JP6385877B2 - ヘルメット - Google Patents

ヘルメット Download PDF

Info

Publication number
JP6385877B2
JP6385877B2 JP2015078967A JP2015078967A JP6385877B2 JP 6385877 B2 JP6385877 B2 JP 6385877B2 JP 2015078967 A JP2015078967 A JP 2015078967A JP 2015078967 A JP2015078967 A JP 2015078967A JP 6385877 B2 JP6385877 B2 JP 6385877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap body
shock absorber
hammock
region
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015078967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015127468A (ja
JP2015127468A5 (ja
Inventor
武史 請川
武史 請川
昭吉 鈴木
昭吉 鈴木
成根 崔
成根 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanizawa Seisakusho Ltd
Original Assignee
Tanizawa Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanizawa Seisakusho Ltd filed Critical Tanizawa Seisakusho Ltd
Priority to JP2015078967A priority Critical patent/JP6385877B2/ja
Publication of JP2015127468A publication Critical patent/JP2015127468A/ja
Publication of JP2015127468A5 publication Critical patent/JP2015127468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385877B2 publication Critical patent/JP6385877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

本発明は、日本工業規格T8131:2000付属書2における人頭模型に伝わる衝撃力に関する衝撃吸収性の規定を満たす転倒・転落時保護用安全帽であるヘルメットに関する。
従来、この種のヘルメットは、硬質の帽体と、帽体の内面に設けられた衝撃吸収ライナと、人頭に接するハンモック、ヘッドバンド、環ひも等からなる着装体とを備えている。
衝撃吸収ライナは、発泡スチロール等により形成されており、帽体の内面の殆どの範囲を覆っている。これにより、ヘルメット着用者の転倒や転落による墜落時に前頭部と後頭部との何れの側から衝撃を受けても、そのときの衝撃力を衝撃吸収ライナが適切に吸収して人頭を保護することができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−311713号公報
しかし、帽体と着装体との間に衝撃吸収ライナが設けられていると、帽体と人頭との間の空隙が僅かとなることから、ヘルメット内部の通気性が悪く、衝撃吸収ライナにより放熱も阻害される。このため、ヘルメット内部に熱こもりや蒸れが生じて着用時の快適性が損なわれる不都合がある。
一方、通気性や放熱性を確保するために、帽体の内面から衝撃吸収ライナを取り除くことが考えられる。しかし、衝撃吸収ライナを取り除いた場合、帽体直上位置からの落下物等の衝突時には、ハンモック等の着装体による衝撃力の緩和が得られるものの、着用者の墜落時に前頭部側或いは後頭部側から受ける衝撃力に対しては殆ど吸収することができないために、十分な墜落時保護性能が得られなくなる不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、十分な墜落時保護性能を有しながら、着用時の快適性が高いヘルメットを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係るヘルメットは、
人頭を覆う帽体と、
前記帽体の内側に、前記帽体と空隙を存して配置される着装体と、を備え、
前記着装体は、人頭を囲繞するヘッドバンドを含み、
前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記人頭の前頭部及び後頭部に対応する領域に、それぞれ、第1の衝撃吸収体及び第2の衝撃吸収体が配置され、
前記人頭の周囲において、前記第1の衝撃吸収体が配置された領域と前記第2衝撃吸収体が配置された領域との間の少なくとも一部が通気用の空隙であり、
前記第1の衝撃吸収体及び前記第2の衝撃吸収体は、
通気自在となる間隙を存して一端が互いに連結された複数の筒状構造部を有し、
前記各筒状構造部間に形成される間隙は前記通気用の空隙に通じている
構成とした。
本発明によれば、十分な墜落時保護性能を有しながら、着用時の快適性が高い。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係るヘルメットは、
人頭を覆う帽体と、
前記帽体の内側に、前記帽体と空隙を存して配置される着装体と、を備え、
前記着装体は、前記帽体から空隙を存して人頭に接するハンモックと、前記人頭を囲繞するヘッドバンドを含み、
前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記ハンモックの頂部より下側で、前記人頭の前頭部及び後頭部に対応する領域に、それぞれ、第1の衝撃吸収体及び第2の衝撃吸収体が配置され、
前記人頭の周囲において、前記第1の衝撃吸収体が配置された領域と前記第2衝撃吸収体が配置された領域との間の少なくとも一部が通気用の空隙であり、
前記第1の衝撃吸収体及び前記第2の衝撃吸収体は、
通気自在となる間隙を存して一端が互いに連結された複数の筒状構造部を有し、
前記各筒状構造部間に形成される間隙は前記通気用の空隙に通じ、
前記連結された複数の筒状構造部は、前記ハンモックの頂部より下側で前記ハンモックに保持されている
構成とした。
本発明の実施形態のヘルメットの構成を帽体の一部を破断して示す説明的側面図。 本実施形態のヘルメットの構成を帽体の一部を破断して示す説明的正面図。 本実施形態の衝撃吸収体の斜視図。 (a)は本実施形態の帽体の説明的側面図、(b)は本実施形態の帽体の説明的正面図 本実施形態の帽体の説明的底面図。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態のヘルメット1は、転倒や転落時に人頭を保護する墜落時保護用ヘルメットであり、金属や合成樹脂などの硬質材で形成された帽体2を備えている。帽体2の内部には、帽体2から空隙3を存して人頭(図示しない)に接するハンモック4が設けられている。ハンモック4の下端部には、人頭を囲繞するヘッドバンド5が設けられている。また、図1及び図2に一部を示すが、帽体2の両側部には顎ひも6が設けられている。
ハンモック4は、頭頂部から放射状に延出する複数(本実施形態では8本)の脚部7を備えている。各脚部7は、帽体2の内面に沿って湾曲して設けられる。各脚部7の下端部には、掛止孔8が形成されている。各脚部7の掛止孔8は、夫々、帽体2の下縁側内面に突設されたハンモック連結突起9(図5参照)に掛止され、これによって、帽体2にハンモック4が連結される。なお、ハンモック4及びヘッドバンド5は、本発明における着装体を構成するものである。また、ハンモック連結突起9は、本発明における連結部に相当するものである。
ヘッドバンド5は、ハンモック4が備えるヘッドバンド連結片10に連結されてハンモック4の下端部内側に保持されている。ヘッドバンド5は、着用者の頭部サイズに合わせて外径を変更するためのサイズ調整手段11を備えている。サイズ調整手段11は、着用者によるサイズ調整操作が可能となるように、帽体2の後方下部に露出して設けられている。
更に、図1及び図2に示すように、帽体2とハンモック4との間に形成されている空隙3には、その4箇所に、衝撃吸収体(第1の衝撃吸収体12、第2の衝撃吸収体13、及び一対の第3の衝撃吸収体14)が設けられている。更に、詳しくは後述するが、第1の衝撃吸収体12は、帽体2の前頭部保護領域15に位置する空隙3内に設けられており、第2の衝撃吸収体13は、帽体2の後頭部保護領域16に位置する空隙3内に設けられている。また、第3の衝撃吸収体14は、帽体2の左右側の側頭部保護領域17に位置する空隙3内に設けられている。
衝撃吸収体12,13,14は、何れも合成樹脂により同一形状に形成されており、図3に示すように、複数(本実施形態では6個)の筒状構造部18と、各筒状構造部18の一端の底部を互いに連結する板状の基部19と、基部19の端縁に連設された一対の耳片20とを備えている。筒状構造部18は、多角筒状とされており、その軸線方向の潰れにより衝撃力を吸収する能力を備える。基部19は、適度に撓ませることができる薄板状に形成されている。なお、筒状構造部18は多角筒状に限るものではなく、円筒状であってもよい。
そして、各衝撃吸収体12,13,14は、帽体2の内面に固定され、或いは、適宜の連結手段によりハンモック4やヘッドバンド5に連結される等により、筒状構造部18の開放端を帽体2の内面に対向させた姿勢(筒状構造部18の軸線を帽体2の内面に向けた姿勢)で設けられている。
第1の衝撃吸収体12が位置する前頭部保護領域15は、次のように設定される。先ず、図4(a)に示すように、人頭中心軸(図示しない)に合致して帽体2の頭頂から鉛直方向に延びる仮想上の第1基準線Aを設け、第1基準線Aに直交する仮想上の第2基準線Bを設ける。第2基準線Bは、図4(a)及び図5に示すように、ハンモック連結突起9に対応する高さ位置を通って帽体2の前後方向に延びる。なお、複数のハンモック連結突起9同士でその高さ位置が異なっている場合には、最も下方に位置するハンモック連結突起9に対応する高さ位置に第2基準線Bを設定することが好ましい。
次いで、第1基準線Aと第2基準線Bとの交点を基準点Pとして、この基準点Pから第2基準線Bの左右に夫々25°の角度θ1をもって傾斜して前方に延びる一対の仮想上の直線f1、f2を設ける。この直線f1、f2が帽体2と交差する点の間の範囲を周方向範囲Fwとする。更に、図4(a)に示すように、基準点Pから第2基準線Bの上方に35°の角度θ2をもって傾斜して前方に延びる仮想上の直線f3を設ける。この直線f3と第2基準線Bとが帽体2と交差する点の間の範囲を高さ方向範囲Fhとする。そして、周方向範囲Fwと高さ方向範囲Fhとで構成される大略矩形状の範囲が図4(b)に示す前頭部保護領域15として設定される。
第2の衝撃吸収体13が位置する後頭部保護領域16は、次のように設定される。図5に示すように、基準点Pから第2基準線Bの左右に夫々30°の角度θ3をもって傾斜して後方に延びる一対の仮想上の直線r1、r2を設ける。この直線r1、r2が帽体2と交差する点の間の範囲を周方向範囲Rwとする。更に、図4(a)に示すように、基準点Pから第2基準線Bの上方に35°の角度θ4をもって傾斜して後方に延びる仮想上の直線r3を設ける。この直線r3と第2基準線Bとが帽体2と交差する点の間の範囲を高さ方向範囲Rhとする。そして、周方向範囲Rwと高さ方向範囲Rhとで構成される大略矩形状の範囲が図4(a)に一部を示す後頭部保護領域16として設定される。
第3の衝撃吸収体14が位置する側頭部保護領域17は、次のように設定される。先ず、図4(b)に示すように、第1基準線Aに直交する仮想上の第3基準線Cを設ける。第3基準線Cは、図4(b)及び図5に示すように、ハンモック連結突起9に対応する高さ位置を通って帽体2の左右方向に延びる。なお、複数のハンモック連結突起9同士でその高さ位置が異なっている場合には、前述した第2基準線Bを設定する場合と同様に、最も下方に位置するハンモック連結突起9に対応する高さ位置に第3基準線Cを設定することが好ましい。
次いで、図5に示すように、基準点Pから第3基準線Cの前後に夫々30°の角度θ5をもって傾斜して側方に延びる左右側で一対の仮想上の直線s1、s2を設ける。この直線s1、s2が帽体2と交差する点の間の範囲を周方向範囲Swとする。更に、図4(b)に示すように、基準点Pから第3基準線Cの上方に50°の角度θ6をもって傾斜して後方に延びる仮想上の直線s3を設ける。この直線s3と第3基準線Cとが帽体2と交差する点の間の範囲を高さ方向範囲Shとする。そして、周方向範囲Swと高さ方向範囲Shとで構成される大略矩形状の範囲が図4(b)に一部を示す側頭部保護領域17として設定される。
以上のようにして設定した前頭部保護領域15、後頭部保護領域16、及び側頭部保護領域17は、本発明者が試験を行うことによって、ヘルメット1の着用者が転倒した場合、及び、安全帯を使用できない低所から転落した場合に、衝撃を受けることが想定される範囲を特定したものである。
また、本実施形態において、衝撃吸収体12,13,14は、次の衝撃吸収能力を有するものを用いた。即ち、高温処理(+50℃環境に2時間暴露)及び低温処理(−10℃環境に2時間暴露)を行った衝撃吸収体を、ロードセルを備える金属製平面上に載置し、この衝撃吸収体上に、質量5.0kg、直径127mmの平面形ストライカを高さ0.5mから落下させたとき、金属製平面のロードセルにより測定される衝撃荷重が2.5kN〜9.5kNであり、且つ、衝撃力の継続時間が3msec〜15msecであるものを
採用した。この範囲の衝撃吸収能力を有するものを衝撃吸収体12,13,14として採用することにより、帽体2の前頭部保護領域15、後頭部保護領域16、及び側頭部保護領域17において十分な墜落時保護性能が発揮される。
そして、上記の墜落時保護性能を確認するために、本実施形態のヘルメット1に対し、「日本工業規格T8131:2000付属書2」における転倒・転落時保護用安全帽の規定に基づく試験を行った。その結果、前頭部試験及び後頭部試験では、帽体2、ハンモック4及び衝撃吸収体12,13の複合体として何れも、衝撃力を9.81kN以下に抑えられており、本実施形態によるヘルメット1の前頭部保護領域15及び後頭部保護領域16は、高い墜落時保護性能を有することが明らかとなった。
なお、側頭部保護領域17に対しては、「日本工業規格T8133:2007」の規定に基づく試験を行ったところ、衝撃力は15.00kN(300G)以下に抑えられていることが確認できた。これにより、側頭部保護領域17においても十分な保護性能を有することが明らかとなった。
このように、各保護領域15,16,17に対応する位置に衝撃吸収体12,13,14を設けることで、従来のような帽体の内面の殆どを覆う衝撃吸収ライナを設けることなく、図1に示すように比較的広い空隙3を確保して十分な墜落時保護性能を得ることができる。
また、図1及び図2に示すように、各衝撃吸収体12,13,14は、互いに間隔を存して設けられていることにより、帽体2とハンモック4との間に形成されている空隙3は殆ど狭くならない。これにより、帽体2とハンモック4との間に十分な通気性を確保することができると共に高い放熱性を得ることができる。
なお、本実施形態においては、側頭部保護領域17に第3の衝撃吸収体14を設けたものを挙げたが、側頭部保護領域17には第3の衝撃吸収体14を設けなくてもよい。これによれば、側頭部保護領域17に空隙3が確保できることにより、通気性及び放熱性が一層向上する。そして、前頭部保護領域15に位置する第1の衝撃吸収体12と、後頭部保護領域16に位置する第2の衝撃吸収体13とを備えていれば、ヘルメット1として高い墜落時保護性能を得ることができることは、上述した試験結果で示される通りである。
また、本実施形態の各衝撃吸収体12,13,14は、夫々、各保護領域15,16,17に位置する空隙3内に収まる大きさとされているが、本発明の衝撃吸収体の大きさはこれに限定されるものではない。即ち、衝撃吸収体12,13,14として衝撃吸収能力の比較的高いものを採用すれば、各保護領域15,16,17に位置する空隙3内の一部にのみ各衝撃吸収体12,13,14を設けるようにしてもよい。或いは、各衝撃吸収体12,13,14は、夫々、帽体2とハンモック4との間の空隙3が極度に狭くならない大きさであって、且つ、ハンモック4の内側(人頭側)に突出しなければ、各保護領域15,16,17に対応する位置の外側に張り出す大きさを有していてもよい。
また、本発明における衝撃吸収体は、本実施形態において採用した各衝撃吸収体12,13,14の形状に限るものはなく、十分な衝撃吸収能力を有するものであれば衝撃吸収体として採用することが可能である。
また、本実施形態において採用する各衝撃吸収体12,13,14は同一形状であるが、これに限らず、夫々形状や大きさが異なっていてもよい。
1…ヘルメット
2…帽体
3…空隙
4…ハンモック(着装体)
5…ヘッドバンド(着装体)
9…ハンモック連結突起(連結部)
12…第1の衝撃吸収体
13…第2の衝撃吸収体
14…第3の衝撃吸収体
15…前頭部保護領域
16…後頭部保護領域
17…側頭部保護領域
18…筒状構造部
19…基部
A…第1基準線
B…第2基準線
P…基準点
Fw,Rw,Sw…周方向範囲
Fh,Rh,Sh…高さ方向範囲。

Claims (5)

  1. 人頭を覆う帽体と、
    前記帽体の内側に、前記帽体と空隙を存して配置される着装体と、を備え、
    前記着装体は、前記帽体から空隙を存して人頭に接するハンモックと、前記人頭を囲繞するヘッドバンドを含み、
    前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記ハンモックの頂部より下側で、前記人頭の前頭部及び後頭部に対応する領域に、それぞれ、第1の衝撃吸収体及び第2の衝撃吸収体が配置され、
    前記人頭の周囲において、前記第1の衝撃吸収体が配置された領域と前記第2衝撃吸収体が配置された領域との間の少なくとも一部が通気用の空隙であり、
    前記第1の衝撃吸収体及び前記第2の衝撃吸収体は、
    通気自在となる間隙を存して一端が互いに連結された複数の筒状構造部を有し、
    前記各筒状構造部間に形成される間隙は前記通気用の空隙に通じ、
    前記連結された複数の筒状構造部は、前記ハンモックの頂部より下側で前記ハンモックに保持されている
    ことを特徴とするヘルメット。
  2. 人頭を覆う帽体と、
    前記帽体の内側に、前記帽体と空隙を存して配置される着装体と、を備え、
    前記着装体は、前記帽体から空隙を存して人頭に接するハンモックと、前記人頭を囲繞するヘッドバンドを含み、
    前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記ハンモックの頂部より下側で、前記人頭の前頭部、後頭部及び両側頭部に対応する領域に、それぞれ、第1の衝撃吸収体、第2の衝撃吸収体及び第3の衝撃吸収体が配置され、
    前記人頭の周囲において、前記第1の衝撃吸収体が配置された領域と前記第3の衝撃吸収体が配置された領域との間、及び、前記第2衝撃吸収体と前記第3の衝撃吸収体が配置された領域との間の少なくとも一部が通気用の空隙であり、
    前記第1の衝撃吸収体、前記第2の衝撃吸収体及び前記第3の衝撃吸収体は、
    通気自在となる間隙を存して一端が互いに連結された複数の筒状構造部を有し、
    前記各筒状構造部間に形成される間隙は前記通気用の空隙に通じている
    前記連結された複数の筒状構造部は、前記ハンモックの頂部より下側で前記ハンモックに保持されている
    ことを特徴とするヘルメット。
  3. 人頭を覆う帽体と、
    前記帽体の内側に、前記帽体と空隙を存して配置される着装体と、を備え、
    前記着装体は、前記帽体から空隙を存して人頭に接するハンモックと、前記人頭を囲繞するヘッドバンドを含み、前記帽体の下縁側内面に設けられた連結部を介して前記帽体に連結されて人頭に接することが可能であり、
    前記帽体の頭頂から鉛直方向に延びる直線を第1基準線とし、前記第1基準線に直交し、前記連結部に対応する高さ位置を通って前記帽体の前後方向に延びる直線を第2基準線とし、前記第1基準線に直交し、前記連結部に対応する高さ位置を通って前記帽体の左右方向に延びる直線を第3基準線とし、前記第1基準線と前記第2基準線と前記第3基準線との交点を基準点とし、
    前記帽体における前記基準点から前記第2基準線の左右に夫々25°の角度をもって傾斜して前方に延びる一対の直線の間に対応する帽体の周方向範囲と、前記帽体における前記基準点から前記第2基準線の上方に35°の角度をもって傾斜して前方に延びる直線と前記第2基準線との間に対応する帽体の高さ方向範囲とにより構成される領域を前頭部保護領域とし、
    前記帽体における前記基準点から前記第2基準線の左右に夫々30°の角度をもって傾斜して後方に延びる一対の直線の間に対応する帽体の周方向範囲と、前記帽体における前記基準点から前記第2基準線の上方に35°の角度をもって傾斜して後方に延びる直線と前記第2基準線との間に対応する帽体の高さ方向範囲とにより構成される領域を後頭部保護領域とするとき、
    前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記ハンモックの頂部より下側で、前記前頭部保護領域及び前記後頭部保護領域に対応する領域に、それぞれ、第1の衝撃吸収体及び第2の衝撃吸収体が配置され、
    前記人頭の周囲において、前記第1の衝撃吸収体が配置された領域と前記第2衝撃吸収体が配置された領域との間の少なくとも一部が通気用の空隙であり、
    前記第1の衝撃吸収体及び前記第2の衝撃吸収体は
    通気自在となる間隙を存して一端が互いに連結された複数の筒状構造部を有し、
    前記各筒状構造部間に形成される間隙は前記通気用の空隙に通じ、
    前記連結された複数の筒状構造部は、前記ハンモックの頂部より下側で前記ハンモックに保持されている
    ことを特徴とするヘルメット。
  4. 前記帽体における前記基準点から前記第3基準線の前後に夫々30°の角度をもって傾斜して左右側方に夫々延びる一対の直線の間に対応する帽体の周方向範囲と、前記帽体における前記基準点から前記第3基準線の上方に50°の角度をもって傾斜して左右側方に延びる直線と前記第3基準線との間に対応する帽体の高さ方向範囲とにより構成される領域を側頭部保護領域とするとき、
    前記帽体の内側には、前記ヘッドバンドよりも上側であって、前記側頭部保護領域に対応する領域に、前記第1の衝撃吸収体及び前記第2の衝撃吸収体から間隔を存して第3の衝撃吸収体が配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載のヘルメット。
  5. 前記衝撃吸収体は、前記筒状構造部の軸線方向に付与される衝撃力に対して所定の衝撃吸収能力を有し、該筒状構造部の軸線を前記帽体の内面に向けた姿勢で配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のヘルメット。
JP2015078967A 2015-04-08 2015-04-08 ヘルメット Expired - Fee Related JP6385877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078967A JP6385877B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 ヘルメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015078967A JP6385877B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 ヘルメット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093093A Division JP6247143B2 (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ヘルメット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015127468A JP2015127468A (ja) 2015-07-09
JP2015127468A5 JP2015127468A5 (ja) 2015-08-20
JP6385877B2 true JP6385877B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=53837586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078967A Expired - Fee Related JP6385877B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 ヘルメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6385877B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476812U (ja) * 1977-11-10 1979-05-31
JPS5491926U (ja) * 1977-12-13 1979-06-29
JPS5498320U (ja) * 1977-12-23 1979-07-11
JP2001055616A (ja) * 1999-08-09 2001-02-27 Tanizawa Seisakusho Ltd ヘルメット
US8726424B2 (en) * 2010-06-03 2014-05-20 Intellectual Property Holdings, Llc Energy management structure
DE102010050678B3 (de) * 2010-11-05 2012-04-05 Schuberth Gmbh Schutzanordnung für den Körper eines Lebewesens, insbesondere Schutzhelm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015127468A (ja) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207958B1 (ko) 헬멧
JP4059729B2 (ja) 安全用ヘルメットのための頭部保護体
JP5591984B1 (ja) ヘルメット
US20160021965A1 (en) Multi-layer safety helmet assembly
JP7524171B2 (ja) 衝撃からの保護用ヘルメット
JP2016023400A (ja) 緩衝ヘルメット
JP6247143B2 (ja) ヘルメット
JP6236243B2 (ja) ヘルメット用ハンモック
US10595577B1 (en) Lewis helmet
JP6385877B2 (ja) ヘルメット
US20160242486A1 (en) Impact diverting helmet system
JP2018024974A (ja) ヘルメット
KR20150128363A (ko) 충격 흡수 기능을 갖는 헬멧
JP6236566B2 (ja) ヘルメット用ハンモック
US20180242675A1 (en) Helmet
JP2021147731A (ja) ヘルメット
JP3213691U (ja) ヘルメット
JP6236567B2 (ja) ヘルメット用ハンモック
JP6236244B2 (ja) ヘルメット用ヘッドバンド
JP5475370B2 (ja) ヘルメット及びヘルメット用ライナー
CN213154290U (zh) 一种新型安全头盔
JP7203404B2 (ja) ヘルメットの衝撃吸収構造
JP6335043B2 (ja) 産業用安全帽
KR20090011189U (ko) 헬멧의 통풍구조
JP6309232B2 (ja) 防火帽

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees