20及びスタック接続部材5の電気的接続を維持することができる。
導電性セラミック部材の厚さは、20μm〜100μmが好ましい。
導電性セラミックス部材の厚さを20μm以上とすることで、燃料電池スタック同士、あるいは燃料電スタックとスタック集電板が直接接触して焼き付いてしまうことを効果的に防止することができる。一方、導電性セラミック部材の厚さを100μm以下とすることで、電気抵抗値を小さくすることができる。
導電性セラミックス部材の設け方としては、例えば、仮焼された導電性セラミック粒子に有機樹脂をバインダーとしてと混ぜたものをシート状に加工したセラミックシートを、所望の部位に設ける方法がある。このような方法を用いることで、組立て時に導電性セラミック部材を所望の部位に容易に設けることができる。燃料電池の運転温度である700℃〜1000℃に至るまでの間でバインダーは揮発するので、導電性セラミック粒子のみから形成される凝集体が残り、集電端部3とスタック接続部材5を電気的に接続させる導電性セラミック部材が形成される。この状態では導電性セラミック自身は粒子同士は焼結しておらず、紛体のプレス体と同等の状態となっている。従って、燃料電池運転後に導電性セラミック部材は容易に破壊することができる。よって、運転中には電気的に接続されたている燃料電池スタックと導電性セラミック部材とスタック接続部材は、燃料電池運転後に、導電性セラミック部材を破壊することにより、容易に燃料電池スタックとスタック接続部材に分離することができ、燃料電池スタックを容易に取り出すことができる。
また、再度取付けの際には、新たにセラミックシートを燃料電池スタックとスタック接続部材の間に挟んで組み立てることにより、燃料電池を組立てることができる。
よって、燃料電池システム内における一部の燃料電池スタックを交換することができるので、燃料電池システムの長いライフサイクルの過程で、多数ある燃料電池セルの一部において性能が低下したり、なんらかの外因により一部の燃料電池セルが破損しても、劣化または破損した燃料電池セルを含む燃料電池スタックのみを交換し、燃料電池システム全体を長寿命化することが可能となる。
前述したスタック枠22を用いた押圧機構23や金属壁13の外側に設けたバネによる押圧機構23が設けられている場合は、図6に示すように導電性セラミック部材20をセル集電部材2の間に挟むことができる。こうすることで、燃料電池スタック4の着脱だけでなく、燃料電池セル1の着脱が可能となる。よって、なんらかの外因により一部の燃料電池セル1が破損しても、劣化または破損した燃料電池セル1のみを交換し、より低コストで燃料電池システム全体を長寿命化することが可能となる。
本発明の第一の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。 本発明の第二の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。 本発明の第三の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の斜視図である。 本発明の第三の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。 本発明の第四の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。 本発明の第五の実施例を略示する円筒形固体酸化物型燃料電池の平面断面図である。 従来の固体酸化物型燃料電池モジュールを示す図である。 従来の固体酸化物型燃料電池モジュール内部での複数の燃料電池スタックの接続方法を示す図である。
符号の説明
1…燃料電池セル
2…セル集電部材
3…端部集電部材
4…燃料電池スタック
5…スタック接続部材
6…仕切り板
7…空気分配器
8…発電室
9…燃焼室
10…導入管
11…燃料分散室
12…絶縁部材
13…金属壁
14…燃料供給管
15…空気供給管
16…燃料分散板
17…排ガスダクト
18…断熱材
19…電極ロッド
20…導電性セラミック部材
21…集電部材取付けボルト
22…スタック枠
22−a…スタック枠部材
22−b…スタック枠部材
22−c…スタック枠部材
22−d…スタック枠部材
23…押圧機構
24…端部集電板

Claims (1)

  1. 複数の燃料電池セルを電気的に集電部材で接続することで構成した燃料電池スタックを複数備えた固体酸化物型燃料電池であって、
    前記複数の燃料電池スタックのそれぞれに設けられた、一端が燃料電池セルに接続され、他端が自由端とされた端部集電部材と、
    前記一つの燃料電池スタックと隣接する燃料電池スタック間に設けられ、かつ前記一つの燃料電池スタックに設けられた端部集電部材及び、隣接する燃料電池スタックの端部集電部材間を電気的に接続するスタック接続部材と、
    前記一つの端部集電部材と前記一つのスタック接続部材との間に設けられた導電性セラミック部材と、
    前記導電性セラミック部材、前記端部集電部材および前記スタック接続部材の周囲に設けられた壁部と、
    前記壁部の外側に設けられるとともに、前記導電性セラミック部材を前記端部集電部材と前記スタック接続部材とによって挟持されるように前記壁部が押圧され、前記一つの端部集電部材、前記導電性セラミック部材および前記一つのスタック接続部材との間の電気的な接続を維持させる押圧手段とを備えることを特徴とする固体酸化物型燃料電池。
JP2006240096A 2006-09-05 2006-09-05 固体酸化物型燃料電池 Expired - Fee Related JP5099578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240096A JP5099578B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 固体酸化物型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240096A JP5099578B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 固体酸化物型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066022A JP2008066022A (ja) 2008-03-21
JP5099578B2 true JP5099578B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39288576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240096A Expired - Fee Related JP5099578B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 固体酸化物型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5099578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5413806B2 (ja) * 2009-10-30 2014-02-12 Toto株式会社 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106611A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
US6001501A (en) * 1998-02-03 1999-12-14 Siemens Westinghouse Power Corporation Connections for solid oxide fuel cells
JP2001143727A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Toto Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2002184433A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池セルとそのスタック構造
JP2003109645A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toto Ltd 燃料電池システム
WO2006046287A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Toto Ltd. 固体酸化物形燃料電池スタック用導電性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066022A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517835B2 (ja) 燃料電池スタック構成
JP5684665B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5188755B2 (ja) 圧縮アセンブリ、固体酸化物燃料電池スタック、固体酸化物燃料電池の圧縮方法及びそれの使用
JP5684664B2 (ja) 燃料電池スタック
US9054350B2 (en) Fuel cell stack
JP2008510288A (ja) Sofcスタックという概念
KR20080008408A (ko) 고체산화물 연료전지 스택
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP5046611B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
US20150200404A1 (en) Fuel cell, and fuel cell stack
WO2006077762A1 (ja) 平板積層型燃料電池および燃料電池スタック
JP5127389B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4842630B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4892897B2 (ja) 燃料電池
DK2927999T3 (en) Three layer electrically insulating pack for solid oxide cell unit
JP5191303B2 (ja) 燃料電池
JP5099578B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP4920958B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びその製作方法
JP4461949B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
TWI495180B (zh) A contact element for electrically connecting between an anode and a connector of a high temperature fuel cell
JP7082954B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP6777669B2 (ja) 電気化学反応セルスタックの運転方法および電気化学反応システム
JP5024724B2 (ja) 燃料電池
JP2008108485A (ja) 燃料電池
JP5125376B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5099578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees