JP5089521B2 - 粉体のプラズマ処理方法 - Google Patents

粉体のプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089521B2
JP5089521B2 JP2008197518A JP2008197518A JP5089521B2 JP 5089521 B2 JP5089521 B2 JP 5089521B2 JP 2008197518 A JP2008197518 A JP 2008197518A JP 2008197518 A JP2008197518 A JP 2008197518A JP 5089521 B2 JP5089521 B2 JP 5089521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
discharge vessel
electrode
processing method
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008197518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029831A (ja
Inventor
啓子 古賀
洋一 佐野
Original Assignee
学校法人 中村産業学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 中村産業学園 filed Critical 学校法人 中村産業学園
Priority to JP2008197518A priority Critical patent/JP5089521B2/ja
Publication of JP2010029831A publication Critical patent/JP2010029831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089521B2 publication Critical patent/JP5089521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、粉体のプラズマ処理方法に関する。詳しくは大気圧下のグロー放電プラズマを利用して粉体の表面改質を行う粉体のプラズマ処理方法に係るものである。
プラズマ処理を利用して粉体の表面に各種官能基と反応する窒素官能基を付加することによって、親水性あるいは疎水性に改質する方法が試みられており、例えば、特許文献1にこうしたプラズマ処理を利用した改質技術が開示されている。具体的には図5に示すように、先ず、不活性気体のヘリウムガスをボンベ101よりガス貯蔵槽102に入れ、次にヘリウムガスを気化器103のアセトンの中を泡としてくぐらせ、ヘリウムガス中にアセトン蒸気を混合して混合気体を作り、こうして作られた混合気体をポンプ104により反応筒105の中に流入する。
ここで、高圧電源106により高周波の高電圧を印加させることによって反応筒105内にプラズマ放電を開始し、続いて粉体を収納したホッパー107を開くことにより一定量の粉体を反応筒105に吸引し、混合気体の気圧によって粉体を攪拌しながらプラズマ励起した中を通過することにより粉体の表面改質が行われる方法が開示されている。
特開平4−135638号公報
ここで、特許文献1における発明は、混合気体による気流によって粉体を攪拌しながらプラズマ処理を行う方法であり、ヘリウムガスなどの不活性気体とアセトンなどのケトン類とを混合させた混合気体を作るための設備が必要となる。しかしながら、反応筒内における被処理粉体の処理量は限られているために設備に対して処理効率が充分であるとは言い難い。
また、ヘリウムガスとアンモニアガス、あるいはヘリウムガスと窒素ガスとの混合ガスを用いて窒素官能基を付与することができ、窒素ガス、あるいはアンモニアガスの配合割合を増すことにより多くの窒素官能基を付与することが可能となることが知られている。しかし、窒素ガス、あるいはアンモニアガスの配合割合を増した場合には、異常放電が起こり易くなり安定したグロー放電を維持することが困難となる。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、安定したグロー放電環境下において高濃度の窒素官能基の付与を可能とした粉体のプラズマ処理方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る粉体のプラズマ処理方法は、中心電極と、中心電極と所定の空隙部を介して配置された筒状の周辺電極と、中心電極表面若しくは周辺電極表面の少なくとも一方に設けられた誘電体とを有する放電容器を用いた粉体のプラズマ処理方法であって、不活性気体雰囲気とされた空隙部内で、粉体と、粉体に窒素官能基を付加する窒素官能基供給部材にグロー放電によるプラズマ処理を行なう工程を備える。
ここで、中心電極と周辺電極との間の空隙部内に粉体と共に、窒素官能基供給源となる物質を封入して中心電極と周辺電極間に発生させるプラズマ処理により、高濃度の官能基を粉体に付加することが可能となる。
また、プラズマ処理は、中心電極と周辺電極との間に交流またはパルス電圧を印加した状態で、中心電極を回転中心として放電容器を回転しながら行なうことにより、空隙部内に封入された粉体と窒素官能基供給源となる物質は攪拌されながら中心電極と周辺電極間に発生するプラズマ放電により均一、かつ高濃度の官能基を粉体に付加することが可能となる。
また、粉体は、放電容器の空隙部内に投入され、かつ不活性気体は放電容器の一端側から空隙部内に供給されると共に、放電容器の他端側から排出されることにより、常に大気圧下での不活性気体の供給により粉体が均一に攪拌されることで好条件下での粉体の表面処理が可能となる。
また、窒素官能基供給部材は、窒素官能基を持ち、常温で固体の化合物により形成されるものであり、例えば窒素官能基の供給源となる脂肪族ナイロン、脂肪族ナイロンを含む共重合体、芳香族ナイロン、芳香族ナイロンを含む共重合体、あるいは尿素のいずれかにより形成されることにより、一定量以上の窒素ガスの量を増すことなく、安定なグロー放電下で効率的に高濃度の窒素官能基が粉体に付加することが可能となる。
また、不活性気体が、ヘリウム、アルゴン、ネオン、あるいは窒素ガスのいずれか、またはこれらの混合により形成されることにより、例えばヘリウムと窒素ガス、あるいはアンモニアガスとの混合気体により高濃度の窒素官能基が粉体に付加することができると共に、ヘリウムのみの場合でも窒素官能基が粉体に付加することが可能となる。
また、中心電極に周辺電極方向に突出する第1の凸部が設けられ、若しくは、周辺電極に中心電極方向に突出する第2の凸部が設けられ、若しくは、中心電極に周辺電極方向に突出する第1の凸部が設けられると共に、周辺電極に中心電極方向に突出する第2の凸部が設けられた構成とすることにより、空隙部内に封入された粉体と窒素官能基供給源となる物質は、第1の凸部、若しくは第2の凸部によって効率良く攪拌されることによりプラズマ放電による均一な表面処理が可能となる。
また、中心電極及び周辺電極と連設された仕切部が設けられた構成とすることにより各仕切部との間に形成されるスペースに粉体と窒素官能基供給源となる物質を封入することでプラズマ放電による粉体の処理量を増加させることが可能となる。
本発明の粉体のプラズマ処理方法によれば、放電容器の中心電極と周辺電極との間の空隙部内に粉体と共に、窒素官能基供給源となる物質を封入してプラズマ処理することにより、高濃度の官能基を粉体に付加することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、その図面を参酌しながら詳述する。
図1は本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の一例を示す正面断面図、図2は本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の一例を示す側面断面図である。
ここで示す放電容器1は、電極より形成される中心電極2と、この中心電極2と同軸状となる周辺電極3と、この中心電極2の外周面と周辺電極3の内周面に密接状に嵌着され誘電体4と、この誘電体4との間に形成される空隙部5とから構成されている。
また、誘電体4はガラスなどの絶縁体より形成され、中心電極の外周面に嵌着された誘電体4と周辺電極の内週面に嵌着された誘電体4との間に形成される空隙部5はプラズマ放電に必要な一定の距離を保ちながら中心電極2と周辺電極3の直径、あるいは全長を長くすることにより空隙部5の容量を大きくすることができる構成とされている。
次に、周辺電極3の誘電体4の内周面に、凸部6が中心電極2方向の空隙部5に向けて突設され、この凸部6はガラス、セラミックスなどの耐熱性を有する絶縁部材、あるいは窒素官能基の供給源としてナイロンなどの絶縁部材より形成されると共に、空隙部5内に充填された粉体が放電容器1を回転させることによって凸部6によって攪拌することができる構成とされている。
また、放電容器1の一端側の空隙部5の開放端にはガス注入管7が取り付けられ、このガス注入管7は、シリコンゴムより形成される密閉膜部8に貫通した状態で取り付けられている。
また、放電容器1の空隙部5の他端には、シリコンゴムより形成される密閉膜部8が取り付けられると共に、この密閉膜部8にガス排出穴9が開口され、このガス排出穴に気体のみを通過させるフィルター10が設けられている。
ここで図3に示すように、放電容器1を卓上用ポットミル回転台11によって回転させるものであり、この卓上用ポットミル回転台11は電動モーター(図示せず。)によって同一方向に駆動回転する放電容器1の軸線と平行となるように2本の駆動回転体11との間に放電容器1を載置し、いずれか一方の駆動回転体14を回転させることで放電容器1を回転させる構成とされている。
そして、放電容器1の中心電極2と周辺電極3に高周波電源(図示せず。)が印加されたブラシ電極端子12をそれぞれ接触させ、放電容器1のガス注入管7に混合気体を注入するガスホース13がベアリング等を介して放電容器1を回転させながら混合気体を注入することができるような構成とされている。
ここで、前述したプラズマ処理装置を用いて本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法によるポリプロピレン重合粉末の表面処理の実施例をそれぞれ示す。
実施例1
ノーメックス(芳香族ナイロンの共重合体からなる厚さ約0.7mmの絶縁紙、デュポン社製)より形成される羽根1枚を備える誘電体間の空隙部内に、ポリプロピレン重合粉末(日本ポリプロ(株)製、NOVATEC P−8000,平均粒径300マイクロメートル)12gとナイロンチップ(カネボウ製MC102)2gを投入し、卓上用ポットミル回転台(日陶科学(株)製 AZN−51S)に載せて5〜8rpmの回転速度範囲内にて回転させた。
更に、ヘリウム4.5l/min、窒素0.45l/minの混合ガスを放電容器の空隙部内に導入し、1分間流した後、そのまま混合ガスを流しながら高周波電源(春日電機(株)製 AGF−012)にて、36kHzの正弦波電圧を印加し、プラズマ出力200Wで5分間プラズマ処理を行った。
前記プラズマ処理後、放電容器からポリプロピレン重合粉末およびナイロンチップを取り出し、ふるいにてナイロンチップを除去した。
実施例2
次に、実施例1と試料充填は同じ条件で、ポリプロピレン重合粉末12gとナイロンチップ2gを投入し、卓上用ポットミル回転台に載せて5〜8rpmの回転速度範囲内にて回転させ、プラズマガスとして窒素を加えずに、ヘリウム4.5l/minのみを放電容器の空隙部内に導入し、1分間流した後、そのまま混合ガスを流しながら高周波電源にて、36kHzの正弦波電圧を印加し、プラズマ出力200Wで5分間プラズマ処理を行った後、放電容器からポリプロピレン重合粉末およびナイロンチップを取り出し、ふるいにてナイロンチップを除去した。
実施例3
実施例1における放電容器の空隙部内に、ポリプロピレン重合粉末12gとテイジン(株)製の芳香族ポリアミドの共重合体繊維テクノラを長さ約2cmに切ったものを2g投入し、卓上用ポットミル回転台に載せて5〜8rpmの回転速度範囲内にて回転させ、ヘリウム4.5l/min、窒素0.45l/minの混合ガスを放電容器の空隙部内に導入し、1分間流した後、そのまま混合ガスを流しながら高周波電源にて、36kHzの正弦波電圧を印加し、プラズマ出力200Wで5分間プラズマ処理を行った後、放電容器からポリプロピレン重合粉末およびテクノラ繊維を取り出し、ふるいにてテクノラ繊維を除去した。
実施例4
実施例1における放電容器の誘電体として、厚さ5mmのナイロンを使用し、ポリプロピレン重合粉末15gを空隙部内に投入し、卓上用ポットミル回転台に載せて5〜8rpmの回転速度範囲内にて回転させ、プラズマガスとして窒素を加えずに、ヘリウム4.5l/minのみを放電容器の空隙部内に導入し、1分間流した後、そのまま混合ガスを流しながら高周波電源にて、36kHzの正弦波電圧を印加し、プラズマ出力200Wで5分間プラズマ処理を行った
比較例1
実施例1における放電容器の空隙部内に、ポリプロピレン重合粉末15gのみを投入し、卓上用ポットミル回転台に載せて5〜8rpmの回転速度範囲内にて回転させ、ヘリウム4.5l/min、窒素0.45l/minの混合ガスを放電容器の空隙部内に導入し、1分間流した後、そのまま混合ガスを流しながら高周波電源にて、36kHzの正弦波電圧を印加し、プラズマ出力200Wで5分間プラズマ処理を行った。
前記実施例1〜実施例5および比較例1においてプラズマ処理されたポリプロピレン粉末をX線光電子分光装置(XPS)((株)島津クレイトスAXIS−165)にて光電子スペクトルの測定を行いN1SピークおよびC1Sピークの面積からN/Cの原子比を算出した結果を下記表1に示す。
Figure 0005089521
以上の結果より、実施例1、実施例3および実施例4のようにポリプロピレン重合粉末とともにナイロンチップ、あるいはテクノラ繊維などの窒素基供給源を投入し、ヘリウムガスと窒素ガスとの混合気体を導入しながらのプラズマ処理によって0.20以上の原子比を得ることができ、比較例1のようにポリプロピレン重合粉末のみの場合の0.14の原子比と比較して大幅な窒素官能基の付加が可能となることが判明した。
また、実施例2においては、ポリプロピレン重合粉末とともにナイロンチップを投入し、ヘリウムガスのみを導入しながらのプラズマ処理によって0.1の原子比を得ることが判明し、窒素ガスなしでも充分な窒素官能基の付加が可能であることを確認することができた。
更に、実施例5においては、誘電体として、ナイロンを使用し、ポリプロピレン重合粉末のみを投入し、しかもヘリウムガスのみを導入しながらのプラズマ処理によって0.043の原子比を得ることが判明し、窒素ガスなしでも窒素官能基の付加が可能であることを確認することができた。
次に図4は、本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の他の例を示す正面断面図である。
ここで示す他の例では、放電容器1の中心電極1と周辺電極3との間に形成される空隙部5を仕切るための仕切部16が誘電体4間に渡設されるものであり、この仕切部16は、ガラス、セラミックス、あるいはナイロンなどの耐熱性を有する絶縁性素材により形成され、例えば2個の仕切部16によって空隙部5を2部屋に分ける(図4(A)参照。)、あるいは3個の仕切部16によって空隙部5を3部屋に分ける(図4(B)参照。)と共に、それぞれの部屋に粉体および窒素官能基供給源となる物質並びに不活性ガスを導入できる構成とされている。
また、空隙部5内を仕切部16によって複数の部屋に分けることにより、前記実施例1から実施例5において実施したポリプロピレン重合粉末およびナイロンチップ、あるいはテクノラ繊維などの窒素基供給源を各部屋に投入することによりポリプロピレン重合粉末のプラズマ処理量を増加させることが可能となる。
なお、本実施例で詳述したプラズマ処理装置によって必ずしも粉体のプラズマ処理を行う必要性は無く、例えば吹き上げ式のプラズマ処理など粉体と窒素官能基供給源となる物質を一緒に投入して攪拌できるものであればいかなる装置であっても構わない。
また、窒素官能基供給源としては、絶縁性の固体で、粉体、繊維、フィルム、チップなどの形状のもので良く、その化学構造にアミノ基、イミノ基などの窒素官能基を含むものであれば良く、例えば、各種アミン、アミド、アミノ酸、尿素、メラミン、ナイロンおよびその共重合体がある。
更に、放電容器の使用されている誘電体、あるいは凸部、仕切部を窒素官能基供給源とされる物質により形成することもできる。
本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の一例を示す正面断面図である。 本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の一例を示す側面断面図である。 本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置の一例を示す説明図である。 本発明を適用した粉体のプラズマ処理方法を実施するために用いるプラズマ処理装置における放電容器の他の例を示す正面断面図である。 従来の粉体表面処理方法の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 放電容器
2 中心電極
3 周辺電極
4 誘電体
5 空隙部
6 凸部
7 ガス注入管
8 密閉膜部
9 ガス排出穴
10 フィルター
11 卓上用ポットミル回転台
12 ブラシ電極端子
13 ガスホース
14 駆動回転体
16 仕切部

Claims (4)

  1. 中心電極と、該中心電極と所定の空隙部を介して配置された筒状の周辺電極と、前記空隙部の概ね全長を複数の仕切部で仕切ることで形成された複数の部屋と、前記中心電極表面若しくは前記周辺電極表面の少なくとも一方に設けられた誘電体とを有する放電容器を用いた粉体のプラズマ処理方法であって、
    前記中心電極、前記周辺電極及び前記仕切部で囲まれた複数の部屋内を不活性気体雰囲気とし、同部屋内に、粉体と、該粉体に窒素官能基を付加する窒素官能基供給部材を封入する工程と、
    前記中心電極と前記周辺電極との間に交流またはパルス電圧を印加した状態で、前記中心電極を回転中心として前記放電容器を回転しながらグロー放電によるプラズマ処理を行う工程とを備える
    粉体のプラズマ処理方法。
  2. 不活性気体を、前記放電容器の一端側から前記空隙部内に供給すると共に、前記放電容器の他端側から排出する
    請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記窒素官能基供給部材は、窒素官能基を有し、常温で固体の化合物により形成された
    請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記不活性気体は、ヘリウム、アルゴン、ネオン、あるいは窒素ガスのいずれか、またはこれらの混合により形成された
    請求項1、請求項2または請求項3に記載のプラズマ処理方法。
JP2008197518A 2008-07-31 2008-07-31 粉体のプラズマ処理方法 Active JP5089521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197518A JP5089521B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 粉体のプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197518A JP5089521B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 粉体のプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010029831A JP2010029831A (ja) 2010-02-12
JP5089521B2 true JP5089521B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41734972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197518A Active JP5089521B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 粉体のプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092395A1 (ko) * 2012-12-10 2014-06-19 한국기초과학지원연구원 분말 플라즈마 처리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298443A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Nara Kikai Seisakusho:Kk 固体粒子の表面改質方法
JP2967133B2 (ja) * 1990-07-25 1999-10-25 イーシー化学株式会社 粉体表面処理方法
JP3569704B2 (ja) * 1991-06-27 2004-09-29 株式会社きもと 大気圧プラズマ反応を利用した粉体表面の処理方法
JPH05337354A (ja) * 1992-06-04 1993-12-21 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器のガス発生剤混合方法
JP3259186B2 (ja) * 1992-06-22 2002-02-25 株式会社ダイオー 粉体のプラズマ処理方法
JPH0747223A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気体酸化用電界装置
JP3245034B2 (ja) * 1995-12-27 2002-01-07 キヤノン株式会社 現像剤担持体および現像装置
JPH09327502A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Santen Pharmaceut Co Ltd 粉粒体用殺菌処理装置
JP2001310124A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Isao Yanagida イオンパウダー活性化装置
GB0020430D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-04 Aea Technology Plc Plasma assisted gas reactors
KR100394080B1 (ko) * 2001-03-20 2003-08-06 광주과학기술원 표면 개질된 실리카와 그 제조방법 및 장치
US7686238B2 (en) * 2003-06-20 2010-03-30 Hosokawa Micron Co., Ltd. Powder processing method
JP3852942B2 (ja) * 2004-05-24 2006-12-06 株式会社資生堂 水中分散性化粧料用粉体
DE07785015T1 (de) * 2006-07-31 2009-11-26 Tekna Plasma Systems Inc Plasmaoberflächenbehandlungen unter verwendung von dielektrisch behinderten entladungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014092395A1 (ko) * 2012-12-10 2014-06-19 한국기초과학지원연구원 분말 플라즈마 처리 장치
US10418227B2 (en) 2012-12-10 2019-09-17 Korea Basic Science Institute Plasma equipment for treating powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010029831A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575260B1 (fr) Dispositif de formation de molécules gazeuses excitées ou instables et utilisations d'un tel dispositif
US8994270B2 (en) System and methods for plasma application
ES2754948T3 (es) Procedimientos y aparato para el procesamiento de partículas con plasma
JP2004509432A (ja) グロー放電プラズマ処理装置及びグロー放電プラズマ処理方法
EP2765837B1 (en) System and method for treatment of biofilms
JP4953255B2 (ja) プラズマ発生装置用ノズル、プラズマ発生装置、プラズマ表面処理装置、プラズマ発生方法およびプラズマ表面処理方法
US9580338B2 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
US20140054242A1 (en) Liquid treating apparatus and liquid treating method
EP1383359A2 (en) Method and arrangement for treating a substrate with an atmospheric pressure glow plasma (APG)
JP6628639B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101579349B1 (ko) 플라즈마-멤브레인을 이용한 폐수 처리장치 및 폐수 처리방법
JP6871556B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマトーチ
JP6707779B2 (ja) 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法
WO2007115309A2 (en) Apparatus and method for treating a workpiece with ionizing gas plasma
JP2010029830A (ja) プラズマ処理装置
JP5089521B2 (ja) 粉体のプラズマ処理方法
WO2019098289A1 (ja) 金属酸化物薄膜形成装置及び金属酸化物薄膜形成方法
JP2008174792A (ja) フッ素系合成樹脂の親水化改質方法及びその物品
JP5080701B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2014143731A2 (en) Method and apparatus for surface chemical functionalization of powders and nanoparticles
Mansuroglu et al. Argon and nitrogen plasma modified polypropylene: Surface characterization along with the optical emission results
JP6006393B1 (ja) プラズマ処理装置
Ghomi et al. Investigation on a DBD plasma reactor
RU2497601C1 (ru) Способ плазмохимической обработки углеродного носителя электрохимического катализатора
KR102066342B1 (ko) 플라스마 발생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250