JP5098352B2 - ホットプレス用鋼板 - Google Patents

ホットプレス用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5098352B2
JP5098352B2 JP2007031437A JP2007031437A JP5098352B2 JP 5098352 B2 JP5098352 B2 JP 5098352B2 JP 2007031437 A JP2007031437 A JP 2007031437A JP 2007031437 A JP2007031437 A JP 2007031437A JP 5098352 B2 JP5098352 B2 JP 5098352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
graphite
mass
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007031437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195999A (ja
Inventor
寿人 野呂
知克 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007031437A priority Critical patent/JP5098352B2/ja
Publication of JP2008195999A publication Critical patent/JP2008195999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098352B2 publication Critical patent/JP5098352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、900℃程度に加熱された鋼板を室温の金型で成形するホットプレスと呼ばれる成形方法に適したホットプレス用鋼板、特に、ホットプレス時にスケールの生成を防止し、成形性を向上させるホットプレス用鋼板に関する。
例えば特許文献1に提案されているホットプレス(ダイクエンチとも呼ばれる)は、鋼板をオーステナイト域となる900℃程度に加熱した状態で室温の金型で成形する成形方法である。この方法では、鋼板を成形と同時に急冷できるので、マルテンサイト相のような硬化相を形成させて1500MPaクラスの強度を有する成形品を製造することができる。成形時の鋼板温度が高いため鋼板の降伏強度が大きく低下するので、成形荷重が非常に小さい、成形品に残留応力が発生し難いなど、多くのメリットがある。
しかし、オーステナイト域で成形を行うためフェライト域の成形の場合のように好ましい集合組織を発達させることができない、潤滑油によって摩擦係数を低下できないため成形性が低下する、などの問題がある。
さらに、ホットプレスでは、鋼板を大気中で900℃程度に加熱するため、鋼板表面にはスケールと呼ばれる鉄の酸化膜が生成され、次のような問題を引き起こす。すなわち、成形時に剥離・飛散して金型を損傷したり、煩雑な清掃が必要となる、自動車部品などをホットプレスする場合は、組み立て時の溶接や電着塗装を考慮して、生成したスケールはショットブラストや酸洗により除去されるが、そのための工程が必要になり、製造コストの増加を招く、ショットブラストでスケールを除去する場合は、成形品を変形させる場合もある。したがって、スケールの生成は極力防止することが望まれる。
スケールの生成を防止する手段としては、特許文献2には無酸化炉を用いて加熱する方法が、また、特許文献3にはアルミニウムめっき鋼板を用いる方法が提案されている。しかし、特許文献2に記載の方法では、無酸化炉からプレス装置の間で酸化されるので、完全にスケールの生成を防止することは難しい。また、特許文献3に記載の方法では、スケールの生成は防止できるが、摩擦係数を十分に低下できないため成形時に割れが発生しやすい。
特開2002-282951号公報 特開2006-110713号公報 特開2000-038640号公報
本発明は、ホットプレス時にスケールの生成を防止でき、かつ成形性を向上させることのできるホットプレス用鋼板を提供することを目的とする。
この目的は、50mass%以上のアルミニウムと3mass%以上38mass%以下のグラファイトとを含有するめっき層で被覆されたホットプレス用鋼板により達成される。
グラファイトのへき開面を鋼板表面に平行になるように優先配向させることがより好ましい。
本発明のホットプレス用鋼板は、鋼板に、50mass%以上のアルミニウムと3mass%以上38mass%以下のグラファイトとを含有しためっき浴を用いて溶融めっきを施す方法により製造できる。
本発明により、ホットプレス時にスケールの生成を防止でき、かつ成形性を向上させることのできるホットプレス用鋼板を製造できるようになった。本発明のホットプレス用鋼板は、室温で予備成形した後、オーステナイト域に加熱して室温の金型でリストライクと急冷を行うIndirect法にも適用できる。すなわち、予備成形時にめっき層にクラックが発生し、その後の加熱処理でスケールが生成するようなことはない。
本発明のホットプレス用鋼板は、グラファイトを含有するアルミニウムのめっき層で被覆された鋼板であるが、酸化防止に効果的なアルミニウムのめっき層中に、グラファイトを含有させることにより、グラファイト固有の固形潤滑効果のため摩擦係数を低下でき、成形時に割れが発生することがなくなる。
ここで、めっき層の酸化を確実に防止するには、50mass%以上のアルミニウムが含有される必要がある。また、めっき層中に含有されるグラファイトの量は、3mass%以上38mass%以下とする必要がある。これは、3mass%未満では十分な潤滑効果が得られず、38mass%を超えると成形品の外観を損ねるとともに、塗装性にも悪影響を及ぼすためである。
また、めっき層中にてグラファイトのへき開面が鋼鈑表面と平行に優先配向するように含有されていることが、グラファイトの固形潤滑効果をより効果的に発現でき、摩擦係数の更なる低下を期待できるので、より望ましい。この理由は、グラファイトの場合、固形潤滑効果はへき界面が最も高くなるためである。ここで、優先配向とは無配向でないことを意味する。なお、図1に示すように、へき開面を鋼板表面に平行に配向させるには、めっき層中にてグラファイトがへき開面方向(グラファイトは六方晶なので、001方向)に薄い薄片状となっていることが好ましい。
以上のようなホットプレス用鋼鈑を製造するには、めっき層中にグラファイトを含有させるために、アルミニウムのめっき浴中にグラファイトを投入すればよい。一般的に、溶融めっきでは、めっき浴中の濃度はそのままめっき層中の濃度になるので、めっき浴中のアルミニウムの含有量は50mass%以上とし、グラファイトの含有量は3mass%以上38mass%以下とすればよい。
また、めっき浴には、ドロスの生成を抑制するためSiを10mass%程度含有させることが好ましい。また、めっき浴には、浸漬する鋼板からFeが溶出し2mass%程度のFeが含まれるが、それ以外に、本発明の効果を損なわない範囲内ないでMg、Ti、Sn、Sb、Zn等の元素を含有させることもできる。
以上述べた条件以外は、特許文献3に記載のホットプレス用アルミニウムめっき鋼板の場合と同様である。
表1に示す組成の鋼を実験室で溶製して50kg鋼塊とし、この鋼塊を1200℃に加熱後、熱間圧延して板厚4mmの鋼板とし、この鋼板を酸洗後、冷間圧延して板厚0.8mmの鋼板を作製した。その後、この鋼板を、無酸化炉-還元タイプの溶融めっきシミュレータを用いて、図2a(平面図)、b(側面図)に示すような最小長2μm以上、最大長10μm以下、厚み0.3μm以上2μm以下の薄片状グラファイトを、0、5、30、38mass%添加した10mass%Siと2mass%Feと残部アルミニウムからなるめっき浴に1秒間浸漬し、ガスワイピングによってめっき付着量を120g/mm2に調整した。
このようにして製造したグラファイトを含有するアルミニウムのめっき層で被覆された鋼板を、直径105mmの円板に打ち抜き、950℃で5分間大気中で加熱後、室温の金型で直径50mmのカップに絞り成形し、成形が可能な最大のカップ高さ、すなわち限界成形高さを測定した。
結果を表2に示す。めっき層中のグライファイト含有量が5mass%以上である本発明例はいずれも絞り抜けであり、割れが発生することはない。
なお、図3に、本発明例の鋼板のX線回折(Cu線源)結果を示したが、グラファイトの回折ピーク(G)としては、へき開面である{001}面しか検出されず、へき開面が鋼板表面に平行に配向していることがわかる。
Figure 0005098352
Figure 0005098352
本発明であるホットプレス用鋼板のめっき層中のグラファイトの存在状態を模式的に示す図である。 本実施例に用いたグラファイトの形状を模式的に示す図である。 本発明であるホットプレス用鋼板のX線回折結果を示す図である。

Claims (1)

  1. 50mass%以上のアルミニウムと3mass%以上38mass%以下のグラファイトとを含有するめっき層で被覆されたホットプレス用鋼板であって、前記グラファイトのへき開面が鋼板表面に平行に優先配向しているホットプレス用鋼板。
JP2007031437A 2007-02-13 2007-02-13 ホットプレス用鋼板 Expired - Fee Related JP5098352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031437A JP5098352B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ホットプレス用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031437A JP5098352B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ホットプレス用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195999A JP2008195999A (ja) 2008-08-28
JP5098352B2 true JP5098352B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39755212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031437A Expired - Fee Related JP5098352B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ホットプレス用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098352B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015150848A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-08 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication a haute productivite de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse
WO2024084018A1 (de) * 2022-10-20 2024-04-25 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt zur herstellung eines stahlbauteils durch warmumformen, verfahren zu seiner herstellung sowie verfahren zur herstellung des stahlbauteils

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295503A (en) * 1976-02-09 1977-08-11 Hitachi Ltd Production of alloy dispersed with metal particles
JPH0364424A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム―シリコン―黒鉛合金の製造方法
JPH03274285A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Nippon Steel Corp プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH04379A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Nippon Steel Corp 耐食性及び加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002155329A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材用アルミニウム合金
JP4612240B2 (ja) * 2001-07-23 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れた高強度アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車用部材
JP2004211151A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた高温プレス成形性用Al系めっき鋼板
JP2005238286A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Nippon Steel Corp Al系めっき鋼板を使用した高強度自動車部材の熱間プレス方法
JP2006328492A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Finesinter Co Ltd 制振性焼結合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195999A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590025B2 (ja) めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
KR101849480B1 (ko) 자동차 부품 및 자동차 부품의 제조 방법
JP6042445B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
JP5476676B2 (ja) ホットプレス部材及びその製造方法
WO2012018014A1 (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス用鋼板を用いた熱間プレス部材の製造方法
JP5251272B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた自動車部材及び熱間プレス用Alめっき鋼板
TWI623649B (zh) 熱壓用鍍鋁鋼板及熱壓用鍍鋁鋼板之製造方法
JP2012112010A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、それを用いた熱間プレス部材の製造方法および熱間プレス部材
JP5672849B2 (ja) 熱間プレス用鋼板、その製造方法およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
WO2015001705A1 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP5098352B2 (ja) ホットプレス用鋼板
JP2004124208A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度表面処理鋼板および高強度自動車部品
KR102036958B1 (ko) 열간 프레스 부재 및 그 제조 방법
JP6661772B2 (ja) 微細クラックが抑制された熱間プレス成形品及びその製造方法
JP7393553B2 (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びこの製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP7321370B2 (ja) 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP5825218B2 (ja) ダイクエンチ用ステンレス鋼板およびそれを用いたダイクエンチ部材
WO2023171143A1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、プレス成形品、加工部材、プレス成形品の製造方法および加工部材の製造方法
JP2008260989A (ja) ホットプレス用鋼板およびその製造方法
KR102031464B1 (ko) 열간 프레스 성형용 도금강판과 이를 이용한 열간 프레스 성형품 및 이들의 제조방법
JP7410534B2 (ja) アルミニウム合金板の成形方法
TWI677595B (zh) 鍍敷鋼板、鍍敷鋼板捲材、熱壓製成形品的製造方法、及汽車構件
JP2021059775A (ja) アルミニウムめっき鋼板
TW202003132A (zh) Al系鍍敷鋼板及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees