JP5094733B2 - 冶金炉用電極の送給装置 - Google Patents

冶金炉用電極の送給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5094733B2
JP5094733B2 JP2008548938A JP2008548938A JP5094733B2 JP 5094733 B2 JP5094733 B2 JP 5094733B2 JP 2008548938 A JP2008548938 A JP 2008548938A JP 2008548938 A JP2008548938 A JP 2008548938A JP 5094733 B2 JP5094733 B2 JP 5094733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
furnace
ring
feeding device
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522738A (ja
Inventor
クマー・カール−ハインツ
クンツェ・ユルゲン
ボルグヴァルト・ホルスト−ディーター
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2009522738A publication Critical patent/JP2009522738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5094733B2 publication Critical patent/JP5094733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/10Mountings, supports, terminals or arrangements for feeding or guiding electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/20Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • F27D11/10Disposition of electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)

Description

本発明は、冶金炉特に炉蓋を備えて電気抵抗による運転を行う炉の電極を送給し、クランプ・リングとホルダー・リングとを備える装置に関する。
欧州特許第0733299(B1)号明細書(特許文献1)からは、開放型のスラグ浴を持つ還元用電気炉、特にダスト状のバードンを溶融する還元用電気炉として、次のようなものが公知である。すなわちこの還元用電気炉は、蓋で閉じられた炉の上に配置されて垂直に動かすことができるフレームを持ち、このフレームに、電極ホルダーと電極送給装置とが取り付けられている。この場合、1つのプラットフォームが設けられ、このプラットフォームに上記のフレームが、少なくとも3つの調整シリンダーを介して支持されている。またこのプラットフォームは、炉蓋の上に設けられた整備用プラットフォームとして作られていて、このプラットフォームでは、1電極につき各1つのシール・ユニットが設けられている。このシール・ユニットは、電極と炉蓋の電極通過口との間に、表面に隙間が生じている箇所を水平方向および垂直方向に密封するコンポーネントを持つ。
独国特許第4010353(C2)号明細書(特許文献2)は、自焼成電極とテンション・エレメントとを持つ冶金炉を記載する。このテンション・エレメントは、電極内部では電極軸に沿って位置し、電極の全長にわたって延びて、電極を支持する。このテンション・エレメントは電極と反対側の末端が、電極の外に突き出していて、電極を支持して動かすためのロック可能な案内機構に接続することができ、この末端にチューブ状の成形装置が1つ設けられ、この成形装置は1つの外殻からなっていて、電極の少なくとも焼成されていない領域を把握する。この場合、このテンション・エレメントは1つのチューブであり、その結果、少なくとも電極の全長にわたり、このテンション・エレメントによって補強材を施されている。電極は、焼成された領域に外から作用する水平方向センタリング装置によって、センタリングすることができる。外殻は閉じた中空スペースを持つ。
独国特許第2125773(C3)号明細書(特許文献3)は、開放型の電気アーク炉または還元炉における構成部品の冷却装置を記載する。この場合いずれの電極も、垂直方向に位置を変えることができる保持・送給装置に保持され、この装置の支持リングに、電極を密封して把握する支持シリンダーが固定されている。この支持シリンダーには、導電体と、この導電体を囲むシーリング・シリンダーとが取り付けられ、このシーリング・シリンダーは、電極が動く領域に、かつ炉容器の上に場所を固定して取り付けられたガス排出フードと向かい合う箇所に配置され、電極をガス排出フードに対して密封する。この冷却装置にはさらに、電力供給用の把握具を含むクランプ装置が取り付けられている。シーリング・シリンダーの外殻は、液体クーラントで冷却され、ガス排出フードの下で導電体を囲みながら炉室に向かって延びる。シーリング・シリンダーの炉室側末端には冷却シールドが設けられ、この冷却シールドは、取り外し可能であって、たがいに結合されたセグメント状であり、クランプ装置まで達して、クーラントに貫流されている。またこの冷却シールドの冷却循環路は、シーリング・シリンダーの冷却循環路に接続されている。
独国特許出願公開第3342900(A1)号明細書からは、電熱式溶融炉のための次のような電極ホルダー・システムが公知である。このシステムは、電極に電流を導く把握具と、電極を上下運動させるための油圧シリンダーとを含み、これらのシリンダーは、電極ホルダーとクランプ装置とを介して電極と結合されている。この場合、電極と平行に少なくとも2本のガイドレールが設けられている。ガイドレールの上端は懸架フレームに懸架されており、下端は、電気を供給する把握具の運動トラベルの下限をなすストッパーを持つ。
欧州特許第1068496(B1)号明細書(特許文献5)からは、電気溶融炉のチャージに浸漬されている電極を秤量する方法が公知である。この電極は、この場合少なくとも1回垂直方向に動かされて、その後持ち上げられ、持ち上げられた直後に電極の重量を記録する。これは、電極と炉のチャージとの間の動的および静的摩擦の影響を、大部分抑止するためである。
独国特許第1440991号明細書(特許文献6)は、電気溶融炉において電極ホルダーに対して電極を上昇させ、降下させる方法を記載する。この場合電極は、電極ホルダーを介して取り付けられたプレスリングを設けられ、このプレスリングは、2様に作用するテンション配置物と結合されている。この場合プレスリングの引き下げと引き上げを、閉じたシステムにおいて空気圧と油圧を組み合わせたものを用いて行う。
国際公開第2004/110104(A1)号パンフレット(特許文献7)からは、次のような直流アーク炉が公知である。すなわち、炉の内部に保持されてかつ電極焼損を補償するために追随可能な電極を少なくとも1つと、炉内の対電極、たとえば炉床電極を1つ備えるアーク炉である。この場合、電極ホルダーおよび送給装置を含む電極ユニットが、炉のプラットフォームまたは炉の上のフレームに取り付けられている。
公知の実施形態の場合、電極の保持および送給は、2つのクランプ・リングを備えた送給装置によって行われる。これらのクランプ・リングには、電極を保持するクランプスプリングと、クランプスプリングを開放する油圧シリンダーが設けられている。電極の下端にはホルダー・リングが設けられている。ホルダー・リングに組み込まれた接点用把握具は、電極への電力供給だけに用いられる。この種の実施形態は、技術的な手間が大きくなり、送給装置の構造高さが高くなる。その結果、製造コストが高くなる。
したがって本発明の課題は、装置が単純化され、上記の欠点が回避されるように、送給装置を形成することである。送給装置の実施形態を改善することにより、特に製造コストを軽減する。
本発明はこの課題を、請求項1の上位概念に記載する電極の送給装置において、ホルダー・リングを炉蓋に設けられたものとして形成することにより解決する。
本発明のその他の実施形態を、関連する従属請求項に記載する。
本発明による送給装置の大きな長所は、送給装置の2つのクランプ・リングの機能を、ホルダー・リングの接点用把握具に移したことである。
さらに本発明による送給装置の実施形態によれば、コンパクトなユニットを持つ還元用電気炉を既存の炉の建設物に組み込むことが容易になり、あるいは可能となる。
ここに示した諸改良によって、使用される部品の個数が少なくなり、電極の送給装置の構造高さが低くなり、油圧系統が単純になり、そのため装置全体のコストが軽減される。
下記では極めて模式化した図面を用いて、本発明の実施例をさらに詳しく説明する。
図1は公知の送給装置1を示すが、この送給装置は、上側のクランプ・リング2、下側のクランプ・リング3、ホルダー・リング4からなっていて、これらのリングは電極5を囲んでいる。下側のクランプ・リング3は、調整シリンダー6を介して垂直に操作される。2つのクランプ・リング2、3には、少なくとも1つの圧迫用把握具7、8が組み込まれている。いずれの圧迫用把握具7、8も、スプリング9、10によって電極5に押し付けられて、電極を保持する。電極1が下方の炉(図示しない)の中に下降させる場合は、リフト・シリンダー11、12によって行う。これらのリフト・シリンダーは、上側クランプ・リング2と下側クランプ・リング3の間に、垂直に配置されている。上記の下降を行うときは、リフト・シリンダー11、12のストロークを利用する。電極5の下側末端を囲むホルダー・リング4は、少なくとも1つの接点用把握具13を持つものとして形成されている。この接点用把握具は、油圧シリンダー14によって電極5に押し付けられ、電流が一定に流れることができるようにする。
図2は、本発明による送給装置1を示す。この場合、図1から既知であって引き続き用いられる部品には、同じ参照番号を付す。
本発明では送給装置1がクランプ・リング3を持ち、調整シリンダー6を用いて、このクランプ・リングを垂直に移動させることができる。ホルダー・リング4は炉蓋15に設けられている。保護のため、ホルダー・リング4の下側周縁16を、炉蓋15の下側周縁17と、表面を同一面にそろえて形成している。電極5を送球するため、あるいは下降させるためには、調整シリンダー6を繰り出す。調整シリンダーのストロークに到達すると、電極5はホルダー・リング4に保持され、クランプ・リング3は開放されて、調整シリンダー6によって垂直上方に移動される。調整シリンダー6がその初期位置に到達すると、電極5は再びクランプ・リング3に保持され、ホルダー・リング4のクランプは解除される。電極5は、全時間にわたって、接点用把握具13から電力を供給される。その後の送給または下降は、再び調整シリンダー6によって行われる。
図3は、個別部品としてのホルダー・リング4を横から見た断面図を示す。電極5に密着する接点用把握具13が、ホルダー・リング14に囲まれている。このユニットは、シーリング・シリンダー18と、それに接して設けられた保護リング19とに囲まれている。ホルダー・リングの下側周縁16と、炉蓋15の下側周縁17とは、表面を同一面にそろえて形成されている。
公知の送給装置の側面図である。 本発明による送給装置の側面図である。 個別部品としてのホルダー・リングを横から見た断面図である。
符号の説明
1 送給装置
2 上側クランプ・リング
3 下側クランプ・リング
4 ホルダー・リング
5 電極
6 調整シリンダー
7 圧迫用把握具
8 圧迫用把握具
9 スプリング
10 スプリング
11 リフト・シリンダー
12 リフト・シリンダー
13 接点用把握具
14 ホルダー・リング
15 炉蓋
16 ホルダー・リングの下側周縁
17 炉蓋の下側周縁
18 シーリング・シリンダー
19 保護リング

Claims (8)

  1. 冶金炉特に炉蓋(15)を備えて電気抵抗による運転を行う炉の電極(5)を送給し、クランプ・リング(3)とホルダー・リング(4、14)とを備える装置(1)において、
    前記ホルダー・リング(4、14)が前記炉蓋(15)に配置されたものとして形成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記ホルダー・リング(4、14)の下側周縁(16)が、前記炉蓋(15)の下側周縁(17)と表面を同一面にそろえて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記電極(5)が黒鉛から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. 前記電極(5)が炭素から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置(1)。
  5. 前記電極(5)がゼーダベルク電極から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置(1)。
  6. 前記電極(5)が中実電極として形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の装置(1)。
  7. 前記電極(5)が中空電極として形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の装置(1)。
  8. 前記電極(5)の個数が1、2、3、4、5または6であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の装置(1)。
JP2008548938A 2006-01-04 2006-12-07 冶金炉用電極の送給装置 Expired - Fee Related JP5094733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006000737A DE102006000737A1 (de) 2006-01-04 2006-01-04 Vorrichtung zum Nachsetzen einer Elektrode für einen metallurgischen Ofen
DE102006000737.9 2006-01-04
PCT/EP2006/011757 WO2007076914A1 (de) 2006-01-04 2006-12-07 Vorrichtung zum nachsetzen einer elektrode für einen metallurgischen ofen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522738A JP2009522738A (ja) 2009-06-11
JP5094733B2 true JP5094733B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37845240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548938A Expired - Fee Related JP5094733B2 (ja) 2006-01-04 2006-12-07 冶金炉用電極の送給装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20090010299A1 (ja)
EP (1) EP1969902B1 (ja)
JP (1) JP5094733B2 (ja)
KR (1) KR101213977B1 (ja)
CN (1) CN101356856B (ja)
AU (1) AU2006332203B2 (ja)
BR (1) BRPI0620909A2 (ja)
CA (1) CA2632246C (ja)
DE (1) DE102006000737A1 (ja)
EA (1) EA013447B1 (ja)
ES (1) ES2391574T3 (ja)
NO (1) NO341936B1 (ja)
NZ (1) NZ568884A (ja)
PL (1) PL1969902T3 (ja)
SI (1) SI1969902T1 (ja)
UA (1) UA91886C2 (ja)
WO (1) WO2007076914A1 (ja)
ZA (1) ZA200803597B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458281Y1 (ko) 2009-08-27 2012-01-31 현대제철 주식회사 전기로 마스터 실린더용 지그 구조체
US8270139B2 (en) 2010-09-16 2012-09-18 General Electric Company Adjustable arc electrode assembly and method of assembling
US9036309B2 (en) 2010-09-16 2015-05-19 General Electric Company Electrode and plasma gun configuration for use with a circuit protection device
DE102012209733A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-12 Sgl Carbon Se Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung des Verbrauchs an Elektrodenmaterial beim Betrieb eines Elektroofens
DE102012224470A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachsetzen einer Elektrode für einen metallurgischen Ofen
DE102013224552A1 (de) 2013-11-29 2015-06-03 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachsetzen einer Elektrode für einen metallurgischen Ofen
CN113862487A (zh) * 2021-08-25 2021-12-31 山东莱锻机械股份有限公司 一种方便上料的真空电渣炉

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2243096A (en) * 1939-06-29 1941-05-27 Stanford A Hardin Electrode seal
CH254393A (de) * 1944-06-16 1948-04-30 Norske Elektrokemisk Ind As Geschlossener elektrischer Schmelzofen.
CH326753A (de) * 1953-12-05 1957-12-31 Elektrokemisk As Elektrodenfassung
US2871278A (en) * 1955-10-12 1959-01-27 Elektrokemisk As Arrangement for electric smelting furnaces
US2982804A (en) * 1958-11-06 1961-05-02 Demag Electrometallurgie G M B Electric arc furnaces
LU38704A1 (ja) * 1959-05-25
US3459868A (en) * 1967-06-27 1969-08-05 Max P Schlienger Arc furnace with adjustable electrode suspension
DE1790172A1 (de) * 1968-09-23 1972-02-03 Sigri Elektrographit Gmbh Hohlelektrode aus Kohle- oder Graphit
SU462319A1 (ru) * 1973-05-18 1975-02-28 Предприятие П/Я Г-4696 Уплотнение электрода в своде дуговой печи
DE2608279B2 (de) * 1976-02-28 1978-02-16 Demag Ag, 4100 Duisburg Verfahren zum einschmelzen von stahl aus schrott im elektroofen
NO151105C (no) * 1982-12-03 1985-02-06 Elkem As Elektrodeholdersystem
IS621B6 (is) * 1985-09-22 1967-03-11 Fiskeridirektoratets Kjemisk-Tekniske Forskningsinstitutt Aðferð til þess að frysta matvæli svo og tæki tilþess að framkvæma aðferðina.
CN2171968Y (zh) * 1993-10-07 1994-07-13 唐建生 电炉电极机械抱紧调节装置
DE4342498C2 (de) * 1993-12-07 1995-09-07 Mannesmann Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Position der Spitze einer Elektroofen-Elektrode
DE4342511C2 (de) * 1993-12-08 1996-02-08 Mannesmann Ag Elektroinduktionsofen mit vertikal bewegbarem Rahmen
NO306439B1 (no) * 1998-03-31 1999-11-01 Elkem Materials Veiing av forbrukbare elektroder i elektriske smelteovner
DE10325169A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-23 Sms Demag Ag Gleichstrom-Lichtbogenofen

Also Published As

Publication number Publication date
UA91886C2 (ru) 2010-09-10
EP1969902A1 (de) 2008-09-17
AU2006332203A1 (en) 2007-07-12
ES2391574T3 (es) 2012-11-27
NO20082670L (no) 2008-08-04
KR101213977B1 (ko) 2012-12-20
CA2632246C (en) 2013-11-26
EA200870061A1 (ru) 2008-10-30
EP1969902B1 (de) 2012-10-10
WO2007076914A1 (de) 2007-07-12
JP2009522738A (ja) 2009-06-11
KR20080090402A (ko) 2008-10-08
CN101356856A (zh) 2009-01-28
DE102006000737A1 (de) 2007-07-05
CN101356856B (zh) 2014-03-05
NZ568884A (en) 2011-06-30
PL1969902T3 (pl) 2013-03-29
AU2006332203B2 (en) 2012-01-12
US20090010299A1 (en) 2009-01-08
SI1969902T1 (sl) 2013-02-28
BRPI0620909A2 (pt) 2011-11-29
CA2632246A1 (en) 2007-07-12
ZA200803597B (en) 2009-02-25
EA013447B1 (ru) 2010-04-30
NO341936B1 (no) 2018-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094733B2 (ja) 冶金炉用電極の送給装置
CN1067837C (zh) 有可垂直移动框架的电还原炉
JP2013521625A (ja) 電極担持アームシステム
CN104713349B (zh) 密闭负压电弧冶炼炉
US20160097594A1 (en) Remelting furnace with a weighing cell
AU2015208855B2 (en) Electrolysis tank comprising an anodic assembly hoisting device
CA2320184A1 (en) Feeding device for low shaft furnaces
KR101312567B1 (ko) 전기로 밀폐형 전극 유닛
US4438516A (en) Means for an electrothermal smelting furnace
JPH0123916B2 (ja)
CA2528055C (en) Direct current arc furnace
CN202452818U (zh) 用于熔炉的盖子的升降和摆转装置和熔炉设备
CN105925816A (zh) 一种惰性气体保护罩结构
KR101330226B1 (ko) 전기로
JPS5814038B2 (ja) 電気製煉炉の電極用ホルダ−
RU2349850C2 (ru) Дуговая печь постоянного тока
CN112815697B (zh) 一种耐火材料熔炼炉
CN213984544U (zh) 一种耐火材料熔炼炉
US11952644B2 (en) Remelting plant and method for operating a remelting plant
RU2636793C2 (ru) Дуговая печь
CA2892913A1 (en) Sealing device
KR101562399B1 (ko) 탄화실 발생가스 유도장치
CN205024296U (zh) 升降平稳的电渣重熔炉
JP3307010B2 (ja) 電気加熱用電極の支持装置
CN116121549A (zh) 一种真空多功能电渣炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5094733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees