JP5084634B2 - ボタンの表裏判定方法 - Google Patents
ボタンの表裏判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5084634B2 JP5084634B2 JP2008163954A JP2008163954A JP5084634B2 JP 5084634 B2 JP5084634 B2 JP 5084634B2 JP 2008163954 A JP2008163954 A JP 2008163954A JP 2008163954 A JP2008163954 A JP 2008163954A JP 5084634 B2 JP5084634 B2 JP 5084634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- image
- imaging
- determination
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
なお、「所定以上近似」とは、第1の撮像画像に写った表又は裏の基準となるボタンと、第2の撮像画像に写った表裏を判定するボタンとが共に同じ面(表又は裏)を撮像されていると判定工程で判定される程度に近似していることを指す。
また、第1の撮像工程は第2の撮像工程と同時又は第2の撮像工程の直前に行うので、第1の撮像工程と第2の撮像工程の照明等の条件を同様とすることで、第1の撮像工程で得られる撮像画像と第2の撮像工程で得られる撮像画像の照明等の条件を同様にすることが可能となる。つまり、表又は裏の基準となるボタンの撮像画像と、表裏を判定する対象となるボタンの撮像画像との間に照明等の条件による類似度の剥離を防止することが可能となる。従って、判定元画像を撮像した際にボタンに照射されていた照明等の諸条件が変化すると、同種かつ表裏が正しい向きのボタンであっても画像の近似の度合いが一定以上とならずにエラーとなることがあるといった従来の問題点を解消することができ、より好適にボタンの表裏判定を行える。
また、表又は裏の基準となるボタンと表裏を判定する対象となるボタンとを並べて配置して撮像するので、1台のカメラで基準となるボタンと表裏を判定する対象のボタンの両方をその撮像範囲に含めて同時に撮像することが容易となる。このとき、当該1台のカメラで得られた撮像画像のうち基準となるボタンが写った領域と表裏を判定する対象のボタンが写った領域との比較処理を行えばボタンの表裏判定が行える。従って、第1の撮像工程と第2の撮像工程とを個別に行う場合に比してその工程が短縮され、より円滑にボタンの表裏判定を行える。
また、ボタンは縫い付けのためのボタン穴を有する場合が多い。ボタン穴はボタンの向きによってその位置関係を変ずるので、ボタン穴の位置関係の差異が撮像画像に写ったボタンの差異となって現れる。よって、第1の撮像工程で得られたボタンの撮像画像と第2の撮像工程で得られたボタンの撮像画像との間でボタン穴の位置関係に差異があった場合、同種のボタンかつ当該ボタンの同じ面が撮像されていた場合であっても、表裏判定の比較処理においてボタン穴の位置関係の差異によって異なる面(あるいは異なるボタン)と判定されてしまう可能性がある。このとき、例えばボタン穴を塞ぐ加工を各撮像画像に施すことによって、ボタン穴の位置関係の差異による比較処理の誤判定を防止することが可能となる。よって、より好適にボタンの表裏判定を行える。また、画像の加工以外にも、ボタン穴を含まないボタンの一部の画像を用いてボタンの表裏判定を行うことによっても同様の効果が得られる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明によるボタンの表裏判定方法は、ボタン付けミシンのボタン供給装置によって供給されるボタンの表裏を判定する方法である。ボタンの表裏判定は、ボタン供給装置がボタン付けミシンにおいて被縫製物の近傍でボタンを保持するボタン保持部にボタンを搬送するよりも前に行われる。これによって、ボタン保持部には所定の種類の、かつ、常に所定の向きのボタンが供給され、誤った種類のボタンや誤った向きのボタンが供給されることで縫い品質が低下することがなくなり、縫い品質が大幅に向上する。
図1は本発明によるボタンの表裏判定方法で用いるボタン画像認識装置1の主要構成を示すブロック図である。ボタン画像認識装置1は、表裏判定の基準となるボタンB1及び表裏判定を行う対象となるボタンB2を撮像するカメラ2と、ボタンB1、B2の撮像時に各ボタンを照らす照明3と、ボタン画像認識装置1の各種処理内容を表示するモニタ4と、ボタンB1、B2の画像からボタンB2の表裏を判定する画像処理装置10とを備える。なお、ボタンB1は「表又は裏の基準となるボタン」であり、ボタンB2は「表裏を判定する対象となるボタン」である。
照明3は、ボタンB1の上方であってカメラ2によるボタンB1,B2の撮像範囲を遮らない位置に設けられ、少なくともカメラ2によるボタンB1,B2の撮像の際にボタンB1,B2に光を照射する。このとき、照明3はその照射光によるカメラ2の撮像画像Gの明暗がボタンB1,B2でほぼ同等となるよう設けられていることが望ましい。
モニタ4は、ボタン画像認識装置1の各種情報を表示する。その表示内容については後述する。
CPU11は、ROM12又はEEPROM14から各種プログラム及びデータ等を呼び出して実行処理し、ボタン画像認識装置1の各部を制御する。特に、ROM12にはカメラ2によって撮像されたボタンB1,B2の撮像画像からボタンB2の表裏判定及び表裏判定に関る各種処理を行うための画像処理プログラム12aが記憶されている。なお、以降特に記載がない場合、ボタン画像認識装置1の各種動作制御はCPU11によるソフトウェア制御によって行われている。
A/Dコンバータ15は、カメラ2が撮像した撮像画像G(アナログ画像データ)をデジタル画像データに変換してCPU11に入力する。CPU11はデジタル画像データに変換された撮像画像GからボタンB2の表裏を判定する。なお、以後の記載においては特筆しない限り「撮像画像G」はカメラ2によって撮像された画像データ全般をいい、特にアナログ画像データとデジタル画像データの区別は行わない。
ボタンB1は、その一方の面(例えば表面)がカメラ2側つまり上方に、他方の面(例えば裏面)がボタンB1が配置される面側つまり下方となるよう配置される。ボタンB1はオペレータの手によってカメラ2の下方の所定位置となるよう配置され、配置後にその位置が変わることはない。
ボタンB2は、ボタン供給装置(図示略)が備える図示しないボタン搬送部(例えばボタンB2を図2の上下方向に沿って搬送するベルトコンベヤ等)によってカメラ2の下方を通るよう搬送されている。なお、ボタンB2はボタン供給装置によってボタン付けミシン(図示略)のボタン保持部(図示略)に逐次供給される縫いつけ用ボタンであり、ボタン搬送部はボタン保持部に供給される前の複数のボタンが蓄積されているボタン蓄積部(図示略)から一つずつボタンB2をカメラ2の下方を通るよう搬送する。つまり、ボタンB2は特定のひとつのボタンではなく逐次搬送される複数のボタンのうちの一つである。つまり、ボタン画像認識装置1はカメラ2の下方に据え置かれたボタンB1を基準としてボタン付けミシンに逐次供給されるボタンB2の表裏を判定する装置である。
また、ボタン搬送部によって搬送されるボタンB2の向きは一定しない。例えば、図2に示すボタンB2はボタンB1と同様に一方の面(例えば表面)が上方となっているが、他方の面(例えば裏面)が上方となることもある。また、ボタン穴の位置関係も図2に示すボタンB2のようになるとは限らず、ボタンB1のボタン穴の配置に対して傾いていることもある。
次に、ボタン画像認識装置1の動作における各工程について詳説する。図3はボタン画像認識装置1の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、ボタン画像認識装置1は、カメラ2によってボタンB1,B2を撮像するボタン撮像工程(ステップS1)、ボタン撮像工程で得られた撮像画像Gの画質を改善するためノイズ除去などの各種処理を行う画質改善工程(ステップS2)、画質改善後の撮像画像GからボタンB2の表裏を判定する表裏判定工程(ステップS3)、ボタンB2の表裏判定の結果通知をモニタ4による表示等によって行う結果通知工程(ステップS4)を順次行う。以下、工程順に詳説する。なお、ステップS2〜S4の各工程はCPU11がROM12の画像処理プログラム12aを呼び出して実行処理することで行われる。
まず、ステップS1のボタン撮像工程について詳説する。図4はカメラ2によるボタンB1、B2の撮像画像Gを示す説明図である。
ボタン搬送部によって搬送されるボタンB2のうちひとつがカメラ2の撮像範囲内に入り、かつ、図4に示す撮像画像Gの左右方向にボタンB2がボタンB1と並ぶよう位置したときにカメラ2によって撮像される。つまり、「表又は裏の基準となるボタン」であるボタンB1と、「表裏を判定する対象となるボタン」であるボタンB2とは同時に撮像されている。よって、表又は裏の基準となるボタンB1を撮像する「第1の撮像工程」と、表裏を判定する対象となるボタンB2を撮像する「第2の撮像工程」は同時に行われている。ボタンB2の位置は図示しないセンサー等によって検知され、CPU11は当該センサー等による入力に基づいてカメラ2を動作させることで撮像工程を行う。当該撮像工程によって得られた撮像画像Gは図4に示すようにボタンB1とボタンB2とがほぼ横並びに写る画像となる。また、このとき、横並びに並んだボタンB1とボタンB2のそれぞれの照明3に対する距離はほぼ同一となる。撮像画像Gは画像処理装置10に入力され、A/Dコンバータ15によってデジタル画像データに変換されてCPU11に入力される。なお、以後の工程においては当該デジタル画像データを「撮像画像G」と記載する。
なお、カメラ2の撮像範囲とボタンB1,B2との位置関係は、図4に示すように、ボタンB1とボタンB2との間に位置してカメラ2の撮像範囲を二分する中間線Pの位置がボタンB1とボタンB2とのほぼ中間位置となることが望ましい。また、ボタン撮像工程完了時にCPU11は入力された撮像画像Gをモニタ4に出力してもよい。
次に、ステップS2の画質改善工程について詳説する。画質改善工程では、CPU11はA/Dコンバータ15から入力された撮像画像Gに対してノイズ除去処理(例えばフィルタ処理等)を行う。当該ノイズ除去処理の詳細は周知のノイズ除去処理と同様であるのでその詳細は省略する。ノイズ除去処理後、CPU11は当該デジタル画像データをRAM13に格納する。
次に、ステップS3の表裏判定工程について詳説する。表裏判定工程は、撮像画像Gに写ったボタンB1を含む画像領域に基づくパターンマッチングをボタンB2が写った画像領域に対して行う。
図5はパターンマッチングの仕組みを示す説明図である。
パターンマッチングを行う場合、まずCPU11は撮像画像Gに対してボタンB1を含む画像領域P1とボタンB2を含む画像領域P2とに分割する処理(画像分割)を行う。画像分割は、上述の中間線Pを境に撮像画像Gを二分することで行われる。
次に、CPU11は画像領域P1に対して輪郭検出処理を行ってボタンB1が写っている画像領域を割り出し、ボタンB1とその周囲を含むテンプレート画像領域T1を設定し、テンプレート画像領域T1内の画素数及び画素の明暗あるいは色分布に関する情報を取得してRAM13に格納する処理(テンプレート画像領域取得)を行う。
次に、CPU11は画像領域P2に対して輪郭検出処理を行ってボタンB2が写っている画像領域を割り出し、ボタンB2とその周囲を含む判定画像領域T2を設定し、判定画像領域T2内の画素数及び画素の明暗あるいは色分布に関する情報を取得してRAM13に格納する処理(判定画像領域取得)を行う。このとき、判定画像領域T2の縦横の画素数は少なくともテンプレート画像領域T1以上となるように設定する。
なお、「逐次処理」とは、まず判定対象となる画像領域(判定画像領域T2)の左上端から比較元となる画像領域(テンプレート画像領域T1)と同じ縦横の画素数となる画像領域の画素の明暗あるいは色分布に関する情報のみをテンプレート画像領域T1と比較判定して類似度を算出する。図5は、このようすをイメージで示しており、判定画像領域T2に破線で示すテンプレート画像領域T1を左上端が一致するように重ねた状態で、テンプレート画像領域T1と重なる位置の判定画像領域T2の画素の情報が各画素毎に全て比較される。次に、判定対象となる画像領域の右に1画素分ずれた位置から比較元となる画像領域と同じ縦横の画像領域について判定をし、その後さらに右に1画素分ずれた位置から…といったように、左上端から順に1画素づつずらして判定する。左右方向に比較元となる画像領域分の画素がなくなるほど右にずれた位置となった場合、次は下方向に1画素ずれた位置であってその左端の画素から比較元となる画像領域と同じ縦横の画像領域に対して行い、以後は右に1画素ずつずらしていく。つまり、判定対象となる画像領域内を比較元となる画像領域を順次ずらしながら重なる部分の類似度を算出する処理を行う。
上述のパターンマッチングにおいて、類似度が所定の閾値以上となった場合、ボタンB2はボタンB1と同種であると判定される。つまり、ボタンB2はボタンB1と同様に一方の面(例えば表面)が上向きとなっていると判定される。一方、類似度が所定の閾値未満となった場合、ボタンB2はボタンB1と異なると判定される。つまり、ボタンB2はボタンB1と異なり他方の面(例えば裏面)が上向きとなっていると判定される。あるいは、ボタン付けミシンのボタン保持部に逐次供給される複数のボタンの中にボタンB1と異なる種類のボタンが混入していた場合、当該異なる種類のボタンが撮像された場合にもやはり類似度が閾値未満となる可能性が高いので、ボタンB2はボタンB1と異なると判定される。なお、所定の閾値はEEPROM14に記憶されている。
まず、表裏判定工程において、パターンマッチングで類似度が所定の閾値以上となった時点で処理を終了する場合を示すフローチャートを図6に示す。まずCPU11は上述の画像分割(ステップS11)、テンプレート画像領域取得(ステップS12)、判定画像領域取得(ステップS13)を順次行い、その後判定対象となる画像領域T2の左上端の画素から順にテンプレート画像領域T1を重ねた状態で比較するパターンマッチングの逐次処理を行う(ステップS14)。なお、ステップS14における逐次処理は、逐次処理全体のうち判定画像領域T2内のある位置にテンプレート画像領域T1が重ねられた状態でのテンプレート画像領域T1の全画素分の比較処理1回の類似度算出処理を指す。次にCPU11はステップS14で得られた類似度が所定の閾値未満であるかどうか判定し(ステップS15)、類似度が閾値未満でない場合即ち類似度が閾値以上となった場合(ステップS15:NO)、ボタンB2はボタンB1と同種かつ同じ向きであると判定される(ステップS16)。一方、ステップS15で類似度が閾値未満だった場合(ステップS15:YES)、CPU11は判定画像領域T2の右下端まで逐次処理が終了したか判定する(ステップS17)。逐次処理が右下端まで終了した場合(ステップS17:YES)、ボタンB2はボタンB1と異なる面が上向きあるいはボタンB1とは異なるボタンであると判定する(ステップS18)。逐次処理が右下端まで終了していない場合(ステップS17:NO)、ステップS14に戻りテンプレート画像領域T1を次の位置にずらして逐次処理を実行する。
ステップS14の処理の後、CPU11はステップS14で得られた類似度がそれまで現在の判定対称ボタンB2で得られた最大の類似度を越えるかどうか判定する(ステップS21)。超えた場合(ステップS21:YES)、ステップS14で得られた類似度を現在のボタンB2における当該パターンマッチングの最大類似度としてRAM13に格納し(ステップS22)、判定画像領域T2の右下端まで逐次処理が終了したか判定する(ステップS23)。一方、ステップS14で得られた類似度がそれまでの最大の類似度を超えていなかった場合(ステップS21:NO)、ステップS23へと移行する。
ステップS23において、逐次処理が右下端まで終了した場合(ステップS23:YES)、CPU11はRAM13に格納された当該パターンマッチングの最大類似度が所定の閾値未満かどうか判定する(ステップS24)。類似度が閾値未満でない場合即ち類似度が閾値以上となった場合(ステップS24:NO)、ボタンB2はボタンB1と同種かつ同じ向きであると判定される(ステップS25)。一方、ステップS15で類似度が閾値未満だった場合(ステップS24:YES)、ボタンB2はボタンB1と異なる面が上向きあるいはボタンB1とは異なるボタンであると判定する(ステップS26)。また、ステップS23において逐次処理が右下端まで終了していない場合(ステップS23:NO)、ステップS14に戻る。
また、上述の判定画像領域取得(ステップS13)を省略して画像領域P2全体に対してテンプレート画像領域T1によるパターンマッチングを行ってもよい。その場合、上述の図6及び図7を用いた説明における「判定画像領域T2」は「画像領域P2」と読み替える。
次に、図3のステップS4に示す結果通知工程について詳説する。結果通知工程では、CPU11はボタンB2の表裏判定の結果をモニタ4に表示する。
なお、本実施の形態では結果通知をモニタ4による表示で行っているが、他の表示手段や報知手段によってもよい。例えば、ボタンB2がボタンB1と異なる面が上向きあるいはボタンB1とは異なるボタンであると判定された場合にはブザーを鳴らしてオペレータに知らせるようにしてもよい。
ボタン画像認識装置1は、ボタンB2が一つずつ搬送されてボタンB1とほぼ横並びに位置し、かつボタンB1、B2が共にカメラ2の撮像範囲内となる度に上述の図3に示すステップS1〜S4の処理を行う。つまり、ステップS1のボタン撮像工程におけるボタンB1、B2の撮像はボタンB2が入れ替わる度に毎回行われる。従って、表又は裏の基準となるボタンB1を撮像する「第1の撮像工程」は、表裏を判定する対象となるボタンB2を撮像する「第2の撮像工程」が行われるのと同時に毎回行われる。
また、ステップS3の表裏判定処理は、上述の図5又は図7に示すフローチャートに従って、設定スイッチによって設定された側の処理が行われる。
上述の実施の形態によれば、ボタン撮像工程にてボタンB1を撮像する「第1の撮像工程」とボタンB2を撮像する「第2の撮像工程」とを同時に行う。よって、表裏を判定したいボタンB2の判定元画像となるテンプレート画像領域T1に相当する画像があらかじめボタン画像認識装置1のROM12又はEEPROM14に記憶されていなくてもよく、表裏を判定したいボタンB2の撮像と同様の要領でボタンB1の撮像を行えば事足りる。
また、第1の撮像工程は第2の撮像工程と同時に行うので、ボタンB1,B2に対する照明3の光の照射の具合をほぼ同様とすることで、テンプレート画像領域T1と判定画像領域T2又はボタンB2を含む画像領域P2の照明等の条件を同様にすることが可能となる。従って、判定元画像を撮像した際にボタンに照射されていた照明等の諸条件が変化すると、同種かつ表裏が正しい向きのボタンであっても画像の近似の度合いが一定以上とならずにエラーとなることがあるといった従来の問題点を解消することができ、より好適にボタンの表裏判定を行える。
さらに、1台のカメラ2でボタンB1とボタンB2とを撮像するので、1台のカメラ2の動作制御によって第1の撮像工程と第2の撮像工程を同時に行える。従って、第1の撮像工程と第2の撮像工程とを個別に行う場合に比してその工程が短縮され、より円滑にボタンの表裏判定を行える。
なお、上述の実施の形態におけるボタン画像認識装置1では、カメラ2はボタンB1,B2の両方を含む1枚の撮像画像Gを撮像するよう設けられているが、他の形態を取ってもよい。以下、図8及び図9を用いて他の形態の例について詳説する。
例えば、カメラを2つ設けてもよい。図8は2つのカメラ2A,2Bを用いてボタンB1,B2を撮像する場合を示す説明図である。図8(a)はカメラ2A,2BとボタンB1,B2の配置の関係を、図8(b)はカメラ2Aによる撮像画像G1を、図8(c)はカメラ2Bによる撮像画像G2を示す。図8に示すように、2つのカメラ2A,2Bを用いてボタンB1,B2を撮像する場合、カメラ2Aでその撮像範囲にボタンB1を含む撮像画像G1を、カメラ2Bでその撮像範囲にボタンB2を含む撮像画像G2を撮像する。つまり、ボタンB1を撮像するカメラ2AとボタンB2を撮像するカメラ2Bとは異なるカメラとなる。この場合、ボタンB1とボタンB2を並べて配置しなくてもよくなり、ボタン画像認識装置の設計の自由度が高まる。なお、2つのカメラ2A,2Bを用いる場合、カメラ2Aの撮像画像G1の範囲からボタンB1を含むテンプレート画像領域T1を取得し、カメラ2Bの撮像画像G2の範囲又はカメラ2Bの撮像画像G2の範囲から取得されたボタンB2を含む判定画像領域T2に対してテンプレートマッチングを行う。この場合、上述の実施の形態の効果に加えて、一つのカメラ2で各ボタンを撮像する場合に比して、ボタンB1とボタンB2の配置関係の自由度が大幅に向上する。
なお、2つのカメラ2A,2Bを用いてその一方がボタンB1を,他方がボタンB2を側方から撮像するようにしてもよい。この場合、さらに上述の異なるカメラを用いてボタンB1,B2を撮像する場合の効果も得られる。
その後、ボタンB2が逐次供給されるが、カメラ2はまずボタンB1の撮像後最初にボ撮像範囲に入ったボタンB2を撮像する。その後、CPU11は、RAM13に格納されたテンプレート画像領域T1によって、ボタンB2の撮像画像又はボタンB2の撮像画像の範囲から取得されたボタンB2を含む判定画像領域T2に対してテンプレートマッチングを行う。その結果、類似度が所定の閾値以上となってボタンB2がボタンB1と同種、かつ、ボタンB2の向きがボタンB1と同一であった場合には、CPU11は当該ボタンB2の判定画像領域T2をRAM13に格納して、その次に撮像されるボタンB2に対するテンプレート画像領域T1として用いる。つまり、ボタンB1を撮像した「第1の撮像工程」で得られた撮像画像からのテンプレート画像領域T1と、ボタンB2を撮像した「第2の撮像工程」で得られた撮像画像又はボタンB2の撮像画像の範囲から取得されたボタンB2を含む判定画像領域T2とが所定以上近似していた場合、当該第2の撮像工程で得られた撮像画像を次の第1の撮像工程の撮像画像とする。このとき、テンプレート画像領域T1とボタンB2の撮像領域全体とのパターンマッチングを行っていた場合は、ボタンB2の画像領域に対して輪郭検出処理等を行ってボタンB2の撮像領域からテンプレート画像領域T1として用いるための画像領域決定処理を行う必要がある。また、ボタンB2が所定以上近似していなかった場合は、その時の第1の撮像工程の撮像画像によるテンプレート画像領域T1を次のボタンB2の表裏判定に引き続き用いる。
加えて、ボタンB1を配置するためのスペースが必要なく、ボタン画像認識装置1をコンパクトにできる。
なお、カメラ2は、各ボタンの上方から撮像する配置でもよいし、側方から撮像する配置でもよい。
例えば、図10(a)に示すように、ボタンB2の回転によりボタンの位置関係が変化し、撮像画像に写るボタンの視覚的特徴が変わりうる画像領域T3を除いた範囲をテンプレート画像領域T1としてもよい。また、図10(b)に示すように、ボタンB1の一部をテンプレート画像領域T1としてもよい。また、図10(c)に示すように、テンプレート画像領域T1内の画像領域T3の画素を当該ボタン穴の周囲のボタンB1の画素の明暗あるいは色分布と同様の画素に置き換えることでボタン穴を塞いでしまってもよい。なお、ボタンB1の一部をテンプレート画像領域T1とする場合、当該テンプレート領域にボタンB1、B2の表裏が識別可能な視覚的特徴を有する部分(例えば凹部Cによる段差のコントラストC1)が含まれている必要がある。
これによって、例えば図10(a)、(b)に示す範囲をテンプレート画像領域T1とした場合は、ボタンB1全体をテンプレート画像領域T1に含める場合に比して画素数を小さくすることが可能となる。よって、テンプレートマッチングに要する負荷を軽減すると共にその処理時間を短縮でき、より好適にボタンの表裏判定を行える。
また、ボタンB1とボタンB2との間でボタン穴の位置関係に差異があった場合、表裏判定のテンプレートマッチングにおいてボタン穴の位置関係の差異によって類似度が所定の閾値以上とならずに異なる面(あるいは異なるボタン)と判定されてしまう可能性がある。そこで、図10(a)〜(c)に示すテンプレート画像領域T1を用いることで、ボタン穴の位置関係の差異によるテンプレートマッチングの類似度の低減を防止することが可能となる。よって、より好適にボタンの表裏判定を行える。
また、過去に撮像された撮像画像のテンプレート画像領域T1をEEPROM14に記憶しておき、その都度撮像されるテンプレート画像領域T1と平均化する処理を行ってその平均化後の画像と表裏を判定する対象となるボタンB2を含む判定画像領域T2とのパターンマッチングを行うようにしてもよい。また、平均化を行わずとも、その都度撮像されるボタンB1のテンプレート画像領域T1とボタンB2を含む判定画像領域T2とのパターンマッチングに加えて過去のテンプレート画像領域T1とボタンB2を含む判定画像領域T2とのパターンマッチングをさらに行うようにしてもよい。
また、本発明によるボタンの表裏判定方法を実施可能な構成であれば、当該方法を実施するための構成は上述の実施の形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、カメラ2による各ボタンの撮像とA/Dコンバータ15による撮像画像のアナログ/デジタル変換はイメージセンサ(例えばCCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等)によるデジタル画像イメージの取得に置き換えてもよい。
10 画像処理装置
11 CPU
14 EEPROM
B1,B2 ボタン
Claims (7)
- カメラでボタンを撮像し、その撮像画像からボタンの表裏を判定するボタンの表裏判定方法において、
表又は裏の基準となるボタンを前記カメラで撮像する第1の撮像工程と、
表裏を判定する対象となるボタンを撮像する第2の撮像工程と、
前記第1の撮像工程で得られた撮像画像と前記第2の撮像工程で得られた撮像画像とから前記第2の撮像画像に写ったボタンの表裏を判定する判定工程と、を有し、
前記第1の撮像工程は、前記第2の撮像工程と同時又は前記第2の撮像工程の直前に行うことを特徴とするボタンの表裏判定方法。 - 前記第1の撮像工程は、前記第2の撮像工程を行うのと同時又は前記第2の撮像工程を行う直前に毎回行うことを特徴とする請求項1に記載のボタンの表裏判定方法。
- 表又は裏の基準となるボタンと表裏を判定する対象となるボタンとを並べて配置し、ひとつのカメラで当該表又は裏の基準となるボタンと表裏を判定する対象となるボタンを同時に撮像することを特徴とする請求項1又は2に記載のボタンの表裏判定方法。
- 前記第1の撮像工程と前記第2の撮像工程は、異なるカメラによって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のボタンの表裏判定方法。
- 前記第1の撮像工程で得られた撮像画像と前記第2の撮像工程で得られた撮像画像とが所定以上近似していた場合、当該第2の撮像工程で得られた撮像画像を次の第1の撮像工程の撮像画像とすることを特徴とする請求項1に記載のボタンの表裏判定方法。
- 前記第1の撮像工程及び前記第2の撮像工程は、前記ボタンを側方から撮像することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のボタンの表裏判定方法。
- 前記第1の撮像工程で得られた撮像画像の一部又は一部を加工した画像を用いてボタンの表裏の判定を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のボタンの表裏判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163954A JP5084634B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ボタンの表裏判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008163954A JP5084634B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ボタンの表裏判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010004904A JP2010004904A (ja) | 2010-01-14 |
JP5084634B2 true JP5084634B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=41586086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008163954A Expired - Fee Related JP5084634B2 (ja) | 2008-06-24 | 2008-06-24 | ボタンの表裏判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5084634B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059900B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2017-01-11 | Juki株式会社 | ボタン方向検出方法、ボタン方向検出装置、及びボタン供給装置 |
JP5982237B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-31 | Juki株式会社 | ボタン表裏判別方法、ボタン表裏判別装置、及びボタン供給装置 |
JP2017064135A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | ブラザー工業株式会社 | ミシン及びプログラムを記録した記録媒体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6159245A (ja) * | 1984-08-30 | 1986-03-26 | Miyuuchiyuaru:Kk | 固型製剤品の外面検査方法 |
JPS63212393A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | ジューキ株式会社 | ボタンの縫着方向設定装置 |
JPH10194435A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-07-28 | Juki Corp | ボタン選別装置 |
JP2002274641A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd | 小物ワークの受渡し制御装置 |
-
2008
- 2008-06-24 JP JP2008163954A patent/JP5084634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010004904A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11422356B2 (en) | Information processing apparatus, imaging control method, program, digital microscope system, display control apparatus, display control method, and program including detection of a failure requiring reimaging | |
JP5564349B2 (ja) | 画像処理装置及び外観検査方法 | |
US7916893B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
KR101762037B1 (ko) | 반송물 검사 시스템 및 반송장치 | |
KR101482729B1 (ko) | 단추공급장치 | |
JP2007286846A5 (ja) | ||
KR102322546B1 (ko) | 봉제 스티칭 불량 검출 방법 및 시스템 | |
JP5084634B2 (ja) | ボタンの表裏判定方法 | |
US20100171852A1 (en) | Image sensing apparatus and method | |
JP2007238324A (ja) | 折り加工された用紙の異常状態の検出方法 | |
WO2011024287A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理方法を実行するためのコンピュータプログラム | |
JP6825454B2 (ja) | 物品の個数カウント装置 | |
JPWO2020129140A1 (ja) | 検査装置、及び検査方法 | |
JP2010078562A (ja) | ボタン認識装置およびボタン認識方法 | |
JP3993107B2 (ja) | 部品認識データ作成方法及び作成装置、並びに部品認識データ作成プログラム | |
JP2009116419A (ja) | 輪郭検出方法及び輪郭検出装置 | |
JP5960433B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2019146748A (ja) | ミシン、縫製不良判定装置 | |
KR20090013101A (ko) | 촬상 장치 | |
JP2000266514A (ja) | 金属板の検査方法及び装置 | |
JP2009301464A (ja) | 画像認識処理方法、画像認識処理装置及びボタン画像認識処理装置 | |
JP2009250777A (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
JP2009162524A (ja) | 検査装置 | |
JPH0735699A (ja) | 表面欠陥検出方法およびその装置 | |
JP2005024478A (ja) | 清浄度測定装置、及び清浄度測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5084634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |