JP5088913B2 - 粉体空気輸送用吸引ノズル - Google Patents
粉体空気輸送用吸引ノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5088913B2 JP5088913B2 JP2001144927A JP2001144927A JP5088913B2 JP 5088913 B2 JP5088913 B2 JP 5088913B2 JP 2001144927 A JP2001144927 A JP 2001144927A JP 2001144927 A JP2001144927 A JP 2001144927A JP 5088913 B2 JP5088913 B2 JP 5088913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction nozzle
- powder
- suction
- bag
- compressed air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Air Transport Of Granular Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙袋その他の袋に入った粉体をバキュームコンベヤにより空気輸送するときに使用する吸引ノズルに関する。本発明は、特に、袋入り粉体の吸引を自動化するに好適な吸引ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
袋入りの粉体を他の容器に移すにあたっては、粉塵による問題を最小限にするため、バキュームコンベヤを用いて自動的に粉体を空気輸送するのが望ましい。
その場合には、開封した袋に吸引ノズルを差し込み、この吸引ノズルをバキュームコンベアに接続し、バキュームによって粉体を袋から吸い出して他の容器へと空気輸送する。
【0003】
一般に、吸引ノズルは中央吸引管と外側管からなる二重管構造を有し、中央吸引管と外側管との間には二次空気供給通路が形成されている。粉体吸引時にはこの二次空気供給通路から中央吸引管の先端に二次空気が供給され、粉体と二次空気との混合物が中央吸引管から吸引される。
通常、吸引ノズルの先端には吸い付き防止ガードが設けてあり、袋がノズルに吸い付くのを防止するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
吸引ノズルによる袋入り粉体の吸引を自動化するには幾つかの問題がある。
例えば、袋の中の粉体が脱気したりすることで固くしまっていた場合には、吸引ノズルの先端が期待通りに粉の中に入って行かないので、吸引が不規則或いは不充分になる。
また、多くの場合紙袋の内側にはポリ塩化ビニルのフィルムなどからなる防湿用の中袋が設けてあるが、この中袋はノズルの先端に吸い付き防止ガードが設けてあるにも拘わらずしばしばノズルに吸い付けられ、吸引を妨げる。
特に、吸引工程が終わりに近づき袋の中身が少なくなると中袋がノズルに吸い付きやすくなるので、袋の底に残った粉体を完全に吸引させるのは困難である。
【0005】
特開平9-254942号には、吸引口の半径方向外側に向けて圧縮空気を噴射することにより吸引口の周囲の中袋を膨らませて中袋の吸い付きを防止するようになった吸引ノズルが提案してある。
この吸引ノズルによれば、中袋の吸い付きはある程度防止できるが、圧縮空気の動圧が当たる部分しか粉体が崩れないので、固くしまった粉の中に吸引ノズルの先端を進入させることはできない。
【0006】
本発明の目的は、袋入り粉体の吸引を出来るだけ自動化し、人手による介入を最小限にすることの可能な吸引ノズルを提供することにある。
本発明の他の目的は、袋の中の粉体が脱気して固くしまっていたとしても円滑に粉の中に進入させることの可能な吸引ノズルを提供することにある。
本発明の他の目的は、ポリ塩化ビニルフィルムなどからなる防湿用の中袋が吸い付くことのない吸引ノズルを提供することにある。
本発明の他の目的は、袋の底の粉体の最後の残量まで完全に吸引することの可能な吸引ノズルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、粉体空気輸送用の吸引ノズルにおいて、吸引ノズルの先端に微多孔性の空気透過隔膜を有する流動化手段を設けたことを特徴とするものである。
本発明の簡素な実施態様においては、この流動化手段は吸引ノズルの吸引口を囲繞する1つの環状の流動化ノズルからなる。
好ましい実施態様においては、流動化手段は互いに円周方向に離間して吸引ノズルの吸引口の周囲に配置された複数の流動化ノズルからなる。
【0008】
流動化ノズルに圧縮空気を供給すると、圧縮空気は微多孔性の空気透過隔膜から一様に噴出し、吸引口の周囲の粉体を一様に流動化する。従って、粉体が脱気して固くしまっていたとしても、吸引ノズルの先端を容易に粉体の中に進入させることが可能になる。
また、流動化ノズルから噴射される圧縮空気は、吸引ノズルへと吸い込まれる吸引空気流を相殺すると共に、中袋を外側に押し拡げるので、中袋の吸い付きが防止される。
【0009】
好ましい実施態様においては、吸引ノズルは中央吸引管と外側管との間に二次空気供給通路が形成された二重管構造を有し、吸引ノズルは、更に、二次空気供給通路に二次空気又は圧縮空気を選択的に供給する手段を備えている。
【0010】
この構成によれば、袋の中の粉体の残量が少なくなった時に二次空気供給通路から袋内に向かって圧縮空気パルスを噴射させると、噴射された圧縮空気パルスにより袋内の残りの粉体が舞上げられるので、袋の底の最後の粉まで吸引することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
最初に図1を参照しながら、本発明の吸引ノズルを用いた空気輸送システムを説明する。図示した実施例では、この空気輸送システムは、袋12に入った粉体を吸引ノズル10に接続されたバキュームコンベア14を用いてホッパー16に自動的に空気輸送するようになっている。吸引ノズル10は輸送管15によってバキュームコンベア14に接続することができる。
【0012】
本発明の吸引ノズル10は、エアーシリンダ18によって昇降せられる支持部20に取付けることができ、支持部20は一対の案内ロッド22によって垂直方向に摺動可能に案内することができる。
図示した実施例では、空気輸送システムは、中央の吸引ステーション24と左右の待機ステーション26を備えている。各ステーションには袋12を搭載したパレット28を移動させるためのローラーコンベヤ30が設けてあり、左右の待機ステーション26にある袋を吸引ステーション24へ送り込んだり、粉体吸引中に吸引ステーション24上の袋12を左右に揺動させたりするようになっている。
吸引ステーション24上では、エアーシリンダ18を作動させて吸引ノズル10の先端を袋12内に降下させながら袋12内の粉体を吸引させる。
【0013】
図2から図4を参照しながら、本発明の吸引ノズル10の第1実施例を説明する。吸引ノズル10は中央吸引管32と外側管34からなる二重管構造を有し、中央吸引管32と外側管34との間には二次空気供給通路36が形成されている。
図4に示したように、二次空気供給通路36の上端は外側管34の上端に固定された二次空気ジョイント38によって閉鎖されており、中央吸引管32はこの二次空気ジョイント38を摺動自在に貫通している。中央吸引管32は外側管34に対して出入りさせることができ、両者の相対位置は二次空気ジョイント38および外側管34に螺合した蝶ねじ40を中央吸引管32に対して締め付けることにより固定される。二次空気ジョイント38はOリング42によって中央吸引管32および外側管34に対してシールされている。
【0014】
図2および図3を参照するに、外側管34の下端においてその内側にはガード兼用ガイド44が溶接などにより取付けてある。ガード兼用ガイド44は金属棒をU字形に折り曲げて形成することができ、2つのガード兼用ガイド44を下面視で十字形に交差させてある。各ガード兼用ガイド44の対向する2つの自由端は直径方向内側に縮径してあり、中央吸引管32が上下に摺動する時のガイドとして作用するようになっている。中央吸引管32と外側管34の相対位置は、吸引すべき粉体の性状に応じて所望量の二次空気が二次空気供給通路36から供給されるように調節することができる。
【0015】
外側管34の下端には、環状の流動化ノズル46が上下方向移動可能に取り付けてある。流動化ノズル46は、ステンレス鋼などで形成された底板48と、環状に成形された微多孔性の空気透過隔膜50を有する。空気透過隔膜50は“VYON”の商標で市販されている微多孔性高密度ポリエチレンシート若しくは焼結金属で形成することができる。空気透過隔膜50は接着やビス止めなどにより底板48に気密に接合されており、その内側には環状の圧縮空気充満室52が形成されている。
流動化ノズル46はフランジ付き円筒形の取付け金具54にボルト56などにより固定してあり、この取付け金具54自体は外側管34に上下方向調節可能に装着してある。外側管34に対する流動化ノズル46の相対位置は取付け金具54に螺合した蝶ねじ58によって固定される。
【0016】
図2および図3に示したように、流動化ノズル46にはホース継手60が設けてあり、圧縮空気充満室52に圧縮空気を供給するようになっている。このホース継手60は図示しない制御装置によって制御される電磁弁62を介してエアコンプレッサのような圧縮空気源64に接続される。
【0017】
図2および図4を参照するに、二次空気ジョイント38の二次空気取入口にはホース継手66が装着してあり、このホース継手66は電磁式三方弁68を介して圧縮空気源64および流調弁70に接続される。三方弁68は前述した制御装置によって制御され、ホース継手66を圧縮空気源64又は流調弁70に選択的に切り換える。流調弁70の入口ポートは大気開放されている。
【0018】
次にこの空気輸送システムの作動の態様を説明する。
三方弁68はホース継手66を流調弁70に接続する位置に切り換えてあり、吸引ノズル10の二次空気供給通路36は大気に連通している。また、電磁弁62は開かれており、圧縮空気源64からの圧縮空気は流動化ノズル46の圧縮空気充満室52に供給されている。
封を切った袋12を吸引ステーション24に持ち来たし、エアーシリンダ18を作動させて吸引ノズル10を降下させながら、バキュームコンベア14を作動させ、袋12内の粉体の吸引を開始する。二次空気の流量は流調弁70により調節することができる。
【0019】
吸引ノズル10の先端に取付けた流動化ノズル46が降下に伴い袋12内の粉体に接すると、流動化ノズル46の周囲の粉体は流動化ノズル46の空気透過隔膜50から噴射される空気により一様にエアレーションを受け、流動化される。その結果、粉体が脱気して固くしまっていたとしても、吸引ノズル10の先端は容易に粉体の中に沈下進入せられ、粉体が吸引管32へと円滑に吸引されるのを可能にする。
粉体の吸引は、好ましくは、吸引ステーション24上で袋12を左右に往復運動させながら吸引ノズル10を徐々に降下させることにより行う。
【0020】
袋12内の粉体の残量が少なくなるに伴い、ポリ塩化ビニルのフィルムなどからなる中袋と中央吸引管32の吸引口との距離が小さくなるので、中袋が中央吸引管32に吸い付きやすくなるであろう。
しかしながら、空気透過隔膜50から噴射される空気は、中央吸引管32へ吸い込まれる吸引空気流を相殺すると共に、中袋を外側に押し拡げるので、中袋の吸い付きが防止される。
【0021】
袋12内の粉の残量が少なくなると、三方弁68を切り換えて一時的に二次空気供給通路36を圧縮空気源64に接続し、二次空気供給通路36の先端から袋12内に向かって圧縮空気パルスを噴射させる。
噴射された圧縮空気パルスにより袋内の残りの粉体は舞上げられ、袋の底の最後の粉まで吸引される。
圧縮空気パルスの噴射は必要な回数だけ行うことができる。
【0022】
図5および図6には吸引ノズルの第2実施例を示す。これらの図においては、前述した第1実施例の構成要素と共通する機能を有する構成要素は同じ参照番号で示し、説明は省略する。
相違点のみ説明するに、この第2実施例では、吸引ノズル10の外側管34に調節可能に固定したフランジ付き取付け金具54には環状の圧縮空気供給マニフォルド72が固定してある。このマニフォルド72には例えば4つの流動化ノズル74が円周方向等間隔に取り付けてある。夫々の流動化ノズル74は、円錐截頭形に成形された微多孔性の空気透過隔膜76を有する。
【0023】
第1実施例について前述したのと同様に、この第2実施例においても、流動化ノズル74から噴射された圧縮空気は袋の中の固くしまっていた粉体を流動化すると共に吸引空気流を相殺する。
複数の流動化ノズル74は中央吸引管32の吸引口から第1実施例よりも遠い距離のところに配置されているので、中袋を押し拡げる効果が大きいという利点がある。
圧縮空気パルスの噴射も第1実施例と同様に行うことができる。
【0024】
以上には本発明の特定の実施例を記載したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の修正や変更を施すことができる。例えば、流動化ノズルの断面形状は適宜変更することができる。吸引ノズルの二次空気供給通路は省略し、吸引ノズルを単管にすることもできる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、
(1)袋内の粉体が脱気して固くしまっていても、エアレーションによって吸引ノズルの先端を粉体中に位置決めするのが可能になり、
(2)流動化ノズルの存在とエアレーションにより中袋の吸い付きが防止され、
(3)圧縮空気パルスの噴射により袋の底の最後の粉まで吸引される。
従って、袋入り粉体の吸引・空気輸送工程をほぼ自動化することに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る吸引ノズルを用いた空気輸送システムの概略図で、(A)は側面図、(B)は正面図である。
【図2】図1に示した本発明の吸引ノズルの正面図で、圧縮空気供給系統は模式的に示してある。
【図3】図1に示した吸引ノズルの下部の断面図である。
【図4】図1に示した吸引ノズルの二次空気ジョイント部分の断面図である。
【図5】図3と同様の断面図で、本発明の第2実施例に係る吸引ノズルを示す。
【図6】図4と同様の断面図で、本発明の第2実施例に係る吸引ノズルを示す。
【符号の説明】
10: 吸引ノズル
32: 吸引ノズルの中央吸引管
34: 吸引ノズルの外側管
36: 二次空気供給通路
38/68: 圧縮空気供給手段
46、74: 流動化ノズル
50、76: 空気透過隔膜
Claims (3)
- 袋に入った粉体の空気輸送にあたり当該粉体を吸引するための吸引ノズルにおいて、前記吸引ノズルは中央吸引管と外側管との間に二次空気供給通路が形成された二重管構造を有し、微多孔性の空気透過隔膜で画成され圧縮空気源に接続可能な圧縮空気充満室を有する流動化手段を前記外側管の先端近傍の外周に設けてなり、前記吸引ノズルは、更に、前記二次空気供給通路に大気圧下の二次空気又は圧縮空気を選択的に供給する切換え弁手段を備え、袋の中の粉体の残量が少なくなって前記切換え弁手段の操作により二次空気供給通路から袋内に向かって圧縮空気パルスを噴射させた時に噴射された圧縮空気パルスにより袋内の残りの粉体が舞上げられて袋内の粉体の全量を吸引することが可能であることを特徴とする空気輸送用吸引ノズル。
- 前記流動化手段は吸引ノズルの吸引口を囲繞する1つの環状の流動化ノズルからなることを特徴とする請求項1に基づく吸引ノズル。
- 前記流動化手段は互いに円周方向に離間して吸引ノズルの吸引口の周囲に配置された複数の流動化ノズルからなることを特徴とする請求項1に基づく吸引ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144927A JP5088913B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粉体空気輸送用吸引ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001144927A JP5088913B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粉体空気輸送用吸引ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002338044A JP2002338044A (ja) | 2002-11-27 |
JP5088913B2 true JP5088913B2 (ja) | 2012-12-05 |
Family
ID=18990808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001144927A Expired - Lifetime JP5088913B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | 粉体空気輸送用吸引ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5088913B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565949B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-10-20 | 愛知電機株式会社 | 粉粒体搬送装置 |
JP4504148B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2010-07-14 | 赤武エンジニアリング株式会社 | 袋内の粉体の吸引取出方法および装置 |
JP5792436B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2015-10-14 | 赤武エンジニアリング株式会社 | 袋内の粉体の吸引取出装置 |
JP5918558B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-05-18 | Ihi運搬機械株式会社 | ニューマチックアンローダの先端ノズル |
KR101622191B1 (ko) * | 2014-10-22 | 2016-05-24 | 웅진에너지 주식회사 | 입자 흡입관용 입구 막힘 방지구 |
JP6637696B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2020-01-29 | 日本アエロジル株式会社 | 粉体吸引抜出管及び粉体吸引抜出装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6398462B1 (en) * | 1998-06-03 | 2002-06-04 | Nordson Corporation | Powder transfer apparatus having powder fluidizing tube |
JP2000072253A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Nikkiso Eiko Kk | アイス移送装置 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001144927A patent/JP5088913B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002338044A (ja) | 2002-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6199601B1 (en) | Method and apparatus for filling flexible pouches | |
US4265572A (en) | Process for the pneumatic transfer of a pulverulent material | |
US4219054A (en) | Method and apparatus for filling valve bags | |
US4976296A (en) | Filling machines | |
KR100203218B1 (ko) | 파우더 코팅장치 | |
US6837282B2 (en) | Apparatus for filling containers with viscous liquid food products | |
US8166908B2 (en) | Powder spray coating device and powder feeding device therefor | |
CN101410629B (zh) | 用于输送物质的设备和方法 | |
JPS6360814A (ja) | 粉体移送装置 | |
JP5088913B2 (ja) | 粉体空気輸送用吸引ノズル | |
US3840155A (en) | Nuclear fuel handling powder container | |
US4308819A (en) | System for spraying fluidized powder circumferentially around a pipe joint | |
TW201534546A (zh) | 加壓槽、將粉體送入輸送管之送入裝置及其送入方法 | |
US4471820A (en) | Valve bag filling nozzle | |
US3323559A (en) | Container filling method and apparatus | |
JP2011079611A (ja) | ニューマチックアンローダの先端ノズル用荷役促進装置 | |
US4498511A (en) | Apparatus for filling a valve bag | |
US4567922A (en) | Method of filling valve bags | |
JPH05306023A (ja) | 粉粒状物の搬送方法およびそれに用いる脱気装置 | |
US20240269870A1 (en) | Isolator | |
CA1203214A (en) | Electro-pneumatic control system for valve bag filling apparatus | |
CA1203215A (en) | Valve bag filling nozzle | |
JPS63218428A (ja) | 粉粒体等の堆積物の気体搬送装置への投入方法及びその装置 | |
JPH08258978A (ja) | 粒状体の同時圧送方法 | |
JPH0577087U (ja) | 粉体の架橋防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120910 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5088913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |