JP5088491B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5088491B2
JP5088491B2 JP2008067837A JP2008067837A JP5088491B2 JP 5088491 B2 JP5088491 B2 JP 5088491B2 JP 2008067837 A JP2008067837 A JP 2008067837A JP 2008067837 A JP2008067837 A JP 2008067837A JP 5088491 B2 JP5088491 B2 JP 5088491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
stage
passage surface
introduction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008067837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219695A (ja
Inventor
直孝 石岡
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2008067837A priority Critical patent/JP5088491B2/ja
Publication of JP2009219695A publication Critical patent/JP2009219695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088491B2 publication Critical patent/JP5088491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤面上に形成される遊技領域に配置されたセンター役物に設けられ、遊技領域に配置された入賞口に遊技球を導くステージ部材を備えた遊技機に関する。
従来から遊技機の中には、遊技盤面上に形成される遊技領域の略中央にセンター役物が設けられたものが知られている。このセンター役物の内部には種々の画像を変動表示する画像表示装置が配置されるとともに、センター役物の内部であって画像表示装置の下部には遊技球が転動するステージが設けられている。また、遊技領域上であってステージの下方には、始動口などの入賞口が配置されている。また、上記ステージには遊技球の進路を振り分ける振分手段が形成されており、振分手段により振り分けられた一部の遊技球が始動口の上方に位置するステージの排出口から排出されて始動口に入賞可能となる。なお、遊技球は、振分手段の振り分け具合により、始動口などの入賞口に入賞することなく、遊技領域上をそのまま落下していき、やがて遊技領域下方に設けられたアウト口に導かれることもある。
ここで、例えば、下記特許文献1に記載の遊技機は、センター役物の下部に複数のステージを備えており、複数のステージのうち一部のステージには、始動口の上方に位置するステージの排出口に遊技球を導く導入口が形成されている。
特開2004−194717号公報 特開2001−170284号公報
ところで、上記従来の遊技機では、複数のステージのうち、導入口が形成されているステージまで遊技球が移動しないと、遊技球が始動口の上方に位置する排出口に導かれない構造になっている。このため、例えば、導入口が複数のステージのうち遊技球が最初に到達する最上段のステージに形成されている構成では、遊技球が最上段のステージの導入口に入らず、次のステージに進行すると、遊技者は、遊技球が始動口に入球することを諦める。これにより、遊技者は、導入口が形成されたステージを遊技球が通過した段階で、遊技に対する期待がなくなり、遊技球が次のステージ以後を移動する遊技に対して、興味を示さなくなる。
そこで、本発明は、センター役物のステージ上における遊技球の移動に期待を持たせ、ひいては遊技に対する興趣を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、遊技盤面上に配置され、遊技球入賞可能な入賞口と、前記遊技盤面における前記入賞口の上方に配置され、前記遊技盤面上を流下する遊技球を受入可能な受入口を有するセンター役物と、前記センター役物に設けられ、前記受入口により受け入れられた遊技球を転動させるステージ部材と、前記センター役物にあって前記入賞口の鉛直上方の部位に形成され、前記ステージ部材の遊技球を前記入賞口の上方に排出する排出口と、を備えた遊技機において、前記ステージ部材は、前記センター役物の左右方向に沿って設けられ第1ステージ部と、前記第1ステージ部の手前側に設けられ、仕切り部材により前記第1ステージ部と区画され第2ステージ部と、前記受入口により受け入れられた遊技球を前記第1ステージ部に誘導する第1誘導部と、前記第1ステージ部の上面の一部を開口して形成される第1導入口と、前記第1ステージ部を転動する遊技球を前記第1導入口に入球させるか否かを振り分ける第1振分部と、前記第1ステージ部を転動する遊技球のうち前記第1導入口に入球しなかった遊技球を、前記第2ステージ部に誘導する第2誘導部と、前記第2ステージ部の上面の一部を開口して形成される第2導入口と、前記第2ステージ部を転動する遊技球を前記第2導入口に入球させるか否かを振り分ける第2振分部と、 前記第1導入口に入球した遊技球および前記第2導入口に入球した遊技球を、前記排出口に導く誘導経路と、を備え、前記第1導入口および前記第2導入口は、前記仕切り部材の一部を切り欠いて前記第1ステージ部と前記第2ステージ部とに跨り一体的に形成されるとともに、前記第1導入口の開口面積と前記第2導入口の開口面積とが異なるように構成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、センター役物の内部に進入した遊技球は、先ず、第1ステージ部上を移動する。遊技球が第1ステージ部上を移動すると、移動する遊技球の進路及び移動速度などにより、一部の遊技球が第1導入口に進入する。そして、第1導入口に進入した遊技球は、第1導入口から排出口に導かれて、入賞口の真上からセンター役物外部の遊技領域に放出される。これにより、遊技球が入賞口に入球し易くなる。
その一方で、第1ステージ部上を移動中の遊技球が第1導入口に進入せず、第1ステージ部から第2ステージ部に進入することもある。この場合には、遊技球は、第2ステージ部を移動するが、第2導入口が第1ステージ部から第2ステージ部に跨って形成されているため、遊技球の進路や移動速度などによっては第2ステージ部を移動中に第2導入口に進入する。これによっても、遊技球が入賞口に入球し易くなる。
以上のように、遊技球が第1ステージ部を通過し、次の第2ステージ部に進入した場合でも、第2導入口に進入する場合があり得る。これにより、遊技者は、遊技球が第1ステージ部を通過した後も、遊技球の行方が気になるため、遊技球が導入口に進入するかもしれないという期待をもって、遊技球の移動を見守ることになる。この結果、遊技球が第1ステージ部を通過した場合でも、遊技興趣を高めることができる。
特に、第1導入口は、第1ステージ部から第2ステージ部に跨り形成されているため、第1ステージ部及び第2ステージ部を移動する遊技球の進行経路に様々な可能性を略等しく持たせることができる。このため、遊技者は、遊技球の移動に関して期待を持って、かつドキドキ、ハラハラしながら見守ることになる。この結果、遊技興趣を一層高めることができる。
なお、請求項1に記載の「入賞口」とは、「遊技者に有利な遊技状態」を実現させるための契機となる入賞口を意味している。この「入賞口」への遊技球の入賞によって実現される「遊技者に有利な遊技状態」とは、例えば、少量の賞球(例えば、15個以下の賞球)が払い出されること、多量の賞球(例えば、100個以上の賞球)が払い出される特別遊技(大当り)が発生すること、特別遊技(大当り)を発生させるか否かの抽選(例えば、図柄変動遊技)を行うことなど、遊技者に対して所定の遊技上の特典が付与される状態を指す。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記第1導入口および前記第2導入口は、前記第1導入口の開口面積よりも前記第2導入口の開口面積が大きくなるように構成されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第1ステージ部及び第2ステージ部を移動する遊技球の進行経路に様々な可能性を略等しく持たせることができるため、遊技者は、遊技球の移動に関して期待を持って、かつドキドキ、ハラハラしながら見守ることになる。この結果、遊技興趣を一層高めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、前記ステージ部材は、前記第2ステージ部の手前側に設けられ、仕切り部材により前記第2ステージ部と区画される第3ステージ部と、前記第2ステージ部を転動する遊技球のうち前記第2導入口に入球しなかった遊技球を、前記第3ステージ部に誘導する第3誘導部と、前記第3ステージ部の上面の一部を開口して形成される第3導入口と、を備え、前記誘導経路は、前記第1導入口に入球した遊技球および前記第2導入口に入球した遊技球に加えて、前記第3導入口に入球した遊技球を前記排出口に導くものであって、前記第1導入口、前記第2導入口および前記第3導入口を、この順に開口面積が大きくなるように構成することで、前記第1ステージ部から前記第1導入口に遊技球が入球する可能性よりも、前記第2ステージ部から前記第2導入口に遊技球が入球する可能性を高め、前記第2ステージ部から前記第2導入口に遊技球が入球する可能性よりも、前記第3ステージ部から前記第3導入口に遊技球が入球する可能性を高めることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、第1ステージ部から第1導入口に遊技球が入球する可能性よりも、第2ステージ部から第2導入口に遊技球が入球する可能性を高め、第2ステージ部から第2導入口に遊技球が入球する可能性よりも、第3ステージ部から第3導入口に遊技球が入球する可能性を高めることができる。この結果、遊技者は、遊技球がセンター役物内部の全てのステージ部を移動していく過程に注目することになり、センター役物の内部における遊技興趣を一層高めることができる。
なお、本明細書において、「手前」とは、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「奥側」とは、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは遊技者から見て「右」であることを示す。更に、「上」とは、遊技者から見て「上」であることを示し、「下」とは遊技者から見て「下」であることを示す。
次に、本発明の第1実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では本発明を弾球遊技機の一例であるパチンコ機に適用した構成を説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る遊技機であるパチンコ機(遊技機)10の前面部には、主として、外枠12と、内枠14と、前面枠16と、上皿部18と、下皿部20と、施錠装置22と、発射ハンドル24などが設けられている。
外枠12は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。内枠14は、全体がブラスチック製で、外枠12に対して開閉可能に軸支されている。また、内枠14の右端の中央よりやや下方には施錠装置22が設けられている。
前面枠16は、本発明の前面扉の一具体例を示すもので、パチンコ機10の前面部全体の約2/3のサイズを占め、内枠14の左端に開閉可能となるように軸支されている。また、前面枠16は、全体がプラスチック製であり、遊技盤26(図2参照)を前方から視認するべく、遊技盤26に形成された遊技領域28(図2参照)の形状に対応して略円形に形成された開口部30を有している。また、前面枠16の裏面には、ガラス板32がガラス枠(図示省略)によって取り付けられている。そして、遊技者を基準とすれば、遊技盤26に形成された遊技領域28はガラス板32の後方に位置するようになっている。なお、本実施形態では、ガラス板32を前面枠16の裏面側に取り付けた構成を例にとり説明したが、例えば、前面枠16の前面側にガラス枠により取り付けてもよい。また、ガラス板32に替えて、透明な樹脂板を前面枠16に取り付けることができる。
また、前面枠16の左上方側及び右上方側には、メインスピーカ(図示省略)から出力された音声を前面枠16の外部に導くための導音部34がそれぞれ設けられている。各導音部34は、円筒状の導音部本体(図示省略)と、導音部本体に形成された複数のスリット38と、で構成されている。
また、前面枠16の下方側には、上皿部18が設けられている。この上皿部18には、演出ボタン40と、がそれぞれ設けられている。
また、上皿部18の下方側には、下皿部20が設けられている。また、下皿部20の右下方側には、遊技球を発射させるための発射ハンドル24が設けられている。この発射ハンドル24には、発射レバー44と、発射停止ボタン46がそれぞれ設けられている。
また、下皿部20の左右下方側には、所定の効果音を出力するための各サブスピーカ48がそれぞれ設けられている。
また、内枠14には、遊技領域28(図2参照)の形状に合致した開口部(図示省略)が形成されている。この内枠14の内側面には、遊技盤26(図2参照)が取り付けられる。これにより、遊技者は、遊技盤26の遊技領域28を内枠14の開口部及び前面枠16の開口部30を通して視認することができる。
次に、遊技盤26の表面構造について図2を参照して説明する。
図2に示すように、遊技盤26は、内枠14に保持されるとともに、裏機構盤(図示省略)よりその背面側が覆われている。遊技盤26には、遊技盤26の表面に設けられた外レール50と内レール52とにより略円形状の遊技領域28が区画形成されている。遊技領域28には、主に演出図柄表示装置56と、遊技ステージ(ステージ部材)58を備えたセンター役物54と、2つの始動口(入賞口)60A、60Bを一体に備え始動入賞装置60と、複数の入賞口62と、普通図柄作動ゲート64と、LED表示基板(図柄表示装置)66と、大入賞装置68と、多数の障害釘70と、風車72、アウト口74等と、がそれぞれ配設されている。なお、本明細書でいう「遊技領域」とは、遊技盤26の表面において遊技球が流下可能な領域を指す。
ここで、センター役物54は、遊技領域28の略中央の位置に設けられるもので、センター役物54の中央には前後貫通した窓孔が形成されている。このセンター役物54の内側(窓孔に対応する部位)には、演出図柄表示装置56が設けられている。この演出図柄表示装置56は、後述の主制御基板202(図4参照)やサブ制御基板206(図4参照)からの制御信号に基づいて表示制御されており、略長方形状の映像画面を有している。この映像画面は、センター役物54の窓孔を介して遊技者から視認可能となり、この映像画面上には、特別図柄の擬似図柄である擬似特別図柄(擬似図柄)が表示される。具体的には、演出図柄表示装置56の映像画面上には、1又は複数の擬似特別図柄を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する擬似特別図柄表示領域が形成されている。すなわち、左擬似特別図柄(左擬似図柄)を表示する左擬似特別図柄表示領域、中央擬似特別図柄(中央擬似図柄)を表示する中央擬似特別図柄表示領域、及び右擬似特別図柄(右擬似図柄)を表示する右擬似特別図柄表示領域が、略横一列となる配置方向に沿って並んで形成されている(それぞれ図示省略)。各擬似特別図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する方向(上下方向)に図柄変動方向が設定されており、その方向に複数の擬似特別図柄が順次表示されていく。
演出図柄表示装置56は、遊技球が始動入賞装置60の2つの始動口60A、60Bのいずれか一方に入球することにより、その映像画面の表示領域に表示される各擬似特別図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、擬似特別図柄が「7、7、7」の3桁同一図柄で揃って停止表示(確定表示)すると、大入賞装置68の大入賞口156が開放される。本実施形態のパチンコ機10で始動入賞装置60の始動口60A、60Bのいずれか一方に遊技球が入球すると、各擬似特別図柄がそれぞれ変動され、擬似特別図柄が3桁同一図柄で揃うことにより、「大当り」という特定価値を付与するものである。なお、本実施形態のパチンコ機10では、始動入賞装置60を構成する2つの始動口60A、60Bのうち、始動口60Bは、一対の翼片部60Cを有する普通電動役物によって構成されている。
ここで、本実施形態のパチンコ機10では、例えば、大当りとして2種類のものが予め設定されている。具体的には、「7、7、7」などの同一の奇数数字の擬似特別図柄が3桁揃うことにより成立する確変大当りがある。また、「8、8、8」などの同一の偶数数字の擬似特別図柄が3桁揃うことにより成立する通常大当りがある。
確変大当り及び通常大当りは、比較的多くのラウンド数(例えば15ラウンド)を有し、大入賞口156の開放時間が約26秒間である大当りである。このため、賞球数が比較的多くなる。なお、各大当りでは、大入賞口156に所定数(例えば、10個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数(例えば、10個)の遊技球が入球しなくても所定時間(例えば26秒間)が経過したときに大入賞口156が閉じられて1ラウンドが終了する。
また、確率変動状態は、大当り(確変大当り、通常大当りの2種類の大当り意味する)に移行する確率が予め定められた高確率となる状態である。また、開放時間延長状態は、普通電動役物としての始動口60Bの開放時間が通常よりも延長される状態である。例えば、通常の開放時間は、約0.1秒間であるのに対して、開放時間延長状態では、約4秒間に延長される。なお、普通電動役物としての始動口60Bは、普通図柄に当選することにより開放状態となる。
また、確変大当りの後は、大当りに移行する確率が、通常遊技状態と比べ予め定められた高確率となる、特別図柄の確率変動状態になる。そして、次回大当りが発生するまでの間か、あるいは規定回数(例えば、10000回)の特別図柄の変動表示が行われるまでの間、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物(始動口60B)の開放延長機能が作動する。また、通常大当りの後は、大当りに移行する確率が通常遊技状態と同一の予め定められた低確率状態となるとともに、規定回数(例えば、100回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ普通電動役物(始動口60B)の開放延長機能が作動する時短遊技状態となる。
また、センター役物54の内部かつ下部には、遊技ステージ58が形成されている。この遊技ステージ58には、センター役物54の側壁部に形成された遊技球進入口(受入口)76から進入してきた遊技球が導かれる。
ここで、本発明の要部となる遊技ステージ58の構造について詳細に説明する。
図3に示すように、遊技ステージ58は、遊技機の正面視にて奥側(最も遊技者側と反対側)に位置する第1遊技ステージ部(第1ステージ部)78を備えている。第1遊技ステージ部78の上面には、遊技球が転動する第1遊技球通過面80が形成されている。第1遊技球通過面80は、センター役物54の左右方向に亘って形成されている。第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80には、センター役物54の側壁部に形成された遊技球進入口76から進入してきた遊技球が導かれるように設定されている。また、第1遊技球通過面80の奥側(液晶表示装置側(遊技者側と反対側))には、第1遊技球通過面80を転動する遊技球が第1遊技球通過面80から離脱することを防止するための第1壁部82が、第1遊技球通過面80の延在方向に亘って形成されている。さらに、第1遊技球通過面80の手前側(液晶表示装置側と反対側(遊技者側))には、後述の第2遊技ステージ部(第2ステージ部)84の第2遊技球通過面86と第1遊技球通過面80と区画するとともに、第1遊技球通過面80又は第2遊技球通過面86の一方を移動中の遊技球が第1遊技球通過面80又は第2遊技球通過面86の他方に進入することを阻止する区画壁部(仕切り部材)88が、第1遊技球通過面80の延在方向に亘って形成されている。
また、遊技機の正面視にて第1遊技ステージ部78の手前側(遊技者側)には、第2遊技ステージ部84を備えている。第2遊技ステージ部84の上面には、遊技球が転動する第2遊技球通過面86が形成されている。第2遊技球通過面86は、第1遊技球通過面80の手前側(遊技者側)であってセンター役物54の左右方向に亘って形成されている。また、第2遊技球通過面86と第1遊技球通過面80とは、略同一の高さになるように設定されており、両者は、上述した区画壁部88により区画されている。また、第2遊技球通過面86の手前側(液晶表示装置側と反対側(遊技者側))には、第2遊技球通過面86を転動する遊技球が第2遊技球通過面86から離脱することを防止するための第2壁部90が、第2遊技球通過面86の延在方向に亘って形成されている。なお、第2遊技球通過面86の奥側(液晶表示装置側(遊技者側と反対側))には、上述した区画壁部88が、第2遊技球通過面86の延在方向に亘って形成されている。
第1遊技球通過面80及び第2遊技球通過面86の左側には、遊技球進入口76から進入してきた遊技球が最初に通過し、遊技球を第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は後述の第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分ける左側振分領域92が形成されている。この左側振分領域92には、奥側から手前側の部位にかけて若干下り傾斜した左側振分凹部94が形成されている。この左側振分凹部94は、遊技球進入口76から左側振分領域92に進入してきた遊技球の進路を第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102のいずれかに振り分ける機能を有している。このため、遊技球進入口76から左側振分領域92に進入してきた遊技球は、転動する遊技球の勢い(速度)や転動方向の違いによって、一部が左側振分凹部94により第1遊技ステージ部78に振り分けられて第1遊技球通過面80に進入し、他の一部は左側振分凹部94により第2遊技ステージ部84に振り分けられて第2遊技球通過面86に進入し、さらに他の一部は左側振分凹部94により第3遊技ステージ部100に振り分けられて第3遊技球通過面102に進入する。
第1遊技球通過面80及び第2遊技球通過面86の右側には、第1遊技球通過面80を通過してきた遊技球が進入し、遊技球を第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分ける右側振分領域96が形成されている。この右側振分領域96には、奥側から手前側の部位にかけて若干下り傾斜した右側振分凹部98が形成されている。右側振分凹部98は、第1遊技球通過面80を通過してきた遊技球の進路を第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102のいずれかに振り分ける機能を有している。このため、第1遊技球通過面80を通過して右側振分領域96に進入してきた遊技球は、転動する遊技球の勢い(速度)や転動方向の違いによって、一部が右側振分凹部98により第2遊技ステージ部84に振り分けられて第2遊技球通過面86に進入し、さらに他の一部は右側振分凹部98により第3遊技ステージ部100に振り分けられて第3遊技球通過面102に進入する。
以上のように、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80と第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86とは、左右両側において左側振分領域92及び右側振分領域96とによって相互に接続された状態になっている。換言すれば、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過して第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に進入した遊技球は、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入する可能性があり、また、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を右側から左側に向かって移動する可能性がある。そして、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86から右側振分領域96に進入した遊技球は、再度、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80に進入する可能性があり、また、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入する可能性がある。
ここで、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80及び第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の左右方向の中央部位には、遊技球が進入可能な導入口104が形成されている。この導入口104は、区画壁部88の延在方向の中央部近傍を切り欠いて形成されている。導入口104の開口部106は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80から第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に跨るようにして形成されている。具体的には、導入口104の開口部106は、当該開口部106の全開口面積のうち約半分の開口面積を占める第1開口部106Aと、当該開口部106の全開口面積のうち約半分の開口面積を占める第2開口部106Bと、で構成されている。そして、導入口104は、第1開口部106Aが第1遊技球通過面80上に位置し、第2開口部106Bが第2遊技球通過面80上に位置するように形成されている。上記導入口104は、センター役物54の底部において、後述の排出口118と誘導路(図示省略)によって連通した構成になっている。
また、第1開口部106Aは、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80の遊技機前後方向にわたるステージ幅の略中央部から第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86側端部にかけて形成されている。このため、第1開口部106Aは、第1遊技球通過面80の手前側端部から第1遊技球通過面80のステージ幅の幅方向中央部までの領域に及んでいる。また同様にして、第2開口部106Bは、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の遊技機前後方向にわたるステージ幅の略中央部から第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80側端部にかけて形成されている。このため、第2開口部106Bは、第2遊技球通過面86の奥側端部から第2遊技球通過面86の幅方向中央部までの領域に及んでいる。これらのように、導入口104の開口部106は、第1遊技球通過面80に形成された第1開口部106Aと、第2遊技球通過面86に形成された第2開口部106Bと、が一体となった1つの開口部として形成されている。
ここで、導入口104の開口部106の一部を構成する第1開口部106Aの近傍には、第1遊技球通過面80を移動する遊技球を振り分けて導入口104に導く凹部状の第1導球部(振分部)108が形成されている。第1導球部108は、第1遊技球通過面80の遊技機前後方向に延びるステージ幅の略全域にわたって形成されている。第1導球部108は、第1遊技球通過面80の遊技機前後方向に延びるステージ幅の奥側から手前側(第1開口部106A側)に向かって下り傾斜するように形成されている。このため、第1遊技球通過面80を移動する遊技球は、その移動速度や移動経路などによって、第1導球部108で振り分けられて導入口104に導かれる。
なお、図3に示すように第1導球部(振分部、第1振分部)108の表面積の大きさは、第2導球部(振分部、第2振分部)110の表面積の大きさよりも大きくなるように設定されている。第1遊技ステージ78を通過する遊技球の速さのほうが第2遊技球ステージ84を通過する速さよりも速いため、第1導球部(振分部)108でも遊技球を捕捉しやすくするため、大きくしてある。
また、導入口104の開口部106の一部を構成する第2開口部106Bの近傍には、第2遊技球通過面86を移動する遊技球を振り分けて導入口104に導く凹部状の第2導球部(振分部)110が形成されている。第2導球部110は、第2遊技球通過面86の遊技機前後方向に延びるステージ幅の略全域にわたって形成されている。第2導球部110は、第2遊技球通過面86の遊技機前後方向に延びるステージ幅の手前側から奥側(第2開口部106B側)に向かって下り傾斜するように形成されている。このため、第2遊技球通過面86を移動する遊技球は、その移動速度や移動経路などによって、第2導球部110で振り分けられて導入口104に導かれる。
また、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の手前側には、第3遊技ステージ部100を備えている。第3遊技ステージ部100の上面には、遊技球が転動する第3遊技球通過面102が形成されている。第3遊技球通過面102は、第2遊技球通過面86の手前側(遊技者側)であってセンター役物54の左右方向に亘って形成されている。また、第3遊技球通過面102は、第1遊技球通過面80及び第2遊技球通過面86よりも低い位置(下方の位置)に形成されている。第3遊技球通過面102が第1遊技球通過面80及び第2遊技球通過面86よりも下方に位置するため、第3遊技球通過面102の奥側端部には、第2遊技ステージ部84を形成する垂直壁部112が形成されている。このため、第3遊技球通過面102と第2遊技球通過面86とは、垂直壁部112で区画されている。また、第3遊技球通過面102の手前側には、第3遊技球通過面102を転動する遊技球が第3遊技球通過面102から離脱することを防止するための第3壁部114が、第3遊技球通過面102の延在方向に亘って形成されている。
ここで、第3遊技球通過面102は、大きく分けて、左右方向の中央側に位置する第3中央側遊技球通過面102Aと、第3中央側遊技球通過面102Aの左側に位置する第3左側遊技球通過面102Bと、第3中央側遊技球通過面102Aの右側に位置する第3右側遊技球通過面102Cと、で構成されている。
第3中央側遊技球通過面102Aには、第3壁部114を切り欠いて中央側小振分凹部116Aが形成されている。中央側小振分凹部116Aは、第3中央側遊技球通過面102Aの奥側から手前側に向かって若干下り傾斜するように形成されている。中央側小振分凹部116Aは、始動口60A(60B)及び排出口118の鉛直上方に位置している。中央側小振分凹部116Aは、第3中央側遊技球通過面102Aを移動する遊技球の一部を振り分ける機能を有している。これにより、第3中央側遊技球通過面102Aを移動する遊技球の一部は、中央側小振分凹部116Aにより振り分けられて中央側小振分凹部116Aから零れ落ち、センター役物54の外部に放出される。なお、中央側小振分凹部116Aは始動口60A(60B)の真上に位置しているため、中央側小振分凹部116Aから落下した遊技球は、始動口60A(60B)に入球し易くなる。
第3左側遊技球通過面102Bには、第3壁部114を切り欠いて左側小振分凹部116Bが形成されている。左側小振分凹部116Bは、第3左側遊技球通過面102Bの奥側から手前側に向かって若干下り傾斜するように形成されている。左側小振分凹部116Bは、始動口60A(60B)及び排出口118の鉛直上方ではなく、左側に位置ずれしている。左側小振分凹部116Bは、第3左側遊技球通過面102Bを移動する遊技球の一部を振り分ける機能を有している。これにより、第3左側遊技球通過面102Bを移動する遊技球の一部は、左側小振分凹部116Bにより振り分けられて左側小振分凹部116Bから零れ落ち、センター役物54の外部に放出される。なお、左側小振分凹部116Bは、始動口60A(60B)の真上ではなく、左側に位置しているため、左側小振分凹部116Bから落下した遊技球は、始動口60A(60B)に入球し難くなる。
第3右側遊技球通過面102Cには、第3壁部114を切り欠いて右側小振分凹部116Cが形成されている。右側小振分凹部116Cは、第3右側遊技球通過面102Cの奥側から手前側に向かって若干下り傾斜するように形成されている。右側小振分凹部116Cは、始動口60A(60B)及び排出口118の鉛直上方ではなく、右側に位置ずれしている。右側小振分凹部116Cは、第3右側遊技球通過面102Cを移動する遊技球の一部を振り分ける機能を有している。これにより、第3右側遊技球通過面102Cを移動する遊技球の一部は、右側小振分凹部116Cにより振り分けられて右側小振分凹部116Cから零れ落ち、センター役物54の外部に放出される。なお、右側小振分凹部116Cは、始動口60A(60B)の真上ではなく、右側に位置しているため、右側小振分凹部116Cから落下した遊技球は、始動口60A(60B)に入球し難くなる。
第3左側遊技球通過面102Bは、パチンコ機正面視にて左側から右側に向かって下り傾斜しており、第3中央側遊技球通過面102Aと接続されている。左側振分凹部94から落下した遊技球の一部は、第3左側遊技球通過面102Bに進入する。第3左側遊技球通過面102Bに進入した遊技球は、第3壁部114によりガイドされながら、第3中央側遊技球通過面102Aに移動する。
第3右側遊技球通過面102Cは、パチンコ機正面視にて右側から左側に向かって下り傾斜しており、第3中央側遊技球通過面102Aと接続されている。右側振分凹部98から落下した遊技球の一部は、第3右側遊技球通過面102Cに進入する。第3右側遊技球通過面102Cに進入した遊技球は、第3壁部114によりガイドされながら、第3中央側遊技球通過面102Aに移動する。
ここで、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102の下方に位置するセンター役物54の正面壁部54Aには、排出口118が形成されている。この排出口118は、センター役物54の内部で導入口104と誘導路で連通するように形成されている。このため、導入口104に進入した遊技球は、誘導路によって排出口118に必ず導かれることになる。また、排出口118は、始動口60A(60B)の鉛直上方に位置している。このため、始動口60A(60B)、排出口118、導入口104及び中央側小振分凹部116Aは、遊技者から見て鉛直線上に並んだ位置関係になる。
図2に示すように、遊技領域28上であってセンター役物54の下方には、始動入賞装置60が配置されている。始動入賞装置60には、ベース部材60Dに2つの始動口60A、60Bが一体的に設けられた構成となっている。一方の始動口60Aは、ベース部材60Dの上部に設けられており、常時開口した箱状に形成されている。他方の始動口60Bは、ベース部材60Dの下部に設けられており、箱状に形成されているが、一対の翼片部60Cが開閉可能に設けられたチューリップ式の構成、すなわち普通電動役物となっている。各始動口60A、60Bの内部には、遊技球の通過を検知する始動口スイッチ212(図4参照)が設けられている。また、一方の始動口60Bの内部には、翼片部60Cを作動させるための普通電動役物ソレノイド222(図4参照)が設けられている。この一対の翼片部60Cが左右に開くと始動口60Bの開放面積が大きくなって遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部60Cが閉じその離間距離が小さくなると始動口60Bの開放面積が小さくなって遊技球の入球の可能性が小さくなる通常状態となる。なお、遊技球が各始動口60A、60Bのいずれか一方に入賞すると、特別図柄(大当り)の抽選処理が開始されるとともに、特別図柄表示LED148及び演出図柄表示装置56において特別図柄の変動表示が開始される(特別図柄遊技の開始)。
また、各始動口60A(60B)は、鉛直方向に延びる直線上に位置している。なお、上述したように、各始動口60A(60B)の鉛直方向に延びる直線上には、排出口118、導入口104及び中央側小振分凹部116Aがそれぞれ位置している。
また、遊技領域28上であってセンター役物54の下方には、4つの入賞口62が配置されている。具体的には、各始動口60A(60B)の右側に2つの入賞口62が配置されており、各始動口60A(60B)の左側に2つの入賞口62が配置されている。各入賞口62は、常時開口した箱状に形成されている。各入賞口62に遊技球が入賞することにより、所定数の遊技球が払い出されるようになっている。
また、遊技領域28上であってセンター役物54の左側には、普通図柄作動ゲート64が配置されている。この普通図柄作動ゲート64の内部には、ゲートスイッチ216(図4参照)が配設されている。これにより、遊技球が普通図柄作動ゲート64を通過すると、ゲートスイッチ216が作動して、LED表示基板66の普通図柄表示LED154が変動表示される。
また、遊技領域28上であってセンター役物54の左下方側には、主制御基板202からの制御信号に基づいて本図柄(特別図柄の本図柄及び普通図柄の本図柄を意味する)を表示制御するLED表示基板(図柄表示装置)66が配置されている。このLED表示基板66は、特別図柄の本図柄を表示する複数の特別図柄表示LED148と、複数の普通図柄保留表示LED150と、複数の特別図柄保留表示LED152と、普通図柄の本図柄を表示する2個の普通図柄表示LED154と、を備えている。
各普通図柄保留表示LED150及び各特別図柄保留表示LED152は、丸形の赤色LEDで構成されており、特別図柄表示LED148に近接して配置されている。普通図柄保留表示LED150は、普通図柄作動ゲート64を通過した遊技球の数を普通図柄の保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。また、特別図柄保留表示LED152は、始動口60A、60Bに入球した遊技球の数も特別図柄の保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。特別図柄表示LED148の変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の特別図柄保留表示LED152は消灯される。また、普通図柄も普通図柄表示LED154の変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個の普通図柄保留表示LED150が消灯される。そして、特別図柄表示LED148に予め定められた大当り図柄が停止表示されると大当りが発生し、後述の大入賞口156が開放状態となる。また、2個の普通図柄表示LED154が予め定められた表示態様(当り図柄)で停止表示されると、普通図柄遊技の当りが発生し、始動入賞装置60の一方の始動口60Bが開放状態となる。このとき、始動入賞装置の他方の始動口60Aは、構造上、常時開放した状態となっている。なお、特別図柄表示LED148にて表示される特別図柄の本図柄と、演出図柄表示装置56にて表示される特別図柄の擬似図柄とは、同一の遊技結果(抽選結果)を示すものである。
また、遊技領域28上であって始動入賞装置60の下方には、大入賞装置68が配置されている。大入賞装置68は、帯状に開口された大入賞口156と、この大入賞口156を開放又は閉鎖する開閉板158と、この開閉板158を開閉するための大入賞口ソレノイド224(図4参照)と、入賞球を検知するカウントスイッチ218(図4参照)と、を備えている。
また、遊技領域28上であって大入賞装置68の下方には、アウト口74が設けられている。
次に、パチンコ機10を構成する電子制御装置について説明する。
図4及び図5に示すように、電子制御装置200は、主制御基板202と、払出制御基板204と、サブ制御基板206と、発射制御基板208と、を備えている。
図4に示すように、主制御基板202は、CPU202Aと、ROM202Bと、を備えている。
また、主制御基板202のCPU202Aは、ROM202Bに記憶されたデータに基づいて、後述の普通電動役物ソレノイド222、後述の大入賞口ソレノイド224、後述の図柄表示装置226及びサブ制御基板206をそれぞれ制御する。また、主制御基板202のCPU202Aは、遊技全体を司り主として当否判定などの遊技状態を判断するものであり、この判断した遊技状態に沿った遊技環境(演出態様)を実現させるように制御するサブ制御基板206及び払出制御基板204を直接的に制御する。また、主制御基板202のCPU202Aは、演出表示基板258、アンプ基板260、装飾駆動基板262及び演出ボタン基板264をサブ制御基板206を介して間接的に制御する。
また、主制御基板202のROM202Bには、CPU202Aにより実行される遊技全体の制御を実現するためのプログラムが記憶されている。
また、主制御基板202は、中継端子板210を介して、始動口スイッチ212と、大入賞口スイッチ214と、ゲートスイッチ216と、カウントスイッチ218と、にそれぞれ電気的に接続されている。
また、主制御基板202は、中継端子板220を介して、普通電動役物ソレノイド222と、大入賞口ソレノイド224と、図柄表示装置226と、にそれぞれ電気的に接続されている。なお、LED表示基板66は、図柄表示装置226の一実施形態である。
払出制御基板204は、中継端子板228を介して、ガラス枠スイッチ230と、外部タンクスイッチ232と、タンクスイッチ234と、にそれぞれ電気的に接続されている。また、払出制御基板204は、中継端子板236を介して、エラーLED238に電気的に接続されている。また、払出制御基板204は、下皿満タンスイッチ240に電気的に接続されている。また、払出制御基板204は、中継端子板242を介して、球貸表示基板244と、球貸装置(CRユニット)246と、にそれぞれ電気的に接続されている。
また、球貸表示基板244には、球貸スイッチ248と、返却スイッチ250と、がそれぞれ電気的に接続されている。また、払出制御基板204は、中継端子板252を介して、払出モータ254と払出スイッチ256とにそれぞれ電気的に接続されている。さらに、払出制御基板204は、主制御基板202と発射制御基板208とにそれぞれ電気的に接続されている。
サブ制御基板206は、演出表示基板258と、アンプ基板260と、装飾駆動基板262と、演出ボタン基板264と、にそれぞれ電気的に接続されている。
サブ制御基板206は、主制御基板202からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。また、サブ制御基板206は、CPU206Aと、ROM206Bと、を備えている。
サブ制御基板206のCPU206Aは、主制御基板202からの制御信号を受けて演出表示基板258、アンプ基板260、装飾駆動基板262及び演出ボタン基板264などの各基板を制御する。
また、ROM206Bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。
また、図5に示すように、演出表示基板258には、演出表示装置266(56)と、演出表示ROM268と、がそれぞれ電気的に接続されている。この演出表示ROM268には、演出図柄表示装置56で変動表示される擬似特別図柄のデータが記憶されている。なお、演出図柄表示装置56は、演出表示装置266の一実施形態である。
また、アンプ基板260には、所定の効果音を出力する各種スピーカ270(48)が電気的に接続されている。なお、サブスピーカ48は、各種スピーカ270の一実施形態である。
また、装飾駆動基板262には、各種LED・ランプ272が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板262は、サブ制御基板206からのコマンドを受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。また、演出ボタン基板264には、操作スイッチ274が電気的に接続されている。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10の作用について説明する。
図2、図3及び図6に示すように、発射ハンドル24を操作すると、遊技領域28に向かって遊技球が発射される。遊技領域28に到達した遊技球は、障害釘70に衝突しながら落下していく。遊技領域28上を遊技球が落下していく中で、一部の遊技球は、センター役物54の側壁部に形成された遊技球進入口76からセンター役物54の内部に進入する。
遊技球がセンター役物54の側壁部に形成された遊技球進入口76からセンター役物54の内部に進入すると、必ず、左側振分領域92に進入する。この遊技球は、遊技球の移動経路や移動速度などの要因により、左側振分凹部94によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる。左側振分凹部94によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80に振り分けられた遊技球は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を遊技機の正面視にて左側から右側に移動する。なお、このとき、遊技球の移動経路によっては、遊技球は、第1壁部82と区画壁部88との衝突を繰り返しながら、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を移動する。
遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を移動していくと、やがて第1導球部108に到達する。ここで、遊技球は、遊技球の移動経路及び移動速度と第1導球部108の振分機能とによって、導入口104の開口部106の一部を構成する第1開口部106Aに導かれる。第1開口部106Aに導かれた遊技球は、導入口104に進入し、センター役物54の底部に形成された誘導路(図示省略)を通って排出口118に導かれる。排出口118から排出された遊技球は、始動口60A(60B)の真上で排出されたことになるため、始動口60A(60B)に入球し易くなる。すなわち、始動口60A(60B)の鉛直上方に位置し、かつ遊技球をセンター役物54の外部に排出する部位は、排出口118の他に、第3遊技ステージ部100の中央側小振分凹部116Aが存在する。ここで、排出口118から始動口60A(60B)までの距離と、中央側小振分凹部116Aから始動口60A(60B)までの距離と、を比較すると、前者の距離が後者の距離よりも短い距離になるため、排出口118から排出それた遊技球の方が中央側小振分凹部116Aから放出した遊技球よりも、始動口60A(60B)に入球する確率が高くなる。このため、排出口118から遊技球が排出された場合には、遊技球が始動口60A(60B)に入球し易くなり、遊技者は、遊技球が導入口104に進入して排出口118から排出される流れを一層期待する。
第1導球部108によって第1開口部106Aに導かれなかった遊技球は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80をパチンコ機正面視にて左側から右側に移動し続ける。このとき、遊技球は、移動経路によって第1壁部82と区画壁部88とによって衝突を繰り返しながら移動する。そして、遊技球は、右側振分領域96に進入する。この遊技球は、遊技球の移動経路や移動速度などの要因により、右側振分凹部98によって第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる。右側振分凹部98によって第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に振り分けられた遊技球は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86をパチンコ機正面視にて右側から左側に移動する。なお、このとき、遊技球の移動経路によっては、遊技球は、第2壁部90と区画壁部88との衝突を繰り返しながら、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を移動する。
遊技球が第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を移動していくと、やがて第2導球部110に到達する。ここで、遊技球は、遊技球の移動経路及び移動速度と第2導球部110の振分機能とによって、導入口104の開口部106の一部を構成する第2開口部106Bに導かれる。第2開口部106Bに導かれた遊技球は、導入口104に進入し、センター役物54の底部に形成された誘導路(図示省略)を通って排出口118に導かれる。排出口118から排出された遊技球は、上述の通り、始動口60A(60B)の真上で排出されたことになるため、始動口60A(60B)に入球し易くなる。ここで、従来のパチンコ機のように、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80のみに導入口104が形成されている構成では、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過すると、遊技球が排出口118に導かれる可能性がなくなるため、第2遊技ステージ部の第2遊技球通過面及び第3遊技ステージ部の第3遊技球通過面を別に用意していても、遊技者は、第2遊技ステージ部の第2遊技球通過面及び第3遊技ステージ部の第3遊技球通過面を移動する遊技球に関心することはなかった。しかし、本実施形態の構成では、導入口104が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80から第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に跨って形成されているため、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過した遊技球が第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に進入し移動する過程でも、導入口104に進入する可能性が少なからず存在する。このため、遊技者は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過した後、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過する遊技球に対しても期待と関心を持って見守ることになる。
第2導球部110によって第2開口部106Bに導かれなかった遊技球は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86をパチンコ機正面視にて右側から左側に移動し続ける。このとき、遊技球は、移動経路によって第2壁部90と区画壁部88とによって衝突を繰り返しながら移動する。そして、遊技球は、再度、左側振分領域92に進入する。この遊技球は、遊技球の移動経路や移動速度などの要因により、左側振分凹部94によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる。左側振分凹部94によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80に振り分けられた遊技球は、上述した過程と同じ過程をたどる。
左側振分凹部94によって第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられた遊技球は、場合によっては第3壁部114と衝突しながら、第3左側遊技球通過面102Bに進入する。第3左側遊技球通過面102Bに進入した遊技球は、左側小振分凹部116Bに進入する。左側小振分凹部116Bに進入した遊技球は、左側小振分凹部116Bにより振り分けられ、その一部が左側小振分凹部116Bから落下する。左側小振分凹部116Bから落下した遊技球は、センター役物54の外部の遊技領域28に落ちることになるが、左側小振分凹部116Bが始動口60A(60B)よりも左側に位置ずれしているため、始動口60A(60B)に入球することはほとんどない。左側小振分凹部116Bから落下することなく、第3中央側遊技球通過面102Aに振り分けられた遊技球は、第3中央側遊技球通過面102Aをパチンコ機正面視にて左側から右側に移動し、中央側小振分凹部116Aに進入する。中央側小振分凹部116Aに進入した遊技球は、中央側小振分凹部116Aにより振り分けられ、その一部が中央側小振分凹部116Aから落下する。中央側小振分凹部116Aから落下した遊技球は、センター役物54の外部の遊技領域28に落ちることになる。ここで、上述したように、中央側小振分凹部116Aは始動口60A(60B)の鉛直上方(真上)に位置しているため、中央側小振分凹部116Aから放出した遊技球は、始動口60A(60B)に入球し易くなる。中央側小振分凹部116Aから放出した遊技球が始動口60A(60B)に入球する確率は、排出口118から排出された遊技球が始動口60A(60B)に入球する確率の次に高くなる。このように、遊技球が導入口104に進入せず、第1遊技ステージ部78及び第2遊技ステージ部84を通過した場合でも、第3遊技ステージ部100の中央側小振分凹部116Aから落下すれば、始動口60A(60B)に比較的入球し易くなるため、遊技者の期待や関心を集めることになる。このように、遊技者からすれば、遊技球が第1遊技ステージ部78、第2遊技ステージ部84及び第3遊技ステージ部100の全てを通過しなければ、始動口60A(60B)への入球が判別できなくなるため、遊技球が第1遊技ステージ部78、第2遊技ステージ部84及び第3遊技ステージ部100を通過する過程では、遊技者の遊技興趣を一層高めることができる。また、中央側小振分凹部116Aから落下することなく、第3右側遊技球通過面102C側に振り分けられた遊技球は、第3中央側遊技球通過面102Aをパチンコ機正面視にて左側から右側に移動し、第3右側遊技球通過面102Cの右側小振分凹部116Cに進入する。右側小振分凹部116Cに進入した遊技球は、右側小振分凹部116Cにより振り分けられ、その一部が右側小振分凹部116Cから落下する。右側小振分凹部116Cから落下した遊技球は、センター役物54の外部の遊技領域28に落ちることになるが、右側小振分凹部116Cが始動口60A(60B)よりも右側に位置ずれしているため、始動口60A(60B)に入球することはほとんどない。
一方、センター役物54の側壁部に形成された遊技球進入口76からセンター役物54の内部に進入した遊技球が左側振分凹部94によって第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に振り分けられた場合には、遊技球は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を遊技機の正面視にて左側から右側に移動する。このとき、遊技球の移動経路によっては、遊技球は、第2壁部90と区画壁部88との衝突を繰り返しながら、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を移動する。遊技球が第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を移動していくと、やがて第2導球部110に到達する。ここで、遊技球は、遊技球の移動経路及び移動速度と第2導球部110の振分機能とによって、導入口104の開口部106の一部を構成する第2開口部106Bに導かれる。第2開口部106Bに導かれた遊技球は、導入口104に進入し、センター役物54の底部に形成された誘導路(図示省略)を通って排出口118に導かれる。排出口118から排出された遊技球は、上述の通り、始動口60A(60B)の真上で排出されたことになるため、始動口60A(60B)に入球し易くなる。ここで、従来のパチンコ機のように、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80のみに導入口104が形成されている構成では、遊技球が第1遊技ステージ部の第1遊技球通過面を通過することなく、直接第2遊技ステージ部の第2遊技球通過面に進入した場合には、第1遊技球通過面に形成された排出口118に遊技球が進入する可能性がなくなるため、第2遊技ステージ部の第2遊技球通過面及び第3遊技ステージ部の第3遊技球通過面を別に用意していても、遊技者は、第2遊技ステージ部の第2遊技球通過面を移動する遊技球に興味を示すことはない。しかし、本実施形態の構成では、導入口104が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80から第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に跨って形成されているため、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80に進入せず、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に直接進入して移動する過程でも、導入口104に進入する可能性が少なからず存在する。このため、遊技者は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過する遊技球に対しても期待と関心を持って見守ることになる。
第2導球部110によって第2開口部106Bに導かれなかった遊技球は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86をパチンコ機正面視にて左側から右側に移動し続ける。このとき、遊技球は、移動経路によって第2壁部90と区画壁部88とによって衝突を繰り返しながら移動する。そして、遊技球は、右側振分領域96に進入する。この遊技球は、右側振分凹部98によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる。右側振分凹部98によって第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80に振り分けられた遊技球は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80をパチンコ機右側から左側に移動して、再度、第1導球部108によって振り分けられ、所定の場合には第1開口部106Aを経て導入口104に進入する。なお、第1開口部106Aに振り分けられなかった遊技球は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80をパチンコ機右側から左側に移動し続けて、左側振分領域92に進入する。そして、左側振分凹部94により遊技球が、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる。
第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80又は第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過した遊技球が右側振分領域96に進入し、右側振分凹部98によって第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられた場合には、第3右側遊技球通過面102Cに進入する。そして、遊技球は、第3右側遊技球通過面102Cをパチンコ機右側から左側に向かって移動し、右側小振分凹部116Cに進入する。右側小振分凹部116Cに進入した遊技球は、右側小振分凹部116Cにより振り分けられて右側小振分凹部116Cから落下し、あるいは第3中央側遊技球通過面102Aに進入する。右側小振分凹部116Cから落下した遊技球は、右側小振分凹部116Cが始動口60A(60B)から右側に位置ずれしているため、始動口60A(60B)に入球することはほとんどない。また、第3中央側遊技球通過面102Aに進入した遊技球は、中央側小振分凹部116Aにより振り分けられて、中央側小振分凹部116Aから落下し、あるいは第3左側遊技球通過面102Bに進入する。中央側小振分凹部116Aから落下した遊技球は、上述したように、始動口60A(60B)に入球し易くなる。また、第3左側遊技球通過面102Bに進入した遊技球は、左側小振分凹部116Bにより振り分けられて左側小振分凹部116Bから落下する。左側小振分凹部116Bから落下した遊技球は、左側小振分凹部116Bが始動口60A(60B)から左側に位置ずれしているため、始動口60A(60B)に入球することはほとんどない。
以上のように、第1実施形態によれば、遊技球がセンター役物54の内部に進入し第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過するときに、遊技球は第1導球部108により振り分けられ、導入口104の開口部106の一部を構成する第1開口部106Aに導かれる。これにより、始動口60A(60B)の真上に位置する排出口118から遊技球が排出され、始動口60A(60B)に入球し易くなる。
ここで、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80の移動中に導入口104に進入せず、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80の通過後、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に進入した場合でも、遊技球が第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過するときに、第2導球部110により振り分けられ、導入口104の開口部106の一部を構成する第2開口部106Bに導かれる可能性が残る。これにより、遊技者は、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80の通過後、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86に進入した場合でも、遊技球の行方が気になり、また期待することになる。このため、遊技球が第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の通過する過程においても、遊技興趣を高めることができる。
さらに、遊技球が第1開口部106A及び第2開口部106Bから導入口104に導かれず、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入した場合でも、遊技球が中央側小振分凹部116Aから落下すると、始動口60A(60B)に入球する確率が高くなる。このため、遊技者は、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80及び第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の移動の際に導入口104に進入せず、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入した場合でも、依然として遊技球の行方が気になり、期待を持って見守ることになる。このように、センター役物54の内部には、3つの遊技ステージ部78、84、100が設けられているが、どの遊技ステージ部に遊技球が進入しても、始動口60A(60B)の真上から放出される可能性が存在する。このため、遊技球がたとえ第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過する際に導入口104に進入しない場合でも、遊技者は、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86又は第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102を通過する遊技球の行方に興味を抱き続けることになる。これにより、遊技球がセンター役物54の内部に進入してからセンター役物54の外部に排出されるまでの間、遊技者は、遊技球の移動軌跡に対して期待を持って見守ることになり、遊技興趣を一層高めることができる。
また、第1開口部106Aは、第1遊技球通過面80の手前側端部から第1遊技球通過面80のステージ幅の幅方向中央部までの領域に及んでいる。また、第2開口部106Bは、第2遊技球通過面86の奥側端部から第2遊技球通過面86の幅方向中央部までの領域に及んでいる。このように、第1開口部106Aと第2開口部106Bは、第1遊技球通過面80又は第2遊技球通過面86のステージ幅の約半分を占めるため、遊技球が第1開口部106A又は第2開口部106Bに進入する確率と、第1開口部106Aと第2開口部106Bに進入せず第1遊技球通過面80又は第2遊技球通過面86を通過する確率とが略等しくなる。この結果、遊技者は、遊技球が第1開口部106A又は第2開口部106Bに進入するか否かをドキドキ・ハラハラしながら見守ることになり、遊技を一層面白くすることができる。
特に、第1開口部106Aの周縁部には遊技球を第1開口部106Aに導く第1導球部108が形成されており、第2開口部106Bの周縁部には遊技球を第2開口部106Bに導く第2導球部110が形成されているため、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過する遊技球が第1開口部106Aを経て導入口104に進入し易くなり、また、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過する遊技球が第2開口部106Bを経て導入口104に進入し易くなる。これにより、遊技者は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80及び第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過する遊技球に対して一層期待を抱くことになり、遊技興趣を高めることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態に係る遊技機と重複する構成については、同符号を付し、その説明を適宜省略する。また、第2実施形態に係る遊技機は、第1実施形態に係る遊技機の遊技ステージの構造を一部変更したものであるので、相違点を中心に説明する。
図7及び図8に示すように、第3遊技ステージ部100の第3中央側遊技球通過面102Aの中央側小振分凹部116Aの奥側には、遊技球が進入可能な特別導入口120が形成されている。この特別導入口120は、誘導路(図示省略)によって排出口118と連通されている。このため、特別導入口120に進入した遊技球は、必ず排出口118に導かれ、排出口118から排出される。
第2実施形態によれば、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80又は第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過中に導入口104に進入せず、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入した場合でも、特別導入口120に進入する可能性が残る。すなわち、第1実施形態では、遊技球が第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入した場合に中央側小振分凹部116Aから落下することが始動口60A(60B)に入球する上で必要な条件になっていたが、第2実施形態では、これに加えて、特別導入口120に進入することにより、排出口118に導かれる場合がある。遊技球が排出口118に導かれて排出口118から落下した場合には、中央側小振分凹部116Aから落下する場合と比較して、始動口60A(60B)に入球し易くなるため、遊技者は、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102を移動する遊技球の行方に大きな期待を抱くことになる。この結果、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102における遊技球の転動遊技に対して、遊技興趣を一層高めることができる。
次に、本発明の第3実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態に係る遊技機と重複する構成については、同符号を付し、その説明を適宜省略する。また、第3実施形態に係る遊技機は、第2実施形態に係る遊技機の遊技ステージの構造を一部変更したものであるので、相違点を中心に説明する。
図9及び図10に示すように、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80よりも下方に形成されている。すなわち、第1実施形態では、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80と第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86とは、同じ高さで相互に同一平面上に形成されている構成であるが、第3実施形態では、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80と第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86との間であって区画壁部88の下部には、段部124が形成されている。このため、第3実施形態は、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80が一番高く、次に、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86が高く、そして、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102が一番低いという、3段ステージが高さ方向に並んだ構成になっている。このため、第1開口部106Aと第2開口部106Bとが高さ方向にずれて形成されている。なお、第1開口部106Aと第2開口部106Bは、平面視にて導入口104の単一の開口部106を形成されている。
また、上述のように、第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80と第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86の高さが異なると、左側振分領域92及び右側振分領域96は、パチンコ機奥側から手前側に向かう下り傾斜の傾斜角度も大きくなる。このため、左側振分凹部94及び右側振分凹部98において、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる確率が高くなる。
第3実施形態によれば、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を移動するときに第1開口部106Aに進入した場合には、遊技球は、第2開口部106Bまで自由落下して導入口104に進入することになる。このように、遊技球が第1開口部106Aに進入した場合には、遊技者は、遊技球の自由落下を視認することができる。この結果、遊技者は、遊技球が導入口104に進入することを明確に認識することができるため、遊技興趣を一層高めることができる。
また、左側振分凹部94及び右側振分凹部98において、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に振り分けられる確率が高くなるが、その分だけ、遊技球が第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102の特別導入口120に進入し易くなる。これにより、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102における遊技球の転動遊技の遊技興趣を一層高めることができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、第1実施形態に係る遊技機と重複する構成については、同符号を付し、その説明を適宜省略する。また、第4実施形態に係る遊技機は、第3実施形態に係る遊技機の遊技ステージの構造を一部変更したものであるので、相違点を中心に説明する。
図11及び図12に示すように、導入口104の開口部106の一部である第1開口部106Aの開口面積と、導入口104の開口部106の一部である第2開口部106Bの開口面積と、特別導入口120の開口部106の面積との関係を、第1開口部106Aの開口面積を基準として、第2開口部106Bの開口面積を第1開口部106Aの開口面積よりも大きくし、特別導入口120の開口部122の開口面積を第2開口部106Bの開口面積よりも大きく設定したものである。換言すれば、重力方向下流側に位置するにつれて、開口部の面積が大きくなり、開口面積の大小関係として、第1開口部106A<第2開口部106B<特別導入口120が成立している。
第4実施形態によれば、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102と移動するにしたがって、各遊技球通過面80、86、102に形成されている開口部106A、106B、122の開口面積が次第に大きくなるように構成されているため、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102と移動するにしたがって開口部106A、106B、122に進入し易くなる。このため、遊技球が第1遊技ステージ部78の第1遊技球通過面80を通過し、さらに、第2遊技ステージ部84の第2遊技球通過面86を通過して、第3遊技ステージ部100の第3遊技球通過面102に進入した場合でも、遊技者は、遊技球の行方に大きな期待を抱くことになる。この結果、遊技者は、遊技球がセンター役物54内部の全ての遊技ステージ部78、84、100の遊技球通過面80、86、102を移動していく過程に注目することになり、センター役物54の内部における遊技興趣を一層高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る遊技機の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置の主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置を構成するサブ制御基板を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材を移動する遊技球の移動軌跡の一例を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材を移動する遊技球の移動軌跡の一例を示した斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材を移動する遊技球の移動軌跡の一例を示した斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材の斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る遊技機のセンター役物に設けられるステージ部材を移動する遊技球の移動軌跡の一例を示した斜視図である。
符号の説明
10 パチンコ機(遊技機)
26 遊技盤
28 遊技領域
54 センター役物
58 遊技ステージ(ステージ部材)
60A 始動口(入賞口)
60B 始動口(入賞口)
76 遊技球進入口((受入口)
78 第1遊技ステージ部(第1ステージ部)
84 第2遊技ステージ部(第2ステージ部)
88 区画壁部(仕切り部材)
104 導入口
106 開口部
106A 第1開口部
106B 第2開口部
108 第1導球部(振分部、第1振分部)
110 第2導球部(振分部、第2振分部)
118 排出口

Claims (3)

  1. 遊技盤面上に配置され、遊技球入賞可能な入賞口と、
    前記遊技盤面における前記入賞口の上方に配置され、前記遊技盤面上を流下する遊技球を受入可能な受入口を有するセンター役物と、
    前記センター役物に設けられ、前記受入口により受け入れられた遊技球を転動させるステージ部材と、
    前記センター役物にあって前記入賞口の鉛直上方の部位に形成され、前記ステージ部材の遊技球を前記入賞口の上方に排出する排出口と、
    を備えた遊技機において、
    前記ステージ部材は、
    前記センター役物の左右方向に沿って設けられ第1ステージ部と、
    前記第1ステージ部の手前側に設けられ、仕切り部材により前記第1ステージ部と区画され第2ステージ部と、
    前記受入口により受け入れられた遊技球を前記第1ステージ部に誘導する第1誘導部と、
    前記第1ステージ部の上面の一部を開口して形成される第1導入口と、
    前記第1ステージ部を転動する遊技球を前記第1導入口に入球させるか否かを振り分ける第1振分部と、
    前記第1ステージ部を転動する遊技球のうち前記第1導入口に入球しなかった遊技球を、前記第2ステージ部に誘導する第2誘導部と、
    前記第2ステージ部の上面の一部を開口して形成される第2導入口と、
    前記第2ステージ部を転動する遊技球を前記第2導入口に入球させるか否かを振り分ける第2振分部と、
    前記第1導入口に入球した遊技球および前記第2導入口に入球した遊技球を、前記排出口に導く誘導経路と、
    を備え、
    前記第1導入口および前記第2導入口は、前記仕切り部材の一部を切り欠いて前記第1ステージ部と前記第2ステージ部とに跨り一体的に形成されるとともに、前記第1導入口の開口面積と前記第2導入口の開口面積とが異なるように構成されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1導入口および前記第2導入口は、前記第1導入口の開口面積よりも前記第2導入口の開口面積が大きくなるように構成されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記ステージ部材は、
    前記第2ステージ部の手前側に設けられ、仕切り部材により前記第2ステージ部と区画される第3ステージ部と、
    前記第2ステージ部を転動する遊技球のうち前記第2導入口に入球しなかった遊技球を、前記第3ステージ部に誘導する第3誘導部と、
    前記第3ステージ部の上面の一部を開口して形成される第3導入口と、
    を備え、
    前記誘導経路は、前記第1導入口に入球した遊技球および前記第2導入口に入球した遊技球に加えて、前記第3導入口に入球した遊技球を前記排出口に導くものであって、
    前記第1導入口、前記第2導入口および前記第3導入口を、この順に開口面積が大きくなるように構成することで、前記第1ステージ部から前記第1導入口に遊技球が入球する可能性よりも、前記第2ステージ部から前記第2導入口に遊技球が入球する可能性を高め、前記第2ステージ部から前記第2導入口に遊技球が入球する可能性よりも、前記第3ステージ部から前記第3導入口に遊技球が入球する可能性を高めることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
JP2008067837A 2008-03-17 2008-03-17 遊技機 Expired - Fee Related JP5088491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067837A JP5088491B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067837A JP5088491B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219695A JP2009219695A (ja) 2009-10-01
JP5088491B2 true JP5088491B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41237142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067837A Expired - Fee Related JP5088491B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834064B2 (ja) * 2008-12-22 2011-12-07 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201309B2 (ja) * 2002-01-24 2008-12-24 アルゼ株式会社 弾球遊技機
JP2004160005A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4905632B2 (ja) * 2005-08-02 2012-03-28 サミー株式会社 遊技機
JP5277382B2 (ja) * 2006-10-12 2013-08-28 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219695A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330638B2 (ja) 遊技機
JP6088812B2 (ja) 遊技機
JP5215530B2 (ja) 遊技機
JP6782988B2 (ja) 遊技機
JP4847895B2 (ja) 遊技機
JP2017051386A (ja) 遊技機
JP2009240494A (ja) 弾球遊技機
JP2016034437A (ja) 弾球遊技機
JP4854968B2 (ja) パチンコ機
JP2008284258A (ja) 遊技機
JP4850170B2 (ja) 遊技機
JP5088491B2 (ja) 遊技機
JP4847897B2 (ja) 遊技機
JP6144930B2 (ja) 遊技機
JP2011235186A (ja) 遊技機
JP4591813B2 (ja) 遊技機
JP2007000195A (ja) 遊技機
JP4562173B2 (ja) 弾球遊技機
JP5223887B2 (ja) 遊技機
JP4632411B2 (ja) 弾球遊技機
JP5277382B2 (ja) 遊技機
JP4793778B2 (ja) 弾球遊技機
JP4345266B2 (ja) 遊技機
JP2019088363A (ja) 遊技機
JP5058881B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees