JP5091465B2 - 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5091465B2
JP5091465B2 JP2006320721A JP2006320721A JP5091465B2 JP 5091465 B2 JP5091465 B2 JP 5091465B2 JP 2006320721 A JP2006320721 A JP 2006320721A JP 2006320721 A JP2006320721 A JP 2006320721A JP 5091465 B2 JP5091465 B2 JP 5091465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialect
comment
text
designated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008134843A (ja
Inventor
恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2006320721A priority Critical patent/JP5091465B2/ja
Publication of JP2008134843A publication Critical patent/JP2008134843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091465B2 publication Critical patent/JP5091465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

この発明は、ウェブ上におけるコンテンツを方言に変換する言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラムに関する。
従来、ウェブ(又はインターネット)上において、さまざまなコンテンツが提供されている。ところが、方言を使用するユーザにとっては、コンテンツが日本語で表示されていてもそれが標準語である場合には、親しみがわかず、コンテンツを楽しむ娯楽性が低下する場合がある。これに対して、ユーザの所在地の方言と標準語とを対にした方言辞書を用いてコンテンツのテキスト情報を方言に変換する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2004−69815号公報
しかしながら、言葉の使い方は月日の経過に連れて変化するから、方言辞書の定義が実際の言葉の使い方と乖離する場合がある。例えば、北海道では、かつては、友人同士が別れるときに「さよなら」という標準語の方言として「したっけ」という言葉を使用した場合があるが、現在においてはこのような方言はほとんど使用されない。
そこで、本発明は、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にする言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
(1)方言辞書を有する言語変換装置であって、コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換部と、前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示部と、前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付部と、を有することを特徴とする言語変換装置。
(1)の発明によれば、表示した方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けることができる。このため、言語変換装置は、例えば、その管理者に対して言語辞書の更新を行うための情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にすることができる。
(2)さらに、前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、その投票数をカウントしてランキング情報を生成するランキング情報生成部を有し、前記方言テキスト表示部は、前記方言テキストと共に前記ランキング情報を表示させるように構成されていることを特徴とする(1)に記載の言語変換装置。
(2)に記載の構成によれば、言語変換装置は、例えば、その管理者に対して言語辞書の更新を行うための情報のみならず、そのランキング情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に一層効果的に対応することを可能にすることができる。
(3)前記ランキング情報生成部は、さらに、前記ランキング情報に示されるランキングが上位の前記コメントに基づいて、管理者が前記方言辞書を更新するための更新推奨情
報を生成することを特徴とする(2)に記載の言語変換装置。
(3)に記載の構成によれば、言語変換装置は、その管理者に対して更新推奨情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に確実に対応することを可能にすることができる。
(4)前記ランキング情報生成部は、さらに、予め規定した所定数の投票を獲得した前記寄稿者に対して、前記方言辞書において前記寄稿者のコメントに関連する部分の更新を許可する更新許可情報を生成することを特徴とする(2)に記載の言語変換装置。
(4)に記載の構成によれば、言語変換装置はその管理者以外の寄稿者に対しても一定条件の下、方言辞書の更新を許可するから、多くの人々の知見を集約することができる。その結果、方言辞書の信頼度が向上した状態で、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にすることができる。
(5)方言辞書を参照して言語変換する言語変換方法であって、言語変換装置が、コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、を有することを特徴とする言語変換方法。
(5)の発明によれば、表示した方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けることができる。すなわち、この言語変換方法によれば、例えば、その管理者に対して言語辞書の更新を行うための情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にすることができる。
(6)方言辞書を参照して言語変換するためのコンピュータプログラムであって、コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
(6)の発明によれば、表示した方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けることができる。すなわち、このコンピュータプログラムによれば、例えば、その管理者に対して言語辞書の更新を行うための情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にすることができる。
本発明によれば、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にする言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る言語変換装置20(以下、「装置20」と呼ぶ)の概略構成を示すブロック図である。装置20は、通信回線ネットワーク15により、多数のユーザ装置10と通信可能に接続されている。通信回線ネットワーク15は、インターネットであってよいし、LAN(Local Area Network)、専用回線もしくはこれらの組み合わせにより構成されるネットワークであってよい。
ユーザ装置10は、通常のコンピュータであってよいし、PDAや携帯電話等の携帯情報端末であってもよい。
装置20は、ユーザ装置10からの要求に応じて、コンテンツを送信する情報処理装置である。装置20は、通信部22と、入力部24と、出力部26と、制御部30と、方言データベース(DB)40と、方言コメントデータベース(DB)50と、方言コメントランキングデータベース(DB)60とを有する。方言DB40は方言辞書であり、標準語と方言が対になって格納されている。
通信部22は、通信回線ネットワーク15に通信可能に接続し、ユーザ装置10から受信した要求としての検索語の受付や、検索結果ページ(以下、「コンテンツ」と呼ぶ)をユーザ装置10に送信するインターフェースである。コンテンツは、ユーザ装置10に表示される画像及びテキスト情報を含むデータである。
制御部30は、装置20を制御する中央演算処理装置であり、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)を備えたコンピュータシステムである。また、制御部30は、下記の各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよいし、また、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。制御部30は、方言翻訳部32、コメント受付部34、コメント評価部36、コメント反映部38及び表示部39を含む。
方言翻訳部32は、標準語で記載されているコンテンツに含まれるテキスト情報を形態素分析する。各形態素は標準語である。そして、方言DB40を参照して、各形態素に対応する方言を抽出して、テキスト情報を方言に書き換えるようになっている。なお、具体的な処理方法は、例えば、特許文献1に開示されているような方法を用いてよい。
図2は、方言DB40に格納された方言テーブル42の一例を示す図である。図3は、方言コメントDB50に格納された方言コメントテーブル52の一例を示す図である。図4は、原コンテンツの一例とそれに対するコメントを示す図である。図5は、方言コメントランキングDB60に格納された方言コメントランキングテーブル62の一例を示す図である。図6は、北海道テーブルに格納されたデータの一例を示す図である。図7〜図10は、ユーザ装置10に表示される画面例を示す図である。図11は、投稿者ランキングの一例を示す図である。図12(a)及び(b)は、更新推奨情報の一例及び更新許可情報の一例を示す図である。
以下、図2、図7、図8、及び図9を参照しながら説明する。
図2に示すように、方言テーブル42は、北海道の方言のテーブルである北海道テーブル、岩手県の方言テーブルである岩手テーブル、秋田県の方言のテーブルである秋田テーブル等、日本各地の方言のテーブルを含む。各地の方言テーブルには、標準語と方言が対になって格納されている。例えば、北海道テーブルには、標準語である「不快な」と方言の「いずい」とが対になっており、標準語である「非常に」と方言の「なまら」とが対になっており、標準語である「まぬけな」と方言の「はんかくさい」とが対になっている。
方言翻訳部32は、標準語のテキストデータをユーザ装置10から指定を受けた方言(以下、「指定方言」と呼ぶ)のテキストデータ(以下、「方言テキスト」と呼ぶ)に変換する。指定方言は、例えば、北海道の方言や大阪の方言である。方言翻訳部32は、図7に示すように、ユーザ装置10の表示装置の表示画面のツールバーの一部に「方言」というタブ(以下、「方言タブ」と呼ぶ)を表示するようになっており、方言タブがクリックされると、図8に示すように、各地の方言を指定するための方言指定タブを表示するようになっている。
なお、本実施の形態とは異なり、方言タブがクリックされた場合に、日本地図を表示し、その日本地図において特定の地域を指定するとその地域の方言を指定することができるように構成してもよい。
方言翻訳部32がテキスト情報を形態素解析して「不快な」という単語を得た場合には、北海道の方言が指定方言であれば、北海道テーブルから「いずい」という方言を取得する。そして、ユーザ装置10の画面に図9に示すように方言テキストを表示させる。詳細には、方言翻訳部32は、出力部26及び通信部22、通信回線ネットワーク15を介して、方言テキストをユーザ装置10に送信して表示させる。このように、方言翻訳部32は、指定方言変換部としての機能と、方言テキスト表示部としての機能を有する。
コメント受付部34は、方言テキストに対して、複数のユーザ装置10(以下、「寄稿者10」とも呼ぶ)からのコメントを受け付けるための構成である。具体的には、図9に示すように、ユーザ装置10の使用者(以下、「ユーザ」と呼ぶ)がコメントを入力することができるような画面データを、出力部26及び通信部22によって送信し、ユーザ装置10の画面に表示させる。図9の例では、方言テキストと共に、ユーザがコメントを入力するためのコメントタブが表示される。ユーザは、コメントタブをクリックすると、コメントを入力するための画面(図示せず)がユーザ装置10に表示され、コメントの入力が可能になる。コメント受付部34は、ユーザ装置10から受け付けたコメントを方言コメントDB50に格納する。
以下、図3、図4、図5、図10、図11、及び図12を参照しながら説明する。
図3に示すように、方言コメントテーブル52は、原コンテンツの識別番号である原コンテンツID、原コンテンツのアドレスである原コンテンツURL、コメントの識別番号であるコメントID、コメントの投稿日、コメントを送信したユーザ(投稿者)の識別番号であるユーザIDが対応付けられて格納されている。
上述のように、図4は、原コンテンツの一例等を示している。ここで、原コンテンツとは、方言翻訳部32によって方言に翻訳された方言テキストである。図4の例では、原コンテンツがテキスト情報だけの「足をすりむいて、いずい」という北海道の方言テキストであるとする。これに対して、「「いずい」は、なんとなく違和感があるときに使用する。」というコメント、「「いずい」は、目にごみが入った場合等、「痛い」までは至らないが、異物感があるときに使用する。」というコメント、「「足」について、「いずい」は使わない」というコメントがユーザ装置10から送信されている。
コメント評価部36は、図10に示す画面を表示し、コメントへの支持を示す投票を受け付けて、ランキング情報を生成するようになっている。コメント評価部36は、コメント評価手段として機能する。具体的には、コメント評価部36は、ユーザ装置10の画面に図10に示すように、各コメントに対応する投票タグを表示し、その投票タグがクリックされると、そのクリック数(投票数)をカウントするようになっている。クリック数が多いコメントほど、ランキングが上位になる。コメント評価部36は、クリック数を示すデータを方言コメントランキングDB60に格納する。
図5に示すように、方言コメントランキングテーブル62は、原コンテンツID、コメントID、ユーザ(投稿者)ID及び評価ポイント(クリック数)を対応づけて格納している。コメント評価部36は、出力部26及び通信部22によって、図10に示すように、方言テキストと共にランキング情報をユーザ装置10に提供するようになっている。すなわち、ユーザ装置10の表示画面には、方言テキストと共にランキング情報が表示される。
コメント評価部36は、また、装置20の表示部39に、投稿者ランキングを表示する。これにより、装置20は、その管理者が、ランキングが上位のコメントに基づいて、方言DB40に格納されたデータを更新することを可能にする。例えば、図11に示すように、コメントIDが「2」のコメントの評価ポイントが最も多い場合には、図6に示すように、そのコメントを北海道テーブルの特定の単語の補足説明として加える。また、管理者は、方言テキストが誤っている場合には、補足説明ではなくて、特定の単語に対応する方言自体を書き換えることができる。この補足説明及び書き換えは、コメント反映部38が受け付けて、方言DB40に格納されたデータを更新するようになっている。さらに、コメント評価部36は、評価ポイントが一定の数に達した場合には、装置20の表示部39に、図12(a)に示すように更新推奨情報を表示する。これにより、変化する方言に確実に対応することを可能にすることができる。
なお、本実施の形態とは異なり、コメント評価部36は、予め規定した所定数の投票(例えば、10のクリック数)を獲得したユーザに対して、図12(b)に示すように、方言テーブル42のそのコメントに関連する部分の更新を許可するための更新許可情報を生成して、当該ユーザに送信するようにしてもよい。この場合、コメント評価部36は、方言DB40の特定部分にアクセスするための有効期限付きのパスワードを、更新許可情報と共に送信する。これにより、広い知識に基づいて、変化する方言に対応することを可能にすることができる。なお、予め規定した所定数の投票数を、例えば、1000にする等、多くすることによって、広い知識に基づきつつ、その知識の妥当性及び信頼性を向上させることができる。
以上が、装置20の構成である。上述のように、装置20は、表示した方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けることができる。このため、装置20は、例えば、その管理者に対して言語辞書の更新を行うための情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に対応することを可能にすることができる。また、装置20は、その管理者に対して、その投稿者ランキングを提供することができるから現時点において実際に使用される方言に一層効果的に対応することを可能にすることができる。さらに、装置20は、その管理者に対して更新推奨情報を提供することができるから、現時点において実際に使用される方言に確実に対応することを可能にすることができる。
以下、装置20の動作例を主に、図13を使用して説明する。図13は、装置20の動作例を示す概略フローチャートである。
まず、装置20は、コンテンツのテキスト情報を指定方言に変換する(図13のステップS1)。続いて、装置20は、指定方言に変換したテキスト情報をユーザ装置10に送信し、ユーザ装置10の表示装置(図示せず)に表示させる(ステップS2)。続いて、コメントを受け付ける(ステップS3)。続いて、コメントに対する投票を受け付ける(ステップS4)。続いて、コメントの評価をする(ステップS5)。続いて、その管理者に方言DB40を更新させるための更新推奨情報を表示部39に表示する(ステップS6)。以上のステップによって、装置20は、変化する方言に対応することを可能にすることができる。
[装置20のハードウェア構成]
図14は、装置20(以下、情報処理装置1000と表記する)のハードウェア構成例を示す図である。情報処理装置1000は、それぞれの制御部を構成するCPU(Central Processing Unit)1010(マルチプロセッサ構成ではCPU1012等複数のCPUが追加されてもよい)、バスライン1005、通信I/F10
40、メインメモリ1050、BIOS(Basic Input Output System)1060、USBポート1090、I/Oコントローラ1070、ならびにキーボード及びマウス1100等の入力手段や表示装置1022を備える。
I/Oコントローラ1070には、テープドライブ1072、ハードディスク1074、光ディスクドライブ1076、半導体メモリ1078、等の記憶手段を接続することができる。
BIOS1060は、情報処理装置1000の起動時にCPU1010が実行するブートプログラムや、情報処理装置1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
記憶部を構成するハードディスク1074は、情報処理装置1000がサーバとして機能するための各種プログラム及び本発明の機能を実行するプログラムを記憶しており、さらに必要に応じて各種データベースを構成可能である。
光ディスクドライブ1076としては、例えば、DVD−ROMドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−RAMドライブ、CD−RAMドライブを使用することができる。この場合は各ドライブに対応した光ディスク1077を使用する。光ディスク1077から光ディスクドライブ1076によりプログラム又は、データを読み取り、I/Oコントローラ1070を介してメインメモリ1050又は、ハードディスク1074に提供することもできる。また、同様にテープドライブ1072に対応したテープメディア1071を主としてバックアップのために使用することもできる。
情報処理装置1000に提供されるプログラムは、ハードディスク1074、光ディスク1077、又は、メモリーカード等の記録媒体に格納されて提供される。このプログラムは、I/Oコントローラ1070を介して、記録媒体から読み出され、又は、通信I/F1040を介してダウンロードされることによって、情報処理装置1000にインストールされ実行されてもよい。
前述のプログラムは、内部又は、外部の記憶媒体に格納されてもよい。ここで、記憶部を構成する記憶媒体としては、ハードディスク1074、光ディスク1077、又は、メモリーカードの他に、MD等の光磁気記録媒体、テープメディア1071を用いることができる。また、専用通信回線やインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク1074又は、光ディスクライブラリ等の記憶装置を記録媒体として使用し、通信回線を介してプログラムを情報処理装置1000に提供してもよい。
ここで、表示装置1022は、サーバ管理者にデータの入力を受け付ける画面を表示したり、情報処理装置1000による演算処理結果の画面を表示したりするものであり、ブラウン管表示装置(CRT)、液晶表示装置(LCD)等のディスプレイ装置を含む。
ここで、入力手段は、情報処理装置の管理者による入力の受け付けを行うものであり、キーボード及びマウス1100等により構成してよい。
また、通信I/F1040は、情報処理装置1000を専用ネットワーク又は、公共ネットワークを介して端末と接続できるようにするためのネットワーク・アダプタである。通信I/F1040は、モデム、ケーブル・モデム及びイーサネット(登録商標)・アダプタを含んでよい。
以上の例は、情報処理装置1000について主に説明したが、コンピュータに、プログ
ラムをインストールして、そのコンピュータを情報処理装置1000として動作させることにより上記で説明した機能を実現することもできる。従って、本発明において一実施形態として説明した情報処理装置1000により実現される機能は、上述の方法を当該コンピュータにより実行することにより、あるいは、上述のプログラムを当該コンピュータに導入して実行することによっても実現可能である。上述のキーボード/マウス1100が入力部24(図1参照)に対応し、CPU1012及びCPU101が制御部30に対応する。そして、通信I/F1040が通信部22に対応し、表示装置1022が表示部39に対応する。そして、ハードディスク1074が、方言DB40、方言コメントDB50及び方言コメントランキングDB60に対応する。
本発明の実施形態である装置20(図1参照)、又は、この装置の制御で用いられる方法は、コンピュータ上のプログラムによっても実現可能である。上記プログラムを格納する記憶媒体は、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は、半導体システム(又は、、装置又は、機器)あるいは伝搬媒体であることができる。この記憶媒体の例には、半導体又は、ソリッド・ステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータ可読の媒体の例には、半導体又は、ソリッド・ステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なフロッピー(登録商標)ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク及び光ディスクが含まれる。現時点における光ディスクの例には、コンパクト・ディスク−リードオンリー・メモリ(CD−ROM)、コンパクト・ディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定しない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載された効果に限定されない。
言語変換装置の概略構成を示すブロック図である。 方言DBに格納された方言テーブルの一例を示す図である。 方言コメントDBに格納された方言コメントテーブルの一例を示す図である。 原コンテンツの一例とそれに対するコメントを示す図である。 方言コメントランキングDBに格納された方言コメントランキングテーブルの一例を示す図である。 北海道DBに格納されたデータの一例を示す図である。 ユーザ装置に表示される画面例を示す図である。 ユーザ装置に表示される画面例を示す図である。 ユーザ装置に表示される画面例を示す図である。 ユーザ装置に表示される画面例を示す図である。 投稿者ランキングの一例を示す図である。 更新推奨情報の一例及び更新許可情報の一例を示す図である。 言語変換装置の動作例を示す概略フローチャートである。 言語変換装置のサーバのハードウェア構成例を示す図である。
符号の説明
10 ユーザ装置
20 言語変換装置
22 通信部
24 入力部
26 出力部
30 制御部
32 方言翻訳部
34 コメント受付部
36 コメント評価部
38 コメント反映部
39 表示部
40 方言DB
42 方言テーブル
50 方言コメントDB
52 方言コメントテーブル
60 方言コメントランキングDB
62 方言コメントテーブル

Claims (6)

  1. 方言辞書を有する言語変換装置であって、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換部と、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示部と、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付部と、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、その投票数をカウントしてランキング情報を生成し、前記ランキング情報に示されるランキングが上位の前記コメントに基づいて、管理者が前記方言辞書を更新するための更新推奨情報を生成する生成部と、
    を有することを特徴とする言語変換装置。
  2. 方言辞書を有する言語変換装置であって、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換部と、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示部と、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付部と、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、予め規定した所定数の投票を獲得した前記寄稿者に対して、前記方言辞書において前記寄稿者のコメントに関連する部分の更新を許可する更新許可情報を生成する生成部と、
    を有することを特徴とする言語変換装置。
  3. 方言辞書を参照して言語変換する言語変換方法であって、
    言語変換装置が、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、その投票数をカウントしてランキング情報を生成し、前記ランキング情報に示されるランキングが上位の前記コメントに基づいて、管理者が前記方言辞書を更新するための更新推奨情報を生成する生成ステップと、
    を有することを特徴とする言語変換方法。
  4. 方言辞書を参照して言語変換する言語変換方法であって、
    言語変換装置が、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、予め規定した所定数の投票を獲得した前記寄稿者に対して、前記方言辞書において前記寄稿者のコメントに関連する部分の更新を許可する更新許可情報を生成する生成ステップと、
    を有することを特徴とする言語変換方法。
  5. 方言辞書を参照して言語変換するためのコンピュータプログラムであって、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、その投票数をカウントしてランキング情報を生成し、前記ランキング情報に示されるランキングが上位の前記コメントに基づいて、管理者が前記方言辞書を更新するための更新推奨情報を生成する生成ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  6. 方言辞書を参照して言語変換するためのコンピュータプログラムであって、
    コンテンツに含まれるテキスト情報をユーザから指定を受けた指定方言に変換する指定方言変換ステップと、
    前記指定方言に変換した前記テキスト情報である方言テキストをネットワークを介して接続されるユーザ装置に送信して表示させる方言テキスト表示ステップと、
    前記方言テキストに対して、複数の寄稿者からのコメントを受け付けるコメント受付ステップと、
    前記コメントへの支持を示す投票を受け付けて、予め規定した所定数の投票を獲得した前記寄稿者に対して、前記方言辞書において前記寄稿者のコメントに関連する部分の更新を許可する更新許可情報を生成する生成ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006320721A 2006-11-28 2006-11-28 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5091465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320721A JP5091465B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320721A JP5091465B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008134843A JP2008134843A (ja) 2008-06-12
JP5091465B2 true JP5091465B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39559659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320721A Expired - Fee Related JP5091465B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810204B1 (ko) * 2016-04-07 2017-12-18 손국근 영어 작문 서비스 제공 방법 및 이를 기록한 기록매체

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843193B2 (ja) * 1999-05-13 2006-11-08 日本電信電話株式会社 サイバー図鑑データ分類方法及びこの方法を記録した記録媒体
JP2001350794A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Gram Design:Kk データベース検索用キーワードに基づくコミュニケーション装置及び方法並びに記録媒体
JP2004078485A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 翻訳支援システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008134843A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437669B2 (ja) 提案される音声ベースのアクションクエリの提供
JP5774035B2 (ja) 統合母国語翻訳
US10891958B2 (en) Rendering responses to a spoken utterance of a user utilizing a local text-response map
US9990191B2 (en) Cloud-based localization platform
KR102025828B1 (ko) 입력 및/또는 출력이 인터넷유행어를 포함하는 사용자 인터페이스 입력에 응답하여 제시할 출력을 생성
JP2012168950A (ja) ウェブ・アプリケーションのブラウザに依存しない自動互換性チェックのためのウェブ・サービス
US20200320136A1 (en) Using distributed state machines for human-to-computer dialogs with automated assistants to protect private data
JP2010500689A (ja) 対話的ウェブアプリケーションのウェブ分析可能化方法
US10713288B2 (en) Natural language content generator
US8442811B1 (en) Contextual translation of digital content
US10540445B2 (en) Intelligent integration of graphical elements into context for screen reader applications
US9454523B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for storing acronym-management program, acronym-management device, non-transitory computer-readable storage medium for storing expanded-display program, and expanded-display device
JP7440654B2 (ja) デジタルアクション実行のためのインターフェースおよびモード選択
US20150199774A1 (en) One click on-boarding crowdsourcing information incentivized by a leaderboard
US9372933B2 (en) Personalized quantitative measure of accessibility
JP2022547789A (ja) マルチフォーマット埋め込みファイルの翻訳
US20150169152A1 (en) Automatically recovering and maintaining focus
US20110035433A1 (en) Webpage display method, computer system, and program
US11769013B2 (en) Machine learning based tenant-specific chatbots for performing actions in a multi-tenant system
JP5091465B2 (ja) 言語変換装置、言語変換方法、及びコンピュータプログラム
KR20090118335A (ko) 광고 차단 기능에 대한 필터링 방법 및 시스템
EP3552114A1 (en) Natural language content generator
US20150199773A1 (en) Creating business profiles by third party user on-boarding
JP2008123062A (ja) コンテンツを分類する装置、方法、プログラム
JP5652303B2 (ja) 支援装置、支援プログラムおよび支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees