JP5087069B2 - 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置 - Google Patents

擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087069B2
JP5087069B2 JP2009278926A JP2009278926A JP5087069B2 JP 5087069 B2 JP5087069 B2 JP 5087069B2 JP 2009278926 A JP2009278926 A JP 2009278926A JP 2009278926 A JP2009278926 A JP 2009278926A JP 5087069 B2 JP5087069 B2 JP 5087069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subordinate
opuk
slot
slots
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009278926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136380A (ja
Inventor
ジョン−ヨン シン
ジョン−ホ キム
ジェ−ス コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020090111560A external-priority patent/KR101301721B1/ko
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2010136380A publication Critical patent/JP2010136380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087069B2 publication Critical patent/JP5087069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、光通信技術において、逆多重化方式の通信技術に関する。
光伝達網では、多様なビット率を有するクライアント信号を一つの高速フレームにマッピングして伝送するために、時分割多重化方式を用いる。しかし、受信されるクライアント信号が設けられた伝送信号よりもさらに高いビット率を有する場合、高いビット率を有する従属信号を相対的に低いビット率を有する複数個の伝送信号フレームにマッピングして伝送するために、逆多重化方式を用いる。
このような逆多重化技術とは、信号の容量側面から見た時に、基本的に一つの大容量の従属信号を複数個の小容量のコンテナ(container)信号にバイトインターリービングして伝送することである。
G.709では、図1でのように、小さな信号の束をOPUk−Xv(Optical Payload Unit、k=1,2,3・・・Xは仮想連接個数、vは仮想連接を意味)と定義した。例えば、2.5G級の仮想連接(virtual concatenation)であれば、OPU1−Xvと、10G級の仮想連接であれば、OPU2−Xvと、または40G級の仮想連接であれば、OPU3−Xvとして使う。
OPUk−Xvの各OPUk信号がODUk及びOTUkマッピングを経れば、X個のOTUk信号を生成し、このような信号は独立的に多様な経路を通じて最終目的地に伝達される。この際、各OTUkのオーバーヘッド(OH)のうち、Multi-Frame Alignment Signal(MFAS)及びVirtual Concatenated Overhead(VCOH)のうち、Multi-Frame Indicator(MFI)を使って、各VCATグループ内に属した信号の間で発生したスキュー値を測定して補償する。
100GbE信号をOPU2e−10vにマッピングする場合を説明すれば、OPU2eは、10GbE信号をビット透過(bit-transparent)に受信するために定義した信号である。10GbE信号がOPU2eにビット同期(bit-synchronously)でマッピングされるので、OPU2eペイロード領域のビット率は、10,356,012kbit/s(=238/237x10.3125Gbit/s)±100ppmである。10GbEがOPU2eにビット同期でマッピングされるので、図2のように、1905列から1920列まで総4x16固定スタッフバイトが位置する。OPU2e−10vは、10個のOPU2e信号を仮想連接した信号であるので、OPU2e−10vペイロード領域のビット率は、103,560,126kbit/s(=238/237x10.3125Gbit/sx10)±100ppmを有する。100GbE信号は、総103,125,000kbit/s±100ppmを有するので、100GbE信号をOPU2e−10vにビット同期マッピングするためには、図3のように、総4x10x16固定スタッフバイトが使われる。すなわち、送信端では、OPU2e−10vと100GbE信号は常にビット同期にならなければならず、受信端では、OPU2e−10vから同期した100GbE信号を抽出しなければならない。したがって、異なるビット率を有した従属信号を受信しようとする時には、OPU2e−10vに適用される固定スタッフバイトの数と位置とを新たに定義しなければならない。もし、異なるビット率を有した従属信号を受信しながら使う固定スタッフバイト数を、図3のように維持しようとすれば、OPU2e−10vではない従属信号のビット率に比例する異なるビット率を定義するしかない。
また、受信する従属信号のビット許容値が±100ppmであれば、同期マッピングを行えば、OPU2e−10vのビット許容値も±100ppmでなければならない。すなわち、OPU2e−10vのビット率、ビット許容値及び固定スタッフバイト数の決定は、受信する従属信号によって定められるので、受信する従属信号が変われば、ビット率、ビット許容値及び固定スタッフバイト数のうち少なくとも1つ以上は修正が必要である。言い換えれば、定められたビット率、ビット許容値及び固定スタッフバイト数によって、単に一つの従属信号のみを受信することができる。また、一つのクライアントに対して新たな固定スタッフバイトや新たな信号を定義することができるとしても、一つのクライアント信号に対してのみ同期化を行うので、相異なる網から入る2個の以上のクライアント信号を同時に受信することはできない。
図4は、基本的なOPU2e−10v伝送方式に対する構造を示す図面である。図4で、100GbE信号を10個で仮想連接されたOPU2e−10v信号にマッピングし、最終的に10個のOTU2e信号を生成する。10個のOTU2e信号は、10x10G光モジュールを通じて10個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。前述したように、OPU2e−10vは、103,560,126kbit/s±100ppm以下のビット率を有した従属信号一つを受信することができ、従属信号とOPU2e−10vは、互いに同期した信号でなければならない。
しかし、OPU2e−10vに同期した100GbE信号を除いた他のクライアント信号をOPU2e−10vに送る時には、非効率的な方法と言える。40GbE信号をOPU2e−10vにマッピングすることについて説明する。OPU2e−10vのペイロード容量が相対的に40GbEの2.5倍以上であるので、40GbE信号一つをOPU2e−10vにマッピングすることは、非効率的な方法である。この際、OPU2e−10vは、一つのクライアント信号のみを受信することができるので、OPU2e−10vにマッピングして残った残りの60%程度のバイトは、すべて固定スタッフバイトで満たされる。
図5は、OPU2e−10vに40GbE信号をマッピングする時のOPU2e−10v構造である。OPU2e−10vの総容量面で、2個の40GbE信号と2個の10GbE信号とをすべて受信することができる容量である。それにもかかわらず、OPU2e−10vは、前述した図1のようなフレーム構造を有しており、複数個の従属信号を区分するか、相異なるビット率を有した複数個の従属信号を同時に受信することができず、単に一つの大容量の従属信号を特定の小容量の伝送信号に逆多重化(inverse multiplexing)する機能を果たす。
したがって、40GbE信号を受信する時には、OPU2e−10vではない他の方式を選ぶ。
その一つの方法は、40GbE信号をOPU2e−4vに受信する方法である。しかし、OPU2e−4vは40G級の信号であるので、この場合、100G級光モジュールを40G級光モジュールに置き換えなければならない制限事項がある。また、2個の40GbE信号と2個の10GbE信号とを送信する時には、2個のOPU2e−4v及び2個のOPU2e信号をそれぞれ独立的に生成して伝送しなければならない。したがって、相互間に異なるビット率または同期されていない40G級光モジュール2個と10G光モジュール2個とを使わなければならない。すなわち、総100G級の従属信号であるにもかかわらず、一つの100G光モジュールを通じて伝送することはできない。
他の一つの方法は、2個の40GbE信号と2個の10GbE信号とを多重化することができるより大容量のOPU4信号にマッピングする方法である。しかし、OPU4信号は、100G程度のペイロード容量が固定されており、100G以上の従属信号を受信することができず、この度にさらに他の新たなフレームを定義して多重化する方式を新たに定義しなければならない。また、OPU4の場合、ODU0(Optical channel Data Unit-level 0)信号の多重化を支援する場合に、ODU0は1.25G級であるので、100G級のOPU4に多重化される時に80個以上のTributary Slot(TS;従属スロット)を支援しなければならない。しかし、OPU4ペイロードの一行のバイト数は3808バイトであるので、80で割って落ちない。すなわち、80個の従属スロットでOPU4ペイロードを均等に割り当てることができない。これを解決するために、3808バイト中の残りの8バイト列を固定スタッフ(Fixed Stuff)バイトで固定して使う非効率的な方式を用いる。
それだけではなく、多様な従属信号を80個の従属スロットに多重化するためには、80個のマルチフレーム定義が必要である。既存のOPUk(k=1,2,3)では、MFAS(Multi-Frame Alignment Sequence)1バイトを通じて2^m個ほどのマルチフレームを区分することが可能である。しかし、OPU4は、80個のマルチフレームが反復される80の倍数を表現しなければならないので、既存MFASバイトに追加的に80個のマルチフレームを区分するための別途のOMFI(OPU Multi-Frame Identifier)1バイトを必要とする。
また、もし、新たなサイズのクライアント信号が出現しながら新たなOPU5信号を定義する場合には、OPU5は、既存ODUk(k=0,1,2,3,4)をすべて受信できるようにしなければならないので、OPU5は、単純なOPUkの整数倍数より高いビット率を有していなければならない。結局、新たなOPU信号を定義することによって、次第に非効率的なOPU信号を定義する。
結論的に、100GbE信号を受信する逆多重化方式のOPU2e−10vラインカードを作った場合に、100GbE信号一つのみを受信することができる。40GbE信号及び10GbE信号を受信して100G伝送をしなければならない場合には、他の方法を使わなければならないので、別途の他のラインカードを使わなければならない。
本発明の目的は、擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置を提供することである。
本発明の一態様による擬似反転多重化装置は、クライアント信号をマッピングするための従属スロットの種類を決定し、該決定された従属スロットの種類に基づいて、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)を少なくとも一つ以上の従属スロットに分割するフレーム設定部と、従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号を仮想連接光チャンネルペイロードユニットのペイロードにマッピングするペイロード生成部と、従属スロットと関連したフレーム構成情報を生成し、該生成されたフレーム構成情報を仮想連接光チャンネルペイロードユニットのオーバーヘッドに挿入するオーバーヘッド生成部と、を含みうる。
この際、フレーム設定部は、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)を、バイト単位で分割される一つのOPUk−Xv従属スロット、多数の1.25G従属スロットに分割されるX個のOPUk従属スロット、または多数の1.25G従属スロットに分割することが可能である。
また、従属スロットのサイズまたはバイト単位は、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のレベルkによって決定されうる。
また、ペイロード生成部は、受信されたクライアント信号のビット率またはビット許容値によってマッピングに必要な従属スロットの数を決定し、該決定された従属スロット数ほどの従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号別に異なる従属スロットを割り当てることが可能である。
また、フレーム構成情報は、決定された従属スロットの種類、マッピング時に使った従属スロットの数、位置合わせ制御(justification control)、及び時間合わせ情報(timing control)のうち少なくとも一つ以上を含みうる。
一方、本発明の一態様による擬似反転多重化方法は、クライアント信号をマッピングするための従属スロットの種類を決定し、該決定された従属スロットの種類に基づいて、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)を少なくとも一つ以上の従属スロットに分割する段階と、従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号を仮想連接光チャンネルペイロードユニットのペイロードにマッピングする段階と、従属スロットと関連したフレーム構成情報を生成し、該生成されたフレーム構成情報を仮想連接光チャンネルペイロードユニットのオーバーヘッドに挿入する段階と、を含みうる。
本発明の一態様による擬似反転逆多重化装置は、受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のオーバーヘッドを用いて、クライアント信号がマッピングされた従属スロットの種類及びマッピング時に使った従属スロットの数を検出するオーバーヘッド検出部と、検出された従属スロットの種類及び従属スロットの数に基づいて、受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニットを従属スロットに分割するペイロード分割部と、従属スロット別にクライアント信号を検出するデマッピング部と、を含みうる。
また、本発明の一態様による擬似反転逆多重化方法は、受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のオーバーヘッドを用いて、クライアント信号がマッピングされた従属スロットの種類及びマッピング時に使った従属スロットの数を検出する段階と、検出された従属スロットの種類及び従属スロットの数に基づいて、受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニットを従属スロットに分割する段階と、従属スロット別にクライアント信号を検出する段階と、を含みうる。
OPUk−Xvのフレーム構造を示す図である。 OPUk−Xvのフレームの固定スタッフバイトを示す図である。 OPUk−Xvのフレームの固定スタッフバイトを示す図である。 OPU2e−10v伝送のための送信器構成を示す図である。 OPU2e−10vに40GbE信号をマッピングした結果を示す図である。 本実施形態によるOTUkフレーム構造を示す図である。 本実施形態による仮想連接オーバーヘッド構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPU2e−10pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv伝送のための送信器構成を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvのオーバーヘッド構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSI構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるOPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvフレームを示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのMSIバイトを示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図である。 OPU2e−10pvでの従属スロット及びマッピング結果を示す図である。 OPU2e−10pvでの従属スロット及びマッピング結果を示す図である。 OPU2e−10pvでの従属スロット及びマッピング結果を示す図である。 OPU2e−10pvでの従属スロット及びマッピング結果を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化装置と光送信器のインターフェースとを示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化方法を示す図である。 本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化方法を示す図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施のための具体的な例を詳しく説明する。
図6は、本実施形態によるOTUkフレーム構造を示す図面である。図6を参照すれば、OTUkフレームで15〜16列は、OPUkのオーバーヘッドを示す。OPUkオーバーヘッドには、ペイロードタイプを明示するPSI(Payload Structure Identifier)が15列4行のバイトに位置する。16列のバイトは、クライアント信号をOPUkペイロードにマッピングする時に必要なオーバーヘッドを定義する。仮想連接信号を伝送する場合には、追加的に仮想連接オーバーヘッド信号でVCOH(Virtual Concatenation Overhead)が15列1〜3行の3バイトに位置する。
図7は、本実施形態による仮想連接オーバーヘッド構造を示す図面である。図7を参照すれば、OPUkのオーバーヘッド中のPSIは、256バイト情報を有する。このうち、PSI最初のバイト(PSI[0])には、OPUkのペイロードタイプを明示するOPUk payload type(PT)バイトが位置する。PSI二番目のバイト(PSI[1])には、仮想連接信号のペイロードタイプを明示するためのOPUk-Xv payload type(VcPT)バイトが位置する。
VCOH3バイトは、それぞれVCOH1、VCOH2及びVCOH3で明示し、マルチフレーム情報を活用して、それぞれのVCOHバイトは、32バイト情報を有する。Virtual Concatenation Multi-Frame Indicator(MFI)バイトは、MFASバイトの以外にも仮想コンテナ(Virtual container)に対するマルチフレーム識別子を有しており、最大16bitまで可能であるために、MFASを含んで最大16,777,216個のODUkフレーム長を識別することができる。Sequence Indicator(SQ)バイトは、OPUk−XvでX個の仮想コンテナに対するシーケンスまたは配列番号を示す。したがって、SQバイトを利用すれば、それぞれの仮想コンテナを区別することができる。
残りのCTRL(Control word sent from source to sink)、GID(Group Identification)、RSA(Re-Sequence Acknowledge)などは、仮想連接をhitlessするように能動的に帯域幅を調節するために使うバイトである。
図8は、本発明の一実施形態によるOPU2e−10pv伝送方式を示す図面である。本実施形態で、擬似反転多重化信号は、一般的な逆多重化信号であるOPUk−Xvと区別するために、OPUk−Xpvと称する。ここで、OPUk−Xpvは、本実施形態によって仮想連接された光チャンネルペイロードユニットを示し、kは、光チャンネルペイロードユニットのレベルを示し、Xは、仮想連接の個数を示す。
図8を参照すれば、1個の100GbE信号をOPU2e−10pv信号にマッピングするか、2個の40GbE信号及び2個の10GbE信号をOPU2e−10pvにマッピングすることが可能である。同様に、1個の40GbE信号及び6個の10GbE信号をOPU2e−10pvにマッピングすることができ、80個の1GbE信号をOPU2e−10vにマッピングすることが可能である。
OPU2e−10pvは、最終的に10個のOTU2e信号に変換される。10個のOTU2e信号は、10x10G光モジュールを通じて10個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。
図9ないし図13は、本発明の他の実施形態によるOPUk−3pv(k=3s,3s2,3,3e)伝送方式を示す図面である。
図9ないし図13で、OPUk−3pv中で100GE信号をビット透過に受信する最小ビット率を有した信号をOPU3s−3pvと称する。100GE信号を受信するOPU3s−3pv信号を3個の40G光モジュールに伝送する方式の例は、図9のようである。OPU3s−3pvのビット率は、ほぼ110.504 330 622 327Gbit/s±20ppmを有する。一方、OTU4フレームで100GE信号をビット透過に受信する最小ビット率は、110.736 971 318 374Gbit/s±20ppmである。これは、前述したように、OTU4の4080バイト中の8バイト列を固定スタッフバイトに固定して使わなければならない非効率的な方式であるために、OPU3s−3pv方式がOTU4よりさらに低いビット率で100GE信号をビット透過に受信することができる。この際、使われるそれぞれの40G光モジュールは、ほぼ36.835Gbit/s以上の伝送能を有しうる。OPU3s−3pvは、最終的に3個のOTU3s信号に変換される。3個のOTU3s信号は、3個の40G光モジュールを通じて3個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。
100GE信号を受信するOPU3s−3pv信号を1個の100G光モジュールに伝送する方式の例は、図10のようである。OTU4光モジュールのビット率は、ほぼ118.099 735 682 819Gbit/s±20ppmであり、OPU3s−3pvは、これより小さな110.504 330 622 327Gbit/s±20ppmを有するので、3個の40G光モジュールの代りに1個の100G光モジュールをそのまま使って、OPU3s−3pv信号を伝送することもできる。
STM−256信号と同一のビット率を有したOTUk信号をOTU3s2と称する。このようなOTU3s2 3個を擬似反転多重化した信号をOPU3s2−3pvと称する。OPU3s2−3pv信号を3個の40G光モジュールに伝送する方式の例は、図11のようである。OTU3sのビット率は、39.81312Gbit/s±20ppmを有するので、OPU3s2−3pv信号のビット率は、119.43936Gbit/s±20ppmであり、各40G光モジュールのビット率は、39.81312Gbit/s以上の伝送能を有しうる。生成されたOPU3s2−3pvは、3個のOTU3s2信号に変換される。3個のOTU3s2信号は、3個の40G光モジュールを通じて3個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。OPU3s2−3pvは、1.25G従属スロットを使う場合、最大96個まで活用が可能であり、100GE信号を受信する時に90個の1.25G従属スロットが使われるので、残りの6個の1.25G従属スロットに6個の1GE信号を同時に受信することができる。すなわち、OPU3s−3pvは、1個の100GE信号を受信することができるが、1個の100GE信号を受信しながら最大6個までの1GE信号を同時に受信することができる。もちろん、OPU3s−3pv信号と同様に最大1個の100GE信号または最大96個の1GE信号を擬似反転多重化して、OPU3s−3pv信号にマッピングすることも可能である。
OTU3のビット率は、ほぼ43.018 413 559 322Gbit/s(=255/236x39.81312Gbit/s)±20ppmである。このようなOTU3 3個を擬似反転多重化した信号をOPU3−3pvと称する。OPU3−3pv信号を3個の40G光モジュールに伝送する方式の例は、図12のようである。OPU3−3pv信号のビット率は、ほぼ129.055 240 677 966Gbit/s±20ppmであり、各40G光モジュールのビット率は、43.0185Gbit/s以上の伝送能を有しうる。生成されたOPU3−3pvは、最終的に3個のOTU3信号に変換される。3個のOTU3信号は、3個の40G光モジュールを通じて3個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。OPU3−3pvは、1.25G従属スロットを使う場合、最大96個まで活用が可能であり、100GE信号を受信する時に83個の1.25G従属スロットが使われるので、残りの13個の1.25G従属スロットに13個それぞれの1GE信号を同時に受信することができる。すなわち、OPU3−3pvは、1個の100GE信号を受信しながら最大13個までの1GE信号を同時に受信することができる。また、OPU3−3pv信号は、最大1個の100GE/ODU4信号、最大96個の1GE/ODU0信号、最大48個のSTM−16/ODU1、12個の10GE/ODU2/STM−64または3個の40GE/ODU3/STM−256信号を擬似反転多重化できる。OPU3s2−3vとOPU3−3vとの大きな性能上の差点は、OPU3s2−3vは、最大2個の40GE/ODU3/STM−256信号を受信することができるが、OPU3−3vは、最大3個まで40GE/ODU3/STM−256信号を受信することができる。
OTU3eのビット率を44.5824Gbit/s(=215/192x39.81312Gbit/s)±20ppmであるとする。このようなOTU3e 3個を擬似反転多重化した信号をOPU3e−3pvと称する。OPU3e−3pv信号を3個の40G光モジュールに伝送する方式の例は、図13のようである。OPU3e−3pv信号のビット率は、133.7472Gbit/s±20ppmであり、各40G光モジュールのビット率は、44.5824Gbit/s以上の伝送能を有しうる。生成されたOPU3e−3pvは、最終的に3個のOTU3e信号に変換される。3個のOTU3e信号は、3個の40G光モジュールを通じて3個のそれぞれ異なる波長または光ファイバを通じて送信される。OPU3e−3pvは、1.25G従属スロットを使う場合、最大96個まで活用が可能であり、100GE信号を受信する時に80個の1.25G従属スロットが使われるので、残りの16個の1.25G従属スロットに16個それぞれの1GE信号を同時に受信することができる。すなわち、OPU3−3pvは、1個の100GE信号を受信しながら最大16個までの1GE信号を同時に受信することができる。8個の1.25G従属スロットに10GE信号を受信することができるので、OPU3−3pvは、1個の100GE信号を受信しながら最大2個までの10GE信号を同時に受信することができる。また、OPU3e−3pv信号は、最大1個の100GE/ODU4信号、最大96個の1GE/ODU0信号、最大48個のSTM−16/ODU1、12個の10GE/ODU2/ODU2e/STM−64または3個の40GE/ODU3/STM−256信号を擬似反転多重化することが可能である。OPU3−3vとOPU3e−3vとの大きな性能上の差点は、OPU3−3vは、最大10個のODU2e信号を受信することができるが、OPU3e−3vは、最大12個までODU2e信号を受信することができる。ODU2eのビット率は、10,399,525kbit/s(=239/237x10.3125Gbit/s)±100ppmを有する。
図9ないし図13では、3個のOTUk光モジュールを使ったことを仮定した。しかし、3個のOTUk光モジュールではない3個の情報ビットを一つのシンボルで伝送する変調方式(8-level Phase Shift Keying(8−PSK)、DPSK−4ASK(Differential Phase Shift keying & 4-level Amplitude Shift Keying)またはDQPSK−2ASK(Differential Quadrature Phase Shift Keying & 2-level Amplitude Shift Keying))を使った1個の120G級光モジュールを使うこともできる。
図14は、本発明の一実施形態による擬似反転多重化装置の構成を示す図面である。図14を参照すれば、擬似反転多重化装置100は、第1処理部101、第2処理部102、及び光伝送部103を含む。
第1処理部101は、図8でOPU2e−10pvフレームを生成する。第2処理部102は、図8でそれぞれのOTU2e信号を生成する。そして、伝送部103は、図8でParallel 10X10G Optic moduleに対応する。すなわち、第1処理部101は、クライアント信号を受信し、該受信されたクライアント信号をフレーミングしてOPUk−Xpvフレームを生成する。第2処理部102は、生成されたOPUk−Xpvフレームを分離してOPUkフレームを生成し、該生成されたそれぞれのOPUk信号にOTUオーバーヘッドまたはODUオーバーヘッドを挿入してOTU信号を生成する。光伝送部103は、生成されたOTU信号を光伝達網に伝送する。
第1処理部101をより具体的に説明すれば、第1処理部101は、フレーム設定部104、ペイロード生成部105、及びオーバーヘッド生成部106を含みうる。
フレーム設定部104は、OPUk−Xpvフレームにレベルkと仮想連接個数Xを設定し、OPUk−Xpvフレームのペイロード領域を多数の従属スロットに分割する。従属スロットは、1個のOPUk−Xv従属スロット、X個のOPUk従属スロットまたは多数の1.25G従属スロットのうち少なくとも何れか一つ以上が使われる。すなわち、時によっては、2種以上の従属スロットが同時にOPUk−Xpvフレームを構成することもできる。
まず、第1に、OPUk−Xv従属スロットに設定する時、フレーム設定部104は、全体従属スロットの数は一つであるが、OPUk−Xv従属スロット内には、レベルkによってMバイト単位で区分して従属信号をMバイト単位でマッピングさせて高速並列設計が容易に設計し、非同期した従属信号を受信する場合にも、Mバイト単位で位置合わせ(justification)を行わせる。
例えば、kが1であれば、OPUk−Xv従属スロットを2バイト単位で区分する。この際、OPUk−Xv従属スロットの2バイト数は、7616*X(=4x3808xX/2)のようである。kが2または2eであれば、8バイト単位で区分され、OPUk−Xv従属スロットのMバイト数は、1904*X(=4x3808xX/8)になる。また、kが3または3eである場合、32バイト(M=32)単位で区分され、OPUk−Xv従属スロットのMバイト数は、476*X(=4x3808xX/32)になり、kが4である場合、80バイト単位で区分されて、OPUk−Xv従属スロットのMバイト数は、190*X(=4x3800xX/80)になる。
第2に、OPUk従属スロットに設定する時、フレーム設定部104は、設定された仮想連接個数XによってOPUk−XpvフレームをX個のOPUk従属スロットに区分する。OPUk従属スロット一つに一つのクライアント信号がマッピングされるか、OPUk従属スロットをレベルkによって複数個の1.25G従属スロットに区分して、複数個のクライアント信号が受信される。
例えば、OPUk−Xpvフレームは、X個のOPUk従属スロットに区分され、kが1であれば、OPUk従属スロット内に1.25G従属スロットの数は2であり、kが2または2eであれば、OPUk従属スロット内に1.25G従属スロットの数は8になる。また、kが3または3eである場合、OPUk従属スロット内に1.25G従属スロットの数は32になり、kが4である場合、OPUk従属スロット内に1.25G従属スロットの数は80になる。
第3に、1.25G従属スロットに設定する時、フレーム設定部104は、レベルkによってOPUk−Xpvフレームを複数個の1.25G従属スロットに区分して、複数個のクライアント信号を受信可能にする。レベルkによって1.25G従属スロットの数を適切に選択する。
例えば、kが1であれば、全体1.25G従属スロットの数は2Xになり、kが2または2eであれば、全体1.25G従属スロットの数は8Xになりうる。また、kが3または3eである場合、全体1.25G従属スロットの数は32Xになり、kが4である場合、全体1.25G従属スロットの数は80Xになりうる。
ペイロード生成部105は、ペイロード領域にマッピングされるクライアント信号を受信し、該受信されたクライアント信号のビット率またはビット許容値によって受信されたクライアント信号をマッピングする時、必要な従属スロットの数を決定する。
例えば、OPUk従属スロットを使う場合には、10GbE信号に対しては、1個のOPU2e従属スロットを使って受信されたクライアント信号を受信し、40GbE信号に対しては、4個のOPU2e従属スロットを使って受信されたクライアント信号を受信することが可能である。OPU2e−10vフレームで1.25G従属スロットを使う場合には、全体1.25G従属スロットの数は80個であり、10GbEのクライアント信号を受信するためには、最小限8個の1.25G従属スロットを使えば良い。40GbE信号のクライアント信号を受信するためには、例えば、32個の1.25G従属スロットを使えば良い。
ペイロード生成部105は、決定された個数ほどの従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号をペイロード領域にマッピングする。この際、ペイロード生成部105は、クライアント信号が多数個である場合、それぞれのクライアント信号別に異なる従属スロットを割り当てることが可能である。クライアント信号をペイロード領域にマッピングする時に位置合わせが発生する場合には、受信端で、これを制御できるようにJC(Justification Control)情報を生成する。また、さらに詳しい時間情報制御を必要とする場合には、TC(Timing Control)情報を生成する。
オーバーヘッド生成部106は、OPUk−Xpvフレームのオーバーヘッド領域に従属スロットと関連したフレーム構成情報を挿入する。ここで、フレーム構成情報は、決定された従属スロットの種類、マッピング時に使った従属スロットの数、位置合わせ情報、時間合わせ情報などを含みうる。例えば、OPUk従属スロットを使う場合、OPUk−Xvフレームの仮想連接オーバーヘッド(VCOH)の余分の(reserved)バイトを用いて定義される擬似反転多重化構造識別子(PMSI)をフレーム構成情報として挿入することが可能である。
また、オーバーヘッド生成部106は、同一のクライアント信号を受信したOPUk従属スロットに対応するオーバーヘッド領域に、同様に設定されたPMSIを挿入することが可能である。その他にも、オーバーヘッド生成部106は、前述したPSI領域、VCOH領域を適切に修正することが可能である。
図15ないし図18は、本発明の一実施形態によるOPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図面である。
図15を参照すれば、OPUk−Xpvは、1個のOPUk−Xv従属スロットで構成される同時にOPUk−Xv従属スロットは、Mバイト単位で区分される。OPUk−Xv従属スロット一個のフレームは、総4x3808xX個のバイトを有するので、総Mバイト数は4x3808xX/Mである。この際、オーバーヘッド領域には、VCOH、PSI、JC、TCなどが存在することができる。Mバイト単位でのM値は、レベルkによって決定され、k値によるM値及び各OPUk−XvのMバイト数は、次の通りである。
Figure 0005087069
k=4である場合に、全体4*3824バイトがM値に倍数関係ではないので、3824個の列中で8列を固定されたスタッフバイト(Fixed stuff byte)で使い、残りの3800列に対してのみMバイトグループに割り当てる。したがって、図16のように、OPU4−XvのMバイトの総数は、190*X個(=4x3800xX/80)である。
OPUk−Xv従属スロットを使う場合に、一つのクライアント信号のみをマッピングするので、JC及びTC情報も一つのクライアントに対してのみ存在すれば良い。すなわち、クライアント信号がOPUk−Xv従属スロットにマッピングされる時に使われるMバイト単位の個数をCmとすれば、この値をJCに入れて送る。また、クライアント信号を受信するために、実際送らなければならない総ビット個数CnとMバイト単位の個数CM値とを補正するために、CnとCmとの差値CnD値をTCに入れて送る。総Mバイト数の最大値は7616*Xであり、X値は最大256であるので、総Mバイト数を表現するのに必要なビット数は最大21ビットであれば良い。Mバイトが一つ増加することを表示するビットとしてII(Increment Indicator)ビットを使い、Mバイト一つが減少することを表示するビットとしてはID(Decrement Indicator)ビットを使う。k値が増加するにつれてさらに少ないビットで総Mバイト数を表現することができるので、14ビットでも十分に表現が可能な場合には、JC4バイトは使う必要がなく、JC4バイトが使われない時には、MSBビットを0にする。JC4バイトのMSBビットを1にする場合には、C15〜C21は位置合わせ制御に使われることを意味する。JC3バイトは、JC1、JC2またはJC1、JC2、JC4の値にエラー発生有無を検出するために、CRC−8を使った結果値がJC3バイトに保存される。TCバイトが使われる場合には、それぞれのバイトのMSBを1にし、使われない場合には、0にする。差値情報としては、TC1及びTC2バイトを使って最大14ビットまで表現することができ、この値にエラー発生有無を検出するために、CRC−7を使った結果値がTC3バイトに保存される。ここでは、JC及びTCが一つのOPUk−Xpvフレームに対してクライアント信号をマッピングする時に位置合わせを制御するバイトとして使われたが、使用によって複数個のOPUk−Xpvフレーム当たり一つのJC及びTC情報を適用することもできる。
2個以上が仮想連接されたOPUk−Xv従属スロットの場合には、TCバイトは15X+1列に位置し、JCバイトは15X+2に位置することができる。一方、X=1である場合、仮想連接で1個しか使われない場合には、VCOHバイトが不要なので、15番目の列のVCOHバイト位置にTCバイトを位置させることができる。16番目の列には、JCバイトを位置させる。
図17は、OPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造の一つであるOPU3s−3v従属スロットを使うOPU3s−3pvフレーム構造を示す図面である。OPU3s−3pvは、レベル3系列でMは32値を有し、OPU3s−3v従属スロットを32バイト単位で区分する。一つのOPU3s−3v従属スロットには、1428個の32バイトが存在する。例えば、OPU3s−3vのビット率が110.505Gbit/s±20ppmであり、100GEクライアント信号がOPU3s−3pvにマッピングされる場合には、クライアント信号がOPU3s−3vにマッピングされる32バイトの個数は1427または1428個であれば十分である。すなわち、CMバイトは、1427または1428値を有する。
図18は、Xが1である場合、OPUk−Xv従属スロットを使うOPU3s−1pvフレーム構造の一実施形態を示す図面である。OPU3s−1pvは、レベル3系列でMは32値を有し、OPU3s−1v 従属スロットを32バイト単位で区分する。一つのOPU3s−1v従属スロットには、476個の32バイトが存在する。仮想連接で1個しか使わないので、VCOHバイトが意味ないので、15番目の列のVCOHバイト位置にTCバイトが位置し、16番目の列には、JCバイトが位置する。
図19は、本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図面である。図19を参照すれば、OPUk−Xpvは、X個のOPUk従属スロットで構成される同時にOPUkはN個の1.25G従属スロットで構成される。この際、それぞれの従属スロットは、TS#n−#mのように表すことができる(nとmは、1=n=N、1=m=Xを満足する整数)。#mは、OPUk従属スロットの番号を意味し、#nは、m番目のOPUk従属スロット内部に存在する1.25G従属スロットの番号を意味する。したがって、ペイロード領域は複数個の従属スロットがバイトインターリービングされて、TS#1−#1、TS#1−#2、…、TS#1−#X、TS#2−#1、TS#2−#2、…TS#N−#1、TS#N−#2、…TS#N−#Xなどの順序で区分されることが分かる。オーバーヘッド領域には、PMSIが存在することができる。そして、OPUkのそれぞれの1.25G従属スロットは、数個のバイト列が集まって形成される。k値による1.25G従属スロットの数と各1.25G従属スロットのバイト列の数は、次の通りである。例えば、k=4である場合に、1行の1.25G従属スロットのバイト列の数は47.5であり、これは、2行の1.25G従属スロットが集まって95個のバイト列で構成されることを意味する。
Figure 0005087069
例えば、OPU2−10pvでTS#1−#1は、10個のOPU2従属スロット中に最初のOPU2従属スロットに属し、最初のOPU2従属スロット内に存在する8個の1.25G従属スロット中で最初の1.25G従属スロットを意味する。同様に、TS#8−#2は、二番目のOPU2従属スロット内に8番目の1.25G従属スロットを意味する。OPU2−10vのTS#n−#mのような1.25G従属スロットは、476列のバイト列で構成される。すなわち、OPU2−10pvの場合、38,080個のバイト列があるが、10個のOPUk従属スロットに区分し、各OPUk従属スロット内部に8個の1.25G従属スロットに区分することができて、それぞれの1.25G従属スロットは、476列のバイト列で構成される。図19で、各14X+1列から15X列が、すべて独立的な値を有しうる。15X+1列から16X列までは、各OPUk従属スロットに多様なクライアント信号をマッピングするための位置合わせ制御オーバーヘッドとして使う。
受信するクライアント信号によって使われる1.25G従属スロット数を決定し、使われる1.25G従属スロットの数tsによってOPUk従属スロット内にクライアント信号がマッピングされる。クライアント信号が、OPUk従属スロット内にts個の1.25G従属スロットにマッピングされるフレームをODTUk−v.ts(pseudo-inversed Optical channel Data Tributary Unit k with ts 1.25G tributary slots)とする。
すなわち、ODTU3−v.2とすれば、OPU3従属スロット内に2個の1.25G従属スロットで構成されたマッピングフレームを意味する。このようなODTUk−v.tsフレームは、OPUk−Xpvのマルチフレーム単位で定義される。1.25G従属スロット一つのバイト列の数をjとし、使われるOPUk−Xpvのマルチフレームの行の数をrとする。使う1.25G従属スロットの数は、tsとする。レベルk値によるODTUk−v.tsパラメータは、次の通りである。
Figure 0005087069
この際、構成されるODUTk−v.tsフレームは、図20のようである。ODTUk−v.tsペイロードは、使われる1.25G従属スロット数tsによってjxtsバイト列が存在し、レベルkによってODTUk−v.tsフレームは、rバイト行を有する。ODTUk−v.tsペイロード一つに4xts個のODTUk−v.tsオーバーヘッドバイトが存在し、この際、4xtsバイト中で3バイトはJCとして使う。クライアント信号をマッピングする時に使われる1.25G従属スロットの数tsによってクライアント信号は、tsバイト単位でODTUk−v.tsフレームマッピングされる。このようなODTUk−v.tsフレームは、各OPUk従属スロット内にts個の1.25G従属スロットに割り当てられる。tsバイト単位でマッピングされるので、総使われるtsバイト単位の個数であるCmは、最大15232を有する。JC3バイトの14ビットでCM値を伝達することができ、tsバイトが一つ増加することを表示するビットとしてII(Increment Indicator)ビットを使い、tsバイト一つが減少することを表示するビットとしてはID(Decrement Indicator)ビットを使う。JC3バイトは、JC1、JC2の値にエラー発生有無を検出するために、CRC−8を使った結果値がJC3バイトに保存される。
図21は、ODTU3−v.tsフレームの一実施形態を示す図面である。ODTU3−v.tsは、ts個の割り当てられた1.25G従属スロットにマッピングされる。ODTU3−v.tsペイロードは、119xtsバイト列及び128バイト行で構成される。ODTUk−v.tsペイロード一つに4xts個のODTUk−v.tsオーバーヘッドバイトが存在し、この際、4xtsバイト中で3バイトはJCとして使う。OPUk従属スロットにマッピングされるODTU3−v.tsフレームは、最大32個までの1.25G従属スロット数を有しうる。クライアント信号をマッピングする時に使われる1.25G従属スロットの数tsによってクライアント信号は、tsバイト単位でODTU3−v.tsフレームマッピングされるので、ODTU3−v.tsは、総15232個のtsバイトに区分される。
図22ないし図26は、本発明の一実施形態による1.25G従属スロットを使うOPUk−Xpvフレーム構造を示す図面である。
図22を参照すれば、OPUk−Xpvは、N個の1.25G従属スロットで構成される。この際、それぞれの1.25G従属スロットは、TS#nのように表すことができ、便宜上、nで表記する(nは、1=n<=Nを満足する整数)。すなわち、nは、1.25G従属スロットの番号を意味する。したがって、ペイロード領域は、N個の従属スロットがバイトインターリービングされて1、2、…、Nなどの順序で区分されることが分かる。オーバーヘッド領域には、VCOH、PSI、JCなどが存在することができる。特に、N個の1.25G従属スロットに対するN個のJC情報がML個のマルチフレーム単位で15X+1列から16X列に位置する。ML(Multi-frame Length)は、マルチフレーム単位で位置合わせオーバーヘッドが反復される長さを意味する。したがって、N=ML*Xを満足する。マルチフレームの行の長さをrとすれば、OPUk−Xpv(k=1,2,2e,3,3e,...)マルチフレームは4行で構成されるので、r=4*MLになる。
k値によるマルチフレーム長さML、マルチフレームの総行の長さr、1.25G従属スロットの数N及び各1.25G従属スロットのバイト列の数jは、次の通りである。
Figure 0005087069
例えば、OPU3e−3pvには、総96個の1.25G従属スロットが存在し、TS#1は、この中で最初の1.25G従属スロットを意味する。同様に、TS#80は、80番目の1.25G従属スロットを意味する。OPU3e−3pvの1.25G従属スロットのそれぞれは、119列のバイト列と128の行とで構成される。また、32個のマルチフレーム単位で、各1.25G従属スロットに該当するJustification Overhead(JOH)が反復される。
図23は、1.25G従属スロットを使うOPU3e−3pvフレーム構造の一実施形態を示す図面である。OPU3e−3pvは、レベル3e系列で総96(=32*3)個の1.25G従属スロットが存在し、TS#1は、この中で最初の1.25G従属スロットを意味する。同様に、TS#80は、80番目の1.25G従属スロットを意味する。OPU3e−3pvの1.25G従属スロットのそれぞれは、119列のバイト列と128の行とで構成される。また、32個のマルチフレーム単位で各1.25G従属スロットに該当する最大96個のJustification Overhead(JOH)が反復される。
図24は、Xが1である場合、1.25G従属スロットを使うOPU3e−1pvフレーム構造の一実施形態を示す図面である。OPU3e−1pvは、レベル3e系列で総32個の1.25G従属スロットが存在し、マルチフレームは、32個のフレームで構成される。16番目の列には、最大32個のJustification Overhead(JOH)がマルチフレーム単位で反復される。仮想連接で1個のみ使用するので、VCOHバイトの意味がないので、15番目の列のVCOHバイト位置にTCオーバーヘッドバイトを位置させることもできる。クライアント信号を受信するために、実際送らなければならない総ビット個数Cnとtsバイト単位の個数CM値とを補正するために、CnとCmとの差値CnD値をTCに入れて送る。このような差値情報としては、TC1及びTC2バイトを使って最大14ビットまで表現することができ、この値にエラー発生有無を検出するために、CRC−7を使った結果値がTC3バイトに保存される。
k=4である場合に、3808*X列が総1.25G従属スロットの数N、すなわち、80*Xと整数倍ではないために、ペイロード後半部に8*X個の固定スタッフバイト列を位置させて固定スタッフバイト列を除いた全体ペイロードの列の長さを3800*Xにする。この際、j値が47.5になるので、1行のみでは80*X個の1.25G従属スロットを均一に分布させることができないので、2行に亘って80*X個の1.25G従属スロットを均一に分布させる。このように、OPU4−Xpvのペイロード領域をML*X個の1.25G従属スロットに分割するためには、最小限2行が必要であるので、OPU4−Xpvマルチフレームは、r=2*MLになる。したがって、図25のように、OPU4−XpvフレームはN個、すなわち、80*X個の1.25G従属スロットに区分される。
図26は、Xが1である場合、1.25G従属スロットを使うOPU4−1pvフレーム構造の一実施形態を示す図面である。OPU4−1pvは、レベル4系列で総80個の1.25G従属スロットが存在し、マルチフレームは、80個のフレームで構成される。16番目の列には、最大80個のJustification Overhead(JOH)がマルチフレーム単位で反復される。この際、Xが1である場合でJC4バイトなしにJC1、JC2及びJC3バイトのみでも動作可能である。仮想連接で1個しか使わないので、VCOHバイトが意味ないので、図24と同様に15番目の列のVCOHバイト位置にTCオーバーヘッドバイトを位置させることもできる。ペイロード後半部に8個の固定スタッフバイト列を位置させて固定スタッフバイト列を除いた全体ペイロードの列の長さは3800になる。2行に亘って80個の1.25G従属スロットが均一に分布される。
図22に示すように、1.25G従属スロットを使う場合に、最大N個の独立的なクライアント信号をマッピングすることができるので、JC情報を含むJustification Overhead(JOH)は、最大N個まで存在しなければならない。したがって、ML*X個、すなわち、N個のJOHがOPUk−Xvオーバーヘッドによく分布になるようにML個のマルチフレーム単位で15X+1から16X列までにJOHバイトを分布させる。1.25G従属スロットを数個を使ってクライアント信号を受信するかによってODTUk−v.tsフレームが形成され、このようなODTUk−v.tsは、OPUk−Xpvフレームで割り当てられたN個の1.25G従属スロット中にts個が割り当てられてODTUk−v.tsがOPUk−Xpvにマッピングされる。
このように、クライアント信号を受信するために、ts個の1.25G従属スロットで構成されるマッピングフレームをODTUk−v.tsとする。すなわち、ODTU3−v.2とすれば、OPUk−Xpvフレームで2個の1.25G従属スロットで構成されたマッピングフレームを意味する。このようなODTUk−v.tsフレームは、OPUk−Xpvのマルチフレーム単位で定義され、図27のようである。図27は、前述した図20と同一であり、差点はODUTk−v.tsのオーバーヘッドにJC4バイトがさらに必要となる場合に発生する。1.25G従属スロット一つのバイト列の数をjと言い、使われるOPUk−Xpvのマルチフレームの行の数をrと言う。使う1.25G従属スロットの数はtsとする時、レベルk値によるODTUk−v.tsパラメータは、次の通りである。
Figure 0005087069
ODTUk−v.tsペイロードは、使われる1.25G従属スロット数tsによってjxtsバイト列が存在し、レベルkによってODTUk−v.tsフレームは、rバイト行を有する。ODTUk−v.tsペイロード一つに4xts個のODTUk−v.tsオーバーヘッドバイトが存在し、この際、4xtsバイト中で4バイトをJCとして使う。前記表で表われたように、ODTUk−v.tsにペイロード全体バイト数は、15232*ts*X個であり、tsバイト単位でクライアント信号をマッピングするとした時に、CM値は最大15232*X値を有しうる。Xの最大値は256であるために、Cm値を表現するためには最大21ビットまで使われなければならないので、Xが2以上である場合には、JC4バイトがさらに使われる。tsバイトが一つ増加することを表示するビットとしてII(Increment Indicator)ビットを使い、tsバイト一つが減少することを表示するビットとしてはID(Decrement Indicator)ビットを使う。JC4バイトのMSBビットを1にする場合には、C15〜C21は位置合わせ制御に使われることを意味する。JC3バイトは、JC1、JC2またはJC1、JC2、JC4の値にエラー発生有無を検出するために、CRC−8を使った結果値がJC3バイトに保存される。
OPUk−Xpvフレームに1.25G従属スロットを使うODTU3−v.tsフレームの一実施形態は、図10と類似している。OPUk従属スロット内に1.25G従属スロットを使う場合、JC4バイトが必要なく、tsは最大ML個に制限される。一方、OPUk−Xpvフレームに1.25G従属スロットを使う場合には、Xが2以上である場合にJC4バイトが使われ、tsは最大ML*X個まで使用が可能である。
ODTU3−v.tsは、ts個の割り当てられた1.25G従属スロットにマッピングされる。ODTU3−v.tsペイロードは、119xtsバイト列及び128バイト行で構成される。ODTUk−v.tsペイロード一つに4xts個のODTUk−v.tsオーバーヘッドバイトが存在し、この際、4xtsバイト中で3バイトはJCとして使う。OPUk従属スロットにマッピングされるODTU3−v.tsフレームは、最大32個までの1.25G従属スロット数を有しうる。クライアント信号をマッピングする時に使われる1.25G従属スロットの数tsによってクライアント信号は、tsバイト単位でODTU3−v.tsフレームマッピングされるので、ODTU3−v.tsは、総15232個のtsバイトに区分される。
次いで、本発明の一実施形態による擬似反転多重化のために修正されるオーバーヘッド領域を説明する。
まず、PTバイトは、次のように定義されうる。
Figure 0005087069
PTバイトは、受信端から受信された信号が、本実施形態による擬似反転多重化方式で受信された信号であることを識別する。前述したとおりに擬似反転多重化は、大きく三種の従属スロット方法に分けられる。OPUk−Xv従属スロット、OPUk従属スロット及び1.25G従属スロットが、それである。PTバイト値が0x30であれば、一つのOPUk−Xpv従属スロットを使う擬似反転多重化方式の信号であることを意味する。PTバイト値が0x31であれば、X個のOPUk従属スロットを使う擬似反転多重化方式の信号であることを意味する。また、PTバイト値が0x32であれば、多数の1.25G従属スロットを使う擬似反転多重化方式の信号であることを意味する。但し、OPUk−Xvと互換性のためにPTバイト値を0x30にして仮想連接ペイロードタイプ(VcPT)で、このような従属スロット方式を区別することもできる。
そして、VcPTバイトは、次のように定義されうる。
Figure 0005087069
X個のOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのVcPTバイトと既存OPUk−XvのVcPTバイトとの差点は、OPUk−Xvの4行14X+1列から15X列に位置したすべてのX個のVcPTバイトは同じ値を有する一方、OPUk−Xpvの4行14X+1列から15X列に位置したX個のVcPTバイトは、それぞれ独立的な値を有しうる。すなわち、X個のそれぞれのVcPTバイトは、X個のそれぞれのOPUk従属スロットの仮想連接ペイロードタイプを定義する。したがって、OPUk−Xpv方式の場合に、4行14X+1列に位置した最初のVcPTバイトが0x02値であれば、最初のOPUk従属スロットに対してAsynchronous CBR mappingが行われることを意味し、また、4行15X列に位置した最後のVcPTバイトが0x05値であれば、最後のX番目のOPUk従属スロットに対してGFP(Generic Frame Procedure)マッピングがなされた信号であることを意味する。
このように、複数個のOPUk従属スロットで構成されたOPUk−Xpv信号では、同時にそれぞれのOPUk従属スロットが独立的に信号をマッピングすることができることはもとより、OPUk従属スロット内部を1.25G従属スロットに区分して、OPUk従属スロットより小さな複数個のクライアント信号を受信して多重化することが可能である。
OPUk−Xv従属スロットを使うOPUk−Xpvの場合、一つのクライアント信号のみを受信するので、OPUk−XpvのVcPTは、21を除いたすべての値が可能である。一方、1.25G従属スロットで構成されたOPUk−Xpv信号では、PTは32値を有し、VcPTは21の値を有する。
図28は、本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−Xpvのオーバーヘッド構造を示す図面である。図28で、TVI(Total Virtual contatenated signal Indicator)は、全体仮想連接される信号の総個数についての情報を提供する。すなわち、OPUk−XpvのX値に該当する。TVIバイトは、どれだけ多いOPUk信号が逆多重化方式で仮想連接されることができるかどうかを受信端ですぐ分かるようにするためである。しかし、TVIバイトが必ずしも必要なものではない。すべてのOPUkで受信したSQバイトを分析して仮想最大値を有するSQバイト値に1を加算すれば、仮想連接される信号の総個数を得ることができるためである。
擬似反転多重化される仮想連接の総信号個数が分かれば、考慮しなければならない総PMSIバイト数が分かるので、受信端でPMSIデコーディングをハードウェア的に行なうことが容易になる。しかし、有用な情報であるだけであり、必ずしも必要な情報ではない。特に、OPUk−XpvのXを可変して使う構造ではない固定して使う構造では、既にX値が分かっているので、別途に仮想連接の総信号個数が分かる必要はない。単にOPUk−XpvでX値を可変することができる場合には、仮想連接の総信号個数を通じて擬似反転多重化の境界を定義させる。
VCOH1の余分の(reserved)バイト中で4番目のバイトを使ったPMSI(Pseudo-inverse Multiplex Structure Identifier)は、擬似反転多重化構造識別子についての情報を提供する。それぞれのOPUk従属スロットごとにPMSIバイトが存在するので、各OPUk従属スロットに如何に多様なクライアント信号が擬似反転多重化されているかについての情報を提供する。
例えば、OPUk−Xpvの最初のOPUk従属スロットのPMSIのTributary Port値が、二番目のOPUk従属スロットのPMSIのTributary Port値と同一であれば、2個のOPUk従属スロットは、仮想連接されたものである。すなわち、各OPUk従属スロットのPMSIバイトに同一のTributary Port値を有する場合に、OPUk従属スロット間に仮想連接になったものであり、他のTributary Port値を有する場合には、それぞれのOPUk従属スロットは、互いに独立的にクライアント信号を受信することを意味する。
図29は、本発明の一実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSI構造を示す図面である。図29で、OPUk−XpvでのPMSIは、総X個が存在し、その順序配列は、SQの値を参考に定められうる。m番目のOPUk従属スロットのSQ値は、m−1である。本実施形態で、OPUk−XpvでX個ほど区分されるOPUk従属スロットがあり、また、OPUk従属スロット内部的に区分される1.25G従属スロットがある。したがって、X個のOPUk従属スロット中にm番目のOPUk従属スロットのSQ値は、m−1を有し、このようなOPUk従属スロットをTS−#mと表記する。また、m番目のOPUk従属スロット内にn番目の1.25G従属スロットをTS#n−#mと表記する。例えば、SQバイトが0であるOPUk従属スロットは、TS−#1とする。同様に、SQバイトが1であるOPUk従属スロットは、TS−#2とする。SQバイト値が2であるOPUk従属スロット内で2番目に位置した1.25G従属スロットは、TS#2−3とする。
OPUk−XpvのX値は、最大256まで支援するように定義されているので、PMSIのTributary Portも最大256まで表現しなければならないので、そのためには、8ビットすべてOPUk−XpvのTributary Port情報として使わなければならない。
図30は、本発明の一実施形態によるOPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvフレームを示す図面である。図30を参照すれば、OPU2e−10pvの場合に、X=10であり、OPU2e従属スロット内部は、8個の1.25G従属スロットからなりうる。
OPU2e−10pvのオーバーヘッドは、総4x2x10byteで構成され、ペイロードは4x3808x10byteで構成される。OPU2e従属スロットは、総10個で構成され、OPU2e従属スロットの内部は、総8個の1.25G従属スロットに区分される。また、OPU2e−10pvでm番目のOPU2e従属スロットの内部にn番目の1.25G従属スロットをTS#n−#mとする。
OPU2e−10pvで100GbE信号を受信する場合には、すべての10個のOPU2e従属スロットを連接して100GbE信号をこれにマッピングする。40GbE信号を受信するためには、総4個のOPU2e従属スロットを連接して40GbE信号をこれにマッピングすれば良い。したがって、4個のOPU2e従属スロット内に存在する4x8個の1.25G従属スロットは、すべて40GbE信号を受信するのに使われる。10GbE信号を受信するためには、総1個のOPU2e従属スロットに10GbE信号をマッピングすれば良い。1GbE信号を受信するためには、1個の1.25G従属スロットに1GbE信号をマッピングすれば良いので、OPU2e従属スロット内部に8個の1.25G従属スロット中で1個の1.25G従属スロットを選択してマッピングすれば良い。
図31は、本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのMSIバイトを示す図面である(k=2e、X=10である場合)。図31を参照すれば、図30のようなそれぞれのOPU2e従属スロットが、如何なる擬似反転多重化構造で構成されているかどうかを知らせるために、前述したOPUk−XpvのPMSIバイトを使い、これと同様に、OPU2e従属スロット内にそれぞれの1.25G従属スロットが、如何なる擬似反転多重化構造で構成されているかどうかを知らせるために、OPU2e従属スロットを使うOPU2e−XpvのMSI(Multiplex Structure Identifier)バイトを使う。
OPU2e従属スロットを使うOPUk−XpvのMSIバイトは、PSIバイトのReservedバイト中でN個ほどをMSIバイトとして使う。ここで、Nは、OPU2e従属スロット内に存在する1.25G従属スロットの数である。すなわち、OPU2従属スロットまたはOPU2e従属スロットのような内部に8個の1.25G従属スロットで構成されているOPUk従属スロットは、2行から9行までMSIバイトとして使い、内部1.25G従属スロットを16個で使うOPUk従属スロットの場合に、2行から17行までMSIバイトとして使う。OPU2e従属スロットは、8個の1.25G従属スロットで構成されているので、OPU2e従属スロットを使うOPUk−XpvのMSIバイトでPSIバイトの2行から9行に位置した総8バイトが使われる。MSI各行のバイトの最初の上位ビットは、各1.25G従属スロットがクライアント信号マッピングに使われているかについての可否を知らせる。すなわち、上位ビットT/Fを0に設定すれば、それに該当する1.25G従属スロットは、クライアント信号マッピングに使われないことを意味する。一方、上位ビットT/Fを1に設定すれば、当該1.25G従属スロットがクライアント信号マッピングに使われていることを知らせる。
図32ないし図37は、本実施形態によるOPUk従属スロットを使うOPUk−XpvのPMSIの設定状態を示す図面である。一例として、OPU2e−10pvに2個の10GbE信号と2個の40GbE信号とを擬似反転多重化した例を説明する。
一つのOPU2e従属スロットは、10.3125Gbit/sビット率を有したクライアント信号を受信することができるので、10GbE信号は、1個のOPU2e従属スロットを使ってマッピングすることが可能であり、40GbE信号は、4個のOPU2e従属スロットを使ってマッピングすることが可能である。この際、10個のOPU2e従属スロットの中で10GbE信号をOPU2e従属スロットTS−#6にマッピングし、他の10GbE信号をOPU2e従属スロットTS−#8にマッピングし、40GbE信号をOPU2e従属スロットTS−#1、TS−#2、TS−#3、TS−#4にマッピングし、他の40GbE信号をOPU2e従属スロットTS−#5、TS−#7、TS−#9、TS−#10にマッピングすることが可能である。
このような場合、PMSIコーディングは、図32のようである。一番目から四番目までのOPU2e従属スロットに該当するPMSIバイトのTributary Port値が0x00で同一であるので、TS−#1、TS−#2、TS−#3、TS−#4は互いに仮想連接されていることが分かり、その容量は40G級になる。同様に、五番目、七番目、九番目及び十番目までのOPU2e従属スロットに該当するPMSIバイトのTributary Port値が0x01で同一であるので、TS−#5、TS−#7、TS−#9、TS−#10は互いに仮想連接されており、その容量は40G級になる。もし、50G級のクライアント信号を受信しなければならないとすれば、5個のOPU2e従属スロットに該当するPMSIバイトに同一のTributary Port値を設定する。
図33は、OPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvに10GbE信号10個を擬似反転多重化する場合である。この場合、それぞれのOPU2e従属スロットにマッピングを行えば良いので、PMSIバイトのTributary Port値を相異なるように構成すれば良い。
図34は、6個の10GbE及び1個の40GbE信号を擬似反転多重化する場合である。40GbE信号を受信するために、4個のOPU2e従属スロットを使えば良く、このために、TS−#1、TS−#4、TS−#7及びTS−#10のPMSIバイトのTributary Port値を互いに一致させれば良い。残りの6個のそれぞれの10GbE信号を受信するためには、6個のそれぞれのOPU2e従属スロットのPMSIバイトには、相異なるTributary Port値を設定すれば良い。受信端でPMSIバイトのみを説明すれば、一番目、四番目、七番目、十番目のOPU2e従属スロットが仮想連接されており、残りの6個のOPU2e従属スロットは、互いに仮想連接されていないで独立的にクライアント信号をマッピングしたことが分かる。
図35は、OPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvに100GbE信号を擬似反転多重化する場合である。この場合は、10個のOPU2e従属スロットを仮想連接しなければならないので、10個のOPU2eのPMSIバイトのTributary Port値をすべて同じ値で設定すれば良い。
図36は、OPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvに16個の1GbE及び2個の40GbE信号を擬似反転多重化する場合である。40GbE信号を受信するために、4個のOPU2e従属スロットを使えば良く、このために、TS−#1、TS−#4、TS−#7及びTS−#10のPMSIバイトのTributary Port値を互いに一致させれば良い。さらに他の40GbE信号を受信するために、TS−#5、TS−#6、TS−#8、TS−#9のPMSIバイトのTributary Port値を互いに一致させれば良い。残りのTS−#2及びTS−#3のPMSIバイトには、相異なるTributary Port値を設定すれば、二番目及び三番目のOPU2e従属スロットは、互いに独立的に動作することを意味する。二番目及び三番目のOPU2e従属スロット内部に1GbE信号を多重化するために、OPU2e従属スロットを使うOPU2e−10pvのMSI(Multiplex Structure Identifier)バイトを使う。二番目及び三番目のそれぞれOPU2e従属スロットの内部に8個1.25G従属スロットに独立的に1GbE信号をマッピングしなければならないので、MSIバイトのコーディングを図37のようにする。
図37は、二番目のOPU2e従属スロットにMSIコーディングの例を示す図面である。すなわち、8個のMSIバイトに相異なる1.25G Tributary Port値を設定して、8個の1.25G従属スロットが互いに独立的にクライアント信号をマッピングしていることを知らせる。また、8個のバイトの各最初の上位ビットを1に設定して、各1.25G従属スロットが使われていることを知らせる。
前記図32で、2個の10GbE信号及び2個の40GbE信号を擬似反転多重化するためのPMSIコーディングの例について説明した。2個の10GbE信号は、それぞれ従属スロットTS−#6及びTS−#8にマッピングされ、2個の40GbE信号は、それぞれ従属スロットTS−#1、TS−#2、TS−#3、TS−#4及び従属スロットTS−#5、TS−#7、TS−#9、TS−#10にマッピングされた例である。このように、擬似反転多重化されたフレーム構造をそれぞれのフレームで表示すれば、図38ないし図41のようである。
図38は、OPU2e−10pvでOPU2e従属スロットTS−#1、TS−#2、TS−#3、TS−#4で構成される擬似反転多重化フレームOPU2e−1x4vを示す図面である。OPU2e−1xは、OPU2e従属スロット1個を意味し、4vは、OPU2e従属スロットが4個仮想連接されたことを意味する。同様に、図39は、OPU2e−10pvでOPU2e従属スロットTS−#5、TS−#7、TS−#9、TS−#10で構成される擬似反転多重化フレームOPU2e−1x4vを示す図面である。図40は、従属スロットTS−#6で構成されるOPU2e−1x1vフレームであり、図41は、従属スロットTS−#8で構成されるOPU2e−1x1vフレームを示す図面である。
図38ないし図41のように、それぞれの2個の10GbE信号及び2個の40GbE信号が、それぞれの擬似反転フレームにマッピングされ、10個のOTU2eで伝送をするようになり、受信端では、このような信号を受信してOPU2e−10pvを構成し、擬似反転逆多重化をして、それぞれの2個の10GbE信号及び2個の40GbE信号を抽出する。
図42は、本発明の一実施形態による擬似反転逆多重化装置の構成を示す図面である。図42を参照すれば、擬似反転逆多重化装置200は、光受信部201、OTUk−Xpv処理部202、OPUk−Xpv処理部203を含む。
例えば、光受信部201は、図8で光受信するparallel 10X10G Optic moduleに対応し、OTUk−Xpv処理部202は、図8でそれぞれのOTU2e信号を受信して、OPU2e−10vフレームを復元することが可能であり、OPUk−Xpv処理部203は、図8で受信したOPU2e−10pvフレームからクライアント信号を抽出することが可能である。
すなわち、光受信部201は、光伝達網から伝送された光信号を受信して、X倍数個ほどのビット逆多重化した電気信号に変換してOTUk−Xpv処理部202に伝達する。OTUk−Xpv処理部202は、X個それぞれの受信されたOTU信号からOPUk−Xpvフレームを復元する。OPUk−Xpv処理部203は、受信されたOPUk−Xpvフレームからデマッピングして、クライアント信号を抽出する。
OTUk−Xpv処理部202をより具体的に説明すれば、OTUk−Xpv処理部202は、フレームレベルk設定部210、フレーム検出及び仮想連接個数検出部211、OTUフレーム間スキュー補償及び整列部212、OTU/ODUオーバーヘッド抽出部213及び多重化部214を含みうる。
フレームレベルk設定部210は、OTUk−XpvフレームにOTUkのレベルkを設定する。ユーザが約束したレベルk値を設定することもでき、光受信部201の受信信号の速度を通じてレベルkを検出することもできる。またはレベルkそれぞれに対するフレーム検出部を置いてフレーム検出されるレベルkの値を読み取り方法も可能である。互いにレベルk値を決定したならばフレームレベルk設定部210は、省略が可能である。
フレーム検出及び仮想連接個数検出部211は、それぞれの光受信部から入る信号からフレームを検出し、フレーム検出によるVCOHのTVIバイトまたはVCOHの総SQバイト数を通じて仮想連接個数Xを検出する。また、Y個のフレーム検出部中でX個のみのフレームが検出される場合にも、仮想連接個数がXであることを類推することもできる。しかし、伝送時にエラーが発生した場合を備えて検出されたフレーム個数と仮想連接個数とが同一であるか確認して不一致する場合には、OTUk−Xpv信号障害警報を知らせる。またはユーザが約束した仮想連接個数Xを設定することもでき、この場合、仮想連接個数検出機能は、省略が可能である。
OTUフレーム間スキュー補償及び整列部212は、フレーム検出及び仮想連接個数検出部211から検出された仮想連接個数X及び当該OTUフレームに対してスキュー補償及び整列を行う。X個それぞれの受信されたOTU信号をMFAS、MFIなどを用いて伝送時に発生したスキュー値を検出し、それによってdelay shifterを用いてスキューを補償する。また、検出されたSQによってX個のOTUフレームを順次に整列する。
OTU/ODUオーバーヘッド抽出部213は、OTUフレーム間スキュー補償及び整列部212から整列されたX個のOTU信号でOTUオーバーヘッド及びODUオーバーヘッドを抽出して、OPUk#1〜OPUk#nフレームを生成し、これを多重化部214を通じて多重化してOPUk−Xpvフレームを復元する。
OPUk−Xpv処理部203をより具体的に説明すれば、オーバーヘッド検出部215、ペイロード分割部216、及びデマッピング部217を含みうる。
オーバーヘッド検出部215は、OPUk−XpvフレームのオーバーヘッドからPT及びVcPTを検出する。該検出したPT値によってOPUk−Xpvフレームを構成する従属スロットタイプを判別する。OPUk−Xpvフレームには、OPUk−Xv従属スロット、OPUk従属スロット及び1.25G従属スロットなどが適用可能である。時によっては、2種以上の従属スロットが同時にOPUk−Xpvフレームを構成することもできるので、各フレーム当たり当該PT値を検出しなければならない。
また、オーバーヘッド検出部215は、従属スロットの使用個数を検出する。OPUk−Xv従属スロットタイプを使う場合には、一つのクライアント信号及び一つのOPUk−Xv従属スロットを有するので、容易に従属スロット数は1個であることが分かる。OPUk従属スロットタイプを使う場合には、まず、PMSIバイトを活用してOPUk従属スロット間の連接個数を検出する。また、MSIバイトを通じてOPUk従属スロット内に1.25G従属スロット間の使用個数を検出する。これを通じて数個のクライアント信号が、OPUk−Xpvにマッピングされているかどうかを確認することができる。もし、OPU2e−10vフレームでOPU2e従属スロットの間の連接されたものがなく、OPU2e従属スロット内に1.25G従属スロット間の多重化されたものがなければ、OPU2e従属スロット内に8個の1.25G従属スロットのそれぞれがクライアント信号を受信していることを意味する。1.25G従属スロットタイプを使う場合には、MSIバイトを通じて数個の1.25G従属スロットが多重化に使われたかを確認することができる。もし、OPU3e−3vフレームで1.25G従属スロットのMSI値中で32個が同じ値を有していれば、32個の1.25G従属スロットが多重化されていることが分かる。また、一つのクライアント信号を受信するために、何番目の1.25G従属スロットが使われたかも確認することができる。
ペイロード分割部216は、検出された従属スロットタイプ及び従属スロット数を用いてOPUk−Xpvフレームを分割する。
デマッピング部217は、分割された従属スロットからクライアント信号をデマッピングする。この際、ペイロードデマッピング部は、各従属スロットに該当する位置合わせオーバーヘッド情報、特に、JC情報を通じてクライアント信号と従属スロットと間の位置合わせ発生の有無を確認し、それによってクライアント信号のビット率を抽出する。
図43は、本発明の一実施形態であるOTU3−3pv擬似反転多重化装置500と単一チャンネル120G級光送信器600とのインターフェースを示す図面である。OTU3−3pv擬似反転多重化装置500は、ASICまたはFPGAなどのIC素子を通じて設計になり、単一120G級光送信器600と12個の10Gb/s電気的信号でインターフェースされる。
それぞれのOTU3フレーミングブロックは、128−bit並列処理で具現され、この際の各bit当たりタイミング性能は、ほぼ336.0814MHzを満足すれば、43.018Gb/s級の設計が可能である。10G SERDES(Serializer/Deserializer)の内部ロジックビットが20ビットインターフェースを要求すると仮定すれば、128ビットを4個の10G SERDESに出るように128ビットを80ビットに変換するブロックを使う。
以後、80ビットを4個ビットに分けってそれぞれの20ビットずつを10G SERDESに印加して、4個の10G電気的な信号を光送信器に伝達させる。このようなOTU3フレーミングブロックが3個が使われるので、総12個の10G SERDESを使って120G級光送信器600とインターフェースすることができる。
この際、インターフェースの個数は、OPUk−Xpvのレベルk及び仮想連接個数Xによって決定されうる。例えば、インターフェースは、m*X個の10Gインターフェース、m/2*X個の20Gインターフェース、またはm/3*X個の30Gインターフェースが使われる。ここで、mはkによって決定されるが、例えば、kが2である時、mは1、kが3である時、mは4、kが4である時、mは10、kが5である時、mは40のようである。
120級光送受信器600では、OTU3−3pv擬似反転多重化装置500から受信した12個の10G級電気信号を受信して、4個の10G級電気信号は、43G級4:1MUX601aを通じて43G級電気信号をDPSK encoder603に伝達する。
残りの8個の10G級電気信号は、それぞれの信号を4:1MUX601b、601cを通じて43G級電気信号で生成した後、2ASK encoder604に伝達する。2ASK encoder604では、2個の43G 4:1 MUX602b、602cから受信した2個の43G級信号を2個の連続的な2−レベルシンボルを形成するように符号化する。
このように生成された2個の43Gbaud電気信号をそれぞれlevel adapt605a、605bを通じて2個の振幅を有した43Gbaud電気信号の干渉を最大限減らすようにサイズを調節する。このような2個の43Gbaud電気信号を合算器606を通じて2ASK電気信号を生成する。このように生成された2ASK電気信号とDSPK encoder603で生成されたDPSK電気信号とを乗算器607を通じて最終DPSK−2ASK電気信号を生成して、光変調器609に伝達する。光変調器609では、レーザ608から受けた連続光の光信号に乗算器607から受けたDPSK−2ASK電気信号を印加して、最終DPSK−2ASK変調された光信号を生成して波長したチャンネルに対して120G級光信号を伝送する。
ここでは、一つの変調方式に対する例を説明したが、3情報ビットを一つのシンボルで伝送させる他の変調方式を用いることもできる。例えば、単純な4:1MUXを通じて3情報ビットを作ることもできる。
図44Aないし図44Dは、本発明の擬似反転多重化方法を示したフローチャートである。図44Aないし図44Dを参照すれば、擬似反転多重化装置は、OPUkのkレベルが設定されたか否かを確認する(3001)。kレベルが設定されていない場合、当該伝送速度によるOPUkのkレベルを設定する(3002)。kレベル値が設定された場合、伝送速度及びkレベルによって仮想連接個数Xを設定する(3003)。これにより、使われるOTUフレーム個数及びOTUフレームそれぞれを伝送しようとする光モジュールの個数を把握することができる。
以後、擬似反転多重化装置は、任意のクライアント信号1個のみ受信するかどうかを確認する(3004)。任意のクライアント信号1個のみを使う場合には、OPUk−Xv従属スロットタイプを使う(caseI)。
そして、OPUk−Xv従属スロットタイプを使うことに決定されれば、kレベルによってMバイトに分割する(3005)。ここで、kが1であれば、Mの値は2であり、kが2または2eであれば、Mの値は8である。同様に、kが3または3eであれば、Mの値は32であり、kが4であれば、Mの値は80である。
このように、Mバイト単位で分割されたOPUk−Xv従属スロットにクライアント信号をマッピングし、これによるJCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを生成して挿入する(3006)。
そして、OPUk−Xv従属スロットにクライアント信号をマッピングしたことを知らせるために、OPUk−XpvオーバーヘッドであるPT値を挿入し、このように生成したOPUk−Xpv信号をOTUk−Xpv処理装置に送信する(3007)。
もし、任意のクライアント信号1個ではない多数のクライアント信号を受信する場合には、OPUk従属スロットを使用如何を確認する(3008)。ここで、OPUk従属スロットを使う場合は、主にOPUk単位のクライアント信号を受信するか、ODUkのようなクライアント信号を効率的に受信しようとする時に、OPUk従属スロットを選択する(caseII)。
そして、OPUk従属スロットタイプを使うことに決定したならば、OPUk−XpvをX個のOPUk従属スロットに分割する(3009)。
以後、各OPUk従属スロットを1.25G従属スロットに分割する(3010)。ここで、kが1であれば、1.25G従属スロットの分割個数は2であり、kが2または2eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は8である。同様に、kが3または3eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は32であり、kが4であれば、1.25G従属スロットの分割個数は80である。
そして、マッピングするクライアント信号のビット率及びビット許容値による必要なOPUk従属スロット数及び1.25G従属スロットの使用個数を決定する(3011)。
決定されたOPUk従属スロット及び1.25G従属スロット数ほどOPUk−Xpvで分割したOPUk従属スロット及び1.25G従属スロットを選択する(3012)。ここで、他のクライアント信号が既にOPUk従属スロットまたは1.25G従属スロットを使っていれば、重複されない従属スロットに割り当てる。
このように選択したOPUk従属スロット及び1.25G従属スロットにクライアント信号をマッピングし、これによるJCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを生成して挿入する(3013)。
そして、選択したOPUk従属スロット及び1.25G従属スロットにクライアント信号をマッピングしたことを知らせるために、OPUk−XpvオーバーヘッドであるPT、PMSI及びMSI値を挿入し、このように生成したOPUk−Xpv信号をOTUk−Xpv処理装置に送信する(3014)。
もし、1.25G従属スロットタイプを使うことに決定したならば(caseIII)、OPUk−Xpvを1.25G従属スロットに分割する(3015)。ここで、kが1であれば、1.25G従属スロットの分割個数は2*Xであり、kが2または2eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は8*Xである。同様に、kが3または3eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は32*Xであり、kが4であれば、1.25G従属スロットの分割個数は80*Xである。
以後、マッピングするクライアント信号のビット率及びビット許容値による必要な1.25G従属スロット使用個数を決定する(3016)。
そして、決定された1.25G従属スロット数ほどOPUk−Xpvで分割した1.25G従属スロットを選択する(3017)。ここで、他のクライアント信号が、既に1.25G従属スロットを使っていれば重複されない1.25G従属スロットに割り当てる。
このように選択した1.25G従属スロットにクライアント信号をマッピングし、これによるJCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを生成して挿入する(3018)。
そして、選択した1.25G従属スロットにクライアント信号をマッピングしたことを知らせるために、OPUk−XpvオーバーヘッドであるPT及びMSI値を挿入し、このように生成したOPUk−Xpv信号をOTUk−Xpv処理装置に送信する(3019)。
図45Aないし図45Dは、本発明の擬似反転逆多重化方法を示したフローチャートである。図45Aないし図45Dを参照すれば、擬似反転逆多重化装置は、OPUkのkレベルが設定されたか否かを確認する(4001)。kレベルが設定されていない場合、当該伝送速度によるOPUkのkレベルを設定する(4002)。kレベル値が設定された場合、伝送速度及びkレベルによって仮想連接個数Xを設定する(4003)。これにより、受信されるOTUフレーム個数及びOTUフレームのそれぞれを受信しようとする光モジュールの個数を把握することができる。
以後、受信したOPUk−Xpv信号のうちオーバーヘッドに該当するPT値が0x30であることを確認する(4004)。ここで、PT値が0x30である場合、OPUk−Xv従属スロットタイプを使ったことを確認することができる。
そして、OPUk−Xv従属スロットタイプが使われたことを確認したならば、kレベルによってOPUk−XvフレームをMバイトに分割する(4005)。ここで、kが1であれば、Mの値は2であり、kが2または2eであれば、Mの値は8である。同様に、kが3または3eであれば、Mの値は32であり、kが4であれば、Mの値は80である。
以後、Mバイト単位でクライアント信号をOPUk−Xv従属スロットからデマッピングし、JCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを検出してクライアント信号と従属スロットと間の位置合わせ発生の有無を確認してクライアントのクロックを復元生成する(4006)。
もし、S404段階で、PT値が0x30ではない場合には、PT値が0x32値であるか否かを確認する(4007)。ここで、PT値が0x32である場合、1.25G従属スロットタイプを使ったことを確認することができる。
もし、4007段階で、1.25G従属スロットタイプが使われたことを確認したならば、OPUk−Xpvを1.25G従属スロットに分割する(4008)。ここで、kが1であれば、1.25G従属スロットの分割個数は2*Xであり、kが2または2eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は8*Xである。同様に、kが3または3eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は32*Xであり、kが4であれば、1.25G従属スロットの分割個数は80*Xである。
以後、OPUk−Xpvオーバーヘッドから検出したMSI値を用いて、デマッピングするクライアント信号の1.25G従属スロット数及び順番を計算する(4009)。ここで、MSI値を用いて数個のクライアント信号が、1.25G従属スロットにマッピングされているかどうかを確認することができる。
このように選択した1.25G従属スロットにクライアント信号をデマッピングし、JCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを検出してクライアント信号と従属スロットと間の位置合わせ発生の有無を確認し、クライアントのクロックを復元生成する(4010)。
もし、4007段階で、PT値が0x32ではない場合には、PT値が0x31値であるか否かを確認する(4011)。ここで、PT値が0x31である場合、OPUk従属スロットタイプを使ったことを確認することができる。
しかし、PT値が0x31ではないなら、当該PT値によって既存デマッピング方式を使ってクライアント信号をデマッピングする(4012)。
もし、4011段階で、OPUk従属スロットタイプが使われたことを確認したならば、OPUk−XpvをX個のOPUk従属スロットに分割する(4013)。
そして、各OPUk従属スロットを1.25G従属スロットに分割する(4014)。ここで、kが1であれば、1.25G従属スロットの分割個数は2であり、kが2または2eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は8である。同様に、kが3または3eであれば、1.25G従属スロットの分割個数は32であり、kが4であれば、1.25G従属スロットの分割個数は80である。
以後、OPUk−Xpvオーバーヘッドから検出したPMSI及びMSI値を用いて、デマッピングするクライアント信号のOPUk従属スロット及び1.25G従属スロット数及び順番を計算する(4015)。ここで、MSI値を用いてOPUk従属スロット内に数個のクライアント信号が、1.25G従属スロットにマッピングされているかどうかを確認することができる。また、PMSI値を用いて数個のクライアントが、OPUk従属スロットを連接してマッピングされているかどうかを確認することができる。
このように選択したOPUk従属スロット及び1.25G従属スロットにクライアント信号をデマッピングし、JCオーバーヘッド及びTCオーバーヘッドを検出してクライアント信号と従属スロットと間の位置合わせ発生の有無を確認し、クライアントのクロックを復元生成する(4016)。
一方、本発明の実施形態は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムによって読み取れるデータが保存されるあらゆる種類の記録装置を含む。
コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ保存装置などがあり、また、搬送波(例えば、インターネットを通じる伝送)の形態で具現することを含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークで連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式によりコンピュータで読み取り可能なコードに保存されて実行可能である。そして、本発明を具現するための機能的な(functional)プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論されることができる。
以上、本発明の実施のための具体的な例を説明した。前述した実施形態は、本発明を例示的に説明するためのものであって、本発明の権利範囲が特定の実施形態に限定されない。
本発明は、擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置関連の技術分野に適用可能である。

Claims (20)

  1. クライアント信号をマッピングするための従属スロットの種類を決定し、該決定された従属スロットの種類に基づいて、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)をバイト単位で分割される一つの従属スロットまたは複数の従属スロットに分割するフレーム設定部と、
    前記従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号を前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットのペイロードにマッピングするペイロード生成部と、
    前記従属スロットと関連したフレーム構成情報を生成し、該生成されたフレーム構成情報を前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットのオーバーヘッドに挿入するオーバーヘッド生成部と
    を含むことを特徴とする擬似反転多重化装置。
  2. 前記フレーム設定部は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)を、バイト単位で分割される一つのOPUk−Xv従属スロット、多数の1.25G従属スロットに分割されるX個のOPUk従属スロット、または多数の1.25G従属スロットに分割することを特徴とする請求項1に記載の擬似反転多重化装置。
  3. 前記従属スロットのサイズまたは前記バイト単位は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のレベルkによって決定されることを特徴とする請求項2に記載の擬似反転多重化装置。
  4. 前記ペイロード生成部は、前記受信されたクライアント信号のビット率またはビット許容値によってマッピングに必要な従属スロットの数を決定することを特徴とする請求項1に記載の擬似反転多重化装置。
  5. 前記ペイロード生成部は、前記受信されたクライアント信号別に異なる従属スロットを割り当てることを特徴とする請求項4に記載の擬似反転多重化装置。
  6. 前記フレーム構成情報は、前記決定された従属スロットの種類、前記マッピング時に使った従属スロットの数、位置合わせ情報(justification control)、及び時間合わせ情報(timing control)のうち少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の擬似反転多重化装置。
  7. 前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットに対応する光チャンネル伝送ユニット(OTU)を光伝送器に伝達するインターフェースをさらに含み、
    前記インターフェースの個数は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットのレベルk及び仮想連接個数Xによって決定されることを特徴とする請求項1に記載の擬似反転多重化装置。
  8. クライアント信号をマッピングするための従属スロットの種類を決定し、該決定された従属スロットの種類に基づいて、仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)をバイト単位で分割される一つの従属スロットまたは複数の従属スロットに分割する段階と、
    前記従属スロットを用いて、受信されたクライアント信号を前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットのペイロードにマッピングする段階と、
    前記従属スロットと関連したフレーム構成情報を生成し、該生成されたフレーム構成情報を前記仮想連接光チャンネルペイロードユニットのオーバーヘッドに挿入する段階と
    を含むことを特徴とする擬似反転多重化方法。
  9. 前記従属スロットは、バイト単位で分割される一つのOPUk−Xv従属スロット、多数の1.25G従属スロットに分割されるX個のOPUk従属スロット、及び多数の1.25G従属スロットのうち少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項8に記載の擬似反転多重化方法。
  10. 前記従属スロットのサイズまたは前記バイト単位は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のレベルkによって決定されることを特徴とする請求項9に記載の擬似反転多重化方法。
  11. 前記ペイロードをマッピングする段階は、前記受信されたクライアント信号のビット率またはビット許容値によってマッピングに必要な従属スロットの数を決定する過程を含むことを特徴とする請求項8に記載の擬似反転多重化方法。
  12. 前記ペイロードをマッピングする段階は、前記受信されたクライアント信号別に異なる従属スロットを割り当てる過程を含むことを特徴とする請求項11に記載の擬似反転多重化方法。
  13. 前記フレーム構成情報は、前記決定された従属スロットの種類、前記マッピング時に使った従属スロットの数、位置合わせ情報、及び時間合わせ情報のうち少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項8に記載の擬似反転多重化方法。
  14. 受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のオーバーヘッドを用いて、クライアント信号がマッピングされた従属スロットの種類及びマッピング時に使った従属スロットの数を検出するオーバーヘッド検出部と、
    前記検出された従属スロットの種類及び前記従属スロットの数に基づいて、前記受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニットを前記従属スロットに分割するペイロード分割部と、
    前記従属スロット別に前記クライアント信号を検出するデマッピング部と
    を含むことを特徴とする擬似反転逆多重化装置。
  15. 前記従属スロットは、バイト単位で分割される一つのOPUk−Xv従属スロット、多数の1.25G従属スロットに分割されるX個のOPUk従属スロット、及び多数の1.25G従属スロットのうち少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項14に記載の擬似反転逆多重化装置。
  16. 前記従属スロットのサイズまたは前記バイト単位は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のレベルkによって決定されることを特徴とする請求項15に記載の擬似反転逆多重化装置。
  17. 前記オーバーヘッドは、前記従属スロットの種類、前記マッピング時に使った従属スロットの数、位置合わせ情報、及び時間合わせ情報のうち少なくとも一つ以上を含むことを特徴とする請求項14に記載の擬似反転逆多重化装置。
  18. 受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のオーバーヘッドを用いて、クライアント信号がマッピングされた従属スロットの種類及びマッピング時に使った従属スロットの数を検出する段階と、
    前記検出された従属スロットの種類及び前記従属スロットの数に基づいて、前記受信された仮想連接光チャンネルペイロードユニットを前記従属スロットに分割する段階と、
    前記従属スロット別に前記クライアント信号を検出する段階と
    を含むことを特徴とする擬似反転逆多重化方法。
  19. 前記従属スロットは、バイト単位で分割される一つのOPUk−Xv従属スロット、多数の1.25G従属スロットに分割されるX個のOPUk従属スロット、及び多数の1.25G従属スロットのうち少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項18に記載の擬似反転逆多重化方法。
  20. 前記従属スロットのサイズまたは前記バイト単位は、前記仮想連接光チャンネルペイロードユニット(OPUk−Xpv)のレベルkによって決定されることを特徴とする請求項19に記載の擬似反転逆多重化方法。
JP2009278926A 2008-12-08 2009-12-08 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置 Expired - Fee Related JP5087069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0124171 2008-12-08
KR20080124171 2008-12-08
KR1020090111560A KR101301721B1 (ko) 2008-12-08 2009-11-18 유사반전 다중화/역-다중화 방법 및 장치
KR10-2009-0111560 2009-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136380A JP2010136380A (ja) 2010-06-17
JP5087069B2 true JP5087069B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42231187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278926A Expired - Fee Related JP5087069B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-08 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100142947A1 (ja)
JP (1) JP5087069B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106130683B (zh) * 2009-02-10 2020-01-10 华为技术有限公司 客户信号映射和解映射的实现方法及装置
EP2460290B1 (en) 2009-09-17 2016-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Dynamic hitless resizing in optical transport networks
US8638817B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-28 Infinera Corporation Communication system
WO2011075901A1 (zh) * 2009-12-24 2011-06-30 华为技术有限公司 通用映射规程gmp映射方法、解映射方法及装置
JP2011146917A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Fujitsu Ltd インタフェース装置、分離方法、多重化方法
GB2495673A (en) * 2010-07-30 2013-04-17 Fujitsu Ltd Signal storage method, frame generating device, frame receiving device and transmission system
JP5796327B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-21 富士通株式会社 光伝送装置及び光伝送方法
US9236969B2 (en) * 2011-10-28 2016-01-12 Infinera Corporation Super optical channel data unit signal supported by multiple wavelengths
JP5759358B2 (ja) * 2011-12-13 2015-08-05 日本電信電話株式会社 光伝送システム及び光伝送方法
CN102884808B (zh) * 2012-06-19 2015-11-25 华为技术有限公司 一种分配光频谱带宽资源的方法及装置
US9231721B1 (en) * 2012-06-28 2016-01-05 Applied Micro Circuits Corporation System and method for scaling total client capacity with a standard-compliant optical transport network (OTN)
US9300429B2 (en) * 2012-07-26 2016-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for transporting a client signal over an optical network
CN106301661B (zh) * 2012-07-30 2018-10-19 华为技术有限公司 光传送网中传送、接收客户信号的方法和装置
CN103595515B (zh) * 2012-08-13 2018-08-31 中兴通讯股份有限公司 光传送网的数据映射方法及装置
US9647788B2 (en) * 2013-02-12 2017-05-09 Applied Micro Circuits Corporation Low latency multiplexing for optical transport networks
CN103533464B (zh) * 2013-09-13 2016-11-23 华为技术有限公司 迁移数据的方法和通信节点
US9647761B1 (en) * 2014-02-21 2017-05-09 Inphi Corporation Flexible rate communication signalling
US20150358431A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Cisco Technology, Inc. Enhanced data communications in an optical transport network
CN105451102B (zh) * 2014-08-22 2019-05-28 华为技术有限公司 一种处理信号的方法、装置及系统
CN105429726B (zh) 2014-09-22 2018-01-23 华为技术有限公司 光传输网的业务映射处理方法、装置及系统
US10063321B2 (en) 2014-11-28 2018-08-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Framer, optical transmission device, and framing method
US10230457B2 (en) 2014-11-28 2019-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Framer and framing method
US10181921B2 (en) 2014-11-28 2019-01-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Framer and framing method
CN107566074B (zh) 2016-06-30 2019-06-11 华为技术有限公司 光传送网中传送客户信号的方法及传送设备
US10873391B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-22 Viavi Solutions Inc. MFAS-aligned pseudorandom binary sequence (PRBS) patterns for optical transport network (OTN) testing
CN112042138B (zh) * 2018-05-10 2022-02-01 华为技术有限公司 光传送网中低速业务数据的处理方法、装置和系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065396A (en) * 1990-01-02 1991-11-12 At&T Bell Laboratories Inverse multiplexer and demultiplexer techniques
US6944404B2 (en) * 2000-12-11 2005-09-13 Harris Corporation Network transceiver for extending the bandwidth of optical fiber-based network infrastructure
JP4177169B2 (ja) * 2003-05-20 2008-11-05 富士通株式会社 データ伝送方法及び装置
CN1791057B (zh) * 2004-12-15 2011-06-15 华为技术有限公司 在光传送网中传输数据业务的方法及其装置
US7869712B2 (en) * 2006-12-05 2011-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for increasing transmission capacity in optical transport network
CN101267386B (zh) * 2007-03-15 2011-12-07 华为技术有限公司 传输多路独立以太网数据的方法、装置和系统
JP4870742B2 (ja) * 2008-11-07 2012-02-08 日本電信電話株式会社 光伝送装置
CN101834688B (zh) * 2009-03-09 2011-08-31 华为技术有限公司 光传送网中的映射、解映射方法及装置
JP5361616B2 (ja) * 2009-09-01 2013-12-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム、光伝送方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142947A1 (en) 2010-06-10
JP2010136380A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087069B2 (ja) 擬似反転多重化/逆多重化方法及び装置
USRE48932E1 (en) Frame generating apparatus and frame generating method
JP4878629B2 (ja) 多重伝送システムおよび多重伝送方法
JP6787597B2 (ja) 光伝送ネットワーク内でのクライアント信号の送信方法および光伝送デバイス
EP2120380B1 (en) A method for multiplexing and de-multiplexing the low bit rate service
RU2421925C1 (ru) Способ и устройства передачи клиентских сигналов в оптической транспортной сети
US8204087B2 (en) Multi-lane signal transmitting and receiving apparatuses
KR101041569B1 (ko) 클라이언트 신호 전송장치, 클라이언트 신호 전송에서의 종속슬롯 매핑 및 디매핑 장치 및 그 방법
EP2768169B1 (en) Transmission method, transmission equipment and transmission system
WO2006051041A1 (en) Method and apparatus for transporting a client layer signal over an optical transport network (otn)
JP6051316B2 (ja) 光伝送ネットワーク内で信号を伝送するための方法および装置
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
US11082146B2 (en) Method and apparatus for efficient utilization of a transport capacity provided by an optical transport network
EP3396880A1 (en) Method for mapping digital signals into an optical transport network and corresponding network element, optical telecommunications network and frame for optical telecommunications network
EP3343805B1 (en) Signal sending and receiving method, apparatus, and system
JP5354022B2 (ja) 伝送装置及び信号伝送方法
KR101301721B1 (ko) 유사반전 다중화/역-다중화 방법 및 장치
JP2008131063A (ja) トランスペアレント伝送装置
KR100927599B1 (ko) 종속신호를 통합하는 방법 및 통합 접속보드

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees