JP5092828B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5092828B2
JP5092828B2 JP2008071931A JP2008071931A JP5092828B2 JP 5092828 B2 JP5092828 B2 JP 5092828B2 JP 2008071931 A JP2008071931 A JP 2008071931A JP 2008071931 A JP2008071931 A JP 2008071931A JP 5092828 B2 JP5092828 B2 JP 5092828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
color
image
scanning direction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009231943A (ja
Inventor
亮 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008071931A priority Critical patent/JP5092828B2/ja
Publication of JP2009231943A publication Critical patent/JP2009231943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092828B2 publication Critical patent/JP5092828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
一般に、MFP(Multifunction Peripheral)は、スキャナやプリンタ等を備えるとともに、画像処理装置を備えて構成される。
画像処理装置は、スキャナ等が読み取った画像に各種画像処理を施す。各種画像処理には、例えばモアレ除去処理やアーティファクト軽減処理、解像度変換等がある。
特許文献1によれば、より多くの画素で基本パターンが構成された2値化ディサパターンで、モアレやアーティファクトの軽減を図る画像処理が開示されている。
また、特許文献2によれば、多値画像データを高解像度の2値データに変換する際に、階調表現の再現性に影響を与えることなく、文字エッジ部及び画像エッジ部の高解像度を高速に行い得る画像処理が開示されている。
特開2005−167492号公報 特開2007−36895号公報
ところで、用紙上に形成される複数色からなる画像は、Y(黄)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(黒)の各色のドットが所定の打点位置に打点されることで構成される。各色のドットの打点位置は、画像処理装置により決定される。
各色のドットの打点位置について、互いに隣接する画素には同一色のドットとすることで画像を形成する際にトナーが安定して乗りやすく、用紙上に形成される画像の階調性を保持することができる。
また、各色のドットを同一の打点位置に重複して打点すると色が濁ってしまうため、できるだけ各色のドットを異なる打点位置に打点することが望ましい。
ここで、画像をより高解像度に変換する場合、画素数が増加するため各色のドットを打点する打点位置も増加する。よって、上述したように、互いに隣接する画素には同一色のドットが打点され、かつ、できるだけ異なる打点位置に各色のドットが打点されるように、各色のドットの打点位置を調整することが可能である。
本発明の目的は、階調性を保持し、色の濁りを抑えた画像を形成し得る解像度変換を行うことである。
請求項1に記載の発明によれば、
複数色からなる多値画像から中間階調の画像を生成する中間調処理部と、
前記中間階調の画像をより高解像度の画像に変換する解像度変換部と、
前記高解像度の画像の各画素に打点される各色のドットの打点位置を調整するドット調整部と、
打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置を色ごとに設定するための第1入力部と、を備え、
前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の階調数に基づいて、前記中間階調の画像の各画素を細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換し、
前記ドット調整部は、前記各画素群における前記各色のドットの打点開始位置について、前記各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、当該打点される各色のドットが互いに異なる打点位置となるように調整し、前記各画素群において打点する前記各色のドットの数が前記各色につき2以上ある場合、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置について、重複する各色の数が各打点位置において同一となるように調整し、前記第1入力部により設定された打点位置に基づいて、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置が前記打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向のうち何れかの方向において隣接する位置となるように各色で調整する画像処理装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の各画素を主走査方向と副走査方向とで同一の画素数となるように細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換する画像処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明において、
前記ドット調整部は、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置について、前記打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向のうち何れかの方向において隣接する位置が打点位置となるように各色で調整し、重複する各色の数が各打点位置において同一となるように調整する画像処理装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
複数色からなる多値画像から中間階調の画像を生成する中間調処理部と、
前記中間階調の画像をより高解像度の画像に変換する解像度変換部と、
前記高解像度の画像の各画素に打点される各色のドットの打点位置を調整するドット調整部と、を備え、
前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の各画素を主走査方向と副走査方向とで異なる画素数となるように細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換し、
前記ドット調整部は、前記各画素群における前記各色のドットの打点開始位置について、前記各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、当該打点される各色のドットが互いに異なる位置となるように調整できない場合、前記各画素群が主走査方向又は副走査方向のうち何れか一方において互いに隣接する隣接画素には前記複数色のうち特定色のドットが打点され、かつ、当該打点される特定色のドットの打点開始位置と異なる打点位置に前記特定色以外の各色のドットが打点されるように調整する画像処理装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明において、
前記ドット調整部は、前記特定色を前記複数色のうちC又はM、K、Yの順で決定する画像処理装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明において、
前記特定色を設定するための第2入力部を備え、
前記ドット調整部は、前記第2入力部により設定された特定色に基づいて、当該特定色のドットの打点位置を調整する画像処理装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明において、
前記中間調処理部は、前記複数色からなる多値画像から5階調の画像を生成し、
前記解像度変換部は、前記5階調の画像の各画素を細分化して少なくとも4画素からなる各画素群に変換する画像処理装置が提供される。
本発明によれば、高解像度変換した後の画像における各色のドットの打点開始位置について、各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、各画素群における各画素には互いに異なる色のドットが打点されるように調整することができる。よって、解像度変換後に用紙上に形成した画像について、階調性を保持しつつ、色の濁りを抑えることができる。また、打点順序2番目の打点位置には、重複して打点される色の数を各打点位置で同じくすることができる。つまり、用紙上に画像を形成する際に各色のドットが均一に打点される。よって、干渉の発生を防止することができる。また、入力部の入力操作によってユーザの任意に、打点順序2番目の打点位置を打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向の何れかにおいて隣接する位置に各色で調整することができる。
以下、本発明による画像処理装置について、最適な実施形態の構成及び動作について図面を用いて詳細に説明する。
なお、本実施形態では、本発明をMFPに適用した例を説明するが、画像処理装置全般に適用することが可能である。また、本発明は、ハードウェア又はソフトウェアの何れにおいても実現可能である。
<第1実施形態>
まず、図1を参照して、第1実施形態におけるMFP100について説明する。
MFP100は、コントローラ10a、スキャナ部10b、画像処理部20、画像形成部30、入力部40、表示部50、制御部60を備えて構成されている。
また、外部PC(Personal Computer)200はMFP100と接続されており、PDL(Page Description Language)形式のデータをMFP100に出力する。MFP100は、PDL形式のデータを受信してデジタルの画像(以下、単に「画像」という)に変換し、これを画像処理して用紙上に画像を形成することになる。
以下、MFP100の各部について説明する。
コントローラ10aは、PDL形式に変換されたドキュメントデータをラスタライズして画像を生成する。そして、コントローラ10aは、生成した画像を画像処理部20に出力する。なお、コントローラ10aが出力する画像は、Y(黄)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(黒)の4色から構成される画像形成用の複数色の画像である。
一方、スキャナ部10bは、まずスキャナ部10bが備える光学系により原稿を読み取り、アナログの画像(アナログ信号)を生成する。そして、スキャナ部10bは、生成したアナログ信号をA、D変換してR(赤)、G(緑)、B(青)の3色から構成される画像に変換して、これを画像処理部20に出力する。なお、スキャナ部10bが出力するR、G、Bからなる画像は表示用として用いられる。
画像処理部20は、コントローラ10aから出力された画像に対して、各種画像処理を施す。また、画像処理部20は、スキャナ部10bから出力されたR、G、Bからなる画像をY、M、C、Kの各色で構成される画像に変換した後に各種画像処理を施す。
各種画像処理には、例えばモアレ除去処理、アーティファクト軽減処理、誤差拡散処理、解像度変換等がある。
第1実施形態では、誤差拡散処理を施した後に解像度変換を行う場合について詳細に後述する。
画像形成部30は、画像処理部20から出力された画像を受信して、制御部60からの制御信号に従い用紙上に画像を形成する。画像形成処理に際して、画像形成部30はY、M、C、Kの各色のドットを用紙上に打点する。
入力部40は、ユーザの操作指示を入力するためのものであり、各種キーや表示部50と一体に構成されるタッチパネル等を備える。入力部40は、入力に応じた入力信号を生成し、生成した入力信号を制御部60に出力する。
表示部50は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成される。
表示部50は制御部60から出力される制御信号を受信し、受信した制御信号に従って、LCD上に各種設定情報や動作状況等を表示する。
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成される。
CPUは、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種制御プログラムを読み出して、RAMに展開する。そして、展開した各種プログラムとの協働により、MFP100の各部を集中制御する。なお、制御部60は、画像処理部20の構成要素として画像処理部20に含まれるものとしてもよい。
次に、図2を参照して、画像処理部20が行う処理の概要について説明する。なお、解像度変換前の画像は、一例として600×600dpi(dot per inch)、256階調の画像とする。
まず、中間調処理部20aは、コントローラ10a等から取得したY、M、C、Kの各色の画像D1に対して誤差拡散処理を施す。誤差拡散処理を施すことで、中間階調の処理における画像を滑らかに表現することができる。なお、ここで行う中間調処理は、誤差拡散処理に限らず、例えばディザ法を用いた中間調処理であってもよい。
誤差拡散処理においては、256階調の画像D1が5階調の画像D2に変換される。256階調から5階調に変換するのは、以下に説明する解像度変換で画素数が増加するとともに打点する各色のドットも増えるためである。
誤差拡散処理後の階調数の上限は、解像度変換後の1つの画素群における画素数に依存する。1つの画素群とは、解像度変換前の1つの画素に相当する。つまり、1つの画素群が、例えば4画素で構成される場合、表現可能な階調数の上限は5階調となる。同様に、例えば9画素で構成される場合、表現可能な階調数の上限は10階調となる。
次に、解像度変換部20bは、画像D2に対して解像度変換を行う。
解像度変換においては、600×600dpi、5階調の画像D2が1200×1200dpi、2階調の画像D3に変換される。主走査及び副走査方向において2倍の解像度変換が行われることで、解像度変換前の1つの画素が、4つの画素から構成される1つの画素群に変換されることになる。なお、第1実施形態では主走査及び副走査方向において2倍の解像度変換を行った場合について述べるが、これに限らず、3倍、4倍としてもよい。
ドット調整部20cは、解像度変換後の画像D3において、各色のドットの打点位置を調整する処理を行う。以下、図3を参照して、ドット位置調整処理について説明する。
図3に、各色のドットの打点位置を調整した画像D4を示す。
画像D4は、画像D3の各画素群における各画素に、Y、M、C、Kの各色のドットの打点位置を調整して決定した画像である。なお、説明の便宜上、図3の画像D4は画素群ごとに示されているが、画像D4は複数の画素群から構成されるものである。
各色の画像D4の各画素内において示すアルファベット及び数字は、ドットの色及びドットの打点順序を示す。「Y1」であれば、Yのドットの打点開始位置を示す。ドットの打点順序は各色ごとに異なり、また、各画素群の位置ごとにも異なる。各画素群の位置とは、解像度変換後の画像D3又はD4における各画素群の位置をいう。各画素群の位置によってドットの打点位置を異なることとすることで、各画素群が互いに隣接する隣接画素のドットの色を同一とすることができる。
また、各色のドットの打点順序は、各色同士で重複しないように調整される。よって、Y、M、C、Kの各色の打点開始位置(打点順序1番目の打点位置)は、それぞれ重複しない。
このようにして調整された各色のドットの打点開始位置では、各画素群が隣接する隣接画素に同一色のドットが打点され、かつ、各画素群の各画素には異なる色のドットが打点される。
図4に、各色のドットを打点開始位置に打点した場合の画像D4の概念図を示す。
図4に示す画像D4は、解像度変換後の画像D3の各画素のうち、打点開始位置に、各色のドットが打点された場合の画像である。
図4によれば、各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、各画素群においては各色のドットが互いに異なる打点開始位置で打点される。
図5に、用紙上に画像形成された画像D5の概念図を示す。
画像D5は、打点開始位置にのみ、各色のドットが打点された画像D4を実際に用紙上に形成した場合の画像の概念図である。つまり、画像D5は、各色の階調が全て1のときの画像である。
図5によれば、各色のドットの打点開始位置は、各画素群に隣接する隣接画素同士で同一色のドットが打点されるように調整される。また、各画素群において各色のドットが同一の打点開始位置とならないように調整される。
次に、図6A、図6Bを参照し、打点順序2番目の打点位置に各色のドットを打点した場合、つまり各色の階調が全て2の場合について説明する。
図6Aに示すように、打点順序2番目の打点位置は、打点開始位置と主走査方向又は副走査方向において隣接する。具体的には、C及びKは主走査方向、Y及びMは副走査方向にドットの打点位置が隣接する。各色のドットは同一の打点位置に重複して打点されることになるが、各打点位置では重複する色の数は均一となる。
なお、打点順序2番目の打点位置は、打点開始位置と主走査方向又は副走査方向において隣接するとは限られず、例えば斜め方向とすることも可能である。
図6Bに示すように、打点順序2番目の打点位置は、打点開始位置と斜め45°方向において隣接する位置としてもよい。
なお、上記図6A、図6Bに示す打点順序2番目の打点位置は、入力部40を介してユーザが任意に切り替え可能であり、かつ、設定可能である。
以上のように、第1実施形態によれば、各色のドットの打点開始位置について、隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、互いに異なる位置に各色のドットが打点されるように調整することができる。よって、用紙上に形成された解像度変換後の画像において、階調性を保持しつつ色の濁りを抑えることができる。
また、各画素群における画素数を主走査方向及び副走査方向において同一の画素数となるように解像度変換する場合であれば、上述のように各色のドットの打点位置を調整することができる。
また、打点順序2番目の打点位置には、重複して打点される色の数を各打点位置で同じくすることができる。つまり、用紙上に画像を形成する際に各色のドットが均一に打点される。よって、干渉の発生を防止することができる。
また、打点順序2番目の打点位置を打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向の何れかにおいて隣接する位置に各色で調整することで、重複して打点される色の数を各色で同じくすることができる。
また、入力部40の入力操作によってユーザの任意に、打点順序2番目の打点位置を打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向の何れかにおいて隣接する位置に各色で調整することができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態における各色のドットの打点位置の調整について説明する。
なお、第2実施形態では、中間調処理部20aが600×600dpi、5階調の画像D2に変換する誤差拡散処理までは第1実施形態と同様である。
解像度変換部20bは、主操作方向又は副走査方向の何れか一方向のみを高解像度に変換する。第2実施形態では、副走査方向のみを高解像度にして、600×2400dpiとした画像D6について説明する。
ドット調整部20cは、解像度変換後の画像D6において、各色のドットの打点位置を調整する処理を行う。以下、図7を参照して、ドット位置調整処理について説明する。
図7に、各色のドットの打点位置を調整した画像D6を示す。
画像D6は、解像度変換後の各画素群における各画素に、Y、M、C、Kの各色のドットの打点位置を調整して決定した画像である。なお、説明の便宜上、図7の画像D6は画素群ごとに示されているが、画像D6は複数の画素群から構成されるものとする。
各色の画像D6の各画素内において示すアルファベット及び数字は、ドットの色及びドットの打点順序を示す。ドットの打点順序は各色ごとに異なり、また、特定色については各画素群の位置ごとで異なる。特定色とは、階調性が重視される色であって、人の目につきやすい色である。具体的には、第2実施形態においてM及びCを特定色としている。
特定色のドットの打点位置については、各画素群が互いに副走査方向において隣接する隣接画素のドットの色が同一となるように調整される。
また、各色のドットの打点順序は、各色同士で重複しないように調整される。よって、Y、M、C、Kの各色の打点開始位置(打点順序1番目の打点位置)は、それぞれ重複しない。
このようにして調整された各色のドットの打点開始位置は、特定色については各画素群が互いに副走査方向において隣接する隣接画素で同一となり、かつ、各画素群における各画素では各色で互いに異なる。
図8に、用紙上に形成された画像D7の概念図を示す。
画像D7は、打点開始位置にのみ、各色のドットが打点された画像D6を実際に用紙上に形成した場合の画像の概念図である。つまり、画像D7は、各色の階調が全て1のときの画像である。
図8によれば、特定色のドットの打点開始位置については、各画素群に副走査方向において隣接する隣接画素同士で同一色のドットが打点されるように調整される。具体的には、M及びCのドットの打点開始位置は、副走査方向において隣接する隣接画素同士で同一色のドットが打点されるように調整される。また、特定色を含む各色のドットの打点開始位置は、各画素群において同一の打点開始位置とならないように調整される。
なお、特定色は、入力部40を介してユーザが任意に設定可能である。よって、例えばY又はKを特定色として設定した場合、Y又はKのドットの打点開始位置が副走査方向において隣接する隣接画素同士で同一色のドットとなるように調整される。
以上のように、第2実施形態によれば、各画素群における画素数を主走査方向と副走査方向とで異なる画素数となるような解像度変換を行う場合であっても、用紙上に形成された解像度変換後の画像において、階調性を保持しつつ色の濁りを抑えることができる。
なお、第2実施形態では、副走査方向のみ高解像度に変換し、副走査方向において隣接する隣接画素同士で同一色のドットとなるように各色のドットの打点開始位置を調整することとしたが、これを主走査方向に置き換えてもよい。つまり、主走査方向においてのみ、高解像度に変換した場合であっても、同様に、主走査方向において隣接する隣接画素同士で同一色のドットとなるように各色のドットの打点開始位置を調整することとしてもよい。
また、特定色をC又はM、K、Yの順とすることで、用紙上に形成された解像度変換後の画像における階調性を保持することができる。
また、入力部40の入力操作によって、特定色を任意に設定することができる。よって、画像形成に用いる用紙の種類や色によっては解像度変換後の画像の階調性が保持できなかったり色の濁りを防止できなかったりすることを防ぐことができる。
また、中間調処理部20aにより処理された画像の階調が5階調の場合、解像度変換部20bは解像度変換前の各画素を少なくとも4画素から構成される各画素群に変換する。少なくとも4画素から構成される各画素群に変換することで、解像度変換前の中間階調の画像で表現される階調を解像度変換後の画像で表現することができる。
MFPの機能ブロック図である。 画像処理部が行う処理の概念図である。 各色のドットの打点位置を調整した画像の概念図である。 各色のドットを打点開始位置に打点した画像の概念図である。 用紙上に画像形成された画像の概念図である。 打点順序2番目の打点位置に各色のドットを打点した画像の概念図である。 打点順序2番目の打点位置に各色のドットを打点した画像の概念図である。 各色のドットの打点位置を調整した画像の概念図である。 用紙上に画像形成された画像の概念図である。
符号の説明
100 MFP
10a コントローラ
10b スキャナ部
20 画像処理部
30 画像形成部
40 入力部
50 表示部
60 制御部

Claims (7)

  1. 複数色からなる多値画像から中間階調の画像を生成する中間調処理部と、
    前記中間階調の画像をより高解像度の画像に変換する解像度変換部と、
    前記高解像度の画像の各画素に打点される各色のドットの打点位置を調整するドット調整部と、
    打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置を色ごとに設定するための第1入力部と、を備え、
    前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の階調数に基づいて、前記中間階調の画像の各画素を細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換し、
    前記ドット調整部は、前記各画素群における前記各色のドットの打点開始位置について、前記各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、当該打点される各色のドットが互いに異なる打点位置となるように調整し、前記各画素群において打点する前記各色のドットの数が前記各色につき2以上ある場合、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置について、重複する各色の数が各打点位置において同一となるように調整し、前記第1入力部により設定された打点位置に基づいて、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置が前記打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向のうち何れかの方向において隣接する位置となるように各色で調整する画像処理装置。
  2. 前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の各画素を主走査方向と副走査方向とで同一の画素数となるように細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ドット調整部は、前記打点順序2番目以降の各色のドットの打点位置について、前記打点開始位置と主走査方向、副走査方向又は斜め方向のうち何れかの方向において隣接する位置が打点位置となるように各色で調整し、重複する各色の数が各打点位置において同一となるように調整する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 複数色からなる多値画像から中間階調の画像を生成する中間調処理部と、
    前記中間階調の画像をより高解像度の画像に変換する解像度変換部と、
    前記高解像度の画像の各画素に打点される各色のドットの打点位置を調整するドット調整部と、を備え、
    前記解像度変換部は、前記中間階調の画像の各画素を主走査方向と副走査方向とで異なる画素数となるように細分化して所定の画素数からなる各画素群に変換し、
    前記ドット調整部は、前記各画素群における前記各色のドットの打点開始位置について、前記各画素群が互いに隣接する隣接画素には同一色のドットが打点され、かつ、当該打点される各色のドットが互いに異なる位置となるように調整できない場合、前記各画素群が主走査方向又は副走査方向のうち何れか一方において互いに隣接する隣接画素には前記複数色のうち特定色のドットが打点され、かつ、当該打点される特定色のドットの打点開始位置と異なる打点位置に前記特定色以外の各色のドットが打点されるように調整する画像処理装置。
  5. 前記ドット調整部は、前記特定色を前記複数色のうちC又はM、K、Yの順で決定する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記特定色を設定するための第2入力部を備え、
    前記ドット調整部は、前記第2入力部により設定された特定色に基づいて、当該特定色のドットの打点位置を調整する請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記中間調処理部は、前記複数色からなる多値画像から5階調の画像を生成し、
    前記解像度変換部は、前記5階調の画像の各画素を細分化して少なくとも4画素からなる各画素群に変換する請求項1〜6の何れか一項に記載の画像処理装置。
JP2008071931A 2008-03-19 2008-03-19 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5092828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071931A JP5092828B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071931A JP5092828B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009231943A JP2009231943A (ja) 2009-10-08
JP5092828B2 true JP5092828B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41246902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071931A Expired - Fee Related JP5092828B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5092828B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584948B2 (ja) * 1999-06-04 2010-11-24 株式会社リコー カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2001119574A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009231943A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497540B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and image recording program
JP6639247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US20180211143A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2013017109A (ja) 閾値マトリクス作成装置及び閾値マトリクス作成方法
JP2004282156A (ja) 色調整装置、印刷制御装置、色調整方法および色調整プログラム
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
US8724174B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP6580091B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20070279652A1 (en) System and method for patterned encoded halftoning
JP5092828B2 (ja) 画像処理装置
JP7077451B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP2012199669A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
JP2004135317A (ja) カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
JP2016178386A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2010074627A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10404892B2 (en) Image forming apparatus for outputting a halftone image and image forming method
JP2011223520A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP3087845B2 (ja) 原稿画像をスキャナで読み取って拡大印刷するデジタル画像処理方法
JP7339774B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US20200410187A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP6907034B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4161975B2 (ja) 縮小変倍時の画素補間処理装置及び画素補間処理プログラム
JP4548090B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび印刷装置
KR20060111153A (ko) 도트의 중첩을 최소화하는 영상 다치화 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5092828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees