JP5093367B2 - 電気加熱式触媒及びその製造方法 - Google Patents
電気加熱式触媒及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5093367B2 JP5093367B2 JP2010550960A JP2010550960A JP5093367B2 JP 5093367 B2 JP5093367 B2 JP 5093367B2 JP 2010550960 A JP2010550960 A JP 2010550960A JP 2010550960 A JP2010550960 A JP 2010550960A JP 5093367 B2 JP5093367 B2 JP 5093367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- upstream
- tube
- downstream
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 158
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 114
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 50
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 42
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 86
- 101100495256 Caenorhabditis elegans mat-3 gene Proteins 0.000 description 47
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 14
- 238000001089 thermophoresis Methods 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 101100495270 Caenorhabditis elegans cdc-26 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/14—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
- F01N13/141—Double-walled exhaust pipes or housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2006—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
- F01N3/2013—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
- F01N3/2026—Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/16—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/20—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/24—Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2490/00—Structure, disposition or shape of gas-chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/02—Surface coverings for thermal insulation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49083—Heater type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
本発明は、電気加熱式触媒及びその製造方法に関する。
通電により発熱する触媒の担体と、該触媒の担体を収容するケースと、の間に絶縁体のマット設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。このマットによれば、触媒の担体に通電したときに、ケースに電気が流れることを抑制できる。ところで、内燃機関の始動直後などには、燃焼室から粒子状物質(以下、PMという。)が多く排出される。このPMは電気を通すため、マットに多くのPMが付着すると、該PMを介して触媒の担体からケースに電気が流れる虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、電気加熱式触媒のケースに電気が流れることを抑制する技術の提供を目的とする。
上記課題を達成するために本発明による電気加熱式触媒は、
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備える電気加熱式触媒において、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があるように形成され、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える。
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備える電気加熱式触媒において、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があるように形成され、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える。
発熱体は、触媒の担体としても良く、触媒の上流側に設けられても良い。マットは、発熱体及びケースに夫々接している。マットは、発熱体をケース内に固定するためにも用いられる。二重管の内側の管が、上流側または下流側の一端で二重管の外側の管と接することで、二重管の一端は閉塞される。また、二重管の内側の管が、上流側または下流側の他端で二重管の外側の管と隙間があることにより、二重管の他端は開口している。
絶縁層は、二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲に形成される。この絶縁層は、二重管の外側の管の内周面と、二重管の内側の管の外周面と、に形成される。二重管の外側の管と内側の管とは前記一端を介して接続されているため、二重管の外側の管に形成される絶縁層と、内側の管に形成される絶縁層と、の間に切れ目はない。また、マットから前記他端にも、絶縁層が形成されている。すなわち、絶縁層は、マットから前記他端を介して、二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲まで切れ目なく続いている。
ケース内部にPMが付着していない場合には、マットが存在することで、発熱体からマットへ電気が流れることを抑制できる。一方、ケース内部にPMが付着すると、該PMを介してケース側へ電気が流れる。但し、ケースに絶縁層が形成されているため、該絶縁層により電気が遮断される。
ここで、二重管の内側の管は、外側の管よりも温度が高くなる。このため、熱泳動効果を得ることができる。この熱泳動効果により、PMが二重管の内側の管から外側の管へ向かって移動するので、該内側の管の外周面ではPMの付着が抑制される。そして、この内側の管の外周面には、絶縁層が形成されているため、電気は流れない。すなわち、発熱体に通電したときに、ケース内部に付着しているPMに電気が流れたとしても、該電気は二重管の内側の管の外周面で遮断される。これにより、ケースに電気が流れることが抑制される。
なお、本発明においては、前記二重管は、前記発熱体から離れるに従って排気の通路断面積が小さくなるテーパ部に設けられてもよい。
ここで、排気が発熱体を通過するときの抵抗を小さくするために、該発熱体の通路面積は、その上流側及び下流側の排気通路の通路面積よりも大きくされる。このため、排気通路とケースとの接続部においてテーパ部を設けて、排気通路の通路面積を拡大または縮小している。このテーパ部に二重管を設けることにより、ケースの小型化を図ることができる。
また、本発明においては、前記二重管の内側の管の排気通路の中心側を向く面から突出する板を備えていてもよい。
この板により、排気の熱を受ける面積を大きくすることができるので、二重管の内側の管の温度をより高くすることができる。これにより、二重管の内側の管と外側の管との温度差がより大きくなるため、熱泳動効果が大きくなる。また、二重管の内側の管の温度が高くなることにより、該内側の管にPMが付着しても、該PMを酸化させて除去することができる。
また、本発明においては、前記二重管の内側の管の排気通路の中心側を向く面に、酸化機能を有する触媒を備えていてもよい。
この触媒により排気中の未燃燃料が酸化されるので、熱が発生して二重管の内側の管の温度が高くなる。これにより、熱泳動効果が大きくなる。また、二重管の内側の管にPMが付着したとしても、該PMを酸化させて除去することができる。
また、本発明においては、前記二重管の外側の管を冷却する冷却装置を備えていてもよい。
冷却装置は、二重管の外側の管から熱を奪うものであれば良い。二重管の外側の管を冷却することにより、該二重管の外側の管の温度が低下するため、熱泳動効果が大きくなる。
また、本発明においては、前記ケースは、上流側の部位と下流側の部位とを別々に形成した後に、該上流側の部位と下流側の部位とを接合して形成され、該上流側の部位と下流側の部位とが接合される接合部を前記ケースの前記マットと接する範囲内に備えてもよい。
ここで、マット内には排気が流れないため、該マットとケースとが接する範囲内であれば、ケースにPMが付着しない。すなわち、マットと接する範囲内であれば、ケースに絶縁層を形成しなくても、発熱体からケースへ電気が流れることが抑制される。この範囲に接合部を備えることにより、該接合部に絶縁層を形成する必要がなくなる。たとえばマットと接する範囲外で溶接を行うと、溶接された箇所には絶縁層が存在しないため、再度絶縁層を形成しなくてはならないが、マットと接する範囲内で溶接を行なえば、再度絶縁層を形成する必要はない。
また、本発明においては、前記ケースは、上流側の部位と下流側の部位とを別々に形成した後に、該上流側の部位と下流側の部位とを接合して形成され、該上流側の部位と下流側の部位とが接合される接合部を、前記発熱体から離れるに従って排気の通路断面積が小さくなるテーパ部の通路断面積が最も大きな箇所に備えてもよい。
すなわち、二重管を避けて接合部を設ければ、接合した後であっても接合部に絶縁層を容易に形成することができる。
上記課題を達成するために本発明による電気加熱式触媒の製造方法は、
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットと接する範囲内に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
を含んで構成される。
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットと接する範囲内に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
を含んで構成される。
また、上記課題を達成するために本発明による電気加熱式触媒の製造方法は、
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットから前記二重管までの間に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
前記接合部に前記ケースの内側から前記絶縁層を形成するステップと、
を含んで構成される。
通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットから前記二重管までの間に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
前記接合部に前記ケースの内側から前記絶縁層を形成するステップと、
を含んで構成される。
本発明によれば、電気加熱式触媒のケースに電気が流れることを抑制することができる。
以下、本発明に係る電気加熱式触媒及びその製造方法の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例は、適宜組み合わせることができる。
図1は、本実施例に係る電気加熱式触媒1の概略構成を示す図である。なお、本実施例に係る電気加熱式触媒1は、車両に搭載される内燃機関の排気管5に設けられる。内燃機関は、ディーゼル機関であっても、また、ガソリン機関であってもよい。また、電気モータを備えたハイブリッドシステムを採用した車両においても用いることができる。
図1に示す電気加熱式触媒1は、排気管5の中心軸Aに沿って電気加熱式触媒1を縦方向に切断した断面図である。なお、電気加熱式触媒1の形状は、中心軸Aに対して線対称のため、図1では、上側の部分のみを示している。
本実施例に係る電気加熱式触媒1は、円柱形の触媒担体4と、該触媒担体4の外周を覆うマット3と、該触媒担体4とマット3とを収容するケース2と、を備えて構成される。
触媒担体4には、電気抵抗となって、通電により発熱する材質のものが用いられる。触媒担体4の材料には、たとえばSiCが用いられる。触媒担体4は、排気の流れる方向(すなわち、中心軸Aの方向)に伸び且つ排気の流れる方向と垂直な断面がハニカム状をなす複数の通路を有している。この通路を排気が流通する。触媒担体4の外形は、たとえば排気管5の中心軸Aを中心とした円柱形である。なお、中心軸Aと直交する断面による触媒担体4の断面形状は、たとえば楕円形で有っても良い。中心軸Aは、排気管5、ケース2、および触媒担体4で共通の中心軸である。なお、本実施例においては触媒担体4が、本発明における発熱体に相当する。なお、発熱体を触媒よりも上流側に備える場合であっても、本実施例を同様に適用することができる。
この触媒担体4には、触媒が担持される。触媒は、たとえば酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元型NOx触媒などを挙げることができる。触媒担体4には、電極が2本接続されており、該電極間に電圧をかけることにより触媒担体4に通電される。この触媒担体4の電気抵抗により該触媒担体4が発熱する。マット3は、材料としてたとえばセラミックファイバーのような電気伝導率が小さな絶縁体が用いられる。マット3は、触媒担体4の外周(中心軸Aと平行な面)を覆っているため、触媒担体4に通電したときに、ケース2へ電気が流れることを抑制している。
ケース2は、中心軸Aと平行の面により構成され内側にマット3及び触媒担体4を収容する収容部21と、該収容部21よりも上流側及び下流側で該収容部21と排気管5とを接続するテーパ部22,23と、を備えて構成されている。テーパ部22,23は、収容部21から離れるに従って通路断面積が縮小するテーパ形状をしている。すなわち、触媒担体4よりも上流側のテーパ部22では、上流側ほど断面積が小さくなり、触媒担体4よりも下流側のテーパ部23では、下流側ほど断面積が小さくなる。収容部21の内径は、触媒担体4をマット3で覆ったときの該マット3の外径と略同じで、収容部21にマット3及び触媒担体4を収容するときには、該マット3が圧縮されるため、該マット3の反発力により収容部21内に触媒担体4が固定される。
ケース2の材料には、金属が用いられ、たとえばステンレス鋼材を用いることができる。なお、上流側のテーパ部22と、下流側のテーパ部23と、は向きが逆になっているだけで、同じ形状である。このため、以下では、上流側のテーパ部22の形状についてのみ説明する。
ここで、図2は、本実施例に係るテーパ部22の拡大図である。テーパ部22の少なくとも一部は、二重管24により構成されている。二重管24には、上流側の端部において閉塞する閉塞部25と、下流側の端部において開口する開口部26と、が備わる。この二重管24の外側の管(以下、外管27という)は、収容部21と接続されている。すなわち、二重管24の外管27は、ケース2の外壁の一部となる。また、二重管24の内側の管(以下、内管28という)は、テーパ部22の上流端において外管27側に曲がって該外管27と接続される。内管28が外管27に接続される箇所以外は、外管27と内管28とは平行に配置されている。内管28と外管27とが平行に配置されている箇所においては、触媒担体4の電極に高電圧を印加した場合であっても放電が起こらないように、内管28と外管27とがたとえば13mm離れて配置される。なお、テーパ部22の全体を二重管24とする必要はない。
このように、二重管24は、触媒担体4側に向けて開口するように形成されている。すなわち、二重管24の内管28は、上流側の一端で二重管24の外管27と接し、下流側の他端で二重管24の外管27と隙間があるように形成されている。このため、二重管24の内管28の外周面28Aおよび内周面28B、さらには二重管24の外管27の内周面27Bは、排気と接触する。また、二重管24の外管27の外周面27Aは、大気と接触する。
そして、テーパ部22及び収容部21の排気と接触する面の一部を絶縁層6で覆っている。絶縁層6は、たとえばセラミックなどの絶縁体を塗布することにより形成される。絶縁層6は、外管27の内周面27B及び内管28の外周面28Aに形成される。なお、閉塞部25は内管28の一部とする。すなわち、外管27よりも内側で且つ内管28よりも外側の、外管27と内管28とで囲まれる範囲に絶縁層6が形成される。また、マット3から開口部26までにも絶縁層6が形成される。すなわち、マット3から内管28の外周面28Aの開口部26側の端部まで、その表面に切れ目なく絶縁層6が形成されている。なお、内管28の内周面28Bについては、絶縁層6を設ける必要はない。また、収容部21のマット3と接している箇所には、排気が殆ど流れないため、PMが付着する虞もないので、絶縁層6を設ける必要はない。ただし、短絡をより確実に阻止するために、マット3が設けられている箇所においてもケース2の表面に絶縁層6を設けても良い。また、マット3が設けられている範囲に絶縁層6が少しだけ入るようにしても良い。
このように構成された電気加熱式触媒1では、外管27の外周面27Aは大気と接触し、外管27の内周面27Bは排気と接触する。そうすると、外管27は排気から熱を受けても、この熱が大気により奪われる。すなわち、外管27は、大気によって冷却される。一方、内管28の外周面28A及び内周面28Bは、共に排気と接触する。これにより、内管28の温度は、外管27の温度と比較して高くなる。ここで、内燃機関の冷間時などには、該内燃機関からの排気中にPMが含まれる。このPMは、ケース2内の排気と接触する部位に付着する。そして、排気中のPMは、マット3の上流端及び下流端、さらにはケース2内にも付着する。このPMは、電気を通すため、触媒担体4に流れる電気がマット3やケース2に付着しているPMにも流れ得る。すなわち、PMが堆積することにより、短絡が起こる虞がある。
ここで、仮に、絶縁層6を設けない場合には、触媒担体4に通電したときに、PMを介してケース2にも電気が流れてしまう。すなわち、短絡する虞がある。また、仮に、二重管24を備えずに絶縁層6のみを備える場合には、該絶縁層6の表面にPMが付着する。そうすると、触媒担体4に通電したときに、絶縁層6の表面に付着したPMにも電気が流れてしまい、絶縁層6を設けていない箇所からケース2若しくは排気管5に電気が流れてしまう。
これに対し、上述の二重管24を備えることで、PMの付着を抑制できる。ここで、内管28の温度が外管27の温度よりも高くなることにより、熱泳動効果を得ることができる。この熱泳動効果により、PMが、高温の内管28側から、低温の外管27側へ向かって移動するため、内管28の外周面28AにはPMが堆積しない。そして、内管28の外周面28Aには絶縁層6が設けられているため、該内管28の外周面28Aには電気が流れない。すなわち、電流は内管28の外周面28Aで遮断されるので、触媒担体4からケース2へ電気が流れることを抑制できる。
図3は、本実施例に係る電気加熱式触媒10の概略構成を示す図である。また、図4は、図3に示す二重管34が備わる部分の拡大図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。図3に示す電気加熱式触媒10は、ケース30の形状が実施例1と異なる。すなわち、二重管34をテーパ部32,33ではなく、マット3よりも上流側及び下流側の収容部31に設けている。触媒担体4及びマット3については、実施例1と同じものを用いる。なお、マット3よりも上流側の収容部31と、マット3よりも下流側の収容部31と、は向きが逆になっているだけで、同じ形状である。このため、以下では、上流側の収容部31の形状についてのみ説明する。
二重管34は、上流側の端部において閉塞する閉塞部35と、下流側の端部において開口する開口部36と、が備わる。この二重管34の外管37は、収容部31の外壁の一部となる。また、二重管34の内管38は、上流端において外管37側に曲がって該外管37と接続さる。内管38が外管37に接続される箇所以外は、外管37と内管38とは平行に配置されている。内管38と外管37とが平行に配置されている箇所においては、触媒担体4の電極に高電圧を印加した場合であっても放電が起こらないように、たとえば13mm離れて配置される。このように、二重管34は、触媒担体4側に向けて開口するように形成されている。すなわち、二重管34の内管38は、上流側の一端で二重管34の外管37と接し、下流側の他端で二重管34の外管37と隙間があるように形成されている。このため、二重管34の内管38の外周面38Aおよび内周面38B、さらには二重管34の外管37の内周面37Bは、排気と接触する。また、二重管34の外管37の外周面37Aは、大気と接触する。
そして、収容部31の排気と接触する面の一部を絶縁層7で覆っている。絶縁層7は、たとえばセラミックなどの絶縁体を塗布することにより形成される。絶縁層7は、外管37の内周面37B及び内管38の外周面38Aに形成される。なお、閉塞部35は内管38の一部とする。すなわち、外管37よりも内側で且つ内管38よりも外側の、外管37と内管38とで囲まれる範囲に絶縁層7が形成される。また、マット3から開口部36までにも絶縁層7が形成される。すなわち、マット3から内管38の外周面38Aの開口部36側の端部まで、その表面に切れ目なく絶縁層7が形成されている。なお、内管38の内周面38Bについては、絶縁層7を設ける必要はない。また、テーパ部32,33には、絶縁層7を設ける必要はない。
このように構成された電気加熱式触媒10では、外管37の外周面37Aは大気と接触し、外管37の内周面37Bは排気と接触する。そうすると、外管37は排気から熱を受けても、この熱が大気により奪われる。すなわち、外管37は、大気によって冷却される。一方、内管38の外周面38A及び内周面38Bは、共に排気と接触する。これにより、内管38の温度は、外管37の温度と比較して高くなるため、熱泳動効果を得ることができる。この熱泳動効果により、PMが、高温の内管38側から、低温の外管37側へ向かって移動するため、内管38の外周面38AにはPMが堆積しない。そして、内管38の外周面38Aには絶縁層7が設けられているため、該内管38の外周面38Aには電気が流れない。すなわち、電流は内管38の外周面38Aで遮断されるので、触媒担体4からケース30へ電気が流れることを抑制できる。
図5は、本実施例に係る電気加熱式触媒11の概略構成を示す図である。また、図6は、図5に示す二重管44が備わる部分の拡大図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。図5に示す電気加熱式触媒11は、ケース40の形状が実施例1と異なる。すなわち、二重管44の閉塞部45の位置と開口部46の位置とが図1に示す電気加熱式触媒1と逆になっている。なお、上流側のテーパ部42と、下流側のテーパ部43と、は向きが逆になっているだけで、同じ形状である。このため、以下では、上流側のテーパ部42の形状についてのみ説明する。
二重管44には、下流側の端部において閉塞する閉塞部45と、上流側の端部において開口する開口部46と、が備わる。この二重管44の外管47は、収容部41と接続されている。すなわち、二重管44の外管47は、ケース40の外壁の一部となる。また、二重管44の内管48は、テーパ部42の下流端において外管47側に曲がって該外管47と接続される。内管48が外管47に接続される箇所以外は、外管47と内管48とは平行に配置されている。このように、二重管44は、触媒担体4側に向けて閉塞するように形成されている。すなわち、二重管44の内管48は、下流側の一端で二重管44の外管47と接し、上流側の他端で二重管44の外管47と隙間があるように形成されている。このため、二重管44の内管48の外周面48Aおよび内周面48B、さらには二重管44の外管47の内周面47Bは、排気と接触する。また、二重管44の外管47の外周面47Aは、大気と接触する。なお、テーパ部42の全体を二重管44とする必要はない。
そして、テーパ部42及び収容部41の排気と接触する面の一部を絶縁層8で覆っている。絶縁層8は、たとえばセラミックなどの絶縁体を塗布することにより形成される。絶縁層8は、外管47の内周面47B、内管48の外周面48Aに形成される。なお、閉塞部45は内管48の一部とする。すなわち、外管47よりも内側で且つ内管48よりも外側の、外管47と内管48とで囲まれる範囲に絶縁層8が形成される。また、マット3から開口部46までにも絶縁層8が形成される。すなわち、内管48の内周面48Bにも絶縁層8が形成される。これにより、マット3から外管47の内周面47Bの開口部46側の端部まで、その表面に切れ目なく絶縁層8が形成されている。
このように構成された電気加熱式触媒11においても、内管48の温度は、外管47の温度と比較して高くなるため、熱泳動効果を得ることができる。この熱泳動効果により、PMが、高温の内管48側から、低温の外管47側へ向かって移動するため、内管48の外周面48AにはPMが堆積しない。そして、内管48の外周面48Aには絶縁層8が設けられているため、該内管48の外周面48Aには電気が流れない。すなわち、電流は内管48の外周面48Aで遮断されるので、触媒担体4からケース40へ電気が流れることを抑制できる。
図7は、本実施例に係る電気加熱式触媒12の概略構成を示す図である。また、図8は、図7に示す二重管54が備わる部分の拡大図である。実施例2に示す電気加熱式触媒10と異なる点について説明する。図7に示す電気加熱式触媒12では、二重管54の閉塞部55の位置と開口部56の位置とが図3に示す電気加熱式触媒11と逆になっている。なお、マット3よりも上流側の収容部51と、マット3よりも下流側の収容部51と、は向きが逆になっているだけで、同じ形状である。このため、以下では、上流側の収容部51の形状についてのみ説明する。
二重管54は、下流側の端部において閉塞する閉塞部55と、上流側の端部において開口する開口部56と、が備わる。この二重管54の外管57は、収容部51の外壁の一部となる。また、二重管54の内管58は、下流端において外管57側に曲がって該外管57と接続さる。内管58が外管57に接続される箇所以外は、外管57と内管58とは平行に配置されている。このように、二重管54は、触媒担体4側に向けて閉塞するように形成されている。すなわち、二重管54の内管58は、下流側の一端で二重管54の外管57と接し、上流側の他端で二重管54の外管57と隙間があるように形成されている。このため、二重管54の内管58の外周面58Aおよび内周面58B、さらには二重管54の外管57の内周面57Bは、排気と接触する。また、二重管54の外管57の外周面57Aは、大気と接触する。
そして、収容部51の排気と接触する面の一部を絶縁層9で覆っている。絶縁層9は、たとえばセラミックなどの絶縁体を塗布することにより形成される。絶縁層9は、外管57の内周面57B及び内管58の外周面58Aに形成される。なお、閉塞部55は内管58の一部とする。すなわち、外管57よりも内側で且つ内管58よりも外側の、外管57と内管58とで囲まれる範囲に絶縁層9が形成される。また、マット3から開口部56までにも絶縁層9が形成される。すなわち、内管58の内周面58Bにも絶縁層9が形成される。これにより、マット3から外管57の内周面57Bの開口部56側の端部まで、その表面に切れ目なく絶縁層9が形成されている。なお、テーパ部52,53には、絶縁層9を形成する必要はない。
このように構成された電気加熱式触媒12においても、内管58の温度は、外管57の温度と比較して高くなるため、熱泳動効果を得ることができる。この熱泳動効果により、PMが、高温の内管58側から、低温の外管57側へ向かって移動するため、内管58の外周面58AにはPMが堆積しない。そして、内管58の外周面58Aには絶縁層9が設けられているため、該内管58の外周面58Aには電気が流れない。すなわち、電流は内管58の外周面58Aで遮断されるので、触媒担体4からケース50へ電気が流れることを抑制できる。
ところで、内管58の内周面58Bを排気が流れるときの摩擦により静電気が発生し、内管58が正に帯電する。ここで、図9は、二重管54の拡大図である。PM100は正に帯電しているため、内管58が正に帯電していれば、該PM100には内管58から離れる力が働く。ここで、内管58の内周面58BにたとえPM100が付着したとしても、該PM100はマット3及び絶縁層9により絶縁されているため、内管58は正に帯電した状態で維持される。このため、正に帯電しているPM100を内管58から遠ざけることができる。また、静電気は、温度が低くても発生するため、内燃機関の始動直後から、内管58へのPM100の付着を抑制できる。この静電気の効果は、開口部56よりも閉塞部55のほうがマット3に近い位置に存在する形状であれば得ることができるため、前記実施例3で説明した形状であっても同様の効果を得ることができる。このように、静電気が発生することによっても、内管58の外周面58AにPM100が付着することを抑制できる。このため、ケース50へ電気が流れることを抑制できる。
図10は、本実施例に係る電気加熱式触媒13の概略構成を示す図である。また、図11は、触媒担体4側からテーパ部22を見た図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。なお、触媒担体4よりも下流側のケース60の形状は、実施例4で説明した形状と同じであるため、説明を省略する。また、触媒担体4よりも上流側では、板61を設ける以外は、実施例1で説明した形状と同じである。
本実施例では、内管28の内周面28Bから突出する板61を設けている。この板61は、内管28の内周面28Bに垂直で且つケース60の中心軸と平行に設けられる。この板61の材料は内管28と同じであり、たとえばステンレス鋼材とする。この板61は、ケース60の中心軸Aを中心として放射状に上流側のテーパ部22に8枚配置されている。なお、板61の枚数は8枚に限らず、他の枚数であってもよい。また、図10及び図11では、板61の中心軸A側の端部が排気管5の延長線上に配置されているが、板61が中心軸A付近まで延びていても良く、また、中心軸Aまで延びて他の板61と一体化されていても良い。また、板61には、絶縁層6を設ける必要はない。
このように構成された電気加熱式触媒13では、排気の熱を板61が受けて内管28に伝わる。これにより、内管28の温度がより高くなるため、外管27と内管28との温度差がより大きくなる。すなわち、板61により熱を受ける面積が増加する。これにより、熱泳動効果がより顕著になるので、ケース60へ電気が流れることをより抑制できる。また、内管28の温度がより高くなるため、該内管28に付着しているPMを酸化させ、除去することができる。
以上説明したように本実施例によれば、内管28に板61を設けることにより、該内管28の温度をより高めることができる。これにより、内管28から外管27へ向かって移動するPM量をより多くすることができる。また、内管28に付着したPMを燃焼させることができる。
なお、本実施例では、触媒担体4よりも上流側のみに板61を備えているが、下流側の内管の内周面にも同様に板を備えていても良い。また、触媒担体4よりも下流側の内管の内周面のみに板を備えていても良い。
図12は、本実施例に係る電気加熱式触媒14の概略構成を示す図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。図12に示す電気加熱式触媒14では、内管28の内周面28Bに、触媒70が塗布されている。この触媒70は、たとえば酸化機能を有する触媒であり、酸化触媒または三元触媒を例示できる。その他は実施例1と同じであるため説明を省略する。
このように構成された電気加熱式触媒14では、排気中に含まれる未燃燃料(HC,COなど)が内管28の内周面28Bに設けられている触媒70で酸化されて発熱する。これにより、内管28の温度がより高くなるため、外管27と内管28との温度差がより大きくなる。これにより、熱泳動効果がより顕著になるので、ケース2へ電気が流れることを抑制できる。また、内管28に付着したPMを熱により酸化させることで除去することができる。さらに、触媒70により排気を浄化することもできる。このようにして、内管28の外周面28AからPMを除去することができるため、ケース2へ電気が流れることを抑制できる。
図13は、本実施例に係る電気加熱式触媒15の概略構成を示す図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。図13に示す電気加熱式触媒15では、外管27の外周面27Aに、冷却装置80が設けられている。この冷却装置80は、外管27の外周面27Aから熱を奪う装置であれば良い。たとえば内燃機関の冷却水が循環している熱交換器とすることができる。また、外管27の外周面27Aから突出する冷却フィンとしても良い。すなわち、外気との接触面積を増加させても良い。さらに、冷却装置80を送風機として、外管27の外周面27Aへ送風しても良い。その他は実施例1と同じであるため説明を省略する。
このように構成された電気加熱式触媒15では、外管27の熱が冷却装置80によって奪われるため、外管27の温度が低下する。そうすると、外管27と内管28との温度差がより大きくなる。これにより、熱泳動効果がより顕著になるので、ケース2へ電気が流れることを抑制できる。また、外管27の外周面27Aを冷却すると、熱伝導により収容部21の熱も奪われる。これにより、マット3を冷却することができる。マット3は、温度が高くなると抵抗値が低下してしまうため、冷却することにより抵抗値を高いまま維持することができる。これにより、ケース2へ電気が流れることを抑制できる。
図14は、本実施例に係るテーパ部22の拡大図である。実施例1に示す電気加熱式触媒1と異なる点について説明する。図14に示す電気加熱式触媒16では、内管28の内周面28Bにも、絶縁層62が形成されている。その他は実施例1と同じであるため説明を省略する。
本実施例における絶縁層62は、外管27の内周面27B及び内管28の外周面28A、さらには、内管28の内周面28Bに形成される。なお、閉塞部25は内管28の一部とする。すなわち、内管28の全体に絶縁層62が形成されている。また、マット3から開口部26までにも絶縁層62が形成される。すなわち、マット3から内管28の内周面28Bの閉塞部25側まで、その表面に切れ目なく絶縁層62が形成されている。
このように構成された電気加熱式触媒16では、実施例1と同様に、熱泳動効果により、ケース2へ電気が流れることを抑制できる。なお、実施例5で説明した板61を備えていても良い。この板61を絶縁体で覆っていても良い。
以上説明したように本実施例によれば、内管28の内周面28Bにも絶縁層62を形成することにより、内管28にPMが付着することを抑制できる。
本実施例では、実施例1で説明した電気加熱式触媒1の製造方法について説明する。ここで図15は、本実施例に係る電気加熱式触媒1の製造方法を説明するための図である。
ケース2は、中心部から排気の流れ方向で上流側の上流部2Aと下流側の下流部2Bとが別々に製造される。すなわち、収容部21が、上流側の収容部21Aと下流側の収容部21Bとに分割されている。上流部2Aと下流部2Bとは、向きが逆になっているだけで、同じ形状である。このため、以下では、上流部2Aの形状についてのみ説明する。その他の形状は、実施例1と同じである。
まず、1本の管から、上流部2Aの外形を形成する。すなわち、収容部21Aとテーパ部22の外壁とを形成する。テーパ部22の外壁は、スピニング加工により形成される。このため、収容部21Aとテーパ部22の外壁とには継ぎ目がない。二重管24の内管28は、収容部21A及びテーパ部22の外壁とは別に、スピニング加工により形成される。そして、テーパ部22の外壁の内側に、内管28を配置した状態で、内管28の上流側の端部がテーパ部22の外壁の上流側の端部に溶接される。これにより、二重管24が形成される。
その後、ケース2内の排気と接触する箇所に絶縁体を塗布して絶縁層6を形成する。なお、この後に、上流部2Aと下流部2Bとを溶接するが、この溶接される箇所には絶縁層6を設けていない。また、マット3が押し付けられる箇所にも絶縁層6を設ける必要はない。これで、上流部2A及び下流部2Bが完成する。そして、上流部2Aと下流部2Bとを溶接する前に、上流部2A及び下流部2Bの内側に触媒担体4及びマット3を設置する。
触媒担体4には、別途触媒を担持させておく。また、触媒担体4には電極を取り付けておく。そして、触媒担体4の外周をマット3で覆う。その後、触媒担体4の一端を上流部2Aの内側へ、他端を下流部2Bの内側へ、マット3を圧縮しつつ挿入する。なお、マット3が膨張する力によって、ケース2内に触媒担体4が固定されるように、夫々の部材の大きさが決められている。
そして、上流部2Aと下流部2Bとを溶接する。この溶接される箇所を溶接部90と称する。なお、上流部2Aと下流部2Bとが接合される箇所には、電極を通すための穴が2箇所開けられており、この部分は溶接しない。上流部2Aと下流部2Bとには、溶接を容易にするために、夫々フランジを設けても良い。また、溶接に代えて、ボルトまたはリベットにより接合してもよい。なお、本実施例においては溶接部90が、本発明における接合部に相当する。
なお、溶接部90には、溶接後も絶縁層6を形成しない。ここで、溶接部90にはマット3が密着するため、該溶接部90には排気が流通しない。このため、排気中のPMが溶接部90に付着することもない。すなわち、絶縁層6を設けなくても、溶接部90に電気が流れることはない。
図16は、本実施例に係る電気加熱式触媒1の製造フローを示したフローチャートである。ステップS101では、上流部2A及び下流部2Bが別々に製造される。また、ステップS102では、上流部2A及び下流部2Bに夫々絶縁層6が形成される。また、ステップS103では、上流部2A及び下流部2Bの内側にマット3及び触媒担体4が挿入される。そして、ステップS104では、マット3が設けられる範囲内で上流部2A及び下流部2Bが溶接される。
このように、マット3が設けられる範囲内に溶接部90を設けることで、溶接部90に絶縁層6を設けなくても、該溶接部90からケース2へ電気が流れることを抑制できる。仮に、ケース2の全ての箇所において絶縁層6を設けようとすると、絶縁体を精密に塗布する装置が必要となるので、コストアップになる。また、絶縁層6を塗布するのに時間もかかる。また、触媒担体4に絶縁体が付着すると、触媒面積が減少するので該触媒の性能が低下してしまう。これに対し本実施例では、溶接部90に絶縁層6を設ける必要がないため、コストアップを抑制し、製造にかかる時間も短縮することができる。また、触媒の性能低下を抑制できる。また、溶接前の溶接部90の周りに絶縁層6を形成する必要がないため、絶縁体が溶接部90に入り込むことを抑制できるので、溶接部の強度を高めることができる。また、スピニング加工後によりテーパ部22を形成した後に絶縁層6を設けるため、スピニング加工時に絶縁層6が剥離することもない。
本実施例では、実施例1で説明した電気加熱式触媒1の製造方法について説明する。図17は、本実施例に係る電気加熱式触媒1の製造方法を説明するための図である。また、図18は、図17に示す溶接部91が備わる部分の拡大図である。実施例9と異なる点について説明する。
本実施例では、ケース2は、収容部21と下流側のテーパ部23との境から排気の流れ方向で上流側の上流部2Cと下流側の下流部2Dとが別々に製造される。すなわち、収容部21と下流側のテーパ部23との境が溶接部91となる。その他は、実施例1と同じである。
まず、1本の管から、上流部2Cの外形を形成する。すなわち、収容部21とテーパ部22の外壁とを形成する。テーパ部22の外壁は、スピニング加工により形成される。このため、収容部21とテーパ部22の外壁とには継ぎ目がない。二重管24の内管28は、収容部21及びテーパ部22の外壁とは別に、スピニング加工により形成される。そして、テーパ部22の外壁の内側に、内管28を配置した状態で、内管28の上流側の端部がテーパ部22の外壁の上流側の端部に溶接される。これにより、二重管24が形成される。その後、ケース2内の排気と接触する箇所に絶縁体を塗布して絶縁層6を形成する。また、収容部21には、電極を通すための穴を2箇所開けておく。
また、下流側のテーパ部23は、上流側のテーパ部22と同様に、スピニング加工により形成される。そして、上流部2C及び下流部2Dの排気と接触する箇所に絶縁体を塗布して絶縁層6を形成する。
これで、上流部2C及び下流部2Dが完成する。そして、上流部2Cと下流部2Dとを溶接する前に、上流部2Cの内側に触媒担体4及びマット3を設置する。
そして、上流部2Cと下流部2Dとを溶接する。この溶接される箇所が溶接部91となる。本実施例では、この溶接後に、ケース2の内側から溶接部91に絶縁体を塗布して、該溶接部91にも新たに絶縁層6Aを形成する。すなわち、絶縁層6にPMが付着することにより、触媒担体4から溶接部91まで電気が流れる虞がある。このため、新たに絶縁層6Aを形成している。なお、本実施例においては溶接部91が、本発明における接合部に相当する。
図19は、本実施例に係る電気加熱式触媒1の製造フローを示したフローチャートである。ステップS201では、上流部2C及び下流部2Dが別々に製造される。また、ステップS202では、上流部2C及び下流部2Dに夫々絶縁層6が形成される。また、ステップS203では、上流部2Cの内側にマット3及び触媒担体4が挿入される。
ステップS204では、収容部21の下流端とテーパ部23の上流端とが溶接される。また、ステップS205では、溶接部91に新たに絶縁層6Aが形成される。
ここで、溶接部91は二重管から外れているため、絶縁体を比較的容易に塗布できる。このようにして、新たに絶縁層6Aを形成すれば、溶接部91からケース2に電気が流れることを抑制できる。
なお、本実施例では、収容部21と下流側のテーパ部23との境が溶接部91となっているが、これに代えて、収容部21と上流側のテーパ部22との境を溶接部としても良い。また、収容部21と下流側のテーパ部23との境、及び収容部21と上流側のテーパ部22との境の2箇所に溶接部を設けても良い。
1 電気加熱式触媒
2 ケース
3 マット
4 触媒担体
5 排気管
6 絶縁層
21 収容部
22 テーパ部
23 テーパ部
24 二重管
25 閉塞部
26 開口部
27 外管
27A 外管の外周面
27B 外管の内周面
28 内管
28A 内管の外周面
28B 内管の内周面
2 ケース
3 マット
4 触媒担体
5 排気管
6 絶縁層
21 収容部
22 テーパ部
23 テーパ部
24 二重管
25 閉塞部
26 開口部
27 外管
27A 外管の外周面
27B 外管の内周面
28 内管
28A 内管の外周面
28B 内管の内周面
Claims (9)
- 通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備える電気加熱式触媒において、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があるように形成され、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備えることを特徴とする電気加熱式触媒。 - 前記二重管は、前記発熱体から離れるに従って排気の通路断面積が小さくなるテーパ部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の電気加熱式触媒。
- 前記二重管の内側の管の排気通路の中心側を向く面から突出する板を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の電気加熱式触媒。
- 前記二重管の内側の管の排気通路の中心側を向く面に、酸化機能を有する触媒を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電気加熱式触媒。
- 前記二重管の外側の管を冷却する冷却装置を備えることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電気加熱式触媒。
- 前記ケースは、上流側の部位と下流側の部位とを別々に形成した後に、該上流側の部位と下流側の部位とを接合して形成され、該上流側の部位と下流側の部位とが接合される接合部を前記ケースの前記マットと接する範囲内に備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電気加熱式触媒。
- 前記ケースは、上流側の部位と下流側の部位とを別々に形成した後に、該上流側の部位と下流側の部位とを接合して形成され、該上流側の部位と下流側の部位とが接合される接合部を、前記発熱体から離れるに従って排気の通路断面積が小さくなるテーパ部の通路断面積が最も大きな箇所に備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電気加熱式触媒。
- 通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットと接する範囲内に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
を含んで構成されることを特徴とする電気加熱式触媒の製造方法。 - 通電により発熱する発熱体と、
前記発熱体を収容するケースと、
前記発熱体と前記ケースとの間に挟まれて電気を絶縁するマットと、
を備え、
前記ケースを、前記発熱体よりも上流側及び下流側で二重管とし、
前記二重管の内側の管は、上流側または下流側の一端で前記二重管の外側の管と接し、上流側または下流側の他端で前記二重管の外側の管と隙間があり、
前記二重管の外側の管と内側の管とで囲まれる範囲を含む前記マットから前記他端に亘り前記ケースの表面に電気を絶縁する絶縁層を備える電気加熱式触媒の製造方法において、
前記ケースの前記マットから前記二重管までの間に備わる接合部よりも上流側の部位と下流側の部位とを夫々形成するステップと、
前記上流側の部位と下流側の部位との夫々に前記絶縁層を形成するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位との内側に前記発熱体及び前記マットを配置するステップと、
前記ケースの上流側の部位と下流側の部位とを前記接合部で接合するステップと、
前記接合部に前記ケースの内側から前記絶縁層を形成するステップと、
を含んで構成されることを特徴とする電気加熱式触媒の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/056703 WO2011128996A1 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 電気加熱式触媒及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5093367B2 true JP5093367B2 (ja) | 2012-12-12 |
JPWO2011128996A1 JPWO2011128996A1 (ja) | 2013-07-11 |
Family
ID=44798389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010550960A Expired - Fee Related JP5093367B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | 電気加熱式触媒及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8647583B2 (ja) |
EP (1) | EP2559487A4 (ja) |
JP (1) | JP5093367B2 (ja) |
CN (1) | CN102939157B (ja) |
WO (1) | WO2011128996A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012093480A1 (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-12 | イビデン株式会社 | 排ガス処理装置 |
JP5673835B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
EP2803402B1 (en) * | 2012-01-12 | 2016-05-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electrically heated catalyst |
DE102014006761A1 (de) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Modine Manufacturing Company | Abgaskühler |
JP6044535B2 (ja) | 2013-12-26 | 2016-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒コンバータ装置 |
JP6036716B2 (ja) * | 2014-01-20 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒コンバータ装置 |
US10037202B2 (en) | 2014-06-03 | 2018-07-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Techniques to isolating a portion of an online computing service |
DE102016111117A1 (de) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Norma Germany Gmbh | Schelle mit thermischer Isolationsschicht |
DE102016214489A1 (de) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Continental Automotive Gmbh | Metallische Folie mit aufgebrachtem flächigem elektrischem Leiter und unter Verwendung der Folie hergestellter Wabenkörper |
JP6717280B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2020-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP7363725B2 (ja) * | 2020-09-18 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒装置 |
JP2023153607A (ja) | 2022-04-05 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49127022A (ja) * | 1973-03-23 | 1974-12-05 | ||
JPH05269387A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 排気浄化用触媒コンバータ装置 |
JPH0596422U (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-27 | カルソニック株式会社 | メタル触媒コンバータ |
JP2000042331A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Sintokogio Ltd | 被処理ガス処理装置 |
JP2000265830A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Toyota Motor Corp | モノリス触媒コンバータ及びその製造方法 |
JP2009235931A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | セラミックス触媒装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3964875A (en) * | 1974-12-09 | 1976-06-22 | Corning Glass Works | Swirl exhaust gas flow distribution for catalytic conversion |
JPH09192453A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-29 | Ngk Insulators Ltd | 触媒コンバーター |
JP3520730B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2004-04-19 | 日産自動車株式会社 | エンジンの触媒劣化診断装置 |
US5916134A (en) * | 1997-09-10 | 1999-06-29 | Industrial Technology Research Institute | Catalytic converter provided with vortex generator |
US6613296B1 (en) * | 2000-01-31 | 2003-09-02 | Delphi Technologies, Inc. | Relieved support material for catalytic converter and the process of making the same |
US20030086832A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Turek Alan G. | End cones for exhaust emission control devices and methods of making |
TWM316930U (en) * | 2007-01-29 | 2007-08-11 | Sentec E & E Co Ltd | Catalyst device for motorcycle exhaust pipe |
TW200942320A (en) | 2008-03-26 | 2009-10-16 | Honda Motor Co Ltd | Catalyst apparatus, method for production of catalyst apparatus, and structure retaining catalyst carrier |
DE102008063861A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh | Abgasbehandlungsvorrichtung |
KR101200893B1 (ko) | 2010-03-29 | 2012-11-13 | 도요타 지도샤(주) | 촉매 컨버터 장치 |
-
2010
- 2010-04-14 US US13/002,264 patent/US8647583B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-14 EP EP10790867.5A patent/EP2559487A4/en not_active Withdrawn
- 2010-04-14 JP JP2010550960A patent/JP5093367B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-14 WO PCT/JP2010/056703 patent/WO2011128996A1/ja active Application Filing
- 2010-04-14 CN CN201080001898.4A patent/CN102939157B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49127022A (ja) * | 1973-03-23 | 1974-12-05 | ||
JPH05269387A (ja) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 排気浄化用触媒コンバータ装置 |
JPH0596422U (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-27 | カルソニック株式会社 | メタル触媒コンバータ |
JP2000042331A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Sintokogio Ltd | 被処理ガス処理装置 |
JP2000265830A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Toyota Motor Corp | モノリス触媒コンバータ及びその製造方法 |
JP2009235931A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Honda Motor Co Ltd | セラミックス触媒装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8647583B2 (en) | 2014-02-11 |
EP2559487A1 (en) | 2013-02-20 |
CN102939157B (zh) | 2014-09-17 |
JPWO2011128996A1 (ja) | 2013-07-11 |
EP2559487A4 (en) | 2015-06-24 |
CN102939157A (zh) | 2013-02-20 |
US20130022513A1 (en) | 2013-01-24 |
WO2011128996A1 (ja) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5093367B2 (ja) | 電気加熱式触媒及びその製造方法 | |
US9181833B2 (en) | Electrically heated catalyst | |
JP5590127B2 (ja) | 電気加熱式触媒 | |
CN104053876A (zh) | 具有多个与连接销电连接的板层的能电加热的蜂窝体 | |
JP2013185573A (ja) | 電気加熱式触媒 | |
JP5263456B2 (ja) | 電気加熱式触媒 | |
US9046024B2 (en) | Electric heating catalyst | |
US9017615B2 (en) | Electrically heated catalyst | |
US8763379B2 (en) | Electrically heated catalyst | |
US11498045B2 (en) | Catalyst device | |
JP5673683B2 (ja) | 電気加熱式触媒 | |
JP2018178768A (ja) | 内燃機関の触媒装置 | |
JP2011220323A (ja) | 電気加熱式触媒 | |
US8894942B2 (en) | Electrically heated catalyst | |
JP2021017886A (ja) | 電気加熱式触媒装置 | |
JP2023153607A (ja) | 触媒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |