JP5086268B2 - 身体保護器具 - Google Patents

身体保護器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5086268B2
JP5086268B2 JP2008538406A JP2008538406A JP5086268B2 JP 5086268 B2 JP5086268 B2 JP 5086268B2 JP 2008538406 A JP2008538406 A JP 2008538406A JP 2008538406 A JP2008538406 A JP 2008538406A JP 5086268 B2 JP5086268 B2 JP 5086268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
protecting device
body protecting
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008538406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009513841A (ja
Inventor
ピーター サジック,
Original Assignee
ロイド (スコットランド) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロイド (スコットランド) リミテッド filed Critical ロイド (スコットランド) リミテッド
Publication of JP2009513841A publication Critical patent/JP2009513841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086268B2 publication Critical patent/JP5086268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices
    • A42B3/124Cushioning devices with at least one corrugated or ribbed layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/0512Neck or shoulders area
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/0543Legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/06Knee or foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/05Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches protecting only a particular body part
    • A41D13/08Arm or hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/06Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/06Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets
    • A42B3/062Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets with reinforcing means
    • A42B3/063Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets with reinforcing means using layered structures
    • A42B3/064Impact-absorbing shells, e.g. of crash helmets with reinforcing means using layered structures with relative movement between layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/12Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/12Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders
    • A63B71/1225Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders for the legs, e.g. thighs, knees, ankles, feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、身体保護器具に関する。具体的には、限定するものではないが、本発明は、安全ヘルメット、肘パッド、膝パッド、肩パッド等の、比較的大きな曲率を有する器具に用いられるエネルギ吸収材に関する。
安全ヘルメットは通常、堅いプラスチック材料から構成される実質的に球状の外皮と、硬い発泡体等の弾性材料から構成される内皮と、を備える。この堅い外皮は、衝撃荷重によって与えられたエネルギを吸収する該内皮に、該衝撃荷重をより均一に伝える衝撃面として作用する。
任意の身体保護器具の目的は、第一に、ユーザに伝わる初期衝撃荷重を低減し、第二に、安定し、かつ制御された方法で全ての衝撃エネルギを吸収することである。多くの場合、該器具の剛性またはエネルギ吸収応答性は、該器具の至る所で変化することが非常に好ましい。典型的には、クラッシュヘルメットのライナーは、2〜10箇所の可変密度の部分を有することができる。剛性またはエネルギ吸収応答性を容易に変えることのできる器具、または該器具のための材料を提供することが好ましい。異なる位置に異なる材料または異なる幾何学的配置を用いるライナーを提供することは公知ではない。
身体保護器具、特に、オートバイ用安全ヘルメットは、多くの場合、該器具の特定の領域または位置でより頻繁に衝撃を受けることが分かっている。また、ユーザの体のいくつかの部分は、けがをしやすく、または、けがの影響は、他の部分よりも深刻である。そのため、それぞれの領域において最高レベルの防御を有する器具を提供することが好ましい。しかし、全ての位置でこの高いレベルの防御を提供する器具は、生産するのがより困難であり、またはコスト高となる。
エネルギ吸収チューブのアレイを含む身体保護器具は、国際公開公報WO2005/060778号明細書に開示されている。該チューブは、使用中に、軸方向に荷重がかかるように配列される。該器具は、硬い発泡体を用いて衝撃エネルギを吸収する従来の器具よりも性能が優れている。
軸方向に荷重がかかるコラムは、車両、沿道備品等の構造的耐衝撃性を改善するのに用いられてきた。これらの公知のシステムの各々のコラムは、典型的には、つながっておらず、独立して機能する。
金属コラムは、衝撃エネルギを吸収する際に有効である多数の局所的座屈及び折り曲げ損傷モードを呈することが好ましい。プラスチック及び複合コラムは、衝撃エネルギを吸収するのに有効である多くの損傷モードを有するが、全てのモードは典型的には、該コラムの一端の漸進的な押しつぶしを伴う。
プラスチック及び複合コラムの性能及び損傷モードは、使用する材質、幾何学的形状(形状及び厚さ)、複合材料のファイバ配列、トリガの使用、および荷重条件を含む多くの異なるパラメータの複雑な相互作用に依存する。しかし、これらのパラメータの慎重な選択は、金属製の等価物に優る安全器具をもたらし得る。
使用する材質に関わらず、荷重に平行または同軸に配置された個々のコラムから構成されるアレイは、一般に、有効なエネルギ吸収性能を実現でき、かつ該安全器具の安定性を改善することが分かっている。該コラムは、漸進的に座屈または押しつぶされるため、比較的一定レベルのエネルギ吸収をもたらす傾向がある。
また、横方向に荷重がかかる1つ以上の円筒形構造部材を用いることが知られている。換言すれば、該円筒形構造部材の軸は、荷重に対して垂直である。衝撃エネルギは、円形断面が漸進的に平坦に押しつぶされる際に吸収される。
基材内に強化された指向性ファイバを有する複合材料を用いることが知られている。荷重に対する該ファイバの方向は、所望の荷重応答を実現できるように変えることができる。しかし、該基材は固体であるため、該複合材料は、比較的密度が高い。また、ファイバをある角度で配置した複合材料の荷重応答は、典型的には、該基材の特性に左右される。それらの特性は、多くの場合、該ファイバ材料の特性の10倍未満である。また、該材料は、荷重に対して斜角で配置されたファイバを有してもよく、全体の構造は、荷重に対して平行または直角のままである。
発明の概要
本発明の第1の態様によれば、衝撃面と、エネルギ吸収セルから構成されるアレイであって、上記セルの各々がチューブを備え、1つ以上の上記セルのチューブの長手方向軸が、該衝撃面に対して斜角で配置されているアレイと、を備える、ユーザによって着用される身体保護器具が提供される。
「チューブ」という用語は、何らかの規則的または不規則な幾何学的形状を有する中空構造を表すのに用いられる。
好ましくは、該チューブは、円筒形または円錐形の構造、最も好ましくは、円柱形または円錐形の構造を有する。
好ましくは、該チューブの長手方向軸は、該衝撃面に対して垂直なラインに対して、5°〜45°の角度で、最も好ましくは、該衝撃面に対して垂直なラインに対して5°〜30°の角度で配置される。
好ましくは、該チューブの斜角配置は、該衝撃面における衝撃対象の衝撃の横方向の偏向を引き起こす偏向手段を形成するように適応される。
好ましくは、該衝撃面は凸状である。あるいは、該衝撃面は、平面または凹面である。
好ましくは、該身体保護器具は、該衝撃面を形成する外側層を有する。好ましくは、該身体保護器具は内側面を有し、1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面から該内側面に向かって伸びている。好ましくは、該身体保護器具は、該内面を形成する内側層を含む。好ましくは、該身体保護器具は、エネルギ吸収セルから構成されるアレイを形成する中間層を含む。
好ましくは、該アレイは、該身体保護器具の面内の特定の領域に限定配置される。好ましくは、複数のアレイが、該身体保護器具の個々の位置に設けられる。好ましくは、該中間層は、該衝撃面の下の個々の位置に設けられた複数のアレイを備える。
好ましくは、複数のアレイのうちの1つ以上は、該複数のアレイの他のチューブに対して異なる斜角で配置されているチューブを含む。好ましくは、該器具は、1つ以上のチューブの軸が、該衝撃面に対して垂直な角度で配置されているチューブから構成される1つ以上のアレイも含む。
好ましくは、該複数のアレイの各々は、スペーサ部材に設けられたインサートを備える。好ましくは、該スペーサ部材は、少なくとも発泡材料で形成される。
好ましくは、該身体保護器具は、安全ヘルメットを備える。あるいは、該身体保護器具は、衣類のための安全パッドまたはライナーを備える。「身体保護器具」という用語は、安全ヘルメット用ライナー、安全パッド等を含むことも意図されている。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも他のチューブの側壁に当接する側壁を有する。好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも他のチューブの側壁に接続されている側壁を有する。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも他のチューブの側壁に接着剤によって接続されている側壁を有する。好ましくは、実質的に、各チューブは、実質的に該チューブの長さ方向に沿って、少なくとも他のチューブの側壁に接続されている側壁を有する。
あるいは、実質的に、各チューブは、少なくとも他のチューブの側壁に溶接または溶着されている側壁を有する。
1つ以上のチューブは、第1の材料を備える内部コアと、第2の材料を備える外部コアとから形成することができる。好ましくは、該第1及び第2の材料の各々は、ポリマーである。好ましくは、該第2の材料は、該第1の材料よりも低い溶融温度を有する。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも3つの他のチューブの近くにあり、または隣接している。好ましくは、実質的に、各チューブは、6つの他のチューブの近くにあり、または隣接している。
好ましくは、各チューブは、2〜25mmの直径を有する。好ましくは、各チューブは、約8mmの直径を有する。
好ましくは、各チューブの側壁の厚さは、0.5mm未満である。好ましくは、各チューブの側壁の厚さは、0.1〜0.3mmである。
好ましくは、各チューブの長さは、10〜50mmである。
好ましくは、エネルギ吸収セルから構成されるアレイは、一体化構成要素として設けられる。好ましくは、該構成要素の密度は、60〜100kg/m、最も好ましくは、約80kg/mである。
好ましくは、該一体化構成要素は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアセテートまたはアクリロニトリルブタジエンスチレンを備える。好ましくは、該構成要素は、Tubus Honeycombs(商標)を備える。
本発明の第2の態様によれば、ユーザによって着用される身体保護器具であって、衝撃面と、各セルがチューブを備える、エネルギ吸収セルから構成されるアレイと、該衝撃面において、衝撃対象の衝撃の横方向の偏向を引き起こすように適応された偏向手段と、を備える身体保護器具が提供される。
好ましくは、該偏向手段は、該衝撃面に対して斜角における1つ以上のチューブの軸の配置によって設けられる。
好ましくは、1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面に対して垂直なラインに対して5°〜45°の角度で、最も好ましくは、該衝撃面に対して垂直なラインに対して5°〜30°の角度で配置される。
好ましくは、該アレイは、該器具の面内の特定の領域に限定配置される。好ましくは、複数のアレイが、該器具の異なる位置に設けられる。好ましくは、該複数のアレイのうちの1つ以上は、該複数のアレイのうちの他のチューブに対して異なる斜角で配置されているチューブを含む。好ましくは、該ライナーは、1つ以上のチューブの軸が、該衝撃面に対して垂直な角度で配置されているチューブから構成される1つ以上のアレイも含む。
該偏向手段は、衝撃対象が器具に衝撃を与える位置により、1つ以上の方向への該衝撃対象の衝撃の横方向への偏向を引き起こすように適応させることができることを正しく認識すべきである。
好ましくは、該身体保護器具は、安全ヘルメットを備える。あるいは、該身体保護器具は、衣類のための安全パッドまたはライナーを備える。「身体保護器具」という用語は、安全ヘルメット用のライナー、安全パッド等を含むことも意図されている。
本発明の第3の態様によれば、第1の方向に加えられた衝撃荷重によって与えられるエネルギを吸収する方法であって、エネルギ吸収セルから構成されるアレイを設けるステップであって、上記セルの各々がチューブを備えるステップと、上記セルのうちの1つ以上のチューブの長手方向軸が、上記第1の方向に対して斜角となるように、上記アレイを配置するステップと、を備える方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、ユーザによって着用される身体保護器具であって、第1の材料から形成され、スペーサ部材の面内に1つ以上のレセプタクルを画成するスペーサ部材と、第2の材料から形成される1つ以上のインサートであって、該インサートまたは各インサートが該スペーサ部材のレセプタクルに配置されている1つ以上のインサートと、を備える身体保護器具が提供される。
該スペーサ部材の面は、平面または弓状とすることができることを正しく認識すべきである。
該レセプタクルまたは各レセプタクルは、開口、凹部またはキャビティとすることができる。
好ましくは、該スペーサ部材は、該スペーサ部材の面内の選択された位置に、複数のレセプタクルを画成する。
好ましくは、該第1の材料は、発泡材を備える。好ましくは、該第1の材料は、発泡ポリスチレンを備える。
好ましくは、該インサートまたは各インサートは、エネルギ吸収セルから構成されるアレイを備え、各セルは、チューブを備える。好ましくは、該身体保護器具は、衝撃面を有し、1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面に対して斜角で配置される。あるいは、またはさらに、該1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面に対して垂直な角度で配置してもよい。
好ましくは、該1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面に対して垂直なラインに対して5°〜45°の角度で、最も好ましくは、該衝撃面に対して垂直なラインに対して5°〜30°の角度で配置される。
好ましくは、該チューブの斜角配置は、衝撃対象の横方向の偏向を引き起こす偏向手段を形成するように適応される。
好ましくは、該衝撃面は凸面である。あるいは、該衝撃面は、平面または凹面である。
好ましくは、該身体保護器具は、内面を有し、該1つ以上のチューブの軸は、該衝撃面から該内面に向かって伸びている。
好ましくは、該身体保護器具は、安全ヘルメットを備える。あるいは、該身体保護器具は、衣類のための安全パッドまたはライナーを備える。「身体保護器具」という用語は、安全ヘルメット用ライナー、安全パッド等を含むことも意図されている。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも別のチューブの側壁に当接する側壁を有する。好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも別のチューブの側壁に接続されている側壁を有する。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも別のチューブの側壁に接着剤によって接続されている側壁を有する。好ましくは、実質的に、各チューブは、実質的に該チューブの長さ方向に沿って、少なくとも別のチューブの側壁に接続されている側壁を有する。
あるいは、実質的に、各チューブは、少なくとも別のチューブの側壁に溶接または溶着されている側壁を有する。
好ましくは、実質的に、各チューブは、少なくとも3つの他のチューブの近くにあるか、または、隣接している。好ましくは、実質的に、各チューブは、6つの他のチューブの近くにあるか、または隣接している。
好ましくは、各チューブは、2〜25mmの直径を有する。好ましくは、各チューブは、約8mmの直径を有する。
好ましくは、各チューブの側壁の厚さは、0.5mm未満である。好ましくは、各チューブの側壁の厚さは、0.1〜0.3mmである。
好ましくは、各チューブの長さは、10〜50mmである。
好ましくは、該エネルギ吸収セルから構成されるアレイは、一体化構成要素として設けられる。好ましくは、該構成要素の密度は、60〜100kg/m、最も好ましくは、約80kg/mである。
好ましくは、第2の材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアセテートまたはアクリロニトリルブタジエンスチレンを備える。好ましくは、該第2の材料は、Tubus Honeycombs(商標)を備える。
好ましくは、該アレイは、第1及び第2の不連続な面を画成する。好ましくは、該第1及び第2の不連続な面の一方または両方に、シーリング材料が設けられる。
本発明の第5の態様によれば、ユーザによって着用される身体保護器具を形成する方法であって、第1の材料からスペーサ部材を形成するステップであって、該スペーサ部材が、該スペーサ部材の面内に1つ以上のレセプタクルを画成するステップと、第2の材料から1つ以上のインサートを形成するステップと、該インサートまたは各インサートを、該スペーサ部材のレセプタクルに配置するステップと、を備える方法が提供される。
該スペーサ部材の面は、平坦または弓状とすることができることを正しく認識すべきである。
好ましくは、該スペーサ部材は、該スペーサ部材の面内における選択された位置に、複数のレセプタクルを画成する。
好ましくは、本方法は、該スペーサ部材を形成するステップの前または間に、該インサートまたは各インサートを該レセプタクルに配置するステップを含む。
好ましくは、本方法は、該スペーサ部材内に該インサートまたは各インサートを封入するステップを含む。
好ましくは、該第1の材料は、発泡材を備える。好ましくは、該第1の材料は、発泡ポリスチレンを備える。
好ましくは、該身体保護器具は、安全ヘルメットを備える。あるいは、該身体保護器具は、衣類のための安全パッドまたはライナーを備える。「身体保護器具」という用語は、安全ヘルメット用ライナー、安全パッド等を含むことも意図されている。
好ましくは、該インサートまたは各インサートは、エネルギ吸収セルから構成されるアレイを備え、各セルは、チューブを備える。
好ましくは、該エネルギ吸収セルから構成されるアレイは、一体化構成要素として設けられる。好ましくは、該構成要素の密度は、60〜100kg/m、最も好ましくは、約80kg/mである。
好ましくは、該第2の材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアセテートまたはアクリロニトリルブタジエンスチレンを備える。好ましくは、該第2の材料は、Tubus Honeycombs(商標)を備える。
好ましくは、該アレイは、第1及び第2の不連続な面を画成する。好ましくは、本方法は、該第1及び第2の不連続な面の一方または両方に、シーリング材料を設けるステップを含む。
次に、本発明の実施形態を、単に一例として、添付図面を参照して説明する。
図1a及び図1bは、安全ヘルメット10の形態での身体保護器具の第1の実施形態を示す。ヘルメット10は、第2の材料または外部層30と、第3の材料または内部層40との間に挟まれている第1の材料すなわちコア20を備える。外部層30は、衝撃面を形成する。外部層30及び内部層50の各々は、接着材料を用いて該コアに接合されている。この実施形態において、該第1、第2及び第3の材料の各々は、ヘルメット10の(弓状)主面の全体にわたって連続している。
該コアは、図2に示すような円筒形構成とすることができるチューブ構造を有する。チューブ22は、隣接するチューブ間のギャップが最小限になるような近接密集配列で配置される。
図3aは、荷重50を受けた場合の、本発明によるチューブ22の第1の構成を示す。荷重50は、コア20の面に対して垂直である。各チューブ22は、荷重50の方向に対して斜角26である長手方向軸24を有する。また、各チューブ22の長手方向軸24は、該コアの面に対して相互斜角26でもある。
図3bは、第1の方向に加えられる荷重50を受けた場合の本発明によるチューブ22の第2の構成を示す。この場合、各チューブ22は、コア20の面に対して垂直である長手方向軸24を有する。しかし、コア20は、コア20の面が該第1の方向に対して斜角26になるように配置される。この構成は、衝撃荷重によって与えられるエネルギを吸収する別の方法を要する。
図3a及び図3bは、チューブ22の平面配列を示すものであるが、クラッシュヘルメットまたは安全パッド等の球状構造に加わる衝撃は、該球面の接線に対して垂直な方向になることを正しく認識すべきである。そのため、該チューブが湾曲して、クラッシュヘルメットまたは安全パッドのコアを形成する場合、同じ斜角配列が存在することになる。
各チューブは、直径8mm、厚さ0.1〜0.3mm、および長さ約35mmを有する。このことは、約4の縦横比(長さと直径の比)と、25〜80のアスペクト比(直径と厚さの比)をもたらす。
これらの幾何学量の使用、特に、低厚みは、該チューブが荷重に対してある角度をなしていても、漸進的な座屈の安定した損傷モードの実現をもたらす。全体的な座屈損傷モードにつながる可能性のある不安定性は、該チューブが隣接するチューブに接続され、かつ該隣接するチューブによって支持されているため回避される。該チューブの周囲に離間されている6つの他のチューブに接続されていることにより、該チューブの軸に対して垂直などの方向にも、そのような支持を実現できる。
これらのチューブは、接着材料を用いて一緒に接合してもよい。別の適当な方法は、第1の材料から構成される内部コアと、第2の材料から構成される外部コアとから該チューブを形成することであり、これらのコアは、同時押出しされる。該第2の材料は、該第1の材料よりも低い溶融温度を有するように選択することができる。典型的には、摂氏15°〜20°の差を用いることができる。成形中、該チューブは、該第1の材料の溶融温度と該第2の材料の溶融温度の間の温度に加熱することができる。このことは、該チューブの側壁を一緒に溶接または溶融させる。この方法は、形状のより容易な成形を可能にし、成形中のより良好な整合性を与える。
該チューブは、互いに対する支持を行うように接続する必要はなく、または、該チューブが、わずかな変形の後に接触するように近接している限り、当接させる必要もない。
本発明が、荷重に対してチューブが平行または垂直な構成よりも優れていることが分かっている。その主な理由は、チューブの角度の付いた配列が、荷重に対する平行成分及び垂直成分の両方を有する反応荷重を生み出すということであると考えられる。該垂直成分は、該チューブの変形中に、該身体保護器具に対して該衝撃対象の横方向の偏向を引き起こす。ヘッドフォームの角度の付いた全体的な変位は、衝撃イベントに対して、より長い総使用期間をもたらす。また、該衝撃対象の偏向は、平行方向の荷重の大きさを低減する。すなわち総衝撃エネルギは、長い時間にわたってより小さな大きさで吸収される。
本発明の優れた性能の別の理由は、該チューブの座屈を伴わない湾曲の寄与である可能性がある。そのため、従来の配列及び本発明の両方によって呈示される漸進的な座屈のモードに加えて、エネルギを吸収する別のモードがある。
図4及び図5は、2つの異なる衝撃速度、すなわち、4m/s及び6.7m/sで衝撃を受ける本発明による材料の場合のテスト結果の代表的なサンプルである。また、3つの異なる温度の材料を用いた。すなわち、−30℃という比較的冷たい温度、大気温度20℃、および110℃という比較的熱い温度である。図4においては、荷重に対して5°というチューブ角度を用いた。図5においては、荷重に対して30°というチューブ角度を用いた。
図4及び図5のテスト結果は、衝撃イベント中の衝撃対象の加速度を測定する。この衝撃力は、該衝撃力は、単に、該衝撃対象の質量と、その加速度の積であるため、該衝撃対象の加速度に直接比例する。このテストの各々において、該衝撃力は、増加した後、一様に減少する。そのため、該衝撃エネルギは、制御され、かつ安定した方法で吸収される。
様々なテスト結果が図6〜図8にまとめられている。関連する身体保護器具の着用者に伝わる衝撃力は、チューブ角度が増加するのにつれて減少する傾向があることが明らかである。これは特に、使用中の環境条件になりやすい大気温度または冷たい温度における場合である。
衝撃イベントの高速ビデオ再生は、該チューブが変形するのにつれて、該衝撃対象が横方向に偏向することを示している。
身体保護器具においては、該材料の剛性またはエネルギ吸収応答が、該器具の至る所で変化するように、衝撃面に対する該チューブの角度を変えることが可能である。一体コア材料を使用することによって、45°までの任意の角度でチューブから構成されるアレイを有する材料を成形することができる。このことは、該材料を、実質的な損耗をもたらす特定の角度に切断する必要性をなくす。
図9は、本発明の第4の態様による、ユーザによって着用される身体保護器具、すなわち、安全ヘルメット100を示す。
ヘルメット100は、発泡ポリスチレンフォームである第1の材料から形成されたスペーサ部材110を備える。スペーサ部材110は、スペーサ部材110の(弓状)主面内の選択された位置に、多数のレセプタクルまたはキャビティ112を画成する。
第2の材料から形成されたインサート120、122、124が、各キャビティ内に封入されている。あるいは、スペーサ部材110内に、開口または凹部を形成することができる。このような構造体を発泡材料内に設ける方法は周知である。
インサート120、122、124は、スペーサ部材110の形成中に配置することができ、または、例えば、スペーサ部材110内にポケットを形成することにより、後に挿入してもよい。
各インサート120、122、124は、本発明の第1の実施形態について説明したようなエネルギ吸収チューブから構成されるアレイを備える。インサート122、124のうちのいくつかの場合、該チューブの軸は、ヘルメット100の衝撃面102に対して斜角で配置される。また、これらのインサート122、124に対しては、具体的な斜角は異ならせてもよい。残りのインサート120に対しては、該チューブの軸は、衝撃面102に対して垂直な角度で配置される。
図10は、矢印140が、ヘルメット100の前部から外側を指しているヘルメット100の平面図である。
より小さな放射状部を有するヘルメット100の前部及び後部において、ヘルメット100は、より堅くなっており、また、衝撃面102に対して90°の角度を有するインサート120を用いることが有益である。より高い放射状部分を有するヘルメット100の2つの側部において、ヘルメット100は、よりフレキシブルであり、また、衝撃面102に対して、30°の角度、およびさらに45°までの角度を有するインサート124を用いることが有益である。ヘルメット100の上部は、中間的な半径の部分を有し、また、衝撃面102に対して15°の角度を有するインサート120を用いることが有益である。
任意の位置におけるヘルメットの剛性は、材料の剛性または厚さ、ならびに曲率半径により変化する可能性がある。該チューブの角度は、これらの要件に合うように変えることができ、ヘルメット100の全体的なエネルギ吸収性能を最適化することができる。
前述したように、該インサートから構成されるアレイは、一体化構成要素として設けられる。該インサートは、どのような幾何学的形状であってもよい。該インサートの典型的な寸法は、矩形状インサートの場合は、75mmであり、円形インサートの場合には、直径90mmである。
各アレイは、第1の不連続な面130と、第2の不連続な面132と、を画成する。これらの不連続な面には、シーリング材料(図示せず)が設けられる。このことは、発泡材料が該チューブの開放端部に入ることを防ぐ。
インサート120、122は、衝撃荷重からの高レベルの保護を実現できる。該アレイは、衝撃がより頻繁に発生する、または、けがをしやすいユーザの体の部位に隣接する、あるいは、けがの影響がより深刻である、特定の所定の領域に配置される。また、該チューブの配置方向は、特定の位置に対して最適な保護を実現できるように配置することができる。
ヘルメットは、許容可能なレベルの安全性を確実に満足させるように、これらの損傷を受けやすい位置で検査される傾向がある。European standard EC R22−05およびUS standard SNELL 2005という2つの安全性規格があり、どちらも同様の検査位置を指定している。図11及び図12は、EC R22−05の場合の検査位置151〜155を示す。
検査位置151〜155までの距離は、バイザー開口162の中心上部に位置する基準点160からとる。これらの距離は、該規格に示されている。インサートは、これらの位置151〜155の各々に設けることができる。
ヘルメット100の他の領域においては、発泡スペーサ部材110によって、許容可能なレベルの保護が設けられている。実際には、保護のレベルは、発泡コアのみを使用する従来のヘルメットのレベルと少なくとも等しい。
本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更及び改良を行うことができる。
本発明の第1の態様による安全ヘルメットの斜視図である。 図1aの安全ヘルメットの一部の側断面図である。 図1aの安全ヘルメットに用いられるセルから構成されるチューブアレイの平面図である。 図1aの安全ヘルメットに用いられるセルから構成されるチューブアレイの側面図である。 様々なテスト条件下における、荷重に対してセルを5°で配置した場合のテスト結果のグラフのセレクションである。 様々なテスト条件下における、荷重に対してセルを30°で配置した場合のテスト結果のグラフのセレクションである。 セルを荷重に対して様々な角度で配置し、および3つの衝撃速度での、および低温における材料に対するテスト結果の概要のグラフである。 セルを荷重に対して様々な角度で配置し、および3つの衝撃速度での、および大気温度における材料に対するテスト結果の概要のグラフである。 セルを荷重に対して様々な角度で配置し、および3つの衝撃速度での、および高温における材料に対するテスト結果の概要のグラフである。 本発明の第4の態様による安全ヘルメットの一部の側断面図である。 図9の安全ヘルメットの一部の平面図である。 テスト箇所を示す安全ヘルメットの側面図である。 図11の安全ヘルメットの前面図である。

Claims (25)

  1. ユーザによって着用される身体保護器具であって、
    衝撃面と、
    エネルギ吸収セルから構成されるアレイであって、前記エネルギ吸収セルの各々が別個のチューブを備え、前記別個のチューブの各々が側壁を有し、前記チューブの各々の前記側壁が、当該チューブの長さ方向に実質的に沿って、少なくとも1つの他のチューブの側壁に接触し、かつ、当該側壁によって支持され、前記チューブの各々が長手方向軸を有し1以上の前記チューブの前記長手方向軸は前記衝撃面に対して斜角で形成されている、アレイと
    を備える身体保護器具。
  2. 前記チューブの各々の軸が、前記衝撃面に対して垂直なラインに対して、5°〜45°の角度で配置される、請求項1に記載の身体保護器具。
  3. 前記チューブの各々の軸が、前記衝撃面に対して垂直なラインに対して、15°〜30°の角度で配置される、請求項1に記載の身体保護器具。
  4. 前記エネルギ吸収セルから構成されるアレイの斜角配置が、前記衝撃面における衝撃対象の衝撃の横方向の偏向を引き起こす偏向手段を形成するようになっている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  5. 前記衝撃面が凸状である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  6. 内側面をさらに備え、1つ以上の前記チューブの軸が、前記衝撃面から前記内側面に向かって延びている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  7. 前記アレイが、当該身体保護器具の面内の特定の領域に限定的に配置される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  8. 複数のアレイが、当該身体保護器具の種々の位置に設けられている、請求項1〜7に記載の身体保護器具。
  9. 前記複数のアレイのうちの1つ以上が、前記複数のアレイの他のチューブに対して異なる斜角で配置されているチューブを含む、請求項8に記載の身体保護器具。
  10. 1つ以上の前記チューブの軸が、前記衝撃面に対して垂直な角度で配置されているチューブから構成される1つ以上のアレイも含む、請求項8または9に記載の身体保護器具。
  11. 内部に複数のインサートを有するスペーサ部材をさらにえ、前記インサートの各々は前記複数のアレイの1つである、請求項8〜10のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  12. 前記スペーサ部材が、少なくとも発泡材料で形成される、請求項11に記載の身体保護器具。
  13. 当該身体保護器具が安全ヘルメットを備える、請求項1〜12のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  14. 実質的に、前記チューブの各々が、少なくとも他のチューブの側壁に接着剤によって接続されている側壁を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  15. 前記チューブの1つ以上が、第1の材料を備える内部コアと、第2の材料を備える外部コアとから形成することができる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  16. 前記第1の材料及び前記第2の材料の各々がポリマーであり、前記第2の材料が、前記第1の材料よりも低い溶融温度を有する、請求項15に記載の身体保護器具。
  17. 実質的に、前記チューブの各々が、少なくとも3つの他のチューブの近傍にあり、または隣接している、請求項1〜16のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  18. 実質的に、前記チューブの各々が、6つの他のチューブの近傍にあり、または隣接している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  19. 前記チューブの各々が、2〜25mmの直径を有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  20. 前記チューブの各々の側壁の厚さが、0.5mm未満である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  21. 前記チューブの各々の長さが、10〜50mmである、請求項1〜20のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  22. 前記エネルギ吸収セルから構成されるアレイが、一体化構成要素として設けられる、請求項1〜21のいずれか一項に記載の身体保護器具。
  23. 前記一体化構成要素の密度が、60〜100kg/mである、請求項22に記載の身体保護器具。
  24. 前記一体化構成要素が、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エチレンビニルアセテートまたはアクリロニトリルブタジエンスチレンのうちの1つを備える、請求項22に記載の身体保護器具。
  25. 凸状の衝撃面を有する身体保護器具上に第1の方向に加えられた衝撃荷重によって与えられるエネルギを吸収する方法であって、エネルギ吸収セルから構成されるアレイを設けるステップであって、前記エネルギ吸収セルの各々がチューブを備え、前記チューブの各々が側壁及び長手方向軸を有し、前記チューブの各々の前記側壁が、当該チューブの長さ方向に実質的に沿って、少なくとも1つの他のチューブの側壁に接触し、かつ、当該側壁によって支持される、ステップと、
    前記エネルギ吸収セルのうちの1つ以上のチューブの長手方向軸が、前記身体保護器具の前記衝撃面及び前記第1の方向に対して斜角で形成されるように、前記アレイを配置するステップと
    を備える方法。
JP2008538406A 2005-10-31 2006-10-31 身体保護器具 Active JP5086268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0522148.6 2005-10-31
GB0522148A GB2431859A (en) 2005-10-31 2005-10-31 A body protecting device comprising an array of energy absorbing cells
PCT/GB2006/004065 WO2007052015A2 (en) 2005-10-31 2006-10-31 Body protecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009513841A JP2009513841A (ja) 2009-04-02
JP5086268B2 true JP5086268B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=35516021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538406A Active JP5086268B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 身体保護器具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080307568A1 (ja)
EP (1) EP1942759B1 (ja)
JP (1) JP5086268B2 (ja)
CN (1) CN101299938B (ja)
AT (1) ATE523102T1 (ja)
ES (1) ES2372867T3 (ja)
GB (1) GB2431859A (ja)
WO (1) WO2007052015A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555811B2 (ja) * 2006-10-31 2010-10-06 憲路 小山 ヒッププロテクター
US8726424B2 (en) 2010-06-03 2014-05-20 Intellectual Property Holdings, Llc Energy management structure
US9032558B2 (en) * 2011-05-23 2015-05-19 Lionhead Helmet Intellectual Properties, Lp Helmet system
US9516910B2 (en) 2011-07-01 2016-12-13 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet impact liner system
US20130086733A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet impact liner system
USD683079S1 (en) 2011-10-10 2013-05-21 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet liner
JP6356613B2 (ja) * 2012-02-16 2018-07-11 ダブリュビー デベロップメント カンパニー エルエルシーWB Development Company LLC 身体用衝撃保護装置
US9320311B2 (en) 2012-05-02 2016-04-26 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet impact liner system
US9894953B2 (en) 2012-10-04 2018-02-20 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet retention system
USD752814S1 (en) 2013-08-13 2016-03-29 Smith Optics, Inc. Helmet
US10736373B2 (en) * 2013-08-13 2020-08-11 Smith Optics, Inc. Helmet with shock absorbing inserts
USD752294S1 (en) 2013-08-13 2016-03-22 Smith Optics, Inc. Helmet
USD795500S1 (en) 2013-08-13 2017-08-22 Smith Optics, Inc. Helmet
USD733972S1 (en) 2013-09-12 2015-07-07 Intellectual Property Holdings, Llc Helmet
ES2746011T3 (es) 2013-10-28 2020-03-04 Intellectual Property Holdings Llc Sistema de retención de casco
USD773120S1 (en) 2014-07-25 2016-11-29 Smith Optics, Inc. Helmet
EP3233169B8 (en) 2014-12-18 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Adaptive buckling member in a patient interface
US20160242485A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Steven Christopher CARTON Helmet
CN108601417A (zh) * 2016-02-02 2018-09-28 T·B·星崎 头盔
CN108811487B (zh) * 2016-02-25 2022-04-08 康泰体育有限公司 防护头盔
WO2017152151A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Apex Biomedical Company, Llc Protective liner for helmets and other articles
JP7103645B2 (ja) * 2016-06-14 2022-07-20 ロドニー フラック,ダリル 顎クラッシュゾーンを有するヘルメット及び一体式換気
USD817553S1 (en) 2016-10-31 2018-05-08 Smith Optics, Inc. Helmet
USD822905S1 (en) 2016-10-31 2018-07-10 Smith Optics, Inc. Helmet
JP6927575B2 (ja) * 2017-09-11 2021-09-01 竹中繊維株式会社 被服用芯材
SE1751565A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-19 Svein Kleiven Protective device
JP7037822B2 (ja) * 2019-05-22 2022-03-17 龍一郎 野崎 ヘルメット
CN111109750B (zh) * 2020-01-07 2022-06-24 中国十七冶集团有限公司 一种抗撞击双重防护式护具保护装置

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2298986A (en) * 1940-02-07 1942-10-13 Dunlop Rubber Co Cushioning material of spongelike or cellular rubber
US2447852A (en) * 1943-01-27 1948-08-24 Joy Mfg Co Bearing structure
US2657385A (en) * 1951-08-03 1953-11-03 Cecil A Cushman Multiple pneumatic protection pad
GB1173275A (en) * 1966-02-16 1969-12-03 Bothwell P W Improvements relating to Safety Helmets
US3447163A (en) * 1966-02-16 1969-06-03 Peter W Bothwell Safety helmets
US3404406A (en) * 1966-09-13 1968-10-08 Rubatex Corp Diving suit
US3454963A (en) * 1968-03-06 1969-07-15 Henry C Palladino Athletic brace
US3529306A (en) * 1968-12-17 1970-09-22 Edward P Thorne Equalizer device
US3577836A (en) * 1969-11-12 1971-05-11 Raymond M Tamura Armored garment
DE2258834B2 (de) * 1972-12-01 1975-10-02 Rollei-Werke Franke & Heidecke, 3300 Braunschweig Schaltungsanordnung zum Zünden von Zusatzblitzleuchten
US3829900A (en) * 1973-08-30 1974-08-20 Mine Safety Appliances Co Safety hat energy absorbing liner
US3877076A (en) * 1974-05-08 1975-04-15 Mine Safety Appliances Co Safety hat energy absorbing liner
US4024586A (en) * 1976-08-05 1977-05-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Headgear suspension system
GB1578351A (en) * 1976-12-20 1980-11-05 Du Pont Canada Protective helmet
US4133055A (en) * 1977-08-03 1979-01-09 Energy Systems Corporation Protective helmet with thermal liner
US4142252A (en) * 1977-09-29 1979-03-06 John Storer Athletic protective pad device
US4219892A (en) * 1979-02-05 1980-09-02 Rigdon Robert W Knee brace for preventing injury from lateral impact
US4213202A (en) * 1979-03-02 1980-07-22 Larry Ronald G Shock distributing panel
US4422183A (en) * 1979-06-11 1983-12-27 Landi Curtis L Protective body shield
CA1139902A (en) * 1980-06-03 1983-01-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Protective helmets
US4484364A (en) * 1980-09-08 1984-11-27 A-T-O Inc. Shock attenuation system for headgear
CA1171202A (en) * 1980-09-08 1984-07-24 Hal D. Mitchell Shock attenuation system for headgear
DE3035265A1 (de) * 1980-09-18 1982-04-29 AOE Plastic GmbH, 8000 München Sicherheitshelm
US4558470A (en) * 1982-10-26 1985-12-17 Figgie International Inc. Shock attenuation system
US4534068A (en) * 1982-10-26 1985-08-13 Figgie International Inc. Shock attenuation system
US4666130A (en) * 1984-03-15 1987-05-19 Energy Absorption Systems, Inc. Expanded cell crash cushion
US4627114A (en) * 1984-08-23 1986-12-09 Figgie International, Inc. Shock attenuation structure
US4613993A (en) * 1984-12-27 1986-09-30 Steele Richard J Protective head gear with tubular rings
US4766614A (en) * 1986-12-31 1988-08-30 Cantwell Jay S Ventilated protective headgear
US4864738A (en) * 1988-07-19 1989-09-12 Zvi Horovitz Sole construction for footwear
US5113526A (en) * 1990-08-27 1992-05-19 Wang Enoch Y S Protective clothing incorporating coil springs
US5090053A (en) * 1991-01-03 1992-02-25 Dalton Enterprises Composite shock absorbing garment
US5349893A (en) * 1992-02-20 1994-09-27 Dunn Eric S Impact absorbing armor
US5204998A (en) * 1992-05-20 1993-04-27 Liu Huei Yu Safety helmet with bellows cushioning device
TW274068B (ja) * 1993-05-13 1996-04-11 Ciba Geigy Ag
JP3430581B2 (ja) * 1993-10-22 2003-07-28 マツダ株式会社 自動車のトリム構造
US5496610A (en) * 1994-01-21 1996-03-05 Supracor Systems, Inc. Moldable panel for cushioning and protecting protrusions and areas, and method of making same
US5534343A (en) * 1994-07-15 1996-07-09 Supracor Systems, Inc. Flexible ballistic resistant article having a thermoplastic elastomeric honeycomb panel
CN2226843Y (zh) * 1995-03-30 1996-05-15 黄琦蓉 安全帽
DE19528251A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Huels Chemische Werke Ag Leichtbauplatte
US5669079A (en) * 1995-10-31 1997-09-23 Morgan; Don E. Safety enhanced motorcycle helmet
EP0791300B1 (de) * 1996-02-05 2000-04-05 Uhlsport GmbH Sporthandschuh, insbesondere Torwarthandschuh
US5840397A (en) * 1996-11-08 1998-11-24 Supracor Systems, Inc. Sports pad
US5745923A (en) * 1996-12-02 1998-05-05 Katz; Jeffrey P. Impact absorbing protective apparatus for the frontal temporal and occipital basilar skull
US6343385B1 (en) * 1996-12-02 2002-02-05 Jeffrey P. Katz Impact absorbing protective apparatus for the frontal, temporal and occipital basilar skull
US5734994A (en) * 1997-02-06 1998-04-07 M.P.H. Associates, Inc. Ventilated safety helmet with progressively crushable liner
US6336220B1 (en) * 1997-05-29 2002-01-08 Trauma-Lite Limited Protective element
CA2207778C (en) * 1997-06-13 2001-01-23 Alberta Research Council Structural shell for protective headgear
US5918309A (en) * 1997-10-14 1999-07-06 Second Chance Body Armor, Inc. Blunt force resistant structure for a protective garment
JP3887923B2 (ja) * 1997-12-26 2007-02-28 マツダ株式会社 車両内装材による衝撃エネルギ吸収構造
US6032300A (en) * 1998-09-22 2000-03-07 Brock Usa, Llc Protective padding for sports gear
US5920915A (en) * 1998-09-22 1999-07-13 Brock Usa, Llc Protective padding for sports gear
GB2352208B (en) * 1999-07-13 2001-06-13 Stirling Moulded Composites Lt Flexible material
US6969548B1 (en) * 1999-08-30 2005-11-29 Goldfine Andrew A Impact absorbing composite
US6567993B2 (en) * 2000-01-09 2003-05-27 Donald R. Robertson Soccer headband
US6418832B1 (en) * 2000-04-26 2002-07-16 Pyramid Technologies International, Inc. Body armor
ITTV20000052A1 (it) * 2000-05-18 2001-11-19 Benetton Spa Struttura di protezione particolarmente per uso sportivo
US6240570B1 (en) * 2000-08-07 2001-06-05 Shih-Hsiung Wu Protective hat for an infant
US6314586B1 (en) * 2000-10-24 2001-11-13 John R. Duguid Supplemental protective pad for a sports helmet
US6282724B1 (en) * 2001-02-21 2001-09-04 Carl Joel Abraham Apparatus for enhancing absorption and dissipation of impact forces for all helmets and protective equipment
US6519781B1 (en) * 2001-09-07 2003-02-18 Salomon S.A. Energy absorbing protective device that protects areas of articulation
GB0122328D0 (en) * 2001-09-15 2001-11-07 Sportsfactory Consulting Ltd Protective body armour
US20030200677A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Abraham Carl J. Enhanced impact and energy absorbing product for footwear, protective equipment, floors, boards, walls, and other surfaces
GB2394166B (en) * 2002-10-14 2006-01-18 Thales Plc Cushions
US20040112389A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-17 Abraham Carl J. Impact and energy absorbing mouth guard
GB0314824D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Design Blue Ltd Energy absorbing material
US7089602B2 (en) * 2003-06-30 2006-08-15 Srikrishna Talluri Multi-layered, impact absorbing, modular helmet
ES2309590T3 (es) * 2003-12-20 2008-12-16 Lloyd (Scotland) Limited Dispositivo de proteccion corporal.
NO323512B1 (no) * 2004-04-07 2007-06-04 Crescendo As Stopeform for framstilling av en hjelmfôring.
US20060059606A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Xenith Athletics, Inc. Multilayer air-cushion shell with energy-absorbing layer for use in the construction of protective headgear
GB0415629D0 (en) * 2004-07-13 2004-08-18 Leuven K U Res & Dev Novel protective helmet
US20060059605A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Xenith Athletics, Inc. Layered construction of protective headgear with one or more compressible layers of thermoplastic elastomer material
US7673351B2 (en) * 2004-10-06 2010-03-09 Paradox Design Services Inc. Shock absorbing structure
US20060070170A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Paradox Design Services Inc. Shock absorbing and cooling structure
US7802320B2 (en) * 2005-06-30 2010-09-28 Morgan Don E Helmet padding
US7677538B2 (en) * 2005-09-20 2010-03-16 Sport Helmets Inc. Lateral displacement shock absorbing material

Also Published As

Publication number Publication date
GB0522148D0 (en) 2005-12-07
CN101299938A (zh) 2008-11-05
ES2372867T3 (es) 2012-01-27
WO2007052015A3 (en) 2007-09-07
EP1942759A2 (en) 2008-07-16
GB2431859A (en) 2007-05-09
JP2009513841A (ja) 2009-04-02
US20080307568A1 (en) 2008-12-18
EP1942759B1 (en) 2011-09-07
WO2007052015A2 (en) 2007-05-10
ATE523102T1 (de) 2011-09-15
CN101299938B (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086268B2 (ja) 身体保護器具
US11864615B2 (en) Helmet with shock absorbing inserts
CN107635424B (zh) 一种吸震结构和具有这种结构的头盔
EP3340820B1 (en) Energy absorbing systems
Caserta et al. Shock absorption performance of a motorbike helmet with honeycomb reinforced liner
US4905320A (en) Protective body support
US4006496A (en) Safety helmet
US11950652B2 (en) Energy absorbing systems
EP2031992B1 (en) Impact damping material. helmet and panel incorporating the same
EP3478111B1 (en) Anisotropic composite structure and liner comprising such a structure and use of and method of producing such a structure
US20180242675A1 (en) Helmet
JP6247143B2 (ja) ヘルメット
CN116456854A (zh) 缓和冲击结构
JP6385877B2 (ja) ヘルメット
CA3097730A1 (en) ABSORBING HELMET FOR SPORTS AND OTHER USES
JP2018024974A (ja) ヘルメット
SE514489C2 (sv) Skyddshjälm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250