JP5087434B2 - 双極リチウムイオン再充電可能電池 - Google Patents

双極リチウムイオン再充電可能電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5087434B2
JP5087434B2 JP2008059889A JP2008059889A JP5087434B2 JP 5087434 B2 JP5087434 B2 JP 5087434B2 JP 2008059889 A JP2008059889 A JP 2008059889A JP 2008059889 A JP2008059889 A JP 2008059889A JP 5087434 B2 JP5087434 B2 JP 5087434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
bipolar
current collecting
lithium
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008059889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210810A (ja
Inventor
ホーセイン,ソーラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yardney Technical Products Inc
Original Assignee
Yardney Technical Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yardney Technical Products Inc filed Critical Yardney Technical Products Inc
Publication of JP2008210810A publication Critical patent/JP2008210810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087434B2 publication Critical patent/JP5087434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、一般に、双極非水溶再充電可能2次電池、特に、負活性材としてカーボン、正活性材としてリチウム化遷移金属酸化物または硫化物、および双極形状の非水溶電解液を使用する電池に関する。
有用な再充電可能2次電気化学セルは、セルの充電、放電中に電解液を介して正負電極間で交換される金属イオン源として、ナトリウム、カリウム、特にリチウム等軽量アルカリ金属を使用して製造できることが知られている。これらアルカリ金属は、正活性材として、酸化マンガン等遷移金属酸化物または硫化物と結合して、特に有用である。従来、これらアルカリ金属および特別のリチウム金属は、正電極として遷移金属酸化物と結合してセル負電極として純金属状態で使用されている。しかし、リチウム金属は水と激しく反応するので、これらセルの組立において水分の痕跡を排除するように十分注意しなければならないことは普通知られている。
ごく最近、研究者は、金属リチウム負電極の代わりに、たとえば、適当には、黒鉛または石油コーク状のカーボンより構成される内位添加ホスト電極を使用しうる、安全で再充電可能2次リチウムセルを開発した。ホスト電極は、セルの交互充放電中に格子構造のリチウムイオンを内位添加および脱内位添加できる。これらセルに普通使用される正電極は、たとえば、リチウム化遷移金属または硫化物より成る。これら化合物は層間でリチウムイオンを可逆ドーピングされる。
充放電工程中これらのいわゆる”リチウムーイオンセル”の正負電極で行う電気化学反応は次のように表される。
充電
(1) LiM0 ⇔ Li1−x M0+xLi +xe
放電
充電
(2) C + xLi + xe ⇔ Li
放電
ここで、”MO”は、たとえば、遷移金属酸化物または硫化物である。
固有特性、たとえば、徐内位添加プロセス、比較的低いイオン導電率の有機電解液および非金属電極、たとえば、カーボンの使用は、残念ながら、いわゆる”リチウムーイオンセル”を比較的低速システムにする。さらにまた、アートリチウムーイオン電池技術の現状では、比較的高速用途には能率的でない螺旋巻きまたは平行板単極構成を使用している。これらの構成では材料の不均一利用となりまた、電極構造に十分に内位添加するよりはむしろカーボン電極に金属リチウムを直接メッキすることになることがよくある。
従って、本発明の目的は、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、比較低高速用途に有用である、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、従来の同様な電池システムで可能であるよりも均一かつ能率的に活性材料を利用する、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、比較的高速用途に満足に行うため補助電源を使用する必要がない、新規な改良再充電可能リチウムイオン電池システムを提供することにある。
前記および他の目的、特長および利点は本発明による再充電可能双極リチウムイオン電池により達成される。この再充電可能双極リチウムイオン電池は、電解液を含む有孔セパレータを介装し正負電極を対向対面配置した複数個の別個電気化学セルを備え、隣接セルの正負電極は、単一双極構造を形成する共通集電要素の両側とそれぞれ接触して配置される。負電極は集電要素の片側に付着されたカーボン層を備え、一方正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金属または硫化化合物を含む層を備える。隣接セルの正負電極を含む単一双極構造は、密封積層配列状に一体に接合する、好ましくは、プラスチック絶縁リング状の、外周電気絶縁密封部材を含む。
本双極リチウムイオン電池に使用される集電要素は、バイメタル基板、好ましくは薄いアルミニュウム銅箔より構成される。リチウム遷移金属酸化物または硫化物層を含む正電極は箔のアルミニュウム側に付着される一方カーボン層を含む負電極は箔の銅側に付着される。
正負電極層を両側に付着したバイメタル基板を含む複数個の単一双極構造体は有孔電解液含有セパレータを介装し一体に積層されて、電池に隣接セルを形成する。
本発明の好ましい実施例において、再充電可能リチウムイオン電池は、バイメタル基板の銅側のカーボン材よりなる負電極、非水溶溶剤におけるリチウム塩よりなる電解液、およびバイメタル基板のアルミニュウム側のリチウム化遷移金属酸化物、たとえば、LiMnよりなる正電極を含む複数個の単一双極構造体より成る。
図面を詳細に参照すると、図1と図2に、本発明により構成された再充電可能双極リチウムイオン電池10が示されている。図示のように、双極リチウムイオン電池10は、電解液を含む有孔セパレータ18a、18b,...18nを介在させ正電極14a,14b、...14nおよび負電極16a、16b,..16nを対向対面配置した複数個の別個電気化学セル12a、12b,... 12nを備える。隣接セルの、それぞれ正負電極14a,14b、...14nおよび16a、16b,...16nは、図2の22でさらに詳細に示すように複数個の単一双極構造体を形成する共通集電要素20a、20b、...20nの両側に物理的および電気的に接触して配置される。負電極は集電要素の片側に付着された、カーボン層24、たとえば、石油コーク、カーボン、黒鉛またはそれらの混合物よりなり、正電極は該要素の他側に付着されたリチウム遷移金属酸化物または硫化化合物26を含む層よりなる。特に図2に示すように、正負電極は集電要素のそれぞれの側のほぼ全表面積に接触し付着するのが好ましい。単一双極構造体各々は、密封積層配列に一体に接合される外周ポリマーリング28a、28b,...28n内に取り付けられる。
本発明の好ましい態様では、双極リチウムイオン電池は、高いリチウム内位添加効率を有するカーボン材よりなる負電極と、LiCo0、LiNi0、LiMn、LiMnまたはこれらの材料の結合を含む正電極とにより構成される。好ましい双極構成ではバイメタル基板の片側はセルの負電極に使用され、他側は他のセルの正電極に使用される。バイメタル基板は好ましくは、薄い銅アルミニュウム箔であり、その銅側は負カーボン電極アノードに、他のアルミニュウム側は正リチウム化遷移金属酸化物電極に使用される。中実非導電重合性リング28は、一方のセルを他方から電気的に隔離して双極積層を密封するために基板の外側周囲に結合される。非導通リング28は適当に、たとえば、ポリテトラフロロエチレンで作られる。
本発明の双極電池に使用される電解液は非水溶有機電解液で、好ましくは、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、炭酸ディエチル、ディメトキシエタン、炭酸ディメチルおよびそれらの混合物等溶剤に溶解するLiPF,LiBF、LIAsF、LiCFSO、LiN(CFSOまたはLiCl0等溶質より成る非水溶溶液である。
本発明の双極構成の最低抵抗および均一電流ならびに潜在的分配により濃度勾配を最小にし、さらに、電極構造体内への内位添加よりはむしろカーボン上のリチウムの直接メッキとなる偏光損を防止する。しかし、本発明はその論理に限定されない。言うなれば、以下の実施例からさらに明らかになるように、通常予期される以上に、高速性能の有意な改良が本発明の双極構成により可能となることが意外に発見された。本リチウムイオンシステムの双極構成ではピークパワー条件を達するのに他の電源との結合を必要としない。
下記に参考例及び特定実施例を発明の実際を例示するため述べるが、何等の限定と考えるべきでない。
参考例1
本発明の双極概念を評価するため、双極単一セル(双極積層の端板)を図3に実質的に示すように組み立てた。双極セルは、石油コークにより作られた負電極30、リチウム化コバルトディオキサイド正電極32および(50:50)/LiCl0電解液の1M
PC:DME(炭酸プロピレン:ディメトキシエタン)溶剤を含んだ。微孔性ポリプロピレンセパレータ34を正負電極間にそれらを電子的に隔離するため使用した。石油コークカーボン材をディメチルフォルムアミド中で2%ポリビニルデンフルオリド結合剤と混合し負電極を形成した。6%アスバリ黒鉛と4%テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)と混合したLiCo0をテフロンリッチ(ポリテトラフルオロエチレン)カーボン被覆アルミニュウム板38に押圧した。2枚の板36、38を、セパレータ34を介在させて重ねて40で示すように縁部の周りにネジで圧縮した。
テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)0リング42を使用してセルを密封した。セルに、銅板36の頂部の開口44を介し電解液を真空充填した。開口は2方充てん弁46により閉止されている。
図4は、電圧限2.75と4.1V間1.5mA/cmのセルの放電挙動を示す。セルは約260mAh/gのカーボン容量を送出した。
電気化学円筒巻きセルを上記と同じ活性成分で作成した。セルは電圧限4.1と2.75Vの1mA/cmで充放電した。
図5は、この従来セルの放電挙動を示す。セルは約240mAh/gのカーボン容量を送出した。双極単一セルは円筒セルよりもかなり良好な電圧プロフィルを示した。
参考例2
双極単一セルと円筒巻きセルを参考例1と同じ電解液と電極材料により作成した。両セルは電圧限4.1と2.75Vで充放電した。双極単一セルは1.5 mA/cm、円筒セルは1mA/cmのサイクルであった。(円筒セルは高放電速度では満足に機能しなかった)。最初の充放電サイクル後、これらセルのパルス応答を調べた。両セルは4.1Vに充電された。つぎに双極セルを15分間1.5mA/cm、30秒間15mA/cm、次の期間を1.5mA/ cmで放電した。この放電挙動を図6に示す。図7は、円筒セルの連続パルス放電挙動を示す。円筒セルは最初、15分間1mA/cmで、つぎに8mA/cmで放電した。セルは15mA/cmでなく8mA/cmでの負荷をもとれなく、直ちに低電圧限となり充電状態となった。
参考例3
双極単一セルと角柱平坦電極セルを参考例1と同じ電解液と電極材料により作成した。両セルは電圧限4.1Vと2.75V、3mA/cmで充放電した。完全9サイクル後、セルを3mA/cmで4.1Vに充電してからサイクラーから切断した。ついで、セルを、セル成分を視覚で調べるためアルゴン充てんグローブボックスで分析した。角柱セルの負カーボン電極は表面に光沢のある樹脂状金属リチウムの形跡を示した。このような金属リチウムの形跡は双極単一セルのカーボン表面にはなかった。
参考例4
リチウムイオンセルを、黒鉛アノード、リチウム化コバルトディオキサイドカソードおよび1M LiPF/を使用して炭酸エチレンと炭酸ディエチルの混合物(1:1 v/v)で実施例1のように双極形状に発現した。セルの連続放電特性を、1.5mA/cmで図8に示す。セルは、LiCに相当する372mAh/gの理論容量に近い340mAh/gのアノード容量を送出した。ついで同じセルを高速パルスパワー用途のため試験した。セルは、5秒間45mA/cmで放電し、2.75−4.1Vの電圧限で45秒間5mA/cmで充電した。充放電特性を図9に示す。3000パルスサイクル後(図9でパルスサイクルは2997−3000である)、サイクリングは、再びセルの連続放電挙動を調べるため意図的に終了した。セルは4.1Vに充電し、2mA/cmで2.75Vに放電した。図10は放電形状を表す。セルはカーボンの容量334mAh/gを送出した。上記の結果は、双極形状のリチウムイオンセルが連続放電特性に影響を与えないでパルスパワー条件で長いサイクル寿命を有することを示す。
4セル積層双極電池を、参考例1と同じ電解液と電極で組み立てた。片側はアルミニュウムで他側は銅であった。基板の直径は約4インチであった。基板の縁部周囲に、セルの絶縁と密封に使用されるTEFZEL(テトラフルオロエチレンーエチレンコポリマー)を成型した。アルゴンーパージ乾燥部屋区域で正しい量の電解液での活性化後、4セル双極積層を縁部周囲のフランジを使用して圧縮した。圧縮により良好な密封が得られる。外側TEFZEL(テトラフルオロエチレンーエチレンコポリマー)を熔解結合することによりさらに密封が確保される。双極構成は図面の図1と2に示すものと本質的に同じである。
図11は、電圧限16.4Vと11.0V間1.5mA/cmにおける4セル積層双極電池の充放電特性を示す。電池は255mAh/gカーボン容量を送出する。
4セル積層双極電池を参考例1のように、炭酸エチレンと炭酸ディメチルの混合物(1:1v/v)で、黒鉛アノードと1M LiAsFを使用するリチウム化ニッケル酸化物により作成した。電池を5秒間45mA/cmで放電してから5秒間5mA/cmで充電した。サイクル番号2511ー2515のパルスサイクリング挙動を図12に示す。
本発明により構成された典型的再充電可能多セル双極リチウムイオン電池の断面正面図である。 図1のリチウムイオン電池に使用される、単一双極構造体の拡大断面図である。 本発明の概念を評価するため、種々の実験テストに使用される各個再充電可能サンプルリチウムイオン電気化学セルの斜視図である。 本発明により製造された再充電可能電気化学セルの放電挙動を示すグラフである。 従来技術により製造された円筒巻き再充電可能リチウムイオンセルの放電挙動を示す同様なグラフである。 本発明により製造された、再充電可能電気化学テストセルの連続およびパルス放電特性を示すグラフである。 従来技術により製造された、円筒巻き再充電可能リチウムイオンセルの連続およびパルス放電特性を示す同様なグラフである。 本発明により製造された再充電可能リチウムイオンテストセルの放電挙動を示すグラフである。 本発明により製造されたリチウムイオンテストセルの高速パルス充電/放電特性を示すグラフである。 高速パルス充電/放電性能後のリチウムイオンテストセルの連続放電挙動を示すグラフである。 本発明により製造された、4セル積層再充電可能双極リチウムイオンセルの充放電特性を示すグラフである。 本発明により製造された、4セル積層再充電可能双極リチウムイオン電池の高速パルス充放電特性を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 正及び負電極を対向対面配置した複数個の個別電気化学セルを備え、非水溶有機溶剤に溶解されたリチウム塩より成る電解液を含む有孔セパレータが前記電気化学セルの間に介装された、双極再充電可能リチウムイオン電池であって、
    隣接セルの前記正電極及び前記負電極は、単一双極構造を形成する共通集電要素の両側とそれぞれ電気接続して配置され、前記共通集電要素は片側の銅および他側のアルミニュウムより構成されるバイメタル部材を有し、カーボンの前記負電極は前記共通集電要素の銅側に隣接し接触して配置され、リチウム遷移金属酸化物の前記正電極は前記共通集電要素のアルミニュウム側に隣接し接触して配置され、外側絶縁リングが前記共通集電要素の外周を取り巻くように接着され、隣接するセルの前記外側絶縁リングは、接着され一体に接合されて、封止された双極セルスタックを構成する、
    双極再充電可能リチウムイオン電池。
JP2008059889A 1994-10-13 2008-03-10 双極リチウムイオン再充電可能電池 Expired - Fee Related JP5087434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32258794A 1994-10-13 1994-10-13
US08/322,587 1994-10-13
US08/456,391 1995-06-01
US08/456,391 US5595839A (en) 1994-10-13 1995-06-01 Bipolar lithium-ion rechargeable battery

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9513256A Division JPH10510083A (ja) 1995-09-27 1996-09-19 ルールベースデータ処理装置のための行動予測

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210810A JP2008210810A (ja) 2008-09-11
JP5087434B2 true JP5087434B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=23255540

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059872A Expired - Fee Related JP5087433B2 (ja) 1994-10-13 2008-03-10 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2008059889A Expired - Fee Related JP5087434B2 (ja) 1994-10-13 2008-03-10 双極リチウムイオン再充電可能電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059872A Expired - Fee Related JP5087433B2 (ja) 1994-10-13 2008-03-10 双極リチウムイオン再充電可能電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5595839A (ja)
JP (2) JP5087433B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100702A (en) 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ fault detection apparatus and method for an encased energy storing device
US6087036A (en) 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
US6099986A (en) 1997-07-25 2000-08-08 3M Innovative Properties Company In-situ short circuit protection system and method for high-energy electrochemical cells
US5952815A (en) 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
US6117584A (en) 1997-07-25 2000-09-12 3M Innovative Properties Company Thermal conductor for high-energy electrochemical cells
US6146778A (en) 1997-07-25 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Solid-state energy storage module employing integrated interconnect board
US6104967A (en) 1997-07-25 2000-08-15 3M Innovative Properties Company Fault-tolerant battery system employing intra-battery network architecture
US6046514A (en) * 1997-07-25 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Bypass apparatus and method for series connected energy storage devices
US6120930A (en) 1997-07-25 2000-09-19 3M Innovative Properties Corporation Rechargeable thin-film electrochemical generator
US6235425B1 (en) 1997-12-12 2001-05-22 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for treating a cathode material provided on a thin-film substrate
US6245464B1 (en) 1998-09-21 2001-06-12 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetically sealed lithium-ion secondary electrochemical cell
WO2000025376A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Electrosource, Inc. Electrode for high surface area electrochemical charge storage device and method of producing same
US6406815B1 (en) * 2000-02-11 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Compact lithium ion battery and method of manufacturing
US8283325B2 (en) * 2004-10-19 2012-10-09 Massachusetts Institute Of Technology Virus scaffold for self-assembled, flexible and light lithium battery
US7335153B2 (en) * 2001-12-28 2008-02-26 Bio Array Solutions Ltd. Arrays of microparticles and methods of preparation thereof
US6908711B2 (en) * 2002-04-10 2005-06-21 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable high power electrochemical device
US7108942B1 (en) 2003-03-27 2006-09-19 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Efficient electrode assembly design for cells with alkali metal anodes
JP4055642B2 (ja) * 2003-05-01 2008-03-05 日産自動車株式会社 高速充放電用電極および電池
JP4175215B2 (ja) * 2003-08-08 2008-11-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池、複合組電池、および組電池または複合組電池を用いた車両
WO2006119289A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
US20080090146A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 David Batson Bipolar Battery Electrode Structure and Sealed Bipolar Battery Assembly
US8048557B2 (en) * 2007-02-01 2011-11-01 Eaglepicher Energy Products Corporation Electrochemical device
CN101743653B (zh) * 2007-02-12 2015-07-01 兰迪·奥格 电化学电池组的堆叠结构
CA2703145A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
FR2925768B1 (fr) * 2007-12-21 2012-06-08 Commissariat Energie Atomique Batterie multipolaire a etancheite interplaque amelioree
WO2009120294A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Lightening Energy A modular battery, an interconnector for such batteries and methods related to modular batteries
US8859132B2 (en) 2009-01-27 2014-10-14 G4 Synergetics, Inc. Variable volume containment for energy storage devices
US8206569B2 (en) 2009-02-04 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Porous three dimensional copper, tin, copper-tin, copper-tin-cobalt, and copper-tin-cobalt-titanium electrodes for batteries and ultra capacitors
US20100203391A1 (en) * 2009-02-09 2010-08-12 Applied Materials, Inc. Mesoporous carbon material for energy storage
EP2422398A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 G4 Synergetics, Inc. Energy storage devices having mono-polar and bi-polar cells electrically coupled in series and in parallel
US8173294B2 (en) 2009-04-28 2012-05-08 Lightening Energy High voltage modular battery with electrically-insulated cell module and interconnector peripheries
CN101719562A (zh) * 2009-12-25 2010-06-02 中国科学院电工研究所 一种高电压电池的电芯
US8822064B2 (en) * 2009-12-31 2014-09-02 Lightening Energy Modular battery with polymeric compression sealing
US8343642B2 (en) 2009-12-31 2013-01-01 Lightening Energy High voltage modular battery with compression bladder
FR2955213B1 (fr) 2010-01-14 2012-02-10 Commissariat Energie Atomique Generateur electrochimique au lithium comprenant deux types de cellules electrochimiques distinctes
US20110177383A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Lightening Energy Battery cell module for modular battery with interleaving separator
US20110200867A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Lightening Energy Modular battery with battery cell having bimetallic end plates
FR2964256B1 (fr) 2010-08-24 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique bipolaire a emballage ameliore
FR2974674B1 (fr) 2011-04-26 2013-06-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique li-ion de type bipolaire a capacite augmentee
US9181134B1 (en) * 2011-04-27 2015-11-10 Israzion Ltd. Process of converting textile solid waste into graphite simple or complex shaped manufacture
US10008713B2 (en) 2011-05-11 2018-06-26 Gridtential Energy, Inc. Current collector for lead acid battery
US10090515B2 (en) 2011-05-11 2018-10-02 Gridtential Energy, Inc. Bipolar hybrid energy storage device
PL2668683T3 (pl) * 2011-05-11 2016-06-30 Gridtential Energy Inc Udoskonalony akumulator i sposób montażu akumulatora
FR2980306B1 (fr) * 2011-09-15 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Procede de test d'etancheite d'une structure bipolaire pour generateur electrochimique
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
WO2016197098A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
DE102013200732A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Sicherheitsmaßnahmen bei Gasfreisetzung von einer Fahrzeugbatterie sowie Einbauraum für eine Fahrzeugbatterie
US20170054184A1 (en) * 2014-04-24 2017-02-23 Nec Corporation Lithium ion secondary battery system and lithium secondary battery system operation method
US10896786B2 (en) 2016-12-29 2021-01-19 POCell Tech Ltd. Processes and systems for supercapacitor stack fabrication
KR20200105508A (ko) 2018-01-09 2020-09-07 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 리튬 이온 전도성 고체 전해질로 클래딩된 집전체
CN113991193B (zh) * 2021-10-28 2023-10-03 华北电力大学 一种二次电池及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331745A (en) * 1980-04-28 1982-05-25 Catanzarite Vincent Owen Electrochemical cell structure
US4421834A (en) * 1982-07-01 1983-12-20 Union Carbide Corporation Liquid cathode cells with a glass fiber separator
US4490446A (en) * 1982-12-17 1984-12-25 Gould Inc. Prevention of overpressurization of lithium-thionyl chloride battery cells
US4925753A (en) * 1988-09-28 1990-05-15 Schlaikjer Carl R Lithium/sulfur dioxide cell
JP3028582B2 (ja) * 1990-10-09 2000-04-04 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3282189B2 (ja) * 1991-07-31 2002-05-13 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US5254415A (en) * 1992-04-09 1993-10-19 Saft America Inc. Stacked cell array bipolar battery with thermal sprayed container and cell seal
JPH087926A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210810A (ja) 2008-09-11
JP2008192621A (ja) 2008-08-21
JP5087433B2 (ja) 2012-12-05
US5595839A (en) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087434B2 (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
KR100826814B1 (ko) 고체 전해질 전지
US8067112B2 (en) Stacked lithium secondary battery and its fabrication utilizing a folded configuration
JP5762537B2 (ja) 双極電極を有する角形単電池を有する組電池
US8785047B2 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
US20060127751A1 (en) Lithium rechargeable battery
CN111384399B (zh) 用于锂金属电极的保护性涂层
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
US6579648B2 (en) Nonaqueous secondary battery
WO2007145441A1 (en) Stacking-typed secondary battery providing two or more operation voltages
KR20080099890A (ko) 바이폴라 셀을 포함하는 이차전지
CA2578542A1 (en) Improved lithium cell and method of forming same
US20220223968A1 (en) Partition plate for use in electrochemical device, electrochemical device, and electronic device
US6489061B1 (en) Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
US20080076023A1 (en) Lithium cell
EP0905807B1 (en) Nonaqueous secondary battery
EP0787365B1 (en) Bipolar lithium-ion rechargeable battery
KR100509435B1 (ko) 리튬이차전지 및 그 제조방법
US20230006189A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery including the same
CA2477065C (en) Electrochemical cell with carbonaceous material and molybdenum carbide as anode
KR102663587B1 (ko) 바이폴라 리튬 이차전지
CN108023092B (zh) 包括电活性材料的电池组电池和电池组
JP4115006B2 (ja) リチウムイオン電池
WO2003100901A1 (en) Lithium secondary battery and its fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees