JP5099006B2 - ブレーキディスクのための材料 - Google Patents

ブレーキディスクのための材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5099006B2
JP5099006B2 JP2008514192A JP2008514192A JP5099006B2 JP 5099006 B2 JP5099006 B2 JP 5099006B2 JP 2008514192 A JP2008514192 A JP 2008514192A JP 2008514192 A JP2008514192 A JP 2008514192A JP 5099006 B2 JP5099006 B2 JP 5099006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
ceramic
pores
precursor
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008514192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545933A (ja
Inventor
マーティン マーフィー,
Original Assignee
エムダブリューアイピー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムダブリューアイピー リミテッド filed Critical エムダブリューアイピー リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2006/002010 external-priority patent/WO2006129097A1/en
Publication of JP2008545933A publication Critical patent/JP2008545933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099006B2 publication Critical patent/JP5099006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6306Binders based on phosphoric acids or phosphates
    • C04B35/6309Aluminium phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5048Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/023Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00362Friction materials, e.g. used as brake linings, anti-skid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0034Materials; Production methods therefor non-metallic
    • F16D2200/0039Ceramics
    • F16D2200/0047Ceramic composite, e.g. C/C composite infiltrated with Si or B, or ceramic matrix infiltrated with metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249967Inorganic matrix in void-containing component
    • Y10T428/24997Of metal-containing material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、摩擦部品、特にブレーキディスク又はクラッチプレートで用いる材料に関する。
キャリパ及びディスクを備えるディスクブレーキは、特に自動車用途において幅広く採用されてきた。ディスクは、キャリパ内に取り付けられる摩擦材料から成るパッド間で制動中に挟圧される。ディスクは、それがホイール回転軸と平行な軸を中心に回転するように取り付けられる。
使用中、ブレーキディスクは、かなりの応力、特に剪断力、摩擦力、及び、研磨力に耐える必要がある。ブレーキディスクは、多くの場合、研磨力に起因して経時的に摩耗する。無論、現在利用できるディスクよりも摩耗耐性のあるディスクを製造することが望ましい。
特に高エネルギ制動力に晒され得るブレーキディスクは、一般に、何らかのタイプの補強材を含んでおり、多くの場合、布、短繊維、織繊維などの何らかの形態のカーボンフィラメントを含む。そのようなフィラメントの主な目的は、高温で強度及び剛性などの高い機械特性をディスクに対して与え、それにより、高性能用途での制動中に直面する力にディスクが耐え得るようにすることである。そのような用途は、一般に、自動車産業及び航空宇宙産業、例えば高性能スポーツカーやジェット機などの制動システムであるがこれらに限らない。ブレーキディスクは、カーボン−カーボン(C/C)複合体の形態を成し得るカーボン材料を含む場合があり、例えば、ブレーキディスクは、カーボンマトリクス内に含まれるフィラメント層又はカーボン布を含む。(用語「カーボン」は、一般的な意味で使用されており、アモルファスカーボン(非晶質炭素)又は結晶グラファイトを含む任意のタイプのカーボンを意味し得る)。また、ブレーキディスクは、C/C複合積層体の長い製造時間を減らし且つコストを減らすために、バルクグラファイトなどのバルク炭素質層を利用して形成されてきた。無論、ブレーキディスクは、C/C複合体とバルクグラファイト層との組み合わせも利用してきた。
動作時、ディスクブレーキは1000℃を越える温度に達し得る。そのような高温は、ディスクの酸化を引き起こすとともに、(カーボンを酸化させる閾値は約1010℃であり、多くの使用者は、800℃を動作限界に設定している)摩擦領域及び非摩擦領域の両方の摩耗速度を高める。
様々な特許公報は、酸化及びこれらの領域からの質量損失を減らすためにディスクの非摩擦領域のコーティングを教示している。例えば、GB1544994には、酸化制限コーティングを形成するために、C/Cディスクの「非摩耗」表面に対してコーティング剤を塗布できることが教示されている。
特許EP 0 548 196は、金属基板、好ましくはアルミニウム金属マトリクス複合体(MMC)に対するセラミックコーティングの適用を教示しており、その意図は、熱バリアの形成によってアルミニウムディスクの温度能力を高めることである。
特許出願PCT/GB03/01783は、カーボン−カーボンブレーキの表面に対するセラミックコーティングの適用を教示している。
米国特許6,455,159は、ブラシ塗層、浸漬、又は、他の塗装技術によってカーボン−カーボンブレーキディスク上にリン酸アルミニウムを含む組成体(しかし、具体的には、モノアルミニウムリン酸塩を含む組成体を除く)をコーティングすることを開示している。
国際特許公報WO2004/011392号は、カーボン/カーボンブレーキディスクをコーティングするための酸化防止コーティング組成体を開示している。この文献は、ブレーキディスクの摩擦面を酸化防止コーティング剤でコーティングすることが望ましくないことを示唆している。これは、酸化防止コーティング剤でコーティングすると、「修理のためのブレーキの適合性」が低下する、すなわち、酸化防止コーティング剤でコーティングするときに作用(又は摩擦)面の摩擦特性が減少されるからである。
コーティングされたブレーキディスクの制動効率は、コーティングと界面の基板材料との離散性によって制限される。コーティングと基板との間の界面は、これらの系の有効性を制限する脆弱な面であることが分かってきた。一般に、摩擦面に対して酸化防止コーティングを適用すると、表面の摩擦特性が低下することが分かってきた。コーティングされたブレーキディスクの更なる欠点は、使用中にコーティングが除去されて下側にあるブレーキのブレーキ材料が露出してしまい、それにより、空気に晒される摩擦面の酸化が促進される可能性があるという点である。したがって、標準のカーボン/カーボンディスクよりも酸化に対して耐性があるが、好ましくはディスクの耐用年数の全体にわたって標準のカーボン/カーボンディスクよりも劣る制動性能を示さないブレーキディスクを形成したいという要望がある。
カーボン/カーボンブレーキディスクは、一般に、カーボン繊維の集合体を一緒に圧縮して、繊維の集合体をディスク形状体(予備成形体)へと形成することによって製造される。製造の1つの方法では、ディスク形状体が有機ガスを含む炉内で加熱され、それにより、予備成形体のバルクにおける繊維上にカーボンが堆積される(CVD/CVIプロセス)。このようにして、カーボン/カーボン複合材料が形成される。ディスク形状体が加熱されるべき温度はかなり高く、また、ディスクを形成するために多くのエネルギ及びガスが使用され、CVDプロセスが時として数回繰り返される。したがって、この方法を使用すると、ブレーキディスクの製造にかなりの時間及びコストがかかる。そのため、エネルギ消費量が少なく且つ要する時間が短いプロセスでブレーキディスクを製造したいという要望がある。
第1の態様において、本発明は、ブレーキディスクのための材料を形成する方法であって、
(i)少なくとも1つの多孔質体を設けるステップと、
(ii)セラミック材料を形成し或いは堆積させるための1つ以上の前駆材料を上記多孔質体の孔内へ導入するステップと、
(iii)上記多孔質体の孔内の上記前駆材料からセラミック材料を形成し或いは堆積させることによってブレーキディスク材料を形成するステップと、
を備え、
上記前駆材料がセラミック粒子及び/又は過リン酸塩の懸濁物質を含む液体である方法を提供する。
第2の態様において、本発明は、その孔内にセラミック材料を含む多孔質体を備えるブレーキディスクを形成するための材料であって、上記セラミック材料が上記多孔質体のほぼ全体にわたって存在する、材料を提供する。
第3の態様において、本発明は、本発明の方法によって形成できるブレーキディスクのための材料を提供する。
第4の態様において、本発明は、
(i)化学結合されたリン酸セラミックと、
(ii)1つ以上のセラミック材料の粒子を含む1つ以上の液体懸濁物質から孔内に堆積された1つ以上のセラミック材料と、
(iii)液体懸濁物質から最初のセラミック材料の粒子を孔内に堆積させた後にこれらの粒子をモノアルミニウムリン酸塩と反応させることによって形成できるセラミック材料と、
(vi)モノアルミニウムリン酸塩を孔内でガラス化させることによって形成できるセラミック材料と、
から選択される1つ以上の構成要素をその孔内に含む多孔質体を備えるブレーキディスクのための材料を提供する。
化学結合されたリン酸セラミックは、多孔質体内へ個別に導入される反応物質によってその場で形成できてもよい。
第5の態様において、本発明は、本発明の材料を備えるブレーキディスクを提供する。
第6の態様において、本発明は、本発明の材料を備える1つ以上のブレーキディスクを備えるマルチブレーキディスク積層体を提供する。「マルチブレーキディスク積層体」は2つ以上のブレーキディクの集合体である。この点において、積層体中の全てのブレーキディスクが本発明の材料から成っている必要はない。例えば、本発明のこの点において、積層体中の幾つかのディスクが本発明の材料を含んでいてもよい。
第7の態様において、本発明は、2つの係合可能な摩擦部品を備え、上記部品のうちの少なくとも一方が本発明の材料を備える摩擦システムを提供する。
前述した態様及び後述する態様では、「ブレーキディスク」が「クラッチプレート」と置き換えられてもよい。ブレーキディスク及びクラッチプレートは、自動車又は他の車両において、それらがいずれも硬質部品を形成し、この硬質部品に対して他の部品、例えばブレーキパッド又は他のクラッチプレートが摩擦係合しなければならないという点で類似する特性を示さなければならない。
当業者であれば分かるように、クラッチは、1つの回転物体を回転できる他の物体に対して係脱できる機械的な回転伝達システムであり、これらの物体は一般にクラッチプレートである。
前述したように、第1の態様において、本発明は、ブレーキディスクのための材料を形成する方法であって、
(i)少なくとも1つの多孔質体を設けるステップと、
(ii)セラミック材料を形成し或いは堆積させるための前駆材料を上記多孔質体の孔内へ導入するステップと、
(iii)上記多孔質体の孔内の上記前駆材料からセラミック材料を形成し或いは堆積させることによってブレーキディスク材料を形成するステップと、
を備え、
上記前駆材料がセラミック粒子及び/又は過リン酸塩の懸濁物質を含む液体である方法を提供する。
前駆材料は多孔質体のほぼ全体にわたって導入されることが好ましい。多孔質体は、その両側に第1及び第2の表面を有していてもよく、また、前駆材料が多孔質体の一部分中へと導入され、それにより、その部分において、前駆材料が第1の表面から第2の表面までの多孔質体のほぼ全体にわたって存在してもよい。これは、前駆材料を多孔質体の一部分中のみへ導入できるがその部分で第1の表面から第2の表面へと前駆材料を通過させることができるように、ステップ(ii)の前に多孔質体の第1及び/又は第2の表面の一部をマスキングすることによって達成されてもよい。多孔質体は、その両側に第1及び第2の表面を有していてもよく、また、前駆材料が多孔質体中へと導入され、それにより、前駆材料が第1の表面から第2の表面までの多孔質体のほぼ全体にわたって存在してもよい。
多孔質体は、カーボン、シリコンカーバイド及びアルミニウムから選択される1つ以上の材料を含んでいてもよい。セラミック材料の導入前に、多孔質体は、重量で50%以上、より好ましくは90%以上のカーボン、シリコンカーバイド及びアルミニウムから選択される1つ以上の材料を含むことが好ましい。多孔質体は、ブレーキディスクで用いる材料を含んでもよく、また、本発明の方法を実行する前にブレーキディスクとしての使用に適していてもよい。多孔質体は、カーボン−カーボン複合体を含むことが好ましい。
ステップ(i)において、多孔質体内の孔の少なくとも幾つかは互いに接続されていることが好ましい。多孔質体の内部の孔は、多孔質体の自由表面に対して互いに接続されていることが好ましい。そのような多孔質体は、開放通気孔を有する多孔質体と称される。
多孔質体は、ステップ(i)において、気体及び水等の液体を透過できることが好ましい。ブレーキディスク材料は、その孔内でのセラミック材料の形成又は堆積後に気体及び/又は水を透過できる必要はないが、必要に応じて気体及び/又は水を透過できてもよい。
多孔質体は、ステップ(i)において、硬質体であってもよい。多孔質体がブレーキディスクの形状を成していてもよい。多孔質体がリングの形状を成していてもよい。多孔質体は、ブレーキディスクで用いる材料を含んでいてもよい。多孔質体は、カーボン、好ましくはカーボン−カーボン複合体、セラミック材料、又は、アルミニウム合金やスチールなどの金属を含んでいてもよい。多孔質体は、発泡セラミック又は発泡金属又は従来の構造材料と比べて比較的高い気孔率を有する金属、或いは、これらの組み合わせを含んでいてもよい。好ましくは、多孔質体はカーボン−カーボン複合体を含んでいてもよい。
孔は、前駆材料のセラミック粒子を多孔質体に挿通させることができるように十分に大きいサイズを有することが好ましく、また、多孔質材料は、少なくとも5μm、より好ましくは少なくとも10μm、更に好ましくは少なくとも100μm、最も好ましくは少なくとも300μmの直径を有する孔を含むことが好ましい。含浸された材料は、その後、自由表面から多孔質体の内部へと浸入できる。
多孔質体は、ステップ(i)において、カーボン、好ましくはセラミック材料を多孔質体中へ導入する前に測定される重量で50%以上のカーボン、より好ましくは重量で90%以上のカーボン含むことが好ましい粒子及び/又は繊維の集合体を含んでいてもよい。粒子及び/又は繊維は、粒子及び/又は繊維の緩く結合された集合体であってもよい。すなわち、粒子/繊維は互いに化学的に結合されていない。粒子又は繊維のそのような集合体は、更に処理しなければブレーキディスクのための材料としての使用に適してない。本発明の1つの態様において、多孔質体は、「素地」緻密体、例えば、押圧され或いは互いに結合されたゆるく結合された粒子及び/又は繊維から成る本体であってもよい。本発明等は、本発明のプロセスを使用することによって、粒子及び/又は繊維同士が互いに付着されてブレーキディスクとしての使用に適した本体を形成すること、すなわち、当該本体がブレーキディスクとして使用される通常の制動状態下で十分な耐久性を有することを見出した。
前駆材料からセラミック材料を形成するために必要とされるエネルギ量は、一般に、カーボン/カーボンブレーキディスクを形成するための従来の方法の場合よりもかなり小さいことが分かった。本発明の方法を使用して形成される本体は、従来技術のブレーキディスクよりも酸化する傾向がかなり少ないという利点を有する。本発明の方法を使用して形成されるブレーキディスクの制動特性は、従来技術のカーボン/カーボンブレーキディスクに匹敵し、驚くことに、多くの場合、従来技術のカーボン/カーボンブレーキディスクを越える向上が見られる。
本体は、繊維を含む布を備えていてもよく、これがカーボンを含んでいてもよい。本体が布の層を備えていてもよい。
繊維は、3〜20μmの平均断面直径を有することが好ましい。「平均直径」は繊維の直径の相加平均である。繊維はトウの状態へと配置されることが好ましい。繊維は、任意の長さを有していてもよく、或いは、その組み合わせを有していてもよい。繊維及び/又はトウは織配置又は不織配置であってもよい。繊維は縫い付けられてもよく、又は3次元構成で配置されてもよい。多孔質体が繊維を含むフェルト状材料を含んでいてもよく、上記繊維はカーボンを含むことが好ましい。「フェルト状材料」は、不織圧縮繊維を備える材料を意味している。
「トウ(tow)」は、連続繊維のねじられていない集合体である。トウは、多くの繊維、例えば数百又は数千の繊維を含んでいてもよい。トウは、1000本以上の繊維、より好ましくは5000本以上の繊維を含むことが好ましい。トウは、好ましくはねじることなく互いにグループ化されてもよく、この構成では「ロービング」と称される。
多孔質体中に含まれる気孔率の容量パーセントに制限はない。多孔質体は、ステップ(i)において、体積で5〜40%の気孔率を有することが好ましい。
多孔質がカーボンを含んでいてもよい布材料を備える場合、ステップ(i)における多孔質体の気中濃度は50〜2500g/sqmであることが好ましい。気中濃度は、単位面積当たりの一般的には布である材料の重量であり、一般にg/sqmで表わされる。
セラミック粒子は、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、イットリア、シリコンカーバイド、シリカ、炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ化チタン、酸化鉄、及び、酸化クロムのうちの1つ以上から選択される材料を含むことが好ましい。
粒子は、10nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μmのサイズを有することが好ましく、最も好ましくは、セラミック材料は、10nm〜100μm、より好ましくは10nm〜10μmの平均サイズを有する。セラミック粒子は20nm〜200nmの平均サイズを有することが好ましい。粒子の「サイズ」は、その最も大きい断面直径を示している。粒子の「平均サイズ」は粒子の相加平均直径である。
前駆材料はセラミック粒子のゾルを含むことが好ましい。「ゾル」は、連続液相中で固体粒子が分散されるコロイドである(Oxford Dictionary of Chemistry,第4版、2000年)。
前駆材料は0.5〜7.0のpHを有することが好ましい。前駆材料は1〜5のpHを有することが好ましい。
前駆材料は、極性溶媒を含み、より好ましくは水を含むことが好ましい。
前駆材料は、重量で10〜30%のセラミック粒子を含んでいてもよい。前駆材料は、重量で15〜25%のセラミック粒子を含むことが好ましい。
前駆材料は、真空含浸、前駆材料中へ少なくとも部分的に多孔質体を浸漬する、多孔質体を前駆材料で塗る、多孔質体に前駆材料を吹き付ける、から選択される1つ以上の技術によって多孔質体の孔内へ導入されてもよい。多孔質体中への前駆材料の導入は、超音波処理を使用する多孔質体及び前駆物質の攪拌によって助けられてもよい。20〜400KHzの周波数、より好ましくは35〜80KHzの周波数を有する超音波が適用されることが好ましい。
前駆材料のセラミック粒子は、多孔質体を電気的に帯電させる、多孔質本体を凍らせる、酸性材料又はアルカリ性材料の導入、懸濁状態の粒子と反対の電荷を有する粒子を含む材料を孔内へ導入する、のうちの1つ以上から選択される手段によって孔内に堆積されることが好ましい。
セラミック粒子の堆積を行なうため、多孔質体は、±3V以上、好ましくは±10〜50Vに電気的に帯電されてもよい。多孔質本体は、セラミック材料の堆積が生じ得るように、1分以上の時間にわたって、好ましくは5分以上の時間にわたって、好ましくは10分以上の時間にわたって、最も好ましくは10〜45分にわたって電気的に帯電されてもよい。堆積中の電流密度は、カーボン繊維の表面積及び懸濁物質の性質に依存している。堆積速度と堆積の均一性との間の妥協点は、簡単な実験によって到達することができる。
多孔質体の複合部分、例えば布などの多孔質材料の2つ以上の層は、セラミック材料の堆積前又は堆積後に組み合わされてもよい。
前駆材料の粒子はイットリアの存在下で堆積されてもよい。ゾルの形態を成すイットリアは、特定のセラミック粒子、特にゾル中に懸濁されるアルミナ粒子などの懸濁状態の正電荷を有する粒子の堆積を助けることが分かった。また、イットリアは、特に粒子が加熱によって反応され、硬化され或いはガラス化されるときに堆積セラミックを強化するという利点を有することも分かった。
前駆材料の粒子は、例えばセラミック粒子を含むゾルなどの前駆材料が多孔質体の孔内にある間に多孔質体に対して超音波を適用することにより、多孔質体の孔内での堆積が支援されてもよい。20〜400KHzの周波数、より好ましくは35〜80KHzの周波数を有する超音波が適用されることが好ましい。
前駆材料の粒子は、孔内に堆積されると直ぐに、セラミック材料を形成するために反応され、硬化され或いはガラス化されてもよい。
多孔質体は、ステップ(i)において、及び/又はステップ(ii)及び/又は(iii)中又は後に、ブレーキディスクの形状へ成形されてもよい。ステップ(ii)及び/又は(iii)中に多孔質体をブレーキディスクの形状に維持するために圧力が印加されてもよい。
セラミック材料は、ステップ(iii)において、場合によっては孔内でのセラミック粒子及び/又は過リン酸塩の堆積後、多孔質体を加熱することにより多孔質体の孔内に形成されてもよい。多孔質体は、100〜300℃の温度で第1の期間にわたって、好ましくは1時間以上の期間にわたって加熱されてもよく、また、その後、場合によって更に高い温度で第2の期間にわたって、好ましくは350〜370℃の温度で、好ましくは1時間以上の期間にわたって加熱されてもよい。
過リン酸塩は、カリウム過リン酸塩、カルシウム過リン酸塩、アンモニウム過リン酸塩、アルミニウム過リン酸塩のうちの1つ以上を含むことが好ましい。
過リン酸塩はモノアルミニウムリン酸塩を含むことが好ましい。
過リン酸塩は、多孔質体の孔内でガラス化されてセラミック材料を形成してもよい。過リン酸塩の硬化又はガラス化は、任意の他の反応物質の不存在下であってもよい。すなわち、過リン酸塩だけが硬化され或いはガラス化されてもよい。
前駆材料は、(i)セラミック粒子と、(ii)リン酸及び/又は過リン酸塩との懸濁物質を含むことが好ましい。
本発明の方法では、セラミック粒子の懸濁物質を含む第1の前駆液体と過リン酸塩及び/又はリン酸を含む第2の前駆液体とが多孔質体の孔内へ個別に導入されてもよい。第1の前駆液体の粒子は、第2の前駆液体の導入前に多孔質体の孔内に堆積されることが好ましい。多孔質体は、第1の前駆液体の粒子の孔内での堆積後で且つ第2の前駆液体の導入前に乾燥されることが好ましい。
多孔質体は、堆積されたセラミック粒子及び過リン酸塩を反応させ、硬化させ、或いは、ガラス化させるために加熱されることが好ましい。一般的な硬化条件は、使用される過リン酸塩に応じて様々であるが、多孔質体は、低温(例えば、100〜300℃)で1〜2時間の第1の期間にわたって加熱され、その後、高温(例えば350〜370℃)で第2の期間にわたって加熱されることが好ましい。
過リン酸塩は、金属酸化物の存在下において孔内で反応され、それにより、化学結合されたリン酸セラミックを含むセラミック材料を形成してもよい。
金属酸化物は二価又は三価の金属酸化物であってもよい。
金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化亜鉛のうちの1つ以上を含むことが好ましい。
本発明は、化学結合されたリン酸セラミックをその孔内に含む多孔質体を提供する。
また、本発明は、本明細書中に規定されるようなものであってもよい多孔質体の製造方法であって、
多孔質体の孔内にその場で化学結合されたリン酸セラミックを形成するステップを備える製造方法を提供する。
「化学結合されたリン酸セラミック」は、技術用語であり、過リン酸塩と金属酸化物との間の反応により形成される材料を含む。化学結合されたリン酸セラミック及びそれらの合成方法は、2002年6月にMaterials Technologyで発行されたS.Y.Jeong及びA.S.WaghによるChemically Bonded Phosphate Ceramicsと題された研究論文に示されている。この論文の内容、特にリン酸マグネシウムセラミック、リン酸アルミニウムセラミック、リン酸鉄セラミックのその合成方法は、参照することによって本願に組み入れられる。「過リン酸塩」は、リン酸鉄と少なくとも1つの水素イオンとを含む化学種、例えばHPO 2−である。過リン酸塩は、通常、金属イオンを更に含む。モノアルミニウムリン酸塩は化学式Al(HPOを有する。
化学結合されたリン酸セラミックは、多孔質体の孔の一部又は全部を部分的に或いは完全に満たしてもよい。
化学結合されたリン酸セラミックは、化学結合された二価又は三価の金属リン酸セラミックを含むことが好ましい。「化学結合された金属リン酸セラミック」は、上記金属の過リン酸塩から形成されてもよい、上記金属を含む化学結合されたリン酸セラミックである。化学結合されたリン酸セラミックは、化学結合されたリン酸マグネシウムセラミック、化学結合されたカルシウムアルミン酸塩リン酸セラミック、化学結合されたリン酸亜鉛セラミック、化学結合されたリン酸アルミニウムセラミック、化学結合されたリン酸鉄セラミックのうちの1つ以上を含むことが好ましい。特に好ましいものは、酸化アルミニム(アルミナ)とリン酸水素アルミニウムとの間の反応によって好ましくは形成される化学結合されたリン酸アルミニウムセラミックである。
化学結合されたリン酸セラミックは、粉末の形態を成していてもよい更なる材料、好ましくはセラミック材料を含んでいてもよい。本明細書に規定される多孔質体の製造方法において、これらの更なる材料及び化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質は、個別に或いは互いに組み合わせて多孔質内へ導入されてもよい。これらの更なる材料は、材料の物理的特性又は機械的特性に寄与してもよいが、それらがCBPCと物理的に結合されてもよいとはいえ、CBPCの形成過程で必ずしも反応物質でなくてもよい。これらの更なる材料は、酸化アルミニウム、シリコンカーバイド、シリカ、酸化マグネシウム、炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ化チタン、イットリア、酸化鉄、酸化クロム、又は、これらの任意の組み合わせなどのセラミックを含むことが好ましいが、それに限らない。
最も好ましくは、多孔質体は、カーボン材料、より好ましくはカーボン−カーボン複合体を含んでおり、また、多孔質体は、化学結合されたリン酸アルミニウムセラミックをその孔内に含む。
多孔質体は、体積で5〜40%の気孔率を有することが好ましく、この気孔率は、化学結合されたリン酸セラミックを孔内へ導入する前に或いは化学結合されたリン酸セラミックを孔内に形成する前に測定される。
本発明は、本明細書中で規定される多孔質体を備えるブレーキディスクを更に提供する。
前述したように、本発明は、本明細書中に規定される化学結合されたリン酸セラミックをその孔内に含む多孔質体の製造方法であって、
多孔質体の孔内にその場で化学結合されたリン酸セラミックを形成するステップを備える製造方法を提供する。
化学結合されたリン酸セラミックを形成するための試薬及び反応条件は、2002年6月にMaterials Technologyで発行されたS.Y.Jeong及びA.S.WaghによるChemically Bonded Phosphate Ceramicsと題された研究論文に開示されている。この論文内には、やや溶けにくい金属酸化物と過リン酸塩との間の反応が、これまで研究された最も一般的な反応の例によって記載されて図示されている。
化学的に結合されたリン酸セラミックは前駆物質から形成され、これらの前駆物質は過リン酸塩及び金属酸化物を含むことが好ましい。前駆物質は、溶液として或いは懸濁物質として水中にあってもよい。
過リン酸塩は、カリウム過リン酸塩、カルシウム過リン酸塩、アンモニウム過リン酸塩、アルミニウム過リン酸塩のうちの1つ以上を含むことが好ましい。アルミニウム過リン酸塩(リン酸水素アルミニウム)が特に好ましい。
金属酸化物は、好ましくは二価又は三価の金属酸化物、より好ましくはやや溶けにくい金属酸化物である。金属酸化物は水中で10〜50の溶解度積pKspを有することが好ましい。金属酸化物は、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化亜鉛のうちの1つ以上を含んでいてもよい。酸化アルミニウムが特に好ましい。
金属酸化物は、溶液の状態であってもよく及び/又は本明細書中に記載されるように液体中の固体粒子の懸濁物質の形態を成していてもよい。
二価の金属酸化物、例えば酸化マグネシウムが使用される場合、二価の金属酸化物は、その粒子がうまく結晶化され且つ粒子からの微小孔がほぼ除去されるように好ましくは約1300℃以上の温度で焼成されることが好ましい。これによって、二価金属酸化物、特にマグネシウム酸化物の溶解度は、化学結合されたリン酸セラミックの歩留りが向上されるレベルまで減少する。
酸化アルミニウムが使用される場合、化学結合されたリン酸セラミックを形成するための反応は、高温で、好ましくは100〜200℃の温度で、より好ましくは118〜170℃の温度で、最も好ましくは約150℃で実行されることが好ましい。これにより、酸化アルミニウムの溶解度が高まり、その結果、化学結合されたリン酸セラミックの歩留りが向上される。
Feが三価の金属酸化物として使用される場合には、少量の元素鉄が使用されることが好ましい。なぜなら、これにより、三価の鉄が二価の鉄へと還元されて、溶液中の鉄の全体の溶解度が高まり、それにより、化学結合されたリン酸セラミックの歩留りが向上するからである。
化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質は、シリコンカーバイド、シリカ、炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ化チタンのうちの1つ以上を更に含んでいてもよい。また、前駆物質は、ホウ酸などの解膠剤又は遅延材料を更に含んでいてもよい。
過リン酸塩は、化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質の全質量の重量で40%未満を構成してもよい。
好ましくは、多孔質体は開放通気孔を有しており、また、化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質は、化学結合されたリン酸セラミックを孔内で形成する前に多孔質基板の相互に接続された孔の少なくとも一部内へと導入される。
化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質の少なくとも2つ、できれば全てが互いに混合され、その後、結果として得られる混合物が、化学結合されたリン酸セラミックの形成前に多孔質体の孔内へ導入されてもよい。前駆物質は、過リン酸塩及び金属酸化物であってもよい。
化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質の少なくとも2つ、できれば全てが多孔質体の孔内へ個別に導入されてもよい。例えば、過リン酸塩及び金属酸化物が個別に導入されてもよい。
化学結合されたリン酸セラミックを形成し或いは強化するため、熱を加えることによって前駆物質が硬化されてもよい。
化学結合されたリン酸セラミックの前駆物質は、多孔質体に前駆物質を吹き付ける、多孔質体を前駆物質の混合物中に浸漬する、多孔質体に前駆物質を塗る、多孔質体中への前駆物質の真空含浸、多孔質体中への前駆物質の加圧含浸のうちの1つ以上によって多孔質体の孔内へ導入されてもよい。好ましくは、前駆物質は、最初に多孔質体の少なくとも1つの表面上に前駆物質を吹き付けた後に真空含浸によって多孔質体の内部へ前駆物質を引き込むことによって導入される。
本発明は、化学結合されたリン酸セラミックをその孔内に含む多孔質体を提供し、この多孔質体は本明細書中で規定される方法によって形成できる。
本発明は、例えばブレーキディスク又はクラッチプレートとして使用するための摩擦材料としての、或いは、例えば熱シールドとして使用するための高温で使用できる構造部品として、すなわち、エンジン部品、炉の付属品、窯の付属品、金属−、ガラス−、又は、セラミック−処理機器、ヒータ部品又は照明設備としての本明細書中に規定される多孔質体の使用を更に提供する。
本発明は、ブレーキディスクにおける本明細書中に規定される多孔質体の使用を更に提供する。
2つ以上の異なるタイプの化学結合されたリン酸セラミック(CBPC)の組み合わせが多孔質体の孔内に存在してもよい。
CBPCをその孔内に含む多孔質体の特性は、孔内におけるCBPCの量、及び、CBPCの構成に依存している。CBPCの量及び含有量は、結果として得られる多孔質体において望ましい特性にしたがって決定されてもよい。
前駆物質は、それらが多孔質体を例えば溶液中に及び/又は水等の溶媒中の細かい懸濁物質中に含浸させるのに十分な流動性を有する(これは、含浸方法にも依存する)ような形態を成していることが好ましい。前述したように、材料は、細かい粉末の水溶性懸濁を制御する技術の当業者に良く知られるように流動性及び安定性を最適化するべく形成された解膠剤、分散剤、及び、他の添加物を含んでいてもよい。分散剤は、CIBAによって製造される分散剤のDispexシリーズからのものであってもよい。
金属酸化物の粒群(size fraction)は、多孔質体中への混入及びCBPC反応の速度・度合いを最適化するように選択される。含浸された材料が幾つかの異なる金属酸化物から成る場合には、各粉末が異なる粒群を有していてもよく、また、同様に、単一の金属酸化物が使用される場合、金属酸化物は2つ以上の異なる粒群の粉末を含んでいてもよい。
用語「カーボン」は、一般的な意味で使用されており、アモルファスカーボン(非晶質炭素)又は結晶グラファイトを含む。
含浸後、含浸された混合物において使用される微粒子と粉末との特定の組み合わせのために使用されて最適化される特定のCBPC反応又は反応の組み合わせに適した加熱サイクルを使用して多孔質体全体が硬化されてもよい。或いは、CBPCは、室温(例えば20℃)で或いは室温を下回る温度で硬化されてもよく、これは冷凍プロセスを含む。
多孔質体の表面は、細かい表面仕上げを有することが好ましく、また、5ミクロンRzを上回る平均表面粗さを有することが好ましい。好ましくは、多孔質体の表面は、30ミクロンRz未満の平均表面粗さを有する。平均表面粗さは5〜30ミクロンRzであることが好ましい。表面仕上げは、当業者に知られた技術を使用して変えられてもよい。
また、制動性能を高めるため、当業者に知られるように、ディスクの表面は、ディスクを溝切りし、カッティングし、又は、穿孔するなどの技術によって仕上げられてもよい。含浸の程度は、マスキングなどのプロセスによりディスクの異なる部分で制御することができ、そのため、ディスク内の熱エネルギ流れを変えることができる。
本発明の方法では、ステップ(iii)がブレーキディスクを形成することが好ましい。
第2の態様において、本発明は、その孔内にセラミック材料を含む多孔質体を備えるブレーキディスクを形成するための材料であって、上記セラミック材料が上記多孔質体の少なくとも一部のほぼ全体にわたって存在する、材料を提供する。多孔質体がディスクの形状を成し、当該ディスクがその面内に第1及び第2の相対する表面を有する場合、セラミック材料は、ディスクの少なくとも一部(或いは、場合によってディスク全体)に、第1の表面から第2の表面までのディスクの略全体にわたって存在していてもよい。すなわち、多孔質体のその部分にわたって断面がとられる場合、セラミック材料は、好ましくはほぼ一貫した濃度で(多孔質体の単位体積当たりのセラミック材料の質量で、例えばg/cmで)その部分の全体にわたって第1の表面から第2の表面まで存在しているように見え、例えば、セラミック材料の濃度は、第1の表面から第2の表面まで20%を越える大きさだけ変化しないことが好ましい。第1及び第2の表面に或いはそれらの真下にセラミック材料が存在するディスクの部分では、ディスクのその部分における多孔質体の第1の表面と第2の表面との間の任意の点での所定の立方センチメートル(或いは、より好ましくは、125mmの単位体積)にわたるセラミック材料の濃度がゼロでないことが好ましい。そのようなディスクを形成する際には、合成プロセス中にディスクの様々な部分をマスキングして、ディスク中へのセラミック材料の含浸を防止してもよい。
「多孔質体のほぼ全体にわたって」とは、セラミック材料を収容する孔間が3mm未満の多孔質体、好ましくは2mm未満の多孔質体、最も好ましくはセラミック材料を収容する孔間が1mm未満の多孔質体を含むが、これらに限定されない。
セラミック材料が第1の表面から第2の表面まで多孔質体の孔内にかなり一貫した濃度で存在しているという利点は、多孔質体の摩擦面(すなわち、第1及び第2の表面)が使用時に磨り減るために使用中の多孔質体の摩耗及び/又は摩擦特性が比較的一定に保たれるという点である。
第3の態様において、本発明は、本発明の方法によって形成できるブレーキディスクのための材料を提供する。
第4の態様において、本発明は、
(i)化学結合されたリン酸セラミックと、
(ii)1つ以上のセラミック材料の粒子を含む1つ以上の液体懸濁物質から孔内に堆積されたセラミック材料と、
(iii)液体懸濁物質から最初のセラミック材料の粒子を孔内に堆積させた後にこれらの粒子をモノアルミニウムリン酸塩と反応させることによって形成できるセラミック材料と、
(vi)モノアルミニウムリン酸塩を孔内でガラス化させることによって形成できるセラミック材料と、
(v)多孔質体中へ個別に導入される反応物質によってその場で形成できる化学結合されたリン酸セラミック材料と、
から選択される1つ以上の構成要素をその孔内に含む多孔質体を備えるブレーキディスクのための材料を提供する。
第5の態様において、本発明は、本発明の材料を備えるブレーキディスクを提供する。
また、本発明は、本発明の材料を備えるクラッチプレートも提供する。クラッチプレートの一部だけが本発明の材料を備えていてもよい。クラッチプレートは、当該プレートの両側に第1及び第2の表面を有していてもよく、プレートの少なくとも一部には、前述したブレーキディスクと同様の態様で、第1の表面から上記第2の表面までのプレートの部分のほぼ全体にわたって本発明の材料が存在していてもよい。
第6の態様において、本発明は、本発明の材料を含む1つ以上のブレーキディスクを備えるマルチブレーキディスク積層体を提供する。「マルチブレーキディスク積層体」は、2つ以上のブレーキディスクの集合体である。この態様において、積層体中のブレーキディスクの全てが本発明の材料から成っている必要は必ずしもない。例えば、本発明のこの態様においては、積層体中の一部のディスクが本発明の材料を含んでいてもよい。
第7の態様において、本発明は、2つの係合可能な摩擦部品を備え、上記部品のうちの少なくとも一方が本発明の材料を備える摩擦システムを提供する。一方の部品がブレーキディスクであってもよく、他方の部品がブレーキパッドであってもよく、上記ブレーキディスクが本発明の材料を備えていてもよい。或いは、一方又は両方の部品がクラッチプレートである。
両方の係合可能な摩擦部品が本発明の材料を備えていてもよく、或いは、係合可能な摩擦部品の一方だけが本発明の材料を備えていてもよい。好ましくは、一方又は両方の係合可能な摩擦部品が30ミクロンRz以下の平均表面粗さを有しており、当該表面上で一方の部品が他方の部品と係合することが好ましい。
ブレーキパッドは、本発明の材料ではない材料を備えていてもよい。ブレーキパッドは、アルミナやシリコンといった研磨剤、グラファイトや硫化物といった潤滑剤、負荷、エラストマー、金属、高分子繊維、結合樹脂などの材料を含んでいてもよい従来のブレーキパッド材料を備えていてもよい。1つ以上のブレーキパッドがそれぞれ従来の態様でキャリパ内に装着されもよい。
多孔質体がブレーキディスクであり或いはブレーキディスクの一部を形成する場合には、ディスク上で実行される表面仕上げ動作を制御することにより、ディスクの性能の様々な態様を高めることができる。特に、ディスクの摩擦係数、初期バイト及び層面(bedding−in)は全て、細かい表面仕上げ(好ましくは、30ミクロンRz未満、好ましくは5〜30ミクロンRzの平均表面粗さ、)をもってディスクを形成することによって高めることができる。ディスクの少なくとも摩耗表面は、好ましくは5〜30ミクロンRzの細かい表面粗さを有する。平均表面粗さは、Rz ISO基準にしたがって測定され、「10点平均粗さ(Ten Point Average Roughness)」とも称される。平均表面粗さは、非フィルタリングプロファイル(unfiltered profile)を使用して測定長さにわたって5つの最も高い山の高さと5つの最も低い谷の深さとを平均化することによって計算される。
本発明にしたがって形成されるブレーキディスクは、有機材料、有機金属材料、カーボン−金属材料、カーボン−セラミック材料、カーボン−カーボン材料を含む様々な異なる材料から形成されるブレーキパッド及び当業者に知られた他のブレーキパッドとともに使用できることが分かった。未加工ディスク(未処理ディスク)での使用に適したカーボン−カーボンブレーキパッドが好ましい。明らかに異なるパッド材料は、望ましいかもしれない或いは望ましくないかもしれない異なる制動応答を与える。
本発明の多孔質体を使用して形成できる部品としては、ブレーキディスク、同様の摩擦製品、熱シールド、エンジン部品、炉又は窯の付属品、金属−、ガラス−、又は、セラミック−処理機器、ヒータ部品、照明設備、及び、他の高温構造部品が挙げられる。
本発明は、本明細書中で規定される多孔質体を備えるブレーキディスクであることが最も好ましい。この場合、多孔質体は、カーボン−カーボン複合体を備えるとともに、化学結合されたリン酸アルミニウムセラミックをその孔内に有する。
また、多孔質体は、部品が高い応力及び/又は高い温度に晒される環境で用いる他の部品を形成するために使用されてもよい。そのような部品は、自動車(重量物運搬車を含む)、航空宇宙、鉄道、工作機械、医療又は建設業で用いる部品となり得る。
ここで、以下の非限定的な実施例を用いて本発明について説明する。
[実施例1]
実施例1は、標準のカーボン−カーボンブレーキディスクの孔内における化学結合されたリン酸アルミニウムセラミックの形成を示している。化学結合されたリン酸セラミックの形成前に、最初に、前駆物質がディスクの孔内へ含浸される。含浸されたディスクは、同じ条件下で検査された標準のディスクと比べて優れた性能を有する。
この実施例は、フォーミュラワンカーで使用され且つCarbon Industrieによって製造される通風孔付きカーボン−カーボンディスクを使用する。通風孔が無いディスクを含む任意の他のタイプのカーボン−カーボンブレーキを使用してもよい。
含浸されるべき混合物は、65%(重量で)アルミナ粉末(F600)と、pHが0.60〜1.0に形成されるモノアルミニウムリン酸塩(Al(HPO)の酸性水溶液とから成っていた。これらの構成物質は、一緒に混合されて、ディスクの摩擦面上に吹き付けられ、それにより、過剰な混合物が存在した。その後、ディスク内の通風孔(ディスクが車において作動中のときに冷却のために使用される)を通じて真空を引き出すことができるように、ディスクの残りの部分が気密プラスチックで覆い隠された。この構造に対する真空の印加時(250トール未満)には、混合物がディスクの表面からバルク内へ引き込まれた。真空は、全体で10分間にわたって印加された。過剰な残留物が水中で洗い落とされた。含浸及び洗浄の後、以下の加熱サイクルを使用して部品全体が硬化された:100℃で1時間;1時間当たり135℃で370℃まで上げ、更なる時間にわたって370℃に保つ。
ディスクは、Rz ISO基準にしたがって測定される10ミクロンRzの平均表面粗さに仕上げられた。
上記方法を使用して形成されるディスクは、英国のヒンクリーにあるBrake Testing International Ltdでブレーキ動力計によって検査された。ディスクは、16.67Kg.Sqmの慣性、1000Nmの印加トルク、及び、2400rpm〜800rpmの減速を使用して検査された。検査によれば、合計500回の停止の後、標準のカーボン−カーボンディスクの厚さは1.62mmだけ減少したのに対し、処理されたディスクの厚さは0.62mmしか減少しなかった。つまり、この検査において、処理されたディスクは、標準のディスクに比べて60%を越える摩耗の減少が見られた。処理されたディスクの摩擦性能は制御ディスクに匹敵していた。
また、同じパラメータを使用して2回含浸された同様のディスクに対して検査が行なわれた。すなわち、ディスクの平均表面粗さは、Rz ISO基準にしたがって測定される10Rzであった。摩耗は、22.54Kg.Sqmの更に高い慣性を使用して25回の停止という短縮された検査時間にわたって測定された。カーボン−カーボン制御における摩耗は0.21mmとして測定され、また、処理されたディスクの摩耗は0.02mmとして測定された。これは、見込まれる500回停止検査シーケンスにわたっては4.2mm及び0.4mmに相当する。したがって、この検査において、処理されたディスクは、標準のディスクと比べて90%を越える摩耗の減少を示した。
なお、ディスク摩耗と摩擦特性との所望の組み合わせを生み出すために、含浸パラメータの変形を使用することができる。
[実施例2]
以下の仕様を有するPRF複合体によって供給される材料から、直径が50mmの円形のカーボン繊維布がカットされた。気中濃度約450g/sq m、二軸織45deg 225gsm及び−45deg 225gsm、縫い合わせ2プライ−6K、トウサイズCX009。
これらの円のうちの2つは、アルミナゾルを収容する槽中に浸された。アルミナゾルは、Nano Technologies Incによって供給されるNYACOL AL20であった。重量で20%のアルミナを含むゾルは、50nmの粒径、pH4、正電荷を伴って、水中に懸濁した。
2つの円は、円のうちの一方がプラスに帯電され(陽極)且つ他方がマイナスに帯電される(陰極)ように電気回路に対して接続された。12Vの電圧が2つの電極の両端間に10分間にわたって印加され、アルミナゲルの均一な堆積物が陰極上に形成されるのが観察された。陰極が装置から除去されてカーボン布の新しい断片と置き換えられた。その後、手順が繰り返された。全体の手順が5回繰り返されることにより、アルミナが含浸されたカーボン布の5つの断片が形成された。これらの5つの断片は、その後、それらが手で触れて乾いていると見なされるように一晩中にわたって空気乾燥された。
カーボン布の5つの乾いた断片には、アルミニウムモノリン酸塩(43.0重量%)及びリン酸(6.9重量%)の水溶液が吹き付けられて染み込まされた。その後、これらの断片は、上下に配置されて積層体を形成するとともに、直径が50mmのアルミニウムモールド内に配置された。モールドキャビティの深さは積層体よりも浅く、そのため、モールドの本体に対して蓋を固定するボルトを締め付けることによってカーボン布の積層体に対して機械的な圧力を加えることができる。モールド深さは10mm十分に締め付けられた。
その後、モールド及び積層体は、1時間100℃で、1時間200℃で、1時間300℃で、1時間400℃で加熱処理された後、炉冷することができる。
仕上がった部品は、モールドから引き出されて標準外の機械落重試験に晒され、この試験から、標準のC/Cに匹敵する靭性が証明された。
[実施例3]
カーボン繊維布を使用し、それをリン酸中でアルミニウムモノリン酸塩の溶液及びアルミナゾルを用いて個別に処理することにより、ブレーキディスクが形成された。
この実施例で使用されるカーボン布は、約900g/sqmの気中濃度を有する平織であった。繊維の平均サイズは、各トウ毎に48000本の繊維を伴って6〜9μmであった。カーボン繊維布は、英国のAdvanced Composites Groupによって供給された。繊維はPANソースから形成された。カーボン繊維におけるサイズは、使用前にアセトンで処理することにより除去された。
図1に示されるように340mmの外径及び232mmの内孔を有するリングがカーボン布からカットされた。これらは以下の態様で個々に処理された。カーボン繊維のリング(ここでは、陰極と称される)は、アルミニウムから成る治具内へクランプされた。また、治具内には、このリングに類似する形状の更なる上側及び下側のカーボン繊維リング(陽極として知られている)が収容された。陽極は、各陰極毎に再利用された。治具は、陰極及び陽極の平面が平行で且つ15mmだけ離間されるように配置された。治具は、陽極がプラスに帯電され且つ陰極がマイナスに帯電されるように電気回路に接続された。
治具は、アルミナゾルの表面下に沈められた。使用された特定のゾルは、Nano Technologies Incによって供給されるNYACOL AL20であった。重量で20%のアルミナを含むゾルが、50nmの粒径、pH4、正電荷を伴って、水中に懸濁した。
合計30分間にわたって陰極と陽極との間に3Vの電圧が印加された。陽極の表面上にわたって均一な分布のアルミナが堆積されるのが観察された。
陰極は、ゾルから取り出されて、手で触れて乾いているとみなされるまで室温で数時間にわたって乾燥された。
上記手順は、5つの別個の陰極に関して繰り返された。その後、これらの陰極には、リン酸(6.9重量%)及びアルミニウムモノリン酸塩(43.0重量%)の水溶液が吹き付けられて染み込まされ、一緒に軽く押圧された。そのようにして形成された予備成形体は、カーボン繊維エポキシ複合体の製造のために一般に使用される態様で、アルミニウムツール内に配置されて真空バッグアセンブリで包まれた。ツールは、真空バッグの真空引き時に均一な圧力が予備成形体の上面及び下面に加えられるように配置された。
組み立てられたツール及び予備成形体は、その後、オートクレーブ(90psi)内に配置されて100℃/時〜105℃で加熱されるとともに、空冷できるようになる前に1時間にわたってその温度に保たれた。
その後、組み立てられた予備成形体及びツールは、真空バッグから取り出されて135℃/時〜370℃で更に加熱され、370℃で4時間にわたって保たれた。その後、アセンブリは炉冷された。
仕上がった予備成形体は、その後、ツールから取り出され、完成品のブレーキディスクを形成するために機械加工された。
図340mmの外径及び232mmの内孔を有するリングがカーボン布からカットされた状態を示す図である。

Claims (24)

  1. 2つの係合可能な摩擦部品を備える摩擦システムの少なくとも一つの部品のための材料を形成する方法であって、
    (i)少なくとも1つの多孔質体を設けるステップと、
    (ii)セラミック材料を形成し或いは堆積させるための1つ以上の前駆材料を前記多孔質体の孔内へ導入するステップと、
    (iii)前記多孔質体の孔内の前記前駆材料からセラミック材料を形成し或いは堆積させることによって前記部品材料を形成するステップと、
    を備え、
    前記前駆材料がセラミック粒子及び/又は過リン酸塩の懸濁物質を含む液体であり、前記前駆材料が前記多孔質体のほぼ全体にわたって導入される、方法。
  2. 前記多孔質体が、カーボン、シリコンカーバイド及びアルミニウムから選択される1つ以上の材料を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質体は、カーボン−カーボン複合体を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ステップ(i)において、前記多孔質体が繊維の集合体を含み、前記集合体がカーボンを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記セラミック粒子が、アルミナ、ジルコニア、マグネシア、イットリア、シリコンカーバイド、シリカ、炭化ホウ素、窒化ホウ素、ホウ化チタン、酸化鉄、及び、酸化クロムのうちの1つ以上から選択される材料を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記前駆材料がセラミック粒子のゾルを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 真空含浸すること、前駆材料中へ少なくとも部分的に前記多孔質体を浸漬すること、前記多孔質体を前駆材料で塗ること、及び、前記多孔質体に前駆材料を吹き付けること、から選択される1つ以上の技術によって前記前駆材料が前記多孔質体の孔内へ導入される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記前駆材料のセラミック粒子が、多孔質体を電気的に帯電させること、前記多孔質本体を凍らせること、酸性材料又はアルカリ性材料を導入すること、及び、懸濁状態の粒子と反対の電荷を有する粒子を含む材料を孔内へ導入すること、から選択される1つ以上の手段によって孔内に堆積される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ステップ(ii)及び/又は前記ステップ(iii)において、前記多孔質体及び前記前駆材料が超音波処理に晒される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記前駆材料の粒子が、孔内で堆積されると直ぐに、反応し硬化し或いはガラス化され、それによりセラミック材料を形成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記過リン酸塩が、カリウム過リン酸塩、カルシウム過リン酸塩、アンモニウム過リン酸塩、アルミニウム過リン酸塩のうちの1つ以上を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記過リン酸塩がモノアルミニウムリン酸塩を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記過リン酸塩が、前記多孔質体の孔内でガラス化されてセラミック材料を形成する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記前駆材料が、(i)セラミック粒子の懸濁物質と、(ii)リン酸及び/又は過リン酸塩とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. セラミック粒子の懸濁物質を含む第1の前駆液体と過リン酸塩及び/又はリン酸を含む第2の前駆液体とが前記多孔質体の孔内へ個別に導入される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の前駆液体の粒子が、前記第2の前駆液体の導入前に前記多孔質体の孔内に堆積される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記多孔質体が、堆積されたセラミック粒子及び過リン酸塩/リン酸を反応させ、硬化させ、或いは、ガラス化させるために加熱される、請求項16に記載の方法。
  18. 金属酸化物の存在下において前記過リン酸塩が孔内で反応され、それにより、化学結合されたリン酸セラミックを含むセラミック材料が形成される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記金属酸化物が二価又は三価の金属酸化物である、請求項18に記載の方法。
  20. 金属酸化物が、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化亜鉛のうちの1つ以上を含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ステップ(iii)又はその後の処理が前記部品材料から
    (a)ブレーキディスク、
    (b)クラッチプレート、
    (c)マルチブレーキディスク積層体
    を形成する、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記ブレーキディスクの平均表面粗さが30ミクロンRz以下である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ステップ(i)において、2つ以上の多孔質体を設けてこれらの多孔質体を一緒に配置し、それにより、複合多孔質体を形成するステップと、
    前記複合多孔質体に対して前記ステップ(ii)及び(iii)を実行し、それにより、前記材料を形成するステップと、
    を備える、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  24. 2つ以上の多孔質体を設けてこれらの多孔質体を一緒に配置し、それにより、マルチブレーキディスク積層体であってもよい複合多孔質体を形成するステップを備え、前記多孔質体のうちの少なくとも1つがその孔内にセラミック材料を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
JP2008514192A 2005-06-03 2006-06-02 ブレーキディスクのための材料 Active JP5099006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0511376A GB2426756A (en) 2005-06-03 2005-06-03 Porous body containing within its pores a chemically bonded phosphate ceramic
GB0511376.6 2005-06-03
GB0607931.3 2006-04-21
GB0607931A GB2426976A (en) 2005-06-03 2006-04-21 Material for brake disc comprising porous body impregnated with ceramic particles
PCT/GB2006/002010 WO2006129097A1 (en) 2005-06-03 2006-06-02 Material for a brake disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545933A JP2008545933A (ja) 2008-12-18
JP5099006B2 true JP5099006B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=34835119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514192A Active JP5099006B2 (ja) 2005-06-03 2006-06-02 ブレーキディスクのための材料

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8962083B2 (ja)
JP (1) JP5099006B2 (ja)
CN (1) CN101248287B (ja)
AT (1) ATE477432T1 (ja)
DE (1) DE602006016107D1 (ja)
ES (1) ES2350596T3 (ja)
GB (2) GB2426756A (ja)
HK (1) HK1121514A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100429421C (zh) * 2006-12-26 2008-10-29 太原市星羽科技有限公司 汽车用陶瓷碳纤维制动盘
GB2452779A (en) * 2007-09-17 2009-03-18 Surface Transforms Plc Carbon fibre reinforced brake discs
JP5200730B2 (ja) * 2008-07-25 2013-06-05 イビデン株式会社 セラミック複合部材
DE102009001101A1 (de) * 2009-02-24 2010-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe mit mehreren reibschlüssigen Schaltelementen
FR2945529B1 (fr) * 2009-05-13 2011-06-17 Messier Bugatti Piece a base de materiau composite c/c et procede pour sa fabrication.
FR2967170B1 (fr) * 2010-11-10 2013-09-20 Messier Bugatti Procede de fabrication d'une piece de friction a base de materiau composite c/c
CN102031088B (zh) * 2010-12-09 2013-03-13 南京航空航天大学 无机-有机复合摩擦材料及其制备方法
US8545938B2 (en) * 2011-10-03 2013-10-01 United Technologies Corporation Method of fabricating a ceramic component
IN2014DN10845A (ja) * 2012-05-30 2015-09-04 Auckland Uniservices Ltd
ITTO20120981A1 (it) 2012-11-13 2014-05-14 Itt Italia Srl Metodo ed impianto per la verniciatura a polvere di elementi elettricamente non conduttivi, in particolare pastiglie freno
FR3002952B1 (fr) * 2013-03-08 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un revetement multicouche de ceramiques carbures sur, et eventuellement dans, une piece en un materiau carbone, par une technique d'infiltration reactive a l'etat fondu rmi.
WO2015108579A2 (en) 2013-10-14 2015-07-23 United Technologies Corporation Assembly and method for transfer molding
WO2015057647A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 United Technologies Corporation Assembly and method for transfer molding
CN103836095B (zh) * 2013-10-27 2018-03-23 青岛大学 以“人造骨骼”为骨架的重型卡车刹车片及其制备方法
EP3085812B1 (en) * 2013-12-16 2018-08-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Sliding member
FR3019818B1 (fr) * 2014-04-10 2016-05-06 Messier Bugatti Dowty Protection contre l'oxydation de pieces en materiau composite contenant du carbone
GB2518031B (en) * 2014-06-13 2016-01-06 Meggitt Aerospace Ltd A carbon article having an improved primer coating and an improved anti-oxidant coating
US10087101B2 (en) 2015-03-27 2018-10-02 Goodrich Corporation Formulations for oxidation protection of composite articles
ITUB20152386A1 (it) 2015-07-22 2017-01-22 Freni Brembo Spa Materiale sagomato e procedimento di fabbricazione
DE102015226831A1 (de) * 2015-12-30 2017-07-06 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einer Bremseinrichtung
US10465285B2 (en) 2016-05-31 2019-11-05 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10377675B2 (en) 2016-05-31 2019-08-13 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10508206B2 (en) 2016-06-27 2019-12-17 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10767059B2 (en) 2016-08-11 2020-09-08 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US10526253B2 (en) 2016-12-15 2020-01-07 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
CA3058455A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Magna Seating Inc. Electrical circuit board with low thermal conductivity and method of constructing thereof
CN107142448B (zh) * 2017-05-15 2019-05-03 湖南文理学院 一种轻质化结构复合材料的制备方法
IT201700086975A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Freni Brembo Spa Metodo per realizzare un disco freno e disco freno per freni a disco
TWI656285B (zh) * 2017-12-11 2019-04-11 至興精機股份有限公司 複合材質之浮動碟盤
US11046619B2 (en) 2018-08-13 2021-06-29 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
US11634213B2 (en) 2018-11-14 2023-04-25 Goodrich Corporation High temperature oxidation protection for composites
GB2598269A (en) * 2019-12-13 2022-03-02 Mat I P Ltd Composite material and method for making the same
RU2763695C1 (ru) * 2021-06-23 2021-12-30 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Федеральный исследовательский центр "КОМИ научный центр Уральского отделения Российской академии наук" Пористый железо-калиевооксидный композит с бидисперсной структурой и способ его получения

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689244A (en) * 1986-05-08 1987-08-25 A. O. Smith Corporation Ultrasonically speeded fiber impregnation
US4837073A (en) 1987-03-30 1989-06-06 Allied-Signal Inc. Barrier coating and penetrant providing oxidation protection for carbon-carbon materials
US4902326A (en) * 1988-11-02 1990-02-20 United Technologies Corporation Method for making fiber reinforced glass matrix composite article having selectively oriented fiber reinforcement
US6309994B1 (en) * 1989-08-14 2001-10-30 Aluminum Company Of America Fiber reinforced composite having an aluminum phosphate bonded matrix
FR2677641B1 (fr) * 1991-06-17 1994-01-28 Propulsion Ste Europeenne Procede d'elaboration de pieces en materiau composite a matrice alumine.
FR2683813B1 (fr) * 1991-11-19 1994-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede pour reduire la porosite d'un revetement en materiau ceramique tel qu'un revetement d'alumine.
FR2685694B1 (fr) * 1991-12-30 1994-06-03 Europ Propulsion Procede pour la protection contre l'oxydation de produits en materiau composite contenant du carbone, et produits obtenus par le procede.
JPH06128051A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Sumitomo Cement Co Ltd ヒドロキシアパタイト多孔体とその製造方法
FR2718130B1 (fr) * 1994-04-05 1996-06-21 Europ Propulsion Procédé pour l'application d'une protection anti-oxydation sur des disques de frein en matériau composite contenant du carbone.
WO1997042135A1 (en) * 1996-05-02 1997-11-13 Alliedsignal Inc. Improved oxidation protection for carbon/carbon composites and graphites
JP2952206B2 (ja) * 1997-03-19 1999-09-20 川崎重工業株式会社 ガラス含浸繊維強化セラミックスおよびその製造方法
US5962135A (en) * 1997-04-09 1999-10-05 Alliedsignal Inc. Carbon/carbon friction material
US6013321A (en) * 1997-06-27 2000-01-11 Lockheed Martin Corporation Method to manufacture phosphate bonded ceramics
JP2879675B1 (ja) * 1998-01-30 1999-04-05 工業技術院長 二次元繊維強化炭化ケイ素/炭素複合セラミックスの製造方法
JP4169844B2 (ja) * 1998-12-02 2008-10-22 滲透工業株式会社 アーク式電気炉用黒鉛電極の酸化防止方法
DE19859840B4 (de) * 1998-12-23 2006-01-12 Daimlerchrysler Ag Bremseinheit
US6561269B1 (en) * 1999-04-30 2003-05-13 The Regents Of The University Of California Canister, sealing method and composition for sealing a borehole
US6455159B1 (en) * 2000-02-18 2002-09-24 Honeywell International Inc. Oxidation protection for carbon/carbon composites and graphites
JP2001262258A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd ブレーキ用ディスクロータ
US6668984B2 (en) * 2000-12-06 2003-12-30 Honeywell Advanced Composites Inc. Oxidation protection for carbon/carbon composite and graphite friction materials
US6726753B2 (en) * 2002-07-30 2004-04-27 Honeywell International Inc. Coated carbon brake disc materials
GB2394221B (en) * 2002-10-14 2004-09-22 Morgan Crucible Co Hardened/toughened freeze cast ceramics
CA2540250A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-10 Ch2M Hill, Inc. Aluminum phosphate ceramics for waste storage

Also Published As

Publication number Publication date
ES2350596T3 (es) 2011-01-25
US20080199681A1 (en) 2008-08-21
GB0607931D0 (en) 2006-05-31
DE602006016107D1 (de) 2010-09-23
GB2426976A (en) 2006-12-13
GB0511376D0 (en) 2005-07-13
GB2426756A (en) 2006-12-06
CN101248287A (zh) 2008-08-20
JP2008545933A (ja) 2008-12-18
ATE477432T1 (de) 2010-08-15
US8962083B2 (en) 2015-02-24
HK1121514A1 (en) 2009-04-24
CN101248287B (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099006B2 (ja) ブレーキディスクのための材料
EP1886042B1 (en) Material for a brake disc
RU2184715C2 (ru) Армированный волокном композиционный керамический материал и способ его изготовления
EP1943300B1 (en) Carbon friction materials
US7501181B2 (en) Bi-or tri-layer anti-oxidation system for carbon composite brakes
EP1911990A2 (en) Carbon-carbon friction material with improved wear life
CN108658613A (zh) 一种短纤维模压制备汽车刹车盘的方法
GB2444927A (en) A ventilated brake disc
CN115745617B (zh) 一种具有高摩擦性能的C/SiC陶瓷基复合材料及其制备方法
WO2012066352A1 (en) Material for a brake disc
EP2311925B1 (en) Solid lubricant and production method thereof
KR100307509B1 (ko) 세라믹 함유 탄소/탄소 복합재료 및 그의 제조 방법
CN109336633A (zh) 一种碳/碳-碳化硅-碳化锆刹车盘的制备工艺
US6074699A (en) Surface hardness of articles by reactive phosphate treatment
US8383197B2 (en) Titanium carbide or tungsten carbide with combustion synthesis to block porosity in C-C brake discs for antioxidation protection
US20110033623A1 (en) Method of preventing carbon friction material anti oxidation system migration by utilizing carbon vapor deposition
CN115773321A (zh) 一种带有陶瓷功能层的高强度炭/陶制动盘
EP2781784A1 (en) Carbon fibre reinforced brake discs
WO2008075055A1 (en) Method for forming a carbon-containing material for a brake disc
CN108530096A (zh) 一种碳基汽车刹车副的制备方法
JP2010516617A (ja) ブレーキディスクおよびクラッチディスクの改良またはそれに関連する改良
CN115974572B (zh) 一种低成本短周期制动材料及其制备方法
EP4306496A2 (en) Carbon/carbon composites and methods of making carbon/carbon composites having increased wear life
JP3228096B2 (ja) 摩擦材の製造方法
JPH05331297A (ja) 摩擦材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250